2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メタルの黄金期は84年から89年まで

1 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/04/13(土) 06:40:39.77 ID:YzzkTaIl0.net
もっと絞れば短いがこの辺りは名作がいっぱいあるよね?

953 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/09/22(日) 12:40:33.12 ID:04LM+0c20.net
MOTLEY CRUE

954 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/01(火) 19:18:11.49 ID:2td0ksj20.net
メタルブームの終焉って92年じゃない?
その年にはデフ・レパードのアドレナライズが出て1位だったし、スロウターやファイアハウスみたいな最後っ屁バンドもいた
ニルヴァーナが「メタルは糞」発言をしたのもその頃だし、そこからメタルが廃れたと思う

955 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/04(金) 22:44:43.58 ID:qQA1hQqc0.net
モトリークルーってギターソロ少なめだね

956 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/05(土) 10:25:32.27 ID:FfTc6WNQ0.net
ソロうまく弾けないから。

957 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/05(土) 12:02:39.05 ID:TkUe1K9W0.net
>>954
まあ一番のクソは自さつで逃げた卑怯者のコバーンなんだけどな

958 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/05(土) 19:14:15.29 ID:JUPx3Ujf0.net
92年はとどめをさされた年

959 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/06(日) 20:18:50.12 ID:XGDh6GSs0.net
93年もアングラのエンジェル、ロイヤルハントの1stなど名盤目白押し。

960 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/12(Sat) 16:26:54 ID:kBSrFuo/0.net
メタルは今黄金時代

961 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/12(Sat) 23:49:18 ID:kBSrFuo/0.net
80年代の黄金期はクワイエットライオットのBang your headから

962 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/13(日) 08:43:45.78 ID:YDJEy3Mh0.net
えらいマニアックやな。

963 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/13(Sun) 10:30:17 ID:7mu7V/SH0.net
クワイエットライオットは1位を取って時代を変えたね
その辺から黄金期だな

964 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/13(Sun) 17:34:52 ID:iGXFy26Q0.net
【研究】米ポピュラーミュージックの3大転換期 = 1964年/1983年/1991年
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1530515484/1

1 名前:でも、ブリティッシュの影響は大だよね??[] 投稿日:2018/07/02(月) 16:11:24.30 ID:qCZe7UxH
3年前の分析結果によると、

【1964年】・・・もっとも複雑な転換期。ロック系&ソウル/ファンク/ダンス系の旋風。英国ビートルズや
ローリング・ストーンズなどの影響大とされてきたが(第一次ブリティッシュ・インベイジョン)、それ以前から
変化の兆候はあった。英国勢はそれを後押し。

【1983年】・・・ハードロック系やニュー・ウェイブ系、電子音楽系、ダンス音楽系の旋風

【1991年】・・・ラップ/ヒップポップ系旋風

3 名前:ベストヒット名無しさん[] 投稿日:2018/07/02(月) 16:18:28.69 ID:qCZe7UxH

上記論文で示された、8つの音楽カテゴリの時代別変遷図
https://cdn-images-1.medium.com/max/1600/1*ArkqNTOQRmYK_zhwOLNF3w.png

上記の図によると、

<ハードロック系>1983年から1990年にかけて大きく伸びるも、1991年くらいからヒップ・ホップ系に
食われて減少。だが2000年ころから少しずつ盛り返す

<ニュー・ウェイブ系・電子音楽系>同じく1983年頃からのビルが、1993年頃から徐々に下り坂に。
2000年頃からは現状維持

<ヒップ・ホップ系>1991年頃から一気に拡大しシーンを席巻。そのまま勢いを維持するも、2006年頃
から下り坂に

965 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/13(Sun) 17:37:12 ID:iGXFy26Q0.net
856 名前:名無しさんのみボーナストラック収録[sage] 投稿日:2018/07/02(月) 17:13:24.43 ID:iPr/gnrY0
>>853
節目にフェスがあるんだよね
69年はウッドストックからの大音量ハードロックブーム
81年はUSフェスティバルからのLAメタルブーム
91年はモンスターズオブロックソ連とその崩壊から
グランジブーム
2000年はリンキンリンプ?

858 名前:名無しさんのみボーナストラック収録[sage] 投稿日:2018/07/02(月) 17:30:38.53 ID:iIdG2A4h0
USフェスティバルは1983年だよ。

859 名前:名無しさんのみボーナストラック収録[] 投稿日:2018/07/02(月) 17:37:07.16 ID:ysmlGSlm0
USフェスティバル wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/US%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90%E3%83%AB

1983年のメモリアル・デーの週末[編集]
3日間にわたって開催され、さらに一週間後に4日目として「カントリー・デー (Country Day)」が開催され、67万人が
集まったが、再び1,200万ドルの損失を出したとされ、また、報道によれば開催中に死者2名が出たとされる

5月29日、日曜日:ヘヴィメタル・デー
クワイエット・ライオット
モトリー・クルー
オジー・オズボーン
ジューダス・プリースト
トライアンフ
スコーピオンズ
ヴァン・ヘイレン

マサ伊藤のPRT・ROCK CITY・ROCKADOMスレ Part 111
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1527343723/

966 ::2019/10/13(Sun) 23:36:29 ID:8/PEK6xS0.net
メタルはヴァンヘイレンから始まってガンズで終わった
その後はニルヴァーナらのグランジが流行り、その後はラップメタル

967 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/13(日) 23:43:54.40 ID:MVCUKoma0.net
メタラー自称しながらメタル内のメインストリームしか聴けない奴がニワカっていうんだよ

968 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/14(月) 00:12:19.23 ID:o6QPd2qx0.net
>>967
意味不明

969 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/14(月) 00:36:01.08 ID:ss9BqSeR0.net
B級は許容範囲だけどマイナーなC級バンド全てメインストリームのフォロワーばかりじゃん
日本では売れてないメインストリームのバンドは良いの多いがね

970 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/14(月) 00:42:18.52 ID:JcfFt1og0.net
真のメタルマニアはメインも聴けるしコアまで聴けるわけ(・ω・)
今でも残って聴いてるメタラーはそう言う奴(・ω・)

971 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/14(月) 03:21:35.13 ID:8M7J4Na80.net
てか82年、83年で名盤出すぎだろ
やらせかと思うくらいに

972 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/14(Mon) 12:09:19 ID:QsroSbHB0.net
83年はメタルヘルスか、クワイエットライオットの

973 ::2019/10/14(Mon) 12:31:55 ID:9XT4pYXx0.net
82年から83年にかけてメタルのトレンドがイギリス、欧州からアメリカに移った
82年のスコピ・ブラックアウト、プリースト・復讐、メイデン、刻印の成功が大きい

974 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/14(Mon) 18:32:47 ID:ahpdvOc60.net
>>965 にもあるが、83年の「USフェスティバル」が境目って言われてる
HR/HMがマニア向けから、多くの(普通の)アメリカ人に受け入れられるきっかけに

日本においては、84年の「SUPER ROCK '84 IN JAPAN」が境目になったかもね

975 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/14(Mon) 19:25:44 ID:3aJ3pvNy0.net
それがきっかけでメタルブームが来た
そしてガンズで終わった
もういいだろこの話は

976 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/14(Mon) 21:53:41 ID:Z/uC0AxA0.net
87年か88年頃にフェスで見たクワライのフランキーバネリー最高だったなあ。今何してんのかなあ

977 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/15(火) 01:06:00.38 ID:yDWHyAgq0.net
>>975
ガンズで終わったというより、ニルヴァーナの「スメル・ライク・ティーンスピリット」のバカ売れで
オルタナシーンが伸びてメタルシーンが下火になった、ってほうが正しいんじゃね?
ガンズの次のバンドが出てくる前に、オルタナ系にシーンが移った。そしてHIP HOPブーム到来でトドメ

978 ::2019/10/15(Tue) 02:01:00 ID:HX31Xr0B0.net
ガンズの次になりそうなウィンガーやファイヤーハウスやデンジャーデンジャーなんかが出てきても、ロックファンはみんなグランジオルタナティブに向いちゃったからねえ
ヘアメタルはダサいってなっちゃったね

979 ::2019/10/15(Tue) 11:53:39 ID:fCzfvMxm0.net
ダンガーダンガーは一発屋

980 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/15(Tue) 13:12:21 ID:CQ+pERaH0.net
デンジャーは実力もあったしルックスも良かったからもったいないね

981 ::2019/10/15(Tue) 13:13:44 ID:fCzfvMxm0.net
ファイヤーハウスは何枚か売れた

982 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/15(Tue) 13:28:06 ID:ILTn8oZO0.net
おまえは黙ってて

983 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/15(火) 15:02:01.69 ID:8JeLBepd0.net
>>974
それは無い
ボンジョヴィが日本でブレイクしたきっかけだけだろ
アメリカでブレイク中のスコーピオンズを真ん中に持って来て日本人ファンの特異性を浮き彫りにしただけ

984 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/15(Tue) 18:35:36 ID:V6M7avF50.net
>>983
その前からすでに日本にもHR/HMシーンがあったが
それが活性化されさらに盛り上がるきっかけとなったのが、スーパーロック84だろ

83年のUSフェスティバルがアメリカでメタルがブレイクするきっかけ(メジャーになるきっかけ)
になったのと一緒じゃないか?

やっぱフェスの存在は大きいよ

985 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/15(Tue) 19:05:05 ID:01zqT5ip0.net
84年にバーン創刊

986 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/15(火) 20:20:42.53 ID:IFLT8s/90.net
>>978
当時同じようなヘアメタルバンドばかり出てきてリスナーが飽きてきた頃にニルヴァーナが登場したからな
着飾らないグランジがむしろ新鮮でみんなそっちに行ってしまったわ
何でもやり過ぎは良くないわ

987 ::2019/10/15(Tue) 20:37:21 ID:8TcuUXm/0.net
そんなヘアメタルも今やクラシックロックとして再評価がなされた

988 ::2019/10/15(Tue) 20:41:12 ID:y05yV2mp0.net
MTVと相俟って強烈だったよ80年代は
ところがそのうちテスラとか段々70年代的な地味なバンドが出てくる感じになって、グランジ登場でメタルの終焉になった
その変わり目の頃に、名盤がたくさん生まれたと記憶している

989 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/15(火) 21:30:58.28 ID:eg7R9odu0.net
>>987
ヘアメタルもクラシックが付く位に古い音楽になっちまったのかw まあ30年以上前だから当然か
今の若者が生まれるはるか前の出来事だからな〜

990 ::2019/10/15(Tue) 22:30:05 ID:8JeLBepd0.net
>>984
同じじゃないよ
第一スーパーロック84なんて一般人は見向きもしてない
スコーピオンズ、シェンカー、ホワイトスネイクなんて日本のハードロックファンからしたらいつものメンツで新規ファン入ってくる余地なんて無いよ
usフェスみたいにMTVとアップルが総力あげて国民的イベントに仕上げた訳じゃない

991 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/15(Tue) 23:12:52 ID:dmjuhIPq0.net
>>990
日本のマニアックなハードロックファンはどうでもいい話

ハードロックが普通にラジオなどで多く流れ始めて、一般のファンを獲得して初めて客層が広がるのであって
その時期がいったいいつを境目にすべきか?ってこと

その境がスーパーロック84なのかどうかは見解が分かれるところ

だが、それに出演して日本での人気にさらに火がついた形のボンジョヴィの貢献は大きいのは確か。
なぜなら彼らはハードロックファンよりも女性ファン、つまりアイドル的人気を獲得したから

以前のチープトリックのアイドル的人気などに通じるものがあった。女にブレイクするにはアイドル的人気が必要

992 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/15(Tue) 23:14:05 ID:dmjuhIPq0.net
それにUSフェスはアップルが総力挙げたわけじゃないだろ
あれは、アップルの技術的創始者であったウォズニアックのマニアックな試みというか太っ腹で開催した
イベントなんじゃねーの?

ヴァン・ヘイレンに言い値のぼったくり出演料ふんだくられてるしさ

993 ::2019/10/15(Tue) 23:44:11 ID:eICrT/nW0.net
マサの回想だとやっぱスーパーロック84で新規が増えたみたいだね
ちなみに当時出た各バンドのビデオはマスターがカビだらけで廃棄されてしまったとのこと

994 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/16(水) 01:45:23.90 ID:eo4OaUPc0.net
ボン・ジョヴィのおかげか

995 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/16(水) 05:13:54.78 ID:QlrdWEjx0.net
いや、ラットだろう

996 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/16(Wed) 09:49:48 ID:6xetTwMp0.net
次スレが立たないようなので立ててみました

メタルの黄金期は84年から89年まで ★2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1571186305/

997 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/16(Wed) 10:14:13 ID:dnGrFRyo0.net
もう語らないよ
懐かしくてよかったよ
バイバイ

998 ::2019/10/16(Wed) 11:44:41 ID:X0A3zDpa0.net
何度も83年からって出てんのに
そんな事さえ頭に残らないんだから何を語ってもムダ

999 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/16(水) 13:11:11.41 ID:rKJw7ACf0.net
>>991
論点ズレてるけどw

ボンジョヴィは更に人気ってアレで火がついたんだよ
他のハードロックシーンへの84フェスの影響は少ない

しかもボンジョヴィは3枚目出した武道館フルハウスに出来なくて人気は明らかに下降線
3枚目アメリカでブレイクした余波で4回目の来日で人気が定着した

てな訳でスレ終了

1000 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/10/16(水) 13:11:44.57 ID:rKJw7ACf0.net
>>992
アップルとMTVって言ってるじゃないの

はいおわり

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200