2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欠史八代とは何だったのか? 其2

1 :日本@名無史さん:2019/03/06(水) 00:39:29.03 .net
議論の続きをどうぞ

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1547384861/

315 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 18:53:03.06 .net
>>307

おっほん、弟である山幸彦が兄の海幸彦を圧倒する話ではありませんでしたっけwww

316 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 18:54:41.96 .net
>>312
>卑弥呼は、豊国の宇佐氏出身、豊玉姫との事ですよ。

その説は10世紀より前の文献では確認できないそうですよ。

317 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 18:57:34.46 .net
>>315

そうですよ。
結果として、筑紫の王権を継承したのは山幸彦だったのです。
糸島の高祖神社の祭神は彦火火出見、すなわち山幸彦です。
そして、彦火火出見は山幸彦の孫の神武の諡でもあります。
筑紫の日向の高千穂宮とは、高祖神社、そしてそれを囲む怡土城のことだったのです。

318 :太国 :2022/02/02(水) 18:58:51.47 .net
豊玉媛は神武より前の女性だろ。
卑弥呼は崇神の代だから別人。

319 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 19:01:39.12 .net
>>313

豊の名は、あちこちで使われます。
なので、名前が使われていたからといってそこにいたとは限りません。

320 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 19:02:37.53 .net
トヨは、椿大社で暗殺された事により、社で信仰されていたサルタヒコの妻、ウズメに替えられたとの事です。

さて、記紀の制作者である、柿本人麻呂ってしれっと書きましたが、古事記は稗田阿礼の伝承を文章にしたとありますね。

柿本人麻呂の実家は、綾部家と言って大陸の渡来者の家系でした。母親は、海部に関してゆかりの深い天皇
幼少期に大海と名乗った人物の乳母をしていました。母親は海部家に出入りする人物だったのです。
その乳母の仕事がなくなり、柿本家から世話されたのが、語り部の仕事。

延喜式には、神社の名前だけではなく、いくつかの語り部の家に関して記述があることはあまり知られていません。
その一つが、「稗田流」ウズメの系統の口伝でした。

すくなくとも古事記は、ウズメ系、トヨの伝承をベースに書かれているのですよ。
柿本人麻呂は、母親の仕事をそのまま暗記で記憶してしまい、利発さが買われて都に移住していきました。

321 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 19:04:20.47 .net
>>317

じゃあ日向の西都原の山幸彦を攻撃したらおかしくないですか?

322 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 19:13:42.46 .net
>>319
>豊の名は、あちこちで使われます。

その通り。そして伊都も同じですよ。

元々は朝鮮に近い音感とされ、いとし、出石、ヒボコ系を思われる土地ですからね。
ヒボコの家系は現在でも続いていて神床氏といいますが、元々は糸井国造家で「いと」が入っています。
出雲旧家と神床家には共通の伝承があって、最初の東征の前にヒボコは播磨に進軍しますが、物部氏に騙され単独開戦になってしまい、敗れ去ります。
その際に、淡路島と「伊都」に逃げ込んだとされ、伝承を裏付けるように、ごっさかいと遺跡が邪馬台国時代より前に存在するわけです
そして、あの遺跡に同時に作用できるのがヒボコ族。あの一族なら伊都から釣り針持ってこれますね。

応神天皇=上毛野説にもあるように、トヨの兄弟の豊彦が上州から神功皇后に呼び寄せられ、応仁となったという話に、越智神社の地名、日本海側を通ったという話まであるくらいですが
当然に豊の地名が点在します。
豊田市もそうですし、「熱海や安曇など、それこそ同じ論理」でしょうね。

323 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 19:14:54.79 .net
>>316

なんでしたっけ、最近になって、宮司家が伝承の断絶を怖れて本にしてましたよね。
そんな昔の話がベースになっている訳ではないですよ。

324 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 19:19:00.97 .net
>>314

イニエが崇神
イクメが垂仁って事に、旧家の歴史ではなっていますね。

豊玉姫のご主人がイニエで、実際にはお年寄りだったので、先に死んでしまい、二回目の東征が開始される前に九州で無くなってしまったそうな。
なので、記紀が系図を誤魔化す際には、近親婚や変な手順になってて、崇神のあたりで辺な事になってたはずですよ

325 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 19:21:35.26 .net
>>317

>筑紫の王権を継承したのは山幸彦だったのです。

いや、それどころではなく、みちのく(信州から奥)を除く、日本統一を成し遂げたのが、山幸彦=物部氏だったわけでございますが。

326 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 19:44:40.38 .net
そんな複雑に考える事ないぞ
単に各家の系図や伝承の整合性を取ろうとしたら八代多くなっただけなんよ
山幸彦と海幸彦で家系が別れたのが原因だとは思うけど

327 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 19:47:08.56 .net
>>308

帥升=スサノオ説は傑作の思い込みでしたねww
それと先代旧事本紀とか、浅間神社とかの伝承をもとに系図を独自で作り出してドヤってしてましたが
そもそもが旧事本紀は、「山幸彦海幸彦の先祖が同一人物説」なので、自分で矛盾を垂れ流して唾を飛ばされてましたよね。


あと、傑作なのが中国式発音の「ピンイン」www

卑弥呼のWIKIにピンインとか書き込んだの、あのアホじゃありませんかね。ww
普通、和名を自己紹介されて、ピンインで歴史書に記載しますかね?嫌がらせですかね、大陸の史書ってのはwww

328 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 20:06:11.83 .net
>>309

>もし田油津姫が神夏磯姫と景行天皇の孫であれば、神功皇后は景行天皇の血筋を文字通り根絶やしにしようとしていたのかもしれません。

これを暫く咀嚼してたら、「ジワジワ来まして」

確かに神功皇后期から暫くは、「物部氏が圧迫された」と伝承の本にも確かに出ているのです。
しかし、その伝承の本は「実は神功皇后は、成務の奥さんで、成務とは朝鮮征伐に反対され離縁した、実は死別ではない」とあるんです。
仮にですが、成務の奥さんであれば、物部氏系の奥さんという事になります。
ただ、物部氏は豊家を裏切ってしまい、九州からは総スカン。
実質副王の加茂氏より貢物が少なく、ヤマトの出雲系からも「古墳に奴隷を生き埋めにして叫ばしたり」がトドメとなってものすごく嫌われ
垂仁イクメの次のワカタラシの播磨国に宮をうつし、政権は短命に終わります。
皇后が次に頼ったのが、仲哀で、実は九州だかの豪族だったそうです。(実は中臣氏なので中津彦王にされた)
地元では今でも伝承が残っており、みやこ町と香春町の境が仲哀峠となっているはずです。
中臣氏は、元は関東の鹿島の元神官、卜部家の分家
後年に中臣になる前は、実は、元々は「中津臣」と呼ばれていました。

おそらくですが、神功皇后が出雲系に近い一族と協力関係になった事で、物部氏が圧迫されるようになっても矛盾が生じないという事になったのかもしれませんね。

329 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 20:38:34.23 .net
たしか、記紀の神功皇后の印象操作にはもうひとつあって、確か、妹に豊の字をあててませんでしたっけ?

父方の息長家は摂津に地盤があって、月神を信仰
神功皇后の母方にヒボコの血筋

月神=豊国の宇佐や、豊家とするのなら、親和性は高く、トヨ名を挿入しても誰も違和感を持たないと考えられます。

330 :太国 :2022/02/02(水) 20:39:53.36 .net
>>324
伊支馬は垂仁ではない。
オーストラリアはオーストリアではない。
平城天皇は平成天皇ではない。
似てるから同一人にするのは早計すぎる。

バットマンに登場のバット・ガールとバット・ウーマンは別人だ。w

331 :太国 :2022/02/02(水) 20:53:42.31 .net
>>327
中国式発音の書きこみとえらく日本が中国に土下座したなどと書きこんでたから、
奴は在日中国人だろうと思ってましたよ。
昨今中華という国には増長していて、上華(ジョーカー)になってるんですよ。
それでアメリカ(バットマン)がなんとかしようと苦心してるということで、
こういう状況を知ってて、やつは日本を中国が従えるのだと本気で
想っているようで、それをこちらはぎゃふんとさせたものです。
訊いたところによると来日したのか李鵬が日本は将来中国の属国になると
言ってたようですが、五惑星の国旗の国に太陽の国旗(旭日旗)の日本が
属国になることは絶対ないですよ。逆です。天文学でも太陽が五惑星を従え
てるわけで、この逆はないということです。

日本の土下座外交をうるさく奴は主張しており、いずれ土俵で土つくのは
中国だと折伏したのです。チャンコ料理は土つかせるチャンコロ料理であって、
あの国はいずれこてんこてんに茶色の土がついて泣く運命が数十年後に
待ってるんですよ。チャイナはナイチャで泣いちゃう時が来るんです。

332 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 21:29:37.57 .net
>>321

西都原は海幸彦だって。
日向の名前は両者で分けたのかもしれないが、公式には日向国は景行天皇が命名した。

333 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 21:33:19.88 .net
>>328

武内宿禰ほどこへいったのかw
応神の実父は武内宿禰なんですけど

334 :太国 :2022/02/02(水) 21:38:24.59 .net
×応神の実父は武内宿禰
〇応神の実父は仲哀天皇

335 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 21:47:22.36 .net
>>334

記紀編纂者に騙されているよw

336 :太国 :2022/02/02(水) 21:53:07.20 .net
>>335
記紀でなくても、古史古伝も仲哀になってるぜ。武内大臣が父だと書かれて
るのはないはずだ。日本古代史は探偵小説推理小説ではない。
出鱈目盲象は書きこむな。

337 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:11:34.14 .net
>>268
和泉は安曇の植民地だぞw
その証拠に池上曽根遺跡から樹齢700年のクスノキを使用した井戸が見つかっている

クスノキ林の自生北限は福岡県とされている
この大木は安曇が九州から運んできたものだ

http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/163881
>天然紀念物調査報告(植物之部)第八輯 六六頁 参照
>樟 Cinnamomum Camphora Nees. et Ebrm. ハ立花山麓ヨリ山腹ニ亘リ大ナル純林ヲ成シ巨樹多シ、
>樟原始林トシテ代表的ナルノミナラズ同樹林ノ北限地帶トシテ最モ著シキモノナリ
>立花山々麓から山腹に亘るクスノキの純林でその原始林として代表的であるばかりでなく、自生北限に属するものとして最も価値の高いものである。

338 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:22:04.57 .net
クスノキ樹林の自生北限が福岡ということは本州のクスノキは人が持ち込んだものということになる
そして九州には樹齢3000年のクスノキがあるのに対して本州には2000年より古いクスノキは無い
http://www.kyoboku.com/jurei/

1世紀の池上曽根遺跡の時点で樹齢700年ということは約2700年前に芽吹いた木ということになるから
そのようなクスノキは本州には無い
間違いなく九州から持ってきたものである

339 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:23:42.91 .net
>>337

なるほど植民地ですか
まるで朝鮮の様ですねw(失笑)

340 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:25:49.08 .net
>>339
畿内が朝鮮に似ているなんて本当のことを言うなよ
かわいそうだろ

341 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:28:06.68 .net
卑弥呼の3世紀ともなれば既に九州の安曇は近江まで制圧していた
頑強に抵抗していたのは山に囲まれた奈良盆地内だけで沿岸部はとっくに占領されていたわけだ


9 :日本@名無史さん :2022/01/27(木) 23:21:46.26
220 :日本@名無史さん :2020/10/01(木) 00:05:02.26
>>302
事実を述べられるのがよほど都合が悪いようだねキナイコシ君w

まあそれはそうだろう
3世紀までには安曇は既に近江まで進出して畿内を包囲しつつあったのだから
その安曇が卑弥呼の腹心である伊都国の民ならば畿内説は絶望だもんな
でも君の都合で歴史の真実を曲げることはできないんだよ
諦めて現実と向き合いなさい

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B3%B6%E5%B8%82
> 高島市(たかしまし)は、滋賀県の西部、琵琶湖北西に位置する市。市の面積は県下一である。
>
> 古代の弥生時代の3世紀以前に古代日本を代表する有力氏族である安曇族が定着した。
> 高島の一級河川の安曇川の名称は安曇族に由来する。県名の滋賀県も安曇族に由来すると言われている。(滋賀郡の郡名の由来を参照)


包囲される奈良盆地の図
https://livedoor.blogimg.jp/kodaisikawakatu/imgs/7/b/7b77c3d5-s.jpg

342 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:30:09.32 .net
>>333

応仁の実父は不明でしょ(失笑)竹葉瀬にすり替えられたのだから。

武内宿祢は景初の時代が初代で、神功皇后の頃は武内ソツ彦の頃でしょ。

343 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:33:14.75 .net
伊都チョンの過去の発言を見れば、最近の産経の「和泉市で最古の仿製鏡が出た」件については、「後出しジャンケン」で色々付け加えてるだけなのが分かるからなー

344 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:34:38.19 .net
>>337

安曇は八井耳系統の植民地ですがなにかww

345 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:39:56.78 .net
和泉市の遺跡が、紀元前後って話なのに、後出しの「3世紀定着の安曇が」植民地にしてましたってwwww

クソだな、相変わらずの伊都チョン。自分のスレッドで書き込んでいればいいものを。

346 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:45:33.51 .net
>>344
そういう根拠の無い妄想はいいからw

347 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:46:54.98 .net
>>345
和泉市がいつ近江になったんだよw
3世紀以前は近江の話、クスノキの存在から池上曽根遺跡が九州傘下とわかるのは1世紀の話
全く別の話題なのも理解できないほどバカなお前は負け続けるしかないんだよw

348 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:48:55.08 .net
そもそも5世紀にたたら製鉄が始まるまでは鉄原料は半島からの輸入品とされている
壱岐対馬航路を抑えている北部九州の傘下に入らなければ鉄原料を入手することなどできなかったんだよ

349 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:49:42.84 .net
そういや、あの伊都チョン、雷大臣と安曇磯良と五十猛が同時期で、4世紀の人間だとか吠えてたよなww

それなのに紀元前後の話が最近ニュースになったとたん、クリンチに持ち込んで、意味不明の楠木のはなしをしているとはwww
楠木は安曇専用ザクだったとはこれまた珍説wwww

そもそも欠史八代の話題と九州ド田舎の長官の安曇が何の関係が?w
誰も呼んでないだろww

350 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:53:09.47 .net
>>348

あの和泉の遺跡は、製鉄遺跡でもあるだろ
よく読んだら?www

脊髄反射で何でもかんでも安曇を憑依させて妄言を吠える前に、畿内で製鉄があったと公式に認められたんだよ
頭おかしいのか?w

野ダタラの歴史は5世紀どころではない

おお、伊都チョンの架空の安曇国家なら別なんだろうがなw

351 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:53:35.21 .net
>>349
論理的に反論できなくなったからって草生やさなくてもいいぞ
欠史八代と関係ないって、それは>>268のアホに言えよ

352 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:55:17.39 .net
ああ、そういえば、もうひとりの伊都チョンにそっくりな奴は、和泉の遺跡を「物部氏」の拠点って言ってたなw

353 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:56:36.47 .net
>>350
>あの和泉の遺跡は、製鉄遺跡でもあるだろよく読んだら?www

https://www.sankei.com/article/20211028-75RGI6VFHFO65IYKHWI27P7DQM/
>また竪穴住居の中には、中央部に炭や焼け土、通風用の溝を残したものがあり、鉄を加工した工房とみられる。
鉄を加工したとしか書いてないわけだが
製鉄を行っていたなんてどこにも書かれていない
お前がよく読めアホ

354 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:56:43.20 .net
>>351

で?どうでもいい安曇の話と欠史八代の話は?
何か関係でも?

355 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:58:03.49 .net
>>354
>>268は完全なる誤りだと証明してやっただけのことだがそれが何か?

356 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 00:59:59.62 .net
>>353

お前、竪穴式住居で、自宅レベルの大きさの建物で挑戦の磁鉄鉱石から鉄を精練できるって思ってるのか?
お前はアホなのか?w

何でもかんでも安曇wwww
その実態は、ヒボコの方が地名からしても投影が強い場所w

357 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 01:01:56.74 .net
>>356
魏志韓伝に弁韓では銭のように鉄を使うと書いてあるだろう
現地で鉄鉱石から鉄を取り出してから倭に持ってきてたんだよアホ

358 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 01:04:11.43 .net
一般に鉄器の普及に関しては、ヤマトは比較的置き去りにされてきて、3世紀になるまでは穴が開いたようになっていたと言われている。

それなのに、和泉(磁鉄鉱ではなく砂鉄)の遺跡の話に食いついたアホ、伊都チョン

実用鉄器の製鉄が行われたとされる時代の理論調整の前に、とにかく安曇を推したくて歴史憑依ww

359 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 01:05:28.91 .net
>>357

なるほど、安曇氏は、ヒボコから鉄を恵んでもらってたとw

360 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 01:05:30.70 .net
>>358
>和泉(磁鉄鉱ではなく砂鉄)
どこにも書いてないことを勝手に捏造するクズ
所詮お前は負け犬なんだよ

361 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 01:07:51.16 .net
>>359
そんな妄想を書き込まれてもね
弁韓から鉄の供給を受けているのは楽浪郡や帯方郡もそうだと書いてあるわけだが

362 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 01:08:37.81 .net
所詮は安曇はヒボコから鉄を恵んでもらってた貿易の中継一族って事でOK?w

それも最後は安曇は用無しになって、景初のあたりではヒボコ勢が丹後で単独で製鉄を始めて日本で最大の製鉄量を誇る様になり、九州は中抜きされて、製鉄が廃れ、衰亡に向かったとwww

363 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 01:09:55.89 .net
安曇が単独で朝鮮に乗り込んで、そこを植民地にして鉄を運ばせてたわけでもあるまいに(失笑)

364 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 01:10:57.44 .net
>>362-363
>>361

365 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 01:12:41.74 .net
>>362
>それも最後は安曇は用無しになって、景初のあたりではヒボコ勢が丹後で単独で製鉄を始めて日本で最大の製鉄量を誇る様になり
まーた根拠のない妄想を並べる
3世紀の近江が安曇の植民地なのにその通り道の丹後が独立してると思う方がおかしい
日本海沿岸なんて安曇の巣だよ

包囲される奈良盆地の図
https://livedoor.blogimg.jp/kodaisikawakatu/imgs/7/b/7b77c3d5-s.jpg

366 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 01:13:44.46 .net
鉄の話は弁韓じゃなくて辰韓では?

ヒボコの渡来した時期は辰韓。今じゃ記紀に倣って新羅の時代ってなってるけどね。
辰韓のヒボコ勢が関係してなきゃ鉄は持ってこれない。

367 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 01:15:00.48 .net
>>366
>鉄の話は弁韓じゃなくて辰韓では?
ああそうだな失礼

>ヒボコの渡来した時期は辰韓
それは根拠がない

368 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 01:16:34.49 .net
>>367

>ヒボコの渡来した時期は辰韓
それは根拠がない

そもそも糸(いと)井国造家の出石神社元社家、ヒボコの子孫の神床家の伝承だからな

お前の思い込み(失笑)とはレベルが違う

369 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 01:21:53.96 .net
>>368
>>360で指摘したとおり記事に書かれてもいないことを捏造したお前の言うことには何一つ説得力が無い

370 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 01:23:43.13 .net
>>369

お前の主張を裏付ける伝承ですら存在しない
思い込み以外の根拠は示されていないw

新しいネタである「楠木」に触れることは出来たので、相変わらず元気で嘘を垂れ流しているんだなと理解したところだ。

371 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 01:25:57.96 .net
>>370
伝承なんて不確かなものよりも>>337-338>>341などの考古学的事実のほうが遥かに正確
お前のはただのデマと妄想だ

372 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 01:31:08.77 .net
「本人たちが辰韓の頃に来たって」言ってるのに、私の妄想って事でクリンチに持ち込む伊都クズww
相も変わらず安定のクズっぷりwww

前回もそう言ってたよな。相変わらずレベルは変わってないようだな。他人様のスレッドにまで出張して臭い唾と息を吐くとはw

お前には何も期待してない。つーか、実世界でも期待もされてないだろ?w

373 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 01:36:24.24 .net
>>371
論理的な反論ができなくなると草と罵詈雑言しか書けなくなるのは相変わらずのようだな
前回お前が俺に惨敗して逃亡したときにちゃんと敗因を教えてやっただろう
考古学を土台にしないからお前の主張は空疎なのだと

374 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 01:39:49.01 .net
伝承なんてものは嘘、大げさ、紛らわしいがいくらでも入る余地のあるあやふやなものに過ぎない
考古学の成果と一致してなければ何の根拠にもならない

375 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 01:43:34.64 .net
そもそも伝承をそのまま受け入れていいのなら欠史八代なんて概念は存在しない
記紀という伝承にはっきり書いてあるのだからな
それが考古学の成果と全く一致しないからこそ実際にはいなかったのではないかと考えられているわけだ
バカにはそんなことも理解できないらしい

376 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 02:13:42.83 .net
>>373
お前、逃亡したって?www

前回は、返しの付いた釣り針だかのはなしで、PDFを読んだかどうかの毒まんじゅうを食わせたところで終わってたよな?

そこに、釣り針はあったか?おかしよな?安曇の地名がどうのと吠えてたくせに、そこでは出てなかったよな?ww
まさか惨敗して逃げたとでも思ってたのか?wwwおめでたいな。
一年以上たって、やることと言えば産経の新しい記事に安曇を後出しで憑依させる程度の事だったとはw

安曇族の致命的な処は姓名で分かる。母系にその後出雲から嫁さん貰えてなかったから、卜部氏の分家ですら貰えた「臣姓」が無かったところ。
九州では勢力を伸ばせたけど、その後の全国展開では後発組なんだよ。安曇氏は。
ランク的には九州に地盤を持ってた多氏(多臣氏)以下のランクでしかない

377 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 02:16:42.11 .net
記紀という伝承だってよwww

記紀とは伝承を元に作られた創作物。それが稗田流の伝承と、まとまらなかった帝紀のメモをもとに作られたのが記紀

真実でないことを単純に偽というのなら、記紀ですら偽書なのにww

378 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 02:18:24.83 .net
記紀という伝承を受け入れているから、欠史が生まれているのに頭がおかしいwww
じゃなきゃ倍歴とかそういう話も出てくるかよw

379 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 02:20:11.78 .net
そもそもが、安曇家が伝承を公開してないのに、伊都クズの思い込みが考古学であるという裏付けも考古学的になされていないwww

380 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 13:26:19.33 .net
>>337
>和泉は安曇の植民地だぞw

クリティカルヒット

381 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 13:32:50.57 .net
>>362
>所詮は安曇はヒボコから鉄を恵んでもらってた貿易の中継一族って事でOK?w

海運で勢力が伸ばした点ではその通りだよ。
倭国そのものがそうやって成立したし、天津神(海の神)だって海神族だって、アマテラス(海の王)だって、みんなそう。
中継貿易の利益で成立したのが倭国。
それが海に囲まれた国の宿命。
なんか文句あるなら半島に帰れば?

382 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 13:55:47.71 .net
箸墓古墳が卑弥呼の墓ならば、卑弥呼の正体は、崇神天皇の父方の大叔母。
卑弥呼共立の切欠になったのが、魏志倭人伝に記されている倭国大乱。
となると、欠史八代の時期と倭国大乱の時期が同時期になる。
つまり、欠史八代の時期に、
倭国では歴年に渡って王位継承争いが起こっていたことになる。

383 :太国 :2022/02/03(木) 14:00:47.58 .net
欠史八代間で皇位争いなんかまあないな。

孝霊天皇が吉備行幸したのは倭国大乱が畿内の西方でおこってたので、
視察に行ったわけさ。日野郡誌に孝霊行幸の詳細が載ってるようだ。

384 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 14:02:38.25 .net
>>382
>箸墓古墳が卑弥呼の墓ならば、卑弥呼の正体は、崇神天皇の父方の大叔母。

前提にそもそも根拠がないので無意味

385 :太国 :2022/02/03(木) 14:06:37.30 .net
卑弥呼と百襲媛はほぼ同時代の女性。

卑弥呼は九州に百襲媛は畿内にいた人物。

386 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 16:56:52.70 .net
イザナギ=綏靖天皇
アマテラス(卑弥呼)=安寧天皇
オシホミミ=懿徳天皇
ニニギ=孝昭天皇
山幸彦=孝安天皇=神武天皇
ヒコナギサ=孝霊天皇

ここまでは同一人(神)物で確定なのよね
ここから崇神天皇までが謎

387 :太国 :2022/02/03(木) 17:48:56.54 .net
>>386
すぐ松沢病院に急行しろ。

388 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 22:58:38.19 .net
>>376
>前回は、返しの付いた釣り針だかのはなしで、PDFを読んだかどうかの毒まんじゅうを食わせたところで終わってたよな?
いや全然
pdfを呼んでなかったのはお前の方でしたというのを暴いてやって大恥かいたお前が泣きながら逃げたところで終わってたよ
逃亡したのはお前だお前

>安曇族の致命的な処は姓名で分かる。母系にその後出雲から嫁さん貰えてなかったから、卜部氏の分家ですら貰えた「臣姓」が無かったところ。
本当にバカなんだな
安曇の連姓は神武東征以前からの皇室の家臣であることを示していると前回も教えてやったはずだが

https://kotobank.jp/word/氏-34455
>日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
>臣姓豪族は皇別すなわち天皇の後裔(こうえい)と称するのが一般であり、連姓豪族は神別すなわち神代の昔から皇祖の神々に奉仕した
>神の後裔と称しているが、これは江戸時代における外様(とざま)大名と譜代(ふだい)大名との違いにも比せられる。
>すなわち、臣姓豪族は天皇家と連合して大和政権を構成した有力豪族、連姓豪族は大和政権の盟主としての天皇家の地位、
>実力の向上に伴って頭角を現した家政機関のおもだった役人あがりであり、その家政機関が拡大改組されて大和政権の中枢機関となったのである。

神代の昔から皇祖に仕えた、つまり神武東征に付き従った元々の皇室の臣下が連の姓を与えられている
たとえば北部九州が本拠地の安曇氏が連姓、これは皇室が九州起源であることの根拠となるわけだ

名目上の地位は臣の方が高いことになっているがそれは共立以前は皇室と並ぶ立場の王だったから
だが、天皇がより頼みとしたのは昔からの家臣である連の方だ
上記引用で比されている江戸時代でも、外様の加賀藩なんかはどの譜代大名よりも石高は高かったが
高位の幕閣には譜代大名しかなれなかったわけで将軍が本当に頼みとしたのは譜代大名だった

389 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 23:00:18.32 .net
>>377
記紀ですら嘘が書いてあるのにお前が盲信する伝承に嘘が入っていない根拠などなにもない
バカのお前はまた自爆したようだな

390 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 23:01:24.00 .net
>>378
記紀を受け入れてりゃ欠史八代は実在としなきゃいけないわけだが
考古学とまったく合わないから実在が疑われているんだよ知恵遅れくん

391 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 23:04:07.91 .net
>>379
安曇の伝承なんて日本各地に残りまくっているわけだが
一族の伝承なんて自分らに都合のいい嘘が盛り込まれている可能性が高くて一番眉唾なやつだぞ
やっぱりキナイコシくんは頭がおかしいままだな

392 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 23:04:42.84 .net
>>380
事実の指摘は彼にとって致命傷だったようだね

393 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 23:10:31.33 .net
弥生時代には既に日本海沿岸も大阪湾岸も北部九州の海人族の進出を受けているのは考古学的に明らか
現実と向き合えないキナイコシくんは生涯真実に近づくことのできない負け犬の一生を送るしかない
http://www.gondo.com/gyarari/photo/kokunaiiseki/pic/doigahama/a2.jpg

394 :日本@名無史さん:2022/02/03(木) 23:42:04.32 .net
産まれた年代を大まかに考えると
150年イザナギ=綏靖天皇
170年アマテラス(卑弥呼)=安寧天皇
190年オシホミミ=懿徳天皇
210年ニニギ=孝昭天皇
230年山幸彦=孝安天皇=神武天皇
250年ヒコナギサ=孝霊天皇

崇神天皇は孝霊天皇の子供世代じゃないとおかしいんだよなあ

395 :日本@名無史さん:2022/02/04(金) 10:04:30.57 .net
伊都チョンがドヤ顔で吠えた楠木だが、どう考えても大彦や三島の神木なんだよねーw

九州にあったら全て伊都の朝鮮人w

日本さん三島の一つは樹齢3,000年、幹周17mで日本最古の楠がある

安曇なんてカスw

三島鴨神社は大彦が、三嶋大社は大彦の息子・ヌナカワワケが創建した。
三島は初代神武朝の母系の先祖だからね

396 :日本@名無史さん:2022/02/04(金) 13:33:12.80 .net
>>387
まだこれはまともな方で、伊都チョンのスレッドなんて、クニクルが朝鮮人だなんていう奴が湧いてるからカオスですよw

397 :日本@名無史さん:2022/02/04(金) 14:21:14.78 .net
伊都チョンは、チョンだから、本来の神話の高天原が何処かと書いてある書物を知らないらしい

安曇など、所詮は連、大連止まりの一族
一応、帝紀編纂メンバーには選ばれてるけど、書かれている序列を見れば、上家野未満の低いランク

398 :日本@名無史さん:2022/02/04(金) 18:44:05.30 .net
神武天皇の子に神八井耳がいるがこの神が崇神天皇の父親か祖父なのかもな

山幸彦=孝安天皇=神武天皇が東征した後畿内を支配したのがヒコナギサ=孝霊天皇やその子孝元天皇
九州で女王台与=豊玉姫の跡を継いだのが神八井耳、その子or孫が崇神天皇

本家の子を分家が養子に迎えた形かな

399 :日本@名無史さん:2022/02/04(金) 18:44:05.30 .net
神武天皇の子に神八井耳がいるがこの神が崇神天皇の父親か祖父なのかもな

山幸彦=孝安天皇=神武天皇が東征した後畿内を支配したのがヒコナギサ=孝霊天皇やその子孝元天皇
九州で女王台与=豊玉姫の跡を継いだのが神八井耳、その子or孫が崇神天皇

本家の子を分家が養子に迎えた形かな

400 :日本@名無史さん:2022/02/05(土) 12:51:58.56 .net
奈良の御所近くの中西遺跡は異質な遺跡で、前3世紀の水稲遺跡として有名。
この時代考証はちょっと難しい。

太国さんの考証で倍率を採用すると、神武が確か後2世紀、147年ごろでしたっけ?
出雲伝承だと、丹後から天香具山と名を変えた大年彦こと、五十猛が息子の叢雲を伴って奈良に移住したのが前2世紀とされ、中西遺跡は更に100年ほど古い遺跡

国譲り事件以降、出雲の事代主系の子であるクシヒカタが母方の摂津豪族三島家と組んで奈良湖の開拓をおこなったとされる。
さて、三島とはということになるのだが、臣姓をもらって居ないのに破格の扱いになっている。(山代國の賀茂神社)
実はこの一族は、九州の越智一族の可能性が高く、宇佐の伝承公開している宇佐の公康さんの書籍にも出て来る。
豊国の宇佐家と争った越智家は、豊玉姫とイニエの息子である豊彦に嫁を出して手打ちになっている。

実は、大田遺跡(纏向遺跡)の南側が御所駅で、その東あたりが今でも越智地積になっている。

摂津の高槻市の三島の拠点は現座では小字くらいの規模に縮小になっていて、御所の越智地積が三島家のルーつの指定になっている。
奈良で大乱があって、散り散りになるが、三島大社の社家は越智氏

その三嶋の神社にあるのがちょっとオーバーだが、現在失われている樹齢3000年を数えるとされた楠木なんだよね

伊都チョンはなんの根拠もなく安曇と結びつけるが、海部の親戚に過ぎない安曇が、徐福渡来以前にあの地に楠を持ってくることは不可能なんだよねー

401 :日本@名無史さん:2022/02/05(土) 13:05:58.89 .net
越智氏はその後、日本海側と、東海側に展開していく。
新潟の弥彦神社は、その手前、出雲崎の近くで二田物部氏と別れ、現在の弥彦山に落ち着いたとされているが、弥彦神社の社家は高橋家
大彦系なんだよね。
現在の二田物部神社は5つの家で管理していたが、何と三島姓。過去には越智氏を名乗っていた時期がある。
代数はなんと130代。2000年の歴史があると伝世されている。(宮司さんと直接会った)
三島家は、大彦の敗退と関係していて、二世紀、180年代には琵琶湖周辺から撤退したという伝承があるので、2000年クラスの伝承になってもおかしくはない。
大彦は、本来の名前を「中曽大根彦」といい、それが二つに分けられ、長髄彦と大彦に分けられ、記紀に書かれている。
敗退した大彦は、出雲王家の手引きで北陸に豪族を紹介されたと伝承があり、受け皿が三島家(越智)になった可能性が高い。
前出のように、イクメ(垂仁)と宇佐津姫の子である豊彦は、男系で言えば物部豊彦の子孫であるので、物部姓を名乗れる。
二田物部を祀る神社は日本に一つ、もしくは2つしか存在しない。
東海の方面は、安倍を継承した息子のヌナガワワケが展開していった地域で、それで大彦系とヌナガワワケ系の三島神社が建てられたことになる。

402 :伊都国女王:2022/02/05(土) 13:07:48.50 .net
安曇にこだわっているのは別人だよん
私が推しているのも三島なので、興味深く読んでますよ

403 :日本@名無史さん:2022/02/05(土) 13:19:27.25 .net
おそらくだが、三島神社には、他にも古い楠木がご神木になっている場所があると思われます。

そういや、伊都チョンが楠があるから安曇のはずニダって吠えてたけど、ナーンのバックボーンもないんだよねw

大彦の分家には、布瀬、布施、布勢氏があるが、布瀬神社は、新潟から長野県犀川近辺。
今でも小布施の地名がある。
一方、越智神社も重層を形成していて、長野県に越智神社がある。
規模が大きいのは大彦移住あと、福井からの日本海側で、今でも越智山越智神社が残っている。
そこから中興の祖が出て、白山信仰に繋がっていく。

安曇?プッw後発組で、穂高神社を確保するが、6世紀以前には遡れない。
都でやらかして地方に飛ばされた以降の拠点が穂高

神功皇后の際に船を出したらしく、記紀ではそこからの記述なので、4世紀に三韓征伐の勝馬に乗った事によって勢力を増し、各地に拠点を作ったらしい。
それまでは小さな拠点しかなく、鉄器の入手も遅れたと思われ、古い時代と思われる出雲の安曇地域には目を見張るような鉄器は産出されない。

紀元前の出雲の大国主6代のオミツヌの時代には既に新潟上越近辺までは勢力があったと思われ、それが協力者、三島一族の様なのである。
これが国引き神話として書かれている。

なお、高橋家は、稲荷山鉄剣だったっけ?大彦分家としてタカヒシワケ(高橋家)が書かれている。
弥彦神社は物部系の神社ではない。カゴヤマを祀る、叢雲系(本来の神武)の神社。

尚、紀伊家は、最初の妻、大屋姫系の子孫で、のちにカゴヤマから遠ざけられ不遇になったとされる
それが理由かどうかは不明だが、紀伊家は五十猛を祀る一族で、叢雲の家(尾張家、海部家)とは一線を画している

404 :日本@名無史さん:2022/02/05(土) 13:31:13.16 .net
大彦と長髄彦が同一人物であるという話はトンデモ説であり、まず受け入れられることは不可能と思われます。

しかし、ヌナガワワケ系の阿部の地域、塩釜神社には細々と蘇我氏による伝承があり、同一人物説が書かれてます
そそれと、伊雑宮事件の、先代旧事本紀大成経の一部にも、同一説に触れられています。(結構なタブーと思われます)

故に、古文書が記紀の影響を受け服属している内容かどうかは、長髄彦がニニギに切られる話が最初にきているかどうかで判別できます。
先代旧事本紀ですら、記紀に服属して書かれていることがわかります。

塩釜神社は豊彦を守ったらしい諏訪の千鹿頭神を祀っていたツツコワケ神社から一宮が移転していて
未だに別格の扱いを受けています。

後に、武内ソツヒコと神功皇后との間の子が死んで、密かに呼び寄せられたとされる上州の上家野の竹葉瀬君は、越智の神社のルートを通って奈良に行ったのではという説があります。

405 :日本@名無史さん:2022/02/05(土) 13:39:37.27 .net
故に、帝紀の編纂メンバーに上家野の家系が呼び寄せられ、皇族と同じ序列で上位に書かれる事になりました。

豊国の宇佐と、越智は近い血筋の家系で、月神を奉じていた様です。

越智に注目されている方がいらっしゃるので一つプレゼント


宇佐神宮の元宮、大元神社の正覚寺登山口に向かう途中、「左用之神」という場所があります。
そこは古代の祭祀場所と思われ、出雲の大神、幸神を祀る神社ですが、そこに白山神社があります。

そこの神社額にはなんと「三嶋宮」の額が掲げられていますよ。

九州は、二世紀までは完全な物部王国ですが、古くは徐福とらい以前は、隼人族、ウサ族、越智、宗像(オミツヌの分家サワケが始祖)の王国でした。
水沼君は、物部が入ってからの一族の様です。

406 :日本@名無史さん:2022/02/05(土) 14:27:09.36 .net
最初は二田物部神社と三島家を別に考えていましたが、古代豪族集覧で、三島家の系統が二つあり手詰まりになっていました。
しかし、宇佐の公康さんの伝承を当てはめるのなら、三島、大三島には、物部系と国押人系(今ちょっとうる覚え)の二つの系統があってもおかしくはない事になります。
物部イニエと宇佐津媛の子が、トヨの兄である豊彦(豊来入彦、豊鋤入彦)であれば、物部系の三島家(宇佐の豊彦から見れば子孫にあたる)の協力を受けられるわけで
信頼できるルートが、協力関係になってもらえるか不明な、大彦や建南方のエリアの中でも存在していた事になります

竹葉瀬君は、上越の出雲系の神社、居多神社の助力を得たという説があります。
現在でも、あの地域は五智地積になっています。三島っぽい地積ですね。(ちょっとフィルターかかってるかも)

407 :日本@名無史さん:2022/02/05(土) 14:44:03.69 .net
綏靖か
水星の背の君
ありゃ、こうなると、マグダラがナザレのヨセフになるか?
違うか、やはり、天父と天母がご夫妻か。
ちょっと、3が魔に入られてるから計算しにくい
富嶽、京、pc9801以上計算して

408 :太国 :2022/02/05(土) 14:46:50.17 .net
>>400
神武天皇の即位は西暦元年の辛酉だったんですよ。
147年よりもう少し以前ですよ。崩御は西暦26年です。

147年は孝安の代の半ばあたりですね。

409 :日本@名無史さん:2022/02/05(土) 14:56:41.49 .net
応仁の乱か・・・富嶽、京使えば、
首謀者でるんじゃないか?答えが。
それと、首謀者達の居星。
天魔中城・・・
天魔は城の中・・・
色々居るな
天魔中宮
紀子悠仁眞子千鶴子?

410 :日本@名無史さん:2022/02/05(土) 15:15:29.52 .net
サウジアラビア国王毛はどういう出自だろう?
パキスタン???

411 :太国 :2022/02/05(土) 15:23:57.81 .net
千夜一夜にも載ってないんじゃないかな?
いまバートン盤の第二十八夜を読んでる。このへんは手を失くした若者の
話の羅列。

412 :太国 :2022/02/05(土) 15:25:28.57 .net
×バートン盤
〇バートン版

413 :日本@名無史さん:2022/02/05(土) 15:32:34.23 .net
法政八王子は?
とにかく八王子か・・・
だれだろう、、、

414 :日本@名無史さん:2022/02/05(土) 15:45:47.01 .net
十二支の龍国
竜串
足摺岬か
パース
考えたな・・・

総レス数 1085
524 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200