2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1993年前後の、「HM/HRは終わった」感

1 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 00:40:36.15 ID:CSzc1h9J0.net
・グランジブームに飲み込まれる
・引退に言及していたロブがプリースト脱退、FIGHT結成
・クイーンズライチの新譜までもグランジにかぶれる
・オジーがツアーから引退表明
・ガンズは新譜を出す気配まったくなし
・モトリーからヴィンス脱退
・復活したボン・ジョヴィのアルバムも(米国では)売れず


そもそもメタルなんて40歳を超えて長くやれるものとも思われてなかった。
四半世紀たっても上記の人達がほとんど現役なんて、当時は信じられなかったろう

173 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/10(水) 19:10:13.30 ID:ccVZH0pd0.net
chaos ADがXより下とか

174 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/10(水) 19:11:36.13 ID:ccVZH0pd0.net
>>167
重いし暗いな

175 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/10(水) 19:26:08.21 ID:QRT9inKY0.net
既にこのリストの時代には無かったけど、日本ではメタルギアで13位のAnacrusisを推してる人がいたな

176 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/10(水) 21:01:07.61 ID:4MjBfnrn0.net
Loudwireの10 BEST METAL ALBUMS OF 1993
https://loudwire.com/best-metal-albums-1993/

1: Bloody Kisses - Type O Negative
2: Covenant - Morbid Angel
3: Sleep's Holy Mountain - Sleep
4: Focus - Cynic
5: Undertow - Tool
6: Thy Mighty Contract - Rotting Christ
7: Breeding the Spawn - Suffocation
8: Take as Needed for Pain - Eyehategod
9: Heartwork - Carcass
10: Chaos A.D. - Sepultura

>>55>>167もそうだけど基本的にアルバム選びが似通って全体的に重めだね

177 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/10(水) 21:19:48.49 ID:T/hSRjSz0.net
このメタルなんちゃらとかラウドなんちゃらってサイトって有名なの?

178 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/10(水) 21:30:03.63 ID:AGsNKndS0.net
Loudwireはよく目にする。Wikipediaにも引用されてたりする。Metal Stormはよく知らない

179 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/10(水) 21:41:07.84 ID:T/hSRjSz0.net
>>178
そうなんだ。メタルなんちゃらのチャートに入ってるデビルドールってライバッハ周辺のメンバーがやってたバンドでメタル関係ないやん

180 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/10(水) 22:20:48.64 ID:XD7AZOgI0.net
>>176
こっちは輪をかけて濃いな
あまり参考にならん

181 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/10(水) 23:11:58.87 ID:4MjBfnrn0.net
>>178
metal stormは来年で開設20年になる老舗のメタル専門コミュニティサイトだよ
日本では無名だけど欧州では割とメジャー

182 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/10(水) 23:28:00.31 ID:qXA4tHp80.net
>>165
レスあんがとバアカ(・ω・)

183 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/10(水) 23:59:53.41 ID:uDlZD6Ew0.net
日本におけるこの曲を聴け!みたいなサイトか?

184 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/11(木) 01:06:32.18 ID:H8EqzUcK0.net
バーン並のつまらないチャートだな

185 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/11(木) 06:17:22.43 ID:5a66l53g0.net
こうして見ると93年も十分豊作だな

186 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/11(木) 07:20:47.91 ID:6pawODW80.net
90年代後半の方が終わってたからね、バーンもbig in japan ばかり表紙で大物は停滞期だったから

187 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/11(木) 07:49:11.57 ID:1FiSA2+00.net
メロスピ、メロデス、ゴシック、スト―ナー、シンフォニック、インダストリアル、ブルータル、テクニカルと現代のスタンダードが出そろってる
この時代にグランジやオルタナに鞍替えしたバンドは単純に視野が狭くて先見の明が無かったわけだ

188 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/11(木) 13:49:08.56 ID:yWAaZWtU0.net
バンドやアルバム単位で良いの有っても
シーン的なマスでの動きが無くなった感じ?
個人的にはドゥーム/ストーナー楽しくなったけれど

189 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/11(木) 13:50:11.41 ID:yWAaZWtU0.net
というか細分化が始まったのか

190 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/11(木) 13:57:59.24 ID:cYG+Jqf50.net
バーンて表紙見るといつもおじいちゃんばっかだけど中身も93年で止まってるの?

191 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/11(木) 14:06:39.45 ID:7o73zX/60.net
ガンズはジョックというより部活に入らずセックスドラッグロックンロールのDQN
ジョックというかリア充っぽいのがエアロ
ニルヴァーナは顔はいいがネクラのナード

192 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/11(木) 14:14:17.18 ID:cYG+Jqf50.net
ジョックてHR業界の中のって事?

193 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/11(木) 14:18:08.30 ID:p+dfp2uy0.net
ジョックだったのはヴィンスニールだよね
スポーツ万能で人気者だった
どうして太ってしまったのか

194 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/11(木) 16:51:19.04 ID:OEPHy8FG0.net
LAメタルはパーティロックなんだからジョックというかとりあえずリア充だよね
グランジはキモオタ

195 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/11(木) 18:19:08.65 ID:DM9EYEkv0.net
>>19
90年代後半てラップメタルやらマリリン・マンソンとか出てきてよかったけどな

196 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/11(木) 18:20:38.34 ID:DM9EYEkv0.net
>>35
アメリカよりヨーロッパの方が人口多いからな

197 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/11(木) 20:39:39.39 ID:UbW+aeSl0.net
全米進出しない欧州の大物バンドなんているか?
アメリカでは無名(ビルボードの100位に入らない)で数百万枚も売れてるバンドを思いつかない
欧州のシーンはアメリカより購買力ないよ。東欧、南欧は比較的貧しいし
人口8000万いるドイツですらメタルのアルバムが100万枚売れたなんて話聞かない

198 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/11(木) 20:42:03.51 ID:j0dMpm6d0.net
>>195
日本だとマンソンなどはオルタナ扱いで、ラップメタル・ニューメタルも
ヘヴィロック・ラウドロック・ミクスチャーといった和製用語で括られてメタルから切り離されていた
スリップノットなどが出てきた00年代からは多少変わってきたかもしれんが
90年代後半の時点ではこれらのバンドはメタルシーンの枠外の存在のように認識されていた

199 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/11(木) 21:37:03.54 ID:2GfMN73k0.net
>>197
Omegaってハンガリーのバンドは母国だけで100万人動員するんだと
あの人口でどうして可能なのか知らんが、有名な話

200 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/11(木) 23:04:16.03 ID:nwQFL4M50.net
>>197
英語で歌ってないからというのはいるんじゃない?
枚数的なところはなんともだけど
自国では大スターバンドという感じなら

201 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/12(金) 00:04:57.45 ID:X7+brXDv0.net
ちょうどこんな記事が。ヴァン・ヘイレンなんかは、80年代からのビッグネームの中でも
まさにこの時期健闘していた方か。ただしやっぱりサミーが居たころまでだろうが


【音楽】サミー・ヘイガー、90年代初めのグランジの台頭に脅威
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1554991286/

202 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/12(金) 06:12:02.22 ID:jW9AaA2t0.net
>>198
セーソクやB!の連中がそういうのを頑としてメタルと認めなかったのもあるし。
あと音楽に限らず日本人って詳細なジャンル分けを好むからメタルといえば長髪・レザー・テクニカルで派手なギータソロっていう固定観念が定着しすぎてたっていうのもあると思う

203 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/12(金) 08:38:53.84 ID:1bOpUABi0.net
マンソンはどう聴いてもメタルだ

204 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/12(金) 08:49:40.44 ID:0l+U5izb0.net
まぁ少なくともメタルのリスナーは間違いなくナード

205 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/12(金) 09:16:41.51 ID:e3DIcXIg0.net
LAメタルにはナードじゃない人もいそうだよね

206 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/12(金) 09:46:15.77 ID:lkSL/N2i0.net
>>205
お前はナードって言う言葉を使いたいだけだろうが w

207 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/12(金) 09:48:08.76 ID:kPQ3Wv2a0.net
スクールカーストヲタクだな

208 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/12(金) 09:48:55.31 ID:Cm/73oVn0.net
レナードの朝

209 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/12(金) 10:05:59.83 ID:ygL5zAKw0.net
>>197の話の続きだが
2010年代にドイツ市場で最も売れたメタルアルバムを調べてみたら
VOLBEATで4thが50万枚(このアルバムはアメリカでも50万枚売れた)
次いでメタリカの新作が40万枚(このアルバムはアメリカで100万枚)

210 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/12(金) 11:33:54.19 ID:xN21xn4X0.net
余談ながらドイツでは、別に海外進出する気がなくてももっぱら英語で歌うミュージシャンがかなり多かった
戦後しばらく、ヒット曲も英語歌詞だらけだったとか。
最近はドイツ語回帰の傾向が出てきて
数年前に、ヒットチャートのトップ10が始めてドイツ語歌詞だけになったというのでニュースになったほど。

211 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/12(金) 12:12:55.95 ID:b0FRynqz0.net
この頃のニュークリアブラストやリラプス、センチュリーメディア等のレーベルはワクワク感があった。
あとは弱小レーベルのノーファッション、ブラックサン、インヴェイション、ロングアゲイン、オズモーズなんか出たら即買いだったな

212 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/12(金) 12:31:59.09 ID:w4Mqh0zT0.net
>>206
バレたか

213 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/12(金) 20:41:58.82 ID:Rt8rXr370.net
俺のHM/HRデビューは1993だけどね。
もう終わってたんだ(笑)お疲れさん。

214 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/12(金) 20:45:14.76 ID:sSQRguBk0.net
僕は2003年

215 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/12(金) 21:27:09.24 ID:vXdxlUSm0.net
80年代を知らないのはちょっとかわいそうかな

216 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/12(金) 21:33:03.35 ID:fkiHPp8K0.net
フェアウォーニングが日本だけで売れるというヘンテコな時代だったな
あ今もか

217 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/12(金) 22:50:51.32 ID:sKKW5iIZ0.net
>>211
懐かしいレーベル名見てほっこり
ブラックサンってクォーソンの父親のレーベルだっけ?

218 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 06:42:24.51 ID:Ka+0fTAH0.net
http://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/hrhm/1555105239

219 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 07:13:15.03 ID:5YImknmQ0.net
HRHMで括るとポップなハードロックからデス系メタルまで全部一緒になるけど、どうなんだろ

220 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 10:07:29.90 ID:FfDa142w0.net
>>215

91年はどう? メタリカとガンズと言う強力な2枚看板がニューアルバムを出した年だ。 80年代後半は体感してないからわからん。 ホワイトスネイクとデフレパードだろ、どうせ。

221 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 10:28:56.64 ID:eGcUnFYE0.net
自分も93年頃に聞き始めて、91年は熱かったんだなと思ってた
子供のころは2年前なんて昔のことのように思うから

当時びっくりしたのは、セパルトゥラのケイオスがビルボードの結構上の方に来た時w

222 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 10:45:03.87 ID:FfDa142w0.net
>>221

でもアライズと言う土台がまずある。 パンテラの2ndが世界的に大ヒット。世間は次のパンテラが欲しい、そこにちょうどハマったんだろ、日本のマーケットでは考えられないが。 アメリカはハードロックとかリフが好きな国ってのはなんとなく分かるよな?

セパルトゥラはコマーシャリズムに対しても積極的なバンドだったようだし、俺もセパルトゥラのそう言うのが好きだし。

223 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 10:55:44.37 ID:eGcUnFYE0.net
ケイオスだって見方によっては、当時のムーブメントに迎合した、とも言えるんだけど、
さほど批判されなかったね。それどころかBURRN!が表紙にしたので更にびっくりした。
アビスの時のスレイヤーは表紙になってたけど、ほぼ吐き捨て系ヴォーカルで、デス系にも近いスラッシュバンドは
なんとなく表紙にはならんだろうと思ってたので。まあケイオスはそういうアルバムではなかったからとも言えるが。

確かにアライズはビルボードの下の方に根強く残ってたので、後で思うとそんなに驚くことでもなかったのかもね。

224 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 11:17:21.39 ID:FfDa142w0.net
>>223
あの音楽性では批判のされようないだろw 一番重要な事はセパルトゥラはコマーシャリズムに力を入れてたって事じゃないんかな。音楽的なコマーシャリズムじゃなくてそれ以外の。

TVに出るとか、ビデオに金かけるとか、 ブラジル出身とかな。コマーシャリズムに力を入れない限りあの音楽性であれだけ有名にはなれない

225 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 11:33:38.64 ID:Mt3dgKp20.net
ガンズがアルバム2枚同時発売の頃のメタルの盛り上がりは異常だった
そしてそれでメタルは終わった

226 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 11:40:19.98 ID:FfDa142w0.net
>>225

そうなん? あそこがピークなん? ホワイトスネイクのサーペンスアルバスとデフレパードのヒステリアよりも。 俺の高校ではガンズよりもBZとかxjapan の方が流行ってた気がするがw

227 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 11:53:48.57 ID:3QgmxRoT0.net
1990年のペインキラーあたりから
メタルジャンルの細分化が始まったのと同時に
王道は衰退したイメージだな
テレビからYouTubeになって
共通の話題が無くなったように

228 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 11:54:45.33 ID:bW0CB0XD0.net
ちょうどスキッドロウ2ndのスレイヴとか活躍してた奴らがアルバムだすの被ってた時期だったね

229 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 12:19:49.94 ID:vHIyrpVK0.net
>>226
ピークじゃない。もうメタル終わったと思ってたらまた来たって感じ

230 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 12:23:28.98 ID:FfDa142w0.net
>>229

じゃあ、どこがピークなん? ガンズのイリュージョンがピークなような俺もそんな気がするが....

231 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 12:25:53.48 ID:4lCoqAGZ0.net
>>230
俺もそう思う
イジー脱退とイリュージョン辺りで離れて
プログレ行った

232 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 12:51:46.50 ID:DpGJcEtA0.net
ニワカばっかりでワロタwww

233 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 12:53:42.09 ID:767uCIrZ0.net
まずガンズってモトリーとラットがいなかった生まれてないよね

234 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 13:08:53.97 ID:FfDa142w0.net
>>233
売れてない方のダサい方のガンズはそうかもw

235 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 13:13:02.65 ID:WokW4CAp0.net
>>233
ハノイロックスかもしれない

236 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 13:30:06.86 ID:vVjRfAMf0.net
>>233
エアロとAC/DCじゃないかな?

237 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 13:31:57.17 ID:eK3KvpnO0.net
>>225
まさにあそこがポイントなんじゃね
ガンズがキーボードとか増員してアリーナバンド化してなんか違うんじゃねからのグランジで

238 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 13:32:09.27 ID:DpGJcEtA0.net
>>226
ダサい高校だな(・ω・)
田舎者なのか?(・ω・)

239 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 13:35:20.22 ID:DpGJcEtA0.net
>>225
お前1人で盛り上がってただけでは?(・ω・)
メタルは87〜88年がピークだけど(・ω・)

91年のブラックとガンズの2枚も売れたが日本ではクソ評判悪かったぞ?(・ω・)

お前アメリカでも住んでたのか?ホラ吹きニワカよ(・ω・)

240 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 13:52:49.76 ID:FfDa142w0.net
>>239

87〜88の全メタルアルバムの売り上げ枚数と 91年の全メタルアルバムの売り上げ枚数はどっちが勝ってるの? この議論の場合そこが一番重要だろ?

241 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 13:56:24.20 ID:FfDa142w0.net
>>237

ガンズがアリーナバンド化したのとアルバムにキーボードを入れたってのは全然違うでしょ? 1stの頃からアリーナバンドだったでしょ。

242 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 14:05:05.22 ID:MrqgquQC0.net
1993年
CD64.8%
CD(シングル)0.5%
カセットテープ29%
カセットシングル3%
LP/EP盤レコード0.1%
シングルレコード盤0.5%
ミュージック・ビデオ2.1%

243 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 14:10:44.05 ID:XrIjlcJ70.net
ロック、メタル系ミュージシャンのファッションの変化がエグいのもこの時期
92,3年辺りまではギリ80年代っぽい服装のバンドはたくさんいたが、94,5年になると途端にいなくなる

244 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 14:11:56.68 ID:DpGJcEtA0.net
>>240
87-88
アペタイト
ヒステリア
サーペンス
ノーレスト
セブンス
ニュージャージー
ジャスティス
OU812
ちょっと思い出しただけでこんだけあんのに、

91年にブラックとユーズだけで対抗できんの?(・ω・)
後91年はくそつまんなかったから思い出せない、対抗したいならお前がブラックとユーズとその他を並べろボケ(・ω・)

245 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 14:15:28.88 ID:FfDa142w0.net
>>244
数字を言えっつてんだよ、顔w

246 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 14:17:10.27 ID:DpGJcEtA0.net
>>245
面倒くせえなggrks(・ω・)
アペタイトなんてすぐ分かるだろハゲ(・ω・)

247 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 14:19:40.92 ID:FfDa142w0.net
>>246
アペタイも結局ガンズじゃねえかw

248 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 14:26:00.85 ID:DpGJcEtA0.net
結局gunsだからなんなの?(・ω・)
ジャスティスもメタリカだけど(・ω・)

しかもジャスティスなんて当時200万枚しか売れてないのにブラックが売れた余波で今800万枚だよ(・ω・)

結局お前はいつの時点までとか言わないから比較しようがないんだよ(・ω・)

やるならもっと細かくやれよニワカちゃん(・ω・)

あと、91年は本当くそつまんなかったから(・ω・)
ユーズのノーベンバー聴いて感動してるニワカでザコのゴミ虫が大量発生した記憶しかない(・ω・)
あとブラックはガンズみたいに日本でフィーバーしてない(・ω・)

249 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 14:31:41.83 ID:FfDa142w0.net
>>248

その当時の時点だよ。バーカw その当時の時点で換算して数字で勝てないなら、80年代後半の方がすごいと純粋に認めるよ。お前みたいにそれに命かけてないし、ひねくれてもいないもん。 ただ、87なの88なの 、 こっちは91だよ。

250 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 14:37:18.13 ID:DpGJcEtA0.net
>>249
当時なら87年だな(・ω・)
モンスターアルバム比較しただけでも、

アペタイト1200万
ヒステリア1200万
サーペンス850万
取り敢えず87だけにした

ブラック1200万
ユーズI 500万
ユーズII 500万

はい80年代の勝ち(・ω・)

251 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 14:38:22.38 ID:DpGJcEtA0.net
88まで入れたら楽勝になっちまうからな(・ω・)

252 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 14:41:57.13 ID:FfDa142w0.net
>>250

87年だけの数字だよ? そう言ったはずだが? 87年だけでそれだけ売り上げたの?だったら俺の負けだよ。

253 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 14:42:19.12 ID:DpGJcEtA0.net
91年大好き君必死にぐぐっます、皆さんお待ち下さい(・ω・)

254 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 14:46:05.45 ID:FfDa142w0.net
>>253

歴代の数じゃないんすけど、顔文字センパーイ w

255 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 14:46:38.95 ID:DpGJcEtA0.net
>>252
あーそうだ(・ω・)
しかも80年代はプラチナバンドがゴロゴロいたから全部混ぜたらとんでもないぞ(・ω・)
87年なんてモトリーのガールズ×3なんかも400万は売れてる。しかも俺はそういう中途半端なのすら混ぜてない。

91年はガンズとメタリカだけ目立っててプラチナバンドはそんないないはず(・ω・)
91年はNirvanaが出てきて80年代バンドは死へのカウントダウンが始まってたからな(・ω・)

256 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 14:52:52.07 ID:FfDa142w0.net
>>255

自分の立場が不利になったからって数字の根拠に必死にならないで、顔文字センパーイww 顔文字センパイはアホなままの顔文字センパーイでみんな好きだからwww

257 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 14:55:21.10 ID:DpGJcEtA0.net
なんか知的障害者を相手にしてしまったようだ(・ω・)

さようなら(・ω・)

258 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 14:57:15.44 ID:DpGJcEtA0.net
立場が不利になって>>252で謝ったのお前だよ(・ω・)

やば、まじもんの知恵遅れには何言っても無駄だから退散(・ω・)

259 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 15:01:19.45 ID:m48K4Mzd0.net
LPの売り上げをCDが追い抜いたのが86年
レンタルレコード屋に通って
大切にカセットテープに落とした楽しい時代

レコーディングに何億もつぎ込んでた時代
そりゃクオリティ高いよ
遠い昔の話だけど、つい最近に感じられる

260 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 15:03:41.12 ID:WLeuto3Z0.net
その87年辺りはLPとCD両方買ってた

261 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 15:04:41.92 ID:FfDa142w0.net
>>258
何必死になってんの、この顔文字www

262 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 15:06:08.20 ID:ngvLJUXV0.net
>>261
お前の負けだ
潔く消えとけ

263 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 15:06:17.44 ID:LJ59/gZ10.net
LD買わなくてよかった

264 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 15:07:22.24 ID:m48K4Mzd0.net
CDの音を体感する為にメタルが
選ばれていたのもあるのかもしれない
ヒステリアもサーペンスも
めちゃくちゃ新しい音に感じたのは覚えてる
あのドラムの音
クライング イン ザレインにはぶっ飛んだ

265 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 15:08:20.44 ID:kTapkehF0.net
残念ながらHR/HMの全盛期は80年代後半
91年はそれが変わる象徴のようなアルバムがたくさん出てる
売れて体感するのはもう少し先
グランジオルタナは日本に伝わりづらかったんで
当時の中高生は知らぬままHR/HM聞いてたのも多かった
あとはこの頃からは邦楽のほう

266 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 15:10:55.50 ID:s0pSGHv+0.net
Power Rock Today聴くようになっていろいろなCD買ったなー
マサ伊藤には感謝してるよ

267 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 15:11:41.19 ID:kTapkehF0.net
LPからCDへの逆転は日本が87年頃だったの対して
アメリカはもうちょっとあと
それに加えレコーディングもデジタルになってくるのが80年代後半
90年代の音の変化はこの辺も影響してる

268 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 15:24:40.25 ID:WokW4CAp0.net
>>239
ブラックアルバムの前に、バーンで
スラッシュメタルを推してた編集者が、
酒井さんともめて辞めてるんだよね
とばっちりで、アルバム評で酒井さんは
低い点数付けてて、それが日本での低評価に
つながってしまった
本国だとマジソンスクエアガーデンで試聴会したり
夜12時にレコード店を開けていち早く手に入れたりと
お祭り騒ぎで盛り上がったのに
この頃から、バーンの独自HM路線、自分達が
権威でネイティブより耳がよい路線が始まった
かもしれない(ガラパゴス化?)

269 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 15:40:19.77 ID:DSxBEufX0.net
俺は90年にCDプレーヤー買ったなあ

270 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 15:43:33.62 ID:DSxBEufX0.net
最後に売れたメタルアルバムがイリュージョンで、その後グランジが出てくるけど日本ではグランジブームが来なくて、なぜかフェアウォーニングブームが来るというガラパゴスジャパン

271 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 15:46:09.07 ID:FfDa142w0.net
>>262

おら、顔文字センパーイ、土下座しらよー
顔文字センパーイ ww

272 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 15:55:18.10 ID:d5b+plSs0.net
ブラックアルバムも制作に
何億もかかってたよね これは納得できる
でもイリュージョン、これは無い

今考えると片腕ないドラムの斬新なエレドラ、
コケたら人生終わる様なレコーディングに
賭けてスティーブ失ったけど、今も鉄壁な
デフレパードってすごいな
カヴァデールと違って

273 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 15:58:13.87 ID:WsYLH2Fs0.net
>>272
カバはセカンドブレイクしただけで凄いと思うが

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200