2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ古代天皇は100歳を超えるのか ◆2

1 :日本@名無史さん:2019/08/29(木) 19:19:32.48 .net
出雲や北部九州から相次いで硯(すずり)の破片が発見され、
弥生時代にはすでに文字があった可能性が高まってきました。
文字があったのならば、7世紀の朝廷は古代の王のおおよその実年を把握できており、
2世紀初頭の後漢書東夷伝の倭国王師升がスサノオ(Shuai sheng)だと分っていたでしょう。

記紀編纂時の7世紀後半と言えば、白村江の敗戦ショックが癒えない時代、
かつてヤマト民族の始祖たるスサノオが渡海し生口160人を捧げて後漢の皇帝に朝貢していた。
ものすごくみじめであり自尊心がズタズタです。

彼ら7世紀の記紀編纂者たちは、古代日本が中華の属国だったというぶざまな歴史を、時代を古く古くすることでごまかしました。

また記紀編纂者たちはスサノオから5世代後の神武が卑弥呼の時代になることも分ってたでしょう。

朝貢年

266年 台与        トヨ津媛
 ・
238年 卑弥呼Bei mei hu  比売后〈Bi; mai hou〉=ヒメ(踏鞴五十鈴)后

 ・
 ・
 ・
 ・
107年 倭国王・帥升Shuai sheng      スサノオ


だから記紀において神武東征をやたらクローズアップして、まるで男王国であったかのような記述をし、
卑弥呼であるヒメ(踏鞴五十鈴)媛の記述を最小限にとどめました。
そして神武をBC660年という遠い遠い過去に葬り去り、神武以降の天皇の年齢もそれに合わせました。

これが古代の天皇が100歳を超える日本の歴史の真相でしょう。

24 :日本@名無史さん:2019/08/30(金) 11:12:44.80 .net
>>23
前スレ終わってから書き込めよ無能

なぜ古代天皇は100歳を超えるのか
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1479328635/

25 :日本@名無史さん:2019/08/30(金) 11:17:53.35 .net
>>23
またCGSのホラ吹き動画の話か?

26 :日本@名無史さん:2019/08/30(金) 11:35:41.45 .net
>>25
前スレ終わってから書き込めよ無能

なぜ古代天皇は100歳を超えるのか
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1479328635/

27 :日本@名無史さん:2019/08/30(金) 15:25:46.09 .net
>>26

朝鮮人の嫉妬ってみっともないね。

28 :日本@名無史さん:2019/08/30(金) 15:49:56.34 .net
>>27
前スレ終わってから書き込めよ朝鮮ヒトモドキ

なぜ古代天皇は100歳を超えるのか
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1479328635/

29 :日本@名無史さん:2019/09/28(土) 05:00:56.85 ID:wu/1eSxTQ
平成上皇のおっしゃられた通り、みんな百済系なんだよ
〜Kindleプレミア無料〜

ワカタケル
https://www.amazon.co.jp/dp/B075W91MZH
:持衰と金冠の物語

百済花苑
https://www.amazon.co.jp/dp/B0758HXQ35
:大化の改新異聞〜入鹿虐殺の謎を追って

30 :日本@名無史さん:2019/10/21(月) 09:46:37 .net
>>1
我々の恩師、シナの影響で嘘ばかり書いてあるだけ

31 :日本@名無史さん:2019/11/06(水) 16:28:53 .net
ここはスレ主以外書き込み禁止らしいよ

32 :日本@名無史さん:2019/11/16(土) 11:27:18.83 .net
>>1
前スレの終わりが見えてから建てろよ早漏無能キチガイ

33 :日本@名無史さん:2020/01/03(金) 23:08:16.42 .net
日田で鉄鏡出たんだってね 自称考古学の皆さんはどうなん?

34 :日本@名無史さん:2020/01/03(金) 23:14:45.25 .net
出たのは戦前

35 :日本@名無史さん:2020/01/04(土) 00:15:52 .net
>>34
それをこじつけるのが自称考古学やろ

36 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/01/17(金) 13:03:52.17 ID:45GcthCJw
アゲ

37 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 13:15:49.77 ID:+fen/mpZt
からあげを食べることにする

https://www.youtube.com/watch?v=eP_WAXH8-jY

38 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 14:01:45 .net
安本美典さんは5世紀から8世紀の延べ20人の天皇の平均在位が10.88年だと言われてます。

5世紀の天皇の在位って記と紀で違うのだが何を根拠にしたのだろうか。

そしてその10.88年を、古くなると在位が短くなるという理由で10年にしておられます。
このあたり恣意的。

そしてその10年を実在確かな用明天皇以前に当てはめてます。
いや全然意味が分からない。

用明天皇を基点にするなら用明天皇から30代あたりの平均在位を計算して当てはめればいいだけ。

やってみます。

(続く)

39 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 14:02:20 .net
31代用明天皇585年即位。
その後の30代の中に重祚(ちょうそ)が2人いるので、
62代・村上天皇までが30代、そして村上天皇が967年まで在位、

967-585=382
在位期間382年を30人で割り、一代平均在位を出します。

382÷30=12.7

平均在位12.7年です。

そして31代用明天皇から神武まで、神功皇后を確実な一代と見なし、31代遡ります。

12.7×31=393.7
四捨五入し394として

用明天皇即位年585−394=191

神武即位191年。

古くなると若干、在位が短くなるとして+αを10年。

AD200年頃、つまり卑弥呼の時代が神武の時代です。

卑弥呼(Bei mei hu)とは簡単です、比?后(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ后、
ヒメ(蹈鞴五十鈴)后以外にいません。

40 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 14:26:45 .net
安本美典さんは弥生時代から古墳時代の劇的変化という現実を突きつけられて
とてもじゃないけど皇紀26000年とかアホなこと言ってられないと悟って
書紀の記述を現実と齟齬が出ないように神武を3世紀の人と言っただけなんだよ

41 :↑ :2020/01/17(金) 14:44:52 .net
桁が一つおおかったわw

皇紀2600年

に訂正

42 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 15:25:28 .net
>>40
>神武を3世紀の人

3世紀でも初頭や前半と、後半や末では意味が全然違ってくる。

43 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 13:41:34.71 .net
なんか、前スレの最後のほうで正確な年月日が出てたな
もうこのスレ要らないんじゃない?

44 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/01/18(土) 21:49:56.80 ID:VYpVDmm4y
出てない。

45 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 21:50:00.45 .net
>>43
いる、いらないをお前が決めるんじゃなくて、
いらないなら見るな。

46 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 23:41:45 .net
>>42
まあ著作読んでみてよ
確か飛鳥の前の天皇を4グループに分けて
統計的に予想される数字と
日本書紀に記載されているものと比較
どの程度の改竄がなされているかを推測するというもの

持論のために適当な証拠を探してくるよりは
整合性のある考え方だと思うよ

47 :日本@名無史さん:2020/01/19(日) 00:51:01.48 .net
馬鹿馬鹿しい

48 :日本@名無史さん:2020/01/19(日) 01:04:21.14 .net
>>43
正確な年月日ってなんだよ

49 :日本@名無史さん:2020/01/25(土) 13:53:56 .net
考えとか草 腐った脳味噌じゃ考えられんだろw

50 :日本@名無史さん:2020/01/25(土) 14:02:10.32 .net
┐( ̄ヘ ̄)┌

51 :日本@名無史さん:2020/01/26(日) 01:15:17 .net
タコだから

52 :日本@名無史さん:2020/01/28(火) 02:37:38 .net
自称古代精通者はこじつけだけが生きがい。腐った脳味噌の老害がこのスレの住民w

53 :日本@名無史さん:2020/01/28(火) 02:38:53 .net
悔しかったら論理的な根拠を示してみろやww でけんやろw

54 :日本@名無史さん:2020/01/28(火) 07:28:26 .net
今頃スレタイの間違いに気づいたわ。

× 倭国王師升がスサノオ(Shuai sheng)だと分っていたでしょう。

〇 倭国王師升(Shuai sheng)がスサノオだと分っていたでしょう。
師升のピンインがShuai shengな。

55 :日本@名無史さん:2020/01/28(火) 08:20:43 .net
ピンインw

56 :日本@名無史さん:2020/01/28(火) 09:23:05 .net
>師升のピンインがShuai sheng

痴呆老人さん

57 :日本@名無史さん:2020/01/28(火) 11:52:59 .net
上古音(音韻)



黄侃系?:心母 灰部 ;王力系?:山母 脂部 ;




黄侃系?:透母 登部 ;王力系?:書母 蒸部 ;

58 :日本@名無史さん:2020/01/28(火) 18:06:45 .net
長浜浩明の日本の誕生を嫁
天皇長生き問題
神武東征
邪馬台国
それらの謎をなるほどそうだったのかと解決してる

59 :日本@名無史さん:2020/01/28(火) 18:09:27 .net
長浜は歴史研究者(論文一切ないだろ)でもなければ人類学者でもなく
ましてやDNAなどの分子生物学の分野でも素人の門外漢

まさにネトウヨのエセ科学的用法を絵に描いたような人物

60 :日本@名無史さん:2020/01/28(火) 18:28:20 .net
>>58
>長浜浩明の日本の誕生

すまんが要約してくれないか。
どうせ大したことは言ってないだろうが。

61 :日本@名無史さん:2020/01/29(水) 13:03:07 .net
長浜本人の書き込みだったりしてw

62 :日本@名無史さん:2020/03/15(日) 11:32:51.02 ID:4OrVUyimd
今上天皇は古代倭王の直系じゃねーだろ。
古代天皇は空想上の人物で、
実際には倭国王阿毎(阿海・安曇・阿部・阿倍)が日出国の大王で、
筑紫日向の神武(阿倍)が、安曇同族の和邇と
数百年前に凹った兎さ(宗像)を引き連れて東征し、
先に大和三輪山を占拠してい阿毎同族と婚姻関係にあった長髄彦を
凹って三輪山に遷都したってお話だからなぁ。
あくまで本家は筑紫倭国王で残ってると思われ・・w
長髄彦と婚姻関係にあった先に大和占領していた阿毎何某が東北に逃れたか
安日彦、その後の4道将軍のうち2名が阿毎系で、うち1名が奥州安倍家の元っぽい。

63 :日本@名無史さん:2020/03/15(日) 11:36:42.11 ID:4OrVUyimd
真実を追っていくと
安倍壺三の「日本をトリモロスの真意がわかる」
邪馬台国の王権を取り戻す、筑紫倭国王の植民地であった朝鮮半島を取り戻す
という解釈が妥当といえる。
白村江の戦いのわずか10年後に古代王族安倍本拠地の祭神が塗り替えられ、
安曇一族は拠点を追われて信濃に引っ越している。

64 :日本@名無史さん:2020/07/19(日) 04:34:25 .net
>>1
>7世紀の朝廷は古代の王のおおよその実年を把握できており、…
把握できていなかったから適当に誰も信じないようなデタラメな年数を
使用したのならまだ許せるけど、把握できていながら実年を改竄したと
なると古代史の真実を知りたい今の国民にとって極めて許しがたい行為。
天皇家の人間なんぞ吊るし上げてしまえと言いたいよ。

65 :日本@名無史さん:2020/07/19(日) 14:01:53 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.

66 :日本@名無史さん:2020/07/19(日) 18:43:02 .net
>>64
>把握できていながら実年を改竄したとなると古代史の真実を知りたい今の国民にとって極めて許しがたい行為。

国史とはプライドだからね。
記紀編纂の動機は日本が中国に臣従朝貢していた史実を洗い流すこと。

この感覚が分からないと歴史は解けない。
今に例えれば、天皇陛下が習近平に土下座をする、
もちろんそんなことはないけど、例えて言うならそれと同じ。

AD107年、日本の神スサノオが渡海し、中国の皇帝に謁見要請、つまり土下座をした。
これは7世紀の白村江敗戦後の朝廷にとって、筆舌に尽くしがたい屈辱

だから基点になる卑弥呼の時代を神武東征紀でまるで男王国であったかのような記述をし、
その時代をBC660年とずらし、その100年前のスサノオの時代を神代に設定して隠し、
大和朝廷の発祥地にある高天原の場所もごまかした。

67 :日本@名無史さん:2020/07/20(月) 09:09:07 .net
あとづけだな
そもそも「国史」なんて概念はまだこの時代にはない

68 :日本@名無史さん:2020/07/20(月) 14:03:07.85 .net
色々説はあるのかもしれないけど
古事記や日本書記が成立したのが西暦700年頃なんだから
当然人の平均寿命は理解している
なのに、あえて100歳以上としたのは何か理由があるのは間違いないよ

69 :日本@名無史さん:2020/07/20(月) 16:40:15 .net
>>43をみて前スレ確認してみたけど、確かにそれなら納得できるな
神武天皇の即位が「辛酉年春正月庚辰朔」と伝えられていたので、過去の辛酉年を片っ端から計算して、春正月の朔の日干支が庚辰になる年を探したら
なかなか見つからず、結局、紀元前660年がいちばん近かったから、それをもとに辻褄合わせをしただけだろう
少なくとも日本書紀は意図的に間違えてはいないし、おかしいと思いながらもそう伝わってるからそのとおり書き残したってことになる
そして、正しく歴史を組み直せば神武即位は紀元後の377年3月12日で、それ以降の歴代天皇も不自然に長寿な人はいないことになる

70 :日本@名無史さん:2020/07/20(月) 20:21:54 .net
>>69
>正しく歴史を組み直せば神武即位は紀元後の377年3月12日で…
神武天皇の即位がそんなに遅いなら、神武の即位後在位期間が異常に短い
天皇が何人も続いてることになる。第21代雄略天皇がおよそ100年後の
人物て変じゃない?あなたの説が正しいならおよそ歴代天皇のうち10〜12
人は架空の人物?ということになりそうだよ…

71 :日本@名無史さん:2020/07/20(月) 23:15:18 .net
神武天皇が即位した辛酉の年については、神武天皇から今上陛下まで男系73世代
とする伝統的な皇統譜に最も合うのが西暦61年だろう。しかし、スレ主が指摘した
ように他の氏族と世代数を揃えて神武〜崇神は6世代?と考えるなら、西暦181年が
最適かな(7世代なら西暦121年即位もありえなくもない?)。即位する前の年は、
神武が媛蹈鞴五十鈴媛命と結婚した年ということになる。媛蹈鞴五十鈴命が卑弥呼
であるというなら、卑弥呼が西暦180年頃神武と15歳ぐらいで結婚したとしても
西暦248年頃に死んだときは83歳に達していることになり、かなりの長生きだ。
西暦241年即位は神武天皇から父子継承が順調でなかったとしても天皇の平均在位
年数がちょっと短いと感じられる。

72 :日本@名無史さん:2020/07/20(月) 23:20:32 .net
仲哀天皇の崩御年は古事記の壬戌からは西暦362年、日本書紀だと
西暦200年と同じ庚辰の年を探すと西暦380年がぴったり合いそうだ。
その年の末に生まれた応神天皇から一世代21年で子供を作ると5世孫の
継体天皇が生まれた可能性が高い西暦485年にぴったり合致する。

継体天皇の孫であり曽孫でもある敏達天皇が生まれた年は曽祖父との
年齢差が60歳ぐらいと考えると、愚管抄の西暦549年あたりだ。敏達天皇の
曽孫である皇極天皇・孝徳天皇が生まれた年は600年代〜610年代にかけて
だろう。皇極天皇は33歳でなく20代初めで天智天皇を産んだことになる。

73 :日本@名無史さん:2020/07/20(月) 23:25:19 .net
卑弥呼にしても台与にしても女王一代あたりの在位年数が
結構長そうだからな。日本書紀の天皇の在位年数が長いのも
女王のそれを参考にしたからかもしれない。

74 :日本@名無史さん:2020/07/21(火) 13:41:18.63 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

75 :日本@名無史さん:2020/07/21(火) 19:09:45.44 .net
>>70
前レス見てから書き込んでくれないかな

76 :日本@名無史さん:2020/07/21(火) 19:15:04 .net
読解力のない人間に前レス見ろだけじゃ不親切か
合う日干支が紀元前660年までなかった、ってことは、つまり暦法が失われていたということなんだから、第21代雄略天皇だって当然間違ってることになる
そこから先は前スレ最後の説を採用するかどうかの問題だが、仮に別の説をとるにしても日本書紀の年代そのままにはならないはず

77 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 00:48:14 .net
神武天皇が377年即位で第44代元正天皇即位(715年)まで
43代338年なわけよね。一代平均338÷43=7.86年か
例えば第21代雄略天皇は377+7.86×20≒534年頃即位、
第33代推古天皇は377+7.86×32≒629年頃即位とか?

78 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 00:50:34 .net
古代の王たちの平均在位年数を考慮すると一代平均11年は
あるだろ。神武天皇即位は卑弥呼の存命中かそれ以前だね
それ以前といってもそんなに昔じゃない。

79 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 02:08:37 .net
「卑弥呼以って死す。冢を大きく作る。径百余歩。徇葬者は奴婢百余人。更に男王を立つ。国中服さず。
更に相誅殺し、当時、千余人を殺す。復(また)、卑弥呼の宗女、壱与、年十三を立てて王と為す。
国中遂に定まる。政等は檄を以って壱与に告諭す。」

    事代主
     ┣━━━━━━━━━━━━┓
   天日方奇日方(鴨王) ヒメ(踏鞴五十鈴)后━━神武
     ┣━━━━━━━━┓
    建飯勝    渟名底仲媛━━ 安寧
     ┃           ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ后(248年没)
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津媛━━ 懿徳
     ┃              ┃
   大御気主            孝昭

左の事代主から大御気主までは先代旧事本紀・巻第四地祇本紀、右は日本書紀。

卑弥呼の死後に立ち、千人を超える死者を出す戦争をした男王はだれなのか。
事代主の曾孫・建甕尻だ。
先代旧事本紀では別名をタケミカヅチと書かれている。
関東の守護神・鹿島神である。

7世紀の朝廷は、魏志に書かれた卑弥呼に後の立った男王が誰なのか分っていた。
だから「タケミカヅチ VS タケミナカタ」の争いを神代に設定した。
そうしなければ、せっかく時代を古くして卑弥呼もトヨも隠したのに、それがだれなのか分ってしまうからだ。
そして最も隠したかった帥升も誰なのか分ってしまう。
だから隠したのだ。

80 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 02:10:22 .net
× 卑弥呼に後の立った男王

〇 卑弥呼の後に立った男王

81 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 07:45:20 .net
>>77
前スレ最後の説によると、推古天皇の即位は643年で、崩御は660年
完全に唐の時代だからこそ、日本書紀には一貫して唐王朝との交流記事になっていて、そこに誤りはまったくないって話だね
(通説だと推古天皇の時代は隋王朝のはずだから、日本書紀の記事が誤りだといわれてる)

82 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 08:07:36 .net
あ、雄略天皇の年代も問題にしてたか
雄略天皇の即位は579年で、崩御は591年とされている
この説に従えば10代崇神天皇の崩御が506年だから、377年から506年までの129年間を10代の天皇が治めたことになる

べつにこの説が正しいと言うつもりはないし、どこかの遺跡を発掘して正しい暦法が発見されればそれに越したことはないんだが
要するに、この時代の暦法が失われた結果、年干支が狂ってしまって日干支と整合せず、神武天皇即位の「辛酉年春正月庚辰朔」に該当する日が見当たらず
無理やり古代まで調べてみて最も近かった紀元前660年を、日本書紀では神武即位とせざるをえなかったということになるわけで
日本書紀は少なくとも意図的に間違えたのではないことになる

83 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 09:24:19 .net
上梓時期がずれているが記と紀はワンセットであろう。
だから古事記に正しい没年干支がある時期、日本書紀は間違えている。
逆に日本書紀の即位元年の干支が正しい場合は古事記の即位元年は間違えてるみたいな。

典型的な例は、崇神の没年干支は古事記が正しく318年、成務355年、仲哀362年、応神394年。
この時期の日本書紀の没年干支は意図的に嘘を書いた。
逆に即位元年では日本書紀が正しく、応神は390年。
そうすると応神は4年しか在位がないが、
母親の神功皇后が夫の仲哀の没年362年から応神の即位元年390年まで28年という、
かなり長い間の摂政になるから、
応神が28歳という少し高齢で即位したであろうことから、何も問題はないと思われる。

84 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 09:39:22 .net
崇神は318年没。
そして神武即位は辛酉181年であろう。
ただし根本的な話だが、神武の時代に「天皇」なる称号はない。
だから神武は天皇に即位していない。
ない称号に即位などできない。
若かりし卑弥呼Bei mei hu  比売后〈Bi; mai hou〉=ヒメ(踏鞴五十鈴)后と結婚した時期が辛酉181年であろう。

もっと言えば神武は「オオキミ」でさえない。
神武の時代のオオキミは義理兄の鴨王(かものきみ かものおおきみ)こと天日方奇日方。
どういうことか。
>>79の系図の左端、これが「オオキミ」なのだ。
この系譜の大王が大物主。
この大物主が崇神の時代に倒された。

いわゆる「易姓革命」である。

85 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 09:43:26 .net
前スレ最後の説によると古事記は失われた暦法に従った干支を正確に記録し、日本書紀は暦法が失われたことに気づかず古事記の記載通りだとありえない干支を正しく訂正して掲載したことになって、どちらも意図的な間違いはないことになる

86 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 10:05:15 .net
>雄略天皇の即位は579年で、崩御は591年とされている
この説に従えば10代崇神天皇の崩御が506年だから、377年から506年までの129年間を10代の天皇が治めたことになる


崇神が6世紀初頭に崩御?
神武は4世紀後半に即位?

正気か?

87 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 10:08:35 .net
「前スレ最後の説によると」を連発して、
まるで自説に第三者が賛同してるかのような自作自演はやめてくれ。

88 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 13:20:11 .net
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


.

89 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 13:30:11.91 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

90 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 18:33:30 .net
>>87
いや賛同してないだろ
ただ暦法が失われたことが原因でありえない古代に神武即位が計算されただけで、日本書紀が意図的にウソを書いたわけじゃないという一点だけの賛同だ

91 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 18:37:10 .net
>>86
その年号が正確かどうかは疑わしいと思ってるが、日本書紀の記述によると、応神が王仁博士から千字文の献上を受けてることから考えて、応神が千字文執筆後の人物であるのは間違いないと思うから、それほど外れてはいないと思う

92 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 18:50:19.53 .net
「前スレ最後の説」への疑問点もいちおう書いておくか
持統天皇の改暦以前の純日本暦を特定してるのは、これを最初に読んだ当時はすごいと感心したんだが、純日本暦といいつつ中国の暦から機械的に換算できるのは不自然に思える
暦はそもそも中国から朝鮮経由で来たものとはいえ、それを日本風に取り入れたのであれば独自計算で作るのが自然だろうし、機械換算するぐらいなら最初から完全に中国の暦を取り入れたほうがむしろわかりやすいだろう

ということで、前スレ最後の説の特定したという暦自体は眉唾だと思ってるが、なんらかの独自性により年干支がおかしなことになって、神武起源の日付が特定できなくなったというのには賛成だ
だから、どこかの遺跡かなにかで発見されればいいと期待してるというわけだ

93 :日本@名無史さん:2020/07/23(木) 13:36:36 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

94 :日本@名無史さん:2020/07/23(木) 22:11:58 .net
>>92
>どこかの遺跡かなにかで発見されればいいと期待してるというわけだ

遺跡というか、考古学的には大王のおおよその年代が、
仁徳=5世紀前半 大仙
応神=5世紀前後 誉田御廟山

これは須恵器の編年でおおよそわかる。
そして、

神功皇后=4世紀後半 五社神
仲哀=4世紀後半  津堂城山
景行=4世紀前半  渋谷向山
崇神=4世紀初頭〜前半 行灯山

このあたりはおおよそ妥当。

ここから先は魏志倭人伝の世界だ。
数十年前にトヨがいるはず。
その先に卑弥呼がいる。

95 :日本@名無史さん:2020/07/24(金) 04:41:00 .net
>>94
いや、そんな大雑把なものじゃなく、当時の暦の年干支が確定できる何かのこと言ってる
それで神武即位を計算しなおせばちゃんとした年月日を特定できるはず
少なくとも紀元前にはならない

96 :日本@名無史さん:2020/07/24(金) 10:56:43 .net
>>95
考古学からのおおよその時系列が頭にないから、
崇神が6世紀初頭に崩御、
神武は4世紀後半に即位、
などというバカが出てくるのだ。

97 :日本@名無史さん:2020/07/24(金) 13:59:01 .net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

98 :日本@名無史さん:2020/07/24(金) 14:02:41 .net
>>96
どうも、ゴッドハンドの件以来考古学に不信感があってな
それよりは文章で残ってるもののほうがはるかに信用できる
応神に王仁博士が千字文を献上したと書いてあるのにヘリクツつけて千字文じゃないとか言うやつが信用できないわけよ

99 :日本@名無史さん:2020/07/24(金) 16:12:03 .net
>>98
>どうも、ゴッドハンドの件以来考古学に不信感があってな

不信があるからって言うにも程があるだろ。
お前のほうがよっぽどゴッドハンドなみだ。

100 :日本@名無史さん:2020/07/24(金) 22:51:56 .net
>>99
日本書紀に書いてあることをすべて正しいと考えてるだけであって、ゴッドハンドみたいに日本書紀になにかを付け加えてるわけじゃ全然ないんだが

101 :日本@名無史さん:2020/07/25(土) 00:58:17 .net
中韓書からの切り貼りだらけですが

102 :日本@名無史さん:2020/07/25(土) 01:20:07 .net
” 神様は皆さん長生きなのだ。

旧約聖書:創世記:5章:32節 ノアは五百歳になって、セム、ハム、ヤペテを生んだ。
旧約聖書:創世記:7章:6節 さて洪水が地に起った時、ノアは六百歳であった。
旧約聖書:創世記:7章:11節 それはノアの六百歳の二月十七日であって、
    その日に大いなる淵の源は、ことごとく破れ、天の窓が開けて、
旧約聖書:創世記:11章:10節 セムの系図は次のとおりである。
    セムは百歳になって洪水の二年の後にアルパクサデを生んだ。
旧約聖書:創世記:17章:17節 アブラハムはひれ伏して笑い、心の中で言った、
    「百歳の者にどうして子が生れよう。サラはまた九十歳にもなって、どうして産むことができようか」。
旧約聖書:創世記:21章:5節 アブラハムはその子イサクが生れた時百歳であった。
旧約聖書:イザヤ書:65章:20節 わずか数日で死ぬみどりごと、おのが命の日を満たさない
    老人とは、もはやその中にいない。百歳で死ぬ者も、なお若い者とせられ、
    百歳で死ぬ者は、のろわれた罪びととされる。
新約聖書:ローマ人への手紙:4章:19節 すなわち、およそ百歳となって、
    彼自身のからだが死んだ状態であり、また、サラの胎が不妊であるのを認めながらも、
    なお彼の信仰は弱らなかった。

103 :日本@名無史さん:2020/07/25(土) 01:32:42.26 .net
>> 吉武高木遺跡では、弥生時代,前期末(紀元前400年〜)頃より「三種の神器」を
>> イメージさせる鏡・玉・剣を持った 王 が現れる。

吉武高木遺跡 | 文化財情報検索 | 福岡市の文化財

http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/files/CulturalPropertyImage432imageja.jpg
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/432
1984年度調査で弥生時代前期末〜中期初頭の金海式甕棺墓・木棺墓等11基より
銅剣、銅戈、銅矛の武器(11口)、多鈕細文鏡(1面)、玉類多数(464点)が出土した

吉武高木遺跡は弥生時代前期の遺跡で,「三種の神器」をイメージさせる鏡・玉・剣を副葬した
「最古の王墓」(3号木棺墓)など,数々の重要な発見がありました。遺跡群内には同様に
多数の副葬品を有する前期末〜中期後半(紀元前400年〜(歴博)放射性炭素年代測定による)
の甕棺を主体とした墓地(吉武大石遺跡)、

中期後半〜後期の墳丘墓(吉武樋渡遺跡)がある。またこれらの墓地の周辺には
同時期の集落が広がり、吉武高木遺跡の東50mからは12×9.6mの身舎に回廊をめぐらした
掘立柱建物も発見され、「高殿」の可能性が指摘されている。

104 :日本@名無史さん:2020/07/25(土) 01:43:26.81 .net
この吉武高木遺跡がある、福岡県西区の近くには
ニニギノミコトが天孫降臨した日向峠や日向川があり高千穂の峰と云われる
飯盛山や高祖山がある、山向こうの隣があの有名な卑弥呼の伊都国があった所。
笠沙の岬もあるよ。

105 :日本@名無史さん:2020/07/25(土) 02:23:30 .net
>>102
ネタで書いてるんですか??
聖書の記述を実話として信じるのもどうかと思うよ
宗教の経典に自然科学の常識に反する記述は当たり前
記紀の神代の神話もしかり
ノアの洪水なんて理論上不可能やん
世界の中で最も高い山が覆われるほどの大洪水が本当に
起こったのなら、ノアの箱舟じたいが揺られて転覆・破損しかねないし
中東の地域に限定した洪水でも5000mの海面上昇が必要になるから
旧約聖書ができた時代の人でも信じられなかったはずなんだよ

106 :日本@名無史さん:2020/07/25(土) 10:50:58 .net
>>100
>日本書紀に書いてあることをすべて正しいと考えてるだけであって、ゴッドハンドみたいに日本書紀になにかを付け加えてるわけじゃ全然ないんだが


日本書紀に書いてあることをすべて正しいと考えてるのなら、
神武はBC660年即位、127歳で死去ということで話が終わるではないか。

そんなもん、だれも信用してないからこのスレの意義もあるのだが。

107 :日本@名無史さん:2020/07/25(土) 11:05:14 .net
>>106
日本書紀を執筆した時点で伝わってた伝承を、当時もっとも合理的に解釈した結果そうなったという意味で、すべて正しいと言ってるんだよ
正しいイコール真実ってわけではない

108 :日本@名無史さん:2020/07/25(土) 11:32:34.25 .net
>>107

日本書紀を執筆した時点で伝わってた伝承を、
当時もっとも合理的に解釈した結果が、
神武はBC660年即位、127歳で死去なんてことはなかろう。

子供にも笑われる。

109 :日本@名無史さん:2020/07/25(土) 11:53:02 .net
>>108
理解力が子供以下で笑うわw

110 :日本@名無史さん:2020/07/25(土) 11:58:53 .net
>>105
>ノアの洪水なんて理論上不可能やん

近年、提唱された全球凍結じゃないか。
スノーボールな。

111 :日本@名無史さん:2020/07/25(土) 13:56:33 .net
.



日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

112 :日本@名無史さん:2020/07/26(日) 01:19:20 .net
>>102
ユダヤ人の伝承上の先祖は、確かに日本人的な感覚でいえば
神に近いのかもしれないが、一千歳を超えて生きることができないし
禊や誓約で子供を作ったり空の上から飛び降りたり海の中で生活できる
程度の超自然的な特殊能力の一つもないあたり所詮は人間だなって思う
伝承上の神々はそれこそ数万歳、数十万歳レベルで生きたと信じられた存在だよ
何しろ天孫降臨からひ孫の神武天皇が東征を決意するに至るまで179万2470余年
というべらぼうな年月が経っていたわけだからね
記紀が記す古代天皇の寿命は神の子孫だから長生きして当然の寿命ではなく
せいぜい長生きした人間の寿命だと考えられたはず

113 :日本@名無史さん:2020/07/26(日) 01:52:49.46 .net
>>108
記紀が編纂された当時は誰も神武天皇が在位76年127歳も生きたとか
仁徳天皇が87年間も在位したという話を貴族の誰も信じなかったはずだ。
しかし、後代の貴族の歴史書は記紀が記す天皇の年齢を尊重して書かれたようだ。
古事記の一部を除き彼らは百歳を超える長寿の天皇をその通り百歳を超える長生き
だったと考えたみたいだ。

例えば、第8代孝元天皇の寿命は如是院記、本朝後胤紹運録では日本書紀と同じ116歳、
水鏡、仁寿鏡、神皇正統記では117歳で、古事記だけが57歳と記している。
第12代景行天皇だと、水鏡、本朝皇胤紹運録では日本書紀で立太子時の年齢が21歳だ
ったことを基にした143歳、神皇正統記では140歳だ。古事記も137歳であまり大差がない。
第16代仁徳天皇だと扶桑略記、本朝皇胤紹運録などほとんどの書物が110歳を支持し、
古事記だけが83歳を採用している。
第21代雄略天皇だと、古事記では124歳で、多くの書物が80歳、93歳、104歳などの長寿説
を採用しており、日本書紀が62歳、扶桑略記の一説が51歳と記している。百歳未満で亡くなった
とされる綏靖天皇・安寧天皇・懿徳天皇も40歳代に記すのは古事記だけで、ほとんどの書物が
日本書紀の説を採用している。神武天皇に至っては古事記のみ137歳で、ほとんどの書物が日本書紀
の127歳を採用している。つまり、昔の教養人の常識では古代の天皇の長寿はおかしいことではなかった
と考えられるね、現代人の感覚からすればおかしいんだが。

114 :日本@名無史さん:2020/07/26(日) 01:55:14.15 .net
>>110
き、近年?!
スノーボールアースは前世紀に提唱された古臭い仮説でしかないんだが・・・

115 :日本@名無史さん:2020/07/26(日) 02:11:36 .net
ユダヤの伝承も不自然ではあるよな。例えばイスラエルの十二部族の祖である
ヤコブは、父イサクや兄エサウでさえ40歳には結婚し、祖父アブラハムでさえ
20代には十歳年下の異母妹のサラと結婚していたはずなのに、77歳になって
ようやく兄と揉めて家を出て、母の兄ラバン(ヤコブが生まれる20年前に妹が嫁ぐ
のを見送った)のもとに寄留し、7年後にラバンの娘二人と結婚して大勢の子供を
もうけたと聖書に書かれているが、84歳の老人に子供を生める結婚適齢期の従姉妹がいる
ということじたいあり得ないなんだよね。

でも、日本書紀でも80歳に達した崇神天皇が従姉妹の御間城姫との間に垂仁天皇ら
3男3女を、87歳に達した景行天皇が従姉妹の八坂入媛命との間に10年経って成務天皇ら
7男6女をもうけたという話がある。まあ、日本書紀編纂者が実際には若かった天皇の年齢
を神武天皇の即位年とされる紀元前660年に合わせて無理に引き延ばしたから、年老いた天皇
がすごく年の離れた若い従妹と子作りするという変な話が出来たんだろうな。

116 :日本@名無史さん:2020/07/26(日) 05:52:27 .net
日本書紀は「一書曰」を連発して、正史と認めない事実であっても異説として積極的に収録する中立性をみせているんだが、日本書紀の権威が上がるとともにこれを絶対視する傾向が生じてしまったんだな
編集者は後世の研究に委ねたつもりだったんだろうが、皮肉な話だ

117 :日本@名無史さん:2020/07/26(日) 06:58:51.82 .net
>>112
その179万2470余年というのも「一書曰」の内容であって、さすがの日本書紀の編集者も疑ってかかってたようだ
ただ、この数字に何らかの意味があるかもしれないと思って異説として紹介したのだろう
たとえば「この時代は毎日が辛酉革命レベルの革命のようなものだから、1日が60年の価値をもつ」という意味で言われた言葉が、由来が忘れられて独り歩きしたものだとしたら、わりあい合理的に説明がつく

118 :日本@名無史さん:2020/07/26(日) 11:35:23 .net
本文だろ

119 :日本@名無史さん:2020/07/26(日) 12:15:40 .net
>たとえば「この時代は毎日が辛酉革命レベルの革命のようなものだから、
>1日が60年の価値をもつ」という意味で言われた言葉が…
本来はそう考えられたとしても、ともかく国語というものは文意を深読みしないで
字面に忠実に読まないことには0点だからなあ。当時の人が読んでも後世の人が読
んでも文章の解釈は同じでないといけない。

120 :日本@名無史さん:2020/07/26(日) 13:57:26.05 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.

121 :日本@名無史さん:2020/07/26(日) 16:12:40 .net
>>120朝鮮ヒトモドキ心の支え松菊里(ソングンニ)遺跡の真実

無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、朝鮮ヒトモドキどもは
通称「松菊里型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に
「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが愚の骨頂です

松菊里遺跡は1975年に発見され、1977年に命名されました
板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の研究者が先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
松菊里遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです

松菊里に水田遺構は発見されておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にある麻田里(マジョンニ)遺跡の「紀元前300年」です

朝鮮ヒトモドキどもは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定を意図的に行わず隣国からの共同研究を頑なに拒んだ上に理由もなく埋め戻すという隠蔽工作を行いました
韓国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為として、すでに歴史学の恥部となっています

しかも松菊里型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明し、証拠として北緯36度線より北にあるにもかかわらず炉の形跡がない、一柱支から三柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます

これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキどもを指導し支配下に置いていたことが明確です

支配していた根拠として挙げられるのは日本人特有と言えるY染色体O2b1で朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます

魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

122 :日本@名無史さん:2020/07/26(日) 16:18:25 .net
〜半島はもともと農耕民族化した縄文人に支配統治された地域だった♪〜

朝鮮半島南部は紀元前から菜畑・板付・金隈と同族の農耕縄文人が征服し、大陸からは辰国と認識されていました。

根拠として挙げられるのが、
?半島最古の住居遺構である松菊里(ソングリ or ソングンニ)住居跡が日本の竪穴式住居の劣化コピーであること
?半島最古の水田遺構である麻田里(マジョンリ or マジョンニ)遺跡の温帯ジャポニカ米が九州島由来であること

なお北部は遼河文明領域でありウラル系やツングース系が住んでいたことも判明しています。

寒さに弱い農耕縄文人を尻目に、半島の北緯36度線以北にウラル系や後には漢族系などが流入し、
弥生人(元縄文人)国家である辰国の技術指導を受け入れながら形成されたのが馬韓・辰韓・弁韓・狗邪韓国です。

北緯36度線の壁によって
倭人(元弥生人)の影響を直接受けなかったツングース系・穢族・プヨ族を併合して高句麗に、
漢族系であった馬韓は百済に、
辰韓と弁韓が併合して倭種の国新羅に、
狗邪韓国が倭人の国として伽耶を含む任那に移行しました。

https://i.imgur.com/JVXOXYu.jpg

百済は元漢民族であったにもかかわらず、倭国本土に媚を売り続けたため、中華化した新羅から大いに反感を買い、
唐と組んで逐滅(現代語 絶滅)させられました。

高句麗も滅亡し、任那は本土に撤退、統一新羅になったのですが、
白村江の戦いは朝鮮半島から倭人や倭種の引き揚げが目的だったのだろうと推察できます。

その新羅も高麗に滅ぼされ、民族としての倭種の国は半島から消滅してしまいました。

高麗はモンゴル帝国の侵略を受けツングース系とモンゴル系のハイブリッド国家へと変貌を遂げ、現在に至っているのです。

123 :日本@名無史さん:2020/07/26(日) 17:44:25 .net
>>120-122
お二人さん、スレチですよー
ここは日本列島の農耕文化の起源を語る
スレではありません

総レス数 1007
549 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200