2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3

656 :日本@名無史さん:2023/06/19(月) 20:54:18.17 ID:2grBz54us
なるほど。

あまりに畏れ多いので、
あくまでも伊都説であれば、のお話ですが。

稲そのものは縄文時代からあったわけですね。

日本列島というか東夷世界において、
水田稲作を開始した、すなわち弥生時代を開始したのは、

縄文伊邪國のアマ大頭領であり、
漂着渡来して周語倭人=倭語アマの一員となった周王室末裔をも配下に従えた、

伊邪(伊耶) ノ (爾)支

であったのですね。

さらに、
遠賀川式土器をもって、日本列島全域に水田稲作を広めた大いなる母系こそが、

骨取り神事の山鹿貝塚豊国女王すなわち、

伊邪(伊耶) ノ (彌)彌

であった。

ということになりますね。

総レス数 719
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200