2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

読んだHR/HM本、雑誌の感想を書くスレ

1 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/12/10(日) 18:56:16.99 ID:S69QmfAr0.net
語ろう

2 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/12/10(日) 18:58:40.05 ID:S69QmfAr0.net
どうしてヘヴィメタルを好きにならなかったんだろう/市川哲史

やっぱ単行本だと色々好き勝手書いてるから読んで面白いな
今の雑誌は制約多すぎ

3 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/12/10(日) 19:05:18.97 ID:S69QmfAr0.net
p.272 「誤記しようものなら筆圧マックスの字がすっげえ細かいレポート用紙6枚にも及ぶ罵詈雑言満載の手紙が恐怖新聞のように届く」


恐怖新聞にワロタ

4 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/12/11(月) 02:36:50.10 ID:BJbUhl/n0.net
p.118-119
スティーヴ・ヴァイ「この世界に存在するあらゆるものを手に入れたとしても、自分自身を理解できず見失っているようでは死んでいるも同然」
「僕たちは、単に肉と骨と血だけでできているのではない。それ以上に深い何かが、僕たちの中で生きている」
「本もすごく読むようになった。超自然とかスピリチュアルとか自己実現とか宗教に関する」

やっぱ天才スティーヴ・ヴァイって根が真面目で哲学者だよなぁ・・・

5 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/12/11(月) 02:54:56.35 ID:BJbUhl/n0.net
スティーヴ・ヴァイは成功哲学的発言多いよね。↓下記なんかナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」みたい
https://staytogether.hateblo.jp/entry/2014/04/19/155023
子供の頃の私は大好きな音楽を聴いては、心の中であるキャラクターを作って、美しく音楽を演奏できる姿をずっと想像していた。ずっと考えていることというのはそれが自分自身を変えていく。私は単に自分の願いを視覚化していたのではなくて、実際に感じていたんだ。その強い想像によって視覚、嗅覚、聴覚を使って観客を感じられる程にね。結果的にはそれが私の人生になったよ。
独創的なアイデアというのは思考からくるのではない。何も考えないという精神的次元から生まれるものだ。何も考えずに、リラックスして深呼吸をしてごらん。ギターでコードを弾いてみる。その音色に(Cコードだとか)ラベルを付けるのではなくて、ただ注意深く聴いて音を感じるんだ。その感覚を使うことによって、思考よりも高いレベルへの適用ができるんだ。緊張からの開放、これが創造力のカギだ。

6 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/12/11(月) 03:02:00.36 ID:BJbUhl/n0.net
https://staytogether.hateblo.jp/entry/2017/07/01/173900
優れたクリエーターになるには2つのレベルがある。
1つ目は腕を磨くために努力する期間だ。ミュージシャンであれば理論や仕組みを学び、聞いて構造を理解し、あるレベルまでテクニックを磨く練習を重ねなくてはならない。スポーツでも同様だ。何の分野であれ、自己のテクニックを向上させる能力は学んでいることにどれだけ真剣に向き合かによって自ずと決まる。
だがここで2つ目のレベルだ。クリエイティブな地点に到達しておきながら、学問的知識のみを使っても、新しく、新鮮で、ユニークで、刺激的で優れたことは出来ないのだ。使い古された番号を使いまわしているようなものなんだ。次なる次元にアクセスするには、創造的本能に辿り着くにはテクニックよりも深いレベルへ行かなくてはならない。
私には必要な音楽知識はあるが、音楽の本質においてはそれに頼らない。なぜならそれは知識ではない別のところから来なくてはならないのだ。私がこの優れたアイデアの源泉である静寂と現在の次元にアクセスする方法は、内なる自分に耳を傾けることだ。

7 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/12/11(月) 14:46:37.65 ID:BJbUhl/n0.net
どうしてヘヴィ・メタルを好きにならなかったんだろう /市川哲史
https://www.shinko-music.co.jp/item/pid0645847/
p.306〜 ヘヴィ・メタルとダイエット/酒井康

「歩くスピードと曲のテンポが合わないものがある」
「→が一番フィットした https://www.youtube.com/watch?v=vImfWd4sykI Ratt - Walkin' the Dog 」
「歩きやすい曲を多く持っているのはステイタス・クォーやAC/DC」
「ロックン・ロール系は無難、HM/HRは何ら問題ない。グランヂ、オルタナ、デス、ドゥームは役に立たない」
「グランヂ系だと真っ直ぐ歩けなくなる」
「これなら竹内まりあ”マージービートで唄わせて”、広瀬香美”ロマンスの神様”、パンクの方が全然いい」
「セックス・ピストルズにクラッシュ、ラモーンズ…ポリスなんて大好物」

8 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/12/11(月) 14:54:12.71 ID:BJbUhl/n0.net
>>7 この酒井の記事で思い出したのは、バレエダンサー
男性のバレエダンサーと話していると、ダンスレッスンのBGMにリンキン・パーク使ったりしてるのが多い
熊谷哲也もどっかの記事で「HR/HMとバレエを融合出来ないだろうか」みたいな構想を語っていたことがある
「メタルマクベス」みたいなのもあったね

最近は盆ジョヴィが定番になったし、アナーキーインザUKで盆踊りさせるDJもいる
歩くBGMよりも、ダンスBGMとしてのHR/HMは見直されても良いと思われ
一方でニルヴァーナをBGMにしちゃうと鬱になっちゃう

9 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/12/11(月) 19:17:44.00 ID:ItFVGnOr0.net
これ読んでる
自分リアルタイムの1984~1989あたりが1番読み応えあるかな
聖飢魔IIレビュー0点事件の真相がなかなか理解出来たよ
悪魔が来たりてへゔぃめたる


https://i.imgur.com/HLPdVnz.jpg

10 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/12/11(月) 20:40:48.41 ID:9/W5oaOZ0.net
トニー・アイオミの自伝は語り口が面白くて確認も兼ねて何回も読んじゃう
AC/DCの評伝を同時期に2種買ったけどまだ全部読んでない
Freeのデカいハードカバーの評伝は読み応えがあって良かったけど
シンコーから出たBAD COMPANYと併せた本はメインライターがコントラクトおじさんで萎える
この人シンコーの本でよく起用されるけど正直迷惑

11 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/12/11(月) 22:37:29.91 ID:mtQKha4K0.net
ヒープ本は執筆協力者がファンサイトの主催者の方で来日ライブやオフ会やカバーバンドライブ等でよくお会いします。

12 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/12/11(月) 22:56:49.17 ID:ibC6jMP80.net
>>9
初来日おじさんって日本語は書く事も
読む事も出来ないじゃん(笑)
豚に真珠(笑)

13 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/12/12(火) 23:00:37.49 ID:kdCV5sSZ0.net
山ちゃんが翻訳したゲイリー・ムーアの本
良かったよ

総レス数 13
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200