2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ古代天皇は100歳を超えるのか ◆2

302 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 02:47:13.88 .net
>>272
日本書紀の没年干支が崇神天皇と景行天皇、
仲哀天皇、神功皇后、応神天皇について正しい
(そのまま60年の倍数ずらして)として

崇神天皇:331年
景行天皇:370年(50歳ぐらい?)
仲哀天皇:380年(24、5歳ぐらいの若死に?)
神功皇后:389年(40歳?仲哀より年上?)
応神天皇:430年(50歳?)

でもありえなくないと思う。ただ、仁徳天皇の没年は
399年に60年を足した459年よりは前じゃないかな
允恭天皇については絶対に42年も在位していない。
雄略天皇=倭王武であるなら、彼は479年か489年でなく
502年過ぎまで生きていた可能性がある。日本書紀の通り
雄略天皇の晩年と継体天皇が若かった時代は重なるはずだが、
その年代がずれてる。

総レス数 1007
549 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200