2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ会津観光史学は史実を歪めて怨念を煽るのか?

330 :諸橋 嘉久:2015/01/09(金) 06:36:21.32 ID:CIVO1ccf0.net
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%9D%82%E6%9C%AC%E9%BE%8D%E9%A6%AC+%E5%B2%A9%E6%9D%91%E7%B2%BE%E4%B8%80%E9%83%8E%E3%80%80%E8%AB%B8%E6%A9%8B%E5%98%89%E4%B9%85&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

>↑お宅は誰が発表者か名前も言っとらんし、出展も出してないやん。根拠が自分の書き込みだけ。

上記のアドレスをクリックして、他のユーザーが書いて居ますけど。
貴公は怠け者の在日文盲(大和田爆笑)

加治 将一も貴公は知らないのか?

あやつられた龍馬―明治維新と英国諜報部、そしてフリーメーソン(2006年、祥伝社)

『龍馬の黒幕』に改題(2009年、祥伝社文庫)

>容保は禁門の変の時 ノイローゼで倒れてたって、幼少期の西園寺公が日記に記してる位 手代木に全部任してたし、百歩譲って 容保が独裁者なら当然 清河暗殺も古高拷問も神保修理の粛正も容保が命じたのか?

禁門の変・・・素人丸出し(大和田爆笑)
蛤御門の変では、手代木直右衛門なんて出て来ない。
文久三年八月十八日の政変から慶応元年に左遷されるまでは、
秋月悌次郎が會津の顔だった。
秋月悌次郎が手代木直右衛門よりも格が上な証拠が、
會津が降参する直前に米澤に赴いた武士が、
秋月悌次郎と手代木直右衛門と表記される。

>それ以前は米沢と会津の繋ぎで手代木と秋月が往き来してたろうに。

會津の北が米澤
越後口なんて書いて居る貴公は、白痴丸博子チャン(大和田爆笑)
http://erjiban.jimdo.com/%E5%A5%A5%E7%BE%BD%E8%B6%8A%E5%88%97%E8%97%A9%E5%90%8C%E7%9B%9F/

総レス数 880
522 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200