2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欠史八代とは何だったのか? 其2

560 :日本@名無史さん:2022/02/13(日) 04:38:29.91 .net
>>547

射楯(兵主)神となると、播磨の射楯兵主神社ですよね

あれ、神様上書きされてて、朝鮮系の村の後に、尾張氏系が入り込んでそうなったようで、本来はイタテと兵主は別の神なんだそうです。
本来の古い兵頭神は、蚩尤を祀る神社で、イタテ系(カゴヤマや五十猛系)の子孫が建てたそうです。

奈良の兵主神社は、本来はイタテヒョウズ神社と言ったらしいのですが、実は五十猛は祀られていません。
ヒボコが入ったのは後年とされ、少なくとも景初以降、タジマノモリが奈良を攻めて、野見宿祢に追い出されたあとに習合したと思われます。

総レス数 1085
524 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200