2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1993年前後の、「HM/HRは終わった」感

1 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 00:40:36.15 ID:CSzc1h9J0.net
・グランジブームに飲み込まれる
・引退に言及していたロブがプリースト脱退、FIGHT結成
・クイーンズライチの新譜までもグランジにかぶれる
・オジーがツアーから引退表明
・ガンズは新譜を出す気配まったくなし
・モトリーからヴィンス脱退
・復活したボン・ジョヴィのアルバムも(米国では)売れず


そもそもメタルなんて40歳を超えて長くやれるものとも思われてなかった。
四半世紀たっても上記の人達がほとんど現役なんて、当時は信じられなかったろう

5 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 02:28:10.90 ID:ufJ8Ahin0.net
イメージズアンドワーズでは力不足か

6 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 02:30:28.50 ID:muCjl5La0.net
でも93年辺りって名盤多いよね
特に80年代とは異なる音楽性のアルバムが多くて
結果的にうまい具合に多様化と世代交代できたと思う

7 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 07:57:48.89 ID:MYnulLhc0.net
Sacred Reich のIndipendent はこの時期のスラッシュの名盤だな

8 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 09:53:20.07 ID:lgZRFSlI0.net
2000年くらいまではNIRVANAやPANTERAばっか聴いてた

9 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 10:40:24.33 ID:fBlQh5hu0.net
QUEENSRYCHEはそもそもシアトルだけど
重いサウンドになったのは本人たちとしてはグランジというより、プログレとかもっと別のルーツがあるという理屈じゃないかな。
ただ「お前もか」感は凄くあったよね。BURRN!読んでたから余計にそう思うだけかもしれんがw

10 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 10:44:03.45 ID:+sNbeCVL0.net
87年辺りがピークだったかもね

11 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 10:45:43.64 ID:fBlQh5hu0.net
当時PRTでマサ伊藤が、GUNSについて「やっとスタジオに入ったらしい!…けど、どうも録ってるのはカバーアルバムらしい」
とか言ってたのを憶えてるんだけど、今振り返るとイリュージョンからスパゲッティまで2年しか離れてないんだよね。
まさかそこから更に15年かかるとは思わなかったろうw

12 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 10:51:28.66 ID:CXvj1F040.net
確かに結構いいアルバムも多かった印象
80年代みたいにビッグセールスにはならないまでも。

13 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 11:14:36.38 ID:bF4M945s0.net
「アドレナライズ」はそこそこ売れたが「キープ・ザ・フェイス」はいまいちだった、
という印象がなぜかあるのだが、今見るとUSではそこまで違わないんだな
1位になったかどうかの印象の差か。

USより外国でのほうが評判良かった点は同じか

14 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 11:24:32.15 ID:dLRZ1Qre0.net
90年代はスラッシュの大御所がミドルテンポにガラッとシフトした時期でもあるね
ラストインピースからガラッと破滅へのカウントダウン
メタルジャスティスからガラッとブラックアルバム
曲のクオリティ自体は落ちなかったけどアップテンポ好きな人達にはキツかったでしょ

15 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 11:31:44.98 ID:bF4M945s0.net
ブラック・アルバムより先に出たアンスラックスのパーシスタンスも、
すでにそうだったね。

16 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 11:31:47.42 ID:dZIeJUat0.net
ハロウィンがカメレオン出して超絶迷走してた1993年

17 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 11:39:33.24 ID:dZIeJUat0.net
1993年3大名盤

Chaos A.D.
Heartwork
Individual Thought Patterns

18 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 11:54:39.50 ID:bF4M945s0.net
HRまで入れると、エアロも健在ぶりを示した年だった
ケイオスは重たくなったけど、好意的な声が多かった

19 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 14:47:44.49 ID:IUNxm0Mw0.net
日本ではグランジはそこまで流行らなかったこともあって
93年前後だとまだまだメタルの勢いはあった
BON JOVIやMR.BIGの人気は衰えずガンズも東京ドーム単独公演
ハロウィンやイングヴェイなども独自の人気を誇り
アメリカで全盛期を迎えていた四天王やパンテラももちろん人気

本格的にアングラ化していったのは90年代後半から

20 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 15:20:59.36 ID:2QZL/0zv0.net
日本でヘビメタ終わったなって感じたのは98年くらいかな
メタリカも完全にヘビメタをやらなくなったし

21 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 15:59:43.71 ID:Gawtdc6+0.net
この頃は、80年代から活躍してた大物が解散したり、コアメンバーが抜けたりして
次がどうなるかまだ見えない模索期みたいな感があった。
ジューダス、モトリーもそうだがキスクもブルースもこの頃脱退か。
でもほとんど、再結成したり戻ったりしてるんだよね、結局。

22 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 16:04:05.70 ID:A9hBh2Vg0.net
フレドリック・ノルドストロームが出てきてメタルが盛り上がり始めた時期ってイメージ

23 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 16:30:34.19 ID:oJxpLuW+0.net
>>20
98年にジェイムズとラーズがそれぞれ子持ちに
なって、人生が変わったのかもしれない
誕生月が近いから申し合わせて子作りか

24 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 16:38:38.32 ID:dZIeJUat0.net
オフの日程が同じだからなw

25 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 17:15:17.36 ID:IkP/TQIx0.net
まさにビッグインジャパンの時代
その中でもイングヴェイの人気は凄かった

26 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 17:26:08.68 ID:dLRZ1Qre0.net
>>25
当時はまだ楽曲クオリティ高かったからね。
ここ十年ほど本当に冴えない。

27 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 17:28:55.31 ID:sHrofNgL0.net
当時高校生
正にこの年にメタルの世界に入ったわ
既になんとなーくダサい感は否めなかったが

28 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 17:43:34.16 ID:zGW+eSf30.net
この時代はグランジに影響されてことごとくそれまでのスタイルを変えたバンドが続出したね
ほとんどが失敗作となったと思う

29 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 17:55:18.19 ID:oJxpLuW+0.net
>>28
グランジは北米の義務教育の高校の生活に
馴染めない人の為の音楽だから、
(カートやクリスコーネルも適応できなかった)
既に成功してるLAメタルや一般のバンドが
音だけ真似をしても受け入れられない

30 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 18:03:42.18 ID:IkP/TQIx0.net
アメリカでは全く相手にされないイングヴェイやフェアウォーニングが人気があって日本人は良い耳を持ってるとか言われていた
けど、それはある意味では負け組なんだよね
アメリカで売れなきゃ話にならないから

31 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 18:27:04.85 ID:apy/82/J0.net
それでも日本で売れればそこそこの生活はできる
邦楽ミュージシャンみたいに音楽出版社に原盤権搾取されないから印税ガッポや
だから皆日本に来たがって(過去形)たんやろ

32 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 18:32:47.67 ID:A5XK5epq0.net
93年だとエアロスミスとメタリカくらいだな

33 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 18:42:08.78 ID:apy/82/J0.net
逆にデスはこの時期熱かった
セパルトゥラはデスの恩恵とモダンヘヴィネスの恩恵両方受けた

34 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 18:45:25.29 ID:XOwoDXxg0.net
メイデンはブルースが抜けちゃったしな

35 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 18:53:34.18 ID:xXF24Tgh0.net
ソ連崩壊とEU拡大でヨーロッパのマーケットが拡大して全米進出しなくなったのが一番大きいよね

36 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 18:57:30.18 ID:oSeKugsF0.net
その頃、日本のメタルバンドは次々と解散、メンバーの脱退でメタル氷河期を迎え
Xを筆頭にヴィジュアル系が盛り上がり始めた

37 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 19:08:26.66 ID:+jg1uugP0.net
>>29
ナードのための音楽なの?

38 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 19:10:59.03 ID:oSeKugsF0.net
>>37
シューゲイザーの如く下向きな音楽だから

39 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 20:59:52.78 ID:NU9RO7GV0.net
デス系や、スラッシュでも老舗以外でわりと新しい動き出てきた時期だな
>>17が典型だが、メロディック・デスもこの頃生まれたし
インテレクチュアルだったりヘヴィー系だったり。

ヴォイヴォドやシニックも93年か

40 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 22:19:43.70 ID:JswSwPKR0.net
91年9月に2枚アルバム出したガンズが93年前後に新譜を出す気配まったくなしは普通だろ
93年でもドームでコンサートやってたぐらいだから

41 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 23:24:55.37 ID:PEnDTrE30.net
確かにガンズはそれで普通だったな
リアルタイム世代ならわかる

42 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 23:48:47.73 ID:pb2sIpRo0.net
普通のバンドは1年に1枚アルバム出すのにBOSTON気取りだったからな

43 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 23:57:26.16 ID:Eb27Fxl00.net
HMHRばかりだったのが
90年代中期からスマパン、アリスインチェインズ、
サウンドガーデン、ニルバーナばかりになったな
90年代後半からPinkFloydにはまり
マッシブアタック、Zero7、DJ Shadow
2000年代はCultのソニックテンプルがリバイバルブーム
そしたらUNKLEがイアンアストベリートコラボして
好きなものはリンクするんだなと驚いた

Netflixのモトリーの影響でモトリーブームが個人的には起きてる

44 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/06(土) 23:58:49.84 ID:IUNxm0Mw0.net
そのガンズがほぼ完全に沈黙してBJは二度目の活動休止に入ってメタリカはメタル離れして
プリーストやメイデンはまだ沈んだままだったのが90年代後半で本当にどん底感があった
ニューメタル勢が流行ってたけど日本では従来のメタルシーンと切り離されてたし
ビッグインジャパンのバンドは90年代前半よりさらに小粒化
メロデスなど新しいサブジャンルに注目が集まる動きも生まれたけどあくまでアングラ的な話

45 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 00:02:02.17 ID:f7QRMpt90.net
マニア受けだったNightwishがあんなに売れるとはなぁ

46 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 00:03:20.88 ID:qZwS9Wt90.net
ガンズは、94年あたりから、レコーディングしてるらしい、という情報と
メンバーの不和やら脱退が散発的に同時並行で入ってくるような感じで
月1で雑誌情報でフォローしてるだけだと、何やってるのかよくわからん状態だった。
今になって英文wikipedia見てみると、こんなことがあったのかみたいに思うけど。

何にせよ、HM/HRでビッグセールスになるアルバムがすっかり減っていく時期だね

47 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 00:17:43.30 ID:e423h//W0.net
ガンズはグランジ台頭以降シーンが変わって新譜が作れなくなっちゃったな
一番打撃受けてた

48 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 00:27:46.04 ID:CTIpd/8d0.net
>>20
どうでもいいがヘビメタ言うなよw
そもそもメタリカは元々スラッシュメタルだったし。

49 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 01:06:01.51 ID:6DRUHNHq0.net
>>48
スラッシュメタルもヘビメタだろ
意味がわからないな

50 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 01:44:17.97 ID:6H5nkPm50.net
スラッシュ衰退後グラインドコアが台頭して来た

51 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 03:49:11.21 ID:rxNk9YDf0.net
BURRN的にはMR.BIGとエアロスミスでしょ。93年のビッグヒットは。

イングヴェイとかフェアウォーニング聴いてる人ってどんなタイプの人多いのかな? 世の中のトレンドとか服に全然興味がなさそうと言う印象だが...

52 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 04:30:43.22 ID:PJ5OJAdn0.net
当時のこと良く知らないけど、
デス系、ブラック系は90年代になって発展したんじゃないの?

53 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 05:09:33.73 ID:gDbe7psE0.net
むしろ新世代が始まった感の
92/93リリース
Angra/Angel's Cry
Cathedral/The Ethereal Mirror
Dream Theater/Images and Words
Fear Factory/Soul of a New Machine
Harem Scarem/Mood Swings
Pantera/Vulgar Display of Power
Sepultura/Chaos A.D
すでに話出てるのもあるけれど

54 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 05:33:49.16 ID:rxNk9YDf0.net
>>53

セパルトゥラは新世代になんの? ただの路線変更だべ。 後93年からの話なのに92年の作品持ち出すのはスレの趣旨と違うべ。

55 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 06:05:09.25 ID:Liwhsjyz0.net
ユーザー投票型海外レビューサイトで93年に絞って表示してみた
5点満点が最高で平均点が5に近くvoteが多いほど評価が高いアルバム
https://i.imgur.com/UYoRT6r.jpg
https://i.imgur.com/ir3A5nA.jpg
https://i.imgur.com/uKJVsaL.jpg
https://i.imgur.com/nUVT9Ux.jpg

56 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 06:43:11.38 ID:rxNk9YDf0.net
>>55

上2つのURL覗かせてもらったが、俺は熱狂的なメタルファンでもマニアでもないんで良く分かんないのばっかりだな。 その中でXJAPANの アートオブライフが 4.42 点てだいぶ高い評価でわろたw
いい意味でだよ。いい曲といい世界観だとは思うんで。

57 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 07:26:22.18 ID:rhdevzDP0.net
まあ93年前後だからもちろん92年でもいいんだが
ビッグネームはなんとなくぐらついてきたが
個々的にはいい作品結構あった時期と思う。
パンテラなんかはある意味グランジと同じで亜流の模倣者を産んだ方だな

58 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 07:32:17.97 ID:rxNk9YDf0.net
>>57
マウスフォーウォーは どこが一番気持ちいい部分? 俺は最後の ジャッジャッジャジャ、ジャッジャッジャジャのリフ

59 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 07:36:59.40 ID:rhdevzDP0.net
伊藤政則も言ってたけど、ヴォルガーのサウンド全体にうねりがあって癖になる

60 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 07:54:23.50 ID:dQrLf/RH0.net
この頃はガンズはカバーアルバムリリース
ある意味で上手くやったよな

61 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 07:57:16.11 ID:CTIpd/8d0.net
>>51
バーン信者 2つともビックインジャパンだったからなあ。
イングヴェイはそれなりに実績はあるけどフェアウォーニングなんて
本国ですら無名のバンドなんだし。

62 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 08:21:30.27 ID:rxNk9YDf0.net
>>61

エアロスミスは本国始め世界的にも売れてたべ。

イングヴェイとフェアウォーニングはリスナーの他の興味が知りたいずら? イングヴェイは何となくギターの早弾きに興味がある人が聴いてるとは想像出来るけど。

63 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 09:56:59.40 ID:Jua/rRG30.net
カートてナードだったんだ
顔面偏差値スレでもロック系では最強クラスなのに
アクセルはDQNだから話が合わないわけだ
ちなみに初期アクセルも最強クラス

64 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 10:05:22.02 ID:lCYrPR3W0.net
この頃はメロデスとか出てきたべ?

どっちかって言うとスリップノット以降の方が
終わった感がある(スリップノットが最後と言う意味

65 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 10:55:21.55 ID:w0glG8pH0.net
イギリス以外のヨーロッパ諸国だとむしろ1993年からすべてが始まった感すらある
1993年11月1日のマーストリヒト条約発効によってEUが誕生したからな

66 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 11:13:55.94 ID:aJw1sAac0.net
91年はガンズ、メタリカ、スキッドロウ、ヴァンヘイレンが全米チャート初登場1位があったからまだ衰退した雰囲気はあまりなかった
全ての始まりはニルヴァーナのネバーマインドの大ヒットからだと思う
そこへパンテラの大ブレイクときたんだな

67 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 13:12:40.44 ID:W9hpdjw70.net
>>63
グランジって歌詞がネガティブなのが多いからな。
逆にヘアメタルはセックスだの酒だのドラッグだの脳天気な歌詞が多いしw
まあ時代の背景も大きく影響したけどな。

68 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 13:24:40.04 ID:ZHN3quPk0.net
グランジでヘアメタルのバブリーな派手さがろ過されて
ヘヴィ方面にしろメロディアス方面にしろテクニカル方面にしろ音の表現に素直になり始めた頃かな?

69 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 13:41:18.85 ID:e423h//W0.net
それまでのメタルは限界来てたから変化は必然だった

70 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 13:44:54.73 ID:WRo1Vras0.net
90年代のメタル衰退って英米だけの話だよね

71 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 14:23:51.34 ID:RYIaNONi0.net
廃れたのは正統派とグラムメタルくらいで
その後はラップメタル、ニューメタル、メロデス、シンフォニックメタルとか色々出て来たから
メタルが完全に廃れた訳でもないし、日本ではBURRNがメロディックな正統派ばかり推すからそう錯覚してるだけかと
本当に絶滅しそうなのは多くのベテランが年齢的な寿命で解散する数年後

72 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 14:32:09.03 ID:OT5y7m/G0.net
日本市場で見ている限りでは、小粒化したけど若手から中堅どころが結構元気で
それなりに面白い時期ではあった
BURRNの部数や日本でのメタル系CD売上も、ピークはもう少し後なのかな

73 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 14:37:21.42 ID:Jua/rRG30.net
プロレスの歴史と似ているかもね
昭和〜平成初期までは国民的な存在
21世紀以降はアングラ化するが
正統派は固定ファンで生き残る
派生としてハッスルや大仁田、高田、桜庭がいるので
世間から完全に忘れ去られた存在ではない

グランジはなんかムエタイ的なナードさが抜けきれない

74 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 14:51:06.99 ID:RYIaNONi0.net
新日に限ってはブシロードの子会社になってからファン層増えて復活したけど
メタラーはプヲタよりも頑固だから今のままでは難しいんじゃない?

75 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 14:55:04.41 ID:2WdbvmAt0.net
>>64
スリップノット以降にニューメタル、ポストグランジ、メタルコアの全盛時代が10年間(99年〜2009年)続く
リンキン、リンプ、クリード、ニッケルバック、エヴァネセンスが全米1000万級のアルバムセールスを
ディスターブド、ステインド、ゴッドスマック、3ドアーズダウンなども全米500万級のアルバムセールスをあげる
HR/HMが80年代のメタルブームにも劣らない商業的成功をおさめたのもこの時代

76 :名無しさんのみポーナストラック収録:2019/04/07(日) 14:59:11.69 ID:V8Op6/M20.net
フェアウォーニングのオリコン初登場3位は笑うしかなかった
ま、おれも買ったんだがw

77 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 14:59:58.79 ID:nJb7twGu0.net
リーマンショックとオバマ政権で
白人ロックは下火になってしまった
かもしれない

78 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 15:07:16.35 ID:OT5y7m/G0.net
オリコンは200位までは公式のランク付けがあったらしく、
ハートワークは120位かなにかになったらしい。
当時トイズの担当者か誰かが伊藤政則の番組に来て、デスメタルがこんなところに入るのは
画期的だみたいなことを言っていたw

79 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 15:10:01.14 ID:OT5y7m/G0.net
逆に80年代のメタルの隆盛はレーガン時代の保守化へのカウンターだったのか?
って、オペレーションマインドクライムのコンセプトがそうだったくらいしか
エビデンスはないが

80 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 15:30:03.04 ID:jyOTBcz60.net
後になって思えばラウパが始まった2006年は大御所がまだまだ元気な50代だったが
今や70歳手前のおじいちゃんだものなあ

81 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 16:30:02.74 ID:5a+dHmkk0.net
ゼロコーポレーション

82 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 16:43:01.06 ID:lCYrPR3W0.net
>>75
あー、この辺りすっかり忘れてました

83 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 16:46:10.40 ID:yjpciomO0.net
2000年代は世界的にはメタルの第二次黄金期と言っても過言ではないな
アメリカでは>>75あたりのバンドが売れていたし
欧州では90年代に勃興したジャンルが商業的に花開いた時期でもある
90年代に低迷していた80年代メタルの大御所の盛り返しやNWOTHMの台頭もあった

84 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 16:51:40.20 ID:W9hpdjw70.net
>>71
そうだよな。90年代に入ってバーンがグランジを排除して日本独自路線に舵を切ったからそう錯覚してるだけ。
当時のバーンはフェアウォーニングやロイヤルハント、ten、ライオンズハートなど日本以外じゃ無名なバンドをゴリ押ししてたからな。
それらのゴリ押しは酒井の意向が強かったみたいだけど。

85 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 16:53:07.28 ID:RYIaNONi0.net
>>84
ロイヤルハントに限ってはBURRNだけでなく蝶野正洋が入場テーマ曲に使ってた事も影響してたと思う

86 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 16:53:31.31 ID:N+SgGe490.net
確かにこの当時は低迷期とも言えなくも無いがドリームシアターなんかは最高傑作とも言えるイメージズ&ワーズをリリースしたしな
メガデスもカウントダウンやユースアネイジアとクオリティの高いアルバムを出している

87 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 16:58:16.69 ID:jyOTBcz60.net
メガデスは再結成以降のほうが売れてる気もする
マーティも日本人には分かりにくいけど海外ではメガデス時代よりも評価高い

88 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 16:59:44.33 ID:N+SgGe490.net
>>87
1番売れたアルバムはカウントダウンだろ

89 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 17:04:56.42 ID:nJb7twGu0.net
メガデスは全盛期はキャピトルレコード
(ビートルズ、ポールマッカートニー)の所属で
推されてたからね
再結成後は転々としてる

90 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 17:10:05.69 ID:N+SgGe490.net
個人的にはこの当時出たアルバムではモトリーをクビになったヴィンスニールのソロ、エクスポーズドが素晴らしかった
会心のアルバム

91 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 17:20:54.03 ID:KvGP8xoV0.net
>>90
「シスターオブペイン」なんてモトリーに喧嘩売ってんのかって曲もあったしね
それでギターにスティーヴ・スティーブンスを引き抜いてマイケル・モンローとの
確執がまた深くなっちゃったけど

92 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 17:22:37.73 ID:NhWVzozC0.net
大物も新人もリリース間隔が伸びる一方でデビューから10年以上経ってるのに
オリジナルアルバムが3枚くらいしかなくてまだ若手のような気がする現象に名前がほしい

93 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 17:24:13.16 ID:8mMJE9D+0.net
>>91
あれはモンローのスティーヴに対する言動に問題あったような

94 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 17:26:12.52 ID:N+SgGe490.net
兎に角メイデンからブルースの脱退、プリーストからロブの脱退、そしてモトリーからヴィンスがクビ
コレが低迷期に陥る決定的な事だったと思うよ
それとメタリカの問題作連発ね

95 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 17:39:49.08 ID:CYXQpzd50.net
多くは毎年、長くとも2年に1枚くらいのペースで新譜出す感じだったからな
そもそもみんな若かったので、ツアーやってすぐスタジオ入ったり出来た。
それがビッグヒット出して世界ツアーやったらクタクタになって、
なんとなくバラバラになってソロやったりして解散危機、脱退みたいなのが典型パターン

96 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 17:50:48.83 ID:nJb7twGu0.net
ストーンズのように、移動の車や楽屋を
それぞれもらえれば長続きするが、
そこまで売れてないと顔をつきあわせてツアー
してるうちに喧嘩別れする

97 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 18:04:57.56 ID:SuZIN6Vt0.net
昔は売れたらレコード会社が早く新作出せとせかしたもんだが
今はあえて出さなくていいと言われると誰かがインタビューで語ってたような

98 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 19:10:09.01 ID:bT5sGzzl0.net
キープ・ザ・フェイスの時のボンジョヴィはまさにその解散危機を乗り越えたみたいに
盛んに喧伝されてたね。当時としては4年のブランクは長かった。

アルバム作ってツアーやって、の繰り返しにうんざりしたからソロやるってのは
まさにクイーンの映画に出てきたエピソードだけど、どこも同じなんだろな。
金のことも色々絡んでくるだろうし。

99 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 21:08:05.14 ID:989udPnx0.net
>>98
ジョンのソロあったからそれほど空いた感じしなかったけど
一年早かったら違ったかもとは思う
シーンの空気が変わってきちゃってた

100 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 21:15:03.60 ID:yJzpMnLQ0.net
ボンジョヴィはオールウェイズとベスト盤で復活した印象

101 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 22:52:06.12 ID:I3AAWq0r0.net
>>73
そんなあなたにミッキー・ロークのレスラー

102 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 23:29:21.70 ID:cY6kWSzA0.net
デフ・レパードは、ギタリスト死去でさらにブランク空いたけど
メンバーの不和みたいなのはなかったね これは今に至るまで。

103 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/07(日) 23:34:29.76 ID:bLB7u21A0.net
そりゃさっさとクビにしたからな

104 :名無しさんのみポーナストラック収録:2019/04/08(月) 02:54:19.76 ID:JJwyeEaP0.net
デフレパは仲良くやっててほっこりするなー

105 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/08(月) 03:00:01.02 ID:BSvy4p1X0.net
デフレパードもこの辺りでスラングという問題作

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200