2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ古代天皇は100歳を超えるのか ◆2

1 :日本@名無史さん:2019/08/29(木) 19:19:32.48 .net
出雲や北部九州から相次いで硯(すずり)の破片が発見され、
弥生時代にはすでに文字があった可能性が高まってきました。
文字があったのならば、7世紀の朝廷は古代の王のおおよその実年を把握できており、
2世紀初頭の後漢書東夷伝の倭国王師升がスサノオ(Shuai sheng)だと分っていたでしょう。

記紀編纂時の7世紀後半と言えば、白村江の敗戦ショックが癒えない時代、
かつてヤマト民族の始祖たるスサノオが渡海し生口160人を捧げて後漢の皇帝に朝貢していた。
ものすごくみじめであり自尊心がズタズタです。

彼ら7世紀の記紀編纂者たちは、古代日本が中華の属国だったというぶざまな歴史を、時代を古く古くすることでごまかしました。

また記紀編纂者たちはスサノオから5世代後の神武が卑弥呼の時代になることも分ってたでしょう。

朝貢年

266年 台与        トヨ津媛
 ・
238年 卑弥呼Bei mei hu  比売后〈Bi; mai hou〉=ヒメ(踏鞴五十鈴)后

 ・
 ・
 ・
 ・
107年 倭国王・帥升Shuai sheng      スサノオ


だから記紀において神武東征をやたらクローズアップして、まるで男王国であったかのような記述をし、
卑弥呼であるヒメ(踏鞴五十鈴)媛の記述を最小限にとどめました。
そして神武をBC660年という遠い遠い過去に葬り去り、神武以降の天皇の年齢もそれに合わせました。

これが古代の天皇が100歳を超える日本の歴史の真相でしょう。

210 :日本@名無史さん:2020/11/05(木) 03:27:07.20 .net
継体天皇の即位元年が507年でなく526年なら
西暦61年(辛酉の年)からちょうど466年目になるなあ
せいぜい「血統を繋ぐ」という業績ぐらいしかないなら
在位25年とか28年は大げさに感じられる。実際には
在位6年か9年ではないか

211 :日本@名無史さん:2020/11/05(木) 03:50:11.67 .net
>>209
神武・孝昭・孝安・孝霊は四倍年暦ならば、一代あたり
20年程度の在位年数になる
綏靖・安寧・懿徳は早死にしたんだろう
過去に遡るほど、通常暦→二倍年歴→三倍年暦→四倍年暦を
適用しないと正常な年数にならない

212 :日本@名無史さん:2020/11/05(木) 07:48:12.82 .net
>>205
>出雲に国譲り事件の主犯を引き入れ、その後も出雲を滅ぼす手引きをした出雲大社の宮司家、千家が作った架空の神がスサノオ。

また脳内断定のお前か。
ヨタ話はもう結構、よそでやってくれ。

213 :日本@名無史さん:2020/11/05(木) 08:00:05.90 .net
>>198
>この部分は欠史八代として空白の歴史にした?

書けなかったのだと思う。
書いてしまうと、卑弥呼トヨから崇神に至る激動の歴史を証明してしまうから。
卑弥呼がばれるのはよくない。
帥升ことスサノオの朝貢がばれるからだ。

>また、世界の代表的な王朝で17世代も兄弟間継承などを一切挟まず
ほぼ父子継承が順調に続いたものはほとんどない

その通り、神武から履中まで父子継承が続いたとはありえない。
尾張氏系図をみても孝安1、孝昭時代から崇神時代の人物まで1〜2世代。
したがって7代孝霊から10代崇神、11代垂仁まで遡ること2世代だと俺は考えている。

214 :日本@名無史さん:2020/11/05(木) 08:02:06.42 .net
>>201
>次の帥升こと綏靖天皇が

時代が全然違うから。
君は来ないでくれる?

215 :日本@名無史さん:2020/11/05(木) 08:03:14.92 .net
しつこいぞハゲ太国!
スレの趣旨が違うのだから退けと言っている
言っても理解できないようだから専用のスレを立ててやった
続きはそっちでやれ!

退け言われ
腹を立てたる
ハゲ鼠太国!
荒らすことしか
できぬハゲ太国!

216 :日本@名無史さん:2020/11/05(木) 12:25:12.56 .net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

217 :太国:2020/11/05(木) 13:25:06.47 .net
歳はいってるが、コチラは髪がふさふさだ。ww そう文句をいうな。

218 :日本@名無史さん:2020/11/05(木) 13:59:40.40 .net
>>214
時代が全然違うという証拠は?

219 :日本@名無史さん:2020/11/05(木) 18:39:21.08 .net
>>218
>時代が全然違うという証拠は?

10代崇神が4世紀前半で確定。
そこから8代さかのぼる綏靖が2世紀初頭なわけあるまい。
綏靖と帥升の名前が似てるというだけで、適当な説を創るな。

220 :日本@名無史さん:2020/11/05(木) 18:48:44.39 .net
神武の時代はおおよそいつ頃なのか。
神武に近い時期を定点に平均在位を計算する方が正確なのは言うまでもない。
考古学的にも文献史的(古事記の没年干支)にも10代崇神は318年没が有力である。

では次代の11代垂仁天皇を319年に即位と仮定してみる。
そこから20人後、30人後の平均在位を割り出し、その年数で10代遡り神武のおおよその時代を特定してみる。

⓵ 垂仁から神功皇后を含め20人後は29代欽明天皇。
在位期間に議論がある様だが571年までの在位として計算してみる。
571から319を引くと252  20人で割ると12.6
垂仁以降20人の平均在位は12.6年
12.6×10は126年  319から126を引くと193

神武即位は193年前後。

A 垂仁から30人後を計算してみる。
重祚が入るのでややこしいが39代弘文天皇で672年まで在位。
672から319を引くと353年  353を30人で割ると11.76年
垂仁以降30人の平均在位は11.76年
11.76を四捨五入した11.8に10をかけたら118
319から118を引くと201

神武即位は201年前後。

崇神没を318年とすれば神武は200年前後に即位となる。

神武は卑弥呼の時代である。

卑弥呼(Bei mei hu)とは比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ(蹈鞴五十鈴)后である。

221 :日本@名無史さん:2020/11/05(木) 18:53:42.04 .net
>>219
証拠にならんね

後漢書見て帥升から名付けてるんだから名が似てるに決まってるじゃないのw

その当時の学者は帥升も卑弥呼も臺与も誰なのか知ってたんだよ

だから懿徳天皇まではその時の後漢の最高権力者(皇帝とは限らない)の諡号や
本名から一字引用して天皇名が付けられている

帥升こと綏靖天皇←ケ綏から
安寧天皇←安帝から
懿徳天皇←劉懿から

222 :日本@名無史さん:2020/11/05(木) 19:10:09.02 .net
大麻を食べてたから

223 :日本@名無史さん:2020/11/05(木) 21:18:01.95 .net
>>215
>証拠にならんね

時系列の証拠は崇神が4世紀前半であること。
その時点で綏靖が帥升にはならない、あきらめろ。
お前しつこい。

224 :日本@名無史さん:2020/11/05(木) 21:35:24.14 .net
>>223
何らの証拠もないゴミクズのおまえがな(嘲笑

そんなガキみたいな口の利き方をするヤツにロクなやつぁいない

こちらは三代揃って同期する後漢の最高権力者の名前の一字が入っている

偶然だとしたら何万、いや何十万年に1回の確率だろうなw

225 :日本@名無史さん:2020/11/05(木) 21:53:49.92 .net
神武は377年3月12日即位だよ
卑弥呼はその5代前ぐらいの人だから天照大神と時代が一致する

226 :日本@名無史さん:2020/11/05(木) 21:56:02.18 .net
日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。
神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期〜晩期の大集落跡と橿の巨木をC14年代測定した結果、約2700年前のものだと考古学で証明済み。

明治時代に設定された宮内省による陵・古墳の比定が間違えているという落ち。

鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、
これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている。

鹿児島県の上野原遺跡では、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかっており、
これは弥生土器を齎した渡来系弥生人の原郷とされるシニ・ガイ文化よりも古いものとなっている。

稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み。

さらに言うなら、古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域だった。

つまり、約2700年前に神武東征によって南九州から稲作と弥生土器などの弥生文化が日本中に普及したことになる。

邪馬台国=大和国 (三国志において台=ト)
卑弥呼=神功皇后
台与=豊姫(神功皇后の妹) (三国志において台=ト)
興台産霊=コゴトムスビ (日本書紀において台=ト)
倭国大乱=三韓征伐

終わり

227 :日本@名無史さん:2020/11/06(金) 02:12:58.97 .net
>>216
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

228 :日本@名無史さん:2020/11/06(金) 06:35:41.98 .net
考古学で証明済みとか言われるとゴッドハンドの旧石器捏造事件を思い出す

229 :日本@名無史さん:2020/11/06(金) 07:20:00.80 .net
【筑紫の日向】
筑紫の日向は、しばしば宮崎県のことだと誤解されるが、福岡県のことである。
筑紫の日向の小戸の阿波木原はイザナギが禊をしたところとされており、福岡市西区小戸に比定されている。
この禊で生まれたのが博多に祭られる住吉三神や志賀島に祭られる綿津見三神である。

古事記では天孫降臨の地は「筑紫の日向の高千穂の峰のクジフル岳」とある。
福岡県の高祖山の南側は、別名をクシフル山とも言う。
クシフル山から自分の国土を眺めたニニギの国見の詔に「此地は韓国に向ひ、笠沙の御前を真来通りて、朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり」とある。
宮崎県の日向高千穂では意味が通らないが、福岡県の高祖山なら、福岡平野と糸島平野の間にあり朝鮮半島に向かう博多湾に面している。

「高祖村、椚 二十四戸。慶長の頃、黒田長政、村の南の、野地を開き、田地とすべしと、手塚水雪に命ぜられし書状、今も、農民、田中が家にあり。
其書に、五郎丸の内、日向山に、新村押立とあれば、椚村は、此時立しなるべし。
民家の後にあるを、くしふる山と云、故に、くしふると、云ひしを訛りて、[木毛]と云とぞ。
田中は、元亀天正の間は、原田家より与へし文書、三通を蔵す」
(福岡県地理全誌抜萃目録、恰土郡之部)

考古学的にも、三種の神器を伴う弥生王墓は高祖山の東の福岡平野と西の糸島平野にのみ発見されている。
高祖山には後世に山頂から山麓までを囲む中国式山城である怡土城が作られ、その中に高祖神社がある。その原型が記紀にある高千穂宮だろう。
筑紫の日向にあった伊都国が倭国の王都であり、高祖山の高千穂宮が倭王である天孫の降臨の舞台、神武東征の出発地、そして倭国女王卑弥呼の王城である。

ttp://wi12000.starfree.jp/map/afumi_sawara_map_25.gif

230 :日本@名無史さん:2020/11/06(金) 08:17:21.35 .net
>>224
>こちらは三代揃って同期する後漢の最高権力者の名前の一字が入っている

パクっただけ。
だから同時代だとはならない。
崇神4世紀前半の時点でお前の説など糞の役にもならんわ。

231 :日本@名無史さん:2020/11/06(金) 08:19:16.63 .net
>>225
>神武は377年3月12日即位だよ

何の根拠もないヨタ説、ヨイヨイw
4世紀後半ってw

232 :太国:2020/11/06(金) 09:17:48.38 .net
いまいわれている 崇神没年=258年 の説が真に近い。

だから卑弥呼の時代は崇神のころだったのだ。239年は崇神のころ。

そのころ畿内は天皇、卑弥呼は九州にいたとなる。

233 :日本@名無史さん:2020/11/06(金) 12:50:54.93 .net
.





日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!




.

234 :日本@名無史さん:2020/11/06(金) 13:03:57.19 .net
>>233
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

235 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 09:13:48.29 .net
>>232
>いまいわれている 崇神没年=258年 の説が真に近い。
>だから卑弥呼の時代は崇神のころだったのだ。239年は崇神のころ。

崇神以降、応神あたりまで、古事記の没年干支が正しいであろう。
古事記では崇神は没年干支を書かれているが、垂仁や景行は書かれてない。
そして成務、仲哀と没年干支が書かれている。
書かれていない部分は素直に伝承できませんでしたという事でもあるので、
反面、書かれてる部分の干支の信憑性が増す。

ならば仲哀は362年
成務は355年
景行 なし
垂仁 なし
崇神は318年が妥当であろう。
これは考古学、例えば崇神陵墓=行灯山の年代、
あるいは四道将軍ゆかりの墳墓の時代、
稲荷山鉄研のヲワケの7世代前のオオヒコとも符合する。

崇神没年=258年などはありえない。

236 :太国:2020/11/07(土) 09:46:50.11 .net
よく318年説が頻出してるようだが、258年が正解に近い。
崇神と卑弥呼はほぼ同年代だ。そして崇神は畿内に、卑弥呼は九州にいたのだよ。

現今の通常暦的考えでは  239年=崇神3年  となろう。

これを裏付けるのは八幡愚童訓に  黄龍2年だったか同3年だったか、

 黄龍2年=230年=開化48年  とあったはずだ。

あとは倍暦計算で258年が真に限りなく近い。

237 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 09:51:21.57 .net
お二方にお尋ねしたいが、開化天皇や崇神天皇、
仲哀天皇はおいくつぐらいで亡くなったとお考え
でしょうか?

238 :太国:2020/11/07(土) 09:58:30.88 .net
引っ越しで計算ノートが多数の段ボール内のどこかに入ってて即答は無理
で御免。探してみたいが・・・・・。

とにかく開化は2倍暦、崇神は3倍暦を行使してたのさ。

239 :太国:2020/11/07(土) 10:09:21.68 .net
1冊前のノートが見つかった。次のノートがはっきりしてるノートなんだが
出てこない。

このノートで間違いないと思う。現今の通常暦計算だと

 開化は47才

 崇神は49才

 仲哀は41才

240 :太国:2020/11/07(土) 10:26:50.26 .net
>>236

そこの崇神3年とは、倍暦のため紀では 崇神7年〜同9年 の間に当たる。

241 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 11:14:26.13 .net
>>237
>開化天皇や崇神天皇、
仲哀天皇はおいくつぐらいで亡くなったとお考え
でしょうか?

それは分かりません。
ただし当時の平均寿命は40歳に満たない。
それを考慮すれば崇神258年没などとなるわけがない。

だから>>236のような

>よく318年説が頻出してるようだが、258年が正解に近い。
崇神と卑弥呼はほぼ同年代だ。そして崇神は畿内に、卑弥呼は九州にいたのだよ。

などはただの馬鹿の意見。

242 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 11:24:48.89 .net
最初の朝鮮帰化人である秦氏や東漢氏の痕跡遺構が4C後半頃

彼らを招聘したのは仲哀天皇

だから仲哀天皇の崩御が4C末〜5C初め頃になっていれば、
ドンピシャじゃなくてもほぼほぼ正しい

243 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 11:57:12.44 .net
>>235
>ならば仲哀は362年
>成務は355年
>景行 なし
>垂仁 なし
>崇神は318年が妥当であろう。

 
もう2〜30年後だともっとしっくり来るような?

244 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 12:38:05.04 .net
.






今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません

遺跡のメイン部分が今も空き地である事などグーグル地図の航空写真で確認すれば
容易に分かる事であるし、それ以前にこれは国の研究機関の公表であるので悪しからず





.

245 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 12:46:23.11 .net
>>244
朝鮮ヒトモドキは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、同遺跡は意図的に炭素年代測定を行わないまま埋め戻されました。
そして1999年にイ・サンギル氏、イ・ヒョンソク氏、ガク・ジョンチョル氏らによる学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」が発表されて以来20年以上も研究対象になっていない遺跡です。

同論文には、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社に売却され既に「文殊中学校」になっていると明記されています。

加えてウルサン市の公式サイトには、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社運営の「オクヒョン第二住公アパート」になっていると明記されています。

いずれにしても韓国本国ですら正確な位置を把握していない程度の遺跡であることは明白で、その無価値さを証明するように玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡を示す記念碑はこの地球上に存在すらしていません。

何より本国唯一の学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」に紀元前15世紀や紀元前11世紀という記述は皆無なのです。

これらの主張をしたのは元国立歴史民俗博物館副館長の藤尾慎一郎氏ただ一人であり、そう主張した2019年に同氏は副館長から一般研究員に降格しました。

よって突如として玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の水田遺構が日本最古の水田遺構より古いという主張は、中国における玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに韓国歴史学の恥部となっています。

にも関わらず、在日ヒトモドキは国の研究機関の公表だとホラを吹き始め、以前にも増して現実を直視することから逃げ回っているのです。

※玉蟾岩土器とは
1998年に青森県の大平山元遺跡から出土した土器が2008年の炭素年代測定で約1万6,500年前の世界最古と公表されました。
しかし突如として翌年に中国湖南省の玉蟾岩洞穴から件の土器が発掘され、炭素年代測定で約1万8,000年前の物だと主張。
しかし、ロシア国立博物館から再調査の依頼を受けた途端に盗難に遭い、忽然と姿を消してしまったと言い張っています。

出典元:
学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」
https://library.knou.ac.kr/user/login?returnUrl=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061&__referer=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061

ウルサン市公式サイト「ムゴドン オクヒョン遺跡」
http://ulsan.grandculture.net/Contents/Index?local=ulsan

246 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 13:37:44.14 .net
>>245









おまえの正体





孔子学院(こうしがくいん)とは、中華人民共和国が諸外国の大学などの教育機関と提携し、
中国語や中国文化の教育及び宣伝(プロパガンダ)、中華人民共和国との友好関係醸成を
目的に設立した中国政府の機関である。中国共産党中央統一戦線工作部の強い影響下に
置かれている。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%94%E5%AD%90%E5%AD%A6%E9%99%A2









.

247 :太国:2020/11/07(土) 14:28:04.84 .net
馬鹿の意見じゃぁ論説ではない。

八幡愚童訓のいう年代は 黄龍2年=230年=開化48年だ。 
きちんと年代を数字で教えてくれている。
これは258年説をほぼ正解としている。

318年説が相手の意見を馬鹿といってるんでは根拠がねえということか。w

248 :太国:2020/11/07(土) 14:30:15.91 .net
当時の朝廷は全国から貢物つまり美味いものが結構入ってくる。
だから場末の民らより長寿がいてておかしくない。

249 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 14:48:57.60 .net
>>247
>八幡愚童訓のいう年代は 黄龍2年=230年=開化48年だ

持統以前が倍歴と言ってたことと全然合わないが?
自分で言ってたことを自分で否定している。w

250 :太国:2020/11/07(土) 16:02:20.11 .net
そんなことを書きこんだ覚えはないぞ。

仏伝で仏教重視の影響で倍暦を排ししたのだ。断じて持統ではない。

だから宣化のころだ。

ただし地下潜行的に倍暦の慣習が薄れすたれながら仏伝以後も蔭に
残存してたことは否めないのは徳川天下となったとき豊臣の残党が逃亡して
生き残っていたようにだ、残存はあったろう。
だが朝廷の倍暦正式廃止は宣化のころだ。

251 :太国:2020/11/07(土) 16:03:46.86 .net
×排し
〇廃止

252 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 16:28:28.08 .net
持統以前が倍歴ってのは前スレ最後のやつだね

253 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 16:35:32.17 .net
あ、>>191が持統以前と言ってるのかw
壬申の乱の日本書紀における記載があまりにおかしくて、これを半年歴だと考えればスッキリ解決できることからみても、少なくとも壬申の乱の時点では半年歴でないとおかしい
あと、日本書紀によると聖徳太子の時代は随ではなく唐だとされてることとか、王仁博士が応神天皇に千字文(周興嗣によって西暦500年前後に作られた文章)を献上したこととかを、矛盾なく説明するにはこの時代は半年歴でないとおかしい

254 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 19:23:34.79 .net
>>250
>宣化のころ

宣化以前を倍歴だとしても神武は紀元前になるだろ。
そんなアホな話はない。

255 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 19:26:10.01 .net
>>253
>王仁博士が応神天皇に千字文(周興嗣によって西暦500年前後に作られた文章)を献上したこととかを、矛盾なく説明するにはこの時代は半年歴でないとおかしい

応神が6世紀前後?
とんでもない100年はズレている、応神は4式末、390年元年。

256 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 19:36:51.47 .net
訂正
× 応神は4式末
〇 応神は4世紀末

257 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 20:17:17.05 .net
15代・応神天皇元年を考古学的にも文献史的にも最有力の390年として、20人後、30人後の平均在位を計算してみる。

重祚が絡んでくるので、大変ややこしいが頑張って計算してみた。
言っておくけどやってない人間がやってる人間に文句を言うな。
文句があるのなら自分で計算すればいい。

⓵ 15代応神から20人後は34代舒明天皇で641年まで在位。
641から応神元年390を引くと251年
251を20人で割ると12.55
応神天皇以降20人の平均在位は12.55年。
そしてお母さんの神功皇后を確実な1代とみなし神武まで15代を遡る。
12.55×15=188.25
四捨五入して188年とし、応神元年390年から188年を引き神武のおおよその即位年を割り出す。
390-188=202

神武即位はおおよそ202年

A 15代応神から重祚を考慮した30人後は45代聖武天皇で749年まで在位。

749-390=359
359を30人で割ると11.9666…・
応神から30人後の平均在位は11.966
上記、神功皇后を確実な1代とみなし15代遡る。
11.966×15=179.49 四捨五入して179年
応神元年390年から179年を引くと211年

神武即位はおおよそ211年。

どっちにしても神武は卑弥呼の時代だ。
卑弥呼(Bei mei hu)とは比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ后、ヒメ(蹈鞴五十鈴)姫である

258 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 21:46:02.71 .net
.






今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません

遺跡のメイン部分が今も空き地である事などグーグル地図の航空写真で確認すれば
容易に分かる事であるし、それ以前にこれは国の研究機関の公表であるので悪しからず





.

259 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 21:53:52.39 .net
大麻を食べてたからやで
マジデ

260 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 21:58:04.58 .net
>>257
時代が同じでも、場所が違うんだよ。
卑弥呼に面会した郡使はいつも伊都に滞在していたからね。

261 :太国:2020/11/07(土) 22:21:35.56 .net
>神武は紀元前になるだろ

神武は西暦元年即位だよ。だからかろうじて紀元前ではない。

262 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 22:37:42.36 .net
日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。
神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期〜晩期の大集落跡と橿の巨木をC14年代測定した結果、約2700年前のものだと考古学で証明済み。

明治時代に設定された宮内省による陵・古墳の比定が間違えているという落ち。

鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、
これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている。

鹿児島県の上野原遺跡では、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかっており、
これは弥生土器を齎した渡来系弥生人の原郷とされるシニ・ガイ文化よりも古いものとなっている。

稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み。

さらに言うなら、古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域だった。

つまり、約2700年前に神武東征によって南九州から稲作と弥生土器などの弥生文化が日本中に普及したことになる。

邪馬台国=大和国 (三国志において台=ト)
卑弥呼=神功皇后
台与=豊姫(神功皇后の妹) (三国志において台=ト)
興台産霊=コゴトムスビ (日本書紀において台=ト)
倭国大乱=三韓征伐

終わり

263 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 00:46:52.22 .net
>>235>>243
崇神天皇の崩御は318年でよいとしても、応神天皇の即位元年が
390年頃だとすれば、成務、仲哀両天皇の崩御はもう少し後でもいいような…。
神功皇后は女性だから男性よりやや長生きで摂政期間は長くなる?
まあ、でも継体天皇の誕生が日本書紀の450年(息子の安閑・宣化両天皇とは
20歳も離れていないのに、推古天皇ら孫にあたる4人の天皇と100歳、曽孫の聖徳
太子と124歳も離れることがありうるだろうか?)でなく古事記の485年あたりと
するとその五世代前の応神天皇は362年頃に生れたと考えるのが妥当かな?

264 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 00:59:38.47 .net
>>262
あなたの説はさすがに無理。神武天皇以降、皇室の系図は
滅茶苦茶に省略だらけになる。日本書紀の記述通り古代の天皇が
ヨボヨボの老人になって自分よりかなり若い女性(彼女たちもおよそ
30〜40歳の高齢出産をした計算になりそう)と跡継ぎを作る話を信じる
のは無理。

>卑弥呼=神功皇后
卑弥呼は2世紀末〜248年頃の人物。一方、応神天皇の母とされる
神功皇后は360〜390年のどこかの期間の人物。200年近い開きがあり、
日本書紀がそれとなく仄めかしているからと言って、二人を同一人物と
見做すことはできない。

265 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 01:11:03.83 .net
日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。
神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期〜晩期の大集落跡と橿の巨木をC14年代測定した結果、約2700年前のものだと考古学で証明済み。

明治時代に設定された宮内省による陵・古墳の比定が間違えているという落ち。

鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、
これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている。

鹿児島県の上野原遺跡では、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかっており、
これは弥生土器を齎した渡来系弥生人の原郷とされるシニ・ガイ文化よりも古いものとなっている。

稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み。

さらに言うなら、古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域だった。

つまり、約2700年前に神武東征によって南九州から稲作と弥生土器などの弥生文化が日本中に普及したことになる。

邪馬台国=大和国 (三国志において台=ト)
卑弥呼=神功皇后
台与=豊姫(神功皇后の妹) (三国志において台=ト)
興台産霊=コゴトムスビ (日本書紀において台=ト)
倭国大乱=三韓征伐

結局、戦後体制の中でとりあえず日本書紀を否定しとけばいいという風潮で否定されてきただけって落ち
終わり

266 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 01:11:17.94 .net
全体的にもうあと2〜30年くらい後だともっとしっくり来るよね 

秦氏の帰化の痕跡遺構は4C後半頃なんだけど、秦氏を誘致したのは仲哀天皇

だから仲哀天皇の崩御が362年だと秦氏を誘致してすぐ行っちまった感じがするので
382〜392年頃にするとモアベター

267 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 01:19:43.76 .net
>>258
朝鮮ヒトモドキは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、同遺跡は意図的に炭素年代測定を行わないまま埋め戻されました。
そして1999年にイ・サンギル氏、イ・ヒョンソク氏、ガク・ジョンチョル氏らによる学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」が発表されて以来20年以上も研究対象になっていない遺跡です。

同論文には、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社に売却され既に「文殊中学校」になっていると明記されています。

加えてウルサン市の公式サイトには、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社運営の「オクヒョン第二住公アパート」になっていると明記されています。

いずれにしても韓国本国ですら正確な位置を把握していない程度の遺跡であることは明白で、その無価値さを証明するように玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡を示す記念碑はこの地球上に存在すらしていません。

何より本国唯一の学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」に紀元前15世紀や紀元前11世紀という記述は皆無なのです。

これらの主張をしたのは元国立歴史民俗博物館副館長の藤尾慎一郎氏ただ一人であり、そう主張した2019年に同氏は副館長から一般研究員に降格しました。

よって突如として玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の水田遺構が日本最古の水田遺構より古いという主張は、中国における玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに韓国歴史学の恥部となっています。

にも関わらず、在日ヒトモドキは国の研究機関の公表だとホラを吹き始め、以前にも増して現実を直視することから逃げ回っているのです。

※玉蟾岩土器とは
1998年に青森県の大平山元遺跡から出土した土器が2008年の炭素年代測定で約1万6,500年前の世界最古と公表されました。
しかし突如として翌年に中国湖南省の玉蟾岩洞穴から件の土器が発掘され、炭素年代測定で約1万8,000年前の物だと主張。
しかし、ロシア国立博物館から再調査の依頼を受けた途端に盗難に遭い、忽然と姿を消してしまったと言い張っています。

出典元:
学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」
https://library.knou.ac.kr/user/login?returnUrl=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061&__referer=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061

ウルサン市公式サイト「ムゴドン オクヒョン遺跡」
http://ulsan.grandculture.net/Contents/Index?local=ulsan

268 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 01:31:42.71 .net
日本には菜畑より前のイネの証拠現物(稲籾、籾殻、炭化米)が一粒もない

ゆえにBC10Cの菜畑が日本最古の稲作遺構

それと、上野原遺跡の7500年前の壺型土器は単なる弥生土器

華南に土器が登場するのが約6000年前だから、その壺型土器は上野原遺跡で
独自に開発したとしか考えられない

そんな馬鹿な話はないから弥生土器としか考えられないの

269 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 01:34:33.58 .net
日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。
神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期〜晩期の大集落跡と橿の巨木をC14年代測定した結果、約2700年前のものだと考古学で証明済み。

明治時代に設定された宮内省による陵・古墳の比定が間違えているという落ち。

鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、
これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている。

鹿児島県の上野原遺跡では、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかっており、
これは弥生土器を齎した渡来系弥生人の原郷とされるシニ・ガイ文化よりも古いものとなっている。

稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み。

さらに言うなら、古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域だった。

つまり、約2700年前に神武東征によって南九州から稲作と弥生土器などの弥生文化が日本中に普及したことになる。

邪馬台国=大和国 (三国志において台=ト)
卑弥呼=神功皇后
台与=豊姫(神功皇后の妹) (三国志において台=ト)
興台産霊=コゴトムスビ (日本書紀において台=ト)
倭国大乱=三韓征伐

終わり

270 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 06:40:32.44 .net
>>261
>神武は西暦元年即位だよ。だからかろうじて紀元前ではない。

ならば一世代間は何年になるんだよ、ふざけたことは言わないように。

271 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 06:45:49.90 .net
>>260
>卑弥呼に面会した郡使は伊都に滞在していた

伊都に滞在していたことと女王国の位置はまた別の話だ。

272 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 06:48:18.84 .net
>>263
>成務、仲哀両天皇の崩御はもう少し後でもいいような…。

この時代の古事記の没年干支を信用できるものとして、
仲哀は362年没
成務は255年没
だと思われる。

273 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 06:51:04.15 .net
>>247
>八幡愚童訓のいう年代は 黄龍2年=230年=開化48年だ。 
きちんと年代を数字で教えてくれている。
これは258年説をほぼ正解としている。

ならばお前の言う倍歴とは合わないだろ?
何天皇以前を倍歴としたら合うのか言えよ。

274 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 07:33:13.15 .net
>>269
>卑弥呼=神功皇后

神功皇后は4世紀後半なので×
というか時代を干支2運繰り上げてまでして
神功皇后を卑弥呼の時代に無理やり当てはめて、
日本書紀の神功皇后紀に魏志の卑弥呼の記事をわざと挿入、
そして本当の卑弥呼を隠したわけだから、
君は一体何を言ってるのかという話なんだが。

275 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 07:39:57.80 .net
>>272を訂正
× 仲哀は362年没
  成務は255年没

〇 仲哀は362年没
  成務は355年没

276 :太国:2020/11/08(日) 08:03:34.29 .net
>>270
欠史八代間は一代25年分くらいで合ってるな。

神武のころに卑弥呼はいないよ。
先の八幡愚童訓から 黄龍2年=開化48年=230年 だから、神武のころでなく
崇神の代に女王がいたわけだ。九州にな。ふざけちゃいないよ。

277 :太国:2020/11/08(日) 08:13:14.45 .net
230年がら一代ほぼ25年とみて逆算すれば、西暦元年あたりに来る。

もっと正確にやると神武天皇即位は西暦元年になる。

278 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 13:14:54.91 .net
.






◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!





.

279 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 13:44:05.27 .net
>>278
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

280 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 14:22:18.67 .net
今のところ古事記の没年干支から割り出した年表を信じるしかないな

崇神・・・318年没
成務・・・355年没
仲哀・・・362年没

考古学から見ると2〜30年早いような気がするけど、現実世界ではこれくらい
余裕のないギチギチのタイムスケジュールで時間が進んでいたんだろうな

仲哀天皇なんか秦氏をせっかく誘致したのに秦氏が到着したところでもうさようならかw

実に目まぐるしい

281 :太国:2020/11/08(日) 15:32:57.89 .net
八幡愚童訓の指示する〜

 黄龍2年=230年=開化48年

だと、258年説は合ってるが、318年説は成立しない。

282 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 18:35:10.04 .net
>>276
>神武のころに卑弥呼はいないよ。

神武と卑弥呼は夫婦であったのだが。
魏志倭人伝の卑弥呼の記述は夫である神武に先立たれてからの様相だ。

卑弥呼(Bei mei hu)とは簡単。
比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ后である。

I崇神(310年頃 318年没)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津          E孝安 D孝昭
トヨ津       (250年頃) C懿徳 
ヒメ(踏鞴五十鈴)后        B安寧
ヒメ(踏鞴 五十鈴)后       A綏靖
ヒメ(踏鞴五十鈴)后 (200年頃) @神武 

283 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 18:36:32.83 .net
>>281
何天皇以前が倍歴なのか明示せよ。
どうせ合うはずもないのだがw

284 :太国:2020/11/08(日) 18:56:15.37 .net
だから宣化以前の天皇の代、倍暦をやってたのさ。

神武は西暦元年に即位したんだよ。

285 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 19:19:46.22 .net
>>284
宣化以前という根拠は何なのだ。
適当だろ。

>神武は西暦元年に即位したんだよ。

当時の平均寿命から言って話にならない。

286 :太国:2020/11/08(日) 19:42:20.36 .net
仏教が倍暦の廃止につながったということだな。
仏教は外来宗教で神道ではない。当時半島なんか通常暦だろ。

平均なんていってるが、それは一般場末の民らの数字だろ。
朝廷は全国から貢物が集まるから栄養良く、長寿は人民よりはいいはずだ。
武内宿祢を考えればわかろう。

287 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 20:06:56.80 .net
>>286
>朝廷は全国から貢物が集まるから栄養良く、長寿は人民よりはいいはずだ。


支配者層は餓死などはないであろうから、平民より寿命は長いのは確かであろう。
だからといって現代人並みの寿命などありえない。
平民は30数歳、支配者層は30最強で40歳に満たない程度。

288 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 20:08:10.78 .net
× 30最強
〇 30歳強

289 :太国:2020/11/08(日) 20:42:00.50 .net
>>287
だって長寿王とか半島にいたし、ラメシス2世も相当の長寿だったという。
ならば日本もあっておかしくない。貴殿の勝手に決め込んだものだろ?
武内宿祢なんか、仁徳天皇は日本一の超長寿の旨言ってたっという。
だからおかしくない。

290 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 20:47:51.47 .net
>>289
>ならば日本もあっておかしくない。

だから卑弥呼がそうだろうね。
2世紀末に即位、AD200年でちょうど30歳として、
248年没という事は78歳、実際はそのプラスマイナス数年であろう。

しかしそれは珍しい例であって、平均という意味では乳幼児を除いても、
10数歳、20数歳で亡くなった例も多数あるであろう。

いまはその平均の話をしてるのだ。

291 :太国:2020/11/08(日) 20:54:32.92 .net
場末の人民らと同じ目線ではうまくないよ。
武内大臣がいたことからも長寿者はいたのさ。40歳代が多くてもおかそしくないよ。

とにかく八幡愚童訓の

 黄龍2年=230年=開化48年

がものをいう。神武は卑弥呼よりもっと古い年代なんだよ。
239年が崇神の代だとわかる。

逆算していけば 神武即位=A.D.元年 だ。

292 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 21:15:00.88 .net
>>291

>とにかく八幡愚童訓の黄龍2年=230年=開化48年がものをいう。

そんなものなんの根拠にもなるかよ、ドアホ。

293 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 21:16:45.49 .net
.






◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!





.

294 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 21:23:10.30 .net
>>293
あるよ?お前が知らないだけで

295 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 21:28:41.19 .net
>>274
それがお前の思い込みなだけやで

296 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 21:36:38.80 .net
>>295
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      惨めで卑しく哀れな
  / __        /         在日ヒトモドキ丸出しw
  (___)      /

297 :太国:2020/11/08(日) 21:42:08.44 .net
八幡愚童訓は大陸からの日本沖縄侵攻の資料だろ。

当時の記録に 黄龍2年=開化48年 とあったのを入れといたのだろう。
もっと太古の年代を知るに入れといた功績は大きい。

愚の字があるが、これは馬鹿にはできんぞ。

実際 崇神没年=258年 の説だと合うんだから、看過できない。

アホとかそんなんで片付けるのはまずいぞ。

これから逆算してくと 神武即位=西暦元年 で決まりだ。

298 :日本@名無史さん:2020/11/08(日) 23:47:59.80 .net
日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。
神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期〜晩期の大集落跡と橿の巨木をC14年代測定した結果、約2700年前のものだと考古学で証明済み。

明治時代に設定された宮内省による陵・古墳の比定が間違えているという落ち。

鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、
これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている。

鹿児島県の上野原遺跡では、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかっており、
これは弥生土器を齎した渡来系弥生人の原郷とされるシニ・ガイ文化よりも古いものとなっている。

稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み。

さらに言うなら、古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域だった。

つまり、約2700年前に神武東征によって南九州から稲作と弥生土器などの弥生文化が日本中に普及したことになる。

邪馬台国=大和国 (三国志において台=ト)
卑弥呼=神功皇后
台与=豊姫(神功皇后の妹) (三国志において台=ト)
興台産霊=コゴトムスビ (日本書紀において台=ト)
倭国大乱=三韓征伐

終わり

299 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 01:21:12.80 .net
>>287>>289
武内宿禰の長寿は日本書紀の中でも300歳ぐらいなので
歴代天皇の寿命をぶちぬいている。とはいえ、武内宿禰が
景行から仁徳の5世代に仕えることは不可能かというと
当時の支配層としては例外的な(?)、長寿王やラメセス2世
並みの長生きであれば決して不可能でもないと言える。

武内宿禰は景行天皇が即位して後の誕生で、成務天皇と同日生まれ
というから、景行天皇が20数年ほど在位したとすれば、彼が20歳
ぐらいの若い時に父親ぐらいの年齢の景行天皇の命令で東国視察を
行ったということは十分ありうる。仲哀天皇と神功皇后は彼から
すれば早く生まれた子供ぐらいの年齢で、武内宿禰と応神天皇も
40歳ぐらいの年齢差かもしれない。また、葛城襲津彦は仁徳天皇の
皇后磐之媛命の父なので、彼は仁徳天皇の皇后の祖父でもある
わけだから、自分より60数歳ほど若い仁徳天皇の時代まで何とか生き
ることができたんじゃないかな。

300 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 01:49:01.67 .net
武内宿禰は欠史八代の孝元天皇の孫または曽孫とされ、仁徳天皇の
皇后の祖父となると、従来の皇室系図では孝元天皇から仁徳天皇まで9世代だが
実際には6世代なので、孝元即位から仁徳崩御までは二百年を超えない
のではないかと考えられる。しかし、仁徳天皇が皇后より家系図上一世代ぐらい下
ということもありうるから7世代もありと見なす。

もし、仁徳が景行の玄孫であるとすると、孝元の玄孫とされる景行は実際には
息子か孫の世代だが、孝元から仁徳まで7世代ならば、孝元の孫の世代と考え、
孝元の死後は息子が二人ずつ、その後孫が二人ずつ王位を継承したみたいに考えよう。
武内宿禰は孝元の曽孫だから景行より一つ下の世代になる。

景行の皇后である播磨稲日大郎姫は孝霊天皇の皇子稚武彦命の娘、つまり孝霊の孫
とされるので、その夫である景行は彼女と同世代か一つ下の世代ぐらいに収まるだろう。
となると、孝霊から景行まで実際には従来の皇室系図にあるような6世代ではなく3世代か4世代
ということになり、この頃の天皇家は順調に父子継承できていなかった疑いが出てくる。
やはり、記紀で父子継承が順調に続いたと記されているのは、建国年代を遠い昔に引き延ばす
「歴史延長」が目的だったのではないか。それとも本当に親子関係とか分からなくなってしまった
から、適当に父子継承の連続で誤魔化したか。

301 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 02:06:55.17 .net
孝元の弟が開化で、開化が孝元の晩年の妃と結婚して
生まれたのが崇神天皇じゃないかな
あるいは、孝元の息子が崇神で、父が死んだとき幼少だった
崇神が成長するまでその中継ぎに開化が即位したとか

302 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 02:47:13.88 .net
>>272
日本書紀の没年干支が崇神天皇と景行天皇、
仲哀天皇、神功皇后、応神天皇について正しい
(そのまま60年の倍数ずらして)として

崇神天皇:331年
景行天皇:370年(50歳ぐらい?)
仲哀天皇:380年(24、5歳ぐらいの若死に?)
神功皇后:389年(40歳?仲哀より年上?)
応神天皇:430年(50歳?)

でもありえなくないと思う。ただ、仁徳天皇の没年は
399年に60年を足した459年よりは前じゃないかな
允恭天皇については絶対に42年も在位していない。
雄略天皇=倭王武であるなら、彼は479年か489年でなく
502年過ぎまで生きていた可能性がある。日本書紀の通り
雄略天皇の晩年と継体天皇が若かった時代は重なるはずだが、
その年代がずれてる。

303 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 04:20:44.81 .net
>>297
>八幡愚童訓

神霊や霊威の類の話はするな。
開化天皇が48年も在位があるわけなかろう。
常識的に考えろ。

304 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 05:56:54.12 .net
>邪馬台国や卑弥呼が
>日本書紀や古事記から抜け落ちているのはなぜか?

いえ、抜け落ちていません、我々が気づいていなかっただけです。
今は散逸してしまった「帝紀」「旧辞」に書かれていた事、未来の日本人に伝えなければいけなかった、
しかしそのまま伝えるわけにはいかなかった、これが記紀編纂の本質的な意図だと思われます。
だから日本書紀は神武天皇をBC660年に即位、127歳で死去、
などというトンデモない時代にずらした奇怪な史書になってるわけです。

これは後漢書東夷伝の倭国王帥升がスサノオであることを隠すためでしょう。
AD107年、倭国王スサノオが自ら渡海し、後漢皇帝・安帝に謁見要請つまり土下座したという、
この屈辱的史実を国史に書いてしまえば、未来に生れてくる日本人の子供たちの額に、
「中華属国民」という焼キゴテを永遠に入れ続けるようなものですから。

そのスサノオの5世代後の神武が卑弥呼(Bei mei hu)の時代になります。

今日、10代崇神天皇がおおよそ4世紀前半の人物でほぼ確定しています。
ならばその数十年前にトヨ、そして卑弥呼がいるわけです。

I崇神(310年頃 318年没)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津          E孝安 D孝昭
トヨ津       (250年頃) C懿徳 
ヒメ(踏鞴五十鈴)后        B安寧
ヒメ(踏鞴 五十鈴)后       A綏靖
ヒメ(踏鞴五十鈴)后 (200年頃) @神武 

魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の様相は、夫である神武に先立たれたヒメ(踏鞴 五十鈴)后の姿と一致します。
卑弥呼(Bei mei hu)、比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ后=女王の都は葛城・奈良県御所市という事になります。
大和朝廷の発祥地ですからさもありなんという事ではありますが。

305 :太国:2020/11/09(月) 06:45:04.72 .net
当時は倍暦だった。だから神武の現今の人間とあまい変わらない寿命。
だから127才でも数字が通常の域に落ちてきて、紀はおかしくない。

306 :太国:2020/11/09(月) 06:48:55.98 .net
>>297

2倍暦だったから 48/2=24才 に当たりおかしくないよ。

倍暦を聴いたことないのか?

307 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 07:21:16.70 .net
>>298
古代の天皇が百歳を超える長寿だったという決定的な
証拠を示しなさい
武内宿禰は日本書紀の記述通り西暦84年から362年頃まで
生きていたのかね
あんたの主張は原理主義的なカルト宗教のそれと同じだ

308 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 13:29:30.09 .net
.






日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。





.

309 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 14:52:43.10 .net
>>302
>崇神天皇:331年
>景行天皇:370年(50歳ぐらい?)
>仲哀天皇:380年(24、5歳ぐらいの若死に?)
>神功皇后:389年(40歳?仲哀より年上?)
>応神天皇:430年(50歳?)



やっぱ考古学的には日本書紀の没年干支の方が古事記よりもしっくり来るな

でも景行天皇と仲哀天皇の間には10年しかないけど、その間には成務天皇も
いるから、ちょっと短すぎるんだよね

実際の成務天皇の在位期間は7年くらいで仲哀天皇は3年くらいだったのかな??

総レス数 1007
549 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200