2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

河井継之助って単なる馬鹿だろ、普通に考えて

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 10:04:34.66 ID:E1gUfbIg0.net
東土人は本当に哀れだよな、こんなのを英雄扱いしなくちゃならないなんて

249 :諸橋 嘉久:2021/09/17(金) 18:57:07.83 ID:7/jY47nL0.net
今井信郎
証言について
坂本龍馬暗殺事件に関し、明治3年の供述では自分は直接手を下していないと主張した今井だったが、事件から30年以上たった明治33年(1900年)、結城礼一郎という人物の求めに応じて事件についての聞き書きが行われ、『甲斐新聞』や雑誌『近畿評論』にてその内容が掲載された。その中で今井は「渡辺、桂、自分ともう一人で殺害した」と供述を翻す証言をした。これが元土佐藩士の谷干城に知られ、谷は売名行為と罵って反論した。

明治42年(1909年)2月、今井は『大坂時事通信』にて再度インタビューに答え、今度は「佐々木、自分、渡辺で実行した」と話した。

これらの矛盾点については、今井存命当時に生存していた実行犯を庇うために嘘の証言をしていたのではないかとされる。それを裏付けるかのようにインタビュー中「もう一人」というのが誰かと問われ、「まだ生きている人で、申し上げることは出来ない」と答えている。

これに関連し、大正4年(1915年)、渡辺篤なる人物が死去する直前に「自分が坂本龍馬を殺害した」と身内に語った事が『大坂朝日新聞』で報道された。この渡辺は今井が刺客の一人と言った渡辺吉太郎とは別人だが、慶応3年当時に京都見廻組に所属していたことが確認されている。この人物が「もう一人」ではないかとされているが真相は不明。

刺客の人数が明治3年の供述と比べ、後年の証言で減っていることについては、今井が刺客と名指しした人物は、鳥羽伏見の戦いで今井以外全員戦死していることから、自分と生き残りの刺客を守るため戦死者をダミーとして利用したのではないかといわれる。

なお今井家の口伝として、西郷隆盛が今井の助命嘆願をしたというものが巷間伝わるが、全く裏付けや証拠の無い伝聞推定に過ぎない。


甘粕継成

慶応4年(1868年)1月から始まった戊辰戦争では、軍務参謀に任じられて新政府軍と戦い[1]、北越戦争では米沢軍参謀(総督は当初は色部久長、後に千坂高雅に交替)と奥羽越列藩同盟軍参謀(総督は千坂高雅)を任された。 この時の甘糟の日記[2]には米沢藩が越後出兵に至った経緯[3] 、北越戦線での奥羽越同盟軍内での米沢藩の立場[4]、長岡藩・河井継之助、会津藩・佐川官兵衛ら同盟軍重役との軍議及び日々の戦況が克明に記載されている。  越後長岡城奪還作戦のために兵員増員を藩に要請して戦ったが、敗れた。その後、米沢藩が新政府に降伏すると謹慎を命じられた。 越後長岡城奪還作戦のために兵員増員を藩に要請して戦ったが、敗れた。その後、米沢藩が新政府に降伏すると謹慎を命じられた。


明治2年(1869年)3月「新保勘左衛門」の変名のまま上京し、麻布の上杉邸に潜伏。この時、まだ500両の懸賞金がかかっていたが、雲井龍雄が土佐藩の毛利恭助宛に書状を送り、新政府出仕への道が開いた。

>明治2年(1869年)3月「新保勘左衛門」の変名のまま上京し、麻布の上杉邸に潜伏。この時、まだ500両の懸賞金がかかっていたが、

要するに甘粕継成は犯罪者


一ノ瀬 要人の評価と人気が殆ど上がらない原因は、
今井信郎、甘粕継成、慈眼寺、司馬遼太郎らの嘘のせいである。
其れに気付かない現代人(大和田爆笑)

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 20:52:55.75 ID:dZ9M2dlI0.net
ほほう

251 :諸橋 嘉久:2021/09/19(日) 20:49:45.76 ID:CPSpjigR0.net
2021年09月19日
俺を論破できない三下、雑魚の-Daraku K.が騒ぎ出した(大和田爆笑)
未了 利用者:諸橋嘉久(会話 / 投稿記録 / 記録 / CA / ブロック) - Wikipedia:投稿ブロック依頼/諸橋嘉久 延長での審議により2018年10月に無期限ブロックとなった利用者だが、会話ページの目的外利用を行っているため、会話ページの編集も禁止にすべきと思われます。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2021年9月19日 (日) 11:15 (UTC)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E4%BC%9D%E8%A8%80%E6%9D%BF/%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF#2021%E5%B9%B49%E6%9C%8816%E6%97%A5_-_20%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%A6%8F%E5%A0%B1%E5%91%8A

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 20:37:23.58 ID:mS4xuJAn0.net
映画公開

253 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 11:18:30.85 ID:v8QXNxZU0.net
諸橋嘉久
10 か月前
https://twitter.com/quasar20121/status/1327437223445164033

諸橋嘉久
@quasar20121
返信先:
@jun_ito_info
さん
https://enokama.exblog.jp/30771828/
http://seuru.pupu.jp/syounaibosinsensou.htm
https://blog.goo.ne.jp/sieg1945/e/9ef5cfdecf5a624d911a2d8b193b1cc1
https://youtube.com/watch?v=vxdzhXV8QXM&t=462s
新政府軍を相手に連戦連勝!『酒井玄蕃』は嘘です。
負け戦もして居ます。
庄内はウド鈴木しか産出して居ない(大和田爆笑)
(deleted an unsolicited ad)

254 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 11:20:35.15 ID:v8QXNxZU0.net
諸橋嘉久
10 か月前
https://twitter.com/quasar20121/status/1327442989753323520
諸橋嘉久@quasar20121









返信先:
@jun_ito_info
さん,
@F_A_Marry
さん

酒井玄蕃は河井 繼之助 傳に並ぶ位の伝記が無いので、
司馬遼太郎が取り上げる筈が無いのです。
荘内人が「無敗の第二大隊 鬼玄蕃」
更にいっちゃった奴が「無敵の第二大隊 鬼玄蕃」
司馬遼太郎がドン引き


午前11:47 · 2020年11月14日·Twitter Web App
(deleted an unsolicited ad)

255 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 11:26:23.32 ID:v8QXNxZU0.net
諸橋嘉久
1 年前
佐賀藩と同じく、命中精度が良く無くて射程距離が長く無い、スペンサー銃で部隊の一部を武装したので、
酒井玄蕃はセンスが悪くて、頭が悪い。
佐賀藩のアームストロング砲で荘内軍を弱体化されて、
荘内軍を相手に火縄銃で戦って負けて居た久保田藩が、
スナイドル銃と弾薬を購入して武装したら、
荘内軍を撃退する様に成った。
久保田を落城させる事は無理だと悟った酒井玄蕃は、
荘内領に撤退した。

明治の日本陸軍が制式採用したのは、
四斤山砲とスナイドル銃です。
イギリスではアームストロング砲の製造禁止
反射炉ではアームストロング砲を製造できません。
佐賀藩製のアームストロング砲は、与太話です。
総合的な性能と価格の安さで、スナイドル銃を制式採用した。

256 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 11:27:39.87 ID:v8QXNxZU0.net
諸橋嘉久
1 年前
>鬼玄蕃現るところ、常に光差す。慈悲深い名将の雄姿は、今でも語り継がれている。

我に尋ねたところ、
捕縛した敵軍の少年兵と其の下男を斬首しなかった事は、
酒井玄蕃の過ちだそうです。
敵軍の少年兵は荘内軍の農兵を二名、射殺して居たそうです。

257 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 11:29:11.04 ID:v8QXNxZU0.net
諸橋嘉久
1 年前
荘内軍の一部ですが、命中精度が良く無くて、射程距離が長く無い、スペンサー銃で武装したのですから、
センスが悪くて、頭が悪くて、弱兵なのです。
アームストロング砲は別として、スペンサー銃で武装した佐賀藩兵はセンスが悪くて、頭が悪くて、弱兵なのです。

荘内軍を相手に火縄銃で戦って負けて居た久保田藩兵がスナイドル銃と弾薬を購入して武装したら、
荘内軍を撃退する様に成りました。

荘内軍首脳はクルクルパーです。
白河に援軍させて、途中で引き返させ、最終的には久保田藩攻め。
久保田藩と佐賀藩に勝てないのを悟っての撤退

一番大隊・二番大隊を北越戦争に参戦させて、荘内本領を三番大隊・四番大隊で固守すれば、良かったのだ。

258 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 11:30:26.67 ID:v8QXNxZU0.net
諸橋嘉久
1 年前
酒井玄蕃と楢山佐渡の能力の差は、大きく無いと思うが?
荘内軍はスナイドル銃で武装(一部はスペンサー銃で武装)
盛岡軍はスナイドル銃で武装

酒井玄蕃の写真は美男子で、
楢山佐渡が床几に腰掛けた絵は、獣田三郎(大和田爆笑)

259 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 11:33:08.81 ID:v8QXNxZU0.net
諸橋嘉久
10 か月前
https://twitter.com/quasar20121/status/1328951236821999622

諸橋嘉久@quasar20121









秋田県の三分の二が秋田戦争で焼かれたとか。
多くは荘内軍が放火したのでしょう。
酒井玄蕃は戦が下手で肝が太く無いので、
此れだけ放火したのでしょう。


午後3:40 · 2020年11月18日·Twitter Web App
(deleted an unsolicited ad)

260 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 11:34:43.59 ID:v8QXNxZU0.net
諸橋嘉久
10 か月前
https://twitter.com/quasar20121/status/1329232667129233410




諸橋嘉久@quasar20121









酒井玄蕃は戦が下手で肝が太く無いので、
秋田を放火し捲くった。
庄内人に騙されたNHKは歴史秘話ヒストリアで、
偉人化、美化された酒井玄蕃を制作して放送した。


午前10:18 · 2020年11月19日·Twitter Web App
(deleted an unsolicited ad)

261 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 11:35:57.10 ID:v8QXNxZU0.net
諸橋嘉久
10 か月前
https://twitter.com/quasar20121/status/1329545356258934784
諸橋嘉久
@quasar20121
戊辰戦争で長州軍、會津軍、長岡軍などが町人や百姓の家まで焼いたが、
新潟県、福島県の三分の二も焼いて居ない。
秋田戦争で秋田県の三分の二を焼いた荘内軍と盛岡軍
多くの放火は荘内軍でしょう。
酒井玄蕃を天才、名将、人格者として売り出そうとして居る、某小説家
庄内人に騙されたNHK
午前7:01 · 2020年11月20日·Twitter Web App
(deleted an unsolicited ad)

262 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 11:37:34.11 ID:v8QXNxZU0.net
諸橋嘉久
10 か月前
https://twitter.com/quasar20121/status/1329648708590342144

諸橋嘉久
@quasar20121
久保田藩が仙台藩使節を惨殺したのは基地外だが、
秋田戦争で秋田県の三分の二を焼いた荘内軍と盛岡軍は極悪人の集団だ。
酒井玄蕃を天才、名将、人格者に仕立てた庄内人にNHKも騙された。
極力、民家を放火せずに戦争で勝つのが天才、名将、人格者
午後1:52 · 2020年11月20日·Twitter Web App
(deleted an unsolicited ad)

263 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 11:40:12.06 ID:v8QXNxZU0.net
諸橋嘉久
10 か月前
https://twitter.com/quasar20121/status/1330396465169043457
諸橋嘉久
@quasar20121
我に尋ねたところ、
秋田戦争で民家を焼き捲くった酒井玄蕃は、
『鬼玄蕃』と呼ばれる様に成ったそうです。
午後3:23 · 2020年11月22日·Twitter Web App
(deleted an unsolicited ad)

264 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 11:41:41.95 ID:v8QXNxZU0.net
諸橋嘉久
10 か月前
https://plaza.rakuten.co.jp/jigen2012/diary/202011230003/
2020.11.23
戊辰戦争に於ける、鬼

稲川明雄氏の『長岡城奪還』だったと思いますが、
長岡軍が長岡城奪還作戦で城下に迫る時に、
郊外の百姓家を焼いたので、
稲垣林四郎は『鬼隊長』と呼ばれた。と書いて有った。

佐川官兵衛『鬼官兵衛』
インターネットで知りましたが、
戊辰戦争以前から、『鬼官兵衛』と呼ばれた。
我に尋ねたところ、
戊辰戦争以前から、『鬼官兵衛』と呼ばれた。という會津側の史料は、
明治時代に捏造されたものだそうです。
會津戦争の末期に佐川官兵衛が洛外で百姓家を焼いたので、
『鬼官兵衛』と呼ばれたそうです。

秋田戦争で民家を焼き捲くった酒井玄蕃は、
『鬼玄蕃』と呼ばれたそうです。
盛岡軍の楢山佐渡も民家を焼き捲くりましたが、
秋田戦争で秋田県の三分の二を焼いた主犯は、酒井玄蕃でしょう。
酒井玄蕃の死後に酒井玄蕃を人格者に荘内人が仕立てた。
荘内人が嘘を吐き続けて、
秋田戦争で民家を焼き捲くった『鬼玄蕃』が、
薩摩軍が酒井玄蕃の見事な戦っぷりで『鬼玄蕃』と恐れた。に荘内人がすり替えた。
​http://blog.livedoor.jp/akichan10314002/archives/51119355.html​
吉之丞さんはイケメンとしても有名(笑)。
←こちらをご覧下さい(所有は玄蕃さまご子孫・酒井徹氏)。
とても優しい顔立ちをしています。
庄内追討で玄蕃さまと敵対していた薩摩・大山格之助(綱良)は、明治になってから東京で初めて顔を会わせ、
「鬼玄蕃の勇名をほしいままにした足下(そっか:貴殿)が、実は容貌のかくも温和で婦人にも見まほしい美少年(よかちご)であろうとは!」
と驚愕した、という逸話が残っています(笑)。


逸話では無くて、荘内人による、歴史の捏造です。
白河口副總督の横山主税と比べたら、酒井玄蕃は不細工な男

我はデブですが、不細工な男では無いです。
二十歳の終わり頃に劇団東俳のオーディションに合格しましたので(大和田爆笑)

265 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 11:43:57.72 ID:v8QXNxZU0.net
諸橋嘉久
5 か月前
諸橋嘉久
@quasar20121
酒井玄蕃の研究家とファンはバカ
史料で確認できるのは、西郷吉之助の戊辰戦争での北上は新発田城までだ。
酒井玄蕃の史料に「西郷先生」
「西郷先生」とは西郷従道
其の程度の事に頭が回らない、酒井玄蕃の研究家とファンはバカ
午前6:09 · 2021年4月15日·Twitter Web App

266 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 11:45:32.86 ID:v8QXNxZU0.net
諸橋嘉久
4 か月前
>本編でも触れてたが大飢饉で回りの藩の農民が大量に飢えで命を落とす中、庄内藩は藩主の酒井氏が即救援に乗り出し本間氏も加わって一人の餓死者も出さなかった
食物を大切に仕るべく候に付、雑穀専一に候間、麦、粟、稗、菜、大根、 そのほか何にても雑穀を作り、米を多く喰いつぶし候はぬ様に仕るべく候」
大公儀の命令を江戸中期から百姓が破り、米を喰う様に成り、大飢饉で餓死は愚かな百姓の自業自得に過ぎない。
三方領地替えが実現して居れば、秋田戦争は起きなかった。
全ては愚かな荘内土人のせいである。

267 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 11:48:46.54 ID:v8QXNxZU0.net
ワイルドメーン
1 年前
河井継之助をお願いします

7


田中流星
田中流星
1 年前
有名人過ぎる、、



諸橋嘉久
諸橋嘉久
1 年前
@田中流星  河井 繼之助 傳や司馬遼太郎『峠』
酒井玄蕃には其れが無い。

1


toyo Shima
toyo Shima
5 か月前
@諸橋嘉久 さんへ なるほど。

268 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 11:52:07.34 ID:v8QXNxZU0.net
55 tomokun
1 年前
勝海舟と西郷隆盛の「江戸城開城」となった時点で、徳川慶喜のように「恭順」すれば東北での戦争は免れたはず。「彰義隊」ら意に添わない勢力が戦争を巻き起こしたのです。薩摩長州が庄内藩を目の敵にしたのではありません。西郷さんの庄内藩への仁政は有名ですよ(^.^)

7


諸橋嘉久
諸橋嘉久
1 年前
http://seuru.pupu.jp/syounaibosinsensou.htm
 薩摩藩は藩邸焼き討ちの恨みの為、庄内藩を討ちたいものの追討の理由がなく、秋田藩などに追討の宣旨を下すものの、追討の理由を問われ返答する事が出来なかったが、庄内藩は江戸市中取締りの手当てとして、幕府から寒河江・柴橋の7万4000石の幕領を拝領していたのですが、3月庄内藩がその年貢米を持ち出したことを取り上げ、西軍は幕領は西軍の支配となっているのに、そこから勝手に米を持ち出したとして理由を付け、庄内藩を追討対象に掲げた。

我が昔に読んだ本では、勝海舟の許可を得て、年貢米を持ち出した。
新徴組を庄内領に入れず、江戸で解散させて、隊士の出身の大名家の江戸屋敷に出頭させるべきでした。
大名家の江戸屋敷で雑用をして居れば良かったのです。
そうして居れば、年貢米を持ち出さずに済んだ。
明治元年12月に公地没収。11代・忠篤は謹慎処分となったが、弟・忠宝が12万石に減封の上、陸奥会津藩へ、翌明治2年(1869年)6月には磐城平藩へと転封を繰り返した。本間家を中心に藩上士・商人・地主などが明治政府に30万両(当初は70万両の予定だったが揃わず減額が認められた)を献金し、明治3年(1870年)酒井氏は庄内藩へ復帰した。
明治政府の30万両(当初は70万両)の強請りを許した西郷さんの庄内藩への仁政は大嘘です。

2


ワイルドメーン
ワイルドメーン
1 年前
55 tomokun
江戸城を開城した以上、薩長は絶対に会津藩と庄内藩は絶対恭順を許さない。

2

269 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 11:57:04.10 ID:v8QXNxZU0.net
熱男
1 年前
幕末のエピソード(しかも旧幕府側)を取り上げていただいて有り難いです。
戊辰戦争は新政府軍が最新装備をもって連戦戦勝というイメージを持たれがちですが
局所的な戦いを見ると、新選組の土方歳三や桑名藩の立見鑑三郎(尚文)が率いていた部隊なんかは
新政府軍も苦戦してるんですよね。

17

歴史の細道

諸橋嘉久
諸橋嘉久
1 年前
立見鑑三郎は局地戦でしか勝てないくせに後退を友軍の敗戦のせいにする卑怯者だ。

桑名城を攻撃して恭順派を下して、松平定敬を迎え入れて籠城して戦い抜くのが真の" 東洋一の用兵家 "でしょう。

1

270 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 11:59:59.76 ID:v8QXNxZU0.net
時間の旅人
時間の旅人
1 年前
会津の山川浩と桑名の立見尚文もお願いします

8


諸橋嘉久
諸橋嘉久
1 年前
>八月二十二日、城下の形勢が悪化、西軍東部に迫るの報に接
し、藩主の命により急きょ呼び戻され日光口田島方面より退陣したが、浩が急いで
引揚げてみると城はすでに西軍の重囲下にあり、城内に入ることはできなかった。
そこで浩は一計を案じ、小松集落の獅子団に頼んでこれを先頭に立て、"通り囃子
(はやし)"を奏させながら西軍のあっけにとられているなかを堂々と行進し、一
兵も損ずることなく入城を果たした。
籠城中の将士たちは、浩のこの入城によって士気を盛り返し、藩主容保もまた大
変喜び浩の機智をおおいに賞賛したという。


創造主と共に歩む5次元の存在に尋ねたところ、

西軍は其処まで馬鹿ではないので、山川浩が創作した話だそうです。

山川浩は、こっそりと深夜に部隊を率いて入城したそうです。

271 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 12:05:01.24 ID:v8QXNxZU0.net
greentea634
1 年前
庄内は領民が殿様の転封に反対したことで有名ですね
また本間氏も領民から尊敬されていました

13


諸橋嘉久
諸橋嘉久
1 年前
実現して居たら、河井 繼之助ファンにとっては怖ろしい『三方領地替え』
我自身に尋ねたところ、
長岡の牧野氏が川越に領地替えされて居たら、
河井 繼之助は殆ど無名の人で、終わって居たそうです。
新潟港は無い、吉田の今井家は無い、會津と桑名の援軍は来ない。
川越の河井 繼之助では、薩長を相手に三カ月に近い戦争を行うのは、無理です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%84%E5%86%85%E8%97%A9
荘内の酒井家と河井 繼之助の家紋は同じ、「丸に片喰」

三方領地替えが実行されて居れば、戊辰戦争は小規模な戦争で終わり、戦死者が随分と少なく成って居た筈である。

1

272 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 12:08:20.23 ID:v8QXNxZU0.net
前川嘉規
1 年前
結局は人なんですよね。兵器が優秀、というだけでは戦に勝てませんね。幕府自体がそうです。戊辰戦争の時点での幕府陸海軍の兵器は、おそらく薩長を上回っていたでしょう。ですが政治で負けました。佐賀藩はあれだけ優秀な兵器を揃えながら、上野戦争以外の戦場での活躍は聞いた事がありません。(僕が知らないだけかもしれませんが)

4


諸橋嘉久
諸橋嘉久
1 年前
我自身に尋ねたところ、
西郷吉之助は大坂の徳川慶喜ら旧幕府軍を江戸に向かわせる為に江戸薩摩屋敷から不逞浪士を放ち、
江戸と江戸の周辺で殺人・レイプ・強盗・放火を繰り返させたそうです。

しかし、徳川慶喜は江戸に向かわずに主力の軍を御所に進軍させたそうです。
日本を裏から操る藤原北家の子孫の工作員だった徳川慶喜は旧幕府軍を態と負ける様に仕向けたそうです。


山本覚馬は戦を止めに行ったのでは無くて、
山本覚馬は二名の書生と共に江戸に逃げ様として、薩摩兵に捕まったそうです。

http://ime.nu/ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E9%8A%83
http://ime.nu/ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB%E9%8A%83
http://ime.nu/ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E9%8A%83

湿度の高い日本では、シャスポー銃は殆ど役に立ちませんでした。
伝習隊はシャスポー銃を装備して居たので弱かったのです。

薩長と互角に戦うには、スナイドル銃・エンフィールド銃を装備して戦うしか無かったのです。

玉津橋を警護して居た長岡兵は六十余名ですよ。

我自身に尋ねたところ、
徳川慶喜が長岡兵を玉津橋の警護に命じた訳は、
河井繼之助が指揮する六十三名のエンフィールド銃部隊を最前線に出撃させると、
鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍が勝利する可能性が有るからだそうです。

會津の林権助が率いる砲兵隊・槍隊と河井繼之助が指揮する六十三名のエンフィールド銃部隊が共闘すれば、
戦術如何では鳥羽・伏見の戦いで勝利する可能性が有りますね。

日本を裏から操って居る藤原北家の子孫の意向で動く工作員の徳川慶喜が、
旧幕府軍を態と負ける様に仕向けたのです。

>佐賀藩はあれだけ優秀な兵器を揃えながら、上野戦争以外の戦場での活躍は聞いた事がありません。(僕が知らないだけかもしれませんが)


秋田戦争で佐賀藩武雄兵のアームストロング砲で荘内軍は弱体化され、射程距離まで詰めて、スペンサー銃七連発に制圧された。
荘内軍を相手に火縄銃で戦って負けて居た久保田藩兵がスナイドル銃と弾薬を購入して武装したら、
荘内軍を撃退する様に成りました。
幕末まで生き残った、あの佐竹氏が荘内軍如きに敗れる筈が無いのです。
ちなみに我は荘内軍のファンです(大和田爆笑)

273 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 12:10:56.55 ID:v8QXNxZU0.net
石塚大吾
1 年前
これ映画に出来ないかな?

10


諸橋嘉久
諸橋嘉久
1 年前
無敗の荘内第二大隊・鬼玄蕃に司馬遼太郎がドン引きして、小説を書かなかった(大和田爆笑)
Twitterでは、無敵だの最強だの書く馬鹿が居て、「駄目だこりゃ」(いかりや長介爆笑)

1

274 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 12:23:16.64 ID:v8QXNxZU0.net
ヨーデルワンコ🐶
1 年前
何で庄内藩の大河をやらないのかな

13


諸橋嘉久
諸橋嘉久
1 年前
『三方領地替え』に猛烈に反対する一揆を荘内土人が起こしたから。
『三方領地替え』が実行されて居れば、
川越の河井 繼之助は殆ど無名の人で終わり、
荘内の松平氏なら、秋田戦争は起きなかった。
長岡の酒井氏なら、荘内の酒井氏の戦力の三分の一だろう。
戊辰戦争の戦死者が少ない人数で済んで居た。
センスが悪くて、頭が悪くて、基地外の荘内土人を「義民が駆ける」だとよ(大和田爆笑)

275 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 12:41:18.48 ID:v8QXNxZU0.net
https://www.youtube.com/watch?v=vxdzhXV8QXM&lc=UgxyD_sTzlFO0hdY0U94AaABAg.9D_Ci3OgYuM9D_lEnTuToY

276 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 12:48:36.32 ID:v8QXNxZU0.net
https://www.youtube.com/watch?v=vxdzhXV8QXM&lc=UgxjBmGaEFL477a6PHJ4AaABAg.9Db3488RCMT9DbcS7WD9-2

277 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 13:02:05.77 ID:v8QXNxZU0.net
半和
1 年前
佐幕派最強は桑名藩・立見尚文率いる『雷神隊』でしょ!
立見尚文は佐幕派出身だったのに近衛師団参謀長や第8師団長を勤めて大将になってる
ちょーーーー優秀な人!

3


諸橋嘉久
諸橋嘉久
1 年前
立見鑑三郎は局地戦でしか勝てないくせに後退を友軍の敗戦のせいにする卑怯者だ。

桑名城を攻撃して恭順派を下して、松平定敬を迎え入れて籠城して戦い抜くのが真の" 東洋一の用兵家 "でしょう。

奇兵隊は逃げ足が早かった。
奇兵隊の東軍版が雷神隊(大和田爆笑)
新潟港の守備に桑名軍が少人数ですが、就いて居ました。
新潟港が陥落しましたが、確か桑名兵は一人も戦死者が出ませんでした。
逃げ足が早いですね(大和田爆笑)
新潟港總督の色部長門は逃げ遅れて敵兵にピストルを撃ち、弾薬が尽きると斬り込んで死中に活を求めましたが、
敵兵の銃弾に斃れました。
部下が首を斬り落として、首を持って逃げ切れないので、茄子畑に埋めました。
翌年に首を掘り起こして、米澤に首を持ち帰りました。

日露戦争では陸軍中将として第8師団を率い出征する。黒溝台会戦では、ロシア軍の冬季大規模攻撃を受けた日本軍左翼の重要拠点である黒溝台を救援に向かう。数倍のロシア軍との戦闘は激烈を極め、日本側も増援する中、立見は師団兵力の半数を失いながらも黒溝台を回復し、会戦はロシア軍の退却で終結した。
しかし、昔にヤフー掲示板で軍事に詳しい人に拠ると、
黒溝台の救援に向かったのは、失策だったそうです。
師団兵力の半数を失って迄、遣る価値が無く、
黒溝台をロシア軍が奪取しても、大軍のロシア軍の兵站が続かず、
ロシア軍は撤退する。 と言う論



大好きプラモ
大好きプラモ
7 か月前
@諸橋嘉久
アホか

2


tester
tester
5 か月前
佐幕派で初めて大将になった人。とても優秀な方ですよね。
佐幕派で優秀な人物というと柴五郎大将なんかも思い浮かびます。

1


諸橋嘉久
諸橋嘉久
4 か月前
@大好きプラモ
立見は師団兵力の半数を失ったので、人海戦術の能無し軍人
パーか(明石家さんま爆笑)

278 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 13:04:26.49 ID:v8QXNxZU0.net
ミネバオラザビ
ミネバオラザビ
1 年前
東北こんな強かったの??全然歴史で教わらなかった

5


諸橋嘉久
諸橋嘉久
1 年前
https://enokama.exblog.jp/30771828/
http://seuru.pupu.jp/syounaibosinsensou.htm
https://blog.goo.ne.jp/sieg1945/e/9ef5cfdecf5a624d911a2d8b193b1cc1
新政府軍を相手に連戦連勝!『酒井玄蕃』は嘘です。
負け戦もして居ます。

279 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 13:07:21.30 ID:v8QXNxZU0.net
https://www.youtube.com/watch?v=vxdzhXV8QXM&lc=UgwfCQdgEtRvZNgbavV4AaABAg.9DkLi6_AVAA9DlOOlyO9SR

280 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 13:11:16.13 ID:v8QXNxZU0.net
Takashi Sasaki
1 年前
酒田出身のひとは、今でも、本間の殿様と呼んで敬服しております。
仙台藩の腰砕けに劣等感を抱いておりました。酒田藩は強かったのですね。

14


諸橋嘉久
諸橋嘉久
1 年前
仙台藩と米澤藩は新政府から、會津討伐の大隊旗を下賜されました。
會津藩に戦争では勝てないと分かった仙台藩は、奥羽列藩同盟を結成して、
會津の領地削減と鳥羽伏見の戦いでの戦争責任者の首級で、新政府に矛を下ろさせ様としましたが、
世良修蔵が認めなかったので、世良修蔵を捕縛して斬首しました。
仙台藩が奥羽列藩同盟を攻守の軍事同盟に豹変させました。
白石城に詰めて居た、奥羽の大名家の家老を1名ずつ人質に仙台藩が取りました。
奥羽越列藩同盟は存在しなかった。
越は越後の他に越中と越前も含みます。
馬鹿や詐欺師まがいの大学教授までが、奥羽越列藩同盟と呼称して居るのです。
越後諸藩の大名家の家老は誰一人、白石城に詰めて居らず、人質に取られませんでした。
仙台は奥羽越列藩同盟と言う、歴史の改竄まで行ったので、
薩長よりも、愚かで悪質です。

5

281 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 13:28:24.89 ID:v8QXNxZU0.net
https://www.youtube.com/watch?v=Lr6bzzSHqU0&t=58s
#れきしクン #戊辰戦争 #幕末
【幕末・最強の藩】「戊辰戦争」で連戦連勝!新政府軍が恐れたは最新鋭の武器を揃えた東北の”あの藩”だった!【きょうのれきし3分講座・9月26日】

べリヤ
23 時間前(編集済み)
庄内藩が列藩同盟の中で最も精強であった事は疑いようのない事実ですが、
領内に新政府軍を入れなかったというのは事実とは異なります。
実際は旧暦9月11日に薩摩、長州、高鍋、徴兵隊、土佐、加賀からなる新政府軍が藩境の関川口を奪取して庄内藩領に突入しています。
庄内藩はこの地を奪還しようと2回攻撃を掛けましたが、いずれも多大な被害を出して撃退されています。
この関川から鶴岡までは24キロしかなく会津藩は降伏寸前、
仙台藩は駒ヶ嶺と旗巻峠を奪われて失地回復の攻撃を繰り返すも徒に骸を重ねるだけの状態でこれも降伏に傾いていたため、
情勢を鑑みて9月26日に降伏しています。

れきしクンは素人よりも、嘘吐きで低レベル(大和田爆笑)
さかなクンのパクリ(大和田爆笑)

282 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 13:40:31.53 ID:v8QXNxZU0.net
瓦解
7月26日まず三春藩が降伏、28日には松前藩で尊王派の正議隊による政変(正議隊事件)が起きて降伏した。
続いて、29日に二本松藩の本拠・二本松城が落城した。次いで8月6日相馬中村藩が降伏。
一方、同盟であったはずの下手渡藩が、列藩同盟参加の時点で既に藩主が京都入りして新政府軍に加わっていた事実[30] が判明し、
仙台藩が8月14日に同藩に攻め入り、下手渡藩および援兵の筑後国柳川藩[31] と交戦となり、下手渡藩藩庁の下手渡陣屋が焼失した。

日本海側の戦線においては、新政府軍は新潟に上陸した後、8月中は下越を戦場に米沢藩と戦っていたが、
劣勢となり羽越の国境に迫られた米沢藩が9月4日に降伏し、次いで12日には仙台藩が降伏し、
すなわち同盟の盟主格の二大藩が相次いで降伏した。
その後、15日福島藩、上山藩、17日山形藩、18日天童藩、19日会津藩、20日盛岡藩、23日庄内藩と主だった藩が続々と降伏し、
奥羽越列藩同盟は完全に崩壊した。盟主であった輪王寺宮は9月18日に降伏し、翌年まで京都で謹慎の身となった[32]。

283 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 13:42:18.96 ID:v8QXNxZU0.net

歴史
日本史
qua********さん

2018/3/2 16:49

1回答

奥羽越列藩同盟は存在しなかった。
30年近く前に長岡市で、戊辰戦争の催しに『奥羽列藩同盟の公文書』が展示されました。
慶應四年六月何日と書いて有りました。
奥羽列藩同盟に北越六藩が五月上旬に加盟した筈なのに!?
北越六藩を無視された様で、我は悲しかったです。

奥羽列藩同盟に會津と荘内は何故、加盟して居ないのか?
奥羽列藩同盟とは、奥州(會津)羽州(荘内)を救う列藩同盟と言う意味なのです。
奥州と羽州の列藩同盟と言う意味では無いのです。
拠って、奥羽列藩同盟に北越六藩が加盟したところで、『奥羽越列藩同盟』とは成らないのです。

http://www.fan.hi-ho.ne.jp/gary/naga001.htm

5月4日
朝、摂田屋村にて軍議。河井継之助と佐川官兵衛、激論を交わした後、協定を結ぶ。←この協定締結で長岡藩が奥羽越列藩同盟に加わったとする歴史書(『仙台戊辰史』 等)が多いが、列藩同盟への加盟について書かれた長岡藩関係の記録は見当たらない。

http://blog.livedoor.jp/akichan10314002/archives/51165270.html

そして、最も驚愕したのが「奥羽越列藩同盟」は存在しなかった!という説。
ええーーっ!そんなバカな と思いましたが工藤威著「奥羽越列藩同盟の基礎的研究」を読んでみたくなりました。

「奥羽越列藩同盟の基礎的研究」では無くて、「奥羽列藩同盟の基礎的研究」

工藤威『奥羽列藩同盟の基礎的研究 (近代史研究叢書 (5)) 』(岩田書院、(2002年)ISBN-10: 4872942612

補足
『奥羽列藩同盟』に越後諸藩は加盟して居ません。
『奥羽列藩同盟』に加盟した時点で大名家の家老一名は、白石城に常駐させられます。
越後諸藩の大名家の家老は誰一人、白石城に常駐して居ません。
仙臺が世良修蔵を斬首して、白石城に集まって居る奥羽の大名家の家老を人質としたのです。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~soutokufu/yonezawa/yonezawaboshinhistory1.htm

284 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 13:56:31.81 ID:v8QXNxZU0.net
https://www.youtube.com/watch?v=AF74sA4OifI
【幕末の風雲児】河井継之助 埋骨の地をめぐる 峠最後のサムライ 会津

河井継之助の時だけ墓参りする姿を撮影するYouTube投稿者(大和田爆笑)

285 :諸橋 嘉久:2021/09/28(火) 14:08:26.95 ID:v8QXNxZU0.net
https://www.youtube.com/watch?v=-JLHzDkf3KE&t=49s
【戊辰戦争の悲劇】長岡藩山本帯刀隊43名斬首 会津 処刑

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 14:56:32.39 ID:qwDwTWy50.net
戦争に勝ちづけた山縣有朋は、
全く評価されない、、、

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 14:22:35.92 ID:EtZ8r4TO0.net
ある意味憲法9条が守ってくれると言う、今の日本人そのものだな。庄内藩の様に戦ってこそ武士だ。

288 :諸橋 嘉久:2021/10/05(火) 12:47:50.91 ID:V47YRWFa0.net
287名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/04(月) 14:22:35.92ID:EtZ8r4TO0
ある意味憲法9条が守ってくれると言う、今の日本人そのものだな。庄内藩の様に戦ってこそ武士だ。

明治政府の30万両(当初は70万両)の強請りを許した西郷さんの庄内藩への仁政は大嘘です。
結局は30万両で解決した荘内土人は屁たれ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 22:15:37.12 ID:iJDchmQT0.net
東北、奥羽の軍隊が天下に影響を与えたのは北畠顕家のみ

こいつも奥州藤原も雑魚

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 21:57:51.52 ID:u0AEb4f20.net
>>289
越後だけどな。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 14:22:28.46 ID:NaogeUJw0.net
https://www.youtube.com/channel/UCtCXk-FYbYTv1AHwmnzy6QA/videos
都市伝説の裏の裏
玉置浩二、岸谷五朗系(大和田爆笑)
https://www.youtube.com/c/Keyotake/videos
Key o
死神博士
https://www.youtube.com/c/UMADURAVIDEO/videos
ウマヅラビデオ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 22:30:57.57 ID:dZaFH0Ag0.net
来年こそ映画公開

293 :諸橋 嘉久:2021/10/11(月) 12:22:09.70 ID:isQXyJBd0.net
映画『燃えよ剣』の関係者は事前に10月に新型コロナ患者が激減するのを知って居た。
冬にインフルエンザで三千人以上が死亡する。
新型コロナウイルス第6波と言う説も有る。

294 :諸橋 嘉久:2021/10/26(火) 15:32:07.03 ID:dws7GHYu0.net
https://www.youtube.com/watch?v=IOen1PPUN-c
目覚めよ日本人 vol.72「束の間の自由。これがマッチポンプだ!!」

話半分かな?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 21:39:21.73 ID:qTdL6w2F0.net
うむ

296 :諸橋 嘉久:2021/11/01(月) 13:13:18.87 ID:ui3a1ouL0.net
https://www.youtube.com/watch?v=PjDlzoDZlBc&lc=UgzlMdT2F0lV2psIFIt4AaABAg
全国基地花火 成田封鎖

諸橋嘉久
1 日前
ビートこけしも豆腐船に乗るのか(大和田爆笑)
サルザイルは日本人では無いとは・・。
サルザイルのAKIRAが山本帯刀の役で出演して居るのですが、
来年も映画『峠』は公開されずに、ビデオ作品扱いでDVDで発売?(大和田爆笑)

297 :諸橋 嘉久:2021/11/01(月) 13:15:26.36 ID:ui3a1ouL0.net
「旧説vs.新説」幕末維新43人 (MdN新書) 新書 – 2021/12/6
安田 清人 (著), 町田 明広 (監修)
すべての形式と版を表示
新書
¥980
獲得ポイント: 10pt
¥980 より 1 新品
「予約商品の価格保証」対象商品。 詳細
歴史現場では新史料の発見から教科書に書かれた常識が疑われ、これを覆す説が続々と披露されている。

本書は、『青天を衝け』に出てくる渋沢栄一や『燃えよ剣』の土方歳三、『峠 最後のサムライ』の河井継之助ら幕末維新の激動期に活躍した43人をピックアップ、これまで語られてきた姿とは異なる正体をあぶりだすものである。
43人の旧説と新説を比較することで、思いもしなかった新たな英雄像が見えてくるのは、とても興味深い。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 21:14:41.42 ID:ooyJ0lfT0.net
映画やで

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 21:53:06.97 ID:WmQ61EHR0.net
映画公開

300 :諸橋 嘉久:2021/11/24(水) 20:08:54.53 ID:514PtF2U0.net
利用者‐会話:諸橋嘉久
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:%E8%AB%B8%E6%A9%8B%E5%98%89%E4%B9%85

301 :諸橋 嘉久:2021/11/25(木) 14:48:02.56 ID:VytrB7If0.net
会話ページも編集できなくされたので、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:%E8%AB%B8%E6%A9%8B%E5%98%89%E4%B9%85
利用者‐会話:諸橋嘉久
全ての会話に俺は返信しました。
一日が経過しましたが、誰一人、俺の返信に返信しません。
只のユーザーなら兎も角、
Wikipedia:管理者はWikipediaを毎日チェックして居ます。
他人に会話に返信しない事を批難して置きながら、Wikipedia:管理者は一日経っても会話の返信に返信しない。
Wikipedia:管理者は人間の屑に過ぎない。

302 :諸橋 嘉久:2021/11/27(土) 08:27:02.88 ID:ww5b3LVn0.net
「衝鋒隊 ガトリング砲」で検索

東軍史料とガトリング砲

西軍史料とガトリング砲

 今井以外の史料にはガトリングの名は出てこない。長谷川隊報告はあくまで「奇環砲」だし、

jigen2012のブログ 40発 ガトリング

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:%E8%AB%B8%E6%A9%8B%E5%98%89%E4%B9%85

303 :諸橋 嘉久:2021/11/27(土) 08:40:34.76 ID:ww5b3LVn0.net
映画『峠』の撮影を知り、河井継之助 - Wikipediaに湧いて来た「ざんじばる」
衝鋒隊日誌『ガツトリングコン』は、1台だぜ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 21:30:35.84 ID:sW+nYAhF0.net
役所広司だよな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 14:41:58.90 ID:AkQ8VL5n0.net
>>19
似てるな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 21:55:59.50 ID:zIJpEbIs0.net
映画みよう

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 17:20:33.43 ID:f69dAy180.net
フィクション小説の峠読みました
ツッコミどころしかないド無能にしか見えなくて残念だし峠自体も他と比べて大して面白くないしガックシだよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 21:47:17.95 ID:mOjk515p0.net
ううむうむ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 21:26:50.67 ID:FjxYOpJr0.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 04:45:02.81 ID:+p2WnJBN0.net
やっと来月に映画公開

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 15:54:05.89 ID:wU96/YpE0.net
つまり
鳥羽伏見の戦いでもう勝負あり、大将が勝手に逃げ帰り謹慎して己だけ命乞い。徳川は恭順しまともな藩も争いを避けた。 せっかく江戸城も無血開城したのに。
会津藩などは薩長との経緯があるから中々厳しい面もあるが、長岡藩が何をトチ狂ったか独立をすると宣言したことが敗着。
いわゆる“顔じゃないわけ”
案の定新政府軍にも相手にされず交渉能力もないボンクラ家老が国内で争ってる場合じゃないと言いながら自ら争いに加わるというマジキチぶりを晒す。
ほんとに無益な戦いをして長岡を焼け野原にし死者多数、7万石から2万石になってしまう。
この間抜けな歴史、藩辱を忘れてはならない。
‘こういうマジキチを二度と誕生させてはならない教育が必要’

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 10:51:07.33 ID:xFtYxqi80.net
はぁ?継之助役が役所広司?
演じるには年行きすぎてるだろう。バカか。公開前から糞映画決定じゃん。
役所なら客が入ると思った配役なんだろうが守りに入りすぎ。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 19:51:24.00 ID:MwRm+0NP0.net
市役所工事(大和田大爆笑)

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 23:04:45.10 ID:QlAF9j0v0.net
河井ってそもそも中立やれてないからタチ悪いよな
中立の代名詞みたいになってるけど

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 08:39:44.12 ID:MTFwjYhc0.net
峠だあ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 01:18:26.69 ID:P9jHJKuX0.net
戊辰戦争で小説になりそうなのは、無理矢理美化出来る悲劇。会津若松と越後長岡。特に長岡の河井継之助は見るからに笑いを誘う風貌で悲劇せいを和らげている。庄内藩ではこうはいかない。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 18:32:07.96 ID:iDugDonk0.net
戊辰戦争の佐幕派では河井継之助と土方歳三しか見物がいないだろ?
それ以外にいるのか?
それだけ幕府側の人材不足が深刻すぎたわけだ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 03:10:47.11 ID:jjG61CA40.net
徳川慶喜、
幕府に人材なし

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 22:43:34.10 ID:BulEekHh0.net
別に嫌いではないがむしろ好きだが。

この河井継之助が最大級の人材になるぐらいの人材不足が旧幕府軍
そりゃ人材の宝庫である薩長に負けるだろう

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 10:45:36.12 ID:66T9qCS10.net
幕府に人物なし

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 02:53:04.44 ID:EiLnFvEB0.net
河井が生まれたのが薩長土肥ならばもっと大活躍できた逸材なのに
生まれた場所が悪かったな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 18:02:09 ID:EiLnFvEB0.net
太平洋戦争中の旧軍もだが東北閥というのは有能な奴が出てきても中世ムラ社会すぎて
その能力を生かす土台がないために消えて行ってしまう悲劇

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 18:05:38 ID:EiLnFvEB0.net
東北閥=奥羽越列藩同盟の悲劇なり

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 02:13:56.43 ID:okWqzPDI0.net
最悪なのが無能すぎるバカ会津藩だな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 01:31:48 ID:b1r/nX+T0.net
戊辰戦争でも太平洋戦争でも時勢が読めないバカ東北人は無能に無能すぎやろ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 21:52:19 ID:b1r/nX+T0.net
>>321
まぁ、まさに河井継之助は環境に殺された悲劇の武士ともいえるよ
逆に長州藩の大村益次郎は環境に生かされた幸運な武士ともいえる

性質が似た者同士の二人の明暗が完全に分かれたのは環境である

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 07:46:50.50 ID:/ET+NsOk0.net
たしかに大村益次郎と河井継之助は良く比較対象にされる

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 23:25:34.00 ID:tE5owsWB0.net
俺は河井継之助なんてのは長岡藩士だったからこそ成り上がれたのだと思うけどね

他の譜代藩では彼の需要はなかっただろうし、
薩長土肥のどれかに生まれてたら短命に終わってただろう

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 23:33:46.34 ID:/ET+NsOk0.net
それだけ佐幕派の東北閥が人材不足でもあったしな
だが佐幕派ゴリ押しの時代遅れ東北人に河井継之助の先進思想を理解できる人間がほとんどいなかったのも事実
やはり環境に殺された悲劇の武士ともいえる
なんだか討幕佐幕を問わず最も悲劇的な武士が河井なんだろ。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 23:43:58.90 ID:/ET+NsOk0.net
同じ長岡人の山本五十六も親米英派ながらも反米の陸軍がバカすぎて理解されずに対米開戦の指揮を取らざるを得なかった悲劇の軍人。
まったく山本五十六は河井継之助の生き写し

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 00:19:28.48 ID:bRYq25570.net
河井や山本が悲劇の武士・軍人ってのは流石に一面的すぎる

小説の感想ということならそれでもいいけど、
歴史人物への評価としてはちょっと頂けない

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 03:31:15.03 ID:GE2q3jME0.net
>>326-327
最近の河井継之助は過大評価されすぎてる。
武士の世が終わり商人の時代を予告したあたり幕府側では珍しく先見の明があったのは事実だが、
それでも上野戦争を僅か1日で終わらせた大村益次郎には及ばない
大村とは指揮官として力量の差がかなり開いてる

河井は全国区ではなくてあくまでも長岡藩の大物家老なんですよ

今日の政界でいうなら河井は地方知事で大村は代議士

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 17:24:03.87 ID:bVM/gVaD0.net
大村益次郎は司馬遼太郎が小説に書く前から靖国神社正面に銅像が建つぐらい英雄的人物であったが

河井継之助だけは司馬遼太郎が小説にしてあげないと名誉回復されずに長岡を焦土にしたと今でも悪人扱いされてそうだな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 01:18:58.16 ID:2oxni2OW0.net
河井の霊は司馬に感謝しきってるはずw

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 12:40:50.03 ID:cZO/9rA10.net
河井継之助って名誉回復されたっけ?
ずっと逆賊のまんまじゃないのか

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 21:47:18.90 ID:2oxni2OW0.net
そうなのか?
今では長岡に記念博物館が建てられるぐらい英雄になってるみたいだが?
どこ英雄的で偉いのかといわれても困るが数少ない地元の有名人として祭り上げられてるだけかもしれない

あの世で河井継之助は司馬遼太郎に感謝してもしきれないのは事実だな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 13:36:34.89 ID:kQGet7mD0.net
つまり“鳥羽伏見の戦いでもう勝負あり”

大将(徳川慶喜)が勝手に逃げ帰り謹慎して己だけ命乞い、この戦に負けた徳川方は恭順し、大多数の譜代親藩も争いを避けた。 せっかく江戸城も無血開城したのに。(前年に徳川幕府は政権を朝廷に返上してる)
会津藩などは薩長との経緯があるから中々厳しい面もあるが、井の中の蛙長岡藩が何をトチ狂ったか国内で独立をすると宣言したことが敗着。
世界は欧州諸国による植民地支配が真っ只中、日本は一致団結して立ち向かわなければいけない状況なのに国内で独立するという、いかにアタオカか如実に浮かび上がる。
当然新政府軍は相手にするはずもなく尾張藩の仲介で最後のチャンスを与えられた小千谷での会談も交渉能力もないボンクラが逆ギレした結果、長岡は焼け野原に。
この間抜けな歴史、藩辱を忘れてはならない。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 17:20:40.02 ID:/ahmE23d0.net
長岡の英雄といえや河井継之助と山本五十六よ
生まれ変わりじゃないかと思えるぐらい人生が似てる二人よ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 18:24:01.95 ID:kgzxCwsn0.net
やっぱり河井は長岡藩や東北で生まれたのが不幸な人だったんだよ
農業資本の時代が終わり商業資本の世が来るという先進思想を河井以外では他に誰もが理解できる人物が東北の佐幕派ではほとんどいなかった
これが前々から商業重視をしてた薩長土肥に河井が生まれてたなら下級役人で終わってたかもしれないが幸福な人生を送ることができてたはず
まさに環境に殺された悲劇の武士

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 06:06:25 ID:uS8UmtfY0.net
その河井継之助を最高指揮官にしなければいけないぐらい旧幕府軍は人材不足。
他にも旧幕府軍の人材は土方歳三や榎本武明ぐらいしかいないだろ?
こんなの官軍なら良くても中堅幹部ぐらいで終わっとるよ。

もはや戊辰戦争は戦う前から勝敗が決まっていたわ
戦争とは兵力数でも兵器数でもない最高指揮官による高等戦術なのである

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 06:40:19.61 ID:uS8UmtfY0.net
まあ小説『峠』は面白いよ。
俺は『峠』を読まなければ河井継之助を知ることができなかったのは事実。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 07:42:00.70 ID:wPnTjx7w0.net
>>340
別に河井を最高司令官にしなければいけなかったわけじゃないんだが

どちらかというと、河井はやりたい放題やって北越戦争を招いた面がある。

幕府側に人材がいないって言ってるがそれはあなたが知らないだけのことでしょ
例えば北越戦争では桑名藩の立見尚文が朝日山で新政府軍を撃退しているが、
彼は東洋一の用兵家と呼ばれ後に帝国陸軍大将にまで出世する

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 09:19:59.18 ID:q9h0HTH50.net
幕府に人材がいりゃあ奥羽越同盟が僅か1年で完敗するわけもなかろう
幕府に人材がいなさすぎたから1年で完敗したのさ
上野戦争で彰義隊がたった1日で惨敗した事実を見ろ

幕府にも極一部で名戦術家はいたかもしれんが
そんなの立見や酒井みたいな本当に極々一部の名戦術家だけだな

他は河井や土方みたいに負け戦の中で僅かに意地を見せたに過ぎない

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 09:24:52.43 ID:q9h0HTH50.net
>>340
>もはや戊辰戦争は戦う前から勝敗が決まっていたよ

これは事実。
数えるぐらいしか名戦術家がいない幕府と数えきれないほど名戦術家がいる薩長土肥では勝負にならんよ。
まあ勝負にならないからこそ奥羽越同盟は薩長土肥に1年で完敗したわけでw

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 11:42:06.06 ID:rJSyHb700.net
つまり“鳥羽伏見の戦いでもう勝負あり”

大将(徳川慶喜)が勝手に逃げ帰り謹慎して己だけ命乞い、この戦に負けた徳川方は恭順し、大多数の譜代親藩も争いを避けた。 せっかく江戸城も無血開城したのに。(前年に徳川幕府は政権を朝廷に返上してる)
会津藩などは薩長との経緯があるから中々厳しい面もあるが、井の中の蛙長岡藩が何をトチ狂ったか国内で独立をすると宣言したことが敗着。
世界は欧州諸国による植民地支配が真っ只中、日本は一致団結して立ち向かわなければいけない状況なのに国内で独立するという、いかにアタオカか如実に浮かび上がる。
当然新政府軍は相手にするはずもなく尾張藩の仲介で最後のチャンスを与えられた小千谷での会談も交渉能力もないボンクラが逆ギレした結果、長岡は焼け野原に。
この間抜けな歴史、藩辱を忘れてはならない。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 18:03:54.13 ID:q9h0HTH50.net
立見尚文は死の行軍で有名な八甲田山の師団長だったみたいだが有能なのか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 19:31:18.18 ID:dsMyt6HX0.net
スレ違い

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 21:09:55.62 ID:q9h0HTH50.net
いや立見尚文を東洋一の兵法家だというレスがあったんで疑問に思っただけだ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 22:32:25.12 ID:wPnTjx7w0.net
>>348
知らんのなら自分で調べろよ

総レス数 803
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200