2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

古文が根本的に解らない奴の為の参考書

1 :名無氏物語:2011/11/20(日) 10:16:54.67 ID:gDxR3s56.net
教えてください

106 :名無氏物語:2018/11/15(木) 05:59:47.65 ID:gLMjVT28.net
中学生の時、父親が、古いハードカバーの古典の対訳本を私の部屋の本棚にずら〜〜っと並べてくれた。
それまでは多分父の倉庫に隠してあったんだと思う。

同時に古語辞典も新しいのを買ってくれた。

107 :名無氏物語:2018/11/15(木) 06:00:58.58 ID:gLMjVT28.net
>>92
緑色の本でしょう?
その本、高校に入るときに父が買ってくれたけど、すっごく丁寧で、まったく何も知らない人でも読みやすいと思うよ。
私には、丁寧すぎてむしろうざかったけど。

108 :名無氏物語:2018/11/15(木) 06:05:21.04 ID:gLMjVT28.net
古文に関しては、高校の教科書はあまりお勧めできません。
高校の学校教科書は、中学校である程度学習してきた前提なので、重要な文法的説明が
かなり不足しています。

109 :名無氏物語:2018/11/15(木) 07:28:13.54 ID:33Rr5k+E.net
>>108
教科書は自習用ではないからな。大事なところは教師が補足説明しながら進めるんじゃないかな。

110 :名無氏物語:2018/11/15(木) 17:25:19.77 ID:gLMjVT28.net
一番いいのは辞書をこまめに引くことです。

でも、小学校レベルの国文法の知識もない場合は、まずそこを復讐しておくことが必須です。
多いですからね、高校生や大学生でも、小学校レベルの国文法が分からない人。

助詞と助動詞くらいは小学校の国語の参考書などで調べなおすのがいいでしょう。
中学入ってからもやり直しているので、中学の国語・国文法の参考書でもいいかもしれません。

それが抑えられたら、あとは辞書と原文が、入門者にとって一番使いやすい学習書になるはずです。

1週間くらいそれをやって、語彙が増えて、古文に対する拒否反応が亡くなってきたら、そこからは、古文独特の文法や言い回しに関する解説も容易に理解できるので、ある程度、どの文法参考書でも活用できるはずです。


小学校、中学校の現代国文法で品詞の区別をつける練習をしておくこと、
そして中学校時代に古文を読みなれていなかった人は、まずは辞書で発音を確認しながら声に出して読んだり、単語を調べたりしながら慣れておくことです。


その後は、古文文法の基礎学習書で、古文独特の文法事項や言い回しなどを覚えます。たとえば河合塾のステップアップノート30古典文法基礎ドリルなどは使いやすいでしょう。
ちなみにこういった学習書はなにも前頁通す必要はありません。時々やってみるだけでいいのです。大事なことは、気が向いたときに何度も読み返せるように、本には答えだけでなくメモなども一切書き込まず、別のノートにメモをとるようにすることです。

111 :名無氏物語:2018/11/15(木) 17:38:31.80 ID:gLMjVT28.net
小学校レベルの国文法(単語や品詞に関する箇所)は、1時間もあれば理解できるし、さらに30分もドリルをすれば十分身に付きます。
つまり一日で十分学習できます。
その日のうちにまずは古文を1行でも、半行でもいいので、辞書を引きながら、品詞分解と訳を試みます。

たとえば、「かくてなほ、その夜も空しくて明けぬ。」とあったら、
「かくてなほ」を辞書で探します。そうすると「かくて」が見つかるので、その意味をノートにメモして、
次に「なほ」を探します。
単語の切れ目を間違えて、たまに勘違いすることはあっても、ある程度は調べることができて
あるていど話が分かると、少しずつ古文への不安がなくなっていきます。
一日目、二日目は一行読み終わるのにも数時間かかってしまうでしょうけど、
最初から欲張らずに単語を一つずつ調べ、覚えながら読んでいくと、三日目には辞書を引くことに慣れて、苦痛じゃなくなります。
そして1週間後には、文法はわからないし、誤解してしまう箇所がたまにはあっても、
古文が嫌じゃなくなっています。
そうなったら、文法の勉強に入ります。基本とか入門と書かれた学習書を使うといいでしょう。

あとはすんなりいきます。

112 :名無氏物語:2018/11/21(水) 14:55:15.59 ID:L9kbc0Mv.net
苦手な人間は、辞書を引くのがまず嫌いなんだからw

初学者用の参考書いろいろある
辞書なんかひかなくても、懇切丁寧に説明してある参考書ね
そういうの読んで、まず、慣れること。

上の人なんかは、予備校の古文の講師なんだから、辞書ひいたりするのは元々好きなんだよ

そんな人間がいうことは、苦手な人には不向き

113 :名無氏物語:2019/12/11(水) 21:02:08.70 ID:JsndVnK+.net
http://imepic.jp/20191211/756480

予備校の講師らしいんだけど、名前わかる人いる?

114 :名無氏物語:2020/03/26(木) 02:25:25 ID:JyQNysow.net
古文読解教則本を推す人がいるが、一般に人気がないんじゃないか。
そろそろ本屋から姿を消している。

115 :名無氏物語:2020/03/26(木) 02:41:00 ID:+7E2fC/h.net
>かくてなほ、その夜も空しくて明けぬ。
こういう文を見ると
その夜も「空しく」明けぬ
とか
その夜も「いたづらに」明けぬ
とかとどう違うのか気になって、よくわかった気がしない。
英語も同じだけど。

116 :名無氏物語:2020/03/28(土) 20:08:13 ID:O5iLmAlb.net
>>115
語のニュアンスの違いはそれぞれの単語を複数の辞書で引いて、同一の部分と差異を比べるよりほかないんだけど、人によって使い方はまちまちだし研究する意味がないね

117 :名無氏物語:2020/03/29(日) 17:10:48.49 ID:Z6n/j6aU.net
ネットを見ていると学校で習う古文や漢文の訳を訊く人が多いが、当てられるということか?
ちなみに、そういう教科書で扱う古文や漢文を網羅的に集めてある本ってあるの?
どんな内容を習っているのか興味あるんだが、どれも本文も書かずに訳を教えろと楽をして得を得ようというものばかりで文章が不明だ。

118 :名無氏物語:2020/03/29(日) 21:20:15.52 ID:eNXh801a.net
教科書に乗るような有名どころは大体、現代語訳が文庫で出てるんじゃないかな、
源氏物語なんかは有名な小説家による翻訳がいくつもあるけど、個性が強すぎるか

あと、全訳じゃなく教科書に乗るような有名な章段だけの抄訳だけど、詳しい語釈・文法解説をつけたのを
三省堂・明治書院・旺文社・日栄社あたりが出してたらしい
最近どれかの復刻版を書店で見たんだけど、活字(フォント)が古すぎて読みづらかった

119 :名無氏物語:2020/03/29(日) 22:18:59.14 ID:H7vwv/Sj.net
感染してるの海外旅行者と合コンやってるようなバカばっかりだよ
町で買い物してて感染しましたなんてヤツはいない

120 :名無氏物語:2020/04/11(土) 06:45:35.38 ID:/0w+OQ3u.net
ほとんど話題にならんけど、『理解しやすい古文』『同・漢文』文英堂みたいな日常学習用の
参考書を仕上げるだけでもだいぶ違うと思う。

121 :名無氏物語:2020/04/11(土) 06:45:35.56 ID:/0w+OQ3u.net
ほとんど話題にならんけど、『理解しやすい古文』『同・漢文』文英堂みたいな日常学習用の
参考書を仕上げるだけでもだいぶ違うと思う。

122 :名無氏物語:2020/04/11(土) 07:11:37.01 ID:iqBQt4Jg.net
同意するけど、そのての「学習参考書」、もうほとんど残ってない
『古文研究法』『精講漢文』みたいに高校最上級レベルが文庫化したりしてるが

123 :名無氏物語:2020/05/17(日) 15:14:50 ID:dVrKbys7.net
高校の頃古文嫌いだったんだが、大学に面白い教授がいて、文法よりも内容の面白さ
を教えてもらった。
それから品詞とか気にせず現代語訳と原文を交互に読んでたら、 
現代語と古文の似ている箇所と根本的に箇所が分かってきて、古文に抵抗無くなった。
気が長いと言われるかもだけど、自分が面白いと思う内容の古典を見つけてみて、
そこから入るのはどうかな。

124 :名無氏物語:2020/05/27(水) 07:10:17 ID:tlzXKvd4.net
まいにち中国語2020
https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/sp/pages/326.html
https://mobile.twitter.com/kinyukeizairom
#漢文訓読で解読するまいにち中国語
#まいにち中国語
(deleted an unsolicited ad)

125 :名無氏物語:2020/06/23(火) 20:00:13.72 ID:p09j+I3G0
だるい

126 :名無氏物語:2020/10/03(土) 03:47:51.60 ID:eZ2EHF54.net
古文の知識なしで古典文学読みたいなら何がいいの?

127 :名無氏物語:2020/10/05(月) 00:52:43.83 ID:13UrMzla.net
古文研究法、
高校に入るときに父に「読みなさい」とわたされたんだけど、
なぜか今実家の本棚を見るとそれが3冊もある。
かなり初歩的な単語の説明から載ってるつまらない本なんだけど、なぜわざわざ3冊も買ったんだろう…

128 :名無氏物語:2020/10/05(月) 01:05:44.01 ID:13UrMzla.net
古文の知識なしで古典を読むなら、対訳本がいいんじゃないかな。
子どもの頃、対訳本が、私と妹共有の勉強部屋にずらっと並んでたんだけど、
私は興味が無くて一回も触らなかった。
読書好きの妹は小学校の頃にすべて読み通して、面白い話をかいつまんで私に聞かせてくれた。
妹が地元で最難関の中学に合格して、私は公立中学に進むことになったのは、そういう違いがあったのかも。

129 :名無氏物語:2022/05/02(月) 03:07:22.05 ID:yAhvu3Qlq
https://www.amazon.co.jp/dp/4046023228/

岡本梨奈の 1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 単行本 ? 2019/3/9
岡本 梨奈  (著)
5つ星のうち4.0    62個の評価

https://www.amazon.co.jp/dp/4046048034/

岡本梨奈の 1冊読むだけで古文単語&古文常識が面白いほど身につく本 単行本 ? 2021/5/14
岡本 梨奈  (著)
5つ星のうち4.3    9個の評価

130 :名無氏物語:2022/06/13(月) 19:04:06.77 ID:YNv13TCQ6
https://youtu.be/gJbOe2cqbPU

131 :医学知識!!特効薬「イベルメクチン」!!:2022/09/09(金) 17:54:32.24 ID:lnu7xWjqV
ニュース速報
「新型コロナ」の特効薬「イベルメクチン」!!
「インドの弁護士会」も劇的(げきてき)な効果(こうか)を認(みと)めた!
「「イベルメクチンの効果」を認める論文がネットで公表されています!」

「インドの記事」
「重症化(じゅうしょうか)して死に至(いた)る人」も
出る中で、「世界中の医療現場」(いりょうげんば)では日夜(にちや)、
医師たちが懸命(けんめい)に治療(ちりょう)に取(と)り組(く)んでいる。
感染急拡大期(かんせんきゅうかくだいき)の
インドの医療現場(いりょうげんば)は、まさに戦場(せんじょう)だった。

治療薬も治療機器類(ちりょうききるい)も十分でない医療現場(いりょうげんば)では、
新型コロナに効いているとの多数(たすう)の論文(ろんぶん)を頼(たよ)りに
「イベルメクチン」が投与(とうよ)され、大きな効果(こうか)を上げる例が多数出た。

 「インド弁護士会」(べんんごしかい)は、
WHOが特効薬「イベルメクチン」を治療使用に
推奨(すいしょう)しないとしているのは
「患者(かんじゃ)を見殺(みごろ)しにする
殺人罪(さつじんざい)に等(ひと)しい」
と激(はげ)しく批判(ひはん)した文書を作り、テドロス事務局長や
「主任(しゅにん)サイエンティスト」に送り、その文書を世界に
向(む)けて公表(こうひょう)している。
               ニュース速報 特効薬「イベルメクチン」

132 :「新型コロナの特効薬」=「イベルメクチン」!!:2022/09/10(土) 15:27:16.81 ID:pHgjU+tEk
医学知識
「新型コロナ」の特効薬「イベルメクチン」!!

特効薬「イベルメクチン」の効果!!
@「コロナ・ウィルス」が細胞にはいるのを阻害(そがい)します!
A「ウィルス」の複製(ふくせい)を阻害(そがい)します!
B抗炎症作用!(こうえんしょうさよう)
 「サイトカイン・ストーム」をふせぐ!

「イベルメクチン」は寄生虫薬(きせいちゅうやく)だが、
「新型コロナ治療薬」としても
劇的(げきてき)な効果を挙(あ)げたとの報告(ほうこく)が、
海外で相次(あいつ)ぐようになった。
私は、イベルメクチンの治験(ちけん)が成功(せいこう)し、
その結果、「日本政府」が特効薬「イベルメクチン」を
「新型コロナウイルス感染症」の「正式な治療薬」
として認(みと)める事、
そしてそれを世界に向(む)けて発信(はっしん)することが
今回のパンデミックを終息(しゅうそく)させるために
極(きわ)めて重要(じゅうよう)であると
考(かんが)えています。
               医学知識 特効薬「イベルメクチン」

46 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200