2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3

1 :卑弥呼は伊都國で治す:2022/04/30(土) 08:13:26.08 .net
邪馬台国は北部九州の広域連合国家で、伊都國が首都です。

伊都國には、
女王卑弥呼の墓候補である平原遺跡や、
住七八十年の男王の墓候補である三雲南小路遺跡や井原鑓溝遺跡があります。

里程と日程は別々です。
里程は不弥国を越えて、遥か侏儒國まで続いています。
日程は帯方郡から投馬國まで水行二十日、
投馬國から、邪馬台国の中の、女王之所都=伊都國まで、水行十日+陸行一日です。

魏志倭人伝の見聞録は、考古学的に判明している奴国の描写が皆無なので、
魏使は伊都國までしか来ていません。
魏略の行程もまた、伊都國までしか記載されていません。
首都の伊都國で金印や贈物を渡して魏使は帰国しました。

『自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國』
女王国を含む、それより北の国々については、一人の大率を特設して検察していました。諸国は大率を畏れ憚っていました。
大率は普段は伊都國で執務していました。

三国志における「治」は、管轄域の中の中心地、つまり首都や県庁所在地に中心役所を設置する、の意味で使われていますので、
大率が伊都國に治している=伊都國が邪馬台国の首都、であります。

628 :日本@名無史さん:2023/06/12(月) 23:22:46.69 ID:r40R1t5mJ
夢想するならば、
7300年前の九州縄文人に、既に家船アマがいたのではなかろうか、ですね。

もし、いた、と仮定してみますと、
7300年前の鬼界カルデラ破局噴火時の様相が見えてきます。

何ごともなかった火山が、ある日突然破局噴火をするということはなく、
その前にも何度もそれなりの噴火はしますので、
先日大変だった沖縄のように、軽石が漂着してきますね。

鬼界カルデラからだと黒潮に乗るので、九州東岸全域が軽石で覆われて、
沿岸航海すら難しくなっていたわけですね。

そこに破局噴火が起きた場合、火砕流は時速100km以上なので逃げられませんが、
九州東岸だと、火山灰の降灰から逃げようとした家船集団がいたのかもしれませんね。

大量の火山灰が降って来て、そのままだと埋もれてしまう。
かといって、沿岸には漂着軽石が堆積していて沿岸航海はできない。

軽石が少ない沖へと漕ぎ出すしかなかったのではないでしょうか。

大分県沿岸からであれば、沖に漕ぎ出しても、そのまま四国沿岸や瀬戸内海がありますから、
陸地に避難できますが、
宮崎県沿岸の家船集団は、命からがら沖に漕ぎ出して、
そのまま太平洋に乗り出してしまった。

629 :日本@名無史さん:2023/06/12(月) 23:25:18.49 ID:r40R1t5mJ
コロンビアの墜落事故で、先住民の子供4人がジャングルで40日間生きのびて生還したそうですね。
ジャングル生活のエキスパートの生存能力に、世界中が感服しましたね。

同じことで、
縄文時代の家船集団であれば、人類史上最も海上サバイバルに習熟したエキスパートですから、
彼らが家財道具一式を積んだ家船で沖に漕ぎ出して、
海上で数艘数十艘、あるいは数百艘が舟体を結び付けて安定させると、
そのまま海上集落となりますね。

海上生活の道具、保存食糧、などもあるし、
水の補給(雨
遊撃舟による漁、狩り、
など、
現代の我々では想像もつかないほど高い能力で、太平洋を漂流しながらも生きのびた。

台風など嵐にさえ遭遇しなければ、かなり高い確率で長期間生きのびることが
できたのではないでしょうか。

ですから、インカ帝国のYAP遺伝子、
エクアドルのHTLV遺伝子配列や縄文土器、
などは宮崎県縄文人の家船アマが・・・。

総レス数 719
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200