2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Led zeppelin/レッド・ツェッペリン III 【ワッチョイ】

1 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 16:48:48.64 ID:kwKNMQlj0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時に↑をコピペして3行で書き込んでください


公式
http://www.ledzeppelin.com/
レッド・ツェッペリン スペシャルサイト|Warner Music Japan
http://wmg.jp/zeppelin/
Led Zeppelin / レッド・ツェッペリン|Warner Music Japan
http://wmg.jp/artist/zeppelin/

前スレ
Led zeppelin/レッド・ツェッペリン II 【ワッチョイ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1519729012/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 16:49:16.54 ID:kwKNMQlj0.net
ワッチョイで荒らしが減ったのでワッチョイ継続で立てたよ

3 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 17:28:01.52 ID:CK/v03kBd.net
ドリームシアターねぇ。たしかに演奏して上手いね。
だけど自分は映画ならハリウッドのスターが出てお金をかけて最新の撮影技術で撮ってるが
シナリオもストーリーも紋切り型の陳腐な映画はアホらしくて金出してまで観ないからなぁ。
ドリームシアターとか映画でたとえるとそういう類だろう。
あの音楽の作り方を70年代にやってたら凄かったろうけどね。

4 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 19:17:46.38 ID:nT8axEo50.net
>ドリームシアター

プログレごっこしたいお子様にはお誂え向きなお手頃バンド

5 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 19:28:43.89 ID:OJrgs5ZX0.net
ZEPはペイジが上手くて、ジョンジーとボンゾは並だろ

6 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 19:48:27.09 ID:LtBlOKzx0.net
ジョンジーってロバートレッドフォードに似てるよね

7 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 20:12:43.03 ID:sMJSPc5t0.net
実は一番変な性癖持ってそうなのがジョンジーw

8 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 21:02:27.63 ID:cs37pZP7a.net
>>3
プログレ版、産業ロックみたいなもんだよな

9 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 21:26:05.61 ID:c7YxbD+P0.net
>>8
うまい表現だね。
かつてのプログレはジャズやクラシック、現代音楽、民俗音楽をロックサイドから
とりこんで新しいものを作ろうって試みがみてとれた。
でもドリームシアターあたりは、あくまでも「プログレ調」あるいは「プログレ風」でロックでしかないよね。
とうの昔に他人が発明した作法を利用してるだけで年寄りには意外性も面白さもないよね。

10 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 21:32:14.43 ID:hHY8+9/O0.net
ペイジはカヴァーデイル/ペイジの時何でスティルやったの?
ZEPのパクリでもペイジがサイクスのコピーなんてできるわけないのにね(・ω・)

いや、ZEPは大好きなんだがテクニック的にはペイジには身の程をわきまえて欲しい(・ω・)

11 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 21:37:00.68 ID:hHY8+9/O0.net
>>9
なんか小難しく解釈して全く聴いてなさそう(・ω・)
あんなん産業ロックにメタリカのリフ混ぜたって言えば済む話じゃん(・ω・)

お前みたいな発達障害のバカが解説すると若いニワカは余計意味分からんよ(・ω・)

12 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 21:43:17.41 ID:eQuM5E9A0.net
プログレが面白かったのは75年くらいまでだからなあ

13 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 21:46:11.03 ID:hHY8+9/O0.net
75年がリアルタイムって入れ歯のジジィかよ(爆笑)

14 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 21:47:57.09 ID:54JBaNAv0.net
ペイジはStill〜のソロを弾いてない
ニワカの荒らしはすっ込んでろ

15 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 21:50:34.64 ID:c7YxbD+P0.net
そうね。スタイル自体が目的になってしまって形骸化しちまったもんな。

ひるがえってZepもあそこで解散してよかったろうね。
ボンゾが生きていたとして、あの状態で
あの80年代をどう過ごしたんだろうか。

16 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 21:53:37.34 ID:eQuM5E9A0.net
いやいやリアルタイムは知らんよw

ドリームシアターとか現代のプログレは音作りからして何か違う感
ジャズみたいな感じで昔(70年代前半くらい)の音がこれぞプログレって感じなんだよな

17 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 21:57:16.34 ID:hHY8+9/O0.net
>>14
弾けないのを弾いてないと言う(・ω・)
まさか発達障害か?お前?(・ω・)

18 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:00:30.66 ID:hHY8+9/O0.net
>>16
メタリカみたいに歪ませてテクニカルな産業メタルやってるだけだろ(・ω・)
バーンの広瀬みたいな高学歴の発達障害が名付け親だろ?

勉強ができる障害者って沢山いるんだよ(・ω・)

お前みたいに70年代を経験したかのような語り口調も発達障害の仲間(・ω・)

19 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:00:44.24 ID:eQuM5E9A0.net
ZEPの音楽は70年代でしかメインストリームでは許されない音楽だからなあ
死んだボンゾには悪いが絶妙なタイミングで解散したと思うよ

80年代も続いてたらイエスとかクイーンみたく安っぽいポップ化してたかもしれん

20 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:01:46.47 ID:54JBaNAv0.net
ブレットタグルがキーボードでソロ執ってたんだよ
ニワカかツンボか知らんが

21 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:04:39.14 ID:hHY8+9/O0.net
>>19
つかプラントのピクチャーアットイレブンとかナウアンドゼン聴けばだいたい想像つくだろ(・ω・)

何だYESって?(・ω・)

バカかお前(・ω・)

22 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:25:56.60 ID:kwKNMQlj0.net
>>19
ミラクル以降の晩期QUEENは素晴らしいぞ
特にイニュエンドウ

23 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:29:17.05 ID:hHY8+9/O0.net
クイーンみたいに80年代にレディオガーガーレディオぐーぐーとかダサい事やってたホモバンドの話はもういい(・ω・)

24 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:30:27.96 ID:eQuM5E9A0.net
ストーンローゼズの2ndのライナーに書いてあったけど80年代ではZEPはとにかくダサい存在だったんだとか

90年代以降の人間の感覚だとよくわからんよね、80年代の音楽のほうが厳しいw

25 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:35:03.95 ID:eQuM5E9A0.net
>>22
まあ自分みたいなリアルタイム知らない身だとクイーンてフレディが髭生やした以降のイメージのほうが強いんだけどね

26 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:35:18.47 ID:cs37pZP7a.net
80年代ってファッションも音楽もダサいの多いけど、80年代はあれがカッコよかったってことだもんな
バブル期もワンレンボデコンがイケてたわけだし

27 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:37:17.89 ID:hHY8+9/O0.net
90年代は70年代の再来って言われてたし、実際近いもんがある。80年代はバブルでユーロビート主流のダサい時代だよ(・ω・)

キーボードがキラキラしてる音楽ばっかだしな(・ω・)

但しメロディという観点においては質が高い時代(・ω・)
実際80年代にメロディ出尽くした言われてる程。

70年代と90年代はリアルな音の追求と言う意味で似てるかも知れんが、ニルヴァーナみたいなゴミが時代の寵児でしょ?メタリカのブラックみたいなゴミが売れまくっるしな(・ω・)

70年代の方がクリエティブな面では凄いんじゃね?

28 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:39:47.14 ID:LtBlOKzx0.net
>>24
その後ローゼズはボーカル以外のメンツがZEPにドハマりして
思い切り方向転換したハードロックアルバムを出して
ぼろくそ言われて挙句不仲になって解散したってのが面白いw

29 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:40:35.49 ID:hHY8+9/O0.net
ZEPは全アルバム売れたがニルヴァーナは1枚だけの一発屋(・ω・)グランジも2〜3年で終わったムーブメント(・ω・)

似てるけど、劣化70年代だな(・ω・)

30 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:41:08.13 ID:c7YxbD+P0.net
>>24
イギリスに限ればパンクニューウェーブでHRはダサダサな存在になったからね。
その後のNWOBHMはそこそこ売れたろくけどさらにマニア向けみたいな存在だったそうな。
たしかに80年代はHRHMブームが起こったけど商圏はアメリカでアメリカ産バンドが主だった。
デフレパードくらいかな?物凄く売れたのって。

31 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:42:04.47 ID:cs37pZP7a.net
>>27
クリエティブな面では60年代、70年代の方が凄いね。90年代あたりだと、あらゆる手法がもう出尽くし始めてるからな。00年代以降はもう何もやることが無い状態だし

ブラックとニルヴァーナはゴミではないよ。70年代にブラックアルバムの重さは出せんし

32 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:43:13.89 ID:c7YxbD+P0.net
インユローテも売れたろw

33 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:43:40.20 ID:wI+0f6HYa.net
>>7
やめてください!
遠征先でナンパした女の子とホテルで大麻吸ってぶっ飛んでたらそのまま寝ちゃって
寝煙草ならぬ寝大麻してボヤ騒ぎ起こした挙げ句、消防士に叩き起こされて
びっくりして女の子を起こしたら、うっすら口の周りが青くなってて
実はオカマちゃんで、それを全て曲にされちゃったジョンジーの事を変態とか言うの
やめてください!

34 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:44:23.41 ID:hHY8+9/O0.net
デフレパードとホワイトスネイクのサーペンスだよバアカ(・ω・)
アメリカもヴァンヘイレン、ボンジョビとガンズぐらいでモトリー以下LAクソバンドは300万枚くらいの小粒のゴミだらけだろ(・ω・)

35 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:50:05.54 ID:c7YxbD+P0.net
>>31
ニューウエーブで実験要素が強いのも実際は70年代末なんだわな。

ただ80年代は世界的にお洒落な時代になったよな。
MTVの時代になった。
リッチーがスターゲイザーだのバビロンやってたのからアイサレンダーに転換した時代だったし

36 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:50:15.05 ID:eQuM5E9A0.net
70年代と90年代は暗くて重苦しいのがよく似てる

メロディに関しては60年代的なエヴァーグリーンなのが個人的には好みだけどやっぱメロディ全盛期ていうと世間的には80年代なんだろうね

ニルヴァーナに関しては俺は一目置いてるけどな、90年代以降にロックで音楽的な革新性があったのってグランジとニューメタルくらいだと思ってるし
ブリットポップなんて昔の焼き直し感がスゴイw

37 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:51:41.45 ID:hHY8+9/O0.net
>>31
いや、ZEPに比べたらニルヴァーナなんてゴミだよ(・ω・)
音楽的に全く面白くない。
メタリカに関してはブラックよりあの80年代にキラキラしたバブル文化に全力で反骨心剥き出しだった1stからマスター辺りまでが凄い(・ω・)
80年代はキラキラした裏でスラッシュメタルみたいのがいたのも面白かったね(・ω・)

しかし2010年代は80年代の音楽が流行ってんな。
どこの国のチャート見てもメタルなんてガン無視やん(・ω・)

38 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 22:58:30.47 ID:c7YxbD+P0.net
ジジイから言っとくと、バブルって1986年から1991年だからメタリカだとONEあたりだ。
ブラックの頃はバブルは崩壊してる。

個人的にはメタルは興味ないし詳しくないがメタリカが売れたのは知ってる。
Zepスレがメタル板にあるから入り浸ってるんだがw

39 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 23:05:52.13 ID:hHY8+9/O0.net
>>38
洋楽板にもあるでしょ?

何故かメタル板にあるがメタル脳のバカにはZEPは少し難しいんじゃないの?

あれ?(・ω・)しかもメガデススレみたいに煽られたら発狂するバカがここにはいないな〜(・ω・)

40 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 23:07:10.93 ID:eQuM5E9A0.net
ニルヴァーナは仮にカートが生きてたとしてもあれ以上音楽性はほぼ広げられなかっただろうな
まあ出す予定だったらしいアコースティックアルバムは聞いてみたかったが

音楽的な幅広さだったら90年代以降ならレディオヘッドが一番だな
60年代のロックの代表選手がビートルズで70年代がZEPなら80年代はU2で90年代はニルヴァーナかレディオヘッドって感じ
00年代以降は知らん

41 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 23:08:51.34 ID:c7YxbD+P0.net
>>36
90年代で象徴的なできごとは、古参のアナログ体質のU2、クリムゾン、ジェフベックがテクノというか、
デジタル音楽の装いをまとって表現を広げようとしたくらいネタ切れになってた。

42 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 23:10:17.40 ID:c7YxbD+P0.net
>>39
洋楽板はメタル板住民よか性格悪いから荒れまくって消えたよ。数年前に。
メタラーは人格的にまともな人が多いと思う。

43 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 23:13:15.39 ID:hHY8+9/O0.net
00年代以降はゴールドプレイって言うU2のパチモンが大人気だよ(・ω・)
アメリカではマルーン5とかだな(・ω・)

メタルではリンキンやリンプみたいなラップミクスチャーが流行ったがブームは速攻で死んだ(・ω・)
が、リンキンはそこそこ長生きした。

この前ボーカルが自殺して完全に終わったがな(・ω・)

44 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 23:15:08.58 ID:hHY8+9/O0.net
>>42
まじか!?どのスレ?まじ行きたいwwwww

総レス数 1001
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200