2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

皇族、旧皇族、華族を語るスレッド

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 12:03:31 ID:b+mgVSsQ0.net
旧皇族(旧宮家)の臣籍降下については、当時貞明皇太后が宮内府の筧素彦氏に
「これでいいのです。明治維新この方、政策的に宮様は少しよすぎました」
と語られたことが知られているが、この話には貞明皇太后にそう言わしめる背景が
あったことを考慮したうえで理解しなければならない。
言葉だけを切り取って文字面だけ取り出しても真実は見えない。

貞明皇太后は五摂家の一つ九条家の公爵九条道隆の娘で、大正天皇の皇后である。
が、大正天皇の皇后(当時、皇太子妃)にはじつは先に現在でいう旧宮家の
伏見宮貞愛親王の娘、禎子(さちこ)女王が先に「内定」していた。
禎子女王は「雪のように白く王女としての気品にあふれていた」とされる人物だったが
健康上の問題から内定を取り消され、代わりに入内したのが後に貞明皇太后と追号
された九条節子であった。

(なお、明治天皇は、大正天皇と節子の間に皇子が生まれた時に側近が
「禎子女王を皇太子妃にしなくてよかった」という発言をすると、その言葉を
さえぎって「子供が生まれないのは禎子のせいばかりではなかろう」
(この時、禎子女王は元高知県藩主家の山内家に嫁いでいた)と
お怒りになって禎子女王をかばったというエピソードがあり、禎子女王の
ことを悪く思っておられなかったことを表す記録がある(「明治天皇紀」明治35年6月)

貞明皇后には
旧皇族(旧宮家)とは嫁入り前から因縁の関係にあったのである。

さらに息子の昭和天皇、裕仁親王に現在旧皇族(旧宮家)と呼ばれてい久邇宮家
の良子(のちの香淳皇后)との婚約が決まると、これに激しく反対された。
結婚後も嫁である香淳皇后には「何かにつけて厳し」かったとされ、
貞明皇太后は五摂家の九条家出身であるものの庶子、つまり側室の子で
あったことから旧宮家嫡出の香淳皇后に対して「家柄」への妬みが
あったのではとされている。

貞明皇后の旧皇族(旧宮家)に対する言動にはこのような背景があることを
理解したうえで考える必要があろう。

総レス数 94
46 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200