2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ古代天皇は100歳を超えるのか ◆2

916 :日本@名無史さん:2020/12/11(金) 09:51:41.88 .net
奴国の金印の時代、その後の邪馬台国の時代、その後の倭の五王の時代、ずっと朝貢してるね
多利思比孤が日出る処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙無しや云々と送ったとき隋の煬帝は激怒して追い返してる
その後日本から遣隋使を送ったとされるが隋は相手にせず、唐の時代は白村江の敗戦を受けて定期的に唐に朝貢することとなり遣唐使を送ることになる
菅原道真による遣唐使廃止の理由はまさに朝貢だったからであり、唐に土下座してまで得られるものが道真の時代にはすでになくなったからだった
以後国交がなくなるが中国商人が日本に来て商売するのは黙認され、平清盛の頃は福原に港を作って大々的に商売させた
元寇を経て中国人が日本に来づらくなり代わりに日本の商人が私的に中国へ行って倭寇と呼ばれるようになる
これを取り締まるよう明王朝から言われて室町幕府は義満の時代に勘合符を使って朝貢を始め、室町将軍は明王朝の臣下の王となった
戦国時代に王の地位は大内氏に移ったが、内紛の際に王位簒奪があったとされて剥奪、以後再び中国との国交がなくなる
江戸時代は琉球王朝を双方が支配することで間接的に交易するのみで国交は依然として開かれず、明治時代の日清修好条規は対等条約だった

日中関係は、明治に至るまで中国上位でなければ関係をもてなかったわけで、日本上位の関係になったことは一度もない

総レス数 1007
549 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200