2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HM/HRの歴史を考察しよう

1 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/13(木) 19:02:35.42 ID:uZrXB+g+0.net
NWOBHMからLAメタルそしてグランジからニューメタルハードコア
ビッグインジャパン
歴史ですよね

2 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/13(木) 19:05:55.64 ID:uZrXB+g+0.net
原点はブラックサバスでしょうね

3 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/13(木) 19:19:41.17 ID:ojC4z6g00.net
ジミヘンに決まってるだろ

4 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/13(木) 19:23:25.65 ID:bND3sNyj0.net
BLACK SABBATHのヴォーカルのOzzy Osbourneの下手くそな歌を聴くくらいなら、
歌唱力の高いLayne Staleyがヴォーカルを務めるALICE IN CHAINSを聴いている方がまだましだと思う。

特に、ALICE IN CHAINSの2ndアルバムの「DIRT」は90年代のロックの歴史に残る名盤である。

5 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/13(木) 19:25:09.35 ID:uZrXB+g+0.net
>>4
そのアルバムは大名盤ですよね

6 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/13(木) 19:47:15.17 ID:bND3sNyj0.net
>>5
ALICE IN CHAINSの1stアルバムの「FACELIFT」は名盤であり、3rdアルバムの「ALICE IN CHAINS」は、2ndアルバムの「DIRT」の完成度には遠く及ばないものの、十分に傑作である。

7 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/13(木) 19:53:48.23 ID:sexQ1utT0.net
グランジでいいのはダートしかないんだよなあ

8 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/13(木) 20:01:59.18 ID:bND3sNyj0.net
>>7
もしかして、NIRVANAのメジャーデビューアルバムの「NEVERMIND」は好きじゃないのか?

9 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/13(木) 20:04:12.84 ID:sexQ1utT0.net
ゴミでしかないよ

10 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/13(木) 20:23:18.74 ID:oNpXkB8y0.net
>>9
えっ、でも、いくらなんでもゴミっていう言い方はかなり酷いんじゃない?

確かに、NIRVANAは「Smells Like Teen Spirit」の一発屋だったかもしれないけれど、「Smells Like Teen Spirit」は良い曲だと思わない?

11 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/13(木) 21:01:46.06 ID:DKWzpm2G0.net
開始10レス以内にスレタイから乖離した話に執心するのは完全に何かの病気

12 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/13(木) 23:02:36.93 ID:k2GVZDu40.net
dat落ち

13 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 03:44:59.41 ID:G7pioWf/0.net
LAメタルが最高のムーブメント

14 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 05:32:04.64 ID:N07CHWmx0.net
ガンズが歴史を変えたからな

このクラスのバンドはもう出ては来ない

15 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 06:37:06.86 ID:Uoz8guxj0.net
リンキンとスリップノットは偉大なバンド
売り上げが証明してる

16 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 06:42:02.98 ID:In934uYY0.net
>>4
Ozzyは上手いぞ

17 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 06:44:14.30 ID:z13rY+MZ0.net
オジーの最高傑はノーモアティアーズ
メロディが素晴らしいと思う

18 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 06:53:44.23 ID:Eb3xYlJE0.net
>>4
比較するならサウンドガーデンだろ

19 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 11:13:10.71 ID:to5zZMyq0.net
クワイエットライオットのブレイクがLAメタルの始まりだったんだよ

20 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 12:39:27.58 ID:UzEIQj5u0.net
グランジブームはロック歴史の汚点

21 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 12:40:35.84 ID:UzEIQj5u0.net
品がないし下手くそだし浅い

22 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 12:59:52.01 ID:1sl6SlZH0.net
品があるロックって何?
そもそも人はロックに品を求めてるのか

23 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 13:09:48.43 ID:k86Vu+8H0.net
ヘアメタルはロックの歴史に残る汚点であると共に、ロック界の恥さらしである。

80年代のダサいヘアメイクやファッションのルックスは見られたものではないw

グランジの方が音楽性やファッションが優れており、現代から見ても現役で通用するレベルであり、LAメタルなどとは比べ物にならないwww

24 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 13:21:19.93 ID:1sl6SlZH0.net
ヘアメタルが汚点ならガンズも汚点となるのかな
Welcome to the Jungle のPVのAXLなんてヘアメタルそのもの

25 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 13:55:33.03 ID:8Bhd/2BP0.net
ブルースの火付け役はブラッククロウズだ
良いバンドだった

26 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 14:53:34.14 ID:k86Vu+8H0.net
試しに、YouTubeにうpされているGUNS N' ROSESの「WELCOME TO THE JUNGLE」のMVを観てみたが、あまりのダサさ加減にクソワロタwww

27 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 15:19:28.40 ID:yGpsjKNg0.net
落ち着けよ

28 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 15:22:15.32 ID:Y+PbaZu+0.net
>>26
あれは最高だろ

29 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 15:52:10.62 ID:1sl6SlZH0.net
てかWelcome to the JungleのPVを観たことなかった奴なんて
相当なニワカだろう

30 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 15:53:32.13 ID:Y+PbaZu+0.net
>>29
同意

31 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 16:26:22.76 ID:H2PtJU7n0.net
>>29
それを観たことがないやつが、メタル板にいることに驚いた

32 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 16:29:24.59 ID:Y+PbaZu+0.net
スラッシュメタル勢の台頭は86年
メタリカはそこで最高傑作を作った
スレイヤーもかな

33 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 16:34:22.82 ID:H2PtJU7n0.net
残念だが、これで俺は消える

34 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 17:23:31.01 ID:rwgMr77K0.net
メタリカはマスターも素晴らしいがキルエムとライドも捨て難いな
それとトータル完成度ならジャスティスも同レベルだな
しかしブラックは凄え売れたよな

35 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 17:39:20.15 ID:Hj644dKi0.net
メタリカはメタルバブルの中とメタル内では少しカウンターな部分が上手く作用したなぁ

36 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 18:16:59.32 ID:ZQJ7nGzb0.net
アンスラックスを軽く見るな

37 :りるフーリガン :2019/06/14(金) 18:25:35.26 ID:6piSSldL0.net
アンスラサクスなんてハーローインにくらぼたら、こしゃだろ(´・ω・`)

38 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 18:52:57.72 ID:yGpsjKNg0.net
>>37
わざとらしいな顔文字

39 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 19:14:11.12 ID:VUkdH0aj0.net
つまんねーんだよ、フーリガンは
文章で個性出そうとしてワザと誤字脱字やってんの

中身に個性が無いから

40 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 19:18:14.04 ID:rwgMr77K0.net
ニルヴァーナが何故あれだけ売れたか未だに理解出来ないんだが

41 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 19:36:14.37 ID:yWWs+1DE0.net
>>40
デビッド・ゲフィンの彼氏何じゃねーの?
それを苦にしてか?

42 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 19:37:43.42 ID:OVWXtg150.net
メタル視線だったらそう思うかも。でも当時はアメリカンインディーズが盛り上がって行く空気はあったと思うんだけどどうだろう。

43 :りるフーリガン :2019/06/14(金) 19:39:30.57 ID:6piSSldL0.net
>>39
バスタードネタしらねーアホは黙ってれかす

44 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 19:41:41.78 ID:rwgMr77K0.net
グランジバンドに当時も今も何一つ魅力を感じたことはない
俺だけだろうか?

45 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 19:43:14.00 ID:dO1YRS9J0.net
>>42
正にその通り
あとテコの原理でいいタイミングででてきちゃった

46 :りるフーリガン :2019/06/14(金) 19:47:41.77 ID:6piSSldL0.net
>>44
MTVアンプラグド聴いてむろ

47 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 19:48:34.63 ID:OVWXtg150.net
>>44
グランジをメタル系の流れのみで捉えると物足りないムーブメントかもね。俺はグランジは60年代のサイケデリックなロックの再評価なのかな?と思ってる。

48 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 19:49:57.48 ID:sFmYuzFx0.net
>>40
湾岸戦争が起きちゃったからね

能天気な音楽は無理でしょw

49 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 19:56:22.36 ID:rwgMr77K0.net
日本のメタルはラウドネスが牽引してきた
アンセムと二大巨頭

50 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 19:58:12.50 ID:dO1YRS9J0.net
その前にメタルが食傷気味になってたし

51 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 19:58:54.05 ID:CYNhKiTY0.net
>>43
漫画読んでる奴wwww

52 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 20:00:41.71 ID:CYNhKiTY0.net
>>49
それはバーン脳
ラウドネスとVOW WOWでしょ

53 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 20:01:10.66 ID:rwgMr77K0.net
ビッグインジャパンとはライオンとフェアウォーニング
日本だけでしか売れなかったのは理解できない

54 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 20:08:54.46 ID:w3gMbrqN0.net
ジョージリンチがオジーバンドに加入していたら歴史は変わっていたかもな
少なくともオジーとドッケンは

55 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 20:17:09.59 ID:rwgMr77K0.net
ランディローズの後は敷居が高すぎるよな

56 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 20:18:55.89 ID:CYNhKiTY0.net
いや‥そうでも(苦笑)

57 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 20:21:24.41 ID:rwgMr77K0.net
結局ジェイクになったからポップ過ぎる罪と罰とか駄作が出たからな
ジョージだったらそうはならなかった

58 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/14(金) 21:27:51.48 ID:6HzoAN3k0.net
暗闇にドッキリ シークレットルーザー 罪と罰 キラーオブジャイアンツ・・・
まあ好みだが、なかなか駄作とはいいがたい
いずれのギターともに惚れ惚れしてしまう
華やかかつフラッシーで見せ場を作る
オジーは時代時代ごとに商業ベースのど真ん中を行く音作りをするのがさすがだなと思う

59 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 03:54:03.45 ID:UQS3lO5E0.net
90年代のイングヴェイとドリムシが好きだった
いいアルバム連発していたのはこの2つ

60 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 03:59:54.89 ID:fqYALvTL0.net
・イングヴェイ
・ドリムシ
技術趣向の日本人が溺愛するバンド

61 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 05:34:41.79 ID:tibhpUDw0.net
>>58
同意
最も完成度が高いと思えるのは罪と罰
ヘビーという意味ではノーレストかオズモシスなんだが全く異質なのが興味深い
オズモシスは時代を反映していたと思う

62 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 08:52:52.51 ID:G6MrPM/B0.net
ドリームシアターがイングヴェイの曲を演奏してボーカルがオジー並のキャラ立ちなのが理想的メタル

63 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 09:04:44.89 ID:AZbAZlec0.net
この手のスレ見ると必ず同じようなオジーオズボーンの話が出るけど同じ人が書き込んでるの?
同じ話繰り返したいのならコテ付けてよNGに入れたいから

64 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 09:21:19.16 ID:G6MrPM/B0.net
どこのスレにも現れて場違いなアンセムの名前出す人よりはマシだと思うぞw

65 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 09:25:23.43 ID:YcJYDFmq0.net
>>63
たしかに
で、58みたいな考えに考え抜いて滑ってるレス読まされるハメになるんだわ
華やかかつフラッシーとか意味被ってるし、邦題羅列みっともないし

66 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 09:54:33.69 ID:Mn9ljPER0.net
90年代はパンテラがシーンを一変させたな
直前に出たメタリカのブラックもそうだが

67 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 10:15:42.19 ID:g7bTSnEM0.net
結局激しさを売りにしてメジャーシーンに躍り出たのって
メタリカ、パンテラやその後ニューメタル勢くらいでしょ

一部の日本のメタラーが黄金期とか言って持ち上げる80年代のグラムメタルは
その時代のポップスの一形態でしかない
実際ポップメタルとも呼ばれてるしね

逆に、保守的なメタラー(その中でも特に日本のメタラー)が蛇蝎のごとく嫌うニューメタルってのは
割とメタルの本流に近い流れに沿ったムーブメントだったと思うね
どうしてもHIPHOP文化が入ると拒絶反応示す奴いるけど
90年代以降で他の商業音楽のジャンルでもHIPHOP要素抜きに語ることなんてできないだろ

68 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 10:31:25.30 ID:Mn9ljPER0.net
80年代末はボンジョヴィの大ブレイクからの所謂産業ロックが主流だったのが70年代への原点回帰がトレンド
キングダムカムのヒットがまさにそれだった

69 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 10:47:17.97 ID:Ah1ruXTH0.net
>>67
シーンが一番活性化されたのは80年代なのは事実だよ
全体が底上げされてメタリカもその恩恵は受けてる

70 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 10:57:58.11 ID:oxrcMi7R0.net
北米初の本格的ヘヴィ・メタル・バンド登場として紹介されたのはANVIL。

71 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 11:02:27.24 ID:+kj7I+IT0.net
>>69
それな、完全同意だわ、よりメジャーに押し上げられる形になっただけで
メタルの全盛期は80年代だわ、メタリカもブラックの前にマスターの時点で既にメジャーになってたし80年代と90年代ではデビューするバンド数が段違いに違う。
それだけ80年代のメタルシーンが活性化していた証拠で90年代はメタリカや一部の質のいいバンドの生き残り合戦になってただけでシーンは消えかかってたのは明らか。

72 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 11:13:08.21 ID:8+C2YI+U0.net
>>71
>80年代と90年代ではデビューするバンド数が段違いに違う。

ソースだして

73 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 11:34:05.49 ID:Mn9ljPER0.net
スラッシュメタル四天王とは言ってもメタリカが突き抜けた存在と同じくLAメタル勢の中でもモトリーは突き抜けていた
そのモトリーが自身の最高傑作でもあるドクターで80年代を締めくくった感じ
その後ニッキーはヴィンスをクビにして80年代路線と決別した印象

74 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 12:07:16.75 ID:W9N1mLki0.net
唐揚げ(・ω・)

75 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 12:07:31.34 ID:W9N1mLki0.net
味噌汁

76 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 12:07:45.21 ID:rjQ5VsgM0.net
10傑スレと同じく80年代90年代で話がループするところ見るとこの板の平均年齢が高いということを実感するわ
還暦近い人も少なくないんだろうなあ

77 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 12:07:55.92 ID:W9N1mLki0.net
がんもどきの五目煮

78 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 12:39:27.89 ID:kPrhDocS0.net
パールジャムって日本で何故評価が低いのか
良質ハードロックなんだけどね

79 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 12:44:47.42 ID:kPrhDocS0.net
ブラックサバスもAC/DCとかも評価が低い

80 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 13:30:37.63 ID:oxrcMi7R0.net
ブラック・サバスの渋谷二階席人いなかったし。

81 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 13:55:28.77 ID:+cb+qere0.net
>>78
グランジオルタナカテゴリに入ってた(入れられてた)から日本じゃロクに聴かれないまま嫌われたんじゃね?

82 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 14:03:51.51 ID:fkz6Q0oz0.net
>>67
80年代黄金時代、正直LAメタルもスラッシュもそれほど好きじゃなかった。今もだな。
記憶に残ってるから懐かしさもあって聴いてるけどw 
オジー、メイデン、ジューダス、MSG、ゲイリー、レインボー、ディオとか英国様式寄り、
アメリカだとジャーニーやTOTOのような「産業ロック」が好きだったよ。あとはRUSHかな。
総じて86〜7年あたりで失速してるのかな。名盤が80年代前半までに多いバンドばかりなはず。

83 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 14:09:42.85 ID:kPrhDocS0.net
>>73
スラッシュのルーツはヴェノム

84 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 14:10:46.07 ID:kPrhDocS0.net
>>81
食わず嫌いは勿体ないよね

85 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 14:25:27.70 ID:qiCr9jtJ0.net
スクリーミンからプリースト聴いてきたがペインキラーを最初に聴いた時は衝撃だったな
スラッシュメタルになったのかとw

86 :真・顔文字(・ω・) :2019/06/15(土) 15:22:10.72 ID:9bqga1aD0.net
>>82
俺と似たタイプやな(・ω・)

87 :りるフーリガン :2019/06/15(土) 16:04:49.82 ID:8U+9aoqn0.net
UKはポップス好き向けだよな
USがガチ

88 :真・顔文字(・ω・) :2019/06/15(土) 16:10:52.99 ID:9bqga1aD0.net
UKって言うか欧州だな(・ω・)
USは歴史が浅くてバカしか聴かないメタルを大量生産してるアホ国(・ω・)

人数に反比例するように良いバンドが少ない(・ω・)
偏差値38のokayイナバウアー向け(・ω・)

89 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 16:23:03.34 ID:fkz6Q0oz0.net
あら、そう。。>>86
80年代はやっぱMTVの功績もあるな。シングルやバンド自体売る手段として大々的に広まった。
次々デビューしてビジュアルに乗って、出てくるのも多けりゃ消えていくのも多かった。
白蛇やエアロのようにうまく復活できたベテランもいた。

90 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 16:57:29.64 ID:TTzJ6paI0.net
メタルが売れたのは、アメリカだとUSフェスティバルの影響も大きいな

http://www.tapthepop.net/extra/10582

91 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 17:05:46.48 ID:5wdD1mOh0.net
>>90
83年のUSフェスから89年のモスクワミュージックピースフェスティバルまでってのは別スレにもあったな

92 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 17:50:18.21 ID:KsM5b/N/0.net
ロニーディオがHM/HR界最高峰ヴォーカリストの1人
こんなヴォーカリストはもう出てこないだろうな
ラストインラインが普通に売れていた時代はやはり素晴らしい

93 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/06/15(土) 17:54:47.94 ID:7o4+U0Hh0.net
ここまで俺の自演

94 :A.X.L:2019/06/15(土) 18:03:17.24 ID:IFuDsd+50.net
メタルの歴史を語るとなるとそれなりの数のアルバムを聴いてなきゃ語れない。
少なくとも、2000年代から入ったようなニワカには無理だろう。

95 :りるフーリガン :2019/06/15(土) 18:20:20.90 ID:8U+9aoqn0.net
UKてこじゃれすぎてるっていうか、イギリスで流行ったっていっても、所詮島国で日本以下の人口なわけよ
だから流行廃りが早くて、飽きられやすい
一方USは国土がでかいから、本物しか流行らない

UKはミーハー向けなんだわ所詮

96 :りるフーリガン :2019/06/15(土) 18:21:16.03 ID:8U+9aoqn0.net
UKとEUは全然違うべ
顔文字頭悪すぎ
証拠にUKはEUからハードブレグシットするよ今年

97 :りるフーリガン :2019/06/15(土) 18:22:43.66 ID:8U+9aoqn0.net
UKは全盛期すぎてしょぼいから、文化も音楽も政治も年末からUSに飲み込まれる

98 :りるフーリガン :2019/06/15(土) 18:23:21.07 ID:8U+9aoqn0.net
ドンドンシャリシャリ、無機質なうるさいドラムがUSの特徴
たまんのーわ

99 :りるフーリガン :2019/06/15(土) 18:24:00.81 ID:8U+9aoqn0.net
ヘヴィロック、グランジ、ニョーメタル、ここら全部UKにはないドラムのヘヴィさが魅力

100 :真・顔文字(・ω・) :2019/06/15(土) 18:29:22.17 ID:9bqga1aD0.net
バカ5連投お疲れ様です(・ω・)

バカはUKのEU離脱と音楽が一緒くたになっているようです(・ω・)

これがメリケン好きなバカの特徴です!(・ω・)

総レス数 1001
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200