2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

河井継之助って単なる馬鹿だろ、普通に考えて

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 10:04:34.66 ID:E1gUfbIg0.net
東土人は本当に哀れだよな、こんなのを英雄扱いしなくちゃならないなんて

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 21:00:11.44 ID:1qdDWBPg0.net
河井さんも商人になれば大倉喜八郎みたいに大商人になっていただろうに

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 11:47:06.09 ID:jWHFtlrU0.net
>>448
そうその通りそれだけは同意

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 21:24:55.06 ID:EiAGF5h70.net
日本人特有の滅びの美学(笑)とやらで
最後まで薩長に抵抗して自滅(笑)した河井継之助や佐幕派の志士は過激に持ち上げられてるだけで

真実は、ただの負け犬の敗者に過ぎないよ(笑)

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:52:15.97 ID:UvoSjE4R0.net
敗者側を過剰評価するのは日本人の悪癖やね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 16:02:58.26 ID:b1WgbGbA0.net
つまり“鳥羽伏見の戦いでもう勝負あり”

大将(徳川慶喜)が勝手に逃げ帰り謹慎して己だけ命乞い、この戦に負けた徳川方は恭順し、大多数の譜代親藩も争いを避けた。 せっかく江戸城も無血開城したのに。(前年に徳川幕府は政権を朝廷に返上してる)
会津藩などは薩長との経緯があるから中々厳しい面もあるが、井の中の蛙長岡藩が何をトチ狂ったか国内で独立をすると宣言したことが敗着。
世界は欧州諸国による植民地支配が真っ只中、日本は一致団結して立ち向かわなければいけない状況なのに国内で独立するという、いかにアタオカか如実に浮かび上がる。
当然新政府軍は相手にするはずもなく尾張藩の仲介で最後のチャンスを与えられた小千谷での会談も交渉能力もないボンクラが逆ギレした結果、長岡は焼け野原に。
この間抜けな歴史、藩辱を忘れてはならない。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 22:08:04.04 ID:+tmuedgy0.net
だがこういう中途半端な有名人物ほど俺は好きだったりするw

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 21:22:13.79 ID:j8LyDCnE0.net
歴史上の誰を好きになろうとかまわないが噓をついてまで過大評価はよくない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 13:52:43.78 ID:40P8Hxqg0.net
>>453-454
基本的に反薩長主義者は思考停止状態に陥ってる

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 19:13:42.49 ID:VTQFYxEj0.net
佐幕派志士は負け犬なのに過大評価されすぎんだよ糞が

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 19:30:17.90 ID:EN6rpsW80.net
司馬遼太郎の小説「峠」を読んで読書感想文を書くのは自由だが、司馬遼太郎はすべからく小説家として面白くなるように書いている。
当人もフィクションだと明言しているものを鵜呑みにする武田鉄矢のような無知蒙昧な輩が痛々しいだけだ。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 19:58:03.32 ID:VTQFYxEj0.net
佐幕派志士は負け犬なのに過大評価されすぎんだよ糞が

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 21:59:32.34 ID:3tQdrrAM0.net
同じ越後人の大倉喜八郎は賢いのう

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 21:46:47.77 ID:GcpdzbNv0.net
ガトリング家老

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
バカやねえ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:55:40.00 ID:8dh0CDJZ0.net
土方歳三も河井継之助も大馬鹿野郎の負け犬で逆賊

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:33:00.63 ID:bXUWnmIr0.net
司馬が持ち上げただけ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:51:50.07 ID:bXUWnmIr0.net
河井なんて誉めようがない

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 17:25:10.43 ID:Z+Ku63450.net
>>465
二人とも薩長土肥に生まれていたなら少し名が通る下級役人で終えていたんだろうな
佐幕派に生まれたことで後世にバカげた過大評価される人生を歩むことができただけでも運がよく幸福だったかもしれない
運には恵まれていたもかな

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 21:41:29.28 ID:4JHfpVUV0.net
今日の世で佐幕側で有名になってる佐幕志士の奴らは
人材不足の佐幕側にいないかぎり有名にはなれないような奴らだからなw

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そもそも結果論だけで言っちゃうと武士の時代って無駄だったよね
維新の志士たちが終わらせてくれて感謝
だからおれはアンチ武士の大村益次郎とか中世でいえば護良親王に感情移入するかな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 02:20:19.64 ID:Uh6idHez0.net
武家制度を実質的に終わらせたのは薩長の大久保利通と木戸孝允の両巨頭でしょ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 06:51:27.77 ID:Fep0IZbA0.net
司馬遼太郎の小説「峠」を読んで読書感想文を書くのは自由だが、司馬遼太郎はすべからく小説家として面白くなるように書いている。
当人もフィクションだと明言しているものを鵜呑みにする武田鉄矢のような無知蒙昧な輩が痛々しいだけだ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:12:04.66 ID:i6Ww5dbq0.net
>>471
そうそういうこと

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 19:39:07.24 ID:H2VeRAWy0.net
武家政治を終わらせたのも廃藩置県をやったのも西郷のおかげだからな
大久保は保守的で徴兵制すら反対してたし薩摩閥の親分
木戸も理念では否定してたが長州閥の親分で終始
西郷や板垣や江藤が下野すると薩長閥政治が誕生した
岩倉山縣伊藤らに引き継がれる

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 20:36:17.13 ID:CmvTrrzU0.net
普通に大久保でしょ
木戸も素晴らしい政治家だっけど中でも大久保
頼朝以来の政治家

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 21:24:56.85 ID:i6Ww5dbq0.net
>>468
人材不足の佐幕派では小物でも超大物に慣れてしまうからなw

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 21:25:06.33 ID:H2VeRAWy0.net
大久保は保守的な政治家
徴兵制や廃藩置県にも消極的だったし
薩長以外の人材も起用したとか言われるが
西郷らが下野してバランスとる為に幕臣入れただけだろうし
要所は薩長で固め主導するというやり方
岩倉らがこのやり方を引き継いだ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 18:01:16.81 ID:FSS5ddsr0.net
越後人は商人向きやで

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 22:33:05.33 ID:fTY7jPBh0.net
土佐藩に生まれてたなら土方久元あたりと同格になれてたかも

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 21:36:40.65 ID:ZzXIo5Mb0.net
運がよく実力以上に有名になれた人

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 07:58:08.96 ID:GdEbBUwP0.net
>>472
それが竜馬であり土方であり継之助なりの虚像なんだよな。これが司馬遼太郎の作風!

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 21:01:10.39 ID:VpHtXfWb0.net
大久保や木戸もかなり美化されてる
西郷は逆だな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 02:30:47.07 ID:+XiLvcNC0.net
西郷ほどの美化された人物いないだろw
木戸も過小評価だけど大久保は悪人扱いだろ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 22:53:42.75 ID:xNx2e8ad0.net
俺は3人とも好きだ
河井などの佐幕藩士が過大評価されすぎてんだよ

485 :483:2022/10/07(金) 02:18:54.18 ID:+wwRDLf60.net
まあそれは当たり前で3人ともにすごい(中でも群を抜いて大久保)
河井なんて愚将にすぎず反面教師にしなければならない
まあ完璧超人なんていないので大久保でさえも反面教師にしなければならない部分はある

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:17:02.40 ID:qesvVTW40.net
とぶが如くとか読めば大久保は評価高くしている
西郷は評価低くしている
河井は西国諸藩に生まれていれば西郷らを凌ぐ元勲になっとかもと書いてた気がする

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 20:20:15.19 ID:Vm/OL3Eh0.net
河井継之助の功績は外山修三を有名にして生かしといたぐらい
これだけは偉い

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 23:16:49.79 ID:+wwRDLf60.net
司馬じじいは司馬の評価を基準にしている()

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
坂本龍馬は司馬が小説にする前から有名で高い評価だったけど、
河井継之助は司馬が小説化する前だと地元でも嫌われてた逆賊の負け犬だったしな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 19:05:06.91 ID:9t8MlMnh0.net
日露戦争前に坂本竜馬が皇后の夢に現れたとか奇夢談が当時の新聞に載るほど
坂本竜馬は明治時代から有名

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 21:31:20.63 ID:3O4PYLtR0.net
戦後まもなくだと陽明学者の安岡正篤が河井継之助の持ち上げてたぐらい

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 10:24:23.09 ID:+g4ZCdck0.net
>>481

竜馬が行く→龍馬
燃えよ剣→歳三
峠→継之助

その他、司馬遼太郎作品多数

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 22:39:07.97 ID:8rQjixry0.net
>>487
そうやなそれぐらい

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
河井は優秀だったがただ一点革命家ではなかったと評価してたな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 21:57:00.55 ID:D5dD9JgN0.net
俺の中では優秀な商人

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 22:47:58.45 ID:9n808SsW0.net
清河八郎
土方歳三
河井継之助

似た者三人組

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 17:37:50.59 ID:EXXw8aSz0.net
>>496
清河八郎は正四位だぞ

逆賊で負け犬の河井継之助や土方歳三なんかと同じじゃない

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 21:24:17.03 ID:xLI0X+Jf0.net
出羽の浪人
清川八郎

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 23:07:13.34 ID:K2eRo/Wd0.net
清河八郎 河井継之助 土方歳三

自惚れしすぎた性質が似てるな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 22:48:31.83 ID:wlBKGSeg0.net
ガトリング家老

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 19:29:22.74 ID:kFK6Y7+I0.net
>>499
清河は同じ庄内の石原莞爾に似ている
才略があるもありすぎて受け入れられなかった

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:32:49.31 ID:n3szNBBZ0.net
人物は河井より清河のほうがおもしろそうだな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:01:27.20 ID:bC75FfvD0.net
なるほど外山脩造ですか
清河八郎の私塾で寝食を共にし、故郷に帰ってから河井継之助に学ぶ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 00:23:24.27 ID:7j1aL6vH0.net
どうしても同郷の田中角栄や山本五十六は河井継之助と比較される

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 03:17:45.61 ID:NvJVReVA0.net
司馬遼太郎は清河の悪口書きすぎ。
当時の教養のある武士なら当然で水戸や尾張ですら尊皇で倒幕まで行ってるのに、
清河だけ悪く書くのはなあ。
伊東甲子太郎も同じことしてる。

無学な多摩の農民がいるとは思わなかったんだろう。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 11:43:26.87 ID:zPVoYcmS0.net
『奇妙なり八郎』では悪口どころか幕末は清河から始まったと過大評価しすぎてんだがw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 18:08:09.84 ID:kd7VVOZa0.net
つまり“鳥羽伏見の戦いでもう勝負あり”

大将(徳川慶喜)が勝手に逃げ帰り謹慎して己だけ命乞い、この戦に負けた徳川方は恭順し、大多数の譜代親藩も争いを避けた。 せっかく江戸城も無血開城したのに。(前年に徳川幕府は政権を朝廷に返上してる)
会津藩などは薩長との経緯があるから中々厳しい面もあるが、井の中の蛙長岡藩が何をトチ狂ったか国内で独立をすると宣言したことが敗着。
世界は欧州諸国による植民地支配が真っ只中、日本は一致団結して立ち向かわなければいけない状況なのに国内で独立するという、いかにアタオカか如実に浮かび上がる。
当然新政府軍は相手にするはずもなく尾張藩の仲介で最後のチャンスを与えられた小千谷での会談も交渉能力もないボンクラが逆ギレした結果、長岡は焼け野原に。
この間抜けな歴史、藩辱を忘れてはならない。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 19:31:25.74 ID:NvJVReVA0.net
ペリー来航時に横浜警備をさぼって品川遊郭に行き謹慎。
譜代の藩士がやることかって思う。
桂小五郎は国防への危機感から幕臣の江川英龍や中島三郎助に
弟子入りしてるのに。
ただの俗物で時節を見誤っただけ。山田方谷は逆に藩主を諫めてる。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:13:00.33 ID:u2563iQv0.net
結局河井でなくとも戦争になっただろう
薩長に付いても会津攻めを命じられるだろうし
そういう選択肢はなかった

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 22:42:09.37 ID:7j1aL6vH0.net
司馬遼太郎
「幕末は清河八郎に始まり坂本龍馬に終わる」

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 03:14:30.20 ID:TRfLKUp60.net
勝敗はともかく河井継之助と土方歳三は幕末の人物としてはこの上なく面白い。

たしかに司馬遼太郎の小説のおかげで幕末の大物になれたのも知れないが
元から両者が大物となれるカリスマ性オーラある人物だったのも事実なのであろう

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 10:58:06.56 ID:pqG3cvEU0.net
無益な戦いで長岡を戦場にし焼け野原に罪は重い

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:09:54.67 ID:P7p3kGgK0.net
河井の考えは正しかったんでないか
薩長につけば会津攻めを強要されるのでありえない
かといって会津に堂々とつけば薩長と戦争になるのも困る
中立になって仲介役に名乗り出てるのを試す
結局失敗して戦争になったが流れ的に河井でなくともそうなったろうし

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 22:21:34.40 ID:mJQLIhMr0.net
この人は会津より薩長土と思想的には近いんだよな
会津藩のことをかなり批判してるし

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 23:07:53.83 ID:mJQLIhMr0.net
究極のバカでもあり天才でもある
バカと天才は表裏一体

それが河井継之助だ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 06:17:19.23 ID:UIlZ0xl00.net
兄貴の尾張だって官軍にたってるんだし、何か問題でも?って話だよ。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 12:50:42.66 ID:o0I3R+yw0.net
つまり“鳥羽伏見の戦いでもう勝負あり”

大将(徳川慶喜)が勝手に逃げ帰り謹慎して己だけ命乞い、この戦に負けた徳川方は恭順し、大多数の譜代親藩も争いを避けた。 せっかく江戸城も無血開城したのに。(前年に徳川幕府は政権を朝廷に返上してる)
会津藩などは薩長との経緯があるから中々厳しい面もあるが、井の中の蛙長岡藩が何をトチ狂ったか国内で独立をすると宣言したことが敗着。
世界は欧州諸国による植民地支配が真っ只中、日本は一致団結して立ち向かわなければいけない状況なのに国内で独立するという、いかにアタオカか如実に浮かび上がる。
当然新政府軍は相手にするはずもなく尾張藩の仲介で最後のチャンスを与えられた小千谷での会談も交渉能力もないボンクラが逆ギレした結果、長岡は焼け野原に。
この間抜けな歴史、藩辱を忘れてはならない。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 19:46:43.54 ID:LeyJOiU00.net
長岡藩は地理的にも会津と近いし薩長に付けば先鋒を命じられる
尾張みたいな会津と地理的に遠い親しくない藩はどうでも良いが
長岡藩は元から薩長に付くという選択肢はなかった
河井は戦争回避策を試みただけで

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 22:44:38.77 ID:x/uLBO0J0.net
河井継之助は思想的には会津より薩長に近いのに進退よろしきを誤ったな
惜しいことをした

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 04:18:12.52 ID:wZB4+Yn60.net
峠読むと河井は女郎芸者遊びばかり。
同じ譜代藩士の山田方谷は河井と真逆のことをする。
福沢、福地は明治維新後木戸孝允の近くに行く。

司馬も本音では河井って馬鹿じゃねって思ってるよ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 07:27:17.96 ID:yJmpYAjM0.net
>>517
長岡の田舎侍じゃ世界情勢など理解できなかったんだろうなあ
明治維新も欧州諸国の植民地支配をいかに逃れるが鍵になったわけで、そんな時に国内で長岡藩が独立するなんてのはイカれた発想だったな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 19:15:41.50 ID:32s588RN0.net
河井が居なければ、長岡藩は最初から会津側について戦ってただけだろう
戦争回避を試したのはさすが傑物
薩長が話し合いを拒否するから戦争になっただけで

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 23:24:10.50 ID:jFb5GMfC0.net
>>519
河井は会津のことも時代遅れだとガンガン批判してたしな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 00:01:54.32 ID:w3NyeicO0.net
嫁殺しの黒田や貪官汚吏の山縣が北越戦争では
理知的な指導者扱いになって糞藁

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 07:02:42.22 ID:sQKbu2Iv0.net
河井がいなければさっさと恭順してた。暴走した河井の罪は重い。焼け野原とその後の困窮の代償は大きい。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 20:02:12.51 ID:7hujNCv20.net
恭順派の三島億二郎も最後は開戦に賛同している
奥羽越列藩同盟見れば分かる通り近隣の藩で会津を攻めようなんて選択肢はないだろう

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 01:16:58.01 ID:B+BcpPz/0.net
>>520
そこは高杉晋作も週に一回は必ず藩の公用金で女郎通いをしてたぐらいよ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 07:52:54.20 ID:wiubCYkq0.net
>>525 それな
鳥羽・伏見の戦いで敗れた徳川方、譜代親藩は恭順し彰義隊や榎本などの幕府の残党が歯向かったぐらい。
新政府軍は会津討伐に行くわけだが長岡藩なんて眼中になかった。そんな弱小藩が国内で独立するなんてイカれた行動したもんだから潰すのみ。
長岡藩は会津からの協力要請を断っていたが焼け野原にされて惨敗したあと逃げに逃げて会津藩に合流しようとした道半ば死亡したのが継之助。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 23:45:02.67 ID:B+BcpPz/0.net
河井継之助はバカか鬼才なのかわからんね
それこそが河井継之助の魅力なのかもしれんがね

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 23:59:37.42 ID:B+BcpPz/0.net
しいていえば佐幕側の坂本龍馬が河井継之助

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 17:38:16.59 ID:3ybqOofq0.net
天才とバカは紙一重だと河井を見て本気で思う

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 22:41:48.32 ID:4R7J5YYN0.net
河井は生まれてくる藩を間違えすぎだろ?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 13:36:06.71 ID:KM3LSgNv0.net
土佐藩か長州藩が似合いすぎてる漢。
司馬遼太郎の評論ではないが、ほんと東北の中規模藩には不釣り合いすぎてる。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 00:15:46.56 ID:I8sb4YQv0.net
司馬遼太郎『英雄児』
「英雄というのは、時と置き所を天が誤ると、天災のような害をすることがあるらしい」

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 07:02:00.13 ID:0zCdYF6K0.net
司馬遼太郎の小説「峠」を読んで読書感想文を書くのは自由だが、司馬遼太郎はすべからく小説家として面白くなるように書いている。
当人もフィクションだと明言しているものを鵜呑みにする武田鉄矢のような無知蒙昧な輩が痛々しいだけだ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 23:13:10.43 ID:I8sb4YQv0.net
>>534
峠より英雄児こそ河井継之助の本質を表してる。
河井継之助みたいな人間は佐幕藩より土佐藩や長州藩でこそ活躍できたのは確か。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 07:58:49.23 ID:rIo73cDB0.net
妄想と現実の区別が出来ないのは認知機能の異常者

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 23:34:55.26 ID:CHrTIMKn0.net
薩長土肥では河井継之助みたいな革命児は腐るほどいるからそんなに目立たないだろう
佐幕藩に生まれたから目立って有名人になれたわけだ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 23:34:31.95 ID:IPE6dIp60.net
それもある

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 08:32:50.98 ID:r+4wYTI80.net
>>537 その通り

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 09:23:24.76 ID:xJuMYnde0.net
河井は長州だと椋梨藤太だろ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 14:44:36.76 ID:pWNt2WOX0.net
せめて江藤新平ぐらいにはなれないものか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 23:19:50.19 ID:qIKjFmm60.net
河井は長岡藩を賊軍におとしめた元凶で、河井も逆賊だから無理

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 23:24:25.83 ID:yOH3/chJ0.net
江藤新平と河井継之助では格が違う

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 15:51:43.46 ID:vjShKLTP0.net
河井継之助は吉田東洋とか長井雅楽辺りの立ち位置になるだろうな
優秀だけど佐幕派

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 17:24:39.12 ID:1Lp+Uuvj0.net
妄想と現実の区別が出来ないのは認知機能の異常者

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 23:16:49.50 ID:yGjggsCE0.net
>>545

土佐藩だと田中光顕や土方久元と同格ぐらいにはなれんかのう?

いくらなんでも河井継之助が小物すぎやしないか?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 00:16:11.02 ID:nwXeN9hK0.net
山田方谷、勝海舟、西郷隆盛はかなり高評価してくれたから
もう少し河井を見積もって大物と見てくれよ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 11:53:16.67 ID:3lscQqZb0.net
人材不足の幕府軍の中では筆頭格の大物であったんでしょう
薩長連合には河井に匹敵する人材がいくらでもいたが

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 19:59:45.73 ID:b1IPdluU0.net
河井の様に、軍事外交内政と全部で活躍した奴は薩長土にも居ない
財政を豊かにして藩政改革と兵制改革を成功させた
長州や土佐も軍事は大村や板垣が担当し、外交は木戸や後藤が担当とそれぞれ得意が分かれてた
河井は万能でしかも実戦の戦の指揮までやった

総レス数 803
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200