2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国=福岡説 PART6

1 :日本@名無史さん:2022/04/11(月) 13:55:40.87 .net
資料の多い九州福岡説
邪馬臺国について話ましょう   

※前スレ
邪馬台国=福岡説 PART5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642983858/

※PART1
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1540896768/
http://n2ch.net/r/-/history/1540896768/1-?guid=ON

※PART2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1563587141/
http://n2ch.net/r/-/history/1563587141/1-?guid=ON

※PART3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1582199560/
http://n2ch.net/r/-/history/1582199560/1-?guid=ON

PART4
(田川日田)邪馬台国福岡説(みやま志賀島)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1604820323/

469 :日本@名無史さん:2022/04/21(木) 22:02:43.43 .net
とある画像・・・、調べてみた?
手に鈍器(ではないけど)のようなもの。

470 :日本@名無史さん:2022/04/21(木) 22:09:19.71 .net
「ですら〜」「〜か!!」とか
そういう謎のレスをしてきた人もいる。

471 :日本@名無史さん:2022/04/21(木) 22:11:07.52 .net
何があったんだろう、

家は『天財若子』こういう家、
老婆談も、それらしき・・・ばかり。

あの日本昔話とか。

472 :日本@名無史さん:2022/04/21(木) 22:13:01.10 .net
何かの家・・・?むかーしの。

473 :日本@名無史さん:2022/04/21(木) 22:16:08.93 .net
例『カンノパトラ』

まさかネタではない?
名前の読みかたも〜〜〜と言っていたことがあったしな。

474 :日本@名無史さん:2022/04/21(木) 22:19:25.07 .net
数年前の、とあるスレッド。

「おまえはデスラかー!!頭おかしくなるわ!!!」

こういう謎のレスをしてきた人がいる。

475 :日本@名無史さん:2022/04/21(木) 22:25:03.99 .net
例『日本昔話 石楠花』

・・・・何かの家なのかな?

476 :日本@名無史さん:2022/04/21(木) 22:28:08.58 .net
<後漢書韓伝>
韓有三種 一曰馬韓 二曰辰韓 三曰弁辰 
馬韓在西 有五十四國 其北與樂浪南與倭接
辰韓在東 十有二國 其北與濊貊接 
弁辰在辰韓之南 亦十有二國 其南亦與倭接 凡七十八國

馬韓 「其北與樂浪南與倭接」馬韓の北は楽浪郡と接し、馬韓の南は倭と接す
辰韓 「其北與濊貊接」
弁辰在辰韓之南 「其南亦與倭接」弁辰の南もまた倭と接す

どう見ても後漢時代から朝鮮半島南部は倭領。

<三国志魏志韓伝>
「韓 在帶方之南 東西以海爲限 南與倭接 方可四千里」
最初にドンと韓全体の南が倭と接することが明記されている。

馬韓を構成するのは55國。弁辰はたったの12國。
・馬韓の構成国のうち倭と接する国が多すぎて字数を割いていちいち列挙してられない。
・弁辰には金印倭人が鉄を取りに入っているので、情報価値が高い。「國出鐵 韓濊倭皆從取之」ことから、弁辰瀆盧國だけ特別に触れた。

朝鮮半島南部にあった倭領=投馬國。その中心地が「到」狗邪韓國。


<三国志夫餘伝>
「南與高句麗東與挹婁西與鮮卑接」
<三国志高句麗伝>
「南與朝鮮濊貊東與沃沮北與夫餘接」
<三国志東沃沮伝>
「北與挹婁夫餘南與濊貊接」
<三国志濊伝>
「南與辰韓北與高句麗沃沮接」

477 :日本@名無史さん:2022/04/21(木) 22:30:16.36 .net
工作員みたいな、・・・・・・が、いるのかな。

478 :日本@名無史さん:2022/04/21(木) 22:43:44 .net
例:サウザー、〜、〜みたいなキャラクターも同じような。

479 :日本@名無史さん:2022/04/21(木) 22:44:09 .net
例『サウザー』

480 :日本@名無史さん:2022/04/21(木) 22:49:43 .net
他の国(?)の〜〜〜〜みたいな設定にしているだけ?

481 :日本@名無史さん:2022/04/21(木) 23:03:52 .net
例『ウラシマまりん』龍宮〜?

同じような設定、コンセプトばかり。

482 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 09:50:53.69 .net
だから言っただろ、
家の先祖?・・・天若日子(現在?〜という名前ではない)、

老婆談によると、それらしき話。

483 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 09:53:07.73 .net
なぜか、伊達郡(現在の、〜県)?
そういうところがあって〜、山の上のほうとか。

484 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 10:05:58 .net
アマテラス()〜何かの家だと言っている人もいた、〜の系統。

485 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 10:24:27.27 .net
ほんとーに、・・・なんで知っている人がいるんだろう、
(つーちゃんねるではない?)掲示板があるんだけど。

〜談と、ほとんど同じ話、書き込みをしている人がいた。

486 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 10:26:34.35 .net
〜談によると。

伊達郡のどこそこで、
広瀬川という川があった、・・・、・・・、・・・。

蚕を飼っていたり、・・・、・・・。

487 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 10:32:03.41 .net
謎の写真も、そこに住んでいた家(書き込みしている)の・・・w

488 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 10:40:21.65 .net
『蚕』wiki。

それらしき話(〜神話とか)ばかり。

489 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 10:42:02.45 .net
コミック、アニメとか無かった頃の・・・、
ほんとーの何か?

『』こういう家w

490 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 10:49:00.69 .net
例『サイバーパンクSPECIAL』

偶然にしては?〜〜〜〜ばかり、
川崎区というところの南部のほうの・・・作品w

以前、伊達郡というところに住んでいた。

491 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 10:51:37.65 .net
ママ(母親)が〜みたいな事を言っているキャラクタとか。

『三貴子』?

492 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 10:54:44.53 .net
例『石見神楽』

なぜかw・・・同じ?

493 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 10:58:36.19 .net
あの曲(某徳〜)も同じような?

家は・・・伊達郡(数代前まで)というところに住んでいた家w

494 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:02:42.84 .net
例『もう一度 あの日のように』

・・・・・・・・バスケがしたいのテーマ?

495 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:03:53.07 .net
どういうシステム(不明)なんだろう・・・。

496 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:04:00.81 .net
なぜ東遷説のキウスがこのスレを荒らすのかは
解らないが

497 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:06:37.19 .net
『バスケがしたい』?

なぜか『サイバーパンクSPECIAL』・・・?

498 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:08:32.94 .net
サイバーパンク?伊達某と同じキャラクターも出て来るし、
ほんとーの何かの家だと言っている人もいた。

伊達郡とか〜?

499 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:10:10.21 .net
なぜか詳しいw・・・がwいる。

500 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:15:10.77 .net
『もう一度 あの日のように』曲があるでしょ?

なぜか『サイバーパンクSPECIAL』〜という作品。

501 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:17:41.99 .net
家も・・・伊達郡というところに住んでいたと言っていたしな。
川崎区というところの南部のほうに引っ越してきた家。

『』こういう家。

502 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:22:55.40 .net
家は『天財若子』()?

こういう家・・・おかしな話ばかり。

>風姿

503 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:26:06.87 .net
それらしき・・・ばかり・・・?
『旧広瀬座』というところもあった。

504 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:29:14.93 .net
例『花道』

おかしな話ばかり。

505 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:35:12.31 .net
とある作品、ノブナガ〜みたいなキャラクターもいるしw

あと、例『石見神楽』このような・・とか。

506 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:39:43.11 .net
あと家の父親談によると・・・、
生麦(鶴見区)のほうの〜みたいな話をしていたこともあった、

誰かが住んでいたのかな、芸能関係?

507 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:42:23 .net
鮮魚店(商店街)が〜並んでいるところとか、
父親によると・・・、そういう話をしていた。

508 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:42:47.34 .net
キウス、なんで荒らすの?

509 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:47:32.53 .net
なんで詳しいんだろう・・・、老婆談も?

510 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:52:19.74 .net
例『鮮魚店 生麦』

この周辺とか、何の話なんだろう。

511 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:56:21.63 .net
ほんとーはw
ほとんど?川崎区というところの南部のほうの・・・、
数代前に、引っ越してきた家。

『天財若子』こういう家。

512 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:57:53.96 .net
聞いてみるとわかる、例『石見神楽』〜とか。

>風姿『天財若子』
この家ではないと答えるから。

513 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 11:59:40.67 .net
『王母 七夕』龍宮〜・・・この家。

514 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 12:00:56.47 .net
〜を演じている役者ですと・・・答える。

515 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 12:07:40.15 .net
何者かが(誰か?)、
そういう役を演じさせたり、宣伝?・・・という話、有名なのかな?

516 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 12:56:22.12 .net
>>476

ヒボコの渡来は実際には紀元後100年代とも伝わり、新羅の時代ではなく、辰韓からやってきたらしい

新羅建国年は新羅本紀しか資料がなく、現在考えられているような統一新羅が発生したのは4世紀半ば過ぎで、国名を正式に新羅と名乗ったのはもっと後年のこと。
つまり、神功皇后期にはまだ辰韓だった。

辰韓は、元々築秦国と同じで秦国系、つまり大陸系の韓国であり、負けて辺境に逃げたとはいえ巧みな戦術を受け継いだ国家で、ヒボコ勢は紀元後150年代、倭国大乱の初頭において、出雲領の播磨侵攻に際しては圧倒的に強かったらしい。
当初は九州物部と共闘して侵攻する予定だったが、物部に騙されて(神床家の側の視点)単独開戦になってしまい、最終的に淡路島と糸島半島に逃げ込んだと伝わる。
淡路島には不思議な鉄遺跡があり、旧来から出雲やヤマトがやっていたタタラ製鉄が存在しない、景初前の大規模な鉄遺跡が存在する。
ごっさかいと遺跡。
九州に関係すると思われるカエシのついた鉄器が出土しており、出雲の旧家と、ヒボコの家系の神床家に共通している伝承に近い遺跡になっている。
景初前には急激に伊都のある北九州で鍛冶レベルの鉄素材を利用した製鉄が行われ、景初後にはヒボコの地盤の丹後地方が日本一に取って代わり、九州製鉄は急激に勢いを失っている。
なんにせよ、淡路島と伊都島半島においては同じような時期、二世紀には実用鉄器が始まっている様である。

517 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 13:06:10.61 .net
>>250
〉魏志倭人伝に書かれてる絹、鏡、丹などは倭国側が要望した可能性が高い

そういう考え方が言われていますよね。
さらに、丹が出るはずの我が国で同じようなものを所望している事に謎があってそれに関する考察もなされています。

どうも我が国側が望んだのは、鉛丹だったらしいのです。
鉛丹だけは我が国では出現時期がかなり後年になっており、当時最新の赤い染料、鉛丹だったのでは?という考え方をしていました

518 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 15:02:05.92 .net
だから言っているだろーw、それらしき・・・ばかり。

519 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 15:03:42.27 .net
『日本昔話 石楠花』

みたいなネタ?ほとんど同じ。

520 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 15:06:20.85 .net
ほとんど観たことがないから〜なんだけど、
最近、再放送(TVK)がやっていて、観ていた。

『バスケがしたい』みたいなネタ?

521 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 15:09:46.99 .net
例『ドンバ』

ネタ?ほとんど同じw
アニメとか観ていた人は知っているはず。

522 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 15:15:27.51 .net
〜宣伝しているのかな?どういうシステムなんだろう。

523 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 15:16:50.38 .net
『王母 龍宮』

家は、こういう家なんだけどw

『天財若子』〜と同じ家。

524 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 15:24:30.49 .net
バスケがしたい、
アニメがあるでしょ?CMになる前とか?同じようなシーンw

『ドンバ』〜『』

525 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 15:26:02.16 .net
『日本昔話 石楠花』

老婆談によると、家の話だと言っているんだけど。

526 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 15:38:18.04 .net
何か知っている人がいるのかな、

例『アニメ オジギソウ』(なぜかアニメ)

よくわからないシステム、稲荷(きつね?)〜という話もしていた、
神道の何かの家?

527 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 15:41:30.18 .net
例『羽衣』

松の木が立てられているでしょ、同じような画像。
オジギソウ・・・植物も植えられている、笹の葉?とか。

528 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 15:44:20.56 .net
家自体、自身は・・・『』こういう家、どういうシステムなんだろう。

キュウリのような葉、葱の葉が写っているのも、家の写真だしな。
軍人、〜、〜でもない。

529 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 15:46:23.87 .net
例『石見神楽』・・・画像w

530 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 15:54:31 .net
『セメント通り ふれあい館』

謎の聞き取り。

近所(というか)wに引っ越してきた家。

531 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 15:59:21 .net
謎の写真の当時?
キュウリのような葉、葱の華〜とかw

まだ父親もいて(生きていて)・・・、
伊達郡というところに住んでいたと言っていたしな、山の上のほう。

532 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 16:00:53.96 .net
あったでしょ、戦争〜?

そのときは伊達郡?山の上のほうに・・・という話、老婆談。

533 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 16:02:23.08 .net
戦争が終ってから・・・?
いま住んでいるところに戻って(不明)来たのかな?

534 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 16:06:08.55 .net
いまの福島県に?父親もいて・・・、長男だと言っていたしな。

535 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 16:12:08.26 .net
老婆談によると・・・謎の写真があるでしょw・・・長男。

父親も伊達郡?いまの〜?県の山の上のほうに住んでいた。

536 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 16:17:01.26 .net
『グランゾート』のテーマ?

537 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 16:18:51.05 .net
『王母 龍宮』
こういう家、近代の?軍人、〜でもない?という話。

538 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 16:29:32.62 .net
だから言っただろう?という話(書き込み)をしている人もいた。
どのスレッドだったかな。

539 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 16:33:34.55 .net
もっと前の時代の話、
〜駆け落ちした(してきた)という話も同じ。

現在の福島県()のほうに住んでいた。

540 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 16:36:59.87 .net
明治時代(もう少し前?)〜何やらの家ではない。

541 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 16:38:29.44 .net
『天財若子』(?)、同じ・・・人物、家。

542 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 17:02:29.08 .net
コミック、アニメとか・・・、
日本人(主人公とか)ではない?みたいな話ばかり。

543 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 17:03:24.80 .net
もともと?日本人ではないみたいな・・・ばかり、
例えば・・・主人公。

544 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 17:04:14.52 .net
日本の・・・なのに、日本人()ではない?

545 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 23:15:03.93 .net
<後漢書韓伝>
韓有三種 一曰馬韓 二曰辰韓 三曰弁辰 
馬韓在西 有五十四國 其北與樂浪南與倭接
辰韓在東 十有二國 其北與濊貊接 
弁辰在辰韓之南 亦十有二國 其南亦與倭接 凡七十八國

馬韓 「其北與樂浪南與倭接」馬韓の北は楽浪郡と接し、馬韓の南は倭と接す
辰韓 「其北與濊貊接」
弁辰在辰韓之南 「其南亦與倭接」弁辰の南もまた倭と接す

どう見ても後漢時代から朝鮮半島南部は倭領。

<三国志魏志韓伝>
「韓 在帶方之南 東西以海爲限 南與倭接 方可四千里」
最初にドンと韓全体の南が倭と接することが明記されている。

馬韓を構成するのは55國。弁辰はたったの12國。
・馬韓の構成国のうち倭と接する国が多すぎて字数を割いていちいち列挙してられない。
・弁辰には金印倭人が鉄を取りに入っているので、情報価値が高い。「國出鐵 韓濊倭皆從取之」ことから、弁辰瀆盧國だけ特別に触れた

朝鮮半島南部にあった倭領=投馬國。その中心地が「到」狗邪韓國。


<三国志夫餘伝>
「南與高句麗東與挹婁西與鮮卑接」
<三国志高句麗伝>
「南與朝鮮濊貊東與沃沮北與夫餘接」
<三国志東沃沮伝>
「北與挹婁夫餘南與濊貊接」
<三国志濊伝>
「南與辰韓北與高句麗沃沮接」

546 :日本@名無史さん:2022/04/22(金) 23:35:04.21 .net
>>545
消えろカス。

547 :日本@名無史さん:2022/04/23(土) 03:03:04.22 .net
まあなんにせよ朝鮮半島に倭が権益を持ってた事は確かだよな。

昔から日本の方が大国だった。朝鮮半島は小国に分かれ過ぎていたからね。

548 :日本@名無史さん:2022/04/23(土) 03:15:23.54 .net
「韓は帯方郡の南にあり、東西は海を限りとし、南は倭と隣接している。広さはおよそ四千里四方。三つの国があり、一は馬韓といい、二は辰韓といい、三は弁韓という。辰韓とは、いにしえの辰国のことで馬韓の西に存在する」などと書かれています。
 帯方群は、魏の出先機関で、中国領。

日本で言えば、ヤマトからみた伊都や、任那と同じ。

韓の東西の限界を海と書き、韓の南の限界を海と書かず、倭と接していたということ。
海を渡る事なく倭の領土にたどり着けたという事は、朝鮮半島南部は倭の領土だったということになる。

故に、物部イクメの父親は、ミマキイリヒコと、任那に居た事がある様に諡号で書かれた。
豊国から来たから、豊彦やトヨ姫は、豊来入彦(姫)と書かれたのと同じ

549 :日本@名無史さん:2022/04/23(土) 12:33:57.43 .net
>>33
村雲→開化までが、尾張氏海部氏の王朝
崇神→仲哀までが、物部政権
応神が、物部と宇佐豊玉姫(卑弥呼)の政権
仁徳から武烈が武内宿禰系の平群氏王朝
そして、継体から現在が蘇我系の現在の皇室
継体の代で、男系は途切れ、現在の皇室の男系は出雲の第8代少名彦、事代主に行き着きます。

北陸蘇我氏の太彦は、出雲からの養子入りの人物です。
武内宿禰系の親戚筋であったがため、請われて大王に就任した

550 :日本@名無史さん:2022/04/23(土) 17:25:29.28 .net
馬韓対馬投馬
これ同じラインに有るよな

551 :日本@名無史さん:2022/04/23(土) 19:08:44.57 .net
>>550

イミフ

552 :日本@名無史さん:2022/04/24(日) 05:02:27.02 .net
吉野ヶ里遺跡の謎のエリアが5月から発掘開始
謎のエリア
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/741341
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00385513/3_85513_up_kkv4qoaw.pdf

553 :日本@名無史さん:2022/04/29(金) 20:20:08.52 .net
春日之伊邪河宮=宇美八幡宮
春日=春日市
伊邪河=井野川
伊邪国=井野
日本書記などの奈良説は、移した後の場所である

554 :日本@名無史さん:2022/04/29(金) 21:37:36.09 .net
ジャップ気づいてしまうw 「邪馬台国」「卑弥呼」は蔑称 [241672384]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1651223185/


山本ともひろ
@ty_polepole

午前、自民党文科部会を開催。
九州大学の川本芳昭名誉教授から「邪馬台国・卑弥呼の呼称と国号日本との関係」と題して講演して頂き、
邪(よこしま)、卑(いやしい)は、当時の中国が周辺国を文明が劣ったものとして蔑称の意味で
それらの文字を当てたことが良く分かりました。今後どうすべきか考えます!

https://mobile.twitter.com/ty_polepole/status/1519550955028910080
(deleted an unsolicited ad)

555 :日本@名無史さん:2022/05/14(土) 23:03:49.58 .net
魏志倭人伝を読んで邪馬台国までの行程、最後の陸行30日以外全部船による水行だと先ず第一に思った。
伊都国だけ到、その他は至。
それに末盧国から陸行なら船は末盧国、それなのに不弥国からまた水行は要領が悪い。
末盧国から東南に歩いて500里に大都市伊都国があると記しているだけに実際は伊都国には行ってないように思った。
すなわち、水行で対馬→壱岐→末盧→奴→不弥→邪馬台国だと思う。その時代は博多湾から有明海まで水行出来たんだと思う。
博多湾の入り口が末盧国、湾の途中が奴国、博多湾の最奥が不弥国、そこからは川みたいになり有明海に出たんだと思う。末盧→糸島市、奴→春日市、不弥→太宰府。
投馬国まで水行20日は博多湾の入り口の末盧国からの放射式の距離。博多湾を抜けて有明海を通り旧薩摩国、肥後南部辺りが投馬国に思う。
邪馬台国は末盧国から水行10日だから熊本あたりで船を降り九州横断陸行で30日、延岡市か大分市あたりが卑弥呼がいた都市。
途中通ったと思われる国に蘇が付く国が数国あるから阿蘇山近くを通って竹田市抜けて大分市か高千穂を抜けて延岡市に行ったのでは?
東に海は四国。南に狗奴国は旧大隈国と旧日向中南部。
邪馬台国自体は北九州一帯が勢力圏で大分市か延岡市が卑弥呼がいた都市。
大分市にしろ延岡市にしろ関門海峡を通って行けば水行だけで行けるのに使わなかったのは旧周防国辺りに敵対勢力があり関門海峡の治安が不安定だったからだと思う。

戦国時代末期の大友氏と龍造寺氏連合が邪馬台国。島津氏が投馬国と狗奴国。
毛利氏が北九州くらいまで勢力を伸ばしていて北九州で常に戦があったのでは?だから北九州に近い伊都国に一大率をおいていたのだと思う。

全てただの無知の素人の予想です。

中国に友好を求める使者をわざわざ送るからには邪馬台国連合国は九州北中部。

556 :日本@名無史さん:2022/06/06(月) 16:01:07 .net
>>5
〉大率の率と帥は意味も読みも同じだという。

マジですかそれ。勉強になります

557 :日本@名無史さん:2022/06/14(火) 11:37:33.09 .net
● 日本の成り立ち ●
倭人
  定期的に楽浪郡を介し前漢へ朝貢
               ー 200.00.00 ~ ± 00.00.00
奴国 首長
  57年に後漢に朝貢→金印    57.00.00
倭国 帥升(すいしょう)
  107年に後漢に朝貢      107.00.00 ~ 117.00.00
【別天津神】
1 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
  至高の神           117.00.00 ~ 127.00.00
2 高御産巣日神(たかみむすひのかみ)
  男女の「むすび」の男を象徴する神
  天の生産・生成の「創造」の神 127.00.00 ~ 137.00.00
3 神産巣日神(かみむすひのかみ)
  男女の「むすび」の女を象徴する神
  地の生産・生成の「創造」の神 137.00.00 ~ 147.00.00
4 宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)
  活力の神           147.00.00 ~ 157.00.00
5 天之常立神(あめのとこたちのかみ)
  天の永久性を象徴する神    157.00.00 ~ 167.00.00

558 :日本@名無史さん:2022/06/14(火) 11:38:06.99 .net
【天神七代 (十二神)】
1 国之常立神
(くにのとこたちのかみ)    167.00.00 ~ 177.00.00
2豊雲野神
(とよぐもぬのかみ)      177.00.00 ~ 187.00.00
3♂ 宇比地邇神
(うひぢにのかみ)
3♀ 須比智邇神
(すひぢにのかみ)       187.00.00 ~ 197.00.00
4♂ 角杙神
(つぬぐいのかみ)
4♀ 活杙神
(いくぐいのかみ)       197.00.00 ~ 207.00.00
5♂ 意富斗能地神
(おおとのぢのかみ)
5♀ 大斗乃弁神
(おおとのべのかみ)      207.00.00 ~ 217.00.00
6♂ 淤母陀琉神
(おもだるのかみ)
6♀ 阿夜訶志古泥神
(あやかしこねのかみ)     217.00.00 ~ 227.00.00
7♂ 伊邪那岐神
(いざなぎのかみ)
7♀ 伊邪那美神
(いざなみのかみ)       227.00.00 ~ 237.00.00

559 :日本@名無史さん:2022/06/14(火) 11:38:44.96 .net
【地神五代】
1 天照大御神 = 皇祖神 (とされる) = 卑弥呼
(あまてらすおおみかみ)    237.00.00 ~ 247.03.24
2♂ 天忍穂耳尊
(あめのおしほみみのみこと)  247.03.24 ~ 248.09.05
2♀ 万幡豊秋津師比売 = 台与
(よろづはたとよあきつしひめ) 248.09.05 ~ 257.00.00
3 瓊瓊杵尊
(ににぎのみこと)       257.00.00 ~ 267.00.00
4 彦火火出見尊
(ひこほほでみのみこと)    267.00.00 ~ 277.00.00
5 うがや草葺不合尊
(うがやふきあえずのみこと)  277.00.00 ~ 286.12.31

560 :日本@名無史さん:2022/06/14(火) 11:39:12.01 .net
【歴代天皇】
**1 神武天皇(じんむ)      287.01.01 ~ 297.03.11
**2 綏靖天皇(すいぜい)     298.01.08 ~ 308.05.10
**3 安寧天皇(あんねい)     308.07.15 ~ 318.12.06
**4 懿徳天皇(いとく)      319.02.04 ~ 329.09.08
**5 孝昭天皇(こうしょう)    330.01.09 ~ 340.08.05
**6 孝安天皇(こうあん)     341.01.07 ~ 351.01.09
**7 孝霊天皇(こうれい)     352.01.12 ~ 362.02.08
**8 孝元天皇(こうげん)     363.01.14 ~ 373.09.02
**9 開化天皇(かいか)      373.11.12 ~ 383.04.09
*10 崇神天皇(すじん)      384.01.12 ~ 394.12.05
*11 垂仁天皇(すいにん)     395.01.02 ~ 405.07.14
*12 景行天皇(けいこう)     406.07.11 ~ 416.11.07
*13 成務天皇(せいむ)      417.01.05 ~ 427.06.11
*14 仲哀天皇(ちゅうあい)    428.01.11 ~ 436.02.06
*15 応神天皇(おうじん)     437.01.01 ~ 447.02.15
*16 仁徳天皇(にんとく)     448.01.03 ~ 458.01.16
*17 履中天皇(りちゅう)     459.02.01 ~ 464.03.15
*18 反正天皇(はんぜい)     465.01.02 ~ 469.01.23
*19 允恭天皇(いんぎょう)    470.12.01 ~ 480.01.14
*20 安康天皇(あんこう)     480.12.14 ~ 483.08.09
*21 雄略天皇(ゆうりゃく)    483.11.13 ~ 493.08.07
*22 清寧天皇(せいねい)     494.01.15 ~ 498.01.16
*23 顕宗天皇(けんぞう)     499.01.01 ~ 501.04.25
*24 仁賢天皇(にんけん)     502.01.05 ~ 512.08.08
*25 武烈天皇(ぶれつ)      512.12.01 ~ 520.12.08
*26 継体天皇(けいたい)     521.02.04 ~ 531.02.07
*27 安閑天皇(あんかん)     531.02.07 ~ 535.12.17
*28 宣化天皇(せんか)      535.12.17 ~ 539.02.10
*29 欽明天皇(きんめい)     539.12.05 ~ 571.04.15
*30 敏達天皇(びだつ)      572.04.03 ~ 585.08.15

561 :日本@名無史さん:2022/06/14(火) 11:39:37.54 .net
*31 用明天皇(ようめい)     585.09.05 ~ 587.04.09
*32 崇峻天皇(すしゅん)     587.08.02 ~ 592.11.03
*33 推古天皇(すいこ)      592.12.08 ~ 628.03.07
*34 舒明天皇(じょめい)     629.01.04 ~ 641.10.09
*35 皇極天皇(こうぎょく)    642.01.15 ~ 645.06.14
*36 孝徳天皇(こうとく)     645.06.14 ~ 654.10.10
*37 斉明天皇(さいめい)     655.01.03 ~ 661.07.24
*38 天智天皇(てんじ)      661.07.24 ~ 671.12.03
*39 弘文天皇(こうぶん)     671.12.05 ~ 672.07.23
*40 天武天皇(てんむ)      673.02.27 ~ 686.09.09
*41 持統天皇(じとう)      686.09.09 ~ 697.08.01
*42 文武天皇(もんむ)      697.08.01 ~ 707.06.15
*43 元明天皇(げんめい)     707.07.17 ~ 715.09.02
*44 元正天皇(げんしょう)    715.09.02 ~ 724.02.04
*45 聖武天皇(しょうむ)     724.02.04 ~ 749.07.02
*46 孝謙天皇(こうけん)     749.07.02 ~ 758.08.01
*47 淳仁天皇(じゅんにん)    758.08.01 ~ 764.10.09
*48 称徳天皇(しょうとく)    764.10.09 ~ 770.08.04 *孝謙天皇と同一
*49 光仁天皇(こうにん)     770.10.01 ~ 781.04.03
*50 桓武天皇(かんむ)      781.04.03 ~ 806.03.17
*51 平城天皇(へいぜい)     806.03.17 ~ 809.04.01
*52 嵯峨天皇(さが)       809.04.01 ~ 823.04.16
*53 淳和天皇(じゅんな)     823.04.16 ~ 833.02.28
*54 仁明天皇(にんみょう)    833.02.28 ~ 850.03.19
*55 文徳天皇(もんとく)     850.03.19 ~ 858.08.27
*56 清和天皇(せいわ)      858.11.07 ~ 876.11.29
*57 陽成天皇(ようぜい)     876.11.29 ~ 884.02.04
*58 光孝天皇(こうこう)     884.02.05 ~ 887.08.26
*59 宇多天皇(うだ)       887.08.26 ~ 897.07.03
*60 醍醐天皇(だいご)      897.07.03 ~ 930.09.22

562 :日本@名無史さん:2022/06/14(火) 11:39:58.27 .net
*61 朱雀天皇(すざく)      930.09.22 ~ 946.04.20
*62 村上天皇(むらかみ)     946.04.20 ~ 967.05.25
*63 冷泉天皇(れいぜい)     967.05.25 ~ 969.08.13
*64 円融天皇(えんゆう)     969.08.13 ~ 984.08.27
*65 花山天皇(かざん)      984.08.27 ~ 986.06.23
*66 一条天皇(いちじょう)    986.06.23~1011.06.13
*67 三条天皇(さんじょう)   1011.06.13~1016.01.29
*68 後一条天皇(ごいちじょう) 1016.01.29~1036.04.17
*69 後朱雀天皇(ごすざく)   1036.04.17~1045.01.16
*70 後冷泉天皇(ごれいぜい)  1045.01.16~1068.04.19
*71 後三条天皇(ごさんじょう) 1068.04.19~1072.12.08
*72 白河天皇(しらかわ)    1072.12.08~1086.11.26
*73 堀河天皇(ほりかわ)    1086.11.26~1107.07.19
*74 鳥羽天皇(とば)      1107.07.19~1123.01.28
*75 崇徳天皇(すとく)     1123.01.28~1141.12.07
*76 近衛天皇(このえ)     1141.12.07~1155.07.23
*77 後白河天皇(ごしらかわ)  1155.07.24~1158.08.11
*78 二条天皇(にじょう)    1158.08.11~1165.06.25
*79 六条天皇(ろくじょう)   1165.06.25~1168.02.19
*80 高倉天皇(たかくら)    1168.02.19~1180.02.21
*81 安徳天皇(あんとく)    1180.02.21~1185.03.24
*82 後鳥羽天皇(ごとば)    1183.08.20~1198.01.11
*83 土御門天皇(つちみかど)  1198.01.11~1210.11.25
*84 順徳天皇(じゅんとく)   1210.11.25~1221.04.20
*85 仲恭天皇(ちゅうきょう)  1221.04.20~1221.07.09
*86 後堀河天皇(ごほりかわ)  1221.07.09~1232.10.04
*87 四条天皇(しじょう)    1232.10.04~1242.01.09
*88 後嵯峨天皇(ごさが)    1242.01.20~1246.01.29
*89 後深草天皇(ごふかくさ)  1246.01.29~1259.11.26
*90 亀山天皇(かめやま)    1259.11.26~1274.01.26

563 :日本@名無史さん:2022/06/14(火) 11:40:27.34 .net
*91 後宇多天皇(ごうだ)    1274.01.26~1287.10.21
*92 伏見天皇(ふしみ)     1287.10.21~1298.07.22
*93 後伏見天皇(ごふしみ)   1298.07.22~1301.01.22
*94 後二条天皇(ごにじょう)  1301.01.22~1308.08.25
*95 花園天皇(はなぞの)    1308.08.26~1318.02.26
*96 南1 後醍醐天皇 (ごだいご)  1318.02.26~1339.08.15
*97 南2 後村上天皇 (ごむらかみ) 1339.08.15~1368.03.11
*98 南3 長慶天皇 (ちょうけい)  1368.03.11~1383.10.01
*99 南4 後亀山天皇 (ごかめやま) 1383.10.01~1392.10.05
  北1 光厳天皇 (こうごん)   1331.09.20~1333.05.25
  北2 光明天皇 (こうみょう)  1336.08.15~1348.10.27
  北3 崇光天皇 (すこう)    1348.10.27~1351.11.07
  北4 後光厳天皇 (ごこうごん) 1352.08.17~1371.03.23
  北5 後円融天皇 (ごえんゆう) 1371.03.23~1382.04.11
100 北6 後小松天皇 (ごこまつ)  1382.04.11~1412.08.29

564 :日本@名無史さん:2022/06/14(火) 11:40:51.83 .net
101 称光天皇(しょうこう)   1412.08.29~1428.07.20
102 後花園天皇(ごはなぞの)   1428.07.28~1464.07.19
103 後土御門天皇(ごつちみかど 1464.07.19~1500.09.28
104 後柏原天皇(ごかしわばら) 1500.10.25~1526.04.07
105 後奈良天皇(ごなら)    1526.04.29~1557.09.05
106 正親町天皇(おおぎまち)  1557.10.27~1586.11.07
107 後陽成天皇(ごようぜい)  1586.11.07~1611.03.27
108 後水尾天皇(ごみずのお)  1611.03.27~1629.11.08
109 明正天皇(めいしょう)   1629.11.08~1643.10.03
110 後光明天皇(ごこうみょう) 1643.10.03~1654.09.20
111 後西天皇(ごさい)     1654.11.28~1663.01.26
112 霊元天皇(れいげん)    1663.01.26~1687.03.21
113 東山天皇(ひがしやま)   1687.03.21~1709.06.21
114 中御門天皇(なかみかど)  1709.06.21~1735.03.21
115 桜町天皇(さくらまち)   1735.03.21~1747.05.02
116 桃園天皇(ももぞの)    1747.05.02~1762.07.12
117 後桜町天皇(ごさくらまち) 1762.07.27~1770.11.24
118 後桃園天皇(ごももぞの)  1770.11.24~1779.11.09
119 光格天皇(こうかく)    1779.11.25~1817.03.22
120 仁孝天皇(にんこう)    1817.03.22~1846.02.06
121 孝明天皇(こうめい)     1846.02.13~1866.12.25
122 明治天皇(めいじ)     1867.01.09~1912.07.30
123 大正天皇(たいしょう)   1912.07.30~1926.12.25
124 昭和天皇(しょうわ)    1926.12.25~1989.01.07
125 上皇 (平成)(へいせい)   1989.01.07~2019.04.30
126 今上天皇 (令和)(れいわ)  2019.05.01~

565 :日本@名無史さん:2022/06/14(火) 11:43:38.95 .net
以前貼らせて頂いたものの追加版です

個人的にしっくり来たので…
http://yamataikokunokai.com/tousennsetu/nendai.htm
初期の天皇の平均在位を約10年前後で
当て嵌めていったら
確かに卑弥呼が活躍したとされる時代と
当て嵌まる形で行き着きました...

因みに それより前の世代については
そのまま単に10年前後にしただけです...

あと 神武天皇より前の系図が
別天津神から地神五代なんですが
こちらも確かに
天照大御神 (皇祖神) =卑弥呼で
万幡豊秋津師比売 = 台与
(よろづはた「とよ」あきつしひめ)
に当て嵌まりました
なおかつ そのすぐ前代には帥升…
そして 金印から帥升の間は50年…

皇室の皇祖神 (とされる) が天照大御神なのと
個人的には「東方征伐」というものが
かなりのパワーワードだと思っていますので
邪馬台国(九州)→東方征伐して→ヤマト王権(大和朝廷)
で認識する事にしました

あくまでも個人的なので...
その方がいいや
さすが日本だわ

566 :日本@名無史さん:2022/06/14(火) 11:45:18.15 .net
今回 再度 5ちゃんねるスレ貼り用にしてみました

567 :日本@名無史さん:2022/06/14(火) 12:21:27.90 .net
ただ
時系列と登場人物や代数は
比較的きれいに繋がり
卑弥呼や台与は重なったものの
金印と帥升 及び 帥升と天之御中主神の
関係性は未定です

568 :日本@名無史さん:2022/06/14(火) 22:46:08.07 .net
祇園山古墳が高良大社の麓にあることは、ほとんどの本州人は知らないので、困ったことですね(大和説の陰謀かな?!^^)。

まず、魏志倭人伝「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)。又有侏儒国(四国)在其南、去女王(之所都)四千里」で、九州で決まり。
さらに「(女王国)其南有狗奴国(長官・狗古智卑狗=菊池彦)」ですから、邪馬台国七万戸は、菊地平野の北・筑紫平野しかないですね。
そして、3世紀中頃の築造で、殉葬者66人が確認されている王墓は祇園山古墳しかなく、その尾根上にある筑後国一之宮・高良大社で決まりです(おめでとうございます)!

ちなみに「不弥国から南水行二十日で投馬国に至る。さらに南水行十日陸行一月で邪馬台国に至る」は、「その道里を計るに、まさに会計東冶(帯方郡から12,000里)之東(沖縄と台湾の中間)にあるべし」と結論付けるために、陳寿が帯方郡から会稽東冶に至る「中国大陸沿岸の行程」を倭国に転用した忖度(蛇足)とすると、投馬国五万戸(宮崎都万)も九州内に収まりますよ。

おそらく洛陽(後漢〜曹魏〜西晋の帝都)から見た倭国は、宿敵・孫呉の背後の海上に浮かび、(自ら渡海してまで朝貢して来て)呉を牽制してくれようとしている可愛い国という認識だったんでしょう。
だからこそ特別に優遇して金印「親魏倭王」(鉄の発注書の封泥用)を与え、帯方郡の鉄の輸出を許可し、狗奴国の卑弥弓呼を平定せよと銅鏡百枚(✕五百枚w)を与えたんでしょうね。

なんだか双六の「ふりだしに戻る」みたいで、呆気ないものですね( *´艸`)

569 :日本@名無史さん:2022/06/16(木) 04:59:49 .net
これぞサイエンス? 邪馬台国の場所は「日食」で特定できるか
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655311038/
卑弥呼の時代にいつ皆既日食が生じたか

247年3月24日と、248年の9月5日にあったことがわかります。
247年3月24日に日食が起こった時刻は、北九州では日の入りの頃でした。
太陽は日没までにほぼ皆既日食となって真っ暗になり、そのまま日が没したと考えられます。
一方、近畿では、その時刻にはまだ太陽は半分くらいしか隠れていないまま、日の入りとなります。
日没後も真っ暗にはならず、徐々に暗くなってゆきます。

この見え方の違いから、皆既日食によって世界が真っ暗になるという恐怖を体験したのは
九州の人たちであると斉藤は結論し、247年に福岡市で見えた日の入り時の皆既日食を
岩戸日食と断定すれば、議論は明快に片付く。そして卑弥呼の死亡年は247年となり、
邪馬台国も九州と言うのが有力となる

総レス数 649
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200