2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Led zeppelin/レッド・ツェッペリン III 【ワッチョイ】

1 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 16:48:48.64 ID:kwKNMQlj0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時に↑をコピペして3行で書き込んでください


公式
http://www.ledzeppelin.com/
レッド・ツェッペリン スペシャルサイト|Warner Music Japan
http://wmg.jp/zeppelin/
Led Zeppelin / レッド・ツェッペリン|Warner Music Japan
http://wmg.jp/artist/zeppelin/

前スレ
Led zeppelin/レッド・ツェッペリン II 【ワッチョイ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1519729012/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

354 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/11(日) 22:55:30.36 ID:H8VNWLOma.net
窓辺で「俺は黄金の神だ!」って叫ぶのはプラントが元ネタなのに
映画で叫んだ奴は全然黄金じゃなかった気がする

355 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/12(月) 00:47:38.43 ID:ybxYgw6/0.net
ブートの話だけど長いことサウンドボードよりオーディエンスの荒削りな音のがいいと思ってたけど
サウンドボードの綺麗でまとまった音もいいかなって思えてきた

つかコピーバンドを見ただけの感想だけど実際のライブの音って実はサウンドボードのほうが近いと思う

356 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/12(月) 09:25:51.39 ID:lCh6JsUma.net
昔はブート聴いてたけど、再生環境が良くなったら、音が悪いのは聴いてられないわ。オフィシャルのライブ盤も音が悪いのが多い

357 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/12(月) 14:37:16.76 ID:h2hZa2yld.net
アキレスラストスタンド聴いてる
良いね良いね
最高にメタルしてる

358 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/12(月) 18:11:54.96 ID:+HBH6Dm60.net
>>353
殆どツェッペリンとの逸話が元だよ。
あとフーなども。
ツェッペリンは天敵だった
ローリング・ストーンは完全出入り禁止だったけど、
突然16歳の少年が取材に来たので面食らって勢いで同行を許したんだから

359 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/13(火) 00:07:15.31 ID:Y5StFNvQ0.net
>>341
顔は全然似てないけど
動きがそっくりなんだよな
微妙な癖をカンコピしてる
喋り方とかも

360 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/13(火) 19:38:25.69 ID:XC0ZrO9/0.net
zepも全員話し方独特だからな
見てみたくなった

361 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/13(火) 21:57:54.24 ID:YdfMX86m0.net
何かの音楽雑誌に書いてあったけど70年代も終わり頃になるとZEPも「ああ…まだいたの?」みたいな感じだったらしいね

でもネブワース大盛況でインスルーは全米一位とって健在ぶりを見せつけたらしい
80年代もシーンのトップでいられたとは思えないけど80年の全米ツアーは実現してたらな、どうなってたんだろうね?

362 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/13(火) 22:13:05.90 ID:1tU5j0JC0.net
インスルーはクイーンの ザ ゲームとジョン レノンのダブル ファンタジーと同じように80年代の始まりを感じる

363 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/13(火) 22:24:11.49 ID:f62LVCVv0.net
>>361
75年のプラントの怪我から77年までライブがとびとびで77年からネブワースまで活動停止。
その間に本国ではニューウェーブが台頭、アメリカではAOR、白人によるディスコ、
ブラコンのはしりの産業ファンク、若手HRバンドらが活況を呈してたから忘れ去られてた感はあった。

まぁしかし80年のフーの解散ツアー、その後のストーンズのツアーで百万人をどしてたから
ZEPも同様だったろうね

364 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/13(火) 22:29:16.01 ID:f62LVCVv0.net
しかしZEPはメンバーが下手に先進的だから(レゲエやファンク、シンセの導入)
80年代になって普通に変質したと思うけどなぁ。
プラントはラップ、ボンゾはシンセドラム、あとシンセがメロディラインを奏でるとかね。
当時のイーグルス残党、ZZトップ、ヴァンヘイレン、ハート、あとレインボーがああいうことをした時代だった。

365 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/13(火) 22:30:13.68 ID:BZXdbrS5a.net
>>361
ミックジャガーも30過ぎたらもうダメだとか言われてたみたいだし、誰でもそんなもんよ。いくらツェッペリンが数億枚売ったバンドでも、地球の人口考えたら興味ない人間の方が多いしな。


しかしネブワースの頃って全員30前半なのに老け込み具合やばくない?
プラントはシワシワだし、ペイジは衣装もサラリーマンみたいだし終始フラフラだし、ボンゾはでっぷり肥えて完全に中年のオッサンだし。
変わらないのはジョンジーだが、ジョンジーは若い頃から落ち着きすぎてそれはそれでオッサンみたいだしなw

ボンゾが生きていても、あの老け方を見ると、誰かが体壊したり、ツアーやる体力無くなったりしていずれは解散する運命だったんじゃないかな。

366 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/13(火) 22:38:14.47 ID:YdfMX86m0.net
79年〜80年のZEPの風貌の劣化ぶりは70年代という時代の終わりを表してるかのようだよな
つい2年前までドラゴンスーツとか着てた人間と同一人物とは思えん
何か背とか脚まで低くなってる気がするし

367 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/13(火) 22:47:23.37 ID:YdfMX86m0.net
当時を生きてたわけじゃないからわからんが70年代はロックスターなんて30過ぎたらやるもんじゃないみたいに言われたらしいじゃん

ミックジャガーも40超えてサティスファクションを歌ってるくらいなら死んだほうがマシだとか言ってたらしいがまさか80近くなっても歌ってると思わなかったろうなw

368 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/13(火) 23:01:38.99 ID:U/hbMDtHa.net
ARMSの時のペイジのすきっ歯
あれは本当にショックだった
人間歯がなくなると顔がおじいちゃんになるんだなと
歯を大切にしようと思った

369 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/13(火) 23:06:21.48 ID:YdfMX86m0.net
完全後追いからすると70年代前半に比べると70年代後半の音楽というのは神秘性や重厚さがなくなっててあんま好きになれないんだよな
でも当時を生きてたら違うんだろうな

370 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 01:30:38.29 ID:KHMwU/650.net
>>361
81年の西武球場、観たかったな

371 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 06:18:45.79 ID:v45xNLJm0.net
>>369
ディスコや産業ファンクは当時はナウな音楽でかっこよかったよw

372 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 08:41:03.69 ID:1qvmaslMa.net
70年代なかばからのファンクはディスコを席巻、
その後のブラコンやヒップホップの直接起源となった。
実は踊るための音楽としてロックが人気をはくしたんだが、
これでロックはその地位からおわれ、ロックダセェと
いわれるようになっちまったんだなぁ。これが。

373 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 11:33:05.36 ID:tRgfHcKz0.net
アースウィンド&ファイアーとかヴィレッジピープルのイメージw
ロックならボストンとかジャーニーみたいなw

うんやっぱあんま好きになれねえw

パンク/ニューウェーブにはいくつか好きなバンドいるけどやっぱ70年代前半のが好きだな

374 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 12:28:55.29 ID:K9dSeOCFa.net
アースウィンドアンドファイヤーとかシック、クールアンドギャングとか最高じゃん。
シングルカット曲でなくアルバムの中の曲はいいぞ。
ZEP信者ならあれらのリズムに対する姿勢の凄さわかるだろ!(←渋谷陽一 談)

375 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 14:11:38.46 ID:tfrijd+s0.net
渋谷陽一が落合陽一にみえて仕方ない

376 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 14:50:50.12 ID:uhF7E+at0.net
>>372
80年代大きなラジオを担いでZEPを聴いている黒人は多かったようだよ
ZEPやエアロスミスの再評価の機運はヒップホップからもあった
リズムやリフだけでなくプラントのスキャットも、ラップに影響を与えたそうだ

377 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 15:25:22.12 ID:tRgfHcKz0.net
いつの時代の音楽もいいところもあれば悪いところもあるんだが

ロック黄金期と言われる60年代後半〜70年代前半のロックも半分くらいネタ音楽になってる風潮はあるよなw(特にハードロックとプログレ)
やっぱオッサンくさいとかヒッピー的な長髪パンタロンでやたら大仰な音楽という時代がかったイメージが強い人も多いみたい

オサレでサブカルくさい雑誌とかはどっちかというと忌避してあんまり取り上げない時代だったりするし
いつだったかの欧米の最もダサいロックバンドランキングにEL&Pがランクインしてたのはファンの俺としてはショックだったw

まあ人の印象で聞く音楽を決めてるわけじゃないから別にいいっちゃいいんだけどさ

378 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 18:13:51.75 ID:mLAxV9k+0.net
バルトークとかヒナステラとか理解できるロックファンは少ないだろうからな。
だけどelpはあのシンセの音が完全に時代遅れで今だと聞くのかキツイってのは確か。
タルカスもN響のカバーは素晴らしかったから原曲は良いけど。

379 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 19:20:51.54 ID:i8hhc4al0.net
あたまわるそう

380 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 19:42:14.23 ID:v45xNLJm0.net
89年のストーンロゼスが60年代リバイバルで注目されて、90年代になってブラッククロウズ、
プライマルスクリーム、ベック、グランジ、そうしてメロコア、ジャミロクワイなんかが
あっという間に70年代リバイバルし、2000年代にTOOLがプログレ復興してと・・・

良いからリバイバルになってるのか、それとも行き詰ってる当時いいものがないからリバイバルなのか・・・

それはともかく、ペジプラは後期スタイルがよかったからあの音楽だったんだなぁとは思う

381 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 20:06:27.03 ID:zcafrxTj0.net
ELPだっけジョン ピールが電気の無駄とか言ったのは

382 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 20:25:23.10 ID:tRgfHcKz0.net
イギリスのロックというと90年代に物心ついた自分としてはストーンローゼズやオアシスに代表されるビートルズ的なメロディにカジュアルなスタイルというイメージで
70年代のハードロックとかプログレとかグラムロックはむしろ異端な音楽というイメージ

383 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 20:27:04.90 ID:tRgfHcKz0.net
タナソーとかそうだけどニューウェーブとか80年代育ちの評論家なんかはパンク以前の音楽に否定的だわな

384 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 20:38:53.23 ID:v45xNLJm0.net
>>382
そういう意味では90年代英国ロックへ影響に限ればジザメリとスミス、ハピマンの果たした役割は大きいよね。
文学でいうと「私小説」とか「純文学」って感じ?
地味ながら内省的でよく読むと狭いところでかなり掘り下げて深いという感じ。
それらの影響を受けてもっと華やかになった。

ちなみにレディオヘッドをはじめて聞いたときはジザメリやジョイディビジョンなんかを思い出したなぁ。
自分は70年代ロックバカおやじながら90年代まではちゃんと追ってた口だったんで。
クーラシェイカーで力つきたけど。

385 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 21:06:50.60 ID:tRgfHcKz0.net
>>384
チラ裏スレチで悪いけど
俺は70年代ロックが好きな一方でビートルズから始まって80年代パンク/ニューウエーブだとジャムとかXTCとかコステロ、そこからストーンローゼズとかU2やオアシスやトラヴィスという
ザ・英国ロックな趣味もあるw

アメリカだけどトッドラングレンの大ファンでもあるしああいうエヴァーグリーンなメロディって現代のEDMとかにもさりげなく受け継がれてるよね

70年代マニア的にはレディオヘッドを聞いたときはキングクリムゾンを思い出したわ
高校時代にツェッペリンとディープパープルに衝撃を受けて以来大学時代は都内で70年代HRとプログレを漁る暗い学生時代だったなあw

386 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 21:09:53.93 ID:tRgfHcKz0.net
ちょっと勢いで描きすぎたけど
ZEPやディープパープルから70年代ロックにハマる若者は多いと思うんだけどどうなんだろ?

だっていまだに学生はギターで湖上煙コピーしてるらしいんだからそっから普通70年代ロックにハマらない?っていう

387 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 21:41:39.03 ID:v45xNLJm0.net
>>386
ZEPは97年か98年くらいにBBCライブ出たときに若い人が結構買ったとか聞いたな。
でもあの当時は若者らの間で70年代ファッションが流行ってたらしいから。
ジャミロクワイみたいな古色蒼然なのが流行ったくらいだし。

だけどパープルって若い人が聴いてはまるもんなんかねぇ。
HR的にならディオ時代のレインンボーのがカタルシスあるし。なにより80年代末のHRHMブームで
破壊力あるのが出尽くしたからね。
それとも「ポップス」的な元祖産業ロック的な位置づけでメロディが気に入ったとか?

388 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 21:48:36.24 ID:tRgfHcKz0.net
俺の中でZEPとかEL&Pとかボウイとか初期クイーンてのは英国的というより欧州的なんだよな
やっぱ英国的音楽というのはビートルズ的メロディの音楽だよ

389 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 21:52:57.45 ID:tRgfHcKz0.net
>>387
どうだろ?
俺の周りではクイーンやディープパープルは今でも薦めるとバツグンにウケがいいけど
逆にZEPとかU2は薦めても大抵よくわかんないって言われるw

ハイウェイスターとかドントストップミーナウみたいなキャッチ―で知ってる曲があるかないかがポイントらしい

390 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 22:00:00.29 ID:v45xNLJm0.net
>>389
>ハイウェイスターとかドントストップミーナウみたいなキャッチ―で知ってる曲があるかないかがポイントらしい

そうするとやっぱりポップスのメロ重視って感じなんだろうね。

でもZEPはともかくU2はヨシュアトゥリーまでは聴きやすいと思うんだが。
ここは年齢や世代で違うかね?

391 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 22:29:38.47 ID:i8hhc4al0.net
ま クイーンの映画観て今更ドントストップミーナウとか言ってんだろうけどね

392 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 22:36:15.16 ID:tRgfHcKz0.net
>>390
後追いからすると初期のU2はよくわからん曲が多いな
代表曲はもちろんいいけど

393 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/14(水) 22:46:20.43 ID:Eo7o1j1e0.net
60〜80年代まで節操なく色々なバンド好きなんだけど、
U2がどうも面白いと思えない
初期とかZEPっぽいとか言われてたけどね
ライヴも行ったけど演奏が退屈に感じる
U2なら一時期ファン層が被ってたエコバニの方がよく聴いたわ

394 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/15(木) 00:07:37.00 ID:lrTrkFGs0.net
完全に後追いの感想だからとんちんかんなこと書いてるの承知だけど
U2は60年代的なエヴァーグリーンな音を大陸的な壮大なスケールで鳴らしたのが好きなんだわ
聞いていてまるで壮大なヒューマンドラマを見たような気分にさせてくれる

初期のニューウエーブぽい曲はリアルタイマーならなんなく入れるのかね?
逆によく比較されるエコバニはちょっと聞いただけだけどダメだった
まずボーカルからして時代がかったポストパンク調のボーカルでどうもね

395 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/15(木) 00:11:50.20 ID:lrTrkFGs0.net
関係ないけどプラントってよく嫌な奴とかひねくれ者とか散々に言われてるけど
褒める時は褒めるし仁義とか格式みたいのをやたら重んじる奴ではある

いやもちろん会ったことないけど

396 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/15(木) 11:16:45.14 ID:WxTdeMC/0.net
>>393
>>394
じゃ、デュランデュランはどう?
彼らは売れ線バンドだけど小林克也の言うように本当はパンクやってた連中がニュートマンティックに
化けたんでボーカルがパンクという。

実際はこの連中もZEPが好きで94年あたりにポシャッたトリビュート作品に出る予定だったんだよな。
スティングも参加する予定だったらしいけど。

397 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/15(木) 11:19:11.84 ID:ug6c/vJEM.net
みんなゼッペリンさん大好き

398 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/15(木) 11:33:14.09 ID:5KWP+8mDa.net
>>395
例えばエピソードなんかは?

399 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/15(木) 11:48:25.56 ID:6txxHebZ0.net
トリビュートアルバムでデュランデュランはサンキュー収録している。
胸いっぱいもライブでやってるし

400 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/15(木) 15:37:54.57 ID:b5b2kDnb0.net
>>399
初耳!
デュランがZepトリビュートやってるの?
どのアルバム?
自分も探してみるけど、わからなかったら教えてくだしゃい

401 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/15(木) 15:46:10.66 ID:WxTdeMC/0.net
その名も「サンキュー」な

402 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/15(木) 17:49:59.81 ID:6sbtG8yPM.net
3900円のフーゾク?

403 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 01:20:13.59 ID:Ru+40V0u0.net
>>400
http://amzn.asia/d/55Phv8H

シェリル・クロウやオルタナ勢がカバーした方のトリビュート。

もうひとつHR/HM勢のトリビュートもあるが、そっちではない

404 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 09:06:24.79 ID:+MqR0Xel0.net
あれってZEPのトリビュートが先で、そこでやったサンキューをデュランデュランが
自分のカバーアルバムにも使ったんだっけ?

405 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 09:57:35.82 ID:Zl447IAs0.net
Thank youかくれた名曲だよな詞もいいし

406 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 12:45:39.50 ID:EayytJJw0.net
ライブだとえらい冗長だけどね

407 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 12:47:34.23 ID:EayytJJw0.net
70年代ロック好き的にポストロックってどうなの?

代表格のシガーロスのボーカルはギターの弓弾きしてるけどあれはペイジの影響とか少しはあるんかな?

408 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 17:51:27.89 ID:mSQ6SvV60.net
>>386
今19だけど友達にzepやdeep purple聴かせるとzepは民族音楽みたいとかいってピンとくる人はほぼいないけどdeep purpleはハイトーンさえ乗り越えればベスト版は聴く程度には好きになってくれる人多いよ
ちな俺は親父からの影響できくようになった

409 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 18:10:41.47 ID:FBOHWA+O0.net
若者じゃなくてもDPとかELPって馬鹿っぽくてスルーしてる人いるけど
DPはマシンヘッドじゃなくてIN ROCKが受けがいいみたい
自分のバンドのメンバーはHRは全然通ってないけどZEPのリズム隊はカッコいいって言ってた
IN ROCK聴かせたら「ディープパープルって凄くいいじゃん」って
今までどういう印象だったんだよw
BURNとかスモークオンザ〜みたいな超シンプルなのがイメージを狭めてるのかな

410 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 18:20:07.19 ID:EayytJJw0.net
一般的にウケがいいハードロックバンドはやっぱりクイーン、エアロスミス、ボンジョヴィ辺りだな

ディープパープルはシンプルな代表曲はみんな気に入るけど長時間演奏の曲がとっつきづらいみたい
ZEPはライブは割と好感触持ってくれる人いるけどスタジオアルバムはまず気に入らないw民族音楽みたいとか言われるw

411 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 19:41:53.27 ID:mSQ6SvV60.net
>>410
ほんとそうなんだよ!伝説のライブ聞かせたらいいっていうやつ増えた

412 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 19:59:28.94 ID:oNzIP7Vf0.net
伝説のライブより永遠の詩派だなあ
初心者向けだと思う

413 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 20:14:15.03 ID:LgpK3J3V0.net
>>407
自分のまわりの70年代前半までのロック好きだと人それぞれに嗜好が分かれていってるなぁ。

BURN!誌スタッフみたいにHRHMに行く人、ZEPからブルースとかファンクに行く人、
ボブディラン、ルーリード、ヴァンモリソン、トッドラグレンとか地味?で渋めに行く人、
ZEP、ベック、プログレからカンタベリー経由でフュージョンあるいはジャズに行く人、
あるいはプログレからユーロロック行って近現代もののクラシックに行く人。

自分はクラシックに行ったが、デビットボウイが好きだったからポストロックは結構平気。
ポストロックだめな人はあのボーカルスタイルがダメなんだと思う。

414 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 20:26:34.24 ID:7IzUM3uhr.net
>>412
レベルの低い玄人アピールキモいよ
伝説のライブはブートでも録音状態いいやつ少ないzep前期の演奏があの音質で聴けることに価値があるんであって曲目が初心者向けだどうだとかで語るアルバムじゃねえんだよ

415 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 20:27:12.87 ID:yi1IBJ6fp.net
妄想の癖が凄い

416 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 20:36:19.72 ID:EayytJJw0.net
俺は伝説のライブ派かな
やっぱりZEP聞き始めだった頃あれとDVD見て衝撃を受けたから

永遠の詩も現行のやつはすごい音いいけど個人的にちょっとドラムの音が伝説より弱いな

ポストロック初めて聞いたときはこれプログレじゃん…って思ったw

417 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 20:39:17.56 ID:EayytJJw0.net
つか上でも書いたけどDVDがあるとはいえ後期の曲のライブテイクはオフィシャルしか聞いてない人はライブアルバムで聞けないんだよな

さっさと75年か77年辺りのライブアルバム出せばいいのに
今年中に新しいライブアルバム出すっていう公約はどうしたんだよ?ペイジ

418 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 21:07:16.15 ID:5YmHM58Ad.net
80年代より今の方がツェッペリン聴いてる若者は多そう

419 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 21:09:03.66 ID:EayytJJw0.net
DVDの音質でネブワースの完全版ライブアルバムを出すのがいいな

あれメチャクチャ音よかったから

420 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 21:12:49.44 ID:LgpK3J3V0.net
>>416
PIL、ワイヤー、ポップグループ、ウルトラボックスとか?w

421 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 21:13:56.27 ID:EayytJJw0.net
>>420
それはポストパンクじゃね?w

422 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 21:19:50.05 ID:o0QeOkdc0.net
ジム オルークがZep 好きで灰野敬二と対談してたな

423 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 21:23:44.77 ID:EayytJJw0.net
俺もニューウエーブとかポスパンは確かにまずボーカルが無理wつかサウンドも無理w
例外で好きなのがXTCやコステロみたいな英国調なのだけだしw
アルバム全部聞いたわけじゃないけどデヴィッドボウイも初期しか好きじゃないし

>>422
ジムオルークってZEP好きなんだよな
確かアキレスがお気に入りの曲だったと思う
灰野といいハードロックなのにああいう層にもアピールできるってスゴイよな

424 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 21:32:53.96 ID:LgpK3J3V0.net
>>421
ごめん、ポストパンクと書いてあると勘違いしたよ。
でもポストロックだと90年代でずっと後じゃないのさw

>>423
だからワールドワイドで成功するのは露骨に売れ線ねらいのニューロマンティックくらい
だったんだろうね。
良心的とされるものはU2と。
だけどニューオーダーとかモリッシーとかエコバニがアメリカで売れたのがいまだに理解できん。
ティアーズフォーティアーズだと歌詞がアメリカ受けしたらしいし、ビリーアイドルは結局HRだったから
売れたのはわかるんだが。

425 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 21:43:10.09 ID:EayytJJw0.net
モリッシーってアメリカだとスゴイ人気なんだよな
こないだ見たアントマン&ワスプでも名前出てたし、何がそんなアメリカでウケてるのかわからんが

ティアーズフォーフィアーズもよく海外ドラマとかで名前出てくるし何か外人にはいまだにウケるものがあるんだろうな

U2は王道のロックが好きなら普通に誰でも気に入りそうだが

426 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 21:45:19.63 ID:EayytJJw0.net
海外ドラマのBONESで世界一のギタリストはジミ―ペイジだって登場人物が言ってたのが嬉しかった

気づいたらもう10レスもしているwこんな過疎スレでw

427 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 21:53:06.93 ID:FBOHWA+O0.net
伝説のライヴは確かに最初聴いた時は凄いインパクトだったけど
ボンゾの音が何か違うんだよなぁ
ドーピングし過ぎと言うか

>>423
XTCのBooks Are Burningのギターソロ、妙にクラプトン+ペイジだよね

428 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 21:53:30.91 ID:LgpK3J3V0.net
>>425
ティアーズフォーティアーズは歌詞がいわゆるプロテストソングが基礎になってるからアメリカ人の
琴線に触れるそうだ。アメリカ人から聞いたはなし。
シーズオブラブって「愛の種」だからこの世界中に愛の種をまくとかいうことだそうだ。

パープルってアメリカではそこそこだがアメリカ以外で1億枚売ってるという。
ZEPは日本人には最初とっつきにくいがアメリカで特に売れてる。
フロイドも日本人にしたらイエス、elp、クリムゾンみたいに楽器演奏と派手な曲のが聴きやすいが
アメリカでは圧倒的人気だ。
アメリカ人の感覚ってやっぱ日本人と違うんだろうね

429 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 21:59:24.72 ID:EayytJJw0.net
>>428
そうなんだよねw
日本人の感性だとフロイドより他の三大のほうがよくね?っていう人多分多いと思うけどアメリカ人には違うんだよな

U2やビートルズにしたってあれほど英国やアイルランド調の音楽なのにアメリカでウケてるのは不思議と言えば不思議
ZEPは欧州的だけどあれで結構アメリカっぽいから人気あるのもわかるけど
で、一番アメリカで人気出そうなクイーンがアメリカで微妙ってのがさらにわかんないw

>>427
あのドラムの音馴染めない人多いらしいよね
俺は好きだが

430 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 22:07:36.62 ID:GNT6AN+Q0.net
>>429
なに訳の分からんこと言ってるんだ
アメリカはイギリスとアイルランドからの移民が多いんだからイギリスの音楽がウケるのは当然

それにクイーンが世界で一番売れてるのはアメリカだろ
全盛期の3rd〜8thはアメリカではプラチナディスク以上(100万枚以上)なのに対し
本国イギリスではゴールドディスク(10万枚以上)がやっと
ベストアルバムは世界中で売れてるがオリジナルアルバムはアメリカが突出して売れてる
https://en.wikipedia.org/wiki/Queen_discography

431 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 22:11:48.46 ID:EayytJJw0.net
>>430
あーなるほどね
そういうルーツ的なものがあるからアメリカ人にウケると

個人的にはアメリカのイメージとあまり重ならないけど

逆にクイーンは俺の中では初期はともかく後期はスッゴイアメリカウケしそうだと思うんだよね
U2なんかよりもはるかに

432 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 22:12:50.78 ID:GNT6AN+Q0.net
代表作「A Night at the Opera」の売上
アメリカ 300万枚
イギリス 30万枚
ドイツ  50万枚
日本  15万枚
https://en.wikipedia.org/wiki/A_Night_at_the_Opera_(Queen_album)

人口比を考慮してもアメリカのクイーン人気は高い

433 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 22:22:25.66 ID:EayytJJw0.net
中〜後期クイーンって英国的ではあるけどエンタメ全開って感じでアメリカ人すきそうだと思うんだよな

まあ俺の中のアメリカのイメージが大陸的でハリウッドみたいな大味なイメージが強いからだろうけど

434 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/16(金) 22:56:05.06 ID:LgpK3J3V0.net
ブラックモアズレインボーの前スレで出てたがクイーンの初期の2曲、モダンタイムスロックンロールと何か
あとデビットボウイの世界を売った男の中の曲が80年代のメタル曲の直接的な始祖みたいな
話題あったな

435 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/17(土) 00:25:33.73 ID:cIfOBEKq0.net
>>414
永遠の詩が初心者向けって言ってんじゃね?

436 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/17(土) 00:27:27.07 ID:cIfOBEKq0.net
>>416
伝説〜はドラムの音処理がメチャ評判悪いけどな

437 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/17(土) 10:24:00.12 ID:Ur1D1w330.net
伝説のライブのbron-yr-aur stompのアレンジが好きなやつじゃなくて残念
あとレインソングが入ってるから永遠の詩が好き

438 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/17(土) 17:20:34.39 ID:NyeJ3Xt90.net
Thank youてスタジオのがベストなのかな
ライブでいい音源聴いたことがない

439 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/17(土) 21:03:53.13 ID:uFl2pCsj0.net
>>429
ピンクフロイドはプログレというよりサイケデリックの流れでアメリカで聴かれてるのかなと
推測してます。

440 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/17(土) 21:12:08.59 ID:oEF8HO2I0.net
>>439
基本がブルースロックだからでしょうな。
ロジャーやラックライトの現代音楽趣味はあるけれども、根幹はそこかと。

441 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/17(土) 21:20:52.19 ID:JE1rx2UId.net
ピンフロとパンテラが好きだ

442 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/17(土) 22:18:05.28 ID:N5sciFjb0.net
サイケデリックとかデッドみたいなジャムバンドはクスリ文化のない日本人が聞いても本質的な良さはわかりようがないよな
ピンクフロイド(特に初期)とかデッドのライブ会場は草の臭いで充満してたらしいな

443 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/18(日) 01:16:47.38 ID:3Xl4JMPj0.net
ペイジ氏曰く
「ムーディーズとフロイドだけが真のプログレ」

444 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/18(日) 08:15:26.83 ID:/Q2HDi+Ma.net
>>407
ポストロックも流行った時はよく聴いてたわ。ポストメタルもISISのパノプティコンは名盤だ

445 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/18(日) 08:17:29.74 ID:/Q2HDi+Ma.net
>>442
ジャムバンドはキメて聴くと良いんだろうな

446 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/18(日) 15:19:10.48 ID:6Kjwx72j0.net
>>443
ペイジとフロイドのメンバーて何か繋がりはあるのか?

447 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/18(日) 17:34:40.88 ID:Z1uEZGWp0.net
俺がディープパープルをZEPほど好きになれなかった理由は全盛期の曲のライブテイクが少ないことだったんだよな
ブートもあまり充実してないし、

その点ZEPはキャリアの最後までメンバーチェンジなしで一貫して重厚でかつ多様な作風の曲をブートの迫力のライブテイクを存分に堪能できたのが大きい
キャリア12年で駄作なしアルバム8枚くらいとちょうどいい感じなんだよな(これはビートルズにも言える)
今のディープパープルの曲なんて誰も知らないジャン?やっぱロックバンドは全盛期を過ぎたら潔く解散すべきだねw

448 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/18(日) 17:37:07.59 ID:Z1uEZGWp0.net
>>438
コピーバンドで見たけど生でもいつまで演奏してんだよ…って感じだったな正直
特にジョンジーの最初のキーボードソロは音源で聞くとキツいよな

449 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/18(日) 18:15:25.52 ID:92LTrvr00.net
DPのカリフォルニアジャムのユーフールノーワンはまるで移民の歌

450 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/18(日) 18:55:11.57 ID:Bx254wsd0.net
そもそも移民の歌がLucifer's Friendの、、、、

451 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/19(月) 02:59:25.14 ID:rUgbN+gj0.net
>>443
聞いたことが無い。
ピンク・フロイドも評価しているがイエスも褒めて、一緒にバンド組む試みXYZをやってるぞ

452 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/19(月) 03:25:19.35 ID:rUgbN+gj0.net
>>450
最初、ライド・イン・ザ・スカイのほうが移民の盗用呼ばわりされたが、ZEPがリリースする前に演奏していたと主張。
でも移民も同じくらいか先にライヴで披露されている。そして両曲は似た部分はあっても別物だし

453 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/11/19(月) 19:47:47.63 ID:3icFYNjG0.net
西城秀樹のウィキより。

レッド・ツェッペリン広島公演もバンド仲間と観戦。
ツェッペリンのメンバーはライブ後の打ち上げで、西城が歌のアルバイトをやっていた
広島市内のナイトクラブ「インペリアル」に飲みに来て突然演奏した。
西城はそれを見て涙を流し「絶対、ワシも(ツェッペリンみたいに)なるで!」と言っていたという。

秀樹感激!とか言ったのかな?
しかしそれにしでライブではアイサレンダーとかユーウイルロックユー、ナイトゲームスとかしかやってないよな。

総レス数 1001
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200