2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ古代天皇は100歳を超えるのか ◆2

1 :日本@名無史さん:2019/08/29(木) 19:19:32.48 .net
出雲や北部九州から相次いで硯(すずり)の破片が発見され、
弥生時代にはすでに文字があった可能性が高まってきました。
文字があったのならば、7世紀の朝廷は古代の王のおおよその実年を把握できており、
2世紀初頭の後漢書東夷伝の倭国王師升がスサノオ(Shuai sheng)だと分っていたでしょう。

記紀編纂時の7世紀後半と言えば、白村江の敗戦ショックが癒えない時代、
かつてヤマト民族の始祖たるスサノオが渡海し生口160人を捧げて後漢の皇帝に朝貢していた。
ものすごくみじめであり自尊心がズタズタです。

彼ら7世紀の記紀編纂者たちは、古代日本が中華の属国だったというぶざまな歴史を、時代を古く古くすることでごまかしました。

また記紀編纂者たちはスサノオから5世代後の神武が卑弥呼の時代になることも分ってたでしょう。

朝貢年

266年 台与        トヨ津媛
 ・
238年 卑弥呼Bei mei hu  比売后〈Bi; mai hou〉=ヒメ(踏鞴五十鈴)后

 ・
 ・
 ・
 ・
107年 倭国王・帥升Shuai sheng      スサノオ


だから記紀において神武東征をやたらクローズアップして、まるで男王国であったかのような記述をし、
卑弥呼であるヒメ(踏鞴五十鈴)媛の記述を最小限にとどめました。
そして神武をBC660年という遠い遠い過去に葬り去り、神武以降の天皇の年齢もそれに合わせました。

これが古代の天皇が100歳を超える日本の歴史の真相でしょう。

303 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 04:20:44.81 .net
>>297
>八幡愚童訓

神霊や霊威の類の話はするな。
開化天皇が48年も在位があるわけなかろう。
常識的に考えろ。

304 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 05:56:54.12 .net
>邪馬台国や卑弥呼が
>日本書紀や古事記から抜け落ちているのはなぜか?

いえ、抜け落ちていません、我々が気づいていなかっただけです。
今は散逸してしまった「帝紀」「旧辞」に書かれていた事、未来の日本人に伝えなければいけなかった、
しかしそのまま伝えるわけにはいかなかった、これが記紀編纂の本質的な意図だと思われます。
だから日本書紀は神武天皇をBC660年に即位、127歳で死去、
などというトンデモない時代にずらした奇怪な史書になってるわけです。

これは後漢書東夷伝の倭国王帥升がスサノオであることを隠すためでしょう。
AD107年、倭国王スサノオが自ら渡海し、後漢皇帝・安帝に謁見要請つまり土下座したという、
この屈辱的史実を国史に書いてしまえば、未来に生れてくる日本人の子供たちの額に、
「中華属国民」という焼キゴテを永遠に入れ続けるようなものですから。

そのスサノオの5世代後の神武が卑弥呼(Bei mei hu)の時代になります。

今日、10代崇神天皇がおおよそ4世紀前半の人物でほぼ確定しています。
ならばその数十年前にトヨ、そして卑弥呼がいるわけです。

I崇神(310年頃 318年没)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津          E孝安 D孝昭
トヨ津       (250年頃) C懿徳 
ヒメ(踏鞴五十鈴)后        B安寧
ヒメ(踏鞴 五十鈴)后       A綏靖
ヒメ(踏鞴五十鈴)后 (200年頃) @神武 

魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の様相は、夫である神武に先立たれたヒメ(踏鞴 五十鈴)后の姿と一致します。
卑弥呼(Bei mei hu)、比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ后=女王の都は葛城・奈良県御所市という事になります。
大和朝廷の発祥地ですからさもありなんという事ではありますが。

305 :太国:2020/11/09(月) 06:45:04.72 .net
当時は倍暦だった。だから神武の現今の人間とあまい変わらない寿命。
だから127才でも数字が通常の域に落ちてきて、紀はおかしくない。

306 :太国:2020/11/09(月) 06:48:55.98 .net
>>297

2倍暦だったから 48/2=24才 に当たりおかしくないよ。

倍暦を聴いたことないのか?

307 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 07:21:16.70 .net
>>298
古代の天皇が百歳を超える長寿だったという決定的な
証拠を示しなさい
武内宿禰は日本書紀の記述通り西暦84年から362年頃まで
生きていたのかね
あんたの主張は原理主義的なカルト宗教のそれと同じだ

308 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 13:29:30.09 .net
.






日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。





.

309 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 14:52:43.10 .net
>>302
>崇神天皇:331年
>景行天皇:370年(50歳ぐらい?)
>仲哀天皇:380年(24、5歳ぐらいの若死に?)
>神功皇后:389年(40歳?仲哀より年上?)
>応神天皇:430年(50歳?)



やっぱ考古学的には日本書紀の没年干支の方が古事記よりもしっくり来るな

でも景行天皇と仲哀天皇の間には10年しかないけど、その間には成務天皇も
いるから、ちょっと短すぎるんだよね

実際の成務天皇の在位期間は7年くらいで仲哀天皇は3年くらいだったのかな??

310 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 14:54:23.06 .net
あと、応神はまちがいなく王仁博士から千字文を献上されてるから、千字文がこの世に存在してる時代の人でなければおかしい

311 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 15:00:43.33 .net
あと、日本書紀によると推古天皇は唐王朝と交渉して遣唐使を派遣していたわけで、この時代は随ではなく唐でないとおかしい
ついでにいうと、新唐書にハッキリ書いてあるように、隋王朝と交渉した多利思比孤とは用明天皇だったはず

312 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 15:17:15.04 .net
>>308
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

313 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 16:35:39.77 .net
>>311
いや、隋王朝と直接交渉したのは畿内の大和政権とは別の
九州の王族だよ。大和政権は推古天皇の時代より後に
小野妹子を遣唐使として中国に挨拶させた。隋が滅んだ後、
大和政権は九州も併合してその王朝の歴史をパクった。

314 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 17:20:21.25 .net
>>309
>でも景行天皇と仲哀天皇の間には10年しかないけど、その間には成務天皇も
>いるから、ちょっと短すぎるんだよね

成務天皇はそんなに長生きかなあ。即位して4〜5年にかけて
行政区画を定め、その後は急に48年に甥の仲哀を皇太子に立て
60年に崩御したというから、実際の在位年数は父の後を継いで
5年で、60年のうち55年は付け足しの年数じゃないかな。
在位年数は垂仁天皇や景行天皇よりはるかに短いだろう。
 
70歳まで生きたとされる安閑天皇なんかもそうだが、成務天皇のように、
子供が0人、いても1人=実は若死にだった可能性が大。

 仲哀天皇は日本武尊(成務より何歳か年上)の子で祖父景行天皇の
時代の誕生であることは間違いない。父の死が祖父の最晩年のこと
だとして、即位したとき20歳になるかどうかってところじゃないかな。
仮に古事記の干支が正しいとしても没年齢52歳とは考えられない。古代
の天皇たちの実際の没年齢と比較すると52歳は決して(熊襲でなく新羅
を討てという神命に従わなかったために)「短命」ではない。
 

315 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 17:21:36.89 .net
日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。
神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期〜晩期の大集落跡と橿の巨木をC14年代測定した結果、約2700年前のものだと考古学で証明済み。

明治時代に設定された宮内省による陵・古墳の比定が間違えているという落ち。

鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、
これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている。

鹿児島県の上野原遺跡では、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかっており、
これは弥生土器を齎した渡来系弥生人の原郷とされるシニ・ガイ文化よりも古いものとなっている。

稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み。

さらに言うなら、古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域だった。

つまり、約2700年前に神武東征によって南九州から稲作と弥生土器などの弥生文化が日本中に普及したことになる。

邪馬台国=大和国 (三国志において台=ト)
卑弥呼=神功皇后
台与=豊姫(神功皇后の妹) (三国志において台=ト)
興台産霊=コゴトムスビ (日本書紀において台=ト)
倭国大乱=三韓征伐

終わり

まだ戦後体制の赤デミズムで捏造された戦後史観に洗脳されてんのか(笑)
いい加減目を覚ませよ(笑)

316 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 17:25:11.08 .net
>>311
中国の文献は大王が生前に呼ばれていた本当の名前が分かるから面白いな

用明天皇は漢風諡号、橘豊日天皇も和風諡号で両方とも没後に付けられた諡号

池辺皇子、大兄皇子が生前に呼ばれていた諱との事だが、本当は多利思比孤から
タリシヒコと呼ばれていたんだろうな

ここから分かる事は記紀に出てくる諡号はもちろん、諱も本当に生前に
呼ばれていた名前ではない事が多く、当てにならないという事だね

だから百襲姫は和風諡号か諱かどちらか分からないけど、本当に生前に
呼ばれていた名前は倭人伝にあるように臺与からトヨが正しいんだろう

317 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 18:49:57.44 .net
>>316
>だから百襲姫は和風諡号か諱かどちらか分からないけど、本当に生前に
呼ばれていた名前は倭人伝にあるように臺与からトヨが正しいんだろう

なんでモモソ媛がトヨなんだよ。
別名でもいいからトヨと呼ばれてた証拠を言ってみ。
そんなもんあるかい。
そういや関裕二という作家も神功皇后をトヨだと言ってるポン助だがなw

318 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 18:54:29.33 .net
>>310
応神は百濟のアケ王擁立年が判明してるので390年で間違いはない。
考古学的にも誉田御廟山古墳外堤の須恵器が最古から2番目で5世紀前後、
応神390年元年は動かない。
王仁博士だの千字文だの、くだらない根拠なんか、いいから引っ込めてくれ。

319 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 18:58:28.09 .net
>>305
>当時は倍暦だった。だから神武の現今の人間とあまい変わらない寿命。

当時の平均寿命は科学的に判明してて15歳以上生きた人で平均30数才。
今の半分も生きれない。
科学に対抗できないのだからアホな説は引っ込めろ。

320 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 19:06:49.49 .net
>>306
>2倍暦だったから 48/2=24才 に当たりおかしくないよ。

48年というのは在位期間だろ。
半分として24年という事であって24歳という意味ではないだろ。
おまえ馬鹿なのか。

321 :太国:2020/11/09(月) 19:18:21.18 .net
科学的だと。pp

どれだけ古代人を調べた結果だというのか?
朝廷は貢物多く入るため、場末の民らより長寿でおかしくない。
武内宿祢も超長寿だと仁徳がはっきり言ってたんだし長寿王とラメシス2世
も長寿なのに何が科学的だ。ww

だから書きこみのミスさ。だから24年のことだよ。

在位期間は2倍暦で60年さ。紀を今一度調べろ。
だから60/2=30で、在位期間は通常暦で30年っていうことよ。
オマエも誤解のミスじゃないか。

322 :太国:2020/11/09(月) 19:23:54.90 .net
オマエは ↓ これを参考にしろ。

【開化年代表】(2倊年暦)

皇紀 倊暦 開化
504  207  元 開化天皇 即位
505  207  2 日沈宮(下の宮)祭祀
506  208  3 調神社 創建
508  209  5 孝元天皇 葬儀
509  209  6 伊香色謎命 立后、江の島湧出
511  210  8 伊香色雄命 大臣 (歴史徴)
513  211  10 崇神誕生,任那成立,吉備武彦左眼を射る
516  213  13 各国造に大小社を置く(神皇紀)
531  220  28 崇神立太子
532  221  29 開化天皇 四方国々巡幸(神皇紀)
541  225  38 筑波 六所神社神主に夏冬祭祀を定む
544  227  41 開化天皇 還幸
545  227  42 滋賀県大津南比良 樹下神社を建つ
551  230  48 外敵20万人余が沖縄襲来(八幡愚童訓)
561  235  58 滋賀県 大澤神社 創建
563  236  60 開化天皇 崩御
564  237  元 崇神即位元年 景初元年

323 :太国:2020/11/09(月) 20:32:10.49 .net
>>322
×(2倊年暦)
〇(2倍年暦)

324 :日本@名無史さん:2020/11/09(月) 21:36:02.52 .net
.






日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。





.

325 :日本@名無史さん:2020/11/10(火) 01:41:49.19 .net
>>317
じゃあ、用明天皇をタリシヒコと呼んでいた国内における証拠は?

それと同じ事

326 :日本@名無史さん:2020/11/10(火) 01:57:54.38 .net
>>324
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

327 :日本@名無史さん:2020/11/10(火) 07:10:13.50 .net
>>318
百済も半年歴ならそこは動く
白村江の戦いが、日本書紀だと663年、三国史記だと662年で、中国の記録だと旧唐書が後者と同じで、新唐書が前者と同じなんだよ
もし中国にちゃんと記録が残っていればそこが動くのはおかしな話
白村江の戦いの記録が中国に存在せず、日朝どちらを採用するかで新旧の唐書が立場を異にしたとしか考えられない
じゃ、なぜ戦争の当事者であるはずの中国に記録がないのか
この時代、日本と朝鮮半島とで半年歴を採用していて、通年歴に切り替わるタイミングが1年ズレたと考えればすべて説明がつく

考古学についてはゴッドハンドのことがあるから最初から信用してない

328 :日本@名無史さん:2020/11/10(火) 08:00:25.53 .net
ゴッドハンドを逃げ口上にしてるだけで単に考古学を解する頭がないだけだろ(嘲笑

329 :日本@名無史さん:2020/11/10(火) 08:53:58.92 .net
   /|∧_∧|
   ||. (・ω・`|
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ


     ___
   /|    |
   ||. |∧_∧|
   ||. (´・ω・| うわっ、クソスレに来てしまった。
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/ ̄ ̄


     ___
    |     |
    |     |
    |   o|
    |     |
    |     |
    彡 ̄ ̄ パタン、

330 :日本@名無史さん:2020/11/10(火) 12:55:21.00 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

331 :日本@名無史さん:2020/11/10(火) 16:15:18.87 .net
日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。
神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期〜晩期の大集落跡と橿の巨木をC14年代測定した結果、約2700年前のものだと考古学で証明済み。

明治時代に設定された宮内省による陵・古墳の比定が間違えているという落ち。

鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、
これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている。

鹿児島県の上野原遺跡では、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかっており、
これは弥生土器を齎した渡来系弥生人の原郷とされるシニ・ガイ文化よりも古いものとなっている。

稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み。

さらに言うなら、古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域だった。

つまり、約2700年前に神武東征によって南九州から稲作と弥生土器などの弥生文化が日本中に普及したことになる。

邪馬台国=大和国 (三国志において台=ト)
卑弥呼=神功皇后
台与=豊姫(神功皇后の妹) (三国志において台=ト)
興台産霊=コゴトムスビ (日本書紀において台=ト)
倭国大乱=三韓征伐

終わり

まだ戦後体制の赤デミズムで捏造された戦後史観に洗脳されてんのか(笑)
いい加減目を覚ませよ(笑)

332 :日本@名無史さん:2020/11/10(火) 16:35:04.70 .net
稲は自生もするだろ
稲作と断言するには人為的な栽培の痕跡がなきゃダメ

333 :日本@名無史さん:2020/11/10(火) 20:50:09.37 .net
日本列島では水稲は自生できませんよ。

334 :日本@名無史さん:2020/11/11(水) 02:44:05.06 .net
逃げ口上も何も、ゴッドハンドの捏造事件はれっきとした事実だからな
あれで信用してくれと泣いて頼まれたって誰が聞くかよ

335 :日本@名無史さん:2020/11/11(水) 07:53:44.13 .net
神武天皇から二十九代の欽明天皇に至るまでの大部分の天皇の即位年と崩御年が作為的に設定されています。
というかそもそもこの時代は記と紀で干支が違うわけですから、どちらかが真であり、どちらかが偽であるのでしょうが、
それは、例えば一方的に古事記が偽であり日本書紀が正しいとかいうものではなく、
この両書は二つでワンセットになっていて、交互に真と偽とがつづられているのではないかと考えてます。
例えば上記の崇神から応神までの没年干支は古事記が正しく、
応神元年は日本書紀の「庚寅(かのえとら)」が正しいとか、
要所要所で交互に真をちりばめているのではないかと考えてます。

ちなみに応神元年の庚寅(かのえとら)は日本書紀ではAD270年に設定されてますが、
干支を2運120年、意図的に古くしたものと考えてます。
なぜそうしたか。
応神のお母さんの神功皇后を魏志倭人伝の卑弥呼の時代に持って行くためでしょう。
それは日本書紀の神功皇后紀にわざわざ魏志倭人伝の卑弥呼の記事を挿入していることでも分かります。
つまり漢文で書かれた日本書紀は、中国側が見るであろうことを充分意識し、
その中国側に対して、
「あなた方の国の史書である魏志倭人伝に登場する卑弥呼という女王は、我が国の神功皇后という女性であり、三韓征伐もした勇猛果敢な女性なのです」
とアピールしたかったのでしょう。

ということは、7世紀後半の朝廷は、真の卑弥呼が誰なのか分っていた、
そしてその人物を、時代設定を大きくずらすことで隠した、という事が分かります。

ならば神功皇后を本来の時代である4世紀後半に戻せばいいわけです。
そうすると必然的に崇神が4世紀前半、その数十年前にトヨが出てきて、
その3世代前に卑弥呼(Bei mei hu)=比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ后が出てきます。
蹈鞴と五十鈴を名前にプラスして、わざと長ったらしい名前「姫蹈鞴五十鈴媛」にして、一見ヒミコとは分らないようにしていますが。

336 :日本@名無史さん:2020/11/11(水) 08:10:25.81 .net
              _____
     r、r.r 、   /         \
    r |_,|_,|_,|| /    /'  '\ \
    |_,|_,|_,|/⌒       (・ )  (・ )  \   で?
    |_,|_,|_人そ(^i     ⌒(__人__)⌒   |
    | )   ヽノ |.     ノ  i    /
    |  `".`´  ノ     ヽニニノ  \
    人  入_ノ´            \
  /  \_/               |
        /                |

337 :日本@名無史さん:2020/11/11(水) 10:19:26.65 .net
媛蹈鞴五十鈴媛は、むしろ「タタラ」「イスズ」のほうが本体だろう
古事記の逸話を現代語訳するとこういうことだ

セヤダタラ姫という絶世の美女を見初めた大物主の神が矢に化けて、セヤダタラ姫が用を足しているところを川の下流からやってきてオマンコをつついた。
驚いたセヤダタラ姫がその矢を持って帰り、床においたらその矢が麗しい男に化けたので、その男と結婚してできた子供が、オマンコつつきイスズ姫だ。
後に本人がオマンコと呼ばれるのを嫌って、姫つつきイスズ姫と改名した。

338 :日本@名無史さん:2020/11/11(水) 10:42:56.09 .net
         ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'             ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′   ⌒ヽ、  /⌒  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    '-=・‐  i'. ‐・=-,/    ゙‐ヽ、_,,  /l
    ,l l|  −'´ll   ,l   ヽ  ̄   |   ̄イ f゙l    .,//゙l   //\
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ      ^ ^    j/    |l    //   } おめえココおかしいだろ
   l  \    l| ,l  l_U>     ‐^^‐    l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´         .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  二二イ___./ |  ∨/      ,}  
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.    ヽ/    l  ヽ         /j
    \        /     ヽ    ヽ  |   l          /
     ゙l\..     /      ヽ     ヽj   |    ,    /
     ヾ              ヽ     ヽ   ヽ  /    ,l
      ヽ、             ヽ     l   } /    ,r′
        ヽ             ヽ     |  /′ ,,...''

339 :日本@名無史さん:2020/11/11(水) 10:45:45.12 .net
>>337
記紀ともにヒメ(蹈鞴五十鈴)媛なら、勘の良いやつはヒミコを連想するだろ。
だから古事記ではホト蹈鞴五十鈴です!と断言して卑弥呼のイメージから遠ざけたのさ。

340 :日本@名無史さん:2020/11/11(水) 10:45:45.68 .net
>>337
記紀ともにヒメ(蹈鞴五十鈴)媛なら、勘の良いやつはヒミコを連想するだろ。
だから古事記ではホト蹈鞴五十鈴です!と断言して卑弥呼のイメージから遠ざけたのさ。

341 :太国:2020/11/11(水) 11:06:06.76 .net
八幡愚童訓の

 黄龍2年=230年=開化48年

から、239年の景初年代は崇神の代であり、崇神没年=258年 の説を
裏付けている。

342 :日本@名無史さん:2020/11/11(水) 12:34:47.32 .net
.




(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html



.

343 :日本@名無史さん:2020/11/11(水) 12:40:06.17 .net
.




7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



.

344 :日本@名無史さん:2020/11/11(水) 12:54:35.58 .net
>>341
霊験、霊威の類の話はやめてくれ。

八幡神を応神としてる時点で当時の風潮に流されているだけの駄本。
お母さんの神功皇后と違い応神に武勇伝はほとんどない。
別の人物の武勇がいつしか武勇伝がなく寂しい応神のものにされたのだろう。

や はた  や はだ

その人物とは羽田八代宿禰。矢代とも書く。
百濟のアケ王擁立に関わった武人だ。

墓は世界最大の大仙陵のほど近く、百舌鳥八幡宮という前方後円墳の上に建つ神社であろう。

345 :太国:2020/11/11(水) 13:38:49.49 .net
大陸が沖縄侵攻してきたことは霊験、霊威の類ではない。
駄本とは君の恣意的付加。

崇神没年=258年説と符合することは駄本とはいえない。
応神は後代だから、今回卑弥呼の年代決めには関わりはあまり無い。

346 :日本@名無史さん:2020/11/12(木) 12:54:56.60 .net
日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。
神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期〜晩期の大集落跡と橿の巨木をC14年代測定した結果、約2700年前のものだと考古学で証明済み。

明治時代に設定された宮内省による陵・古墳の比定が間違えているという落ち。

鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、
これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている。

鹿児島県の上野原遺跡では、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかっており、
これは弥生土器を齎した渡来系弥生人の原郷とされるシニ・ガイ文化よりも古いものとなっている。

稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み。

さらに言うなら、古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域だった。

つまり、約2700年前に神武東征によって南九州から稲作と弥生土器などの弥生文化が日本中に普及したことになる。

邪馬台国=大和国 (三国志において台=ト)
卑弥呼=神功皇后
台与=豊姫(神功皇后の妹) (三国志において台=ト)
興台産霊=コゴトムスビ (日本書紀において台=ト)
倭国大乱=三韓征伐

終わり

まだ戦後体制の赤デミズムで捏造された戦後史観に洗脳されてんのか(笑)
いい加減目を覚ませよ(笑)

347 :日本@名無史さん:2020/11/12(木) 15:13:13.64 .net
>>345
しつこい、同じ話ばっかりしないでくれ。

15代応神即位元年が390年、これは百済の武寧王の年代が確定したので、
そこからさかのぼったアケ王擁立年が392年であることからも判明する。

そして古事記崩御年干支から仲哀が362年、成務が355年が崩御年だと分る。

ならば崇神は318年だ。

348 :太国:2020/11/12(木) 15:25:35.74 .net
応神元年は376年だな。
390年じゃあないな。倉西裕子女史も大成経の作者この年代だと
思っていて、失敗だな。

390年は仁徳即位の前年だよ。

いいか崇神の即位ころに卑弥呼が九州で即位したんだよ。

349 :日本@名無史さん:2020/11/12(木) 15:30:13.97 .net
.






中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!





.

350 :太国:2020/11/12(木) 15:57:49.55 .net
>>347>>348
ということはだ、崇神の代以前に倭大乱があったということになる。
崇神の3代前の孝霊天皇は大乱の様子を見に吉備へ行幸している。
吉備は卑弥呼のいた九州に近く、大乱時は吉備あたりまでd戦火が
きていたんだろう。このことは日野郡誌に記録がある。

351 :日本@名無史さん:2020/11/12(木) 16:01:19.94 .net
>>349
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

352 :日本@名無史さん:2020/11/12(木) 18:54:51.77 .net
日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。
神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期〜晩期の大集落跡と橿の巨木をC14年代測定した結果、約2700年前のものだと考古学で証明済み。

明治時代に設定された宮内省による陵・古墳の比定が間違えているという落ち。

鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、
これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている。

鹿児島県の上野原遺跡では、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかっており、
これは弥生土器を齎した渡来系弥生人の原郷とされるシニ・ガイ文化よりも古いものとなっている。

稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み。

さらに言うなら、古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域だった。

つまり、約2700年前に神武東征によって南九州から稲作と弥生土器などの弥生文化が日本中に普及したことになる。

邪馬台国=大和国 (三国志において台=ト)
卑弥呼=神功皇后
台与=豊姫(神功皇后の妹) (三国志において台=ト)
興台産霊=コゴトムスビ (日本書紀において台=ト)
倭国大乱=三韓征伐

終わり

まだ戦後体制の赤デミズムで捏造された戦後史観に洗脳されてんのか(笑)
いい加減目を覚ませよ(笑)

353 :太国:2020/11/12(木) 20:35:02.74 .net
>>347
応神元年が390年でないことを示す。
倉西裕子女史はこの説で失敗している。彼女の編年論は折りたたみ式
考察であって抽象的な感じで、どうして折りたたむのか、紀の編者の
動機が見えず、分からん?
これで390年説を主張している。彼女は倍暦否定派だ。

大成経の応神4年の条が重要なのだ。いまだかつて他の古文献にこんな
に詳しい同年の記述があったろうか? 著者は潮音といったか?
この人は応神4年を393年に当ててるようだ。

応神4年夏5月の条に
「天鳴き赤星焼然て双出て大きさ啓明の如く、二とも光烈くして
 日の如し。赤色にして朱の如く、初更東天に在り三更には西天に
 没くる。
 天皇武内公に問う。大臣奏して曰く、此の星は妖星なり云々・・・」

これは著者が応神4年とした天文学的文なのだ。
これから調べるに393年に確かにさそり座に超新星が発現している。
だから応神元年が390年に違いないと思いこみやすい。
ところがこの年代は合ってない間違いなんだよ        〜続く

354 :日本@名無史さん:2020/11/12(木) 20:48:30.66 .net
>>353
>これで390年説を主張している。彼女は倍暦否定派だ。

当たり前だ、まともな人間は倍歴など否定する。

応神390年は武寧王陵墓の金積分から裏打ちされた百済の王統譜とも整合する、
お前ごときが否定できる代物ではない。

355 :日本@名無史さん:2020/11/12(木) 20:49:17.80 .net
× 金積分

〇 金石文

356 :太国:2020/11/12(木) 21:18:58.39 .net
>>347
同経の著者は倍暦を知らなかったのではないのか?
超新星SN393の発現は通常暦なら皇紀933年(273年)癸巳にあたってるが、
倍暦計算の皇紀979年(319年:倍暦の実年代では393年)の干支が同じく
癸巳になるんだよ。(皇紀933年は西紀273年の応神4年)

 皇紀 西紀 干支 倍暦 倍干
  979  319 己卯  393 癸巳 仁徳7年(倍暦で仁徳3年)☆
  933  273 癸巳  377 丁丑 応神4年

上表を見ると著者が倍暦の干支(倍干と略称)癸巳を通常暦と
見間違えたのだよ。だから同経を書いた原文は倍暦の干支であって、
これは仁徳7年(倍暦だと仁徳3年)が超新星の発現の実年代
だったのさ。つまり390年の実年代は真の計算で仁徳即位の前年
つまり 仁徳元年=391年 なんだよ。
 393−120年=273年=応神4年 で干支の二倍差が見える。

紀の仁徳4年の条に「星辰壊より漏れて床の蓐を露す。」とある。
通常の星なら金星でも光輝が壁穴から射すのは無理だろ。超新星なら
これがよく説明できている。仁徳4年は倍暦で392年の実年代、
通常的換算で394年だ。仁徳が二上山に登山したのは、この超新星
を眺めるためだったのだよ。だから応神元年は390年ではないね。

357 :太国:2020/11/12(木) 21:48:53.40 .net
>>356
逆にこのことは天文学的に倍暦を行使してたことが正だと認容
すべきことを意味して来る。
倍暦が肯定できないのなら、どのようにあのころの天皇が
超長寿だったのか、具体的に説明ねがいたい。

358 :日本@名無史さん:2020/11/12(木) 21:58:35.21 .net
古事記よりも日本書紀の没年干支の方が考古学的にしっくり来るけどな

秦氏を誘致した仲哀天皇の時代が秦氏の痕跡遺構から考えて4C後半中頃

5C初め頃に帰化した王仁から千字文を献上された応神天皇の時代がその前後



崇神天皇没:331年
景行天皇没:370年
成務天皇没:37?年
仲哀天皇没:380年
神功皇后没:389年
応神天皇没:430年

359 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 01:11:09.57 .net
千字文の作者の周興嗣 がこの世に生まれたのが470年なのに、その40年も前に死んだ人がどうやって千字文を献上されるというのか

360 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 06:52:59.16 .net
>>356
>超新星SN393の発現は通常暦なら皇紀933年(273年)癸巳にあたってるが、
倍暦計算の皇紀979年(319年:倍暦の実年代では393年)の干支が同じく
癸巳になるんだよ。(皇紀933年は西紀273年の応神4年)

だから120年ずらしたのだから応神4年、393年でいいじゃないか。

>「星辰壊より漏れて床の蓐を露す。」とある。
通常の星なら金星でも光輝が壁穴から射すのは無理だろ。

金星でも水星でも木星でも何年かに一度地球に大きく近づいたらそういうこともあるだろ。
問題なし。

361 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 06:58:20.69 .net
>>357
>倍暦が肯定できないのなら、どのようにあのころの天皇が
超長寿だったのか、具体的に説明ねがいたい。

超長寿ではない、ごく普通。
卑弥呼は当時としては異例の長寿だったけど。
だから古代天皇を当時の普通の年齢と考えたら、大和に前方後円墳ができる2世紀末と卑弥呼と神武の時代が合う。
何も問題はなし。
神武が最初の前方後円墳・纏向石塚という意味ではないが。

362 :太国:2020/11/13(金) 08:45:37.63 .net
>>361
通常の暦で古代天皇は百数十歳が多数いるとなれば、おかしいでは
ないか?
ごく普通だというなら、この紀の百数十歳という年数はどう説明
するのか、それを聴いてるわけさ。それでは具体性がない。これ
じゃダメだね。

八幡愚童訓で

 黄龍2年=230年=開化48年

だから、卑弥呼が神武の代のころになろうわけがない。

363 :太国:2020/11/13(金) 08:52:02.07 .net
金星でも水星でも木星でも壁穴から光が漏れるなんてありっこねえんだよ。ppp

超新星だったらこれが説明できるのさ。先月の火星最接近で壁穴から光が漏れて
きたのか? うはははは・・・ ありっこねえ。火星のほうが木星より光度が大だぞ。

364 :太国:2020/11/13(金) 08:59:45.24 .net
>>354
いいか、金星でも水星でも木星でもこれらはレーザー光線ではねえ。pp

すぐ松沢病院へ行く支度をしろ。

365 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 12:05:45.98 .net
>>362
>通常の暦で古代天皇は百数十歳が多数いるとなれば、おかしいでは
ないか?

だから大きくずらしたと言ってるわけだが。
まず応神を2運120年ずらした。
お母さんの神功皇后を卑弥呼の時代に持って行くためさ。
実際そうなってるだろ。

これは真の卑弥呼を隠したという事。

星の事は大した問題ではない。
ハレーすい星について書かれてないだろ。

366 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 12:20:34.23 .net
>>363
>金星でも水星でも木星でも壁穴から光が漏れるなんてありっこねえんだよ。ppp
>超新星だったらこれが説明できるのさ。先月の火星最接近で壁穴から光が漏れて
>きたのか? うはははは・・・ ありっこねえ。火星のほうが木星より光度が大だぞ。


-26.7 太陽
-4.7  金星
-3.0  火星
-2.9  木星
-1.0 SN 393

超新星SN 393は火星や金星より光度が低いのにどうして壁穴から光が漏れるんだい?
やはり太国はアホだわw
すぐ松沢病院へ行く支度をしろw

367 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 12:29:42.73 .net
やはり太国はアホだわw

wwwwwwwwwwwwwwwww

368 :太国:2020/11/13(金) 13:09:59.13 .net
卑弥呼は故意ににずらしたんではないよ。
卑弥呼の代がどこの時代か編者連は分からなかったから
神功が卑弥呼なのかときめられないが、一応神功なのかとして神功紀
に盛り込んだものだよ。

オマエ、アホか?
ハレ―彗星なんか光輝が薄くて関心はうすいよ。だから載ってないのは
当たり前だ。薄い光じゃ大したことではない。だが超新星ならば皇紀が
極めて強大だ。こちらこそ重要だ。

369 :太国:2020/11/13(金) 13:13:57.64 .net
どこからそんな数字が出たのか?
そんな光度じゃあ超の字がつきっこねえ。

370 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 13:18:34.67 .net
光度がそれくらいじゃ、天皇が武内大臣に聞くわけがねえ。
強大な光輝なんか短期間だったっかもしれない。
だがその間光輝が強いなら天皇が気にして当然だ。
その表の光輝じゃ関心なんか持ちやねえよ。ああいうのは一時的なものだろうが。

371 :太国:2020/11/13(金) 13:29:21.75 .net
GООから

超新星(ちょうしんせい)とは

恒星が急激に増光して新星の100万倍もの明るさになり、以後ゆっくり暗くなっていく現象。

 100万倍だな。こうなってこないと天皇が関心なんか
 持たないだろうが。
 
オマエは燃え尽きて消えろ。

372 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 15:00:26.07 .net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

373 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 16:49:04.25 .net
>>369
超新星SN 393で少しは検索しろ。

ドアホwww

374 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 16:55:22.76 .net
https://ja.wikipedia.org/wiki/SN_393
客星の明るさは-1等に達したと推定され、肉眼で見えなくなるまでに約8ヵ月を要した[1]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E7%B4%9A_(%E5%A4%A9%E6%96%87)
個々の下の表「主な天体の等級」見てみ。
同じ超新星でもSN 1054 なら-6.0 だったのに、ところが残念、1054年だwww

話にならんわwww

アホの太国www

375 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 16:56:56.28 .net
リンクミス、こっちね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E7%B4%9A_(%E5%A4%A9%E6%96%87)

アホや大国www

376 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 16:58:31.30 .net
見かけの等級 (V) 絶対等級 (V) 天体
-26.7 +4.82 太陽
-12.7  - 月(満月時。半月でも-10等前後)
-8  - イリジウム衛星(人工天体)によるフレアの明るさ(最大)[31]
-6.0  - 超新星 SN 1054 の最大の実視等級(1054年)
-4.7 - 金星の最大の明るさ
-4.7 - 国際宇宙ステーション(人工天体)の最大の明るさ[32]
-4.0  - 真昼に肉眼で見ることができる天体の最小の明るさ
-3.0  - 火星の最大の明るさ
-2.9  - 木星の最大の明るさ
-1.46 +1.4 シリウス (太陽を除いて)全天で最も明るい恒星
-0.74 -5.6 カノープス 全天で2番目に明るい恒星
-0.4  - 土星の最大の明るさ
-0.05 -0.3 アークトゥルス
+0.01 +4.4 リギル・ケンタウルス 太陽系に最も近い恒星系ケンタウルス座α星系の主星


面倒くさい、これでいいやろw

377 :太国:2020/11/13(金) 17:00:52.47 .net
ははあ〜ん、推定か。www
そんなところだろう。推定じゃあ当てにはならねえよ。ppppp
アホ踊りでもしてろ。

378 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 17:32:56.27 .net
重複スレにつき運営に通報しました

本スレ

古代天皇はなぜ100歳を超えるのか  ★ 2 ★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1576883426/

379 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 18:06:09.75 .net
>>377

専門家の推定ね、おまえみたいなアホとは違うのwww

380 :太国:2020/11/13(金) 18:06:44.94 .net
惑星以下の光度じゃあ、とても天皇が騒ぐわけがねえよ。
それとも当時レーザーでもあったのか?www

そうならば仁徳紀のそこの正親の記事に釣り合うが。ppppp

381 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 18:11:52.77 .net
>>380
いや別に騒いでないし、騒いでるのはアホのおまえwww

382 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 18:22:25.49 .net
重複スレにつき運営に通報しました

本スレ

古代天皇はなぜ100歳を超えるのか  ★ 2 ★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1576883426/

383 :太国:2020/11/13(金) 18:45:37.16 .net
いいか、仁徳記に

 「天皇坐高臺、望瞻其K日賣之船出浮海」の記述がある。

ここの『高臺』っていうのは仁徳が空を見上げた天文台なのだ。

よく晴れて雲が少なければ星辰がははっきり見える。
そのための天文台だったのだ。
ところが空気が澄んでいたんだろう。雲もあまりないのでよく星々を
観測できたが、天皇はよく考えると人民のかまどの煙がないのに
気付いたのだ。それで減税の貢を猶予したのだ。

だから393年の超新星の発現は仁徳即位年の直後と観るのが
当然だ。泣け。ww

384 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 18:46:31.05 .net
日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。
神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期〜晩期の大集落跡と橿の巨木をC14年代測定した結果、約2700年前のものだと考古学で証明済み。

明治時代に設定された宮内省による陵・古墳の比定が間違えているという落ち。

鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、
これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている。

鹿児島県の上野原遺跡では、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかっており、
これは弥生土器を齎した渡来系弥生人の原郷とされるシニ・ガイ文化よりも古いものとなっている。

稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み。

さらに言うなら、古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域だった。

つまり、約2700年前に神武東征によって南九州から稲作と弥生土器などの弥生文化が日本中に普及したことになる。

邪馬台国=大和国 (三国志において台=ト)
卑弥呼=神功皇后
台与=豊姫(神功皇后の妹) (三国志において台=ト)
興台産霊=コゴトムスビ (日本書紀において台=ト)
倭国大乱=三韓征伐

終わり

まだ戦後体制の赤デミズムで捏造された戦後史観に洗脳されてんのか(笑)
いい加減目を覚ませよ(笑)

385 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 19:00:03.72 .net
弥生土器なんだから、そりゃあ弥生土器に類似するわなw

日本には菜畑より前のイネの現物(稲籾、籾殻、炭化米)がひとつふ

386 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 19:01:17.28 .net
弥生土器なんだから、そりゃあ弥生土器に類似するわなw

日本には菜畑より前のイネの現物(稲籾、籾殻、炭化米)が一粒もありません

387 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 19:12:49.09 .net
重複スレにつき運営に通報しました

本スレ

古代天皇はなぜ100歳を超えるのか  ★ 2 ★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1576883426/

388 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 21:39:04.55 .net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

389 :日本@名無史さん:2020/11/14(土) 02:03:03.83 .net
重複スレにつき運営に通報しました

本スレ

古代天皇はなぜ100歳を超えるのか  ★ 2 ★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1576883426/

390 :日本@名無史さん:2020/11/14(土) 10:52:20.87 .net
>>383
その超新星は光度が火星や木星よりも低い。
これは仕方がない事、きみは天体の専門家ではないだろ?

人間は間違えてたら素直に認め諦めることが肝心。

恥をさらし続けたいというマゾのような趣味でも持ってるのか?

391 :太国:2020/11/14(土) 14:00:10.68 .net
なにをほざく。オマエも専門の古代史学者でねえだろう。
いいか、仁徳のころに光度計などねえ。
なに、それともタイム・マシンで仁徳世に行って光度を測ったのか?
笑わせるな。専門家の文言だとかで権威付けるなどと、オマエは
まだ千年早い。

いいか仁徳の天文台の話は応神紀にはなかろう。
これだけでも391年は仁徳元年だ。

これから八幡愚童訓にて

 黄龍2年=230年=開化48年

とはっきりしてくる。だから 崇神没年=258年 はほぼ真に近い。
ここから

  神武即位元年=西暦元年

で金甌無欠揺るぎなし。うははは・・・・・ 泣け。


https://www.youtube.com/watch?v=rtOvBOTyX00

392 :日本@名無史さん:2020/11/14(土) 14:49:28.49 .net
.





日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!




.

393 :日本@名無史さん:2020/11/14(土) 18:24:51.14 .net
>>391
>いいか、仁徳のころに光度計などねえ。
なに、それともタイム・マシンで仁徳世に行って光度を測ったのか?

おまえ真正のアホか?
地球からの距離で光度はおおよそ計算できるだろ。
それが-1で火星や木星より光度が落ちるの。

ドアホは死ねよマジ。
お前しつこい、このスレに居つくなボンクラ。

394 :日本@名無史さん:2020/11/14(土) 18:24:51.27 .net
>>391
>いいか、仁徳のころに光度計などねえ。
なに、それともタイム・マシンで仁徳世に行って光度を測ったのか?

おまえ真正のアホか?
地球からの距離で光度はおおよそ計算できるだろ。
それが-1で火星や木星より光度が落ちるの。

ドアホは死ねよマジ。
お前しつこい、このスレに居つくなボンクラ。

395 :太国:2020/11/14(土) 18:59:26.37 .net
>>393
オマエの天文学は

 超新星とは惑星より光度が低い星をいう  だな。ww

  うははははは・・・

そんな光度じゃぁ、通常の恒星クラスだろうが。
そんな光度で天皇が騒ぐわけがねえんだよ。pppp

頑張っても応神元年が390年にはならねえよ。

初代の上御一人の即位元年は西暦元年だ。

そして全世界の統帥権は大元帥陛下にある。
これで初めて5惑星の旗たる五星紅旗を従ぇられるのだ。
だからこそ 崇神没年は258年がほぼ真である。これは八幡愚童訓で
ハッキリしている。

仁徳当時光度計があったと頑張ってるようだから〜ブハハハ・・・
はやくオマエは松沢病院に駆けつけろ。

396 :日本@名無史さん:2020/11/14(土) 19:30:38.20 .net
1C末:神武
2C初め:綏靖(帥升)
2C後半中頃:孝昭、倭国大乱に
190年頃:卑弥呼(宇那比姫)共立
249年頃:孝霊(侵略王フトニ)即位
266年:臺与(百襲姫=フトニの娘)、晋に朝貢
331年:崇神崩御

397 :日本@名無史さん:2020/11/14(土) 19:36:57.55 .net
重複スレにつき運営に通報しました

本スレ

古代天皇はなぜ100歳を超えるのか  ★ 2 ★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1576883426/

398 :日本@名無史さん:2020/11/14(土) 20:16:25.83 .net
行程論はもう何十年も為されてきました。
いや百何十年でしょうか。
そして北部九州だ、南部九州だ、畿内だ、と何度も繰り返されてきましたが、結論というものが出ません。

結論というのは卑弥呼が誰なのかということです。

卑弥呼はピンインで(Bei mei hu)です。
これに類似するのは比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou)となります。
他に類似する呼称があればそれも考慮すべきでしょうが、今のところありません。
そして比桃@、比売后、とはヒメ后、つまりヒメ(蹈鞴五十鈴)后しかいないと私は思います。
これも他にいるのならば考慮すべきでしょうが、今のところいません。

ヒメ(蹈鞴五十鈴)后は夫である神武に先立たれた寡婦であること、宮に出入りするただ一人の男=タギシミミがいたこと、
そもそも父親が事代主神、兄が鴨王(かものおおきみ)など、まぎれもない王族であること、など卑弥呼にふさわしい女性です。
そして3世代後にトヨ津媛がいる。

そのヒメ(蹈鞴五十鈴)后やトヨ津媛の住んだ葛城、今の奈良県御所市に日本でただ一カ所、
大量の奴婢が埋葬されていると伝承される窟とその隣に径百余歩の塚がある。
その場所は日本神話、日本の歴史の原点、高天原(=奈良県御所市高天)である。

私は答え=結論が出たと思っています。

卑弥呼もトヨも判明したのなら、行程論、紀年論もとりあえずは不要かと私は思います。

399 :日本@名無史さん:2020/11/14(土) 20:20:05.31 .net
>>395
>オマエの天文学は
超新星とは惑星より光度が低い星をいう  だな。ww

この地球から見れば、の話だからね。
何言ってるのかな。
主な超新星
超新星

星座
銀河
距離
最大光度

残骸・別名 備考
SN 185 185年 ケンタウルス座 銀河系 3,300光年 -8 RCW 86 最古の観測記録
SN 393 393年 さそり座 銀河系 -1 RX J1713.7-3946 ?
SN 1006 1006年 おおかみ座 銀河系 7,200光年 -9 I
SN 1054 1054年 おうし座 銀河系 7,000光年 -6 II? かに星雲
SN 1181 1181年 カシオペヤ座 銀河系 > 26,000光年 0 II 3C 58
SN 1572 1572年 カシオペヤ座 銀河系 8,000〜9,800光年 -4 I ティコの星
SN 1604 1604年 へびつかい座 銀河系 20,000光年以内 -2.5 I ケプラーの星 銀河系で最後
SN 1885A 1885年 アンドロメダ座 アンドロメダ銀河 254万光年 5.8 Ia アンドロメダ座S星 他銀河で初の発見
SN 1987A 1987年 かじき座 大マゼラン雲 157,000光年 2.9 II 肉眼で見えた最後
SN 2002bj 2002年 うさぎ座 NGC 1821 1億5600万光年 .Ia 2009年の解析により新型超新星と確認
SN 2005ap 2005年 かみのけ座 SDSS J130114+2743 47億光年 II 観測史上最大光度の超新星
SN 2006gy 2006年 ペルセウス座 NGC 1260 2億3800万光年 15.0 II 最大級の超新星
SN 2009dc 2009年 かんむり座 UGC 10064 Ia チャンドラセカール限界を超えた初の爆発

400 :日本@名無史さん:2020/11/14(土) 20:22:58.61 .net
SN 393 393年 さそり座 銀河系  -1  RX J1713.7-3946 ?

SN 393は光度 -1 だよ、分かった?
おまえが泣こうが喚こうが変わらないの。

ジジイは寝ていろや。

401 :太国:2020/11/14(土) 21:57:51.81 .net
どうやってタイム・マシンで測ったのか? うひひひ・・・

仁徳当時ハイテク機器の高度形があったとオマエは考えているわけだ。ww

オマエのは敗手苦記紀の大悪手。bbb

神武元年は西暦元年だ。 思い知れ

https://www.youtube.com/watch?v=o-Y2KeYf0I4

402 :太国:2020/11/14(土) 21:59:38.80 .net
>>401
×高度形
〇光度計

総レス数 1007
549 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200