2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Led zeppelin/レッド・ツェッペリン III 【ワッチョイ】

1 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/09/23(日) 16:48:48.64 ID:kwKNMQlj0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時に↑をコピペして3行で書き込んでください


公式
http://www.ledzeppelin.com/
レッド・ツェッペリン スペシャルサイト|Warner Music Japan
http://wmg.jp/zeppelin/
Led Zeppelin / レッド・ツェッペリン|Warner Music Japan
http://wmg.jp/artist/zeppelin/

前スレ
Led zeppelin/レッド・ツェッペリン II 【ワッチョイ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1519729012/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

759 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 08:09:59.03 ID:+XSbZzzY0.net
>>757
まぁ1stでも結構指がもつれてるけどねw
でもアコギはもつれないという。

760 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 08:50:26.83 ID:hXCMxz1H0.net
ジョンジーは一人だけ老けないし腕も鈍らなかったな
髪もフサフサだし

761 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 12:27:21.68 ID:QVAyiYvL0.net
プラント、73年辺りは結構酷いときあるのに77年はずいぶん持ち直してるよな

ペイジはミスというよりあのザラザラした音でヨレヨレした弾き方するのがメタルとかの正確なギターが好きな人には気に入らないのでは?

762 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 12:28:52.96 ID:HATmG4W+a.net
>>755
声枯れただけじゃなく、高音全く出てないよねw
見た目でかなり得してたが、75年以降はシワシワだし歯は黒いしで、普通にオッサンw

763 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 12:36:51.89 ID:QVAyiYvL0.net
79年、80年辺りの演奏は実は普通にいいと思うんだが何かそれ以前より覇気というか神秘的な感じがしないのはやはりビジュアルイメージによるところが大きいのかな
79年のペイジなんてしょぼくれたサラリーマンみたいなファッションだし

ビジュアルと音楽が一体となって指輪物語みたいな中世ヨーロッパファンタジー感のある世界観が魅力的だったんだと気づかされる

764 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 13:12:26.51 ID:+A6xlMYo0.net
79,80でまともな演奏って、コペン2日目くらいじゃね?

765 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 13:48:39.92 ID:+HMWHEqt0.net
>>761
メタルとか関係なく、弾けてないから(笑)

766 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 14:07:25.23 ID:hXCMxz1H0.net
77年はヤク中だったのか知らんけどテルミンオナニータイムが長すぎる
誰か止めろよ

767 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 14:26:39.14 ID:V4msKDTya.net
弓オナも酷いよね
エンドレス弓明けでリズム体が大抵めっちゃ爆発暴走してるので
待ってる間、相当イライラしてたんだろうなと思う

768 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 14:36:06.88 ID:QVAyiYvL0.net
80年はパンキッシュなサウンドと演奏で勢いで押すハードロックな曲はいい感じなんだが貴方を愛し続けて、カシミール、アキレス、天国のような構築美の曲はサッパリという印象
ホワイトサマーとか聞くに堪えないw

769 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 14:40:13.90 ID:QVAyiYvL0.net
正直天国への階段よりアキレスやカシミールのほうが名曲だと思う
アキレスなんてハードロック、ハードギターアートの最高傑作だよ、あんな曲は後のハードロックバンドには逆立ちしても作れない

770 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 15:28:34.21 ID:i45+i83oM.net
作れないことはない
似たようなのはある

771 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 15:40:17.38 ID:fIBInZ0Na.net
天国への階段のアレンジでピタッと止まるやつあるやん
あれ好き

772 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 16:23:09.96 ID:wQmgvRDU0.net
天国への階段がなかったらそこまで好きにはならなかったとは思う
あの曲がある事で他の曲も輝きを増す
あとレインソングくらい優しさに溢れた曲もそうそうない
ペイ爺自身はそんなに優しそうな人にはみえんが

773 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 16:42:48.20 ID:JG5zvSawd.net
天階はレツェップが産んだ一大発明

774 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 17:44:13.62 ID:QVAyiYvL0.net
レインソングは名曲だよな
雨上がりの古風な庭園でゆったり紅茶でも飲むような優雅で上品さに溢れている

ちょっと長いけど

775 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 17:47:21.37 ID:QVAyiYvL0.net
レインソングとか天国こそあの全盛期のビジュアルで演奏してこそ輝く曲なんだよな

薄給サラリーマンファッションで演奏されても全然雰囲気が出ないw

776 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 18:42:29.96 ID:+XSbZzzY0.net
俺は死にかけてが一番好きなだな

777 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 20:48:09.28 ID:5KmT3dTFd.net
>>758
スタジオ版も後期だと普通にミスあるぞ。
初期と中期以降だとベイジの正確性はかなり違う。
ライブテイク聴き比べていくとすぐにわかる。
70年のサンキューは神だが、73年は同じように弾いてるつもりがグダグダ

778 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 23:32:20.77 ID:+h3OGXWU0.net
好きなバンドなのにライヴでは観たいと思わないんだよねw

779 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/08(土) 23:33:12.52 ID:+A6xlMYo0.net
アキレス最後の戦いでスタジオテイク越えたライブテイクあんの?

780 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/09(日) 00:25:48.56 ID:nhG2cj3/0.net
俺が見たのはコピーバンドだが実際に生で見ると観客の年齢層が高いせいもあるだろうが激しいギターの音楽のライブとは思えないほど上品なライブだったよ
みんなじっくりと息も漏らさずに演奏に聞き入るみたいな感じ

ヒット曲連発でひたすら大合唱大喝采で盛り上がったりダイブだのモッシュだのヘドバンだので狂ったように暴れるライブとは一味違う感じ

781 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/09(日) 07:32:14.54 ID:lgBDbvSB0.net
アキレスはスタジオ盤はボンゾが抑えてるからライブ盤のがたいてい良いと思うけどな。

782 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/09(日) 11:33:30.20 ID:t1CoVRBaa.net
アキレスのスタジオ音源はおとなしいから、もっと荒々しさが欲しい

783 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/09(日) 11:53:33.86 ID:/sUCDTC40.net
エディーのアキレスカッコいいよ
プラントがギターソロ直後の入り間違える以外は最高

784 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/09(日) 17:28:09.17 ID:vNn+UxPKd.net
エディーマーフィー?

785 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/09(日) 17:46:43.31 ID:jfdPVWh70.net
Listen To This Eddie!というZepブート界のマストアイテム

786 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/09(日) 17:47:30.64 ID:blahZdGJF.net
>>785
ありがとう

787 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/09(日) 18:56:28.59 ID:6iAMHFv1d.net
1977年の6月21日

788 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/09(日) 23:21:49.40 ID:sYrzhE4VM.net
エディマーヒーに聴かせろ!

789 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/10(月) 07:38:34.61 ID:euFAz8fX0.net
高っかい写真集がっかりだわ。既出の画像ばっかり
買おうと思ってる人は考えた方がいいぞ

790 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/10(月) 08:54:05.03 ID:glnQfix90.net
オレは輸入盤と国内版の2冊買った

791 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/10(月) 12:43:36.96 ID:NewPKn460.net
ブート買いまくってると見たことのない写真なんてなくなってくるな

つかブート屋って音源以上にどこでメンバーのライブの写真とか調達してるんだろう?

792 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/10(月) 13:26:56.70 ID:4A891f8br.net
>>783
エディのアキレスギターソロって、いつものごとく弾けてないじゃんね?

793 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/10(月) 17:58:09.81 ID:cYAu8s3zM.net
酔っ払ってるんだからしようがない

794 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/10(月) 21:29:08.29 ID:ceFbrC020.net
アキレスのあーああの時プラントとペイジがやるパフォーマンスって何の意味があるの?
神話に関連する?

795 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/10(月) 22:29:34.30 ID:FLGIQxrIa.net
好きなミュージシャンとは言えオッサン達の写真集見て何が楽しいの?

グラビアやポルノみたいに見た目を売りにした品物じゃないでしょうにw

796 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/10(月) 22:39:59.15 ID:ooyWbf1O0.net
>>795
50年近く前のすでに解散したバンドの蔵出しの写真も含まれてるんだから、それ自体に資料的価値があるから見たくて買うんでしょ。古いSLの写真集買う鉄オタと心理的には近いんじゃない?グラビアと比較するのはナンセンス。

797 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/10(月) 23:05:57.02 ID:YGr5INgo0.net
自分はアキレスも79.07.24が最強と思ふ

798 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 00:03:57.62 ID:H42JulHu0.net
レスポ弓でゴシゴシやった後って弦松ヤニでベッタベッタになってると思うんだけど
後の曲弾く時どうしたんだろ
アレやる時だけサブのレスポ使ってるとか?

799 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 00:03:57.66 ID:H42JulHu0.net
レスポ弓でゴシゴシやった後って弦松ヤニでベッタベッタになってると思うんだけど
後の曲弾く時どうしたんだろ
アレやる時だけサブのレスポ使ってるとか?

800 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 09:46:35.27 ID:EVVzRdUud.net
ジョンボはバディリッチに影響を受けたのかな?

801 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 11:02:01.91 ID:WLP/X5Vfa.net
20年以上前にロッキンオンで特集した時に四人が並んでレコードを持ってる写真が
あったが、ボンゾはバディリッチ、ペイジはプレスリーだった。

802 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 11:38:04.92 ID:H1EYgKD30.net
>>789
ピンタレストで画像を漁った方が100倍いいよ
ピンタレストは画像の宝庫

803 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 13:16:38.90 ID:jVjOkVVJ0.net
ペイジ&プラントによるカヴァデール・ペイジのカヴァーなんてあったんだな
途中プラントが何だよこの歌詞はまるで俺のコピーじゃないか笑っちゃうぜ状態から気を取り直すところとテルミンタイムが見どころだな
https://youtu.be/SZy_bvJpJkY

804 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 13:34:56.52 ID:A/OfT0sbr.net
エディのthe song remain the same好きなんだけど、ボンゾのドラムが爆発しとる

805 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 15:06:37.25 ID:FA3Vy2tId.net
>>803
元々ツェッペリン時代のみ完成局だし

806 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 18:29:18.63 ID:Zk98v8EZ0.net
ZEP好きってぶっちゃけ結局メタルは聞くの?

世間的には相性のいいジャンルみたいに言われてる気がするけどあのブルージーさの欠片もなく極端な縦ノリの音楽は受け付けない人が多そうな気がする

807 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 18:30:40.01 ID:Zk98v8EZ0.net
何か同じ話題出してたらスマン

このスレで出した話題とか全部覚えてないし確認する気もないから上で同じ話題出てるかもしれん

808 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 19:07:18.92 ID:PaD1dHoD0.net
>>806
元々メタルから洋楽聞き始めたけどロック全般聞き始めると
よほど曲が良いバンドでない限りメタルは繰り返し聞けない

809 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 19:29:24.42 ID:gfdw27zY0.net
>>806
若い子でメタル好きがZep好きになるかは疑問。
ただリアルタイム組がそのまま当時のHRを聴いてきて、流れてメタルの極一部を聞くことはあるかも。
具体的にジューダスとかシェンカー、オジー、サバス、レインボー、スコーピオンズ、UFO、クイーンあたりは
Zepと一緒に聴いてた人は少なくないはずで、その影響を受けて似てるのを聴いたりするのはあるだろう。
あとZep好きになるような人はじっくり音楽を聴いてはまるかを判断する人が多いから、
いろいろ聴いてみるはず。
仲間なんかはマイルスデイビス、スライ、ジューダス、レインボー、ポップグループ、
トッドラグレン、ボブディラン、プリンス、タンジェリンドリーム、キリングジョーク、ピストルズとか
どういう嗜好か不明な感じかなる。

810 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 21:01:02.12 ID:hE46sE//0.net
たぶんおまえらお爺さん達と
今の若者では違う目でクイーンやゼップを見ている
おまえらじじいの時代はゼップやクイーンはヘビメタコーナーの上座に置かれていたものだが
たぶん今の若い子らはそうはとっていない
なんか古臭いけどツウぶってかっこいいと言っておけばいいだろみたいな
まさかメタリカやメイヘムと同列とは思っていないだろう

811 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 21:12:38.10 ID:gfdw27zY0.net
リアルタイム組にしたら間違ってもZepはヘビメタのような様式の明確な、買い物でいうと
ファストフードよようなものではないし、仮にそうだとしてもクイーンは上座にはこない。
くるのはパープルで、クイーンはエアロ、キッスと同列で一段も二段も下。
クイーンはキッスと違った意味で色物だったし、パンク以後はHRではみられなかった。

812 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/11(火) 22:49:10.23 ID:Zk98v8EZ0.net
70年代前半の重厚で神秘的なハードロックもいいけど
70年代中期以降のエアロ、クイーン、キッスとかUFOスコーピオンズ、そっからさらに80年代のLAメタルみたいなジャンクなハードロックもいいものだよ

モトリークルーとか最高に大盛り牛丼や特大ハンバーガーのようなジャンクな快感に満ちている
あの辺に比べたら70年代ハードロックは人工甘味料をほとんど使わない料亭の和食のようなもんだな

813 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 00:19:11.79 ID:NvBDis/w0.net
セカンドアルバム好きはメタル好きじゃないかな

ファースト好きはブルーズ、サードはトラッド、5枚目はプログレ、7枚目はファンクなんて感じになりそ

814 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 03:54:05.93 ID:GKW5kCO80.net
>>792
格好良いか格好悪いかというと、超格好良いだろう。ペイジの格好の良さに比べたら弾ける弾けないなどゴミクズのようなもの
劣等にして史上最強のギタリストだよ

815 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 08:04:52.00 ID:ghyyK/LD0.net
メタルの定義って難しいよね。主観で変わるし。
自分はメタルは好きではないが、シェンカーやレインボー、スコーピオンズ、サバスは好きだが、
人によってはこれらはメタルと言うし。
シェンカーがメタルならジェスチャーの哀しみの恋人たちも立派なメタル曲だよな。
Zepはヲタはメタルでないというし、メタルヲタもZepはメタルではないというしケースが多いかもね。

816 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 08:05:51.04 ID:ghyyK/LD0.net
候補変換難しいわ

ジェスチャー → ジェフベック

817 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 09:25:47.34 ID:mz1JBqmXa.net
>>806
メタル大好きだよ。PANTERA好きだし、SLIPKNOTも好きだ。先月はプリーストのライブも行った

ツェッペリンはメタルというよりハードロックだから、メタルは聴かないけどエアロやガンズは聴くって人が多そうなイメージだな

818 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 10:46:01.46 ID:bCNUuuZyr.net
>>814
格好の良さってエディの日が格好がいいってこと?

819 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 12:34:46.03 ID://R0VXhYd1212.net
>>813
高校の時、メタラーの友達にセカンド
聞かせたら遊びが多い、と言ってピンとこなかったようだった。おそらくホールラッタラブ
の中間部、アコースティック系、モビーディックあたりだろう

820 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 15:18:04.51 ID:E+sXR/IM01212.net
メタルって起源は60年代後半からのHRなのは間違いないけど、イギリス人やヨーロッパ人にとって
舶来文化である黒人音楽が薄れ白人音楽色が強いプログレ、これの影響を取り入れたNWOBHM
の系譜が事実上のメタルの始祖になったからねぇ・・・
そらZEPやパープルはそういう観点から聴くとメタルには聞こえないでしょう。

821 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 17:10:03.59 ID:ihRsoVA9a1212.net
60年代ってまだまだ黒人差別強かった時代だけど、当時の白人はジミヘンやチャックベリーをどんな目で見てたんだろう。
普段蔑んでるのにミュージシャンだけ崇拝されるってありえるの?

822 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 18:08:42.51 ID:M2g2Xahc01212.net
ロックミュージシャンというのは当時でも白人の中での屑だったから
白人社会でクズ扱いされている黒人たちには逆にシンパシーを感じていたのではないだろうか
でもいくらクラプトンやキースがブルースマンを信奉しても
おまえらは白人だろ?という闇の深さはあったのでは
しかも元の黒人ギタリストよりテクニカルだったりしたわけで
そこでジミの登場と相成ったわけどす
ひええええええええええ〜 みたいな
だからどちらかと言えば
ジミが生きていたなら
ブルースの大御所とどう対峙したのかなと
きっと可愛いがられたろうなあ〜
やるじゃんおまえwwwwwwwwwつって 涙

823 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 18:11:30.46 ID:M2g2Xahc01212.net
要は黒人の存在自体がロックだったのだろうね
楽器が弾けなくても歌が歌えなくても
生きている事自体がロックだったのでは

824 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 18:22:05.35 ID:xRtxIWBP01212.net
クラプトンとか有色人種はイギリスから出ていけ!とか確かそんな発言しとった割にジミヘンの髪型まで真似てたよな

825 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 18:32:20.47 ID:M2g2Xahc01212.net
あれってジミの真似なのか なるほどたしかに

826 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 18:38:21.96 ID:M2g2Xahc01212.net
もしかしてジミの頭がゆくゆくはソウルのアフロヘアになったのだろうか

827 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 19:01:12.27 ID:TBfMNEdXd1212.net
クラプトンは服装まで真似してたからクリームの音もジミの影響をかなり受けたと思う
ジミはディランの髪型を真似したらしいけど

828 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 19:15:10.96 ID:M2g2Xahc01212.net
ビートルズのマッシュルームカットの反抗から
忘れがちだが多少の変化はあれど
ジェフベックだけが一貫したヘアスタイルなのだ

829 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 19:46:46.63 ID:ghyyK/LD01212.net
白人でもイギリスとかフランスではジャズを信奉して、その流れでイギリス人は黒人の
音楽家に憧れを抱いてた。60年代にイギリスで黒人のR&Bミュージシャンのコンサート
やったらむちゃくちゃ人が入ったそうだ。
当の黒人ミュージシャンはイギリス人って変わってるなと思ったそう。母国では人間扱い
されてなかった時代のことだから。
チャーリーワッツなんかは生まれ変わるならニューヨークで黒人として生まれてミュージシャン
になりたいとか無邪気なことを述べて黒人ミュージシャンの顰蹙を買ったらしい。

日本でもアートブレーキーが来日した時にあまりの待遇の良さに驚愕したとか。

830 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 20:15:59.74 ID:xRtxIWBP01212.net
アートブレイキ―の逸話は聞いたことあるな

60〜70年代のイギリスのミュージシャンの黒人音楽への憧れはハンパないものがあるよな
ジョンレノンもどこまで本気か知らんが僕たちの音楽は全部黒人音楽のパクリとか言ってたし

日本人はレイシストとか最近よく言われてるけどアメリカに比べたら全然たいしたことないらしいね

831 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 20:19:04.04 ID:xRtxIWBP01212.net
つうか黒人ってそんなヒドイ扱いされてたのに音楽は楽しく踊るのが得意なんだよな

現代の売れてる音楽聞いても白人の音楽より黒人の音楽のほうがオシャレで享楽的だと思う

832 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 20:30:31.90 ID:0pm/oO6001212.net
そういえば、ロバート プラントってサニーボーイウィリアムソンII のハーモニカを盗んだんじゃなかったっけ?

833 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 20:31:12.21 ID:HWJ5g3op01212.net
白人と黒人ってリズム感が全然違うよね持って生まれたセンスというのか

834 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 20:43:05.53 ID:ghyyK/LD01212.net
>>831
うろ覚えだけど、もともとゴスペルってアメリカのプロテスタントの福音音楽で、
葬式でも歌われるものだったそう。
奴隷時代に本当は辛いいんだが、あの世に行けば楽になれるので歓喜を持って死を迎えよと歌ったとか。
そのゴスペルがジャズやブルースを産んだけど、歌詞ありのブルースは割とその流れが強いらしい。
ジャズは白人や白人クラシック音楽家がまず飛びついたくらいなんでまず白人社会で市民権を得た。

アースウインドアンドファイヤーって、メンバーはジャズ畑ばかりで、かつてのベルファーレの
ライブアルバムにインタビューあって、ブルースはやらないのか?ときかれ、自分らにはまだ
ブルースをやる気構えがないからやっても形だけのものになってしまうとか述べてて興味深かった。

835 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 20:51:56.74 ID:ghyyK/LD01212.net
あ、ジャズも歌モノはあるけどね。

836 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 20:54:52.10 ID:Sh7L7Fija1212.net
元々ブルースこそ黒人の悲哀を歌った音楽だったんだよな

ロックンロールから始まってジャズやブルース等の黒人音楽をどんどん取り込む(盗む)白人はなんとも抜け目ないというかw

ストーンズやZEPは当時黒人音楽の盗人扱いされて現在でもZEPなんかブルースミュージシャンとかから評判よくないんだっけ
ZEPのメンバーも自分たちは黒人音楽の真似事をしてるだけとか公言してるな

837 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 21:24:05.44 ID:H4qRBqjN01212.net
メタルに聴こえないとか言われても。
そんな物を知らない若年者がメタルを聴く前からハードロック、メタルのアイコンやん

838 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 21:29:20.66 ID:xRtxIWBP01212.net
60、70年代ロックはそれまでの白人音楽と黒人音楽のハイブリッド種だよな
EL&Pとかクラシックを取り入れてるのに黒人音楽の踊れるリズムがあるっていう

ZEPに関しても黒人のブルースをあんな音楽に作り変えてしまったのはよくも悪くもスゴイw

839 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 21:41:18.26 ID:ghyyK/LD01212.net
まぁしかしZepは白人が黒人音楽をベースに新しいものを試みたのが価値があるんだろうな。
そういえば地獄の黙示録で黒人兵がサティスファクションで踊ってたが、あれは黒人でもハマる音だったんかね。
リビングカラーのギターが黒人の仲間はみんな黒人音楽ばっか聴いてたが自分は
ZepやAC/DC、ジューダスが好きでみんなにお前変わってるなと言われてたというインタビューがあった。

840 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 22:03:56.01 ID:TBfMNEdXd.net
>>839
サティスファクションはオーティスレディングやアレサフランクリンも60年代にカバーしてるよね

841 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 22:11:08.74 ID:ghyyK/LD0.net
ああ、確かにそうだった!
でもオーティスのサティスファクションはなんかなぁ・・・だったわw

842 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 22:17:24.32 ID:M2g2Xahc0.net
なるほど
ジミの頭はディランだったのかwwwwwww

843 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 22:29:49.15 ID:TBfMNEdXd.net
>>842
アフロについてちょっとwikiとかで調べてみたらボブディランのはユダヤ系に流行った"Jewfro"というのらしい
でもジミがやると"Afro"
https://www.naturallycurly.com/curlreading/kinky-hair-type-4a/top-10-afro-gods

844 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 22:44:09.48 ID:Gl+DLIht0.net
なんか面白い話してるなぁ。興味深いし知識になるわ。
いつもこの調子で詳しい人は色々と語って欲しい。

845 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 22:48:14.79 ID:LbRTSt3d0.net
クラプトンのアフロ似合ってない

846 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 23:35:13.17 ID:ihRsoVA9a.net
ペイジやブラックモアはルーツがわかりやすいけど、アイオミは何なんだろ。突然変異過ぎてよくわからないw

847 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 23:36:22.60 ID:ihRsoVA9a.net
あ、ちなみにアイオミは移民だから純イギリスじゃないよね。

848 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/12(水) 23:59:09.17 ID:M2g2Xahc0.net
おれはツェッペリンは東京オリンピックイヤーに来るんじゃないのかと見てるのよ
閉会式の流れで荒稼ぎにくるのではと

849 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 00:18:47.27 ID:KwNnNy9m0.net
それはポール・マッカートニーだと俺は思ってる

新国立での初ライブは恐らくポールだろう

850 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 00:23:27.29 ID:KwNnNy9m0.net
ところでツェッぺリンといえばツアー中のご乱行が有名だけど
あの当時は警察とかもっと緩かったのかな? 今そういうことが評判になるミュージシャンてあんまいないよね
70年代のミュージシャンはそういうのばかりだったらしいじゃん?

来日時の武勇伝エピソードとか普通に考えて警察沙汰になりそうなのばかりだが

851 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 00:33:40.40 ID:0l8f9t7l0.net
ホテルの窓からテレビ投げ落とすときはローディーに人のいないことを確認させてから投げたり
部屋の壁ぶち抜くときは隣が関係者かを調べてからぶち抜いたそうだから弁償で済んでいたんだろう
(日本でボンゾが壁ぶち抜いたときは左右を間違えて一般客の部屋をやってしまい危うく警察沙汰になるとこだったとか)

852 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 01:08:49.97 ID:+bq+M2Gq0.net
ミュージック誌に話題を提供する為のプロモーションの一環だな
どのバンドも破天荒ぶりを競って演じてたんだろ
ホテル側には弁償前提で話はついてたと思う多分

853 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 01:36:50.67 ID:cMmIK+Loa.net
70年代あたりって凄い時代だな。
ロックバンドは来日して無茶苦茶するし、そもそも日本国内には勝新太郎や横山やすしがいるしw

854 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 04:25:55.40 ID:OSBsNSDd0.net
>>850
ボンゾは走行中のロールスロイスを一緒に乗っているローディーたちと内部から破壊して暴走運転し
車のパーツを追跡しているパトカーに投げつけてカーチェイスをしたあげく留置所にぶち込まれたが
牢屋で皆で歌を歌って煩いので叩き出されたらしい

855 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 04:28:27.71 ID:OSBsNSDd0.net
1970年のフランスでの逸話だが、フランスの警察はこんな頭のイカれたイギリス人に構うのは税金の無駄だと思ったようだ

856 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 04:40:22.98 ID:OSBsNSDd0.net
>>852
見知らぬ女性の微笑みかけた顔を「俺には妻がいるんだ。色目を使うな」とグーでパンチしたり、女性のハンドバッグに大便を詰めて渡す行為がプロモーションの一環になるのだろうか・・・

857 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 07:51:36.59 ID:tg5no3tz0.net
そういえば、黒人音楽と白人音楽の関係なら逆に白人音楽というかHRの影響受けた黒人音楽で
Pファンクってあったなw
その後のプリンスとかレニークラビッツとかはあの辺のながれの影響もあったろう。
トニーマカパインはおいといて。

858 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2018/12/13(木) 11:25:53.66 ID:J/ucXm8Ea.net
ボンゾってとんでもないキチガイなんだな・・・

総レス数 1001
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200