2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Led zeppelin/レッド・ツェッペリン III 【ワッチョイ】

739 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/06(木) 02:23:11.90 ID:bvMUiCSW0.net
>>736
わかる

特にハードロックバンドのスタジオ録音は今聞くとこれのどこがハードなんだ?ってのばかり
ヴァンヘイレンの1stが異様に音がいいのもわかるw

740 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/06(木) 02:27:01.06 ID:bvMUiCSW0.net
ツェッぺリンに関してはスタジオ録音が作品を重ねるごとに退化してる印象なんだよなw

1st、2ndは今聞いても結構ハードなのに4thなんて何かモコモコして田舎っぽい音になってるじゃん、(プレゼンスの音はハードだが)
ロックンロールとか

741 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/06(木) 06:06:51.70 ID:S3dmv5VX0.net
>>740
わざとああいう1939年代〜50年代風にしたのが良いのだろう
フォーステックスやロックンロール良いだろう

742 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/06(木) 07:16:43.73 ID:HETs1hli0.net
>>739
1976年のピストルズのが当時衝撃だったのはぶっちゃけあの録音もあるよね。
当時のイギリスのどのHRバンドよかハードな仕上がりになってる。
スティーズリリーホワイトだっけ?

743 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/06(木) 07:27:21.07 ID:HETs1hli0.net
あ、スティーブ

ねw

744 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/06(木) 13:47:06.82 ID:W0WQbsJYd.net
音質に関してはツェッペリンは凄く良くないか?

745 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/06(木) 17:20:55.86 ID:hP9QUkUHd.net
ウインターツェップの季節になってきましたね

746 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/06(木) 17:37:44.71 ID:ZEvJPf/a0.net
写真集(日本版)買った人いる?
入荷が遅れてるけど、そろそろかな

747 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/06(木) 19:04:47.37 ID:2Rko+nCs0.net
8日発売だけど楽天だから期待せずに待つ
前に出たライブ写真集も買うか迷ってるから持ってる人いたらレビューお願いしたい

748 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/06(木) 21:18:25.02 ID:r1c92fAC0.net
レッド・ツェッペリンって凄いよね
なんでこんな音楽を作ろうとしたのかすらよくわかんないけど

749 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/06(木) 21:38:02.04 ID:hP9QUkUHd.net
ルーツとしてはジプシーミュージックやブルーズ、カントリー

750 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/06(木) 23:56:53.75 ID:86uPj50jd.net
>>730
71年のダブリンがいいね。音は悪いけど
ロバートが気合い入ってて最後のシャウト
も、スタジオテイクに近い歌い回し
後期のはジミーよりもロバートのへなへな感
がだめだな

751 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/07(金) 00:57:43.55 ID:6Fid+8o40.net
>>750
ありがとうございます。聴いてみます。

752 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/07(金) 22:37:09.97 ID:uBg0tvOJ0.net
宇野昌磨は天国への階段か。
羽生がパリの散歩道でやった時、ジェフベックスレでだれか哀しみの恋人たちやってくれーと皆騒いだが、
採用されず、ベックの演奏したアデイインザライフが採用されてたな。

753 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 00:24:41.64 ID:KLdYAtsEa.net
ツェッペリンは初めの数年間はライブバンドと言えるが、それ以降はプラントとペイジが下手すぎて悲しい。
当時は映像作品も発表されてなかったから、期待してライブ行ったらガッカリ、みたいな人も多かったのかな。

逆に、ボンゾの表現力って凄く奥深い。昔はうるさいだけだと思っていたが、実に丁寧で作り込まれた演奏をするね。

754 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 00:25:52.19 ID:KLdYAtsEa.net
ボンゾって一人だけ物凄く老けてたよな。狂熱のころ25歳だけど完全にオッサン。

755 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 07:42:03.08 ID:+XSbZzzY0.net
そんな下手かな?
ペイジは細かいミスは確かにあるけどさほど気にならないわ。
プラントは下手というよか声が枯れたってことでしょ。
初期の楽曲の再現はキツイけど声が枯れた時期の楽曲はちゃんと歌えてるじゃないw
当時上手いと言われてる人でもライブは結構ミスするもんだよ。
リッチーだってDPはともかく、レインボーだと演奏はかきむしってるだけのも少なくないし、
ベックもトライする分ミスが結構ある。

756 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 07:44:14.09 ID:+A6xlMYo0.net
>>753
プラント、後期は持ち直してるじゃん

757 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 07:45:33.14 ID:+A6xlMYo0.net
>>755
ペイジは初期とそれ以降じゃ別人かと思うくらいピッキングが違うよなw

758 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 07:54:24.89 ID:+HMWHEqt0.net
ボンゾは割とワンパターン
美味しいツボの拝借が上手

ペイジは言わずもがな下手
スタジオ盤なら良し

プラントは初期は良かった
後は見た目がでかいわ、かっこいい

ベースその他の人は上手

759 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 08:09:59.03 ID:+XSbZzzY0.net
>>757
まぁ1stでも結構指がもつれてるけどねw
でもアコギはもつれないという。

760 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 08:50:26.83 ID:hXCMxz1H0.net
ジョンジーは一人だけ老けないし腕も鈍らなかったな
髪もフサフサだし

761 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 12:27:21.68 ID:QVAyiYvL0.net
プラント、73年辺りは結構酷いときあるのに77年はずいぶん持ち直してるよな

ペイジはミスというよりあのザラザラした音でヨレヨレした弾き方するのがメタルとかの正確なギターが好きな人には気に入らないのでは?

762 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 12:28:52.96 ID:HATmG4W+a.net
>>755
声枯れただけじゃなく、高音全く出てないよねw
見た目でかなり得してたが、75年以降はシワシワだし歯は黒いしで、普通にオッサンw

763 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 12:36:51.89 ID:QVAyiYvL0.net
79年、80年辺りの演奏は実は普通にいいと思うんだが何かそれ以前より覇気というか神秘的な感じがしないのはやはりビジュアルイメージによるところが大きいのかな
79年のペイジなんてしょぼくれたサラリーマンみたいなファッションだし

ビジュアルと音楽が一体となって指輪物語みたいな中世ヨーロッパファンタジー感のある世界観が魅力的だったんだと気づかされる

764 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 13:12:26.51 ID:+A6xlMYo0.net
79,80でまともな演奏って、コペン2日目くらいじゃね?

765 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 13:48:39.92 ID:+HMWHEqt0.net
>>761
メタルとか関係なく、弾けてないから(笑)

766 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 14:07:25.23 ID:hXCMxz1H0.net
77年はヤク中だったのか知らんけどテルミンオナニータイムが長すぎる
誰か止めろよ

767 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 14:26:39.14 ID:V4msKDTya.net
弓オナも酷いよね
エンドレス弓明けでリズム体が大抵めっちゃ爆発暴走してるので
待ってる間、相当イライラしてたんだろうなと思う

768 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 14:36:06.88 ID:QVAyiYvL0.net
80年はパンキッシュなサウンドと演奏で勢いで押すハードロックな曲はいい感じなんだが貴方を愛し続けて、カシミール、アキレス、天国のような構築美の曲はサッパリという印象
ホワイトサマーとか聞くに堪えないw

769 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 14:40:13.90 ID:QVAyiYvL0.net
正直天国への階段よりアキレスやカシミールのほうが名曲だと思う
アキレスなんてハードロック、ハードギターアートの最高傑作だよ、あんな曲は後のハードロックバンドには逆立ちしても作れない

770 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 15:28:34.21 ID:i45+i83oM.net
作れないことはない
似たようなのはある

771 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 15:40:17.38 ID:fIBInZ0Na.net
天国への階段のアレンジでピタッと止まるやつあるやん
あれ好き

772 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 16:23:09.96 ID:wQmgvRDU0.net
天国への階段がなかったらそこまで好きにはならなかったとは思う
あの曲がある事で他の曲も輝きを増す
あとレインソングくらい優しさに溢れた曲もそうそうない
ペイ爺自身はそんなに優しそうな人にはみえんが

773 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 16:42:48.20 ID:JG5zvSawd.net
天階はレツェップが産んだ一大発明

774 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 17:44:13.62 ID:QVAyiYvL0.net
レインソングは名曲だよな
雨上がりの古風な庭園でゆったり紅茶でも飲むような優雅で上品さに溢れている

ちょっと長いけど

775 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 17:47:21.37 ID:QVAyiYvL0.net
レインソングとか天国こそあの全盛期のビジュアルで演奏してこそ輝く曲なんだよな

薄給サラリーマンファッションで演奏されても全然雰囲気が出ないw

776 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 18:42:29.96 ID:+XSbZzzY0.net
俺は死にかけてが一番好きなだな

777 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 20:48:09.28 ID:5KmT3dTFd.net
>>758
スタジオ版も後期だと普通にミスあるぞ。
初期と中期以降だとベイジの正確性はかなり違う。
ライブテイク聴き比べていくとすぐにわかる。
70年のサンキューは神だが、73年は同じように弾いてるつもりがグダグダ

778 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 23:32:20.77 ID:+h3OGXWU0.net
好きなバンドなのにライヴでは観たいと思わないんだよねw

779 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 23:33:12.52 ID:+A6xlMYo0.net
アキレス最後の戦いでスタジオテイク越えたライブテイクあんの?

780 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/09(日) 00:25:48.56 ID:nhG2cj3/0.net
俺が見たのはコピーバンドだが実際に生で見ると観客の年齢層が高いせいもあるだろうが激しいギターの音楽のライブとは思えないほど上品なライブだったよ
みんなじっくりと息も漏らさずに演奏に聞き入るみたいな感じ

ヒット曲連発でひたすら大合唱大喝采で盛り上がったりダイブだのモッシュだのヘドバンだので狂ったように暴れるライブとは一味違う感じ

781 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/09(日) 07:32:14.54 ID:lgBDbvSB0.net
アキレスはスタジオ盤はボンゾが抑えてるからライブ盤のがたいてい良いと思うけどな。

782 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/09(日) 11:33:30.20 ID:t1CoVRBaa.net
アキレスのスタジオ音源はおとなしいから、もっと荒々しさが欲しい

783 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/09(日) 11:53:33.86 ID:/sUCDTC40.net
エディーのアキレスカッコいいよ
プラントがギターソロ直後の入り間違える以外は最高

784 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/09(日) 17:28:09.17 ID:vNn+UxPKd.net
エディーマーフィー?

785 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/09(日) 17:46:43.31 ID:jfdPVWh70.net
Listen To This Eddie!というZepブート界のマストアイテム

786 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/09(日) 17:47:30.64 ID:blahZdGJF.net
>>785
ありがとう

787 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/09(日) 18:56:28.59 ID:6iAMHFv1d.net
1977年の6月21日

788 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/09(日) 23:21:49.40 ID:sYrzhE4VM.net
エディマーヒーに聴かせろ!

789 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/10(月) 07:38:34.61 ID:euFAz8fX0.net
高っかい写真集がっかりだわ。既出の画像ばっかり
買おうと思ってる人は考えた方がいいぞ

790 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/10(月) 08:54:05.03 ID:glnQfix90.net
オレは輸入盤と国内版の2冊買った

791 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/10(月) 12:43:36.96 ID:NewPKn460.net
ブート買いまくってると見たことのない写真なんてなくなってくるな

つかブート屋って音源以上にどこでメンバーのライブの写真とか調達してるんだろう?

792 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/10(月) 13:26:56.70 ID:4A891f8br.net
>>783
エディのアキレスギターソロって、いつものごとく弾けてないじゃんね?

793 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/10(月) 17:58:09.81 ID:cYAu8s3zM.net
酔っ払ってるんだからしようがない

794 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/10(月) 21:29:08.29 ID:ceFbrC020.net
アキレスのあーああの時プラントとペイジがやるパフォーマンスって何の意味があるの?
神話に関連する?

795 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/10(月) 22:29:34.30 ID:FLGIQxrIa.net
好きなミュージシャンとは言えオッサン達の写真集見て何が楽しいの?

グラビアやポルノみたいに見た目を売りにした品物じゃないでしょうにw

796 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/10(月) 22:39:59.15 ID:ooyWbf1O0.net
>>795
50年近く前のすでに解散したバンドの蔵出しの写真も含まれてるんだから、それ自体に資料的価値があるから見たくて買うんでしょ。古いSLの写真集買う鉄オタと心理的には近いんじゃない?グラビアと比較するのはナンセンス。

797 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/10(月) 23:05:57.02 ID:YGr5INgo0.net
自分はアキレスも79.07.24が最強と思ふ

798 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 00:03:57.62 ID:H42JulHu0.net
レスポ弓でゴシゴシやった後って弦松ヤニでベッタベッタになってると思うんだけど
後の曲弾く時どうしたんだろ
アレやる時だけサブのレスポ使ってるとか?

799 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 00:03:57.66 ID:H42JulHu0.net
レスポ弓でゴシゴシやった後って弦松ヤニでベッタベッタになってると思うんだけど
後の曲弾く時どうしたんだろ
アレやる時だけサブのレスポ使ってるとか?

800 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 09:46:35.27 ID:EVVzRdUud.net
ジョンボはバディリッチに影響を受けたのかな?

801 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 11:02:01.91 ID:WLP/X5Vfa.net
20年以上前にロッキンオンで特集した時に四人が並んでレコードを持ってる写真が
あったが、ボンゾはバディリッチ、ペイジはプレスリーだった。

802 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 11:38:04.92 ID:H1EYgKD30.net
>>789
ピンタレストで画像を漁った方が100倍いいよ
ピンタレストは画像の宝庫

803 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 13:16:38.90 ID:jVjOkVVJ0.net
ペイジ&プラントによるカヴァデール・ペイジのカヴァーなんてあったんだな
途中プラントが何だよこの歌詞はまるで俺のコピーじゃないか笑っちゃうぜ状態から気を取り直すところとテルミンタイムが見どころだな
https://youtu.be/SZy_bvJpJkY

804 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 13:34:56.52 ID:A/OfT0sbr.net
エディのthe song remain the same好きなんだけど、ボンゾのドラムが爆発しとる

805 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 15:06:37.25 ID:FA3Vy2tId.net
>>803
元々ツェッペリン時代のみ完成局だし

806 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 18:29:18.63 ID:Zk98v8EZ0.net
ZEP好きってぶっちゃけ結局メタルは聞くの?

世間的には相性のいいジャンルみたいに言われてる気がするけどあのブルージーさの欠片もなく極端な縦ノリの音楽は受け付けない人が多そうな気がする

807 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 18:30:40.01 ID:Zk98v8EZ0.net
何か同じ話題出してたらスマン

このスレで出した話題とか全部覚えてないし確認する気もないから上で同じ話題出てるかもしれん

808 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 19:07:18.92 ID:PaD1dHoD0.net
>>806
元々メタルから洋楽聞き始めたけどロック全般聞き始めると
よほど曲が良いバンドでない限りメタルは繰り返し聞けない

809 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 19:29:24.42 ID:gfdw27zY0.net
>>806
若い子でメタル好きがZep好きになるかは疑問。
ただリアルタイム組がそのまま当時のHRを聴いてきて、流れてメタルの極一部を聞くことはあるかも。
具体的にジューダスとかシェンカー、オジー、サバス、レインボー、スコーピオンズ、UFO、クイーンあたりは
Zepと一緒に聴いてた人は少なくないはずで、その影響を受けて似てるのを聴いたりするのはあるだろう。
あとZep好きになるような人はじっくり音楽を聴いてはまるかを判断する人が多いから、
いろいろ聴いてみるはず。
仲間なんかはマイルスデイビス、スライ、ジューダス、レインボー、ポップグループ、
トッドラグレン、ボブディラン、プリンス、タンジェリンドリーム、キリングジョーク、ピストルズとか
どういう嗜好か不明な感じかなる。

810 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 21:01:02.12 ID:hE46sE//0.net
たぶんおまえらお爺さん達と
今の若者では違う目でクイーンやゼップを見ている
おまえらじじいの時代はゼップやクイーンはヘビメタコーナーの上座に置かれていたものだが
たぶん今の若い子らはそうはとっていない
なんか古臭いけどツウぶってかっこいいと言っておけばいいだろみたいな
まさかメタリカやメイヘムと同列とは思っていないだろう

811 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 21:12:38.10 ID:gfdw27zY0.net
リアルタイム組にしたら間違ってもZepはヘビメタのような様式の明確な、買い物でいうと
ファストフードよようなものではないし、仮にそうだとしてもクイーンは上座にはこない。
くるのはパープルで、クイーンはエアロ、キッスと同列で一段も二段も下。
クイーンはキッスと違った意味で色物だったし、パンク以後はHRではみられなかった。

812 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 22:49:10.23 ID:Zk98v8EZ0.net
70年代前半の重厚で神秘的なハードロックもいいけど
70年代中期以降のエアロ、クイーン、キッスとかUFOスコーピオンズ、そっからさらに80年代のLAメタルみたいなジャンクなハードロックもいいものだよ

モトリークルーとか最高に大盛り牛丼や特大ハンバーガーのようなジャンクな快感に満ちている
あの辺に比べたら70年代ハードロックは人工甘味料をほとんど使わない料亭の和食のようなもんだな

813 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 00:19:11.79 ID:NvBDis/w0.net
セカンドアルバム好きはメタル好きじゃないかな

ファースト好きはブルーズ、サードはトラッド、5枚目はプログレ、7枚目はファンクなんて感じになりそ

814 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 03:54:05.93 ID:GKW5kCO80.net
>>792
格好良いか格好悪いかというと、超格好良いだろう。ペイジの格好の良さに比べたら弾ける弾けないなどゴミクズのようなもの
劣等にして史上最強のギタリストだよ

815 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 08:04:52.00 ID:ghyyK/LD0.net
メタルの定義って難しいよね。主観で変わるし。
自分はメタルは好きではないが、シェンカーやレインボー、スコーピオンズ、サバスは好きだが、
人によってはこれらはメタルと言うし。
シェンカーがメタルならジェスチャーの哀しみの恋人たちも立派なメタル曲だよな。
Zepはヲタはメタルでないというし、メタルヲタもZepはメタルではないというしケースが多いかもね。

816 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 08:05:51.04 ID:ghyyK/LD0.net
候補変換難しいわ

ジェスチャー → ジェフベック

817 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 09:25:47.34 ID:mz1JBqmXa.net
>>806
メタル大好きだよ。PANTERA好きだし、SLIPKNOTも好きだ。先月はプリーストのライブも行った

ツェッペリンはメタルというよりハードロックだから、メタルは聴かないけどエアロやガンズは聴くって人が多そうなイメージだな

818 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 10:46:01.46 ID:bCNUuuZyr.net
>>814
格好の良さってエディの日が格好がいいってこと?

819 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 12:34:46.03 ID://R0VXhYd1212.net
>>813
高校の時、メタラーの友達にセカンド
聞かせたら遊びが多い、と言ってピンとこなかったようだった。おそらくホールラッタラブ
の中間部、アコースティック系、モビーディックあたりだろう

820 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 15:18:04.51 ID:E+sXR/IM01212.net
メタルって起源は60年代後半からのHRなのは間違いないけど、イギリス人やヨーロッパ人にとって
舶来文化である黒人音楽が薄れ白人音楽色が強いプログレ、これの影響を取り入れたNWOBHM
の系譜が事実上のメタルの始祖になったからねぇ・・・
そらZEPやパープルはそういう観点から聴くとメタルには聞こえないでしょう。

821 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 17:10:03.59 ID:ihRsoVA9a1212.net
60年代ってまだまだ黒人差別強かった時代だけど、当時の白人はジミヘンやチャックベリーをどんな目で見てたんだろう。
普段蔑んでるのにミュージシャンだけ崇拝されるってありえるの?

822 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 18:08:42.51 ID:M2g2Xahc01212.net
ロックミュージシャンというのは当時でも白人の中での屑だったから
白人社会でクズ扱いされている黒人たちには逆にシンパシーを感じていたのではないだろうか
でもいくらクラプトンやキースがブルースマンを信奉しても
おまえらは白人だろ?という闇の深さはあったのでは
しかも元の黒人ギタリストよりテクニカルだったりしたわけで
そこでジミの登場と相成ったわけどす
ひええええええええええ〜 みたいな
だからどちらかと言えば
ジミが生きていたなら
ブルースの大御所とどう対峙したのかなと
きっと可愛いがられたろうなあ〜
やるじゃんおまえwwwwwwwwwつって 涙

823 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 18:11:30.46 ID:M2g2Xahc01212.net
要は黒人の存在自体がロックだったのだろうね
楽器が弾けなくても歌が歌えなくても
生きている事自体がロックだったのでは

824 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 18:22:05.35 ID:xRtxIWBP01212.net
クラプトンとか有色人種はイギリスから出ていけ!とか確かそんな発言しとった割にジミヘンの髪型まで真似てたよな

825 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 18:32:20.47 ID:M2g2Xahc01212.net
あれってジミの真似なのか なるほどたしかに

826 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 18:38:21.96 ID:M2g2Xahc01212.net
もしかしてジミの頭がゆくゆくはソウルのアフロヘアになったのだろうか

827 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 19:01:12.27 ID:TBfMNEdXd1212.net
クラプトンは服装まで真似してたからクリームの音もジミの影響をかなり受けたと思う
ジミはディランの髪型を真似したらしいけど

828 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 19:15:10.96 ID:M2g2Xahc01212.net
ビートルズのマッシュルームカットの反抗から
忘れがちだが多少の変化はあれど
ジェフベックだけが一貫したヘアスタイルなのだ

829 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 19:46:46.63 ID:ghyyK/LD01212.net
白人でもイギリスとかフランスではジャズを信奉して、その流れでイギリス人は黒人の
音楽家に憧れを抱いてた。60年代にイギリスで黒人のR&Bミュージシャンのコンサート
やったらむちゃくちゃ人が入ったそうだ。
当の黒人ミュージシャンはイギリス人って変わってるなと思ったそう。母国では人間扱い
されてなかった時代のことだから。
チャーリーワッツなんかは生まれ変わるならニューヨークで黒人として生まれてミュージシャン
になりたいとか無邪気なことを述べて黒人ミュージシャンの顰蹙を買ったらしい。

日本でもアートブレーキーが来日した時にあまりの待遇の良さに驚愕したとか。

830 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 20:15:59.74 ID:xRtxIWBP01212.net
アートブレイキ―の逸話は聞いたことあるな

60〜70年代のイギリスのミュージシャンの黒人音楽への憧れはハンパないものがあるよな
ジョンレノンもどこまで本気か知らんが僕たちの音楽は全部黒人音楽のパクリとか言ってたし

日本人はレイシストとか最近よく言われてるけどアメリカに比べたら全然たいしたことないらしいね

831 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 20:19:04.04 ID:xRtxIWBP01212.net
つうか黒人ってそんなヒドイ扱いされてたのに音楽は楽しく踊るのが得意なんだよな

現代の売れてる音楽聞いても白人の音楽より黒人の音楽のほうがオシャレで享楽的だと思う

832 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 20:30:31.90 ID:0pm/oO6001212.net
そういえば、ロバート プラントってサニーボーイウィリアムソンII のハーモニカを盗んだんじゃなかったっけ?

833 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 20:31:12.21 ID:HWJ5g3op01212.net
白人と黒人ってリズム感が全然違うよね持って生まれたセンスというのか

834 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 20:43:05.53 ID:ghyyK/LD01212.net
>>831
うろ覚えだけど、もともとゴスペルってアメリカのプロテスタントの福音音楽で、
葬式でも歌われるものだったそう。
奴隷時代に本当は辛いいんだが、あの世に行けば楽になれるので歓喜を持って死を迎えよと歌ったとか。
そのゴスペルがジャズやブルースを産んだけど、歌詞ありのブルースは割とその流れが強いらしい。
ジャズは白人や白人クラシック音楽家がまず飛びついたくらいなんでまず白人社会で市民権を得た。

アースウインドアンドファイヤーって、メンバーはジャズ畑ばかりで、かつてのベルファーレの
ライブアルバムにインタビューあって、ブルースはやらないのか?ときかれ、自分らにはまだ
ブルースをやる気構えがないからやっても形だけのものになってしまうとか述べてて興味深かった。

835 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 20:51:56.74 ID:ghyyK/LD01212.net
あ、ジャズも歌モノはあるけどね。

836 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 20:54:52.10 ID:Sh7L7Fija1212.net
元々ブルースこそ黒人の悲哀を歌った音楽だったんだよな

ロックンロールから始まってジャズやブルース等の黒人音楽をどんどん取り込む(盗む)白人はなんとも抜け目ないというかw

ストーンズやZEPは当時黒人音楽の盗人扱いされて現在でもZEPなんかブルースミュージシャンとかから評判よくないんだっけ
ZEPのメンバーも自分たちは黒人音楽の真似事をしてるだけとか公言してるな

837 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 21:24:05.44 ID:H4qRBqjN01212.net
メタルに聴こえないとか言われても。
そんな物を知らない若年者がメタルを聴く前からハードロック、メタルのアイコンやん

838 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 21:29:20.66 ID:xRtxIWBP01212.net
60、70年代ロックはそれまでの白人音楽と黒人音楽のハイブリッド種だよな
EL&Pとかクラシックを取り入れてるのに黒人音楽の踊れるリズムがあるっていう

ZEPに関しても黒人のブルースをあんな音楽に作り変えてしまったのはよくも悪くもスゴイw

839 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 21:41:18.26 ID:ghyyK/LD01212.net
まぁしかしZepは白人が黒人音楽をベースに新しいものを試みたのが価値があるんだろうな。
そういえば地獄の黙示録で黒人兵がサティスファクションで踊ってたが、あれは黒人でもハマる音だったんかね。
リビングカラーのギターが黒人の仲間はみんな黒人音楽ばっか聴いてたが自分は
ZepやAC/DC、ジューダスが好きでみんなにお前変わってるなと言われてたというインタビューがあった。

840 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 22:03:56.01 ID:TBfMNEdXd.net
>>839
サティスファクションはオーティスレディングやアレサフランクリンも60年代にカバーしてるよね

841 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 22:11:08.74 ID:ghyyK/LD0.net
ああ、確かにそうだった!
でもオーティスのサティスファクションはなんかなぁ・・・だったわw

842 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 22:17:24.32 ID:M2g2Xahc0.net
なるほど
ジミの頭はディランだったのかwwwwwww

843 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 22:29:49.15 ID:TBfMNEdXd.net
>>842
アフロについてちょっとwikiとかで調べてみたらボブディランのはユダヤ系に流行った"Jewfro"というのらしい
でもジミがやると"Afro"
https://www.naturallycurly.com/curlreading/kinky-hair-type-4a/top-10-afro-gods

844 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 22:44:09.48 ID:Gl+DLIht0.net
なんか面白い話してるなぁ。興味深いし知識になるわ。
いつもこの調子で詳しい人は色々と語って欲しい。

845 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 22:48:14.79 ID:LbRTSt3d0.net
クラプトンのアフロ似合ってない

846 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 23:35:13.17 ID:ihRsoVA9a.net
ペイジやブラックモアはルーツがわかりやすいけど、アイオミは何なんだろ。突然変異過ぎてよくわからないw

847 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 23:36:22.60 ID:ihRsoVA9a.net
あ、ちなみにアイオミは移民だから純イギリスじゃないよね。

848 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 23:59:09.17 ID:M2g2Xahc0.net
おれはツェッペリンは東京オリンピックイヤーに来るんじゃないのかと見てるのよ
閉会式の流れで荒稼ぎにくるのではと

849 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 00:18:47.27 ID:KwNnNy9m0.net
それはポール・マッカートニーだと俺は思ってる

新国立での初ライブは恐らくポールだろう

850 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 00:23:27.29 ID:KwNnNy9m0.net
ところでツェッぺリンといえばツアー中のご乱行が有名だけど
あの当時は警察とかもっと緩かったのかな? 今そういうことが評判になるミュージシャンてあんまいないよね
70年代のミュージシャンはそういうのばかりだったらしいじゃん?

来日時の武勇伝エピソードとか普通に考えて警察沙汰になりそうなのばかりだが

851 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 00:33:40.40 ID:0l8f9t7l0.net
ホテルの窓からテレビ投げ落とすときはローディーに人のいないことを確認させてから投げたり
部屋の壁ぶち抜くときは隣が関係者かを調べてからぶち抜いたそうだから弁償で済んでいたんだろう
(日本でボンゾが壁ぶち抜いたときは左右を間違えて一般客の部屋をやってしまい危うく警察沙汰になるとこだったとか)

852 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 01:08:49.97 ID:+bq+M2Gq0.net
ミュージック誌に話題を提供する為のプロモーションの一環だな
どのバンドも破天荒ぶりを競って演じてたんだろ
ホテル側には弁償前提で話はついてたと思う多分

853 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 01:36:50.67 ID:cMmIK+Loa.net
70年代あたりって凄い時代だな。
ロックバンドは来日して無茶苦茶するし、そもそも日本国内には勝新太郎や横山やすしがいるしw

854 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 04:25:55.40 ID:OSBsNSDd0.net
>>850
ボンゾは走行中のロールスロイスを一緒に乗っているローディーたちと内部から破壊して暴走運転し
車のパーツを追跡しているパトカーに投げつけてカーチェイスをしたあげく留置所にぶち込まれたが
牢屋で皆で歌を歌って煩いので叩き出されたらしい

855 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 04:28:27.71 ID:OSBsNSDd0.net
1970年のフランスでの逸話だが、フランスの警察はこんな頭のイカれたイギリス人に構うのは税金の無駄だと思ったようだ

856 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 04:40:22.98 ID:OSBsNSDd0.net
>>852
見知らぬ女性の微笑みかけた顔を「俺には妻がいるんだ。色目を使うな」とグーでパンチしたり、女性のハンドバッグに大便を詰めて渡す行為がプロモーションの一環になるのだろうか・・・

857 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 07:51:36.59 ID:tg5no3tz0.net
そういえば、黒人音楽と白人音楽の関係なら逆に白人音楽というかHRの影響受けた黒人音楽で
Pファンクってあったなw
その後のプリンスとかレニークラビッツとかはあの辺のながれの影響もあったろう。
トニーマカパインはおいといて。

858 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 11:25:53.66 ID:J/ucXm8Ea.net
ボンゾってとんでもないキチガイなんだな・・・

859 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 12:05:25.26 ID:PqT4seXGd.net
メタルとブルーズを融合させたのがZEP何だろうな
なので極端な縦ノリのいかにもメタルになってない
メイデンやジュープリ、パンテラ、メガデスはイカメタ

860 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 12:27:56.08 ID:/6knbi7Od.net
ピーターバラカンがZEPの縦ノリが
いやだとか言ってるけどコミュニケーション
とロックンロールぐらいしかないよな

861 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 12:47:17.87 ID:T39O8lHYa.net
ん?縦ノリってパンクじゃないの?
メイデンとかジューダスってリズムが跳ねないしスイング感もグルーブ感なくメカニカルな感じがするけどなぁ。
だから綺麗な感じがする。

まぁ80年代末以後のクロスオーバーでメタルでもパンクやファンクっぽいの出てるから古い区分けだけどね。

862 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 18:03:04.65 ID:PqT4seXGd.net
ZEPがピロピロしたらもっとファン増える

863 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 19:06:25.74 ID:YwNWKZNC0.net
バカランの話も渋谷の話と同じで鵜呑みにしたらあかん
ツェッペリンとかペイ爺にはインテリイメージがあるやん
それがインテリ気取りのバカランには鼻持ちならないという
ただそれだけの事だと思う
おれなんかはツェッペリンやベックにファンクを教わった気がするよ
ま、だからおまえは全然わかってねえんだよという理屈だろうが
第一、ペイ爺のロックンロールを弾いてるアクションはどうみてもタテノリじゃねえだろ
そこがいいわけだら
おれはバカランに言いたいねコピってみてから書けやと
つうかツェッペリンに何求めてんだおめえはつう

864 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 20:33:39.07 ID:PqT4seXGd.net
ピーバラがZEPを嫌う理由か〜
知り合いのハゲがピーターバラカンに似ているのを思い出したよ

865 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 22:12:45.40 ID:tg5no3tz0.net
単にブリティッシュ・ポップス、アーシーなアメリカの黒人音楽が好きなのでは?
確かマリオットでもスモールフェイセスは好きだけどハンブルパイは嫌いだったはず。

仲間内でもビートルズ、キンクスやザフー、ゼム、トッドラグレン、ビーチボーイズ、スモールフェィセス、
フーターズ、ザバンド,、ドアーズ、あたりが好きなやつがいて、Zepは音が「体育会系」で好きになれないと
いうやつがいたな。あとプロコルハルム以外のプログレがダメ。
いや、そいつ松村じゃないよw

まぁZepはプラントやペイジは下手だし速弾きがないから好きになれないとかいう嗜好よりは
共感持てるけど。

866 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 22:42:25.48 ID:KwNnNy9m0.net
バラカンはそもそも70年代のロックはほとんど好きじゃないらしい
60年代はほとんど肯定派だけど

>>865
ザ・フーは体育会系じゃないのだろうか?w

まあバラカンもジミヘンやフーはOKだけどZEPとかハードロックはダメっていうよくわからん人だけど

867 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 22:59:27.28 ID:tg5no3tz0.net
>>866
ザフーはトミーまでとか言ってるからな。
クイックワンとかあのへん。

ジミヘンにしても、クリームにしてもやっぱりZepの1stは音が破格なほどかわったからね。
やっぱり1st前と以後で。

868 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 23:13:25.20 ID:KwNnNy9m0.net
その人典型的な60年代好きだねwバラカンもだが
トッドラングレンは70年代だけどあの人は70年代には珍しいビートルズ直系の音楽だからな


俺みたいな70年代好きは逆にフーはトミー以前はほとんど興味なかったりする
バラカンはZEPの1stからヘヴィメタルは始まってあれがなかったらヘヴィメタルはなかっただろうと言ってたな確か

ちなみにバラカンの息子はZEP大好きらしいw

869 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 23:15:08.37 ID:lXES8SbGd.net
個人的にはクリームやディープパープルは今聴くとちょっと古臭く感じるけど
ジミヘンドリックスとレッドツェッペリンは今でもそんなに古臭く感じない
もちろん曲にもよるけど

870 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 23:20:46.84 ID:KwNnNy9m0.net
クリームは一応ハードロックなのに曲が60年代ポップス調でかわいいよなw

あとクリームのアドリブは正直退屈だよねwジミヘンは何分でも聞けるけど

悪口ばかり言ってるけど俺クリームのブート結構持ってるw

871 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/14(金) 00:32:49.14 ID:IvVRfNpp0.net
上にあがっていたシェイクマイツリーは流石だ
やっぱプラントが歌うとドンハマりだな
デイブリーロスとサミーへイガーの関係に似てる
けっこういい曲だったのだなとさえ思わされる

872 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/14(金) 03:27:44.49 ID:t7frMxPP0.net
>>851
ボンゾが反対側の壁を掘ったのは知っているが、ローディーに確認させたとか聞いたことも読んだこともないが
iいい加減にしなよ

873 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/14(金) 06:50:15.91 ID:6PE3W5O10.net
1stは本当に音が衝撃だったもんな。
確かに後期は録音が変わってる。
まぁ意図したことだろうけど。

874 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/14(金) 07:32:32.30 ID:FnaP9cBqd.net
バラカンもたまには正しいことを言うね
ZEPの1stからメタルが始まった
まさにその通り

875 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/14(金) 08:42:20.58 ID:nx5VM3Y+a.net
浜田省吾が渋谷とのビートルズへの想いを語る対談で、アメリカ帰りの友人がむこうじゃ
今これが流行ってるだぜと1stをきかせてくれてショックを受けたと言ってたもんな。
ビートルズは当時としてはハードさもうりだったが全然ハードさが違ってたと。
一瞬でビートルズが古く感じてしまったと。

876 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/14(金) 15:12:18.24 ID:e2Z72VIJ0.net
でも個人的には今聞くとスタジオアルバムはZEPよりビートルズのほうが聞けるな

当時は知らんが今の感覚だとハードさを売りにしてないからかな
つかビートルズの中〜後期とか60年代のバンドではスタジオ録音のサウンドが全然古くなくて驚く

877 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/14(金) 17:17:00.28 ID:MVLyhTufa.net
>>876
いや古いだろw
個人的にはビートルズはオーバーダブが古くさくて嫌。

878 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/14(金) 18:23:26.94 ID:fn+tQRBj0.net
チェッペリンwww
いつまで聴いてんの、って話だよな

879 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/14(金) 18:32:02.92 ID:MVLyhTufa.net
モーツァルトやベートーベンよりは新しい。

880 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/14(金) 19:07:48.65 ID:bBcm+g+v0.net
アホか(笑)

メタリカスレのキッズと言ってること同じだな

「ブラックアルバムはベートーベンらと同じ!クラシック!」

881 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/14(金) 23:21:19.47 ID:e2Z72VIJ0.net
https://www.youtube.com/watch?v=cTvJ5kk4fbo


スレチかもしれんがこれが929の最新版で合ってる?
メチャクチャカッコイイな、音がコロコロ変わるけど

万越えの大枚はたいても買う人いるのがわかる

882 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/14(金) 23:34:14.46 ID:rYnsnQDCa.net
>>877
ビートルズは最近リミックスやってて、ホワイトアルバムのリミックスは古臭さを感じない音になってびっくりしたよ
ツェッペリンも音が古臭さく感じる曲があるからリミックスしてほしいわ

883 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/14(金) 23:38:45.22 ID:e2Z72VIJ0.net
ホワイトアルバムの最新版スゴイよなw
ストリーミングで聞いたけど音メッチャ変わっててビックリしたわ

オマケもスゴイ充実してるしオリコン一位取ったのも納得の出来だった
つかビートルズもZEPも全アルバムあのくらいで新しく出せよ

884 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/15(土) 00:46:42.92 ID:isg0syM00.net
まじか
そういうのやめてくれねえかな
また買わなきゃいけなくなるじゃん
聴いていない聴かなければいけないバンドがありすぎるのによ

885 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/15(土) 01:11:06.43 ID:avtUseLK0.net
しかし929はZEPのキャリアでも屈指の名演だな
70年RAHや72年LAに並ぶんじゃないか?

How The East Was WonってタイトルでSB完全収録をオフィシャルで出せばいいのに

886 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/15(土) 01:59:01.63 ID:iS7OCB3y0.net
スタジオ盤のリミックスは反則だな、どの音が正解とかないからキリない
パープルのLIVE IN JAPANでのKシャーリーのやらかしみたいな例もあるし
ZEPは今のリマスタでほぼ不満ないかなぁ
GENESISとかWHOなんて現行ほとんどリミックス盤しかないのも、
どうかと思う

887 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/15(土) 17:26:51.70 ID:Kkk/PAYY0.net
>>882
どれがどう古臭く聴こえる?

888 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/15(土) 17:30:10.41 ID:Kkk/PAYY0.net
>>885
それらに並ぶって、初期でオフィで出てるのそれらとBBCだけじゃんw
あんま意味ないわ

889 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/15(土) 19:41:03.77 ID:VDXXHwZfM.net
いまはブートがツベで聞けるからいいよな
昔はレコードで片面全部ドラムソロ、もう片面はノークオーターとかで五千円した。

890 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/15(土) 22:18:44.60 ID:ZuX4jsiva.net
>>887
たとえば、ロックンロールは古臭くて聴けないな。もっと音を分離させて、変なエコーも調節してほしい

891 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/16(日) 01:56:04.41 ID:A6f98Num0.net
>>890
わざと1950年代のロックンロール風の音に加工してるのに意味ないじゃないか

892 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/16(日) 01:58:23.68 ID:A6f98Num0.net
聴きやすくて耳障りの良いBGMとして聞きたい人にはZEPは無理

893 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/16(日) 04:14:20.75 ID:xd9lniLga.net
>>891
だから、リミックスってのは、その音を変えるんだよ

オリジナルはそれはそれでいいけど、リミックスで現代の音にビルドアップしたのを聴きたいってお話。ビートルズがいまやってるリミックスがそれ

894 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/16(日) 08:09:46.30 ID:IiknI2Cs0.net
現代の音って、HTWWWみたいな音にされると困る

895 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/16(日) 08:13:10.67 ID:6gpd62z30.net
そんな現代風とやらを聴きたいならライヴバージョンを聴いたら良いのでは?
ヴォーカルのエコーヴォイスやあの音が古臭くて嫌だというなら
作り手の意図を完全に拒絶するということなのだし、別リミックスだってあるにはある
そしてZEPの音質はけっして悪くない

896 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/16(日) 08:24:32.30 ID:Jl6E4Jnxd.net
レツェップ最強!

897 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/16(日) 09:21:48.12 ID:V/HrgLWZd.net
>>894
俺もあの音ダメだよ。3曲ブートで出た
音源のリマスターで良かったのに

898 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/16(日) 11:06:39.16 ID:gxkJutbQ0.net
Wは確かに2年しか変わらない次作と比べて妙に古い感じはするかな
一般的には1stのグリンジョンズのボンゾの音が評価高いけど、
自分は聖なる館〜プレゼンスの方が好き
1stは高級オーディオの口径の大きいスピーカーで爆音再生したら凄い音なんだろうなぁ
1回体験してみたい

899 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/16(日) 11:16:06.19 ID:ayPj/dB40.net
高級オーディオでロック聴くとかキモヲタだな

900 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/16(日) 11:30:32.77 ID:6gpd62z30.net
1stが一番音質が悪くてリマスターの恩恵をほとんど受けなかっただろう

901 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/16(日) 11:45:14.90 ID:+Br7C6V0a.net
うろ覚えなんだけどミキサーか誰かの話で、1stの音源テープが最高傑作な出来上がりで
ペイジがそのテープを最後にトラックダウンしようとしたけど
その時のミキシングが最新式でペイジが使い方がよくわかってなかったか何かで
台無し…とまでは言わないがあんなに素晴らしい出来だったのに
しょぼくなってしまって残念だ、みたいな話を読んだことがある
僕はあの最終音源を聴けて最高にラッキーだったとかなんとか

902 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/16(日) 12:36:40.78 ID:gxkJutbQ0.net
>>900
グリンジョンズ録音の評価は、マルチ録音を駆使した音の良さとは別だからね
70年代以降の録音だとドラムはマイクいっぱい立てて、
後で各パーツEQ&エフェクト、パズル的に音を整理
ジョンズは対極、鳴ってる音をなるべく色付けせず最高のバランスで録る
1stはペイジのアイデアも加味してアンビエントマイク立てたんだよね

903 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/16(日) 15:06:55.05 ID:cxOO4VPfd.net
ジョンジーは1stは消したい音やノイズもあったけど、
一発どりのようなものでどうにもならなかったと振り返っていたな

904 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/16(日) 15:49:46.39 ID:V/HrgLWZd.net
>>903
Dazedとgood timesでギターソロが終わっても
同じフレーズを半拍ほど弾き続けちゃってるね。

905 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/16(日) 23:01:36.42 ID:1jrm1Wxe0.net
Wって一曲目に疾走感あるロックンロールを持ってきて2曲目にドッシリとしたブラックドッグのほうが曲順よかったような気がする

906 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 04:29:21.86 ID:VPptOcEf0.net
バラカンは元々ヤードバーズの大ファン
だったけどクリームを冗長な演奏と大げさな音楽性だという事で
手のひら返して否定した。
ようはHRやプログレの片鱗となるものを当初から大否定している。
ZEPも同様な否定のされ方。

バラカン自身はもっと地方でやってるような土着的なブルース愛好家となるから
まあ筋は通している

907 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 06:30:29.99 ID:THJsSdSv0.net
どうでも良い音楽評論家なんてZEPや同時代の偉大なミュージシャンにとっっては塵芥のようなものだ
俺はテレビやラジオは聴かないから、ピーター・バラカンって薄毛の外人にしか思えない

908 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 06:54:05.81 ID:R6JG3Jb80.net
ポッパーズMTVは面白かったな。
自分はバラカンの押すミュージシャンも好きだからなんとなく言わんとすることはわかるけど。
あとジョンランドーなんかもZep嫌いだったよね。

909 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 07:56:12.34 ID:czc5+4gj0.net
ピーター バラカンはジェスロタルはファーストだけでブロドウィンピッグのほうが好きらしいからプログレ的なのはダメなんだろうな

910 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 08:16:18.24 ID:R6JG3Jb80.net
そうそう。だからポールウェラーとかもバラカンの趣味に近い感じ。
しかし、ザ・ジャムのドラマだった人って典型的なパンクドラマーだけど、最近
イアンペイスの信奉者だったのが
判明しパープルスレでも話題になってた。
あの当時の英国はいろんなものが同時にあった時代だったからバラカンとかウェラー
がかえって珍しかったんだろうな。
ピストルズの連中もZep好きだったようだし。

911 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 08:56:46.25 ID:VPptOcEf0.net
まあヤードバーズのリアルタイムの大ファンだった
人の話だから、ある程度は聞かざるを得ないよね
ライブに通ってたらしいし

おそらく当時のヤードバーズはパンクみたいな存在で
それらが辞めて急にクリームやZEPみたいな大仰なものを始めたら
否定したくもなるだろうな

912 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 09:38:45.57 ID:M4YDbrXs0.net
そういえば仲間で60年代好きでZEPがいまいちはまれないというやつもハニドリは大好きだったな。
プラントのソロもいくつか持ってた。そういうのもあるだろう。
山下達郎もクリームは4分で終わる曲を何分も引き延ばしてるのが気に入らないとか言ってたな。
グレイトフルデットは死ぬほど嫌いとか。
いっぽうgood times bad timesとかAC/DCは好きだとか。
パープルの前のリッチーの参加したブリティッシュビードのバンドとかブラックモアズナイトなんかは
レコード持ってラジオでかけるがパープルレインボーは一切話題に触れない。

913 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 10:37:05.85 ID:Llnoq1To0.net
60年代と70年代って何か一緒くたに語る人もいるけど全然違うしね

60年代のシンプルなポップスで育った身からするとパンク以前の70年代のやたら大仰なロックは受け付けないんだろう多分
パンク通過した人もダメだね

70年代前半のハードロック、プログレ、グラムロックなんかはよくロック黄金期とされながらもロック批評界隈ではほぼ黙殺されてる感がある
ZEPとフロイドとボウイくらいじゃないか?それなりに評価されてるの
まあ評論家の意見なんかどうでもいいけどね

914 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 10:39:36.10 ID:Llnoq1To0.net
バラカンはコステロの大ファンだけどポールウェラーはあんま気に入ってないんだよな
何か彼に言わせるとスティーブマリオットの物真似にしか聞こえないんだそうな、確か

でもポールウェラーとZEPのメンバーって仲いいんだよねw実は
ポールウェラーは1stが好きらしい

915 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 10:43:59.55 ID:Llnoq1To0.net
つかHRHMとプログレは5ch見てるだけでも熱烈なアンチがいるしね

気に入らない人にはとことん気に入らない音楽なんだろう

916 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 11:03:52.40 ID:M4YDbrXs0.net
>>913
>70年代前半のハードロック、プログレ、グラムロックなんかはよくロック黄金期とされながらも
>ロック批評界隈ではほぼ黙殺されてる感がある
>ZEPとフロイドとボウイくらいじゃないか?それなりに評価されてるの

フロイドは海外ではプログレかかったブルースロックって感じだからずっと受け入れられやすいのかもね
ZEPは80年代以後にまっとうな評価を受けて今日にいたるし、ボウイはクイーンとともにフォロワーが多いんで
80年代以後に出てくるバンドはいたるところに影響が垣間見れる。
そんなわけで評論家がこの辺をコケにすることにはならんだろうね。

917 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 11:14:41.96 ID:Llnoq1To0.net
バラカンはフロイドは評価してるんだよな、何故か
あれはプログレじゃないとまで言ってた

ちなみにボウイは苦手だそうだ

クイーンに関してはどう思ってるんだろ?ほぼ無関心に近いレベルで語らないけど

918 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 11:16:56.53 ID:Llnoq1To0.net
70年代のオールドウェイブが嫌いな日本の評論家といえばタナソーだな

ZEPもパープルもフロイドもクソミソに言ってた気がする

919 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 11:18:20.50 ID:M4YDbrXs0.net
それにしても昔のZEPの本みると存命中は評論家筋にずっと叩かれてるな。
特にローリングストーン誌。ブルースを改作して大音量で中身がない少年少女向け音楽とかw
あと共和党支持者=プロテスタント原理主義者団体なんかにも標的にされてた。

評価が変わったのは80年代のHRHMブーム時代にそういう少年少女世代らが大人になって発言力
もったからだろうな。
ローリングストーン誌でさえ当時出てたガンズのスラッシュをペイジの粗悪なコピーとかレビューしてたしw

まぁアメリカ人のロック評論家なんて自称アメリカの良心っていう左翼支持層だから、そういう人らの
一種の腫物である黒人のブルースにまつわる精神性をくみ取らずに無垢無邪気に大音量で演奏、
しかも盗用・改作ってのが心証悪かったんだろうけど。

920 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 12:22:18.67 ID:mo10KdBsa.net
ヤードバーズのボーカルってギター抱えて感電死したの初めて知った
自殺?

921 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 13:07:03.31 ID:c4Gi6QMYa.net
リハーサル中じゃなかったっけ?イギリスは電圧が結構高いから危ないらしいね。
そういえばレスハーヴェイもだよね。
デパルマのファントムオブパラダイスが悪魔のレーベルにスワンソングを使ってるってので
グランドが映画をチェックしたらロックスターが感電死してるのでレスハーヴェイを
思い出して泣いたというが、グラントと関係あったんかな?マネージメントしたとか。

922 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 15:25:49.02 ID:bjz4EmKZd.net
評論家なんてどうでもいいいだろ

923 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 15:48:02.34 ID:9l9yiuWja.net
逆に俺みたいな70年代好きからすると60年代は黎明期って感じで退屈だわ
ジミヘンくらいからようやく聞ける

924 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 15:50:29.65 ID:bjz4EmKZd.net
Greta行くの?

925 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 15:56:25.56 ID:M4YDbrXs0.net
まぁサージェントペパー以前かそれ以後かだわな。
アンプや機材、録音技術とか激変するし、みんなフィードバック演奏ができるようになるし。

926 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 18:32:47.40 ID:kpsXNWx00.net
ツェッペリンのデビュー当時、ツェッペリンは社会現象のように全世界をわかせたけど、
ツェッペリンに無理解の相当数の愚かなアンチも生んだ
バラカンはその生き残り

927 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 19:02:53.02 ID:TBuneZWyd.net
バラカンはZEPを攻撃したからハゲた

928 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 19:29:23.65 ID:R6JG3Jb80.net
まぁ中にはZepが嫌いだといいつつZepの取り巻きになってペイジにヘロインを
教えたイギーポップのような奴もいたがなw
かなりたかっておごってもらったらしいけどw

929 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/17(月) 20:01:44.25 ID:4vdg1zZy0.net
>>912
そういえば達郎はラジオで Candy Store Rock かけてたな

930 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 08:40:01.76 ID:U2cGb1lr0.net
ZEPとSABBATHて互いに牽制し合ってたみたいな話聞いた事あるが実際どうなんだ?
まさか交流なんて無いだろうな

931 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 08:57:02.04 ID:+RNtwh84d.net
両方ともヘビーメタル御三家だからな
意識し合っていても不思議ではない

932 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 10:08:50.57 ID:wkqj+L7+a.net
ボンゾとプラントはもともと連中と知り合いで、サバスの連中は1stの曲をラジオで聞いた時にこれプラントじゃね?って反応だったらしい。
その後も交流はあって、ボンゾがサバス見に行った際に新加入のディオを怒らせたとかって話もある。

933 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 10:32:48.03 ID:IOqYtWzR0.net
ボンゾはディオがやってたELFのドラマーを評価してたな
レインボーの1stでのプレイを気に入ってたとか

934 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 14:49:36.91 ID:WBBIY9m30.net
交流どころか、アイオミの結婚式のベストマンはボンゾだからな
ペイジ抜きの3人とアイオミ&オジーでセッションもやったとか
まあ、御三家うんぬんは極東の黄色い猿が勝手に言ってることだろうが

935 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 14:50:05.33 ID:Dkj/y981d.net
>>930
めちゃくちゃ交流あるから

936 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 16:41:40.94 ID:+RNtwh84d.net
おっとZEPはメタルというとキレる人がいるんだったね
すまんすまん

937 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 16:47:17.09 ID:WBBIY9m30.net
そっちじゃねえよ

938 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 16:50:14.68 ID:+RNtwh84d.net
>>937
そうか
ヘビーメタル創始者御三卿と言い換えた方が良いか

939 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 16:55:46.07 ID:WBBIY9m30.net
HRだろうがHMだろうが、「御三家」にまとめたがる日本人のこだわりなんか
当人達が気にするはずもない

940 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 17:02:10.72 ID:+RNtwh84d.net
>>939
そこに激怒しちゃったんだ
怒りのツボがわかんなかったよ

941 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 19:23:20.84 ID:46i/busv0.net
>>933
その話、初耳だけど納得
ELFのブートのライヴいくつか聴いた事あるけど、
ドラムのゲイリー・ドリスコールは凄くボンゾっぽいと思ってた
ZEPのカバーもあったわ
https://www.youtube.com/watch?v=jsRXuzB-ILY

942 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 19:48:35.32 ID:Dkj/y981d.net
ジミー・ペイジ本人はメタル、ハードロック言われても何とも思わないし
メタルのフェスティバルに喜んで呼ばれる
というか電子音楽や打ち込みのコンピュータ音楽にも理解がある

943 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 20:11:26.78 ID:+RNtwh84d.net
>>942
ファンより本人の度量が広いパターンだね
ファンは見習わないと

944 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 20:21:03.02 ID:R4Q2WGVka.net
だってメタルってカスばっかだからな。
映画でいったらホラー映画とか戦争アクション映画だろ?
ハリウッドの。
やっぱりフランスやイタリア、ロシアの文芸映画とか芸術映画とは違うもの。

945 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 20:23:04.15 ID:R4Q2WGVka.net
ツェッペリンやフロイドが純文学としたらメタルなんて少年漫画みたいなもん。
少年漫画でもワンパターンのバトルもの。

946 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 20:25:04.54 ID:vGZ0GtY80.net
アイオミの著書によるとライバル視してたのはパラノイドとほぼ同時期にブラックナイトがヒットしたパープルの方で
ZEPについてはボンゾと親友ということもあり同郷の友人のようなもので一足早い成功が嬉しかったそうだ

947 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 20:29:19.18 ID:ZHqJdAjt0.net
ペイジは黒魔術に憧れる可愛らしい中二病

948 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 20:49:29.66 ID:AMwxDgTQa.net
>>945
ツェッペリンやフロイドが純文学と言う前提が意味不明w

949 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 20:55:20.56 ID:+RNtwh84d.net
ドラッグミュージックというのが非常に残念

950 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 21:05:16.97 ID:Sv/RjQPs0.net
ツェッペリンやフロイドは高級、メタルは低級低俗ってことじゃないの?
まぁメタル聴いてるやつなんて程度が知れるけどさ。

951 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 21:22:51.11 ID:6BsqPIw/0.net
程度が知れる、とか言ってるやつは程度画知れるわな(笑)

952 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 21:38:17.20 ID:Sv/RjQPs0.net
まぁしかし、ZepヲタがZepはメタルではない!っていうのは、Zepはメタルのような
低級でお子様のような感性の聴く音楽ではない!ってのが根底にあるでしょ。
あとメタル聴くような感性の人に理解できるわけがないってのもあると思う。

953 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 22:13:20.87 ID:WBBIY9m30.net
メタル板に来てる時点で見下す資格ないんでないかい

954 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/18(火) 22:23:02.65 ID:Sv/RjQPs0.net
つーか、>>931あたりはもともとそういう反応を期待して書き込みしてるだろw

955 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/19(水) 02:03:10.00 ID:wL7xFznV0.net
フロイドはともかくツェッペリンはエロ小説だろ 純文学は無理がありすぎ

956 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/19(水) 03:08:33.24 ID:wL7xFznV0.net
ツェッペリンも一通りアルバム揃ってるし好きな曲もあるけどツェッペリンだけが高尚で崇高
ってのは無いわ 
所詮ロックだし このスレでツェッペリンだけを崇拝したような事書いてる人はネタでやってるの
マジならちょっと引くわ

957 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/19(水) 05:25:09.68 ID:7ie7KnKW0.net
ZEPが歌っているのはケルト神話にロードオブザリングにバイキング、ギリシャ神話、黒魔術、
あとはひたすら、人妻と交尾したい、少女と交尾したい、中出しセックス、ヤクでラリッパーだぞ
深刻な中二病の上に発情狂のセックスキチガイ

958 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/19(水) 08:07:52.85 ID:rYKqutMga.net
メタルを馬鹿にしてるやつがいるけど、TOOLとか良いバンドもいるしな

959 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/19(水) 08:37:31.16 ID:i1z9HJov0.net
このスレじゃ聴いてる人がいるか分からないけど、Thrill Jockeyなんかのポストロックのレーベルがメタルバンドをリリースしてるしな

960 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/19(水) 08:38:53.47 ID:w8ukt76ad.net
ZEP自体がメタルを生み出したバンド
ファーストオブメタル、レッドツェッペリン

961 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/19(水) 08:46:38.39 ID:+YYEL7mCa.net
TOOLってヘビメタなんか?オルタナとかから出てきたラウドロック、ヘビィロックじゃないの?

962 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/19(水) 09:10:36.25 ID:TWoSWC3d0.net
>>817
俺まじでそれだ、スラッシュメタルは受付けなかったけどガンズもエアロは大好き。他にはdeep purpleとかac/dcとかBlack Sabbathも好き

963 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/19(水) 09:49:12.66 ID:PtTmPksDa.net
ガンズもエアロもエシディシもサバスもハードロックだろう。

964 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/19(水) 10:03:00.43 ID:w8ukt76ad.net
ブラサバとACはメタルっぽい

965 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/19(水) 10:20:46.99 ID:p7NtXgiI0.net
後期ZEPの一部分である無機質でメタリックなリフとリズムを携えたHRバンドってアルビニのRapemanとかJesus Lizardとかだよな
あとHELMETの「betty」とか
ジャンルではオルタナ括りになるがリフとリズムがZEP的なので大まかにHRとして聴いている
ハイトーンヴォーカルとかギターソロとか所謂HRの様式からは離れているが

966 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/19(水) 11:27:25.50 ID:FEobE01O0.net
ここ過疎ってたのに、急に盛り上がってるのは何故?

967 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/19(水) 11:40:39.55 ID:VsyTlZMm0.net
俺論メタル認定会の好きなアホが多いってことさ

968 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/19(水) 12:33:41.65 ID:FEH54t5N0.net
ZEP聞いてる奴がメタル非難とか片腹大激痛。
部外者から見たら同じ穴の狢。

969 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/19(水) 15:45:34.58 ID:HqgqAwx70.net
>部外者から見たら同じ穴の狢。

しかし中身はZEP=日本人、ヘビメタ=韓国人、中国人

970 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/19(水) 16:04:58.08 ID:VsyTlZMm0.net
おいおいw
ZEP=イギリス人 を前提にした喩えを考えろよ

971 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/19(水) 16:24:37.51 ID:HqgqAwx70.net
多人種からしたら、見た目が変わらないってことでw

972 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/19(水) 16:32:09.72 ID:HqgqAwx70.net
まぁ70年代でもイギリスやアメリカではメタリックなギターでうるさいロックをヘビィメタルと
読んでて、ZEPも当時むこうではヘビィメタルと普通に呼ばれてた。
日本ではHRとHMの区分にこだわりを持つ人らが多いけど、たとえばピートタウンジェントは
ジミヘンのことをヘビィメタル・ニガーと呼んでいたくらいヘビィメタルという言葉にそれほどの重みはないんだよな。
ただメイデンとかからヘビィメタルの持つ音楽的イメージは大きく変わったのはたしかだが。

973 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/19(水) 16:50:47.50 ID:wL7xFznV0.net
70年代のミュージシャンなんて全部ひっくるめてロックンロール言うてたで

974 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/20(木) 00:10:55.40 ID:ERx85Mz60.net
ZEPのブートでHEAVY METAL HULLABALOOってのがあったね

975 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/20(木) 00:46:55.04 ID:duUyMBTyd.net
ヤードバーズのファンをヘヴィメタルキッズと呼んでいたくらいだから

976 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/20(木) 07:21:16.93 ID:xFrw8Ag9d.net
敢えていうならオヤジロックだな
オールドロック

977 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/20(木) 09:17:47.83 ID:XRRO1TQj0.net
そういえば渋松対談か何かで渋谷が70年代まではジューダスのライナー書いてて、
その後にメタルを批判してることを指摘して、サバスは良いがジューダスはダメと
いうのは世間では通らないとちゃかされてたな

978 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/20(木) 09:59:59.27 ID:nyd9Idljd.net
ヘヴィロック

979 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/21(金) 08:40:04.90 ID:+EUJsnSg0.net
>>977
渋谷陽一はウリ在籍時のスコーピオンズのライナーノーツ書いてたしねw
あの人結構言う事変わる商売人だよねー

980 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/21(金) 08:50:18.57 ID:2lZB+Uk/a.net
渋谷陽一はラジオではなんでもかんでも褒めるようになっちまったからな

981 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/21(金) 09:40:41.07 ID:Of35aWgmd.net
渋谷は確か70年代HRで最後にはまったのはパリスで、その頃は他のHRはもうマンネリで黒人音楽を聴き始めてたとか言ってたな。
Zepの休養期間中。
確かにあの頃はHRはもう下火になってたよな。

982 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/21(金) 18:17:06.21 ID:1z4FnHH/d.net
オヤジはメタル嫌い多い
メタルアレルギー
金属アレルギー

983 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/21(金) 19:32:18.83 ID:1z4FnHH/d.net
烈怒津絵屁凛

984 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/22(土) 00:21:41.74 ID:3jgmJFXra.net
DVDのトランプルドアンダーフットの演奏、超名演と思うのは俺だけかな?
アルバムでは地味な曲のイメージだけど、ライブではボンゾのシャッフルとジョンジーの骨太なベース音が美しい。
ギターソロ中も適度にボンゾのオカズが入るし、最後息切れするプラントのペースに合わせてリズム隊がスローダウンするのも抜群のコンビネーション。
1×4が4ではなく100や200になる演奏だわ。

985 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/22(土) 00:51:20.41 ID:+iCToyhE0.net
トランプ地味かな?
ドゥービーのlong train runninっぽいリズムと歌の乗せ方、スティーヴィーワンダーのsuperstitionっぽいクラヴィネットの音色
ZEP風ファンクロックって感じでむしろ派手じゃない?
発売当時ニューヨークの黒人だけのコミニュティだったディスコでDJがかけてたらしいし
最新のソウルばかりの中でロックがかかること自体が異例だったみたいよ

986 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/22(土) 11:46:25.20 ID:uG0qgf3g0.net
トランプルドは照明が超カッコいい

987 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/22(土) 12:14:37.42 ID:AqApqM4I0.net
DVDのアールズコートは全体的に音の荒々しさが足りないと思う(特にドラム)

988 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/22(土) 12:19:06.94 ID:AqApqM4I0.net
>>944 945
ツェッぺリンは少年漫画とかRPGっぽいだろむしろ、ケルト神話とか指輪物語みたいな西洋ファンタジーぽさが売りだし
日本のティーンエイジャーがハマりやすいのもそういう文化的親近感があるからだと思うわw

メタルがホラー映画とかアクション映画っぽいのは同意

989 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/22(土) 12:36:09.11 ID:RZ44MivFa.net
メタルはバスタードとかブリーチとかハンターハンターみたいな中2病全開の頭の悪い少年漫画に近いものがある
まず作者が確か重度のメタラーだしw

990 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/22(土) 12:38:36.53 ID:OTe5IdxJ0.net
トランプルドのライヴはボンゾがめっちゃカッコいい
>>984さんも指摘のギーソロ中のフィルが面白い
冒険し過ぎて迷子になってる日もある
他の曲でもたまにあるけどね

991 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/22(土) 13:27:26.34 ID:j/GmiQyQd.net
>>988>>989
おっさん

992 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/22(土) 17:18:48.80 ID:0GC1Yg8u0.net
漫画家でメタラーで有名なのはバスタードの萩原、うしおととらの藤田、コータローの蛭田。
特に蛭田は空手アクション漫画なのにメタル編までやってしまった。

993 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/22(土) 17:23:10.91 ID:AqApqM4I0.net
うしおととら懐かしいなw

あんま面白くなかったけど劇中にシェンカーとかリッチーの名前が出てきたのは今でも覚えてる

994 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/22(土) 17:40:24.52 ID:AqApqM4I0.net
ツェッぺリンと漫画と言ったら

エロイカより愛をこめて

995 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/22(土) 20:23:13.07 ID:0GC1Yg8u0.net
ツェッペリンと漫画といったらなんといってもドラえもん。

ジャイアンがよくツェッペリンのTシャツを着てた。

996 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/22(土) 20:47:22.33 ID:GlzaN9En0.net
ん?マカロニほうれん荘だろ、普通は

997 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/22(土) 21:10:38.40 ID:j/GmiQyQd.net
おっさん達、、、

998 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/22(土) 21:35:09.28 ID:aqNMbLX20.net
ジャイアンってジャニスジョップリンとか
ロバートプラント意識した歌唱だよな

999 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/22(土) 21:41:50.42 ID:0GC1Yg8u0.net
>>993
劇中、ライジングのポスターはってたな。

>>998
でも声はまるでジョーストラマーだわw

1000 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/22(土) 22:30:40.37 ID:Z14Oxbq50.net
ぷーしゅ ぷーしゅ ぷーしゅ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
284 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200