2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

河井継之助って単なる馬鹿だろ、普通に考えて

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 10:04:34.66 ID:E1gUfbIg0.net
東土人は本当に哀れだよな、こんなのを英雄扱いしなくちゃならないなんて

288 :諸橋 嘉久:2021/10/05(火) 12:47:50.91 ID:V47YRWFa0.net
287名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/04(月) 14:22:35.92ID:EtZ8r4TO0
ある意味憲法9条が守ってくれると言う、今の日本人そのものだな。庄内藩の様に戦ってこそ武士だ。

明治政府の30万両(当初は70万両)の強請りを許した西郷さんの庄内藩への仁政は大嘘です。
結局は30万両で解決した荘内土人は屁たれ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 22:15:37.12 ID:iJDchmQT0.net
東北、奥羽の軍隊が天下に影響を与えたのは北畠顕家のみ

こいつも奥州藤原も雑魚

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 21:57:51.52 ID:u0AEb4f20.net
>>289
越後だけどな。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 14:22:28.46 ID:NaogeUJw0.net
https://www.youtube.com/channel/UCtCXk-FYbYTv1AHwmnzy6QA/videos
都市伝説の裏の裏
玉置浩二、岸谷五朗系(大和田爆笑)
https://www.youtube.com/c/Keyotake/videos
Key o
死神博士
https://www.youtube.com/c/UMADURAVIDEO/videos
ウマヅラビデオ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 22:30:57.57 ID:dZaFH0Ag0.net
来年こそ映画公開

293 :諸橋 嘉久:2021/10/11(月) 12:22:09.70 ID:isQXyJBd0.net
映画『燃えよ剣』の関係者は事前に10月に新型コロナ患者が激減するのを知って居た。
冬にインフルエンザで三千人以上が死亡する。
新型コロナウイルス第6波と言う説も有る。

294 :諸橋 嘉久:2021/10/26(火) 15:32:07.03 ID:dws7GHYu0.net
https://www.youtube.com/watch?v=IOen1PPUN-c
目覚めよ日本人 vol.72「束の間の自由。これがマッチポンプだ!!」

話半分かな?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 21:39:21.73 ID:qTdL6w2F0.net
うむ

296 :諸橋 嘉久:2021/11/01(月) 13:13:18.87 ID:ui3a1ouL0.net
https://www.youtube.com/watch?v=PjDlzoDZlBc&lc=UgzlMdT2F0lV2psIFIt4AaABAg
全国基地花火 成田封鎖

諸橋嘉久
1 日前
ビートこけしも豆腐船に乗るのか(大和田爆笑)
サルザイルは日本人では無いとは・・。
サルザイルのAKIRAが山本帯刀の役で出演して居るのですが、
来年も映画『峠』は公開されずに、ビデオ作品扱いでDVDで発売?(大和田爆笑)

297 :諸橋 嘉久:2021/11/01(月) 13:15:26.36 ID:ui3a1ouL0.net
「旧説vs.新説」幕末維新43人 (MdN新書) 新書 – 2021/12/6
安田 清人 (著), 町田 明広 (監修)
すべての形式と版を表示
新書
¥980
獲得ポイント: 10pt
¥980 より 1 新品
「予約商品の価格保証」対象商品。 詳細
歴史現場では新史料の発見から教科書に書かれた常識が疑われ、これを覆す説が続々と披露されている。

本書は、『青天を衝け』に出てくる渋沢栄一や『燃えよ剣』の土方歳三、『峠 最後のサムライ』の河井継之助ら幕末維新の激動期に活躍した43人をピックアップ、これまで語られてきた姿とは異なる正体をあぶりだすものである。
43人の旧説と新説を比較することで、思いもしなかった新たな英雄像が見えてくるのは、とても興味深い。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 21:14:41.42 ID:ooyJ0lfT0.net
映画やで

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 21:53:06.97 ID:WmQ61EHR0.net
映画公開

300 :諸橋 嘉久:2021/11/24(水) 20:08:54.53 ID:514PtF2U0.net
利用者‐会話:諸橋嘉久
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:%E8%AB%B8%E6%A9%8B%E5%98%89%E4%B9%85

301 :諸橋 嘉久:2021/11/25(木) 14:48:02.56 ID:VytrB7If0.net
会話ページも編集できなくされたので、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:%E8%AB%B8%E6%A9%8B%E5%98%89%E4%B9%85
利用者‐会話:諸橋嘉久
全ての会話に俺は返信しました。
一日が経過しましたが、誰一人、俺の返信に返信しません。
只のユーザーなら兎も角、
Wikipedia:管理者はWikipediaを毎日チェックして居ます。
他人に会話に返信しない事を批難して置きながら、Wikipedia:管理者は一日経っても会話の返信に返信しない。
Wikipedia:管理者は人間の屑に過ぎない。

302 :諸橋 嘉久:2021/11/27(土) 08:27:02.88 ID:ww5b3LVn0.net
「衝鋒隊 ガトリング砲」で検索

東軍史料とガトリング砲

西軍史料とガトリング砲

 今井以外の史料にはガトリングの名は出てこない。長谷川隊報告はあくまで「奇環砲」だし、

jigen2012のブログ 40発 ガトリング

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:%E8%AB%B8%E6%A9%8B%E5%98%89%E4%B9%85

303 :諸橋 嘉久:2021/11/27(土) 08:40:34.76 ID:ww5b3LVn0.net
映画『峠』の撮影を知り、河井継之助 - Wikipediaに湧いて来た「ざんじばる」
衝鋒隊日誌『ガツトリングコン』は、1台だぜ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 21:30:35.84 ID:sW+nYAhF0.net
役所広司だよな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 14:41:58.90 ID:AkQ8VL5n0.net
>>19
似てるな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 21:55:59.50 ID:zIJpEbIs0.net
映画みよう

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 17:20:33.43 ID:f69dAy180.net
フィクション小説の峠読みました
ツッコミどころしかないド無能にしか見えなくて残念だし峠自体も他と比べて大して面白くないしガックシだよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 21:47:17.95 ID:mOjk515p0.net
ううむうむ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 21:26:50.67 ID:FjxYOpJr0.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 04:45:02.81 ID:+p2WnJBN0.net
やっと来月に映画公開

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 15:54:05.89 ID:wU96/YpE0.net
つまり
鳥羽伏見の戦いでもう勝負あり、大将が勝手に逃げ帰り謹慎して己だけ命乞い。徳川は恭順しまともな藩も争いを避けた。 せっかく江戸城も無血開城したのに。
会津藩などは薩長との経緯があるから中々厳しい面もあるが、長岡藩が何をトチ狂ったか独立をすると宣言したことが敗着。
いわゆる“顔じゃないわけ”
案の定新政府軍にも相手にされず交渉能力もないボンクラ家老が国内で争ってる場合じゃないと言いながら自ら争いに加わるというマジキチぶりを晒す。
ほんとに無益な戦いをして長岡を焼け野原にし死者多数、7万石から2万石になってしまう。
この間抜けな歴史、藩辱を忘れてはならない。
‘こういうマジキチを二度と誕生させてはならない教育が必要’

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 10:51:07.33 ID:xFtYxqi80.net
はぁ?継之助役が役所広司?
演じるには年行きすぎてるだろう。バカか。公開前から糞映画決定じゃん。
役所なら客が入ると思った配役なんだろうが守りに入りすぎ。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 19:51:24.00 ID:MwRm+0NP0.net
市役所工事(大和田大爆笑)

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 23:04:45.10 ID:QlAF9j0v0.net
河井ってそもそも中立やれてないからタチ悪いよな
中立の代名詞みたいになってるけど

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 08:39:44.12 ID:MTFwjYhc0.net
峠だあ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 01:18:26.69 ID:P9jHJKuX0.net
戊辰戦争で小説になりそうなのは、無理矢理美化出来る悲劇。会津若松と越後長岡。特に長岡の河井継之助は見るからに笑いを誘う風貌で悲劇せいを和らげている。庄内藩ではこうはいかない。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 18:32:07.96 ID:iDugDonk0.net
戊辰戦争の佐幕派では河井継之助と土方歳三しか見物がいないだろ?
それ以外にいるのか?
それだけ幕府側の人材不足が深刻すぎたわけだ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 03:10:47.11 ID:jjG61CA40.net
徳川慶喜、
幕府に人材なし

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 22:43:34.10 ID:BulEekHh0.net
別に嫌いではないがむしろ好きだが。

この河井継之助が最大級の人材になるぐらいの人材不足が旧幕府軍
そりゃ人材の宝庫である薩長に負けるだろう

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 10:45:36.12 ID:66T9qCS10.net
幕府に人物なし

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 02:53:04.44 ID:EiLnFvEB0.net
河井が生まれたのが薩長土肥ならばもっと大活躍できた逸材なのに
生まれた場所が悪かったな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 18:02:09 ID:EiLnFvEB0.net
太平洋戦争中の旧軍もだが東北閥というのは有能な奴が出てきても中世ムラ社会すぎて
その能力を生かす土台がないために消えて行ってしまう悲劇

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 18:05:38 ID:EiLnFvEB0.net
東北閥=奥羽越列藩同盟の悲劇なり

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 02:13:56.43 ID:okWqzPDI0.net
最悪なのが無能すぎるバカ会津藩だな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 01:31:48 ID:b1r/nX+T0.net
戊辰戦争でも太平洋戦争でも時勢が読めないバカ東北人は無能に無能すぎやろ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 21:52:19 ID:b1r/nX+T0.net
>>321
まぁ、まさに河井継之助は環境に殺された悲劇の武士ともいえるよ
逆に長州藩の大村益次郎は環境に生かされた幸運な武士ともいえる

性質が似た者同士の二人の明暗が完全に分かれたのは環境である

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 07:46:50.50 ID:/ET+NsOk0.net
たしかに大村益次郎と河井継之助は良く比較対象にされる

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 23:25:34.00 ID:tE5owsWB0.net
俺は河井継之助なんてのは長岡藩士だったからこそ成り上がれたのだと思うけどね

他の譜代藩では彼の需要はなかっただろうし、
薩長土肥のどれかに生まれてたら短命に終わってただろう

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 23:33:46.34 ID:/ET+NsOk0.net
それだけ佐幕派の東北閥が人材不足でもあったしな
だが佐幕派ゴリ押しの時代遅れ東北人に河井継之助の先進思想を理解できる人間がほとんどいなかったのも事実
やはり環境に殺された悲劇の武士ともいえる
なんだか討幕佐幕を問わず最も悲劇的な武士が河井なんだろ。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 23:43:58.90 ID:/ET+NsOk0.net
同じ長岡人の山本五十六も親米英派ながらも反米の陸軍がバカすぎて理解されずに対米開戦の指揮を取らざるを得なかった悲劇の軍人。
まったく山本五十六は河井継之助の生き写し

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 00:19:28.48 ID:bRYq25570.net
河井や山本が悲劇の武士・軍人ってのは流石に一面的すぎる

小説の感想ということならそれでもいいけど、
歴史人物への評価としてはちょっと頂けない

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 03:31:15.03 ID:GE2q3jME0.net
>>326-327
最近の河井継之助は過大評価されすぎてる。
武士の世が終わり商人の時代を予告したあたり幕府側では珍しく先見の明があったのは事実だが、
それでも上野戦争を僅か1日で終わらせた大村益次郎には及ばない
大村とは指揮官として力量の差がかなり開いてる

河井は全国区ではなくてあくまでも長岡藩の大物家老なんですよ

今日の政界でいうなら河井は地方知事で大村は代議士

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 17:24:03.87 ID:bVM/gVaD0.net
大村益次郎は司馬遼太郎が小説に書く前から靖国神社正面に銅像が建つぐらい英雄的人物であったが

河井継之助だけは司馬遼太郎が小説にしてあげないと名誉回復されずに長岡を焦土にしたと今でも悪人扱いされてそうだな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 01:18:58.16 ID:2oxni2OW0.net
河井の霊は司馬に感謝しきってるはずw

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 12:40:50.03 ID:cZO/9rA10.net
河井継之助って名誉回復されたっけ?
ずっと逆賊のまんまじゃないのか

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 21:47:18.90 ID:2oxni2OW0.net
そうなのか?
今では長岡に記念博物館が建てられるぐらい英雄になってるみたいだが?
どこ英雄的で偉いのかといわれても困るが数少ない地元の有名人として祭り上げられてるだけかもしれない

あの世で河井継之助は司馬遼太郎に感謝してもしきれないのは事実だな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 13:36:34.89 ID:kQGet7mD0.net
つまり“鳥羽伏見の戦いでもう勝負あり”

大将(徳川慶喜)が勝手に逃げ帰り謹慎して己だけ命乞い、この戦に負けた徳川方は恭順し、大多数の譜代親藩も争いを避けた。 せっかく江戸城も無血開城したのに。(前年に徳川幕府は政権を朝廷に返上してる)
会津藩などは薩長との経緯があるから中々厳しい面もあるが、井の中の蛙長岡藩が何をトチ狂ったか国内で独立をすると宣言したことが敗着。
世界は欧州諸国による植民地支配が真っ只中、日本は一致団結して立ち向かわなければいけない状況なのに国内で独立するという、いかにアタオカか如実に浮かび上がる。
当然新政府軍は相手にするはずもなく尾張藩の仲介で最後のチャンスを与えられた小千谷での会談も交渉能力もないボンクラが逆ギレした結果、長岡は焼け野原に。
この間抜けな歴史、藩辱を忘れてはならない。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 17:20:40.02 ID:/ahmE23d0.net
長岡の英雄といえや河井継之助と山本五十六よ
生まれ変わりじゃないかと思えるぐらい人生が似てる二人よ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 18:24:01.95 ID:kgzxCwsn0.net
やっぱり河井は長岡藩や東北で生まれたのが不幸な人だったんだよ
農業資本の時代が終わり商業資本の世が来るという先進思想を河井以外では他に誰もが理解できる人物が東北の佐幕派ではほとんどいなかった
これが前々から商業重視をしてた薩長土肥に河井が生まれてたなら下級役人で終わってたかもしれないが幸福な人生を送ることができてたはず
まさに環境に殺された悲劇の武士

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 06:06:25 ID:uS8UmtfY0.net
その河井継之助を最高指揮官にしなければいけないぐらい旧幕府軍は人材不足。
他にも旧幕府軍の人材は土方歳三や榎本武明ぐらいしかいないだろ?
こんなの官軍なら良くても中堅幹部ぐらいで終わっとるよ。

もはや戊辰戦争は戦う前から勝敗が決まっていたわ
戦争とは兵力数でも兵器数でもない最高指揮官による高等戦術なのである

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 06:40:19.61 ID:uS8UmtfY0.net
まあ小説『峠』は面白いよ。
俺は『峠』を読まなければ河井継之助を知ることができなかったのは事実。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 07:42:00.70 ID:wPnTjx7w0.net
>>340
別に河井を最高司令官にしなければいけなかったわけじゃないんだが

どちらかというと、河井はやりたい放題やって北越戦争を招いた面がある。

幕府側に人材がいないって言ってるがそれはあなたが知らないだけのことでしょ
例えば北越戦争では桑名藩の立見尚文が朝日山で新政府軍を撃退しているが、
彼は東洋一の用兵家と呼ばれ後に帝国陸軍大将にまで出世する

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 09:19:59.18 ID:q9h0HTH50.net
幕府に人材がいりゃあ奥羽越同盟が僅か1年で完敗するわけもなかろう
幕府に人材がいなさすぎたから1年で完敗したのさ
上野戦争で彰義隊がたった1日で惨敗した事実を見ろ

幕府にも極一部で名戦術家はいたかもしれんが
そんなの立見や酒井みたいな本当に極々一部の名戦術家だけだな

他は河井や土方みたいに負け戦の中で僅かに意地を見せたに過ぎない

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 09:24:52.43 ID:q9h0HTH50.net
>>340
>もはや戊辰戦争は戦う前から勝敗が決まっていたよ

これは事実。
数えるぐらいしか名戦術家がいない幕府と数えきれないほど名戦術家がいる薩長土肥では勝負にならんよ。
まあ勝負にならないからこそ奥羽越同盟は薩長土肥に1年で完敗したわけでw

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 11:42:06.06 ID:rJSyHb700.net
つまり“鳥羽伏見の戦いでもう勝負あり”

大将(徳川慶喜)が勝手に逃げ帰り謹慎して己だけ命乞い、この戦に負けた徳川方は恭順し、大多数の譜代親藩も争いを避けた。 せっかく江戸城も無血開城したのに。(前年に徳川幕府は政権を朝廷に返上してる)
会津藩などは薩長との経緯があるから中々厳しい面もあるが、井の中の蛙長岡藩が何をトチ狂ったか国内で独立をすると宣言したことが敗着。
世界は欧州諸国による植民地支配が真っ只中、日本は一致団結して立ち向かわなければいけない状況なのに国内で独立するという、いかにアタオカか如実に浮かび上がる。
当然新政府軍は相手にするはずもなく尾張藩の仲介で最後のチャンスを与えられた小千谷での会談も交渉能力もないボンクラが逆ギレした結果、長岡は焼け野原に。
この間抜けな歴史、藩辱を忘れてはならない。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 18:03:54.13 ID:q9h0HTH50.net
立見尚文は死の行軍で有名な八甲田山の師団長だったみたいだが有能なのか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 19:31:18.18 ID:dsMyt6HX0.net
スレ違い

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 21:09:55.62 ID:q9h0HTH50.net
いや立見尚文を東洋一の兵法家だというレスがあったんで疑問に思っただけだ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 22:32:25.12 ID:wPnTjx7w0.net
>>348
知らんのなら自分で調べろよ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 00:59:23.48 ID:0zVVXT4A0.net
立見が東洋一とか超過大評価もいいところだろ

立見、酒井、河井、榎本、土方の5人衆は兵法家としては幕府軍の中では最高水準に達していただけで
薩長連合では中堅クラスにすぎんよ

この5人衆は兵法家としては幕末では日本一を誇る大村益次郎や板垣退助には遠く及ばない

そして戦略家としては沈みゆく幕府の泥船にしがみ付いてただけでも5人衆ともに先を読む力がなさ過ぎて大失格

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 01:14:12.34 ID:0zVVXT4A0.net
ここの河井継之助もだが、
どうも最近は反薩長史観の勢いで幕府側の人物を超過大評価する声が高いから困るわ。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 04:21:43 ID:MgOXnFlf0.net
>>350
>そして戦略家としては沈みゆく幕府の泥船にしがみ付いてただけでも5人衆ともに先を読む力がなさ過ぎて大失格

まったくもってごもっともであります。
結局は人材がいなさ過ぎて幕府は敗北したのさ。

徳川慶喜
「わがほうに西郷、大久保に匹敵する人材がいるのか?」

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 04:22:50 ID:MgOXnFlf0.net
>>351
真実はロシアとフランスに北海道を売り渡そうとしてた売国奴にすぎない小栗上野介もな

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 04:24:09 ID:MgOXnFlf0.net
河井継之助に関しては小説の主人公としては最高級の人物なのは認めるよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 07:48:06.93 ID:J/qy2BMV0.net
>>345
慶喜&継之助 ⇒使いもんにならないダメダメな奴ら

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 09:01:23.16 ID:q0vy2bs20.net
五人衆ってなに?
勝手に並べるなよ(笑)
活躍した場所も所属も規模も全然違うじゃん

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 09:25:41.28 ID:0zVVXT4A0.net
幕府側で一番優秀なのは時勢を読んで真っ先に恭順した徳川慶喜と勝海舟だけだろ

他はどんなに用兵が優れてる戦術家であろうが始める前から負け戦が確定してる幕府側に与した時点で負け犬や

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 12:44:55.79 ID:Wh9tWr670.net
慶喜なんてのは典型的な最悪リーダー。責任を取って恭順するならまだしも部下をけしかけておいて自分はさっさと逃げて命乞いし後は知らん顔。
組織が壊れる時というのはどうしようもないリーダーが象徴的だ。自分のことだけしか考えられないサイコパス。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 20:26:13.82 ID:gnsrUQkz0.net
殿様なんてのは基本的には駄目なリーダーなのがデフォルトでしょ

島津久光、毛利敬親、山内豊信、鍋島斉正あたりが慶喜より優れているとは思えんな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 22:11:20.68 ID:0zVVXT4A0.net
ここの河井継之助もだが、
どうも最近は反薩長史観の勢いで幕府側の人物を超過大評価する声が高いから困るわ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 22:44:29.79 ID:q0vy2bs20.net
もう少し具体的に頼みますわ
五人衆とか適当な造語作ってないでさ

>>立見が東洋一とか超過大評価もいいところだろ

かつて賊軍であったにもかかわらず薩長閥で占められていた軍内で
陸軍大将にまで上り詰めるってのがどれほど凄いのか
理解できない時点であんたはセンスないよ

も一人、薩長じゃないのに日露戦争前に陸軍大将になった奥保鞏がいるが、
この人も佐幕側小倉藩(小笠原家)出身だな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 23:49:43.00 ID:0zVVXT4A0.net
何いってんだおまえ?

沈みゆく泥船の旧幕府に意地でもしがみ付いてただけでも戦略眼がなさすぎるだろ?
ああ立見が戦術家としては優秀なのは認めるよ
だが上野戦争を1日で終わらせた大村益次郎や会津戦争で圧勝した板垣退助の足もとには及ばんよ

東洋一なんて大法螺吹きは超過大評価はいけない

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 23:51:37.48 ID:0zVVXT4A0.net
立見が東洋一なんて大法螺吹きは超過大評価しすぎていけない。
しかも八甲田山の行軍事故の悲劇も立見が師団長の時代に起きた。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 23:53:21.37 ID:0zVVXT4A0.net
立見なんぞ伊地知正治の足もとにも呼ばんわ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 23:59:36.36 ID:0zVVXT4A0.net
幕末に生きてた超一流の用兵家が表舞台から消え去った20世紀以降から
立見なんぞ戦略眼が無さすぎる二流が超一流あつかいされてしまうんだわ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>360

佐幕派には持ち上げたくてもその程度の人物しかいないからなw

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>360

佐幕派には持ち上げたくてもその程度の人物しかいないからなw

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 05:37:49.16 ID:eTJhjh3x0.net
結局、負け組にいた奴は戦略眼がないっていいたいだけだろ?
そんな結果論だけで歴史人物を論ずるのがあんたはやっぱりセンスないな

ってか、せめて立見のことぐらい調べてから書き込めばいいのに。
幕末しか知らないからこんな恥ずかしい書き込みをすることになる

ちなみに俺は佐幕でもなんでもないし、河井は阿呆だと思ってる
ただ、新政府側にしか人がいないっていうのはあまりに馬鹿げてるから言ってるだけだ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 05:50:33.81 ID:l2hEyPnB0.net
司馬遼太郎の小説「峠」を読んで読書感想文を書くのは自由だが、司馬遼太郎はすべからく小説家として面白くなるように小説を書いている。
当人もフィクションだと明言しているものを鵜呑みにする武田鉄矢のような無知蒙昧な輩が痛々しいだけだ。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 06:31:55.86 ID:kA5cqbPD0.net
勝海舟以外は全員が無能バカ

これが幕府の真実

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 06:36:34.90 ID:kA5cqbPD0.net
>>357
戦う前から幕府に人材がいなくて人材豊富な薩長に勝てないことを理解して恭順を表明しただけでも
徳川慶喜は有能ではなくても無能でもないまだマシな分類よ

>>369
小説の主人公としてはスマートに勝利する薩長陣営より河井継之助や土方歳三みたいな最後の意地を見せて散る桜みたいな人物が理想なんだろう。。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 06:45:40.53 ID:Q30vri0Z0.net
慶喜なんてのは典型的な最悪リーダー。責任を取って恭順するならまだしも部下をけしかけておいて自分はさっさと逃げて命乞いし後は知らん顔。
組織が終わる時というのはどうしようもないリーダーがいるという象徴的な男だ。自分のことだけしか考えられないサイコパス。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 18:52:28.10 ID:o/XUAkJv0.net
そうか? あの時代の幕府側ではもっとも時勢が読めてた気もするんだが
一番偉いのは勝海舟だが
小栗上野介みたいに時勢が読めない無能の3流役人じゃないよ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 20:42:02.82 ID:53S9KJMU0.net
>>372
慶喜は腹を切るべきだったね!

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 22:56:18.41 ID:o/XUAkJv0.net
>>326-327

大村益次郎→アームストロング砲

河井継之助→ガトリング砲

どちらの兵器が戦略上重要か優先していただけでも能力の差が分かる。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 06:12:34.30 ID:lcIyxnEp0.net
無能か有能かで評価が極端に分かれるあたりは徳川慶喜と河井継之助は幕末史に残る大物よ
ここが事実、無能すぎる会津藩の西郷頼母みたいに決して評価が分かれることがない無能者との違い

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 07:04:09.07 ID:UznsNEsS0.net
司馬遼太郎の小説「峠」を読んで読書感想文を書くのは自由だが、司馬遼太郎はすべからく小説家として面白くなるように書いている。
当人もフィクションだと明言しているものを鵜呑みにする武田鉄矢のような無知蒙昧な輩が痛々しいだけだ。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 18:50:04.60 ID:dKBtsdz80.net
>>376

牟田口廉也→西郷頼母

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 21:49:12.32 ID:dKBtsdz80.net
ここの河井継之助もだが、
どうも最近は反薩長史観の勢いで幕府側の人物を超過大評価する声が高いから困るわ。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 05:53:34.31 ID:g4yf0PNW0.net
山田方谷「彼の男を北国の辺りの役人にするのは惜しい」

過大評価はいけないんだが、やはり河井継之助は周囲の環境に殺された不運すぎる武士とも言える

当時の東北佐幕藩で薩長への降伏を主張するなんて
今のロシア政治家がプーチン政権に対してウクライナからの全面撤退を主張するに等しい気力がいる

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 22:34:33.98 ID:/Py6WaKa0.net
司馬遼太郎『英雄児』
「英雄というのは、時と置きどころを天が誤ると、天災のような害をすることがあるらしい。」

司馬の河井評がもっとも適切じゃないか?
さすが司馬は天才評論家じゃないかと

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 06:41:24.45 ID:HmBqkrUR0.net
>>380-381
有能な働き者が生きる場所を間違えると無能な働き者になり国を亡ぼす典型的な最悪のパターンやね。
大日本帝国の末期も河井継之助みたいな軍人が多かったんだろ。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 08:57:34.72 ID:AVaTQFf80.net
「天」なんて存在しないんだよw

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 09:07:12.38 ID:FvuBXOzO0.net
>当時の東北佐幕藩で

長岡藩は国内で独立しようと画策していたし会津藩との同盟を断わっている。戦に負けて逃亡し会津藩に合流しようとしたが途中で死亡のが継之助

幕府は恭順して無くなってるんだからそもそも東北佐幕藩なんて言葉は不毛なカテゴライズ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:48:09.20 ID:kIFARl1a0.net
>>382
勝海舟や永井尚志みたいに幕府中央の役人に起用していたなら能力を生かせた気がするよ
山田方谷や司馬遼太郎の言うとおり中小藩の長岡藩に置いといたから逆に最悪の不幸を生んでしまった

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:59:35.36 ID:TYTUcbQI0.net
タラレバを言い出したら“何でも有り”になることもわからない低レベルだな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 11:00:38.50 ID:kIFARl1a0.net
勝海舟
「あれはナカナカの人物であったが惜しいことをした、河井のような者は少ない」
西郷隆盛
「もし今日世にあるならば、台閣にたつべき一人である、確かに一代の傑物である」

河井は非常に曲者だが有能ではあったのであろう
河井みたいなのは本当に評価に困るよ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 11:02:54.07 ID:kIFARl1a0.net
河井みたいのは結果論だけで判断できない
ここら辺が本当に同郷の後輩である山本五十六と似てる
結果論だけで判断してはいけない

総レス数 803
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200