2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ古代天皇は100歳を超えるのか ◆2

1 :日本@名無史さん:2019/08/29(木) 19:19:32.48 .net
出雲や北部九州から相次いで硯(すずり)の破片が発見され、
弥生時代にはすでに文字があった可能性が高まってきました。
文字があったのならば、7世紀の朝廷は古代の王のおおよその実年を把握できており、
2世紀初頭の後漢書東夷伝の倭国王師升がスサノオ(Shuai sheng)だと分っていたでしょう。

記紀編纂時の7世紀後半と言えば、白村江の敗戦ショックが癒えない時代、
かつてヤマト民族の始祖たるスサノオが渡海し生口160人を捧げて後漢の皇帝に朝貢していた。
ものすごくみじめであり自尊心がズタズタです。

彼ら7世紀の記紀編纂者たちは、古代日本が中華の属国だったというぶざまな歴史を、時代を古く古くすることでごまかしました。

また記紀編纂者たちはスサノオから5世代後の神武が卑弥呼の時代になることも分ってたでしょう。

朝貢年

266年 台与        トヨ津媛
 ・
238年 卑弥呼Bei mei hu  比売后〈Bi; mai hou〉=ヒメ(踏鞴五十鈴)后

 ・
 ・
 ・
 ・
107年 倭国王・帥升Shuai sheng      スサノオ


だから記紀において神武東征をやたらクローズアップして、まるで男王国であったかのような記述をし、
卑弥呼であるヒメ(踏鞴五十鈴)媛の記述を最小限にとどめました。
そして神武をBC660年という遠い遠い過去に葬り去り、神武以降の天皇の年齢もそれに合わせました。

これが古代の天皇が100歳を超える日本の歴史の真相でしょう。

474 :太国:2020/11/16(月) 13:06:17.13 .net
朝廷は全国からいくらでも美味い物が入って来る。場末の人民ら
ではな〜い。だからオマエの主張は盲象そのものだ。
おかしいのはオマエの主張なわけだよ。倍暦行使は真だから排除
はさせない。

都合わるいから出てもらいたいわけだろ。
これではオマエの盲象を治療するすべがなくなってくる。
苦い薬こそオマエの盲象を治療するのだ。ありがたく思え。

475 :日本@名無史さん:2020/11/16(月) 13:06:28.41 .net
三輪 氏   安曇氏  物部氏    三上氏   忌部氏    紀国造家   久米氏  大伴氏 中臣氏  皇室  

櫛御 方   穂己都久 宇摩志麻治 彦伊賀都   天富        天道根   大久米     道臣 天種子  1神武
健飯 勝   摩幣区利 彦湯支    天夷沙比止 彌麻爾支     伊麻枳利 布理祢     味日 宇佐津臣2綏靖3安寧
健甕 尻   意伎布根 意冨祢    川枯彦     和謌富奴     比古麻   味耳       稚日 御食津臣4懿徳
豊御 食主  小栲梨   出石心大臣 . 坂戸毘古   佐久耳       知名曽   五十真手   大日 伊賀津臣5孝昭6孝安
健飯 賀田巣麻曽杵   大綜麻杵   . 国忍富     阿加佐古   .久志多麻 久米大人  角日 梨津臣  7孝霊8孝元9開化
大 田々根子大栲成吹 伊香色男.  .大加賀美   玉久志古    大名草彦 押志岐毘古 豊日 神耳勝  10崇神
大御 食持  百足足尼 十市根    鳥鳴海    多良斯富   .宇遅比古 七拳脛    武日 大鹿島  11垂仁12景行
大友 主   勝海足尼 胆咋       八倉田    麻豆奴美足尼 等与美々 祢久良支   武以 臣狭山  13成務14仲哀
志多 留   大浜    .五十琴    室毘古    佐岐大人足尼 豊布流   伊与足尼  佐彦 雷大臣  15応神
石床      浜子    .伊呂弗    比賀多    多比古足尼   塩籠    加志古     山前 大小橋  16仁徳

476 :日本@名無史さん:2020/11/16(月) 13:08:08.47 .net
>>474
お前の意見など全然都合悪くないが、アホすぎてとにかく邪魔。

477 :太国:2020/11/16(月) 13:09:05.25 .net
書紀が3倍年暦を行使していた記述の表

【紀の欠史八代間の天皇崩御の日数統計表】

1日 0  11日 0  21日 0
2日 1  12日 0  22日 0
3日 0  13日 0  23日 0
4日 0  14日 0  24日 0
5日 1  15日 0  25日 0
6日 1  16日 0  26日 0
7日 0  17日 0  27日 0
8日 2  18日 0  28日 0
9日 2  19日 0  29日 0
10日 1  20日 0  30日 0

上表を見ると有効数字はみな左半三分に収まっている。11日以後の崩御
なされた天皇は誰一人としていない。天皇八人とも全部月上旬に死亡
しているということだ。およそ人間の死亡というものは志望でき
ず、例外として暗殺、自殺等特殊なことのない限り選択はできない。
いつ死ぬかはだれもが分からんのであるから、かように、中旬、下旬
に死亡してなかったなどと八人も続くわけがない。ということは
当時の或る時期は前表の2週間より狭小の、1ヶ月が10日しかなかっ
たということになるのだ。これは八代の一時期、朝廷は3倍暦を行使
していたという事である。隅田八幡鏡銘文「日十大王」はこれを裏づける。
上表は1日〜10日までと整然としている。
ということは、舎人親王らは原書群の選択にて、最も信頼おける記述を
選んだに違いないから、このように整然化されてるということは、紀の
八代間の原書群には2倍暦法での記載のものと3倍暦での記載のもの
があって、両者が交錯していたものもあったであろう。その中からこれ
が真であると舎人らが確信、選択をして紀の記述としたものであろう。
八代間の当時、互いに2倍暦、3倍暦を朝廷は使い分けしていたと
受け取れる。だから倍暦の変更は相当行われていたと観ていい。

478 :日本@名無史さん:2020/11/16(月) 15:30:29.10 .net
.






◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!





.

479 :日本@名無史さん:2020/11/16(月) 16:40:09.60 .net
2倍暦はギリわかる
盆はもともと旧暦7月で、正月と同じく先祖をお祀りする行事だった
また「夏越の祓」といい、6月末日に大晦日のように半年の厄を払う行事も昔からある
春分と秋分を「彼岸」という同じ名前で呼ぶのも昔の暦の名残だといえるかもしれない

3倍暦はまったくそういう文化的根拠がない

480 :日本@名無史さん:2020/11/16(月) 18:33:03.78 .net
日本書紀によると大和政権は二倍歴や三倍歴、四倍歴を必要に
応じて使い分けていたと考えられる … 間違い

大和政権は何らかの理由があって天皇の在位年数を二倍や三倍、
四倍ほどにわざと「水増し」して記録した … ありうる

481 :太国:2020/11/16(月) 18:40:10.85 .net
>3倍暦はまったくそういう文化的根拠がない

いまは学制のことは変わってるかよく知らないが、現今もそうなのか
学期は1年で3学期分だ。だから3分の1の分割はあるのさ。

482 :太国:2020/11/16(月) 18:47:30.32 .net
>>480
動機がねえだろ。
過去を調べるに、世界でけっこう倍暦をやってるぜ。

1年が365日でやってるとは限らんぜ。
古代マヤのツォルキン暦は1年が260日なのだ。
だから不規則暦っていうのがあるんだよ。

483 :日本@名無史さん:2020/11/16(月) 18:47:36.45 .net
>>480
>大和政権は何らかの理由があって天皇の在位年数を二倍や三倍、
四倍ほどにわざと「水増し」して記録した … ありうる

その通り、その水増しが何故かということでしょう。

何かを隠すために、意図的に時代設定を大きくずらした。

それはもう、AD107年倭国王帥升の渡海しての謁見要請でしょう。
王が自ら土下座しに行く、これほど屈辱的なことはありません。

そして名前が似ている帥升(Shuai sheng )=スサノオだとの仮説を立ててみればいい。

そうするとスサノオから約5世代100年後に神武がいます。
神武が卑弥呼の時代になります。

だから神武東征紀で神武の武勇伝がこれでもかと強調され、まるで男王国のような記述になった。
これは女王国であったことの裏返しです。

魏志倭人伝に出てくる卑弥呼(Bei mei hu)とは、
比売后〈Bi; mai hou〉=ヒメ(踏鞴五十鈴)后以外にありません。

お墓も葛城=奈良県御所市にあります。

484 :日本@名無史さん:2020/11/16(月) 18:49:57.71 .net
>>481
3分割の学期が古代にあったのか?

485 :太国:2020/11/16(月) 18:57:20.81 .net
準3倍暦なら古代マヤ暦にあったな。
このごろ引っ越しでマヤのノート類が多数の段ボールのどこかに
入りこんでしまい、具体的に説明しずらいが、夜の魔王暦っていうのが
ズレはあるが3倍暦に近いと思ったな。

あと倍暦ではないが、古代エジプト暦は3分暦だよ。

486 :太国:2020/11/16(月) 19:04:08.78 .net
少し思い出した。
普通というか、最も考えられる3倍暦の方式は1か月が10日間なのだ。
1か月が1/3だから、これだと3倍暦になる。
古代マヤの夜の魔王暦だと1か月が9日間なのだ。だから準3倍暦だ。

487 :日本@名無史さん:2020/11/16(月) 22:45:38.74 .net
夏にはセミが鳴く、秋には紅葉、冬には氷が張り、春には桜が咲く。

こんな日本で1年周期が分からなくなるバカはいません。

倍歴だ3倍歴だ言ってる奴は真正のアホなのでしょう。

488 :日本@名無史さん:2020/11/17(火) 00:07:54.60 .net
1C末:神武
2C初め:綏靖(帥升)
2C後半中頃:孝昭、倭国大乱に
190年頃:卑弥呼(宇那比姫)共立
249年頃:孝霊(侵略王フトニ)即位
266年:臺与(百襲姫=フトニの娘)、晋に朝貢
331年:崇神没
370年:景行没
37?年:成務没
380年:仲哀没
389年:神功没
430年:応神没

489 :日本@名無史さん:2020/11/17(火) 00:20:51.97 .net
>>487
まだソメイヨシノは開発されてないから桜じゃなくて梅だっただろうな

490 :日本@名無史さん:2020/11/17(火) 01:19:13.66 .net
神武天皇即位は良くて劉邦同世代だろ。実際はad200半ば、卑弥呼の時代が妥当だよな

491 :日本@名無史さん:2020/11/17(火) 02:03:45.27 .net
>>490
>神武天皇即位は良くて劉邦同世代だろ。

劉邦じゃなくて劉秀(光武帝)だろう。
神武の「武」は光武帝の「武」でみたいなのかな。
実際は魏武帝(曹操)の時代だろう。
劉邦と同世代ならあの徐福が頭に浮かぶが
世代数的に合わない

492 :太国:2020/11/17(火) 06:09:13.57 .net
>>487
これで ↓ 3倍暦がないというのか。なぜ殆ど上旬しかねえのか。考えてみろ。

 成務紀の日数統計表

1日 1 11日 1 21日 0
2日 0 12日 0 22日 0
3日 0 13日 0 23日 0
4日 0 14日 0 24日 0
5日 1 15日 0 25日 0
6日 1 16日 0 26日 0
7日 1 17日 0 27日 0
8日 0 18日 0 28日 0
9日 0 19日 0 29日 0
10日 1 20日 0 30日 0

隅田八幡鏡銘文に 日十大王 とある。この名は逆読みで 十日 だ。
1か月10日でやってた大王という意味だ。
倍暦なんか過去に世界各地でやってたのさ。泣け。

493 :日本@名無史さん:2020/11/17(火) 09:14:16.76 .net
>>492
それは3倍暦がありえないことの決定的証拠だな
うっかり現代の暦で月の日数を考えただろw
昔は月の満ち欠けで月をカウントしてたから、1ヶ月は29日か30日の二択だよ
11日が存在する以上、3倍暦は絶対ありえない

494 :太国:2020/11/17(火) 09:33:38.09 .net
その11日は仲哀の次代の暦なんだよ。おかしくはねえ。
よく調べて考えろ。w

日十大王っていうのは1か月を十日で行使してたからこんな名なのだ。

495 :日本@名無史さん:2020/11/17(火) 09:37:52.25 .net
じゃあ  ↓  これはどうなんだよ。w 上旬しかねえぞ。10日までだよ。

【紀の欠史八代間の天皇崩御の日数統計表】

1日 0  11日 0  21日 0
2日 1  12日 0  22日 0
3日 0  13日 0  23日 0
4日 0  14日 0  24日 0
5日 1  15日 0  25日 0
6日 1  16日 0  26日 0
7日 0  17日 0  27日 0
8日 2  18日 0  28日 0
9日 2  19日 0  29日 0
10日 1  20日 0  30日 0

496 :太国:2020/11/17(火) 10:13:19.55 .net
>>495
無コテになってしまったが、コチラの書きこみ。

497 :日本@名無史さん:2020/11/17(火) 16:02:18.15 .net
.






日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。





.

498 :日本@名無史さん:2020/11/17(火) 16:33:23.61 .net
>>497
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

499 :日本@名無史さん:2020/11/17(火) 17:55:01.95 .net
>>490
その通り、神武の時代が卑弥呼の時代。

500 :日本@名無史さん:2020/11/17(火) 17:56:44.03 .net
>>489
桜といってるだけでソメイヨシノと決めつけてる君ってアホなんだろうね。

501 :日本@名無史さん:2020/11/17(火) 18:02:45.14 .net
>>492
百済の武寧王(在位:502年 - 523年)は買地券から確定しているのでね。
ならばアケ王擁立は392年で。それが日本書紀応神三年条。
そして応神は390年が元年。

ジジイは棺桶でウンチ垂れ流して泣け。

502 :太国:2020/11/17(火) 18:03:45.78 .net
神武の時代が卑弥呼なら、天皇の在位期磨とかが確かすし詰めになろうし、
神武は九州にも畿内にもいたんだから、女王国の消息が神武紀にあって
然りだが、それがない。この説は不成立だな。

503 :日本@名無史さん:2020/11/17(火) 18:07:11.65 .net
応神には記紀に星辰と天文台の話はあまりな〜い。オマエの脳内は精神病の気配
が感じられる。w
すぐにアーカム・アサイラムに入所させてもらえ。pp

だから390年は応神元年にあらず。

504 :太国:2020/11/17(火) 18:37:20.86 .net
>>503も事らの書きこみ。失礼。

>>449

【繼體世の日数の統計表】

1日 3   11日 1   21日 0
2日 0   12日 0   22日 0
3日 2   13日 1   23日 0
4日 2   14日 2   24日 1
5日 3   15日 0   25日 0
6日 1   16日 0   26日 1
7日 2   17日 0   27日 0
8日 1   18日 0   28日 0
9日 2   19日 0   29日 0
10日 1    20日 0   30日 0

月前半の記述が殆どである。繼體の時代も倍暦をやっていたのだ。
24日というのは、繼體天皇が即位前に楠葉宮へ行かれたときの1/24であり、
数少ない下旬の記述が残存しているわけであるが、この天皇世が倍暦使用をして
いたと観るときに宮行きは即位前であることから、おそらくは先帝(武烈)の
世の異なる暦法の名残りと観られ、それがしは先帝は等倍暦だったろうと考察
していることから、24日の日付はうなづけるものである。

数少ないうちのもうひとつ、
26日は百済の武寧王の太子が死亡した體繼7年8/26のことであり、同世が倍暦
使用であってあちらが(おそらく通常の)等倍暦使用のことから、ストレート
記載にて下旬の記述になったのであろうということだ。
あちらの文献記録が下旬になっていて、当時の日本では繼體世が下旬のないこと
での別暦法使用から断層ができ、日の数字は一致させることが出来なかったので
あろうと感じとれる。

505 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 00:23:53.86 .net
>>504
>神武の時代が卑弥呼なら、天皇の在位期磨とかが
>確かすし詰めになろうし

安本美典氏のような神武を3世紀末〜4世紀初めの人物
とするような立場なら天皇の在位期間はすし詰めになるけど
第30代敏達天皇即位から第73代堀河天皇崩御まで44代536年
第38代天智天皇即位から第81代高倉天皇譲位まで44代512年
とかだから
邪馬台国畿内説と九州説のどちらが正しいかはともかく
神武天皇が卑弥呼の時代に即位してから第44代元正天皇の720年
(養老4年)に日本書紀が完成するまで500〜540年程度もありえ
ない話ではないですよ

506 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 00:31:11.48 .net
とにかくわが国の皇統は継体天皇から1500年どころか
素戔嗚尊か神武天皇以来1900年は確実に続いている
ことは確定した事実なんですね。

507 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 01:15:46.91 .net
神武天皇から元正天皇まで27世代とされているので
44代が27世代になるところを見つけてみました
第67代三条天皇即位から第110代後光明天皇崩御まで27世代643年
第71代後三条天皇即位から第114代中御門天皇譲位まで27世代667年

これだと、神武天皇即位は西暦1世紀半ばが妥当かと思います
辛酉即位に拘るなら西暦61年です

>>475によると、神武天皇から元正天皇まで21世代になります。
44代でぴったり21世代になるところは
54代仁明天皇即位から97代後村上天皇崩御まで21世代535年
とかでしょう

508 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 02:46:53.30 .net
不思議なんだが、日本書紀編纂開始が700年代だよね。
日本だと文武天皇697年代が定朔儀鳳暦。前持統天皇代が元嘉暦として、持統代以前を平朔儀鳳暦にするのはなぜなん?
当時の編纂者、舎人親王然り、日本の国家形成の過渡期だったのでは?
暦つう権威で大和国家の成立を妄想的に記したとも思えるよな。
定朔だとどうしても多項式必須だろし、当時の数学知識は今より低いのことを割り引いても、計算しやすい、倍暦だろが、3倍暦だろが4倍暦だろが、単純に計算できるから、神武即位660b.cも簡単だったのかと思える。

神武即位から持統即位の約1300年を5倍暦とすると、やはりad200半ば。

白村江で、日本が南朝鮮一部を失った事を事実としてもやはり倭国から大和変遷、日本つう国体は、ad200半ばが妥当じゃね?

509 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 03:22:46.06 .net
つうつうウルセェな

510 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 03:34:53.80 .net
>>508
持統前年倍X説は色々あるけど、暦法で来るのはある意味、新説かも

511 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 03:41:15.28 .net
>>502
>神武の時代が卑弥呼なら、天皇の在位期磨とかが確かすし詰めになろうし、

ならないよ。
なるのは>>505氏も言ってくれてるように卑弥呼をアマテラスとして神武3世紀後半とする安本説。

512 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 03:48:31.12 .net
>>502
>神武は九州にも畿内にもいたんだから、女王国の消息が神武紀にあって
然りだが、それがない。この説は不成立だな

女王国の消息が神武紀にあるよ。
神武は大和で事代主神の娘で鴨王(かものきみ かものおおきみ)の妹と結婚する。
そして神武が后より先に死ぬ。
神武という夫に先立たれたのがヒメ(踏鞴五十鈴)后=比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、
つまり卑弥呼(Bei mei hu)。

513 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 06:21:12.97 .net
>>507
悪くないね

倭人伝には男王の時代が7、80年あってから倭国大乱となり、後漢書には
桓帝・霊帝の治世の間(146年 - 189年)に倭国大乱となり、それから女王卑弥呼が
共立されたとあるから、卑弥呼共立は190年頃だと分かるが、倭国大乱の場合は
桓帝・霊帝の治世の43年間が丸ごと倭国大乱ではないだろうから、桓帝の
在位期間146年8月1日 - 168年1月25日、霊帝の在位期間168年2月17日 -
189年5月13日から考えて、倭国大乱の期間はだいたい30年間くらいだと見ると、

190−80−30=80

神武天皇の治世は西暦80年頃からとなる

514 :太国:2020/11/18(水) 08:53:41.88 .net
>>512
貴方の説だと、神武が卑弥呼という神武の后より影をひそめていて、その后が
大々的に活躍してたことになり、記紀のほうは神武の活躍状況が大々的に
在って后が蔭をひそめた状況にある。これでは逆だろ。おかしいでないの。
だからその后は卑弥呼ではない。

515 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 09:54:25.65 .net
>>514
>これでは逆だろ。おかしいでないの。
>だからその后は卑弥呼ではない。

だから言ってるのだ、実際は女王と婿の関係であった事実を、
神武東征紀という武勇伝で、まるで男王国であったかのようにして女王を隠蔽、
その女王と婿の関係を編集するために創案された新称号が「天皇・皇后」だ。

そしてヒメ后と神武の時代をBC660年などと途方もないじだいに設定した。

すべて、ヒメ后と神武の時代から5世代100年前の倭国王帥升ことスサノオの渡海朝貢を隠すためだ。

まだ分からないのか、センスがねぇな。

516 :太国:2020/11/18(水) 10:23:28.56 .net
まるで貴殿のは映画になる考えだ。女性の女王でも構わはずだが。

いいかい、皇祖の先祖がアマテラスの女性なんだぜ。男性スサノオの姉だ。
これならこのことも隠すはずだが、記紀はこの女性を書きこんで
いるし、伝の239年ころの神功紀の記録も隠して然りではないのか。
だからそれは考えすぎ。つまり貴殿の紀年が間違っているということだね。

>>504
×事ら
〇コチラ

517 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 10:37:47.58 .net
記紀の著者が一切の情報を隠蔽して闇に葬った女性はただ一人

宇那比姫だね

518 :太国:2020/11/18(水) 12:46:11.13 .net
どうも、歳で視力が弱いので誤記が多くすまん。
×構わはずだが
〇構わぬはずだが


>宇那比姫
動機があるのか?

519 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 12:59:53.80 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

520 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 13:02:59.97 .net
>>519
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

521 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 16:08:11.42 .net
>>510
いや、>>191も暦法で来てる

522 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 19:54:41.00 .net
>>516
>いいかい、皇祖の先祖がアマテラスの女性なんだぜ。男性スサノオの姉だ。
これならこのことも隠すはずだが、記紀はこの女性を書きこんで
いるし、伝の239年ころの神功紀の記録も隠して然りではないのか

アマテラスなど別名をオオヒルメなどと記し、そして弟がいる、これはまるで卑弥呼であることを匂わすような記述をしているね。
なぜか分かるかい、アマテラスを卑弥呼と間違えてくれれば、スサノオは帥升にならないからだ。
7世紀の朝廷が一番恐れたこと、それはスサノオが帥升であることを知られる事。
世界のどこの国が、その歴史の始まりで外国王に土下座したのか。
そんなの日本だけだ。
残念だがそれは事実だ。
だから時代設定を大きくずらし、スサノオの時代を神代に設定した。

523 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 19:59:40.38 .net
だから卑弥呼というのは、その人物が卑弥呼であれば一番困る人物、それが真の卑弥呼だ。

それはアマテラスでもない、モモソヒメでもない、宇那比姫でもない。

ヒメ(蹈鞴五十鈴)后、この女性が卑弥呼であれば一番困るわけだ。
なぜならその5世代100年前にスサノオがおり、倭国王帥升の時代と重なってしまうからだ。

524 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 20:27:29.83 .net
どこに土下座の記事があるのか?  出してみな。

困るというなら、どうして神功紀に女王の記述を入れるのかいな?w
都合悪く隠蔽するんなら、むしろ削除して無にするだろうに。

525 :太国:2020/11/18(水) 20:52:22.36 .net
どうも忘れやすいな。
>>524はコチラが書きこみ。八幡愚童訓で

黄龍2年=開化48年だから、いずれにしても神武の時じゃないな。

526 :日本@名無史さん:2020/11/19(木) 00:18:44.36 .net
そもそも土下座って日本文化じゃね?
叩頭ならば中国にもあったがそれは仏教における仏陀や菩薩への礼拝方法であり、これを皇帝に対して行うようになったのはモンゴル統治時代以降だ

527 :日本@名無史さん:2020/11/19(木) 11:16:16.07 .net
>>524
>どこに土下座の記事があるのか?  出してみな。

あのなぁ、倭国王帥升がわざわざ海を渡り、生口160人を捧げ、後漢皇帝安帝に謁見要請、
その時に「おい、会いに来てやったぞ!」などと言いながらボーっと突っ立てたのか?

おまえはアホなんだから消えろ。

528 :太国:2020/11/19(木) 12:53:01.62 .net
その倭王は朝廷の関係つまり天皇ではねえよ。

当時は政局が九州と畿内の2極の大勢であり、また西の皇帝より東の天皇の
ほうが上だ。

pu! 笑わせるな。オマエはアーカム・アサイラムに入所しなくては脳内が
真性に近づくぞ。ww

そして全世界の統帥権は大元帥陛下にある。

https://www.youtube.com/watch?v=mH_-tDabOqE

529 :太国:2020/11/19(木) 13:38:59.46 .net
オマエは真性のアホか? よく考えろ。
いいか、現今でも中国より神国日本のほうがずっと格上だ。
暗い光輝の五星紅旗(5惑星)よりむ旭日旗(太陽)のほうが格段に上位だ。
日が照れば惑星なんか消失すべき光度だ。

それがオマエは中国に劣等感があるらしく、オマエの脳内があいつらに土下座
をする気分の病状になっているということをオマエが吐露したわけだ。ww

神国日本はマルコポーロの東方見聞録でもあるように黄金の国ジパングで
あり、全世界での金メダル級国家なのだ。また半島は朝鮮人参の世界第参位の
銅メダル級国家であり、だからこそ半島人はあのブスの銅像を各地に
ぶっ建てるのが得意なのだ。だから国家はとても平等ではない。

中国なんか水銀化合物の朱のクラスの国家であり、さらに格下だぞ。
中国が尖閣が自国の領土だと頑張っても、そうではない。中国領土でさえ
わが神国日本の張出し領土だ。
だからこそ記紀の「葦原(アジア)の中国はわが皇孫の統治する国」との
啓示があるのだ。神国日本の啓示は他国のとは違い真の本物だ。本物だから
こそ日本の国号に「本」の字がつくのだ。

https://www.youtube.com/watch?v=o-Y2KeYf0I4

530 :日本@名無史さん:2020/11/19(木) 14:18:45.56 .net
.




(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html



.

531 :日本@名無史さん:2020/11/19(木) 14:27:11.13 .net
.




7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



.

532 :日本@名無史さん:2020/11/19(木) 19:43:49.69 .net
>>528
>当時は政局が九州と畿内の2極の大勢であり

ないない(笑)
青銅器の分布でも北部九州は主に銅剣、畿内や中部は銅鐸、
これは別文明ではないのかと言われていたのだが、荒神谷遺跡という超ド級の発見で覆っただろ。
銅剣も銅鐸も同時に発見されたからな、つまり九州と畿内は同じ文明。

533 :日本@名無史さん:2020/11/19(木) 19:48:08.08 .net
>>529
>オマエは真性のアホか? よく考えろ。
>いいか、現今でも中国より神国日本のほうがずっと格上だ。

オマエは真性の変態か? よく考えろ。
倭国王帥升の謁見要請にみられるように当時は中国の方がはるかに上だ。
そして白村江でも日本は負けただろ。
神国日本なんて言いぐさは中国へのコンプレックスの裏返しだ。

死にかけジジイには困ったものだ。

534 :太国:2020/11/19(木) 20:47:12.40 .net
オマエ本当に真性の気があるみたいだ。pp

いいか、半島も大陸も当時は多極に分離して国家があったのだ。
大陸のほうは鼎の3分というように女王国当時三国志の題名のように3大国家
があった。半島も新羅高句麗東多極国家だった。これを考えても日本も
単一ではなく複数国家があったとしておかしくない。畿内と九州だ。
現に伝も多数の小國を伝えている。然るにオマエはオツムがいかれてるらしく、
日本は畿内以外国家がなかったような口ぶりだ。こんなはずはねえ。うははは・・・

オマエは本当に脳内の点検をしろ。
いいか創造主たる天帝は歴史を作家の如くつづっているのだ。うちども人間ら
は歴史を現実のことと考えるが、天帝は小説に感じているということだ。
だからスーパーマンもクリプトン元素にしてやられるように小説、漫画を作って
いるのが原作者だが、主役のスーパーマンはその後決して死なないでストーリー
が続くのだ。同様に白村江もこれであるし日本が太平洋戦争でアメリカに
敗北するのも天帝が作る歴史物語がそうしてるだけのことで、主役は日本の
天皇であり、皇統はスーパーマンがクリプトン元素でやられそうになっても
劇、漫画は終わらず続くのだ。天皇も当時死刑にならず生き残ってるではないか。
これが神国日本だ。白村江は半島に黄金ではないが銅メダルを与えるための
天帝の工作だ。金銀銅全部日本賜与のところ、特別に銅メダルを半島に与えて
天帝が半島に情けを少しは与えてるだけのことよ。金銀銅然部日本じゃ
歴史が詰まらん物語になるっていうことさ。思い知れ。

535 :太国:2020/11/19(木) 21:00:13.28 .net
オマエは経験があまりねえんだろ?w

いいかさらにだが、将棋の王将が天皇なら玉将は中国古代の皇帝だ。
本来的には玉将が先手番、王将は後手なのだ。
そして玉将よりもこの後手番の王将のほうが格上だ。
だから東の天皇のほうが西の皇帝より格上なのは当然だ。
玉将の「玉」は中国がこのむ貴石で、中国五輪でもメダルに玉を入れて
彼らはこさえた。それだけ玉は中国的好みであるも王将ではない。
後手が先手より格上だから、中国のほうが先手で歴史が古いだけのことで、
後手の神国日本のほうが格上だ。頑張っても五惑星の旗の中国より神国日本の
旭日旗のほうが格上なのだ。日が照れば五惑星なんか見失う。
つまり黄金の国たる神国日本は他国とは異なり格上であって天帝の直轄地で
あり、それゆえに神国日本は萬邦無比の國體を誇るのである。

そして全世界は大元帥陛下が統治する。

https://www.youtube.com/watch?v=ZklYy2zPSRc

536 :日本@名無史さん:2020/11/19(木) 21:31:10.11 .net
>>534
>これを考えても日本も単一ではなく複数国家があったとしておかしくない。畿内と九州だ。

だからないってしつこいな。
銅剣文化と銅鐸文化は別だと言われていたのが荒神谷遺跡で覆ったって言ってるだろ。
考古学を無視するな、この死にかけ。
早く焼き場にいけ。

537 :太国:2020/11/19(木) 21:45:06.58 .net
早く松沢病院にかけつけろ。

いいか東の横綱のほうが西の横綱より格上だ。
よ〜く思い知れ。
オマエは中国人に劣等感をもってるのか?
この黄金の国神国日本のほうが水銀の化合物の朱の国家より格上だ。
だから尖閣は汪のいかれたらしい頭から滲みでた文言で中国の領土だと
奴はほざいているが、そんなのは出鱈目だ。
さきに説明したように、中国の全領領土はわが神国日本天皇の張り出し領土だ。
だからこそ記紀に「葦原(アジア)の中国はわが皇孫の統治する国」
と啓示の記述があるのだ。支邦(分支の国)はご本家たる神国日本に
従うのが天帝の勅だ。五惑星の五星紅旗を太陽の旭日旗のほうが従えるのが
天意だ。太陽に惑星が従属するのだ。
そしておよそ百年後に全世界は萬世一系の上御一人が統治する。

538 :日本@名無史さん:2020/11/19(木) 22:15:54.22 .net
大国よ、おまえは基地外なんだから、もう消えてくれ。
ここは俺の立てたスレだ、お前みたいな糞荒らしに居ついて欲しくない。

消  え  ろ!

539 :日本@名無史さん:2020/11/19(木) 23:57:42.96 .net
神武天皇が西暦1年即位はありえねー
日本書紀が中国に対して必死に隠してるものは
ズバリ皇室以外の豪族の系譜だよな
皇室だけ世代数を無理に引き延ばしてるのがバレちゃう

540 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 00:18:12.95 .net
日本書紀や古事記が完成して後の教養人や権力者は本気で神武天皇は
中国が春秋時代だったときに即位したと本気で信じていた。神話も史実だった。
マジキチガイ。でもある意味とても素直。世界観が狂っていても人間は生きら
れるんだ。それが明治以降皇国史観が歴史や自然科学とぶつかっておかしくなった。

541 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 00:24:15.19 .net
倭人伝と後漢書の記述から割り出すと神武天皇の即位は西暦8〜90年頃だろう

すると次の綏靖天皇が107年に生口160人を率いて後漢の洛陽まで朝貢しに行った
帥升である事も分かる

綏靖天皇も後漢のあまりの文明差にさぞかし度肝を抜かれた事だろう

弥生時代から奈良時代にタイムスリップするようなものだからな

542 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 00:26:15.43 .net
今では左翼系学者でも神武天皇や欠史八代に相当する人物は実在したのでは
ないかと考えを変えつつある。しかし、わが国だけは一切嘘の歴史がないと
主張する右翼系学者と、国家は自らに都合がいいよう歴史を修正するものと
主張して譲らない左翼系学者の間の溝はなかなか埋まらない。

543 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 00:49:25.45 .net
神武天皇てキリストと同じ時代の人物だったのか?
う〜ん、どっちも神の化身て感じだなあ
日本の歴史と西洋の歴史ってどこか連動してるのかしら

544 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 00:57:12.47 .net
1C末:神武
2C初め:綏靖(帥升)
2C後半中頃:孝昭、倭国大乱に
190年頃:卑弥呼(宇那比姫)共立
249年頃:孝霊(侵略王フトニ)即位
266年:臺与(百襲姫=フトニの娘)、晋に朝貢
331年:崇神没
370年:景行没
37?年:成務没
380年:仲哀没
389年:神功没
430年:応神没

545 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 03:05:15.90 .net
神武天皇がキリスト同代、前漢同代、魏曹操同代だろが、
その根拠を理論的に示してくれ
根拠無き感でとかいらんよ

546 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 04:20:42.73 .net
皇室系図だけに着目すれば神武即位は西暦1世紀だけど、外国の王室を調べて
実際に17世代(17世代はほぼ400年)も順調に王位が継承された例はない
ようだから、他の豪族や皇別氏族の系図の世代数に合わせたら、神武天皇から
履中天皇の間の6人ほどの天皇が同世代間で王位を継承していることになり
神武天皇から仁徳天皇まで10世代、継体天皇まで14世代、推古天皇まで16世代、
聖徳太子まで17世代になるようなので、
神武は後漢の終わり頃、魏曹操時代、スレ主の主張通り卑弥呼と同時代の人物になる
と考えられる

となると、大和政権は建国の年代を過去に引き延ばすために神武天皇から
17世代も父子継承の連続だったかのように記録を改竄した疑いも出てくる
しかし、父子関係が分からなくなったので適当に親子であったと記した可能性もあるし
それが帥升とされるスサノオの無様な土下座外交を隠蔽するためなのかは謎だが
結果として日本は東アジアで神話の時代から長い歴史を持つ国として輝くことになった

547 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 04:22:13.97 .net
(続き)
邪馬台国の時代の天皇家はまだ大和の一豪族に過ぎず、天皇家より力を持った王族が日本を
代表していたので、中国の歴史書に天皇が記録されないのはやむなしで、この時期は皇室
に婚姻関係や后妃、子女の数などのほか特に業績が記されない欠史八代になる
(だが、邪馬台国が畿内にあったとするなら、男王を擁立する狗奴国王が天皇家という
こともありえなくないだろうか?)
 崇神天皇の代には邪馬台国は衰退しており、崇神は畿内の統一を果たし、孫とされる景行の時代
にかけて九州や東国にも勢力を伸ばし、そして成務天皇の時代にいちおう日本の広域の統一は完了し、
神功皇后の時代になってやっと朝鮮半島に進出する(任那の朝貢は崇神紀にも記されている。どっち
みち大和政権が崇神天皇より昔の時代に朝鮮半島に進出していたというのは嘘になる)

神武天皇の時代から日本書紀完成まで44人も天皇が交替するが44代が500年ちょいオーバー
ということは後代の皇室系図からすると十分ありうる

私としては天皇家は日本列島最古の王室ではないと考えているから、天皇家より昔日本列島の
支配者だった王たちについて知りたい。ひょっとしたら紀元前7世紀には王権が誕生していたかも?

もちろんこういう仮説?が考古学的に正しいかはじっくり検証されないといけない

548 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 04:38:39.82 .net
>結果として日本は東アジアで神話の時代から長い歴史を持つ国として輝くことになった

だが、古代の日本列島に神なんか実際にいたはずがない
日本の島々や自然は男神と女神の交合で生まれたわけではない
空から天皇の先祖が降りて来て海神の宮で生活したはずがない
神話はどこまでいっても神話であって史実ではない
神武天皇以降の天皇とされる人物は実在したかもしれないけど
神武が生きていた時代がそもそも紀元前7世紀ではないし
後続する天皇の在位年数も寿命も酷く誇張されている
嘘を突きとおすことは無理である
子供たちは日本古代史の真相を究めようとするほど自国の皇室を
敬えなくなり、愛国心が薄れ自国への忠誠心を軽んじてしまう
このままではこの国は沈没するぞ

549 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 07:45:35.36 .net
愛国心を煽った結果、アホな戦争に突き進んで沈没したよ。
歴史に学ぼうよ。

550 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 07:49:06.96 .net
宋史日本国伝
其《年代紀》所記云:
初主號天御中主。
次曰天村雲尊,其後皆以『尊』爲號。
次天八重雲尊,次天彌聞尊,次天忍勝尊,次瞻波尊,次萬魂尊,次利利魂尊,
次國狹槌尊,次角龔魂尊,次汲津丹尊,次面垂見尊,次國常立尊,次天鑒尊,次天萬尊,次沫名杵尊,
次伊奘諾尊,次素戔烏尊,次天照大神尊,次正哉吾勝速日天押穗耳尊,次天彥尊,次炎尊,次彥瀲尊,
凡二十三世,並都於築紫日向宮。
彥瀲第四子號神武天皇,自築紫宮入居大和州橿原宮,即位元年甲寅,當周僖王時也。

神武は後漢代の2世紀だと思うが、九州は紀元前から弥生文化を広めた筑紫倭国王権があったのだろう。

551 :太国:2020/11/20(金) 09:09:19.72 .net
>>532
そんな口をたたくならなおさら居座るぞ。
オマエこそ松沢病院に行く支度をしろ。
オマエは日本人なんだろ?
日本が中国に土下座たと、ふざけんじゃねえ。
なんで中国強酸糖の汪の喜ぶお手伝いの文言を書き入れるのか。
神国日本が土下座などと、戦前だったら徳高に睨まれるぞ。
オマエか、この前コチラの名を勝手に題に入れたスレを造ったのは?
あんなことをすれば本島の嵐といたずら好きの者どもがそこに
集まって論述のこれこそ邪魔になる。
出て行ってもらいたいなら基違いなどというな。丁寧に真面目な他スレを
作るならそっちへ行ってやってもいいぞ。
だからコチラの名を題名にするな。崇神没年年258年説とかすれば
いいだろう。オマエはここでいればいいことよ。
いいか日本は外国ではない。基地外とか土下座外交などと二度というな。
いうとなおさら居座るぞ。

>>539
八幡愚童訓の 黄龍2年=230年=開化48年 大陸沖縄侵攻 がある。
これから倍暦換算で 神武即位元年=西暦元年 となる。
だからありえないはまちがい。
弘仁私紀にも 開化48年 加羅人日本渡来 があり、訓はおかしくはない。

552 :太国:2020/11/20(金) 09:18:40.26 .net
>>545
古い時代なのでとりあえず文証が少ないながら

漢書王莽伝

 元始5年東夷の王 大海を渡り国珍を奉ず

   元始5年=西暦5年

だ。これは西暦元年直後つまり神武即位直後、まもなく大陸へ連絡した記述だ。
いっておくが、あいつがいうこんなの、土下座にはならねえ。

553 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 10:51:41.05 .net
>>547
>私としては天皇家は日本列島最古の王室ではないと考えているから、天皇家より昔日本列島の
支配者だった王たちについて知りたい。ひょっとしたら紀元前7世紀には王権が誕生していたかも?
もちろんこういう仮説?が考古学的に正しいかはじっくり検証されないといけない<

http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/87_4.png
ここには載っていないけど淡路の松帆銅鐸が放射性炭素測定でBC4~BC2世紀。
この時期に出雲から畿内・中部への銅鐸の拡散があったようだ。

これほど一度に拡散するにはBC4~BC2世紀になにか大きな動機があったはず。

BC3世紀、海の向こうで始皇帝という男が秦という超大国を打ち立てた。
想像を絶する数の兵がいる大国の誕生。
その情報は当然ながら日本にも入っていたであろう。

この銅鐸の拡散は、出雲の神々の畿内への逃避であろう。

554 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 10:58:15.27 .net
>>551
>日本が中国に土下座たと、ふざけんじゃねえ。
なんで中国強酸糖の汪の喜ぶお手伝いの文言を書き入れるのか。
神国日本が土下座などと、戦前だったら徳高に睨まれるぞ。

AD107年、倭国王帥升(=スサノオ)は安帝に会いたいと渡海し土下座。
倭王武(おろらく雄略)は478年、宋の皇帝順帝に自ら臣下になりたいと上表文を送った。

これは事実だ、ヘタレのウンコ漏らし右翼よ。
何が神国だ馬鹿、ダサッwww

555 :太国:2020/11/20(金) 12:43:18.54 .net
帥升≠スサノオ

アホか、オマエは?

そんなのは九州にいた王であって、朝廷とは関係がない。
武王も雄略ではねえよ。一文が字合ったくらいで同一人物になろうわけがねえ。

556 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 18:39:21.22 .net
どっちが格上なのかは置いといて、仮に日本が格下だったとしても土下座はありえないな
土下座は日本文化なのになんで中国が日本文化に従うんだよw

557 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 18:48:40.69 .net
まあ、百歩譲って、ラストエンペラーなんかの映画に出てくる叩頭のことを言ってるのだとしても、それでもありえない話だ
叩頭は本来仏教における仏陀や菩薩への礼拝方法であり、皇帝に対して行うものではない
康有為が「擬免跪拜詔」の中で、中国における君臣の儀礼の変遷を総括しているが、こう言ってる
「漢の制度では、皇帝も丞相のためには立ったが、晋、六朝、唐では、君臣ともに皆が座った。宋では立っていたが、元から後はひざまづくようになった。」
ようするにモンゴルが、皇帝を神格化しようと仏教の礼拝方法を取り入れた結果が叩頭なのであって、それ以前にはそういう習慣はなかった

558 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 18:50:34.45 .net
>>527
漢の制度だと君臣ともに立つのが礼儀だな

559 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 19:33:50.07 .net
わざわざ渡海して皇帝に謁見要請を突っ立ったままなんて、どこのアホなんだ。古代中国 朝貢儀礼で少しはしらべろ、アホにもほどがある

560 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 20:48:31.75 .net
>>556
日本が格下なんだが、何言ってんだ?卑弥呼は親魏倭王の印を貰ったのであり、親倭魏王の印を与えたのじゃないよね?頭大丈夫?

561 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 20:57:35.09 .net
>>557
叩頭(こうとう)は西周の時代か、らあるが?からあるが?

562 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 21:01:17.74 .net
あのな
日本書紀はシナを騙すために書いたんだから
本当のことを書いてるわけないやろ

孫氏の兵法「敵を騙すには味方から」
だから古事記を先に書いて流布して日本国民を騙してから
日本書紀を完成させてシナに自己紹介した

563 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 21:05:42.55 .net
倭人伝と後漢書の記述から割り出すと神武天皇の即位は西暦8〜90年頃だと分かる

そうなると107年に生口160人を率いて後漢の洛陽まで朝貢しに行った倭国王帥升は
どうやら次の綏靖天皇らしいという事も自ずと分かってしまうのである

564 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 21:12:11.53 .net
>>555
ただ喚いているだけで反論になってない

565 :太国:2020/11/20(金) 21:32:24.90 .net
それはコチラのいうセリフだ。
一文字先頭音が一致するだけで、あとは全然別音だ。
いいかオマエのやり方じゃあ帥升が推古になってしまう。うははは・・・
小賢しいぞ。pp

566 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 21:43:24.38 .net
.






中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!





.

567 :日本@名無史さん:2020/11/21(土) 06:48:03.71 .net
>>553
だから、日本または大和国の成立=神武代が、支那始皇帝から前漢劉邦かも知れないと、言うてる
但し、日本要素の冊封、文化吸収世代だろ
当時とすると、明らかに支那文化が優勢であり、模倣し、倭国内紛を収めたのが神武代から神功代だろう
倍歴換算や複倍歴換算しても神武代はad2半ばガー無難

568 :日本@名無史さん:2020/11/21(土) 07:00:01.10 .net
大和国の成立は倭人伝と後漢書に書いてあるじゃないの

記述通り割り出せば、神武即位は西暦8〜90年頃

107年に後漢に朝貢した倭国王帥升は次の綏靖だと自動的に分かる

569 :日本@名無史さん:2020/11/21(土) 08:20:56.75 .net
>>565
>いいかオマエのやり方じゃあ帥升が推古になってしまう。うははは・・・

ならないんだよ。

帥升 shuai sheng
推古 tui  gu

全然違うよね。
えっ〜〜っと。
君、アホ?

570 :日本@名無史さん:2020/11/21(土) 08:23:46.61 .net
>>568
>107年に後漢に朝貢した倭国王帥升は次の綏靖だと自動的に分かる

崇神が4世紀前半なのはガチ。
したがって時代が全然違うね。

571 :日本@名無史さん:2020/11/21(土) 08:28:03.08 .net
2世紀初頭の大和は銅鐸文化。
だから神武とは関係がない。
卑弥呼は2世紀前半にはあった其国の王族の末裔。
だから銅鐸族と見ればよい。

カモ地名に銅鐸あり、と複数の銅鐸研究科の先達が見ぬいていたように、
銅鐸とは鴨族の祭器。
卑弥呼とは鴨族。

572 :日本@名無史さん:2020/11/21(土) 08:30:45.13 .net
>>555
>武王も雄略ではねえよ。一文が字合ったくらいで同一人物になろうわけがねえ。

倭王武が雄略であることはほぼ定説だが。

573 :太国:2020/11/21(土) 08:43:52.04 .net
じゃあスサノオがどうして帥升になるのか?

その説明はしてねえじゃねえか。説明できねえのか?w
うははは・・・ 帥升は示唆の尾じゃねえ。

574 :太国:2020/11/21(土) 08:46:42.17 .net
>>572
定説なんか古代史の場合、あてになんからねえよ。
武烈は畿内の王、武王は九州の王で別者だ。

総レス数 1007
549 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200