2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平和に発声改善がしたいんじゃ17

1 :選曲してください:2019/11/05(火) 22:25:42.63 ID:wQdohgZ4.net
●このスレは、平和に発声に関する情報交換をしたい方のためのスレです。

●音源うp推奨です。必ずしも上げる必要はありませんが、持論の補強や建設的な議論に繋がります。
※他人への過度な音源要求はやめよう

●発声理論・感覚論など、音源の有無に関わらず自由に話して頂いて結構です。

前スレ
平和に発声改善がしたいんじゃ14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/karaok/1561782739/
平和に発声改善がしたいんじゃ15
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/karaok/1565668812/
平和に発声改善がしたいんじゃ16
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1567475785/

2 :選曲してください:2019/11/05(火) 22:26:03.02 ID:wQdohgZ4.net
こんな感じでしょうか

3 :たまご :2019/11/06(水) 00:11:59.00 ID:LgcHIRYK.net
>>1 スレ立てお疲れ様です

4 :選曲してください:2019/11/06(水) 11:00:35.41 ID:cntNb2Ym.net
前スレの915のものです
みなさんアドバイスありがとうございました
やっぱり厚みですよね、、

しかし裏声は自信あって鳴せるのに地声になるとひっくり返る感覚が抜けませんね、、

5 :選曲してください:2019/11/06(水) 14:27:49 ID:rMvIVSc4.net
>>4
もしその分析が正しいなら、鼻腔から頭に響きがだせる空間はあるが、下に引く力が弱い可能性がある 下に引くとは鼻腔の下側から下に引く力で喉なや声帯自体は関係無いで、話声と歌声は完全に使う筋肉が違うの

6 :選曲してください:2019/11/06(水) 14:58:20 ID:cntNb2Ym.net
>>5
自分なりに喉頭下げたり胸に響かせたり意識しても裏声ベースという評価だったり、スピッツが合いそうと言われたり少なくとも太い声ではないです、、やっぱりしばらくは喉頭下げや喉開け意識しないとダメですかね、、、

https://drive.google.com/file/d/1EWA27B9nxz5SzVbvaEG_QUX3j3d8dVLA/view?usp=drivesdk

極端な出し方してますがこんな感じですね裏声に関しては、、

7 :選曲してください:2019/11/06(水) 16:15:02.85 ID:RtR8jj4V.net
>>6
裏声ベースってことは息漏れしてるよ
声帯きちんと閉じれないんでしょ

8 :選曲してください:2019/11/06(水) 17:38:46.19 ID:cntNb2Ym.net
>>7
たしかにハミングしながらエッジボイスをしばらく出しているだけで声の出しやすさがだいぶ違うですが、、
長期的に声帯離れる癖がついているのかもしれません、、

9 :選曲してください:2019/11/06(水) 20:34:55.61 ID:rEmujWct.net
>>8
音源は聴けないのですがヘロヘロ裏声はダメ、伸びやかで響きある裏声ならオーケー
あとハミングにエッジ加えて、んー、ではダメ、そのんー、が正しいエッジか判断しにくい
ハミングで実声の太い声を作る練習が一番効く、そして良い声が出にくくてエッジがかかり濁る、裏返る、などは柔軟性と筋力不足
音を頼りにハミングを鍛えるしかない
喉仏を下げたり動かす練習はハミングとは別のアプローチ、普通レベルの人は簡単ですぐマスターできる、もし出来ないなら喉だけの練習もやると良い
間違っても喉の声帯がくっつくエッジは練習してダメだよ、それ話声だから

10 :番号:2019/11/07(木) 23:23:14.93 ID:dKK1vDhQ.net
>>1  スレ立てありがとうございます

こういう曲を誤魔化しながらでも最後まで声を保ちたい気持ちだけはあります
張り上げてそうな曲で余裕をもちつつ張り上げ風に歌うにはどうすればよいのでしょうか
実用性はなさそうですが…
ルーキーズ / GReeeeN
https://dotup.org/uploda/dotup.org1988773.mp3

11 :選曲してください:2019/11/12(火) 15:16:17.33 ID:VUJS5f8e.net
>>10
んー、難しいよね
喉が上がってるように聞こえるから上がらないように気をつけるだけでちっとは余裕が出る気がする
書くのは簡単だな

12 :選曲してください:2019/11/13(水) 11:09:00.51 ID:a2OTUx+z.net
過疎ったなー
和尚さん戻ってきてくれたら盛り上がらんかな

13 :選曲してください:2019/11/14(木) 12:28:02.84 ID:mJzvBxI5.net
叩き、荒らしで盛り上がっても仕方ないもんな
喧嘩腰とか、まじで要らんからな

14 :選曲してください:2019/11/14(木) 20:04:17.92 ID:o2YaBLD6.net
>>9
遅ればせながらアドバイスありがとうございます!
エッジの練習は注意ですね、、下手したらハミングでも裏返りそうです、、笑

同じナチュラルでもしばらく閉鎖を意識すると少し声出すだけでもスルスル出る感じがします

いわゆるライトチェスト?の癖がついてるんですかね、、閉鎖できなくなる癖とかあるんですかね、、

15 :選曲してください:2019/11/15(金) 13:50:45.75 ID:CiQURQJQ.net
おぉ今日は喉の調子ええな!っておもっても音痴は治らない。
辛み

16 :選曲してください:2019/11/17(日) 13:05:39.28 ID:mcHRclBY.net
自分も伴奏しっかり聞かないとすぐ音痴になるなー

17 :たまご :2019/11/18(月) 16:11:44.12 ID:iymopMKX.net
久々に投稿します

素直な喉の状態で歌う練習を開始して2ヶ月半経過しました
まだ不安定ながらも自然な歌いに戻りつつあると感じています
(途中で詰まったり癖が発動するもののなんとか完走出来るようになってきた)

自分には高音が過ぎる選曲ですが、多少負担を掛けた方が良いと考えて伸展を意識して背伸び歌いしています
改善されて来ているでしょうか?
初めての方も印象など宜しくお願い致します

愛してます/大黒摩季
https://dotup.org/uploda/dotup.org1996809.mp3


ボイトレとして、閉鎖出きる弱い息で高音を出したり、
弱い息で息を吐いたり止めたりの繰り返しを伸展させながらしています
歌唱中は閉鎖の意識はまったくしていませんが、閉鎖が弱いのか高音で音がしっかり出ません
以前高音を出していた体感と殆ど同じで出しているのに出ないので、
脱力歌い練習を過度にしたため閉鎖が弱まったと考えていますが、
なかなか閉鎖が戻らないので他に原因があるのかと考え始めています
何か心当たりある方おられましたら対処法教えて頂けると嬉しいです


※ 前回投稿/前スレ369
PIECE OF MY WISH/今井美樹
楓/スピッツ (原〜+3)
亜麻色の髪の乙女/島谷ひとみ

18 :選曲してください:2019/11/18(月) 21:22:38.91 ID:omjSNWzB.net
>>17
私自身の体験を少し話します
喉声と喉閉め閉鎖が酷くて同じように弱い息でなるべく力を入れないように、鼻腔に抜くのを意識して練習をしていたのですがなかなか治りませんでした
先日ボイトレに行ったところ、今までの練習とは真逆に息をもっと吐きましょう!もっと声量出しましょう!というのと表情筋(口角上げる)+あくび喉でしばらく練習したところ上擦らずに喉声ではない体感と下の響きの感覚を得られました
原因として鼻腔共鳴だと少ない息で発声が出来るそうですが、鼻腔に抜くのを意識し過ぎると声が上擦るし口腔内も狭くなるそうで、息をしっかり使う&口腔内を広く保つ練習を選択したそうです

長くなりましたが、たまごさんの愛してますを聞くと、鼻腔に抜きすぎてるような上擦った感じに聞こえました
1:53の「どー」の部分でジリジリ音(仮声帯の振動?)があるのも息が弱いとなりやすいと聞きました
喉閉めとは感じませんし閉鎖が弱いという逆の症状ですが、一度息をしっかり使った発声というのにトライしてはどうでしょう?
下の響きが良くなると余裕が出来て閉鎖のコントロールもしやすくなった感じがありました

総レス数 141
62 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200