2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欠史八代とは何だったのか? 其2

1 :日本@名無史さん:2019/03/06(水) 00:39:29.03 .net
議論の続きをどうぞ

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1547384861/

926 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 21:46:26.66 .net
とりあえず「辰韓のヒボコ」で検索した結果の一部

https://kojiyama.net/history/portfolio/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%8E%E3%83%92%E3%83%9C%E3%82%B3%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA/%E7%AC%AC%EF%BC%94%E7%AB%A0%E3%80%803-%E3%83%92%E3%83%9C%E3%82%B3%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%8D%8A%E5%B3%B6%E5%8D%97%E9%83%A8%E3%81%AF%E5%80%AD%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%8B/

そして
「記紀が記された頃は、新羅が成立していたのであるが、『日本書紀』では、垂仁天皇3年3月条(244年)において天日槍(ヒボコ)が渡来した頃に、半島北部は高句麗であり、朝鮮半島南部には国と呼べる地域に国家は成立していない。『日本書紀』が完成された養老4年(720年)には新羅・百済という国家といえるが、三世紀中頃は、新羅の前身の辰韓、加羅と任那にあたる弁韓は、ともに12カ国に分かれていたとされ、半島南部の海岸部は、縄文時代から北部九州から対馬・朝鮮半島最南部は、倭人が移り住んでいた倭国(任那)で・・」

普通に、新羅だとおかしな話になるわけだ。

「完全検索」(失笑)
普通に検索すれば出てくる結果。伊都チョンは「今回も見えない〜」とか嘘つくニダか?ww

927 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 21:51:36.35 .net
>>920

キナイコシくんは必死にスレを流せば恥の記録を消せると思っているようだが
>>854ですぐ引用できたことからも分かるように俺は過去のログをローカルに保存している

wwwwそんなことは誰が見ても分かる話だが
お前がこっちで教えた直リンクや、実際の検索結果をかたくなに見ようともせず、自説を強要した事も過去スレに出ているからな
別段問題ない

そもそも、辰韓のヒボコの検索結果をどや顔でここで晒したのはまずかったなw

お前の言う通り、お前の主張も「完全検索だとお前のスレッドしか出ない=嘘つき」って事は誰でも第三者が「確認可能」だからなww

928 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 21:55:24.97 .net
ヒボコが新羅の人物にされた理由(考察)
こっちを見てもらうほうが楽

まずは「ヤフーで」「日矛は辰韓の時代」を検索。
そうすると
Uga 紀と渡来人 - 神奈備がヒットする

http://kamnavi.jp/uga/ugatoraijin.htm

新羅の出身にすると、ヒボコの正体を日本人に偽装できると記紀は考えた節がある

どうせ伊都チョンは前回と同じで直リンク張っても「見えないニダ」って強弁するから、「伊都チョン以外の人たちで見て下いね?」ww

929 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 21:55:24.97 .net
ヒボコが新羅の人物にされた理由(考察)
こっちを見てもらうほうが楽

まずは「ヤフーで」「日矛は辰韓の時代」を検索。
そうすると
Uga 紀と渡来人 - 神奈備がヒットする

http://kamnavi.jp/uga/ugatoraijin.htm

新羅の出身にすると、ヒボコの正体を日本人に偽装できると記紀は考えた節がある

どうせ伊都チョンは前回と同じで直リンク張っても「見えないニダ」って強弁するから、「伊都チョン以外の人たちで見て下いね?」ww

930 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 21:58:17.16 .net
>>914

そうやっていつも横から入ってくるよな?w
さすがクズw
ここはお前のスレッドではない

ま、旧財閥系の企業の営業ですが、それが何か?
お前の様なニートとは流石に違うw

931 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 22:01:17.05 .net
「出雲伝承」の説明 ヒボコ=辰韓
伊都チョン以外の人なら内容が見えると思います

https://ameblo.jp/pelecyphoras/entry-12613285937.html

別に伊都チョンの感想はここでは不要なので、書き込まないように

「前回も見えない」って言ってたよな?じゃあ、今回も見えないよな?ww

932 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 22:06:07.10 .net
ヒボコは諸説あるが「日本人だった説まである」人物

それは先ほど出したHPであるが。タイトルが
「第6章 3.ヒボコは日本人だった。天皇の皇胤 | 但馬国ねっとで ...」となってる

その説のHPですら(失笑)辰韓と言及

三韓や三国時代の韓の国の時系列を見れば、普通に神功皇后の時代の4世紀が辰韓であった事は確か
その前のヒボコの渡来時期なんて当然に辰韓

新羅なわけが無いことは誰の目にも明らかw
それに関しては何の意見もないのか?伊都チョン?www

検索結果というクリンチしか、いう事はないニダか?w

933 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 22:11:33.51 .net
『紀』では神功皇后の新羅征伐後、「内官家」をおいたところを「三韓」にしたと書かれている。

一般的に出回ってる情報としては「三韓」を「三国(高句麗・百済・新羅)」と同一視し、混同てきたといえる。

「三韓」が『紀』以前の日本資料では、まったく見えず、『紀』からはじめて使われた表現であること
しかも、元来の意味の馬韓・辰韓・弁韓ではなく、後の時代を指す用語として用いられたということ

『紀』における「三韓」は、特異な表現であることは留意すべき点である。

分かりやすくまとめた論文
博士論文(要約) 論文題目 『日本書紀』の「歴史」と朝鮮
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/7508/files/B17958_summary.pdf

新羅のヒボコだんでちゅか?そんなもの存在しませんw

934 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 22:13:50.49 .net
という事で、ヒボコの居た時期が、新羅ではおかしい事

「出雲伝承以外」に、「辰韓の日矛」の情報は普通にその辺にも転がってることが分かると思います。

伊都チョンの異常性は明らかw

935 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 22:13:56.41 .net
全てただの事実やから安心しろ(笑)

936 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 22:23:15.52 .net
伊都チョンが直リンクを張っても、見えない、検索しても出ないって言ってた異常なやり取りは
今でも過去スレで検索可能なので見てみるとイイwwww

伊都チョンの嘘つき認定の理由は
「完全検索でここのスレッドしか出ないからお前は嘘つき」という実にくだらないモノ

しかし、自分の言ってることくらい自分で守るかと思ったら、自分の異常性、恥まで晒して持論を展開(失笑)

さすが伊都チョンww

土下座して謝れば考えんでも無かったが、自分で埋設した地雷を自分で踏みつけておいてww
その恥をクリンチで他人に擦り付けようとする異常な姿を晒すから、容赦なく始末することにした←いまココ

937 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 22:24:52.27 .net
伊都チョンが「完全検索は関係ないニダ」って土下座で許しを乞うのなら構わないが

そうすると「辰韓のヒボコ」は検索結果で出るという事を認めねばならない

それは嫌ニダって事なのだろう。つまり「原因と理由を一人で作って循環している」訳だ

そんなもの付き合いきれんよwwwwww

938 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 22:33:40.22 .net
>>897

また伊都チョンは嘘ばかり
包囲される奈良盆地の図

て、ここのHPだろ?
http://kodaisihakasekawakatu.blog.jp/archives/16255664.html

また捏造?律令時代の話まですべてを一括でまとめた図じゃん

バカなの?www
そうやって嘘ついてきたの?www

なか群=中臣や多氏だろ
揖保=ヒボコだろ
海辺=神功皇后以降の海部で、安曇とは無関係だろww

超クズだな、伊都チョンw

画像にKAWAKATUって出たままだぞ?www

939 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 00:41:04.47 .net
>>922
つまり本当にオリジナル小説がソースでしたとw
ウプププ

きみはほんとうにばかだな

940 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 00:44:01.26 .net
>>923
>お前、WIKIはインチキ、そんなモノ参照してるのか前に自分で言ったよな?
いつ?
またいつもの嘘かい?

>完全検索でヒットしないことは事実。これが全て。おまえが行ったことだ。

君の場合は「ヒボコは辰韓のヒボコと呼ばれているんだ検索してみろー → キナイコシくんしか言ってませんでした」
だから恥なんだということも分からないのか
自分が何を嘲笑されているのかも理解できないとは愚かの極みだな

941 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 00:45:14.10 .net
>>924
>で?そのまま新羅のヒボコになったら渡来時期5世紀後半〜6世紀はじめになり
相変わらず根拠が無いな
いい加減発言には根拠が必要だという最低限のことくらい学んだらどうだねキナイコシくん

942 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 00:47:50.38 .net
>>925
君が書いたブログとか全然関係ないものばかりヒットしているがw

バカ「ヒボコの渡来は一世紀。故に辰韓のヒボコと呼ばれたキリッ → 呼ばれてませんでしたw

それどころかヒボコは日本人だったと言ってるサイトまでヒットしてるじゃんw

943 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 00:51:48.09 .net
>>926
「三世紀中頃は」と書かれているのが読めないのかねキナイコシくん
台与ことトヨヒルメすなわち神功が活躍したのは3世紀後半から4世紀にかけてだぜ

944 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 01:02:12.25 .net
>>927
君が貼った直リンクには五十猛=安曇磯良だって書いてあって大恥かいたのも忘れたのかねw

795 :日本@名無史さん :2020/12/12(土) 00:32:24.24
しかしキナイコシ君もつくづくおかしな男だな
磯良とイソタケルの同一性なんかは彼が自分で紹介した>>108のサイトにも書いてあることなんだがw
しかも別のページでは雷神とのつながりまで書いている

https://somosora.hateblo.jp/entry/2017/09/10/183000
> ところが、もう少し調べてみてわかったのですが、谷川健一著「日本の地名」によると、筒男は剣の神である経津主(フツヌシ)神や雷神と関係があることが
> 日本書紀から読み取れるということで、氏が地名辞書で調べたところ、筑前糸島郡雷山の項では
> 「山頂に雷神社あり、山下を筒原と曰ふ。雷神或いは筒神と唱ふ。蓋(けだし)住吉の筒男神に同じかるべし」とあります。
> さらにそこに雷神が造ったという筒城があるとも書かれています。雷神は筒神であり、住吉の筒男神に由来するというのです。
>
> また壱岐の石田町筒城には海神社があり、今は白沙八幡宮となっていますがその前は筒城宮といったそうです。
> 文脈から雷神は海神と同意義とされていて、まとめると、
>
> 剣神≑雷神=筒神=海神
>
> ということになります。

ここまで分かっているのなら、対馬の霹靂神社に祀られる雷大臣とのつながりまで考察すれば
雷大臣がスサノオで磯武良が五十猛命だと簡単に分かるはずなんだがなぁ
一体何が気に入らないのやらw

>>701にあるように、そもそも海神豊玉彦の子孫であり、自身も顔面に牡蠣が生じるほど海中にいる磯良には天から落ちてくる雷など無縁だろうに、
どうして雷神タケミカヅチとしての性格が与えられたのか常々不思議に思っていたが、>>7の対馬伝承を知った時その疑問は氷解した
五十猛命の先代のイソタケル(ややこしいなw)であるスサノオが雷大臣その人だったから、という極めてシンプルで明快な答えが得られたからである
その上、糸島の雷山に雷神社があるというのはもう決定的だろう
間違いなく、五十猛命の先代のイソタケルであるスサノオは雷大臣だ

945 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 01:07:19.53 .net
>>928
ただの想像のようだが
しかも考古学的根拠に乏しい

946 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 01:11:07.76 .net
>>930
>ここはお前のスレッドではない

自分のスレだと勘違いしているバカ「横から入ってくるなー」

君のスレッドでもない
だから俺は自由にレスを付ける権利がある
ブーメラン乙

>ま、旧財閥系の企業の営業ですが、それが何か?
そんな1秒でバレる嘘をついたって駄目だよキナイコシくん
君は日本語での日常会話さえ支障があるレベルのバカなんだから
君なんて雇う企業が無いことくらいみんな分かってるよw
もうバレてるんだから今まで通りニート丸出しの平日真っ昼間の連レスやってりゃよろしいw

947 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 01:18:50.02 .net
>>931
自分のサイトの宣伝かよw
それともUFO研究会のお仲間かい?
このスレでの君と同様根拠がない

948 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 01:24:49.89 .net
>>932
君のUFO研究会のお仲間サイトを紹介されてもねw
ちゃんと根拠のある話をしているサイトでなければ意味はないよキナイコシくん

>新羅なわけが無いことは誰の目にも明らかw
>>813の君の論理だと
「ヒボコ本人が新羅王子だと言っているのにそれすら、それすらデマ扱いwww」
となるわけだがw
ブーメラン乙

そもそも記紀の年代がループしている時点でヒボコがいつ来たかなんて確定不能
君は自分の勝手な前提で話をするからいつも負けるんだよキナイコシくん

949 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 01:28:57.58 .net
>>933
キムさんの論文ねw
さすがキナイコシくんは朝鮮人だけあって朝鮮人が大好きだな

950 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 01:31:23.35 .net
>>936
>伊都チョンが直リンクを張っても、見えない、検索しても出ないって言ってた異常なやり取りは
>今でも過去スレで検索可能なので見てみるとイイwwww

いや>>854で引用してやったとおり君が大恥をかいただけだよキナイコシくんw
君の場合は「ヒボコは辰韓のヒボコと呼ばれているんだ検索してみろー → キナイコシくんしか言ってませんでした」
だから恥なんだということも分からないのか
自分が何を嘲笑されているのかも理解できないとは愚かの極みだな

951 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 01:32:16.99 .net
>>937
君が大恥をかいているだけなのにどうして俺が謝ると思うんだw


君の場合は「ヒボコは辰韓のヒボコと呼ばれているんだ検索してみろー → キナイコシくんしか言ってませんでした」
だから恥なんだということも分からないのか
自分が何を嘲笑されているのかも理解できないとは愚かの極みだな

952 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 01:41:37.79 .net
>>938
>また捏造?律令時代の話まですべてを一括でまとめた図じゃん
そうやって君は一つ一つの情報をバラバラにしか把握できてないからいつも俺に負けるんだぜキナイコシくん
卑弥呼の3世紀以前に安曇は既に近江まで来てると教えてやっただろう
つまりその図の近畿エリアまでは台与=神功より前にもう包囲網ができてるんだよ

9 :日本@名無史さん :2022/01/27(木) 23:21:46.26
220 :日本@名無史さん :2020/10/01(木) 00:05:02.26
>>302
事実を述べられるのがよほど都合が悪いようだねキナイコシ君w

まあそれはそうだろう
3世紀までには安曇は既に近江まで進出して畿内を包囲しつつあったのだから
その安曇が卑弥呼の腹心である伊都国の民ならば畿内説は絶望だもんな
でも君の都合で歴史の真実を曲げることはできないんだよ
諦めて現実と向き合いなさい

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B3%B6%E5%B8%82
> 高島市(たかしまし)は、滋賀県の西部、琵琶湖北西に位置する市。市の面積は県下一である。
>
> 古代の弥生時代の3世紀以前に古代日本を代表する有力氏族である安曇族が定着した。
> 高島の一級河川の安曇川の名称は安曇族に由来する。県名の滋賀県も安曇族に由来すると言われている。(滋賀郡の郡名の由来を参照)

弥生時代の海
http://www.gondo.com/gyarari/photo/kokunaiiseki/pic/doigahama/a2.jpg
瀬戸内海は北部九州を本拠地とする海人族の支配下だ
ここからももう奈良盆地の外は安曇に包囲されていることがはっきり分かる

>画像にKAWAKATUって出たままだぞ?www
借り物の画像なんだから当たり前だろう
隠す必要などないしな
上記の通り近江など近畿エリアまではもう安曇が制圧していることが分かっているのだから

953 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 01:47:44.56 .net
>>944で引用したキナイコシくんが引用したサイトの記事は磯良がタケミカヅチと同一神という八幡愚童訓などの内容にピタリとハマった
珍しくキナイコシくんが役に立った例である
彼にとっては自爆だったがw


487 :日本@名無史さん :2020/12/18(金) 03:03:55.26
>>539
タケミカヅチやアメノコヤネは元々安曇磯良と同神とされている
君の根拠のない妄想とは違ってちゃんと根拠のある話

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%9B%87%E7%A3%AF%E8%89%AF
> 民間伝承では、阿曇磯良(磯武良)は豊玉毘売命の子とされており、「日子波限建」(ひこなぎさたけ)と冠されることのある鵜葺草葺不合命と同神であるとする説がある
> (磯と渚はどちらも海岸である)。また、『八幡宮御縁起』では、磯良は春日大社に祀られる天児屋根命と同神であるとしている。
>
> 『磯良ト申スハ筑前国鹿ノ島明神之御事也 常陸国鹿嶋大明神大和国春日大明神 是皆一躰分身 同躰異名以坐ス 安曇磯良ト申ス志賀海大明神
>  磯良ハ春日大社似祀奉斎 天児屋根命以同神』(愚童訓より)

954 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 08:04:07.31 .net
>>939
小説って言い出したのお前な(失笑)

完全検索の話どこに行ったしwwさすがクズ嘘チョンw

955 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 08:05:37.53 .net
>>943

>「三世紀中頃は」と書かれているのが読めないのかねキナイコシくん

はい嘘チョン地雷踏んだwww

完全検索以外の検索結果、見えちゃったんだ?wwww
馬鹿すぎwwww

956 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 08:08:18.63 .net
>>941
>>で?そのまま新羅のヒボコになったら渡来時期5世紀後半〜6世紀はじめになり
>相変わらず根拠が無いな

お可哀そうに。文章まで意訳できなくなっちゃったの?ww
新羅になった後にヒボコが来たら、神功皇后は何代後の人物よ

そんなことも考えられない訳?wwww

957 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 08:12:37.12 .net
>>942
>君が書いたブログとか全然関係ないものばかりヒットしているがw
>バカ「ヒボコの渡来は一世紀。故に辰韓のヒボコと呼ばれたキリッ → 呼ばれてませんでしたw

紀元後1世紀なら既に辰韓が成立してるからな。なんにもおかしいことはない。
出雲伝承なんて今じゃ多くの人が目に触れてHP出してるからな。ww

少なくともお前の様な妄言は書いてないだろw

しっかし、「見えちゃったんだ?」www
おかしいな、見えないニダって強弁してたが、見えちゃったんだ?完全検索でもないのに?

前野はやっぱり嘘チョンだったわけニダか?w

958 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 08:14:38.51 .net
>>949

>キムさんの論文ねw
>さすがキナイコシくんは朝鮮人だけあって朝鮮人が大好きだな

その朝鮮人以下の時系列の感覚しか持ってないのが嘘チョンww
おやおや「辰韓の日矛」での検索結果なのに、今回は都合よく見えちゃったんだ?どうして?www

ねぇねぇ、前回の妄言は朝鮮式嘘だったわけ?見えないニダ、検索ヒットしないニダって言ってたニダよね?www

959 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 08:16:42.49 .net
>>950

>君の場合は「ヒボコは辰韓のヒボコと呼ばれているんだ検索してみろー → キナイコシくんしか言ってませんでした」
>だから恥なんだということも分からないのか

いやいや、今回はそれでヒットした情報源を掲示してるので、お前が突っ込んだ段階でお前の前回の嘘が確定するのだが?ww
流石は伊都チョン

そもそもが「新羅の日矛」って言ってる程度の低能なだけはあるな。
普通に落ち着いて考えたらあり得ん話なのにwww

960 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 08:18:41.52 .net
>>950

>隠す必要などないしな
上記の通り近江など近畿エリアまではもう安曇が制圧していることが分かっているのだから

どう考えても、受け皿が中臣氏になって、安曇が浸透しているってだけの図だろ
制圧?www
包囲網?ww

961 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 09:15:41.61 .net
海がないから当然、遅れるわな。
また水害地域でもある。
ほとんど鉄鏃など武器、出土などない
宗教をもとにした復興、開拓地だよ。
それが制圧だの、方包囲網とかになるのか?
さっぱり、わからん。

962 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 12:19:21.01 .net
そもそもそんな昔から安曇が来たのなら、国造家がないはずがない

伊都チョンには時系列というものが何もないらしい
だから新羅の韓国年にも注意を払わない

963 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 12:56:12.80 .net
>>962
訂正
韓国年

建国年

964 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 12:59:29.94 .net
>>951
嘲笑ってww
で?完全検索で自分の妄言を検索してみたのか?ww
お前のいう通りでやったら出なかったよな?
その話はヒボコの話と一緒の時の話だよな?
じゃあなんで今になったら俺の辰韓のヒボコの話の引用先が急に見れる様になった訳?ww

お前本当に馬鹿だよなww

965 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 13:01:41.60 .net
>>953
おやおや、民間伝承は当てにならないのではなかったのか?ww

民間伝承よりは出雲大社上官家筆頭の富家伝承の方がよほど確度は上だよな?w

民間なんてお前みたいな嘘つきすら混じってる可能性がある訳だからそれこそ当てにならないのでは?ww

俺様の民間伝承は考古学のアホ、それが伊都チョンww

966 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 19:06:48.47 .net
>>961
>宗教をもとにした復興、開拓地だよ。

ただの田舎だろ。
元から何もないのに、何を「復興」するんだよ。

967 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 20:15:33.12 .net
紀伊は元は吉備だった気がしてきたなあ
和歌山の由来も岡山らしいし
名草には片岡という地名もあるし
天道根命や道主命が吉備の王か、吉備担当の一大卒でその子孫が紀伊に移ったのか

ヒコナギサ=孝霊天皇の名前の由来は吉備のどこかにあった名草なのかもしれない
こうなると元伊勢の名方浜宮は勿論、奈久佐浜宮も吉備にありそうだ

968 :太国 :2022/02/25(金) 20:46:59.31 .net
ヒコナギサ≠孝霊天皇

969 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 21:58:25.42 .net
なんでもかんても同一人物にするのは頭悪い。

970 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 22:32:13.88 .net
>>966
水害地
唐子鍵等だな。
古くは弥生時代前期後半
tps://www.asahi.com/articles/ASMCL3HG8MCLPOMB009.html

971 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 23:44:31.52 .net
>>969
否定の根拠も示さず「頭悪い。」は頭悪い。

972 :太国 :2022/02/26(土) 08:19:33.47 .net
等号はまず成立しない。
日本古代史は推理小説ではないし、エンタメではない。

クラーク・ケント=スーパーマン

だとか

ブルース・ウエイン=バットマン

なんかを真似して古代史でやってるんじゃぁ、物笑いのタネ。ww

973 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 09:54:03.26 .net
>>968

珍彦ってナギサタケ説もありませんでしたっけ?
時代的に景初の前の吉備国建国、倭国大乱期にフトニが居るので、記紀の演出としてその辺の認識の誘導があってもおかしくはない気が致しますね

ま、伊都チョンみたいにイソタケルから成務を消し飛ばして欠史を10代にするアホは論外ですが

974 :太国 :2022/02/26(土) 10:05:21.85 .net
記紀はエンタメを演じる小説と容疑者への誘導尋問での調書ではない。
10代もおかしいくこれも盲象。w

975 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 11:07:19.04 .net
東京大学、慶応大学、同志社大学。
東の東慶、西の同志社www

976 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 11:08:20.46 .net
同志社統計大学?
豊臣方風に読んでねww

977 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 12:09:11.09 .net
>>974
びっくりですよね

イソタケルと安曇磯良が同一人物なら、村雲から新羅建国の時代まで、四世紀中頃までの人物が一気に消し飛び、尾張氏、海部氏、磯城登美家、村雲から役10代が全て消し飛び、ヒボコとタジマノモリが幼年期で死んだらしない限り、絶対無理じゃないですかw
神功皇后ならナカツヒコという記紀の通りならさらに消えてしまう代が出てくる

978 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 12:13:53.69 .net
全国に安曇地積があることは疑いようのない事ですが、それなら尚更伊都は、安曇由来の土地ではない事に議論が割かれないのはおかしいと思います。
先に入った一族が居たから伊都になったと考えるべきで、神功皇后と、君が代の関係から安曇のイメージが極大化してるだけというのが実情ではないでしょうか?

たまたま神社が近くにあっただけで、金印だって安曇と結びつけるものは一切ない

極論すれば縄文土器を安曇にする様なもの

そこに居たという事はわかっても、安曇のものであったかどうかなど誰にもわからない

979 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 12:33:09.80 .net
>>970

三島(越知)の領域と思われる場所ですね。
出雲や村雲が奈良に入ったとされる年代では、太国さんの説で紀元前後
出雲伝承で、紀元前二世紀

それより前の時代に、九州から水稲を持って来れる可能性のある一族は、宇佐、越知一族くらいしか可能性のある一族は今のところ候補はない

あそこには安曇地籍もない

楠木をシンボルとするのは宇佐と越知

980 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 12:37:22.48 .net
名草一族は、紀伊に、稲作による人口増加が原因で、九州から移転する前はどこに居たのかは分かっていない。
移転の際には最初から人口の少なかった紀伊に来たと伝承され、奈良にいた可能性は少ない

しかし、楠木をシンボルとするのは、名草も同じ。
当時の九州の流行りだったのかもしれない

いずれにせよ、奈良の稲作は欠史8代が始まる前からの話になってしまうというのが実情

981 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 13:15:37.43 .net
>>961

昔は、政治と宗教が一体となっており、それが卑弥呼だったと考えられます。
王様が政治で、宗教が姫巫女

少なくとも、前10世紀には佐賀で今のところ国内最古の水稲遺跡があり、稲作を携えて、祖神と共に全国に散らばる下地は、欠史8代を前に既に出来上がって居たと考えられます。

その中の越知ですが、人の住めない沼地を開拓するのが得意だったらしく、平地ではあるが湿潤で人も住めないところには結構、越知、三嶋などの地盤があり、白山信仰があります。

この人の住めない沼地というのがよく考えたらミソであって、先住民と諍いが発生せず、様子見で米食ってる姿を見て、他の一族にも取り入れたくなる様子だったと妄想します。

福井だかの越知山越知神社は今でも伝承を持っており、白山の源流とも言えます。
流域には九頭竜川があり、簡単に言うと戸隠信仰は、越知の可能性が高いです。
さらに九頭竜川には八坂入彦の墓があり、今でもその地籍は東風谷だったかと。

イザナギとイザナミの喧嘩を何事か呟いて収めた様子は正に宗教のイザコザを思わせますね。

982 :太国 :2022/02/26(土) 13:44:27.94 .net
宗教のいざこざはけっこうあろう。
富岡八幡宮だったか、美人宮司さんを殺害して自殺だっけか、した容疑者が
いたっけな。
コチラの知る某人も電話で某信仰女に神さまの話をしてたら、やにわに暴言
をやられてどなり知らされ、それは極道の妻よりひどい狼藉暴言だったと
あきれていた。s会だが創価ではない。

983 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 10:03:12.69 .net
>>982
冨岡八幡宮の話は凄かったですよね

親戚、血筋同士の争い
古代の諍いそのものかもしれませんね

984 :太国 :2022/02/27(日) 10:09:24.30 .net
お可哀そうに。美人宮司さんが神社関係者に殺害された。
神社内で主導権の抗争があって、原因はそんへんみたい。

神道界で最もあってはならないのがこれ。だがそれを乗り越えて主導権への
強力な願いが利害となって抗争に発展する。神道界でも悲しいが例外では
ないみたい。他の界よりは少ないだろうが、そういう抗争があるわけ。

985 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 12:40:17.81 .net
>>984
出雲大社は、当社は千家は創建に際してほとんど出資しなかったこともあり、雇われ宮司でした。

上官家は最初は8の家系。左草上官家は最初はなかった上官家でした。途中で千家が影の上官家を作ってしまったのです
ホヒ家の千家はそこから現在の宮司の地位を獲得しますが、神魂神社の秋上氏の人を殺害したり、本来の本家である北島家を宮司職から追い出し、今の地位を築いています。

諏訪の神長官家もそうですが、常に気をつけるべきは身近な親戚、それこそが最も恐ろしい敵であるとしてきています。

それこそ狂人のフリをしたことすらあるそうです。

姉を殺害したのは弟さんでしたよね、あの事件。

986 :太国 :2022/02/27(日) 14:25:38.53 .net
聴いたことがあろうかと思いますが、中高あたりの英語の教師がいて教壇に
立って生徒さんに英語を教えるわけだが、たまたま英米あたりに一定期間居住
していて帰国しその学級の生徒さんになったから英会話も英語教科書の文は
ペラペラで教師もその生徒以上の英会話の腕には勝てないとかあって、
そうなると面子がないということか、出した通信簿では真ん中以下の成績に
してやられたことをそれがしも耳にしたことがあります。
こういうようなことが世の中日本中調べればだいぶあるんではありませんか。

コチラの行ってた高校では理化学、数学の問題で授業中教師がこれの学生が
持ってきた問題かそのへんなのか解けないところ、生徒さんの一人がみんな
の前でその問題を解いてしまったことがありましたと訊いています。
先生が解けないで生徒が解いちゃったんですよ。そういう皮肉なこと
があるんです。だから教師を志す方は必死に勉強しなけりゃあダメだと
思い知らされますね。

神道団体でも配下の信者はそこの教祖とか会長を神道界一の人物に
まつり上げたい者がおり、教祖、先生を絶対者に仕立て上げようと強力な
信念をもっててやってる者がいて、教祖、会長に歯が立たないほどの力量
を出す(とくに若い人)がいて教学等の持ってる内容が格段に飛びぬけて
上だと、そういう絶対者にさせてる配下の信者はえらく面白くないわけで
絶対性がくずれるから些細なことから怒り出すというかどなり出すの
狼藉性を放出してくるもので、これでスッタモンダのトラブルに
なっていくんです。常に自己の教祖が最上でなければならない信念が、
逆になるから、その思いはすごい怒号に向かっていきますよ。

>8の家系
これはどういう意味ですか?

987 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 14:46:51.96 .net
>>986
其れまさしく
古田ぺーテン教

988 :太国 :2022/02/27(日) 14:48:32.32 .net
だれ、古田って? 神道人でいるのかね?

989 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 15:28:04.49 .net
>>986

木築大社は、千家の雇われ宮司の体制からスタートしています。
資金の大半は富家
土地と資材は神門家
千家は殆ど出資していないそうです

そして、宮司以外の役職を8つ作り、上官家としました。
現在、出雲大社の上官家邸跡には一部の家の邸跡しか看板に出ていませんが、序列により一番近い家が冨家からなる8の屋敷がありました。
長谷家、平岡家は情報不足で不明ですが、八重垣神社関係の左草家は確実にホヒ系の上官家です。
創建当時の上官家と確実に言えるのは別火家のみ。
神門(ごうど)家の分家の別火家は大社の鍵を持たされた家柄で、千家は大社に勝手に入ることすら許されていませんでした

その上官家筆頭が富家。向家とも言いました。
その家が、口伝の歴史を守ってきた訳です。

先代旧事本紀に出ているミカヅチの系図は、向家系の分家の系図で、簡単に言うと事代主の家系そのものです。
神門家は、大国主家系です。
出雲では富家と、神門家が交代で大国主と事代主を分担して国を運営してきました。

伊都チョンが何を言おうが「記紀に出てくる本人たちの家系の歴史」な訳です。

990 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 15:58:27.07 .net
>>986
伊都教みたいですね、まるで

991 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 16:06:38.02 .net
>>986

それで、出雲系の事代主の家系のミカヅチと、ホアカリの父親の須佐男が同一人物と主張するのが、伊都教なんですわwww

アホすぎて笑えます。

ちなみに、対馬とかの神社に祀られてる雷大臣は、調べればすぐにわかりますが単に、藤原氏です

藤原氏と、さらに別の家系の安曇磯良が同一人物なんだそうですよ?伊都教ではwwww

992 :太国 :2022/02/27(日) 16:12:10.75 .net
>>987
邪馬1国説の古田先生のことかな?

邪馬台国じゃないよ、邪馬1国さ。

オーストラリアはオーストリアではない。

993 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 16:18:53.55 .net
>>967は道主命じゃなく道臣命だった

吉備の名草は長瀬だろうか?位置的には吉備の中心といった感じだが
他にそれっぽい地名が見つからないからとりあえず長瀬を名草と考えておく

あと大伴氏と久米氏について把握しておかないと吉備について理解が深まらない気がしてきた
神武東征で軍備を整えるため吉備にしばらく滞在してるがこの時も大伴氏と久米氏が動いたんだろうか
久米氏は海人族という説を見たが福岡の久留米とも関係あるんじゃないだろうか
道臣命も何故か神武天皇=山幸彦に厳媛なんて名を与えられているし謎が多い

994 :太国 :2022/02/27(日) 16:20:22.37 .net
>>989
そういう意味ですか。解説ありがとう。

995 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 19:08:38.96 .net
>>992

邪馬1国は、通常なら蔑称で書く人の名や国名ですが、正式に大陸のお墨付きで、黄色のロイヤルカラーの8本の属国旗を貰ったのが原因なのか、魏書で唯一良い言葉として書かれるのが邪馬1国の1の漢字
それも3回も書かれているので、どうやっても草書体の写し間違えではないですよね

そして金印の字→委奴(イド、イト、イツ)

金印の頃は朝貢しただけの頃だから卑しい字が使われてますが、基本は、1と同じ読みという説がありますよね。

996 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 19:14:33.60 .net
つまり、近畿の大和も、出先機関の伊都も、同じ国名だったという考え方

ヤバたいとか、ヤバユエとか、そういうのは後世の時代の訂正ですから、1が正解だという考え方があります

中国は日本の地名や人名を短く音感で書きます。
ゆえにナシメはダショウマイ→タジマノモリ
故にヌカダイ→額田宿禰
タケシウエツ→武内宿禰
卑弥呼→姫巫女

昔は本当の名を知られると命を支配されるのと同じという考え方があった
特に女性は本名を隠す

故に卑弥呼が名前のはずがないのではないか

確か、普段使う名と、隠された名があり、女性の親からおしえてもらって、その名前を唱えると事実婚になる様な段取りだったかと

997 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 19:23:25.29 .net
>>996

書き出しからして根拠がないので、以下は読む価値なし。

998 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 20:00:54.20 .net
まあ、若干ロマンは無くなってしまうが
金印「漢委奴国王」は後漢書とは無関係かもしれないという考え方がありますね

後漢書には「印綬」と記されていますのでもしかしたら銅印ではないかという説

金印なら「金印紫綬」銀印なら「銀印青綬」と明記するはずという考え方があります

そもそも、大陸から貰うハンコに、かんの、わの、なの、くになんて書きません

こちらは朝貢の際の人名と違ってピンイン、中国式で解釈するべきでしょうね。

999 :太国 :2022/02/27(日) 20:53:49.76 .net
>>995
魏とは友好関係だっただろうから、その卑は格下なんだが東京駅(魏のほう)
に対して大阪駅(女王国のほう)くらいの意味だな。うんといやしいなら
女王国側が怒るだろうから、そういう意味だな。

ところが天帝からすれば女王国のほうが上位の第1位の国家なのさ。

それだけこの国名は上位国家で半島の人参国家の世界第参位の人民とは
格が違う。この国は萬邦無比の國體を誇るのだ。

1000 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 00:06:50.74 .net
>>954
>>875の引用部はここの内容と完全一致してるんだが
https://kakuyomu.jp/works/1177354054887333022/episodes/1177354054888480357

それの作品情報が>>904で引用したコレな
https://kakuyomu.jp/works/1177354054887333022

つまり君はオリジナル小説の内容を「これがソースだ!」とドヤ顔で貼り付けた大馬鹿者ということだよキナイコシくんw

1001 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 00:08:17.11 .net
>>955
最初から見えているが何を言っているんだこのキチガイは
見た上で「辰韓のヒボコ」なんて言ってるのは君だけだという真実を突きつけてあげたんだよキナイコシくん

1002 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 00:09:40.12 .net
>>957
>紀元後1世紀なら既に辰韓が成立してるからな。なんにもおかしいことはない。
にも関わらず「辰韓のヒボコ」なんて言ってるのは君一人でしたねキナイコシくんw
はい君の負け

1003 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 00:11:51.34 .net
>>958
>ねぇねぇ、前回の妄言は朝鮮式嘘だったわけ?見えないニダ、検索ヒットしないニダって言ってたニダよね?www
おっ母国語になってきたねキナイコシくんw
俺は「辰韓のヒボコ」なんて検索結果はヒットしないと言ったんだがw
相変わらず日本語が駄目なんだなキナイコシくんは

1004 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 00:36:17.18 .net
>>959
>いやいや、今回はそれでヒットした情報源を掲示してるので、お前が突っ込んだ段階でお前の前回の嘘が確定するのだが?ww
いや”辰韓のヒボコ”で検索したってそんなものはヒットしないんだが
君が嘘つきなだけ

>そもそもが「新羅の日矛」って言ってる程度の低能なだけはあるな。
いつ言ったんだ?
また捏造かい

【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬拾参
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1603736641/
> 769 :日本@名無史さん :2020/11/17(火) 01:30:05.99
> >>849
> イソタケルの時代に漢字は無い
> イソタケルの音が先にあって後に文字が当てられたのだから、他の表現をいくら並べても無意味
>
> >>850
> それは天降るという言葉の解釈誤り
> スサノオは新羅に天降る前に高天原=九州にいて追放されたので新羅の曽尸茂梨に天降った
> つまり天降るとは当時の都である九州からどこか遠い地へ下向することを指している
> アマとは海、つまり天降るは海を渡って九州から遠隔地へ行くこと

前回ちゃんと天降るの意味を教えてやっただろうキナイコシくん
この意味を踏まえれば五十迹手が高麗の意呂山に天降った日桙の後裔と名乗った時点で
ヒボコは倭人だと分かるはずだが
そういえば君の検索結果にもヒボコは倭人とか書いてあったねw
自爆おつw

1005 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 00:38:51.40 .net
>>960
>どう考えても、受け皿が中臣氏になって、安曇が浸透しているってだけの図だろ
卑弥呼の頃には近江や大阪湾岸まで安曇が来ているという図を見てそんな意味不明な解釈をするのは君だけだよキナイコシくん
まあ中臣は雷大臣の系譜だから安曇の分派ということにはなるがね

1006 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 00:43:06.69 .net
>>961
山に囲まれた奈良盆地内には鉄鏃などがほとんど無いけど
安曇が来ていた大阪湾岸なんかからは北部九州には及ばないまでも出土がある
つまり盆地内だけ安曇と共に伝わった鉄器文明に取り残されていたということが分かる

3世紀末〜4世紀前半あたりの東征まで北部九州に抵抗し続けたのが盆地内の土着勢力たったということ

1007 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 00:49:05.58 .net
>>962
国造がなければおかしいという君の俺ルールがおかしいだけだよ
でも大和地方を治めた倭国造は安曇の同族だがね
これもまた倭国造の祖である珍彦が安曇の系譜であり
>>444の対馬伝承にある雷大臣の息子日本(ヤマト)大臣がこれに当たるという>>446の根拠のひとつ

倭国造
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%AD%E5%9B%BD%E9%80%A0
> 倭国造(やまとのくにのみやつこ・やまとこくぞう)は、後世の大倭国(大和国)中央部にあたる領域を支配した国造。
>
> 氏族
> 倭氏(やまとうじ、姓は直)で、国名の変遷とともに氏族名も変わった(大倭氏/おおやまとうじ・大養徳氏・大和氏など)。
> 天武天皇10年(681年)に倭竜麻呂が連姓に、12年に一族が連に、14年に忌寸姓に、さらに奈良時代には大和長岡と水守が宿禰に昇格した。
> 一般に綿積豊玉彦の孫とされ、神別の地祇に類別される。また八木氏や安曇氏と同族とされる、海人族の一族。

1008 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 00:50:44.00 .net
>>964
俺は検索結果ではなく考古学や複数の古伝承の一致を根拠にしている

君の場合は「ヒボコは辰韓のヒボコと呼ばれているんだ検索してみろー → キナイコシくんしか言ってませんでした」
だから恥なんだということも分からないのか
自分が何を嘲笑されているのかも理解できないとは愚かの極みだな

1009 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 00:53:09.06 .net
>>965
>おやおや、民間伝承は当てにならないのではなかったのか?ww
単独ではな
複数の伝承や考古学の成果との一致点を調べることで確度は増してゆく
当たり前のことなんだが君はそんなことも分からないのかねキナイコシくん

>民間伝承よりは出雲大社上官家筆頭の富家伝承の方がよほど確度は上だよな?w
他の伝承や考古学の成果と一致してないから確度は低い

1010 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 00:55:42.29 .net
>>969
そうだね
>>446のようにちゃんと根拠に基づいていなければ駄目だよ
でも逆にちゃんと根拠に基づいているものを根拠なく否定するのも駄目だがね

1011 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 00:57:32.95 .net
>>972
そういう根拠の無い放言をするようになったらもう負け確だよ
もう少し頑張りなさい

1012 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 01:02:56.87 .net
>>977
君はまず記紀に書かれていることが正しいという間違った認識を捨てられずにいるから
いつまで経っても真実に近づけないんだよキナイコシくん

隋の裴世清が日本に来たとき倭王多利思比孤という男王に面会しているが
記紀はそれは推古女帝の時代であったと記している

つまり6世紀末〜7世紀の推古期に至ってもいまだに時代観が明白に誤っているのが記紀なわけで
そんなものを信用するという愚を犯して事実に近づけるわけがない

1013 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 01:07:32.51 .net
>>978
伊都国が海人族の国であることは楽浪郡との交易が北部九州で最も盛んであったことから分かること

417 :日本@名無史さん :2020/10/14(水) 00:33:35.04
https://i.imgur.com/Ah5Akjy.jpg
この図を見れば、航海術を活かして海外と交易していた海人族の国がどこだったか一目瞭然だなw
奴国の王都だった須玖には中国銭や楽浪系土器はほとんど無い
博多湾の沿岸部にはあるのに奴国の王都にほとんど無いのは何故か
それは博多湾沿岸部の集落が伊都国に属していたから以外に説明はつかない

1014 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 01:17:46.29 .net
>>989
>伊都チョンが何を言おうが「記紀に出てくる本人たちの家系の歴史」な訳です。
君は熊沢天皇とかに騙されちゃうクチだね
そんなものはいくらでも自称可能なんだよキナイコシくん
だからこそ他の伝承や考古学的成果と一致しているかを調べることが大事
それをしないから君は電波のままなんだよ

1015 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 01:20:34.79 .net
>>991
>それで、出雲系の事代主の家系のミカヅチと、ホアカリの父親の須佐男が同一人物と主張するのが、伊都教なんですわwww
まずその家系分類が正しいかどうかが検証されていないのに決めつけちゃうあたりが
君が進歩できない理由なんだよキナイコシくん

1016 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 01:36:44.22 .net
>>974
残念ながら君もキナイコシくんと同じカテゴリに堕ちてしまったようだね
まあ>>631で多少なりとも君を認めた手前少しだけアドバイスをしてあげよう

「論は大前提の上に立てろ」

これだよ君に足りなかったものは
せっかく労力を使って日付の統計を出したのに>>631に反論出来なかっただろう?
それは君が「数百年間口伝のみの壮大な伝言ゲームを経て正確な日付なんて伝わるわけがない」
という大前提を見落として論を組み立てたからそうなったわけだ

考古学遺物などが示す当時の時代状況、文化背景なんかの大前提を無視した論は脆い
だから前回キナイコシくんにも考古学をベースにして考えろとアドバイスをしてあげたのだが彼は聞く耳を持たなかった
その結果として毎回俺にいいようにボコられているわけだ

1017 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 02:00:25.12 .net
>>1016続き
で、>>446の図に関しての重要な大前提がこれだ

「魏志倭人伝の3世紀には邪馬台連合=東遷して後の大和朝廷となる勢力は当時まだ九州の北側1/3程度の小規模勢力に過ぎなかった」

勢力規模が小さいということは抱えることができる家臣の数も少ないということだから
本来この時代の記録には登場する人物や一族が少なくて当たり前なのだ
日本の大半を治めるようになった大和朝廷以後から見れば1/10くらいでもおかしくない
だが記紀のこの時代の記述にも非常に多くの人物あるいは神が出てくるし
しまいには九州を天上世界・高天原なんてものにしてしまったりもしている

これは記紀が天皇の支配権を正当化するために天照大神の「天壌無窮の神勅」によって
皇室は日本開闢当初から日本国全体の正当な支配者であるというストーリー展開をしたためにそうなった
各地にクマソやら何やらのまつろわぬ者どもが時折湧いては退治されたりするけれど
基本は全国が皇室の支配下で九州の北側1/3程度のちっぽけな勢力だったなんて認めないってわけだ

だから登場人物が妙に少ないと「あれ?えらく登場する朝臣が少ないけど当時は小さな勢力だったの?」とバレてしまうために
水増しが必要になってくる
これが古代において同一人物がやたら分割されて書かれた背景にある
こういう大前提の上に>>446は立っている
だから強い
君も虚心坦懐に>446の根拠を見ていけば図が正しいことが理解できるだろう

1018 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 02:34:29.28 .net
>>1000

https://kakuyomu.jp/works/1177354054887333022
>つまり君はオリジナル小説の内容を「これがソースだ!」とドヤ顔で貼り付けた大馬鹿者ということだよキナイコシくんw

おまえさあ、引用文献とかはっきり出てるだろ?お前、一部だけ見てモノいってんのか?w
んで?新羅建国年はいつよ?その辺に転がってる情報ですら新羅のヒボコはあり得んよ。
神功皇后の時期を通り過ぎてるからなw

相変わらずのアホだなw

1019 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 02:36:39.16 .net
>>1001

>最初から見えているが何を言っているんだこのキチガイは
>見た上で「辰韓のヒボコ」なんて言ってるのは君だけだという真実を突きつけてあげたんだよキナイコシくん

検索しても出てこない、完全検索したらこのスレしか出なかったニダって騒いでるのはお前が引っ張ってきた過去ログに出てるから
今更嘘を並べても無駄だろww

自分で埋めた地雷を踏んだだけなのに、人のせいにするとはWWW

普段から根拠とか吠えてるけど、その程度の認識なんだろ?
そりゃぁ他の人から見たら根拠には受け取ってもらえんわなw

1020 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 02:38:18.17 .net
>>1002

>>紀元後1世紀なら既に辰韓が成立してるからな。なんにもおかしいことはない。
>にも関わらず「辰韓のヒボコ」なんて言ってるのは君一人でしたねキナイコシくんw

お前?とうとう壊れちゃった?w
辰韓時代に渡来したのなら辰韓のヒボコだろ

お前本当に馬鹿なんだなwww阿波よりレベルが低いわ

1021 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 02:41:17.29 .net
>>1004

>ヒボコは倭人だと分かるはずだが
>そういえば君の検索結果にもヒボコは倭人とか書いてあったねw

お前はアホなのか?ww
ヒボコは日本人に後で偽装する意図がくみ取れるって事でそれを引用したのにw
そもそもが、大陸の人間だと記紀で隠ぺいできないから朝鮮からきたって事にしてるだけの話。
続日本紀とかでもその後の工作は伺えると

朝鮮王族であることは神床家もきちんと言ってること。お前が何を言おうが結果は変わらない。

1022 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 02:47:50.88 .net
>>1007

で?またまたWIKIは根拠にならないとか抜かしておきながらの引用か?ww

それで?
その前の文があるからお前の妄言は嘘とすぐにわかるわけだが?
>系図史料では椎根津彦が宇豆毘古(うずびこ)とも呼ばれ、『百家系図稿』所載の倭国造系図[1]や『諸系譜』所載の「大和宿祢及海直」系図[2]では、綿積豊玉彦命の子・布留多摩命の孫神とされる。

碓彦は紀伊国造家。布留だったら物部だろw
安曇は母系、父系の補完が無く、ボッチの系図しか存在してない、自称の域を出ない存在。
連になったのも遅いし、そもそも安曇部と海部は別の部民www

馬鹿すぎだろww

1023 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 02:49:21.40 .net
>>1009

>>おやおや、民間伝承は当てにならないのではなかったのか?ww
>単独ではな

安曇は単独の系図も存在せず、穂高神社社家の系図しか存在しない。
母系か父系のどちらかで繋がってるのかも不明な存在

系図の味方も知らない奴が知ったかぶりww

1024 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 02:50:59.08 .net
>>1011

ブーメラン♪ブーメラン♪

太国さんはお前より数段モノを知ってるし、独自の研鑽を積んでる人だよ。
お前とはレベルが違う。

1025 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 03:07:24.13 .net
>>1012

>君はまず記紀に書かれていることが正しいという間違った認識を捨てられずにいるから
>いつまで経っても真実に近づけないんだよキナイコシくん

伊都説は他に資料がないから、悲しいほど記紀に依存してた考え方しか持てないよな
隼人族が海幸彦とか、レベル低すぎww

記紀の年号(日本書紀)は村雲から雄略は倍歴になってる。
推古の頃には既に正確になってる

宗書文帝紀の五王の時代にはオオサザキからワカタケルの6代が入る。一代は大陸から情報が抜けた。
大陸との交流が復活した時期で、中国式の十干と、インド式の十二動物による表記が可能になり、年代が正確になった。
太国さんとはこの倍歴の導入年数が少し違うだけ。
ワカタケルから逆算すると、村雲が前140年代になる

つーか、高校生レベルでも応神あたりで年代の誤差が少なくなる程度の感覚は持ってるものだと思うが、伊都チョンは違うんだなww

総レス数 1085
524 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200