2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

河井継之助って単なる馬鹿だろ、普通に考えて

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 10:04:34.66 ID:E1gUfbIg0.net
東土人は本当に哀れだよな、こんなのを英雄扱いしなくちゃならないなんて

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 20:02:12.51 ID:7hujNCv20.net
恭順派の三島億二郎も最後は開戦に賛同している
奥羽越列藩同盟見れば分かる通り近隣の藩で会津を攻めようなんて選択肢はないだろう

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 01:16:58.01 ID:B+BcpPz/0.net
>>520
そこは高杉晋作も週に一回は必ず藩の公用金で女郎通いをしてたぐらいよ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 07:52:54.20 ID:wiubCYkq0.net
>>525 それな
鳥羽・伏見の戦いで敗れた徳川方、譜代親藩は恭順し彰義隊や榎本などの幕府の残党が歯向かったぐらい。
新政府軍は会津討伐に行くわけだが長岡藩なんて眼中になかった。そんな弱小藩が国内で独立するなんてイカれた行動したもんだから潰すのみ。
長岡藩は会津からの協力要請を断っていたが焼け野原にされて惨敗したあと逃げに逃げて会津藩に合流しようとした道半ば死亡したのが継之助。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 23:45:02.67 ID:B+BcpPz/0.net
河井継之助はバカか鬼才なのかわからんね
それこそが河井継之助の魅力なのかもしれんがね

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 23:59:37.42 ID:B+BcpPz/0.net
しいていえば佐幕側の坂本龍馬が河井継之助

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 17:38:16.59 ID:3ybqOofq0.net
天才とバカは紙一重だと河井を見て本気で思う

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 22:41:48.32 ID:4R7J5YYN0.net
河井は生まれてくる藩を間違えすぎだろ?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 13:36:06.71 ID:KM3LSgNv0.net
土佐藩か長州藩が似合いすぎてる漢。
司馬遼太郎の評論ではないが、ほんと東北の中規模藩には不釣り合いすぎてる。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 00:15:46.56 ID:I8sb4YQv0.net
司馬遼太郎『英雄児』
「英雄というのは、時と置き所を天が誤ると、天災のような害をすることがあるらしい」

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 07:02:00.13 ID:0zCdYF6K0.net
司馬遼太郎の小説「峠」を読んで読書感想文を書くのは自由だが、司馬遼太郎はすべからく小説家として面白くなるように書いている。
当人もフィクションだと明言しているものを鵜呑みにする武田鉄矢のような無知蒙昧な輩が痛々しいだけだ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 23:13:10.43 ID:I8sb4YQv0.net
>>534
峠より英雄児こそ河井継之助の本質を表してる。
河井継之助みたいな人間は佐幕藩より土佐藩や長州藩でこそ活躍できたのは確か。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 07:58:49.23 ID:rIo73cDB0.net
妄想と現実の区別が出来ないのは認知機能の異常者

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 23:34:55.26 ID:CHrTIMKn0.net
薩長土肥では河井継之助みたいな革命児は腐るほどいるからそんなに目立たないだろう
佐幕藩に生まれたから目立って有名人になれたわけだ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 23:34:31.95 ID:IPE6dIp60.net
それもある

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 08:32:50.98 ID:r+4wYTI80.net
>>537 その通り

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 09:23:24.76 ID:xJuMYnde0.net
河井は長州だと椋梨藤太だろ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 14:44:36.76 ID:pWNt2WOX0.net
せめて江藤新平ぐらいにはなれないものか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 23:19:50.19 ID:qIKjFmm60.net
河井は長岡藩を賊軍におとしめた元凶で、河井も逆賊だから無理

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 23:24:25.83 ID:yOH3/chJ0.net
江藤新平と河井継之助では格が違う

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 15:51:43.46 ID:vjShKLTP0.net
河井継之助は吉田東洋とか長井雅楽辺りの立ち位置になるだろうな
優秀だけど佐幕派

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 17:24:39.12 ID:1Lp+Uuvj0.net
妄想と現実の区別が出来ないのは認知機能の異常者

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 23:16:49.50 ID:yGjggsCE0.net
>>545

土佐藩だと田中光顕や土方久元と同格ぐらいにはなれんかのう?

いくらなんでも河井継之助が小物すぎやしないか?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 00:16:11.02 ID:nwXeN9hK0.net
山田方谷、勝海舟、西郷隆盛はかなり高評価してくれたから
もう少し河井を見積もって大物と見てくれよ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 11:53:16.67 ID:3lscQqZb0.net
人材不足の幕府軍の中では筆頭格の大物であったんでしょう
薩長連合には河井に匹敵する人材がいくらでもいたが

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 19:59:45.73 ID:b1IPdluU0.net
河井の様に、軍事外交内政と全部で活躍した奴は薩長土にも居ない
財政を豊かにして藩政改革と兵制改革を成功させた
長州や土佐も軍事は大村や板垣が担当し、外交は木戸や後藤が担当とそれぞれ得意が分かれてた
河井は万能でしかも実戦の戦の指揮までやった

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 23:07:04.79 ID:nwXeN9hK0.net
つまり佐幕派にいたことが不幸なる人だったんだよ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 23:12:37.15 ID:nwXeN9hK0.net
司馬遼太郎『英雄児』
「英雄というのは、時と置き所を天が誤ると、天災のような害をすることがあるらしい」

これがすべてだな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 09:31:58.82 ID:lb3n3xpM0.net
>>546
その通り、長岡の田舎侍という現実!
それ以上でもそれ以下でもない!

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 12:02:35.03 ID:pw0EncXX0.net
>>553
そんな田舎侍をよく山田方谷や勝勝海舟や西郷隆盛は絶賛したもんだなw

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 13:09:35.96 ID:X4gN0b910.net
勝や西郷と継之助なんかは会った事も接点なんかねえだろうが戯け者!
作り話に朦朧する憐れな爺

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 14:06:53.54 ID:pw0EncXX0.net
勝海舟は氷川清話で河井を褒めちぎってんだよ!

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 14:07:50.58 ID:pw0EncXX0.net
山田方谷に惜しまれるのも相当な人物でしか無理なんだが
河井は相当な人物だったんではないのかな?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 19:05:12.28 ID:3CNXJz+x0.net
勝はなあ。
福沢諭吉と仲のいい木村摂津守の悪口書くし、
木戸孝允の恩師の中島三郎助と仲悪いし。
勝の言うことなんて話半分に聞いといたほうがいい。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 19:06:26.65 ID:3CNXJz+x0.net
勝が西郷をほめようが、明治政府の実力者の大隈井上なんかは
西郷を馬鹿にしてた。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 21:02:26.75 ID:aj+bUR2R0.net
鳥羽・伏見の戦いで敗れた徳川方、譜代親藩は恭順し彰義隊や榎本などの幕府の残党が歯向かったぐらい。
新政府軍は会津討伐に行くわけだが長岡藩なんて眼中になかった。そんな弱小藩が国内で独立するなんてイカれた行動したもんだから潰すのみ。
長岡藩は会津藩からの協力要請を断っていたが焼け野原にされて惨敗したあと逃げに逃げて会津藩に合流しようとした道半ばに死亡したのが継之助。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 23:17:15.63 ID:wIUOdYSW0.net
過大評価はよくないが
腐っても山田方谷が絶賛してた人物だ
もう少し河井継之助を大物とみてくれよ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 08:04:13.59 ID:lmuSl2Hf0.net
山田?顔じゃない

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 13:03:52.36 ID:1HozuDJ30.net
女遊びばかりして判断を間違って郷土を壊滅させた
河井より、国民教育に務めた尾張の田中不二麿とか
のほうがはるかに偉大だろ。
民にさんざん迷惑をかけて派手に花火を上げたほうが偉大なのか?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 13:26:32.87 ID:UG8wRYkL0.net
河井継之助を佐幕派では随一の大物と評価してたのは山田方谷と勝海舟かな
山田方谷に高評化されるのは中々の大物だと思うんだけどなあ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 15:06:03.61 ID:Ny7InGHN0.net
>>562
確かに小者だよな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 20:34:57.81 ID:UG8wRYkL0.net
安岡正篤が心酔してた山田方谷が小物とはw

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 23:00:48.50 ID:9tmPctIB0.net
河井継之助だけはバカなのか鬼才なのかわからん
それがこの人物の最大の魅力なのかもしれない

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 02:12:00.46 ID:a7ponISD0.net
天才でもあり馬鹿でもあり我々凡人の領域を超えてるのが河井継之助としかしいいようがない

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 07:57:04.86 ID:awSMo1Gt0.net
それは貴様が無知蒙昧だからw

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 11:54:56.59 ID:a7ponISD0.net
>>569
お前みたいな、ここで一刀両断して、ほざいてるだけだけの無知蒙昧のバカよりかは河井は賢いけどなw

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 15:07:17.38 ID:qR8LW3GO0.net
誤字にも気づかない馬鹿丸出しw

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 15:31:40.11 ID:oD2ddOzh0.net
つまり“鳥羽伏見の戦いでもう勝負あり”

大将(徳川慶喜)が勝手に逃げ帰り謹慎して己だけ命乞い、この戦に負けた徳川方は恭順し、大多数の譜代親藩も争いを避けた。 せっかく江戸城も無血開城したのに。(前年に徳川幕府は政権を朝廷に返上してる)
会津藩などは薩長との経緯があるから中々厳しい面もあるが、井の中の蛙長岡藩が何をトチ狂ったか国内で独立をすると宣言したことが敗着。
世界は欧州諸国による植民地支配が真っ只中、日本は一致団結して立ち向かわなければいけない状況なのに国内で独立するという、いかにアタオカか如実に浮かび上がる。
当然新政府軍は相手にするはずもなく尾張藩の仲介で最後のチャンスを与えられた小千谷での会談も交渉能力もないボンクラが逆ギレした結果、長岡は焼け野原に。
この間抜けな歴史、藩辱を忘れてはならない。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 22:59:56.70 ID:kFatDK6x0.net
安岡正篤が心酔してた山田方谷に高評価されてた河井継之助をバカにしてはならない

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 23:02:19.74 ID:kFatDK6x0.net
勝海舟と西郷隆盛も河井継之助を大物と認めてるさ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 16:31:11.57 ID:62BWEBXY0.net
〇〇が言っていたから〜とかほざく奴は詐欺師にころっと騙される。まあ安岡某もインチキ細木に騙されてるがなw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 22:12:26.90 ID:oC4pJG7V0.net
どっちみち選択肢は薩長に付いて会津と戦争するか会津について薩長と戦争するかしかないんだから
河井でなくとも戦争は避けれない
武装中立や独立とか名目はともあれ戦争回避を試みたのは凄い

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 23:08:23.67 ID:Guto5rud0.net
>>574
勝海舟の人物鑑定は確かなものだと思うぞ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 23:11:07.89 ID:Guto5rud0.net
>>576
つくづく佐幕藩で生まれたことが不幸すぎる人だ
陽明学を信望してたり思考的には開国主義なんだよねこの人

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 23:45:18.14 ID:Guto5rud0.net
>>575
勝海舟の人物鑑定は確かなものだと思うぞ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 06:29:45.91 ID:ufFMLlqt0.net
つまり“鳥羽伏見の戦いでもう勝負あり”

大将(徳川慶喜)が勝手に逃げ帰り謹慎して己だけ命乞い、この戦に負けた徳川方は恭順し、大多数の譜代親藩も争いを避けた。 せっかく江戸城も無血開城したのに。(前年に徳川幕府は政権を朝廷に返上してる)
会津藩などは薩長との経緯があるから中々厳しい面もあるが、井の中の蛙長岡藩が何をトチ狂ったか国内で独立をすると宣言したことが敗着。
世界は欧州諸国による植民地支配が真っ只中、日本は一致団結して立ち向かわなければいけない状況なのに国内で独立するという、いかにアタオカか如実に浮かび上がる。
当然新政府軍は相手にするはずもなく尾張藩の仲介で最後のチャンスを与えられた小千谷での会談も交渉能力もないボンクラが逆ギレした結果、長岡は焼け野原に。
この間抜けな歴史、藩辱を忘れてはならない。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 06:37:35.64 ID:uUMRPsIQ0.net
ほんと無益な戦いをして長岡藩を焦土にした罪は重いな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 06:51:56.86 ID:4Rsm6dqe0.net
〇〇が言っていたから〜とかほざく奴は詐欺師にころっと騙されるボンクラ爺さんw。まあ安岡某もインチキ細木に騙されてるがなw

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 11:21:06.05 ID:yig/tbB40.net
勝はホラッチョお爺さんでしょw
人物評も自分がかかわった人物だけ高評価。

木村摂津守の悪口言っても日本最高の啓蒙思想家の
福澤諭吉の親友だからどっちが正しいか。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 11:57:52.13 ID:CjByQEXt0.net
>>580-583
おまえ独りごときの妄言は勝海舟の偉大なる評論の足元にも及ばんよ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 12:03:11.31 ID:CjByQEXt0.net
>>580-583
勝海舟>>>>>>>>>>>>>>>>>>>おまえw

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 12:05:14.28 ID:yig/tbB40.net
福澤諭吉>>>>勝海舟>>>>>>>>>>>>>>>>>>>俺ら

だろ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 12:24:22.17 ID:kiOV0fIl0.net
〇〇が言っていたから〜とかほざく奴は詐欺師にころっと騙されるボンクラ爺さんw。まあ安岡某もインチキ細木に騙されてるがなw

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 14:02:51.56 ID:CjByQEXt0.net
>>582
>>587

おまえごとの歴史評論は勝海舟の足元にも及ばんよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 19:33:22.22 ID:rlg2dyXE0.net
司馬遼太郎も河井をこの男が西国諸藩にでも生まれてれば西郷、桂、坂本を超える元勲になったかも知れぬと書いてたな

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 21:46:40.56 ID:8SIKtMU/0.net
誤字にも気づかない馬鹿丸出しw
〇〇が言っていたから〜とかほざく奴は詐欺師にころっと騙されるボンクラ爺さんw。まあ安岡某もインチキ細木に騙されてるがなw

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 22:25:44.45 ID:kiOV0fIl0.net
>>589
妄想と現実の区別が出来ないのは認知機能の異常者

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 23:07:27.87 ID:8hGCZTtQ0.net
>>590
お前みたいな無知無学のゴミと勝海舟のどちらの歴史評論が重いかと聞かれたら
迷わず勝海舟と答えるよ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 23:07:38.81 ID:8hGCZTtQ0.net
>>591
お前みたいな無知無学のゴミと勝海舟のどちらの歴史評論が重いかと聞かれたら
迷わず勝海舟と答えるよ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 23:08:37.02 ID:8hGCZTtQ0.net
安岡正篤が心酔してた山田方谷も河井継之助を高評価してたわ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 00:03:23.07 ID:W/RP0kGu0.net
>>589
さすがにそれは盛り過ぎ。
維新三傑を超えるどころか匹敵もしないよ残念ながら。

ただ薩長土肥に生まれてたほうが河井の人生が晩節を汚さずに済んだのは確実。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 02:41:33.25 ID:iEOvpjEN0.net
河井継之助みたいにバカなのか天才なのか分からないような大物が大好きだ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 06:55:08.57 ID:U/D7xQWn0.net
誤字にも気づかない馬鹿丸出しw
〇〇が言っていたから〜とかほざく奴は詐欺師にころっと騙されるボンクラ爺さんw。まあ安岡某もインチキ細木に騙されてるがなw

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 14:29:21.95 ID:pCXPtx7n0.net
河井は日本国の首相レベルで収まる
薩長土にこれほど万能に傑出した英雄は居ない

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 18:37:30.73 ID:+TA6clOY0.net
妄想と現実の区別が出来ないのは認知機能の異常者

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 23:13:24.23 ID:468zvLCF0.net
>>597
勝海舟>>安岡正篤>>>>>>>>>>>>おまえの日本史評論

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 07:02:46.59 ID:w/VifQUB0.net
>>599
それな

鳥羽・伏見の戦いで敗れた徳川方、譜代親藩は恭順し彰義隊や榎本などの幕府の残党が歯向かったぐらい。
新政府軍は会津討伐に行くわけだが長岡藩なんて眼中になかった。そんな弱小藩が国内で独立するなんてイカれた行動したもんだから潰すのみ。
長岡藩は会津藩からの協力要請を断っていたが焼け野原にされて惨敗したあと逃げに逃げて会津藩に合流しようとした道半ばに死亡したのが継之助。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 23:34:39.28 ID:G/XRUKxY0.net
元から河井の思想は薩長的でしょ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 23:47:43.66 ID:G/XRUKxY0.net
元から河井の思想は薩長的でしょ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 23:48:23.12 ID:G/XRUKxY0.net
陽明学の徒

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 19:13:13.98 ID:JQm4Dt9g0.net
土佐で言えば武市の統率力、板垣の軍事の才、後藤の外交力、東洋の内政、龍馬の志
これを兼ね備えてたのが河井継之助

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 19:16:19.67 ID:JQm4Dt9g0.net
河井の唯一の欠点は傲岸な点だ
岩村を無用に怒らせた
外交交渉の担当には少し不向きかね

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 23:00:04.44 ID:7ipNuQuK0.net
>>605
超過大評価しすぎだバカ。
個人的には河井継之助は幕末では好きな人物だが佐幕藩の中では先進性を持っていたにすぎないよ。

時代遅れの佐幕藩にいたからこそ有名になれて目立つことができた幸運な人物。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 23:14:39.52 ID:7ipNuQuK0.net
プロ野球だとマイナーリーグや二軍では三冠王になれるが
メジャリーグーや一軍だと中堅止まりが河井継之助なんだろう
まあ俺は好きだけどな

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 01:05:35.40 ID:b/OBJ5Fq0.net
しかし、この河井が超大物になれるなんて旧幕軍は人材不足過ぎるだろw

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 09:00:28.78 ID:bsSZoWEc0.net
司馬遼太郎の小説「峠」を読んで読書感想文を書くのは自由だが、司馬遼太郎はすべからく小説家として面白くなるように書いている。
当人もフィクションだと明言しているものを鵜呑みにする武田鉄矢のような無知蒙昧な輩が痛々しいだけだ。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 10:14:31.16 ID:rogAX2JD0.net
>>610
それが司馬遼太郎の作風なんだ。燃えよ剣の土方然り、竜馬がゆくの竜馬なんかは典型的。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 11:02:47.65 ID:0g5CEWfm0.net
坂本は業績はほとんどでっち上げでも魅力的な人物なのは間違いないけど、
河井は女郎遊びばかりして長岡を灰燼にした輩だからね。
あの司馬でもクズ野郎としか書けなかった。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 11:41:49.70 ID:kYpHvRph0.net
>>608
大相撲だと十両では優勝できるが幕内だと8勝7敗で勝ち越すのが限界の力士。
それが河井継之助。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 23:01:29.66 ID:b/OBJ5Fq0.net
二軍では大英雄
一軍では平凡

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 23:18:25.44 ID:b/OBJ5Fq0.net
佐幕藩では非凡
薩長土肥では平民

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 12:50:08.05 ID:PoKgcSjQ0.net
つまり“鳥羽伏見の戦いでもう勝負あり”

大将(徳川慶喜)が勝手に逃げ帰り謹慎して己だけ命乞い、この戦に負けた徳川方は恭順し、大多数の譜代親藩も争いを避けた。 せっかく江戸城も無血開城したのに。(前年に徳川幕府は政権を朝廷に返上してる)
会津藩などは薩長との経緯があるから中々厳しい面もあるが、井の中の蛙長岡藩が何をトチ狂ったか国内で独立をすると宣言したことが敗着。
世界は欧州諸国による植民地支配が真っ只中、日本は一致団結して立ち向かわなければいけない状況なのに国内で独立するという、いかにアタオカか如実に浮かび上がる。
当然新政府軍は相手にするはずもなく尾張藩の仲介で最後のチャンスを与えられた小千谷での会談も交渉能力もないボンクラが逆ギレした結果、長岡は焼け野原に。
この間抜けな歴史、藩辱を忘れてはならない。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 16:29:45.95 ID:FzevEHxv0.net
高田藩や与板藩なども戦場にはならなかったもんなあ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 23:03:18.95 ID:8gOBElLq0.net
いまでいう新潟県知事がやっとなんでしょう

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 19:44:54.44 ID:KyNKj5de0.net
河井の統率力はかなり凄い
長州も滅亡寸前になってようやく兵制改革できたくらいだし

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 21:24:23.88 ID:bDGqITfB0.net
>>618
それぐらいが真相でしょ

国政での首脳陣は無理
大物代議士には成れたかもしれんが

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 23:57:22.87 ID:l8buVV4i0.net
過大評価しすぎはいけないな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 08:25:23.31 ID:nxJzUAB80.net
桂も西郷も当時として超イケメンの偉丈夫なんだよ。
その段階でカリスマ性が凄い。
河井は岩村に田舎の小役人だと思われた。
桂なんて江川の丁稚したときに、そこらの婆さんに「あんた只者じゃないね」って
言われたぐらいだぞ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 16:21:20.83 ID:d8DT9ja50.net
安岡正篤が心酔してた山田方谷は河井継之助を高評価してたんですが?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 07:46:31.50 ID:VSCBpCwH0.net
〇〇が言っていたから〜とかほざく奴は詐欺師にころっと騙されるボンクラ爺さんw まあ安岡某もインチキ細木に騙されてるがなw

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 22:59:27.81 ID:blFAH52T0.net
だが戊辰戦争の佐幕派で河井継之助ほど興味深い面白みがある人物がいないのもまた事実なんだよなあ

少なくとも土方歳三や近藤勇よりかは大物

総レス数 803
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200