2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欠史八代とは何だったのか? 其2

1 :日本@名無史さん:2019/03/06(水) 00:39:29.03 .net
議論の続きをどうぞ

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1547384861/

1050 :日本@名無史さん:2022/03/01(火) 02:44:33.19 .net
>>1034
>ナカ群に関わる中臣家は、宮中祭祀役の家柄であった。常陸国の鹿島神宮の元神官・卜部家の分家であった。
卜部の祖が雷大臣なんだが何を言ってるんだか
鹿島のタケミカヅチが安曇磯良と同一という八幡愚童訓などの内容ともリンクする
>>446の図が正しいことの補強材料でしかないぞw

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%87%A3%E7%83%8F%E8%B3%8A%E6%B4%A5
>『尊卑分脈』では「初めて卜部姓を賜う」、「雷大臣命は、足中彦天皇の朝廷のとき、大兆の道を習い、亀卜の術に達し、卜部の姓を賜りその事で供奉せしむ」とある。

1051 :日本@名無史さん:2022/03/01(火) 03:42:29.09 .net
>>1036

>>おまえさあ、引用文献とかはっきり出てるだろ?お前、一部だけ見てモノいってんのか?w
>文献からの引用であることを君が証明出来なければ無意味だよキナイコシくん

ぷっ(失笑)お前、ホントの無能のクズだなw
そのHPの一番下に、引用文献をまとめた項目が出てるだろ?
証明どころか、きちんと掲載してあるだろwwwww

何処前アホなのだ?お前が紹介したHPに、最初から引用文献のまとめの一章が掲載されてるよな?
証明なんて最初から完了しているのだが?www

相変わらずのアホだなw

1052 :日本@名無史さん:2022/03/01(火) 03:44:43.08 .net
>>1037

>>ヒットしないな
>デマ乙

それで?ヒットしないってお前言い切ってるけど、そこの部分もお前はコピぺして自分で掲載してるけど今回は都合よくヒットしたサイトが見れたんだよな?どういう事だ?おお?www
自分で自分の説明責任を示すとはwww

1053 :日本@名無史さん:2022/03/01(火) 03:45:24.86 .net
>>1044

根拠なし、やりなおし

1054 :日本@名無史さん:2022/03/01(火) 03:46:08.60 .net
>>1045
>>じゃあ、志賀島神社の女性宮司も同じだな。旧制安曇姓を名乗ってるんだろ?
>別に本人の名乗りなんてまったく根拠にしていないが?

じゃあ、根拠も何もなしという事でw

1055 :日本@名無史さん:2022/03/01(火) 03:47:06.96 .net
>>1046

>まずその家系分類が正しいかどうかが検証されていないのに決めつけちゃうあたりが
>君が進歩できない理由なんだよキナイコシくん

決めつけてるのはお前。
支配体制とかマジで恥ずかしいwww

俺は、確定できてない、自称の域を出ない家系だときちんと書いている

1056 :日本@名無史さん:2022/03/01(火) 03:48:29.09 .net
>>1047
>相変わらず根拠が無いな

お前ほどではない
お勉強が足りないから、自分のスレッドでも馬鹿にされてるだろ?
こんなところに出張してくるなよww

1057 :日本@名無史さん:2022/03/01(火) 03:50:02.76 .net
>>1048

>例えば天壌無窮の神勅で皇室に日本の統治権を授けたはずの天照大神が実は生身の人間に過ぎず魏に朝貢していたとかね

これが魏書を正確に呼んだ結果なのか?ww
三輪山に鎮座してた出雲系の太陽の女神と、物部のアマテル神社の男神が習合して女神アマテラスになったのにww

神様が朝貢だってよwwww

1058 :日本@名無史さん:2022/03/01(火) 03:53:02.00 .net
>>1049

ウマシマジと(物部)と、武内宿祢の腹違いの弟が同一人物でスサノオだって?www

こりゃ傑作だわw

甘美内宿禰の宿祢は物部から貰った役職なのに、スサノオwwww
甘美内宿禰は摂津の額田に地盤があって、額田宿祢本人

最終的に出雲に居ついて、その地は宇治の地名になってる

スサノオwwww

1059 :日本@名無史さん:2022/03/01(火) 03:57:06.13 .net
>>1050
>>ナカ群に関わる中臣家は、宮中祭祀役の家柄であった。常陸国の鹿島神宮の元神官・卜部家の分家であった。
>卜部の祖が雷大臣なんだが何を言ってるんだか

中臣氏と、養子入りしただけの鎌足(八井耳)の区別がついてないwww

そもそも卜部の祖は一定してなくて、諸説ある
太占なんて、武蔵の御岳神社(大神信仰)にだってあるわw

ほんでもってまたWIKI引用か?w
俺様のWIKIは良いWIKIで、お前のWIKIはインチキだの伊都チョンww

1060 :日本@名無史さん:2022/03/01(火) 04:01:05.34 .net
正に捧腹絶倒ww
眠る前にこれはないわwww

WIKIも一応見てみたけどこんなのがある
系譜
父は臣狭山命、母は忌部首の祖・玉櫛命の娘である弥麻志姫命で、武内宿禰の娘である忍媛を娶って大小橋命、伊岐宿禰の祖・真根子命、志斐連、表連の祖・弟子命を生んでいる。また百済(『神社明細帳』では新羅)の女を娶って美乃直、栗原連の祖・日本大臣命を生んでいる

もうこの時点で景初近辺の人物であることが確定www
武内宿祢まで出雲の女系の舅の兄弟になっちゃってるwww

んなわけあるかwwww

1061 :太国 :2022/03/01(火) 08:46:31.89 .net
>>1033
そうだったよな。w
あいつはその後に薬でパクられたんではなかったか?

1062 :日本@名無史さん:2022/03/02(水) 11:55:52.01 .net
>>1061

その後を調べたら亜駆くんの名は受理されてたみたいですね。

1063 :日本@名無史さん:2022/03/02(水) 11:57:43.76 .net
伊都チョンの話は、甘美内宿禰の地盤が宇治で、珍彦に近いって議論ならまだ理解できるんだが
何故そこにスサノオww

1064 :太国 :2022/03/02(水) 14:21:19.83 .net
あんな名前を親からもらうと、いじめがきついんじゃないかな。

1065 :日本@名無史さん:2022/03/02(水) 14:56:51.59 .net
>>1064

児童相談所に入ったらしく、もしかしたら名前も変わっているのかもしれませんね。
お子さんはその後取材も受けているようですし、無事なんではないかと

1066 :太国 :2022/03/02(水) 14:58:20.76 .net
だよねえ〜。w

1067 :日本@名無史さん:2022/03/02(水) 15:12:39.79 .net
「旧唐書」の「倭国日本国の条」に次の記事がある。

「日本国は倭国の別種なり。その国は日の辺にある故に、日本を名とする。倭国はその名が上品でないと自ら嫌い、改めて日本に変えた。あるいは言う。日本は古くは小国で、倭国と並立していた」

つまり当時、日本国と大和国は別であったことを示している。そして「日本国」は、安倍系が先に使ったものであった。

伊都チョンがドヤ顔で出したあのナカ群と海部の拠点、伊都までのあの画像は、鹿の神の勢力が正に九州に向かって伸びていった可能性を示している。
鹿島から春日へ、そして志賀島(しかのしま)へ

我々は安曇氏を極大理解しすぎているだけなのかもしれない。安曇を理解する前に、宇佐氏を理解しなければならない気がする

上毛野の竹葉瀬君は密かに連れ出され、応神として即位した。
そこは安倍と敵対する立場の一族は住めない場所

1068 :日本@名無史さん:2022/03/02(水) 15:19:13.85 .net
んで、伊都チョンの主張するこれが真実の場合
> 『磯良ト申スハ筑前国鹿ノ島明神之御事也 常陸国鹿嶋大明神大和国春日大明神 是皆一躰分身 同躰異名以坐ス 安曇磯良ト申ス志賀海大明神

安曇氏は、八井耳系と、母系が九州の宇佐か安倍、確率は低いが、もしくは越智の家系の可能性が出てくる訳だ。
鹿島が春日の先である以上、伊都から渡った説は少なくとも成立しない

順当に考えるのなら、志賀島に鹿が入ったのは後年。それこそ支配体制が確立するにしたがって入り込んだ神事にすぎない。
下手すると、安曇磯良はwwww

ミカヅチを持ってこれるのは、八井耳、安倍系のみ

近くの関係しそう古墳は昔は安倍系が神主だったようだがww

1069 :日本@名無史さん:2022/03/02(水) 16:06:21.31 .net
安曇の隠され方を見た場合、父系=宇佐 母系=安倍の可能性も否定できないが。

月神信仰のメッカである九州の事を考えると、宇佐ではなかろうか。

磯良は神功皇后の征伐に遅参し、言い訳をしている。
安倍の血が入っているのなら、邪馬台国事件のあとであればわだかまりが残ってても不思議ではないし
そもそも、物部イクメ=垂仁は、椿大社でトヨを暗殺しているので、九州では豊国の宇佐も敵に回している。
そして、ヤマトでは土蜘蛛、九州では土雲の両方が存在している

邪馬台国事件(東征)(物部、宇佐連合軍)
景行天皇の九州征伐(物部)
両方とも物部氏によるものだから、対立軸は比較的分かりやすいので、記紀でも同じ奴にやられたとして雲に出来る。

1070 :日本@名無史さん:2022/03/02(水) 16:17:26.65 .net
>>1068

文脈からすると、常陸国の鹿嶋の神も、大和国の春日の神も、志賀海安曇磯良のことです、と読めるな。
そもそも高天原から筑紫に降臨した天児屋根の末裔である藤原氏が常陸や大和に持ち込んだはず。

1071 :日本@名無史さん:2022/03/02(水) 16:28:00.68 .net
倭人は船で移動したので、内陸の大和より海に面した常陸の方が早くから発展した。
鹿島、香取は香取海の入り口の両岸に位置していて、海神族の東国支配の拠点だったのだろう。

鹿島神宮の祭神はタケミカヅチ、香取神宮の祭神はフツヌシであり、いずれも高天原による侵略のシンボルである。
フツヌシは筑紫に生まれた饒速日の末裔である物部氏の神宝でもある。
いずれにしても、鹿島は筑紫の海神族支配の拠点に他ならない。

1072 :日本@名無史さん:2022/03/02(水) 16:35:28.98 .net
>>1057
>三輪山に鎮座してた出雲系の太陽の女神と、物部のアマテル神社の男神が習合して女神アマテラスになったのにww

三輪山の神は男だろ。
活玉依姫に子供を産ませている。

アマテルも男神なら(これは同意するのだけど)、その流れだと女神になる説明がつかないぞ。

1073 :太国 :2022/03/02(水) 16:40:48.38 .net
女神だよ。

1074 :日本@名無史さん:2022/03/02(水) 16:42:31.17 .net
後世にそのように解釈されるようになっただけ。
そもそもアマテラス系の天孫族は男系を重視するのだから、アマテラスも男でなければ不自然だ。
記紀ではアマテラスの性別は明記されてなく、平安時代頃まではアマテラスは男と解釈されていた。

1075 :太国 :2022/03/02(水) 17:52:11.43 .net
残念ながらアマテラスは女性さ。
伊勢両宮の網様はいずれも女性だ。スサノオの姉の旨、記紀に明記されている。
秀真伝の男神説はこの著者の恣意的盲象。

アマテラスは超ミス・ユニバース級の美女であって、ひげ面の男神ではない。

1076 :太国 :2022/03/02(水) 18:00:21.06 .net
×網様
○神様

1077 :日本@名無史さん:2022/03/02(水) 18:36:07.24 .net
アマテラスの元は三輪山の太陽の女神

男神は、その後に残った事代主→大物主

1078 :日本@名無史さん:2022/03/02(水) 18:36:44.86 .net
>>1070
>文脈からすると、常陸国の鹿嶋の神も、大和国の春日の神も、志賀海安曇磯良のことです、と読めるな。
そもそも高天原から筑紫に降臨した天児屋根の末裔である藤原氏が常陸や大和に持ち込んだはず。

そうかもな、安曇氏なんて存在しなかったのかもな(失笑)

1079 :日本@名無史さん:2022/03/02(水) 18:38:37.01 .net
月読は、逆で男神に変更された

宇佐の月の女神は最終的に籠神社の工作で宇迦の神と合わさり、豊受の神として下宮に収まった

籠神社は、内宮と下宮の元宮になっているのはこういうカラクリ

1080 :太国 :2022/03/02(水) 18:49:15.39 .net
月読命は忍者の祖。伊賀のほう。

忍びだから男女不明だがまず男だな。

1081 :日本@名無史さん:2022/03/02(水) 19:08:59.57 .net
>>1061

結末しりませんでしたが、まさかのタイーホだったのですか

1082 :日本@名無史さん:2022/03/02(水) 19:10:50.31 .net
>>1080
月読は宇佐の月の女神ですよ

だから、卑弥呼は大和と、宇佐に別々に居た。

1083 :日本@名無史さん:2022/03/02(水) 19:15:51.25 .net
伊賀臣って、阿部系ではありませんでしたっけ?

椿大社の近くには神門家も居ましたので、阿部系が先にいて匿ったとしたらそういう話にはなるかもしれませんが

1084 :日本@名無史さん:2022/03/02(水) 19:19:46.88 .net
甲賀も伊賀も裏では繋がってて、共に阿部系だったと記憶してる。

サンカも忍者の一部

1085 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1085
524 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200