2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

富雄丸山古墳の被葬者はヤマトタケル

1 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
丸山古墳の巨大鉄剣って、同じく4世紀に比定される英雄ヤマトタケルに授けられた「比比羅木之八尋矛(ヒイラギのヤヒロホコ)」じゃないですか?

・ヒイラギ
https://i.imgur.com/84sQdGW.jpg
・蛇行剣
https://i.imgur.com/8tgynw6.jpg

実際、「新羅は比比羅木之八尋矛ですら届かないほど遠くにあるのだよ~」と詠む歌が播磨国風土記にあるくらいだから比比羅木之八尋矛は相当デカい武器だったはずです。
時期も大体同じですしこれじゃないですか。

92 :日本@名無史さん:2023/02/26(日) 21:35:47.84 .net
>>90 >>91
ちゃんと書くとかなり長くなるから控えるが、
「日本」なるイデオロギーについてもう少し学ぶことを奨める。

ここでは一つだけ。
「日本」は、暴力革命によって成立した天武朝なる革命政府が創造したイデオロギー或いはシステムだ。
天武がそれ以前の王統の血脈の上に在るヒト個体だとしても、「日本」とそれ以前のヤマトとの間には権力体として思想的断絶がある。
それを一連の永い歴史として接続したのは正に天武朝の政治的作為であって、
『日本書紀』はその為だけに作られた書であると云って過言ではない。
この作為を真に受けてアプリオリにヤマト=「日本」と考えてしまうことは、
千三百年の時を超えて天武が仕掛けたトリックに嵌まってしまう行為に他ならない。
 

93 :日本@名無史さん:2023/02/26(日) 21:59:46.94 .net
ひのもとなのか
にほんなのか
ニッポンなのか・・・

94 :日本@名無史さん:2023/02/27(月) 00:32:51.98 .net
>>93
ニホンかニッポンかはいざ知らず、
「日本」と云う国名は最初から外国人に読ませる為に付けられたものであることには注意しなければならない。

外国語の文字で表記されて、
外国語の音韻で発音されて、
そしてこれが最も重要なのだが、外国人の視座から命名されている。
当然のことだがこの列島を「日本」として観ずる視座は列島内には物理的に存在し得ない。
 
それはヤマトとかミズホノクニといった呼称の如く列島人の生活世界から生まれた国名ではない。
極めて政治的意図に満ちた、且つ列島国家を完全に相対化/対象化した抽象的概念の表出であって、
それ自体が既に一個のイデオロギーと看做し得る特異な国名なのである。

95 :太国 ◆HgjrR.2hKU:2023/03/05(日) 12:53:21.23 ID:jYwWNfR4r
どうも疑念が浮かぶ?

「日本書紀」は外人に読ませるための書か?

96 :太国 ◆HgjrR.2hKU:2023/03/05(日) 16:00:53.08 ID:26DIkrOMv
おかしい?
「日本武尊」という御名は外人に読んで知らしめるための名なのか??

97 :日本@名無史さん:2023/02/27(月) 12:50:10.00 .net
ヤマト

イヤ(偉大なる) ウマ(美しう) ト(土地、国)

弥栄(イヤサカ) の イヤ
美し(ウマシ)
所(と ころ)

98 :日本@名無史さん:2023/02/27(月) 14:27:18.50 .net
それを上古中国語で表記すると
邪馬台となる

99 :日本@名無史さん:2023/02/27(月) 18:24:49.99 .net
邪馬台と書いてヤマトで正しい。ヤマタイなんて読まない。

でも邪馬台国って土人の国って感じで、日本神話の世界とはかけ離れてますね。

100 :日本@名無史さん:2023/02/27(月) 18:34:52.90 .net
>>99
6世紀から7世紀頃に、漢字を読み書きできる能力を持った人が増え始めた倭国(阿波)の役人が、
中国の文献にある「邪馬臺」をヤマトと読み、
同じく「倭」もヤマトと呼び習わしたのだろう。   @阿波

101 :日本@名無史さん:2023/02/27(月) 19:28:39.53 .net
弥生時代から何らかの文字はなかったの? 
石に刻むとか

102 :日本@名無史さん:2023/02/27(月) 20:25:35.74 .net
>>99
魏語は漢語の上古音最末期~中古音であったとされる。
邪:ズィァ 又は イァ
馬:マー
臺:テイ 又は デイ
原文が確かに「邪馬臺」表記であったなら、これをヤマトと読むには臺がネックとなる。
またウロ覚えだが、臺の倭音とヤマトのトは母音の甲類乙類の別で整合しないと謂う論考も見たことがある。

103 :日本@名無史さん:2023/02/27(月) 21:59:57.19 .net
>>102
ヤマトのトは乙類じゃなかったかな、臺の発音と一致する旨、岩波文庫版の日本書紀に書いてたと思う。
山門のトだと一致しないから国語学的には邪馬台と言えない、というようなことも書いてたと記憶。

104 :日本@名無史さん:2023/02/27(月) 22:14:22.72 .net
>>103
ありがとう。
整合しないのは山門の方だったか。
岩波文庫の『日本書紀』は持っているから週末にでも引っ張り出してみる。
 

105 :日本@名無史さん:2023/02/28(火) 15:59:41.93 .net
当時の日本語の発音もどうだったかわかったもんじゃない。

イヤー ムワッ トゥ

とか

106 :日本@名無史さん:2023/02/28(火) 21:29:38.43 .net
>>105
倭語、な。
まだ日本は無い。

107 :日本@名無史さん:2023/03/01(水) 00:29:58.99 .net
>>92
お前がヤマト(倭・大和・日本)の歴史を知らんだけやで(笑)

108 :日本@名無史さん:2023/03/01(水) 00:33:38.04 .net
この国は建国以来、ヤマトという国名は変わってないからなw
漢字表記が時代によって倭、大和、日本って変わってるだけやからなw

109 :日本@名無史さん:2023/03/01(水) 00:41:25.28 .net
建国時「ヤマトです」
弥生時代「大陸で倭って書かれています」
古墳時代「倭って書かれるの嫌だから大和って書きます」
飛鳥時代「日本を正式な漢字表記にします」
平安時代「日本を音読みしてニッポンって読むのが流行」
戦国時代「日本を訓読みしてヒノモトって読むのが流行」
江戸時代「日本をニホンと読むのが流行」
明治以降「皆ニホンやニッポンって読んでるけど、本当の読みはヤマトだから制定はしないね」

こういう流れだからねw
この国は建国以来、ヤマトという国名は変わってないからねw
漢字表記が時代によって倭、大和、日本って変わってるだけだからねw

110 :日本@名無史さん:2023/03/01(水) 00:51:17.35 .net
>>101
縄文時代から複数の文字があるよ
戦後体制下では研究禁止されてきたけど、戦後体制完全終了したので令和時代に公になるから安心してね

111 :日本@名無史さん:2023/03/01(水) 01:34:23.52 .net
>>107、106、107
つくづく馬鹿に付ける薬ァ無ぇな。
 

112 :日本@名無史さん:2023/03/01(水) 12:25:46.14 .net
chatGPTに聞いてみた

富雄丸山古墳の被葬者の候補をあげてください

富雄丸山古墳は、日本の古墳時代に造られた古墳のひとつであり、被葬者の正体は不明です。しかし、古墳の形状や周辺から推測される候補者がいくつか存在します。以下に挙げる可能性がある人物たちです。

継体天皇 - 富雄丸山古墳は、6世紀後半に造られたことが分かっています。この時期の天皇としては、継体天皇が考えられます。彼は古墳時代後期に即位した天皇であり、物部守屋の乱を鎮圧し、日本列島の統一に尽力しました。

欽明天皇 - 欽明天皇も古墳時代後期に即位した天皇であり、継体天皇の後継者です。彼は、大化の改新によって日本の政治制度を変革し、新たな国家形態を作り上げました。
仁徳天皇 - 仁徳天皇は、5世紀後半に即位した天皇であり、古墳時代中期に活躍した人物です。彼は、磐井の乱を鎮圧し、大和政権の基盤を固めました。富雄丸山古墳が彼のために造られた可能性もあります。
山背大兄王 - 山背大兄王は、仁徳天皇の子であり、古墳時代中期に活躍した人物です。彼は、物部守屋の乱で功績を挙げ、物部守屋を討ち取りました。彼が富雄丸山古墳の被葬者である可能性もあります。
以上の人物は、古墳時代に活躍した重要人物であり、富雄丸山古墳の被葬者として考えられる人物です。ただし、正体が特定されていないため、今後の研究によって新たな候補者が浮上する可能性もあります。

113 :日本@名無史さん:2023/03/01(水) 12:26:21.80 .net
富雄丸山古墳は4世紀後半に築城されたと言われていますよ。

おっしゃる通りで、誤った情報を提供してしまい申し訳ありませんでした。富雄丸山古墳は、4世紀後半に造られたとされています。具体的には、古墳時代前期の頃に当たります。ご指摘いただき、ありがとうございました。

114 :日本@名無史さん:2023/03/01(水) 12:27:14.90 .net
そうすると被葬者の候補はどうなりますか?

富雄丸山古墳が造られたのが古墳時代前期の頃であるということから、被葬者の候補も変わってきます。以下に、可能性のある候補者をいくつか挙げてみます。

雄略天皇 - 雄略天皇は、4世紀後半から5世紀前半にかけて即位した天皇であり、古墳時代前期にあたります。彼は、大和政権の発展に尽力し、畿内地域の統一を進めました。また、九州地方にも勢力を広げ、倭国の勢力拡大に貢献しました。富雄丸山古墳が彼のために造られた可能性があります。

応神天皇 - 応神天皇は、古墳時代前期後半に即位した天皇であり、大和政権の強化に尽力しました。彼の治世中には、大和朝廷が九州地方の豪族を従えることに成功し、倭国の勢力拡大を図りました。富雄丸山古墳が彼のために造られた可能性があります。
草薙神社の祭神 - 富雄丸山古墳の周辺には、草薙神社があります。この神社には、草薙剣を持つ神々が祭られています。草薙剣は、日本神話において、天照大神が封印した後裔であるスサノオが持っていたとされる剣であり、古代の日本において非常に重要な神器とされていました。富雄丸山古墳には、草薙剣を持った神々の力を借りて、大和政権が豪族や敵対勢力に対して力を誇示するために造られた可能性があります。
以上の候補者は、富雄丸山古墳が造られた時期に活躍した人物や神々であり、古墳の被葬者として考えられます。ただし、正体が特定されていないため、今後の研究によって新たな候補者が浮上する可能性もあります。

115 :日本@名無史さん:2023/03/01(水) 12:39:09.33 .net
chatGPT恐るべし、
草薙神社は静岡だから、富雄丸山古墳の周辺にはないだろ!
しれっと嘘をつくAI

116 :日本@名無史さん:2023/03/01(水) 12:44:25.98 .net
富雄丸山古墳の周辺に草薙神社があるっていうけど、草薙神社は静岡ですよ。

おっしゃる通りで、私の回答に誤りがありました。申し訳ありません。

富雄丸山古墳の周辺には、「草薙(くさなぎ)」という地名があることがあり、この地名は草薙神社の草薙に由来するとする説があることから、草薙神社との関連性が指摘されているという説がありましたが、実際に草薙神社自体は静岡県にあります。申し訳ありませんが、私の回答は誤りでした。

117 :日本@名無史さん:2023/03/01(水) 12:45:14.80 .net
本当に富雄丸山古墳の周辺には、「草薙(くさなぎ)」という地名があるんですか?

はい、富雄丸山古墳の周辺には「草薙」という地名があります。

「草薙」という地名は、現在の奈良県香芝市の富雄地区にある小字の一つで、富雄丸山古墳のある地域の南東に位置しています。古代においてもこの地域に「草薙」の地名があったかどうかは不明ですが、近隣の地名として「葛城」「高取」「榛原」など、古代の地名が残っていることから、この地域には古代から人々が住んでいたと考えられます。

118 :日本@名無史さん:2023/03/01(水) 13:37:34.26 .net
倭迹迹日百襲姫命の父にあたる第七代孝霊天皇の陵墓と黒田廬戸宮跡は、
旧黒田村であった徳島市国府町芝原の蔵殊院あたり。
百襲姫の弟君にあたる日子刺肩別命は、蔵殊院から東に5km隔てた
徳島市不動町の式内社「天佐自能和気神社」で祀られている。
王族らによる阿波(倭)から讃岐(山背・難波)への進出は、孝霊天皇の御子時代から盛んになり、
第十五代応神天皇の御宇に至って、ついに香川県さぬき市津田の「前期難波宮」に皇居を営むことになる。   @阿波

119 :日本@名無史さん:2023/03/02(木) 05:33:41.02 .net
>>109
読みも漢字表記も
ヤマト、倭に戻しゃいいのに

120 :日本@名無史さん:2023/03/02(木) 06:33:27.32 .net
富雄丸山古墳は一応奈良市なんだが。
香芝市があるのは二上山方面で草薙なんて地名はないはず。
ちなみに香芝、葛城方面にはアシタカという名字が多かっりする。

121 :日本@名無史さん:2023/03/02(木) 07:01:20.27 .net
日本武尊だったのではないか

122 :日本@名無史さん:2023/03/02(木) 07:20:57.18 .net
「日本武尊」の陵墓
「四国初の並列粘土槨」
「石井の山ノ神古墳 墳丘と同時造成」 徳島新聞朝刊 平成30年3月1日
石井町教委は28日、古墳時代前期とみられる前方後円墳「山ノ神古墳」(同町石井)の後円部の墳頂で、
木棺を粘土で包んだ埋葬施設「粘土槨」が2基並んだ状態で見つかったと発表した。
粘土槨が墳丘と同時並行で築かれたことも判明し、いずれも四国で初めての出土例。
専門家は「全国的にも珍しい事例で、古墳研究の基礎資料になる」としている。
粘土槨は、墳頂部の地表面から約50~70cm下で発見された。
箱形木棺(幅約1.15m)と割竹形木棺(約1.2m)とみられ、約1.1mの間隔を空けて置かれていた。
全国の豪族は長辺を南北に向ける配置が多いが、県内の他の古墳に見られる特徴と同じく、東西に向ける形で埋められていた。
先に墳丘を完成させ、後で土を掘って木棺を埋め戻す方法が一般的だが、
山ノ神古墳では盛土の堆積状況から、墳丘と粘土槨が同時に造られたことが分かった。
同様の事例は国史跡の和泉黄金塚古墳(大阪府)など近畿地方にみられるが、四国では見つかっていなかった。
古墳調査に詳しい兵庫県立考古博物館の石野博信名誉館長は「墓を造り、葬送儀礼をしてから墳丘を仕上げる過程が分かる珍しい事例。
徳島の古代文化の独自性や、近畿政権との関係を考える材料にもなる」としている。
山ノ神古墳は2014年に発掘調査を開始。全長57mで、前方後円墳としては県内3番目の規模であることが分かっている。
17年には、前方後円墳に隣接する円墳周辺で、県内2例目となる筒型銅器が出土している。
この「山ノ神古墳」は、東隣に鎮座する「白鳥神社」と合わせて、「日本武尊」の陵墓とみられている。  @阿波

123 :日本@名無史さん:2023/03/02(木) 07:34:35.65 .net
ちなみに香芝市の地名逸話だと元々昭和30年代に周辺の村が合併する際に決定していたのが大和町。
正式決定する段階で理由不明のままキャンセルされて香芝となっている。
多分何処かから待ったがかかたんだね。
倭名抄でヤマダイ郷なんて地名があったのもこの辺り。

124 :日本@名無史さん:2023/03/02(木) 07:56:52.17 .net
6世紀から7世紀頃に、漢字を読み書きできる能力を持った人が増え始めた倭国(阿波)の役人が、
中国の文献にある「邪馬臺」をヤマトと読み、
同じく「倭」もヤマトと呼び習わしたのだろう。   @阿波

125 :日本@名無史さん:2023/03/02(木) 09:07:51.66 .net
>>120
ChatGPTからの返事

ありがとうございます。富雄丸山古墳は、奈良県奈良市の富雄地区にある古墳です。私が前回回答した際、間違った情報を提供してしまい、大変申し訳ありませんでした。

また、草薙という地名は香芝市内には存在しませんでした。一方で、香芝市や葛城市周辺にアシタカという名字が多く見られるという情報は興味深いです。ありがとうございました。

126 :日本@名無史さん:2023/03/02(木) 13:39:37.24 .net
上古の日本語も中国も推測でしか再現できないのがなあ
倭もヤマトとは読まずもっと変な子音とかあって変な読み方したんだろう

127 :日本@名無史さん:2023/03/02(木) 14:04:57.67 .net
沖縄はヤマトゥって言ってるよね

128 :日本@名無史さん:2023/03/02(木) 14:10:02.60 .net
現代でもネイティブな津軽弁や沖縄弁は
全く何言ってるか聞き取れないのに
1800年前のヤマト弁なんて現代人には
聞き取れないし単語も違うしでほぼ外国語みたいなものだろな
邪馬台国弁と伊都国弁でも全然違うんだろな

129 :日本@名無史さん:2023/03/02(木) 20:46:13.06 .net
370年在位の仁徳は七支刀で確定。
倭の五王は、子が允恭迄の三兄弟。
孫の安康、雄略で490年までの、朝廷王は曲がらないだろ?

で、山の富雄丸山古墳が、370年位なら
河内平野にいた仁徳の同期の王墓で
三種の神器を持ってたw 南北朝みたいな?
それが考古学背景での歴史だろ?

神功から応神、仁徳のの時系列は
説明不可能な、半神話なんだけどね。

日本古代史が、学問とか科学って
言ってる奴が馬鹿なんだろw

130 :日本@名無史さん:2023/03/03(金) 16:34:55.98 .net
https://freebitco.in/?r=50766372
1時間に一回無料でビットコインを貰おう
毎回200ドル相当のビットコインを獲得するチャンス!

131 :日本@名無史さん:2023/03/04(土) 19:19:29.38 .net
ナガスネヒコだろ

132 :日本@名無史さん:2023/03/04(土) 23:00:44.32 .net
>>119

と云う文字は鮮卑や匈奴などと同様に大陸王朝が周辺の異族に対して悪意を込めて宛がった卑字だ。
矮と云う文字の人格化とも解される。
大陸人に比べて身体が小さい、常に身を屈めている、卑屈なまでに従順だ、等々の侮蔑を表している。
大陸王朝側の史書『旧唐書』でさえこう記す。
「或ひは曰く倭國自ら其名の雅ならざるを惡みて改め日本と為す。」

そんな字を喜んで名乗りたがる貴様は何者だ?

133 :日本@名無史さん:2023/03/04(土) 23:04:35.25 .net
>>131
長髄彦は書紀を馬鹿正直に読めば紀元前七世紀、考古学成果から幽かな可能性を求めたとしても二世紀後半の存在だ。
この古墳はいくら何でも新し過ぎる。
 

134 :日本@名無史さん:2023/03/05(日) 10:23:32.90 .net
>>132
魏とか隋とか悪い意味の文字の王朝とか中国でもあるけどね
それに倭人が自分で雅じゃないと思って日本に変えたと書いている
雅じゃないとしたのは大陸の人間じゃなくて倭人の方でしょ

135 :日本@名無史さん:2023/03/05(日) 13:34:19.33 .net
>>134
何れにせよこんな卑字の国名は御免蒙る。

136 :日本@名無史さん:2023/03/05(日) 14:10:45.34 .net
邪馬台国時代の100年後?
仁徳は半島進出で河内に降りてるようなので
纏向や生駒にも王権が有ったとするなら
まだ中央王権が確立してない、という事のようだな。

近江は息長、物部河内、曽我が南部で、葛城は北部
とか、京都にも複数。 で、やっぱし、平群王朝なのかな? 

無いけどw 直系伝承の日本武尊というよりは、
大和朝廷ではない、別の三種の神器持ってたってことで、
統一期の怪人武内宿祢の類では?

137 :日本@名無史さん:2023/03/05(日) 15:52:45.83 .net
>>134
論理が破綻してるよ

138 :日本@名無史さん:2023/03/05(日) 17:31:47.75 .net
倭って本当に卑字なのかどうか

139 :日本@名無史さん:2023/03/06(月) 07:59:13.31 .net
ヤマトタケル(オウス)がネギっちゃった双子の兄オオウスの墓では

140 :日本@名無史さん:2023/03/06(月) 18:34:11.08 .net
>>138
日本列島民は日本という概念が無いので
半島の海の向こうが中国で倭と言われていたことを知らない。

百済や新羅が朝貢した、370年以降に、
百済経由で候王、臣民教化のための博士が、
日本に漢字を伝えた。

他国と接さない日本には、国家という概念が無かったので、
百済王が、中華貴族の候王、になるという意味も解らなかった。

この間に奈良の後宮で、豪族の親族化、勢力構造の具現があり、
日本のの統一が有ったとはいえる。 信長以前に、軍事統一はない。

この古墳は、王である応神、仁徳が河内に有って、
半島進出中での、大和朝廷統一前であって、いずれかの豪族王が、
奈良に大名屋敷のような首都機能の都市に王子や姫の宮を築き、
山都の宮、を 築いた事による、古墳という遺跡の一つである。

河内天望の良い山に有った宮の、姫かも知らんけど? 
半島進出王の、墓地の主流は、河内なのでは?

141 :日本@名無史さん:2023/03/27(月) 08:25:08.91 .net
被葬者はナガスネヒコ=トミヒコ=トミオ

総レス数 141
41 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★