2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

☆的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 22★

1 :名無氏物語:2016/01/01(金) 20:13:24.89 ID:cPRCcsuX.net
的を得るとか役不足を誤用する馬鹿は、IP抜いて素性暴いて晒し者にしてもいいと思う。

それと、「食指」じゃなくて「触手」が伸びるとか言ってる奴は、
人間じゃなくて火星人か何かだろうから、地球防衛のために捕まえて
処刑してもいいと思う。

前スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1450693778/

109 :名無氏物語:2018/04/08(日) 08:00:37.04 ID:zdQIWIST.net
>>108
著者に該当する団体が存在しないみたいなんだけど、書き飛ばしの雑学本?
普通の大人はそんなの買わないよ?

110 :DJgensei 学術artchive gemmar髭白紫の上:2018/04/08(日) 14:01:02.77 ID:o7IXlqeB.net
まとはざる まとをいる やくぶそくでない 役行者よ。

111 :名無氏物語:2018/04/11(水) 10:18:32.16 ID:1UWJJF+h.net
元来、「得る」には可能や成功の意味があり、「的」も要点や核心を意味する比喩として普通に使われていた為、「的を得る」という言葉を「射撃に用いる標的の所有権を手にする」といった意味にしか解釈できないとする見解は一般的ではない
(語用論を専門とする大学教授にもこの様な低レベルの意見が見られるのは問題である)。
文化庁の調査でも、40年近くに渡って「的を得る誤用説」が流布したあとの2012年ですら四割以上の人が「的を得る」を用いるとしていたが、
この原因も「そもそも一般的な語彙と文法の範囲で意味が通っており、由来が何処にあろうとも誤った表現だと考える根拠がない」点が非常に大きいと思われる。

112 :名無氏物語:2018/04/11(水) 21:35:56.24 ID:Ub8+bbkD.net
>>111
 「得(う)」とは「手に入る」及び「自分の物とす」と云ふ意であつて、「成功」の意では無い。

113 :名無氏物語:2018/04/12(木) 07:42:17.26 ID:6EK35gNE.net
>>112
はい無知な馬鹿AKI釣れました〜w

114 :名無氏物語:2018/04/12(木) 09:10:40.74 ID:Imy2zLjb.net
AKIってのはコテハンではなく、
この板専用の用語なのか?

115 :名無氏物語:2018/04/12(木) 10:04:54.41 ID:TIpHS3UF.net
多分半コテみたいなものなのだろう
今時的を得る誤用派なんて明らかに少数派だし、この板でも人数がいると思う方が不自然だと思うよ

116 :名無氏物語:2018/04/12(木) 12:08:44.32 ID:2Qwfumv9.net
>>112
ほーれほれほれ悔しいか?
く〜や〜し〜い〜か〜w

★新字バカAKIのマヌケ発言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ発言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ発言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

117 :名無氏物語:2018/04/12(木) 15:50:57.15 ID:Imy2zLjb.net
 そもそも、何故「的を得る」は「誤用」とされたのか?
 実は最初に「的を得る」を「誤用」と定義したのは、日本有数の権威ある辞書である「三省堂国語辞典」だそうです。
それまで辞書に採録されていなかった「的を得る」を掲載するにあたり、「的を射るの誤用」と記載したのだとか。
 しかしながら、近年になってこれが謝罪の上撤回されました。以下は「三省堂国語辞典」編集委員の飯間浩明氏のツイート。

”「◆的を得る」は「的を射る」の誤り、と従来書いていたけれど、撤回し、おわび申し上げます。
「当を得る・要領を得る・時宜を得る」と同様、「得る」は「うまく捉える」の意だと結論しました。
詳細は「得る」の項を。
twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/412139873101807616”

118 :名無氏物語:2018/04/12(木) 15:54:46.64 ID:Imy2zLjb.net
『三省堂国語辞典』第7版では、従来「誤用」とされていることばを再検証した。
「◆的を得る」は「的を射る」の誤り、と従来書いていたけれど、撤回し、おわび申し上げます。
「当を得る・要領を得る・時宜を得る」と同様、「得る」は「うまく捉える」の意だと結論しました。
飯間浩明(国語辞典編纂者 『三省堂国語辞典』編集委員)

119 :名無氏物語:2018/04/12(木) 23:23:57.65 ID:xn4jcD9c.net
>>113
 固より「得(う)」に「成功」の意は存在しない。
何となれば、「得」とは「成功」と違ひ、「得」丈では何等意味を做さぬからである。

120 :名無氏物語:2018/04/13(金) 00:07:25.23 ID:H6y3lXkS.net
>>119
言海にも出てる、たまにはむかしの辞書も読みなよ

121 :名無氏物語:2018/04/13(金) 00:32:53.56 ID:CDBOxHoA.net
遂げ行う。力、能く為す。
できる、できたって事だね。

122 :名無氏物語:2018/04/13(金) 02:12:37.57 ID:oGlgDSQz.net
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。

盲信していた白川先生の限界を指摘された上に、煽りにのって文語文法や漢文法でさんざん錯誤を繰り返してしまうなど、AKIにコテンパンにされて以来、フンドシは完全に正気を失ってしまった。

惨めな老人だよ。

123 :名無氏物語:2018/04/13(金) 02:54:34.04 ID:oGlgDSQz.net
なんでもフンドシによれば、IDを変える方法というものがあるらしい。

>>251名無氏物語2017/08/14(月) 20:19:16.12ID:+6LnlxzL
>>243 >>246 >>249
>ID:eTwr5HMh = ID:/lSglOJb = コテハンAKI = 新字バカ
>IDの替えかたは覺えても四聲を覺えるのは苦手?

124 :名無氏物語:2018/04/13(金) 05:18:32.75 ID:wrgi7owO.net
>>112 >>119
新字バカAKIご愁傷様〜www

125 :名無氏物語:2018/04/13(金) 06:46:20.78 ID:gqHkGL1U.net
>>120
 言海の「得」の項には「成功」の文字は無し。
あるのは二に「遂ゲ行フ」「力、能ク爲ス」とある。
而して御前は同時に言海にて「成功」を何のやうに説明してゐるの歟調べた縡は無いの歟。(嗤)。

126 :名無氏物語:2018/04/13(金) 10:10:45.82 ID:H6y3lXkS.net
>>125
成功は昔は大きな手柄を立てた、立派な仕事をしたというニュアンスが強かったけど
今はもっと軽く、行動がうまくいったという意味でも使われているので
「遂ゲ行フ」「力、能ク爲ス」を「可能、成功の意味」と言い替えるのはそんなに悪い表現ではないね

127 :名無氏物語:2018/04/13(金) 11:23:06.37 ID:71Iy8ZFc.net
>成功は昔は大きな手柄を立てた、立派な仕事をしたというニュアンスが強かったけど
>今はもっと軽く、行動がうまくいったという意味でも使われているので

むしろ「昔の人はそういう軽い成功は成功したと言いませんでした。では何と言ったでしょう?」
で出て来るのが「得」だからw

得(二)の現代語の解説で「成功」が出て来るのはジャストミート、解ってない奴じゃこうは行かないねwww

128 :名無氏物語:2018/04/13(金) 12:45:25.69 ID:feDu7TJG.net
>>125
>言海の「得」の項には「成功」の文字は無し。

???反論になってない気が???
文字が無いからどうしたんだろう?辞書に書いてないからないって事はないよね?

129 :名無氏物語:2018/04/13(金) 14:08:41.90 ID:8XMTJazp.net
>>128
まあ、そこら辺は辞書によって解説が違ったりもするし
解説に成功という字が含まれていなければ成功と同義語でも類義語でもない、
全然違う意味だ、という事にはならないよな

130 :名無氏物語:2018/04/13(金) 17:05:23.59 ID:feDu7TJG.net
>>129
ですよね〜>>125は辞書の引き方を知らない子の理屈

131 :名無氏物語:2018/04/13(金) 17:56:48.97 ID:U5MuNj1A.net
>>125
★新字バカAKIのマヌケ発言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ発言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ発言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ
1,字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ
3,ただしい形の書。正しい書體。

★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。

以上がオマエのマヌケ發言。なぜかわかるかバカ?
さあ答へろ

132 :名無氏物語:2018/04/13(金) 19:05:34.53 ID:H6y3lXkS.net
>>127
そんなものかもしれません

133 :名無氏物語:2018/04/13(金) 19:18:20.71 ID:gqHkGL1U.net
>>128
言海の「成功」とは「得」で云ふ所の「遂ゲ行フ」「力、能ク爲ス」では無い(嗤)。

134 :名無氏物語:2018/04/13(金) 19:23:00.42 ID:gqHkGL1U.net
>>128
せい こう [0] 【成功】
( 名 ) スル
@
仕事・計画などがうまくいくこと。目的を達成すること。 ? 失敗 「実験が−する」
A
相当な地位や財産を得ること。 「実業界で−する」 「 −者」
B
功を積むこと。年功。

↑「成功」が「遂ゲ行フ」「力、能ク爲ス」の意味では無い縡は明かである。

135 :名無氏物語:2018/04/13(金) 19:41:42.17 ID:09vv1Zyk.net
>>134
ありがとう、成功は大体「遂ゲ行フ」の意である事が分かった

136 :名無氏物語:2018/04/13(金) 20:14:49.89 ID:H6y3lXkS.net
>>133 >>134
あまり無理しない方が…

137 :名無氏物語:2018/04/13(金) 20:25:55.47 ID:gqHkGL1U.net
>>135
 全く違ふが(嗤)。

138 :名無氏物語:2018/04/13(金) 20:36:32.10 ID:udMIhG/8.net
>>137
何の反論にもなつてはゐないぞ(嗤)。

139 :名無氏物語:2018/04/13(金) 20:57:35.36 ID:CDBOxHoA.net
>>134 >>135
一番上は「遂ゲ行フ」ですねこれは…

140 :名無氏物語:2018/04/13(金) 22:24:28.39 ID:gqHkGL1U.net
>>139
 違ふな(嗤)。
「遂ぐ」とは「したいと思つてゐた縡をやり終ふ」と云ふ意であり、其處に「成功不成功」云々は關係無い。
「成就」の意もあるが、「成就」とは「願が叶ふ縡」であり「成功」とは意味が違ふ。
折角言海を言擧したので言海の説明に則れば、「成功」とは「功ヲ成シタルコト」「仕事ノ仕上リ」と云ふ縡である。
「遂ゲ行フ」「力、能ク爲ス」と云ふ意は何處にも存在しない。

141 :名無氏物語:2018/04/13(金) 23:34:36.61 ID:fASMnDxO.net
相変わらずフンドシは馬鹿だなw

142 :名無氏物語:2018/04/13(金) 23:42:08.31 ID:iZF8MT+W.net
>>122
★新字バカAKIのマヌケ発言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ発言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ発言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。

143 :名無氏物語:2018/04/13(金) 23:42:47.72 ID:iZF8MT+W.net
>>122
新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。

これらがオマエのマヌケ發言。なぜかわかる?
それともバカすぎて本當にわからんのか?
答へろ雜魚AKI

144 :名無氏物語:2018/04/14(土) 05:08:34.70 ID:JpOIo9OY.net
>>140
「違う違う」言ってるだけでどう違うのか説明してないじゃんwバカっぽいwww

145 :名無氏物語:2018/04/14(土) 05:12:20.93 ID:CJljlLk0.net
実際馬鹿だし。

146 :名無氏物語:2018/04/14(土) 05:32:52.34 ID:nJu0UO1c.net
アホウなレスの連投を見ると昔は何か当人なりの目的があるんだろうと勘違いしてたけど
ほとんどの場合文字通りの知恵遅れ・痴呆症の人なんだよねえ

147 :名無氏物語:2018/04/14(土) 07:12:45.55 ID:pL4FTos9.net
達成、遂行、成就あたりは成功の類語で出るよね…
本当に二つ並べて「これとこれは違う」と言ってるだけで、内容が全然ない

148 :名無氏物語:2018/04/14(土) 12:35:21.09 ID:xMZ9WcjV.net
>>144
 自分の説に何の根據も示してゐないのは御前だよ(嗤)。

149 :名無氏物語:2018/04/14(土) 12:37:40.54 ID:xMZ9WcjV.net
>>147
 類語とは意味の似通つた語と云ふ意味であり、同じ意味と云ふ縡を意味しない。
類語と云ふ縡は同義では無いと云ふ縡である。

150 :名無氏物語:2018/04/14(土) 15:18:24.63 ID:hiTLbxsp.net
>>148 >>149
涙拭けよw

151 :名無氏物語:2018/04/14(土) 16:48:25.57 ID:xMZ9WcjV.net
>>150
御前がな(嗤)。

152 :名無氏物語:2018/04/14(土) 17:21:36.46 ID:hiTLbxsp.net
>>151
他には何か?内容ナシ太郎さんw

153 :名無氏物語:2018/04/14(土) 17:56:49.02 ID:pL4FTos9.net
>>149
どっちかというと「意味が一部重なってる言葉」

154 :名無氏物語:2018/04/14(土) 23:55:11.45 ID:SY1pEpK+.net
得の下に動詞句を置けば、
「〜することに成功する(した)」という意味になる。
「得平天下(天下を平らぐるを得)」「天下平定に成功する(した)」

155 :名無氏物語:2018/04/15(日) 04:37:39.92 ID:g611PxBT.net
スライム国にそういうこと言うと「漢語の得と日本語の得るは違う」とか言われそう

漢語の失と日本語の失う、同じ意味ですけどね…

156 :名無氏物語:2018/04/15(日) 05:35:58.99 ID:bxtbSgHA.net
社員は輝き 実用性パティシエ 筆談で三文魚

論敵を悔しがらせようとして侮蔑的な例えを駆使する
(でも文章が下手)
↓結果
何言ってるかよく分からない

知性をひけらかそうとして特殊な例えを乱発する
(でも文章が下手)
↓結果
何言ってるかよく分からない

スライム国さんの文章はだいたいこれ、正直に言っていい?
コレひらがなとカタカナと漢字で書いてあるけど読めない

157 :名無氏物語:2018/04/15(日) 07:07:00.81 ID:Vwy/mkJp.net
>社員は輝き 実用性パティシエ 筆談で三文魚

こういうのが分からなすぎて5分の1も読んでないわ
missとlostの使い方がおかしいんで主張の根幹が間違ってるのは予想出来るが、そもそも何を主張しているのか解読困難で反論出来ない

158 :名無氏物語:2018/04/15(日) 08:23:51.66 ID:yaXvLDQN.net
バカAKIのレスは>>122だけ?

159 :名無氏物語:2018/04/15(日) 10:00:31.25 ID:SMX0820P.net
>>154
 「得天下」とは啻に「天下を獲る」と云ふ意味でしか無い。

160 :名無氏物語:2018/04/15(日) 12:49:12.94 ID:g611PxBT.net
>>159
何の反論にもなつてはゐないぞ(嗤)。

161 :名無氏物語:2018/04/15(日) 16:18:10.20 ID:Vwy/mkJp.net
ホンマになっとらんやんけwww

162 :名無氏物語:2018/04/15(日) 17:31:37.57 ID:dGwf6KG8.net
おおっとw

「的はゲットするものじゃない」は英語が間違ってる?

ゲット(get)には「分かる、理解する」という意味で使う場合もあるし、「移動がある位置に到達する」という意味もあるのだ。
話の要点をゲットしても良いし、矢が的にヒットする代わりにゲットしてもかまわない。
つまり日本語で考えても「的は得られる」し、英語で考えても「的はゲットできる」のである。
「的はゲットするものじゃない」という台詞は日本語と英語で二重に間違っているという大変恥ずかしい理屈なので、使っている人を見たら是非、訂正してあげてほしい。

163 :名無氏物語:2018/04/15(日) 17:53:44.84 ID:49Pp2kOU.net
>>159
平が行方不明w

>>162
ちょw

164 :名無氏物語:2018/04/15(日) 22:04:28.72 ID:jITohDqp.net
英語バカAKI元氣さう

165 :名無氏物語:2018/04/16(月) 00:14:29.54 ID:xBrr6g8t.net
正仮名の人がとうとう反論出来なくなってる

166 :名無氏物語:2018/04/16(月) 01:04:24.69 ID:OotjF3Ol.net
「すべて」という意味で「すべからく」と言う奴のほうが恥ずかしい

167 :名無氏物語:2018/04/16(月) 01:09:36.15 ID:vZ7jxJQs.net
>>159
動詞につく「得」を知らないのか?

「得食嘉肴」
「得見彼」

168 :名無氏物語:2018/04/16(月) 01:35:35.57 ID:y7x1rtue.net
>>166
それはそんなに恥ずかしくない
間違いは誰にでもある

他人の間違いを訂正しにしゃしゃり出て来て
ドヤ顔で間違えて
指摘するとキレる、言い訳する

これは人として人格が恥ずかしい
言葉の意味が間違ってるから悪いのではない
生き方が間違ってる、人生考え直した方がいい

「的を得る」誤用派のやってきた事はそういうこと

169 :名無氏物語:2018/04/16(月) 06:45:33.92 ID:dmUNTxRp.net
>>160
得天下
動詞フレーズ
日本語訳 天下取り,天下取

得天下の概念の説明
日本語での説明 天下取り[テンカトリ]
国の全政権を手中にすること
中国語での説明 得天下
掌握国家的所有政?

https://cjjc.weblio.jp/content/%E5%BE%97%E5%A4%A9%E4%B8%8B

170 :名無氏物語:2018/04/16(月) 07:02:22.15 ID:eG3TBQI6.net
>>169
二回連続で平が行方不明www

171 :名無氏物語:2018/04/16(月) 10:04:54.72 ID:1jerfX20.net
的はゲットするものじゃないって言い訳が出来ない位あっちこっちで使ってたよね

172 :名無氏物語:2018/04/16(月) 13:14:14.67 ID:jUTDxdMZ.net
>>168
日本語警察って日本語知らない奴多いよなw
例えばスレタイにある役不足でもその手のバカ居るわ
「そのまま読めばわかるだろ」とかドヤ顔で言っちゃう奴

正:(その人「に」)役「が」不足(する)
誤:(その人「が」)役「に」不足(する)

という二通りの読み方があるから意味までちゃんと理解しなきゃならない言葉なんだが
こういう覚え方をする奴は

名前負け
誤:(その人「に」)名前「が」負け(る)
正:(その人「が」)名前「に」負け(る)

のように「そのまま読めば」解釈を確実に間違える言葉もあることに気付かない
この手の輩は日本語を知っているのではなく誤用説を知っているだけなんだ
ということをよく思い知らされる

173 :名無氏物語:2018/04/16(月) 15:17:26.55 ID:1jerfX20.net
そこはよくあるパターンみたいなものもあると思うけどね…

〇〇不足
大概〇〇が足りてないという意味

〇〇負け
〇〇のせいで負けている、〇〇な状況で負ける
(少なくとも負けるのは〇〇ではない)

ひょっとすると品詞の種類でどっちのパターンになるか決まるような法則があるのかも知れないが調べるのめんどくさい

174 :名無氏物語:2018/04/16(月) 21:07:55.35 ID:dmUNTxRp.net
>>170
 因みに「成功を收める」は「?(表示不能)得成功」である。
「成功」は「成功」であつて、「得」を「成功」とは譯さぬ。
更に「得平天下(天下を平らぐるを得)」「天下平定に成功する(した)」の「成功した」は「成功了」であり、
「得」を以て「成功した」とするのは完全な誤譯である。

175 :名無氏物語:2018/04/16(月) 21:17:14.63 ID:dmUNTxRp.net
「天下平定に成功する」→「天下平定成功」
「天下平定に成功した」→「天下平定成功了」

176 :名無氏物語:2018/04/16(月) 22:00:26.84 ID:1jerfX20.net
>>174 >>175
得の話からは完全に逃げたの?

177 :名無氏物語:2018/04/16(月) 22:18:42.25 ID:dmUNTxRp.net
>>176
端から「得」の説明にはなつてゐないが(嗤)。

178 :名無氏物語:2018/04/16(月) 23:03:40.89 ID:xBrr6g8t.net
どんなに別表現、言い換え表現を並べても
得平天下で「天下平定に成功する」意味になってるのは動かないからなあ

179 :名無氏物語:2018/04/17(火) 00:34:22.00 ID:FeKX9f5c.net
>>178
 ならぬよ(嗤)。
「得」に「成功する」と云ふ意味は漢和兩方に於て存在しない(嗤)。

180 :名無氏物語:2018/04/17(火) 05:09:25.56 ID:Gs6Q7jFZ.net
>>179
ハイハイ涙拭いてw

181 :名無氏物語:2018/04/17(火) 06:03:22.40 ID:81xZySTW.net
意味なんて意味ないよ阿呆w

182 :名無氏物語:2018/04/17(火) 07:16:26.79 ID:Gs6Q7jFZ.net
>>181
ハイハイ涙拭いてw

183 :名無氏物語:2018/04/17(火) 07:52:15.44 ID:Gs6Q7jFZ.net
>×出る筋ではない ○出る幕ではない
筋違いの口出しをして来る奴には「お前が出て来る筋じゃねえ」でおk
別の意味の別の言葉であり正誤で語る問題ではない

>×体調をこわす ○体調を崩す
どっちでも良し。と言うか悪くするでも乱すでもお好きに。
慣用句でも何でもなく組み合わせに制限は無い。

184 :名無氏物語:2018/04/17(火) 07:53:15.51 ID:Gs6Q7jFZ.net
あ、誤爆だ

185 :名無氏物語:2018/04/17(火) 08:14:29.16 ID:FeKX9f5c.net
>>182
 「的を射る」は慣用句。
「的を得る」は慣用句でも何でもない(嗤)。
「馬の耳に念佛」が「馬の耳に説ヘ」でも構はぬと云つてゐるやうな者である。

186 :名無氏物語:2018/04/17(火) 08:25:28.04 ID:FeKX9f5c.net
>>182
 禮記に「正鵠を得」は無く、漢語に「得正鵠」は存在しない。
禮記の「不失正鵠(正鵠を失せず)」は(正鵠を失はず)では無い。
「失」とは「うしなふ」では無く「それる」と云ふ意。
「失正鵠」の對義語は「中正鵠(正鵠にあたる)」である。

187 :名無氏物語:2018/04/17(火) 08:28:02.32 ID:LsNxOREp.net
会話が成立してないなこいつ

188 :名無氏物語:2018/04/17(火) 08:56:20.63 ID:FeKX9f5c.net
>>182
 『三省堂国語辞典 第7版』が「的を得る」の誤用論を履へしたからと云つて、何うして其が正當なりと云へるの歟。
同じ三省堂の辭書である『現代新国語辞典 第4版』や『大辞林 第3版』では『三省堂国語辞典 第7版』と同じ見解は示してゐない。
此の『三省堂国語辞典 第7版』の一例のみを以て何うして「的を得る」が正當と云ひ切れるの歟。
「的を得る」と云ふ表記の正當性を主張するには餘りにも根據が貧弱である。

189 :名無氏物語:2018/04/17(火) 10:07:27.69 ID:O7iV4A6R.net
>>188
辞書の改定年も調べられない馬鹿w

190 :名無氏物語:2018/04/17(火) 12:22:52.10 ID:kuQNIjIj.net
失にそれるなんて意味あったっけ

191 :名無氏物語:2018/04/17(火) 12:28:18.35 ID:+PjZQxPJ.net
英語バカAKIが立てた絲

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1498104776/

192 :名無氏物語:2018/04/17(火) 14:10:28.35 ID:cMR+QAmp.net
大辞林3版てけっこう古いのな

193 :名無氏物語:2018/04/17(火) 15:11:16.39 ID:9pW81MIl.net
ポンコツ頼りか…

194 :名無氏物語:2018/04/17(火) 18:17:05.95 ID:cMR+QAmp.net
辞書もそうそう改訂するもんじゃないし
三省堂国語辞典が改定したのも的を得るの為だけじゃないだろうし
新国語辞典や大辞林が改訂しないのも的を得るの記述を変えないのが目的ってわけでもないだろうし

なぜ変えないんですか、変える予定はないんですかと聞かれれば
「間違ってるけど売らせて下さい」とは言えないだろうしw

まあ普通は「辞書によって編集方針や解釈が違うので」とか言い訳するんだろうなwww

195 :名無氏物語:2018/04/18(水) 17:04:17.88 ID:SEeQqIdf.net
>>190
よく考えるとないな

196 :名無氏物語:2018/04/19(木) 09:41:57.86 ID:c4y9Sp9j.net
近いのは誤る、しくじるの意だろうな
「射ることをしくじった」という言葉の組み合わせから「的から矢がそれたのだ」という連想はできるが
失のみでそれたと解釈することは不可能

つかそいつ明らかに辞書の記載内容から読み取れることを書いてないと言い張ったり色々酷いな

197 :名無氏物語:2018/04/19(木) 18:27:32.37 ID:EzNEE7Lk.net
ニコニコ大百科に変な例えまみれで意味不明な自説を載せちゃった人と多分同一人物だからね
主張が独特すぎて他人とは考えにくい

198 :名無氏物語:2018/04/21(土) 14:03:26.95 ID:9srNawsq.net
>>189
『三省堂国語辞典 第7版』と云ふ一の事例のみを以て「得る」が誤では無いと云ふ根據とするには薄弱だと云つてゐるのだが、理會が出來たかね。

199 :名無氏物語:2018/04/21(土) 14:08:05.60 ID:9srNawsq.net
>>196
 「射る」とは「矢を放つ」「矢を射當てる」「射る」と云ふ意味があり、「射る」縡の誤、しくじりとして「逸れる」と云ふ縡は何一誤では無い。

200 :名無氏物語:2018/04/21(土) 14:53:52.23 ID:987eNZQb.net
それは勿論知ってるけど、だから何?

201 :名無氏物語:2018/04/21(土) 21:18:41.84 ID:Sj/tR3bX.net
>>198 >>199
つまり三国七版以外のことも総合的に考えて得るでいいって事か

202 :名無氏物語:2018/04/22(日) 00:42:12.55 ID:ELC2THlB.net
>>201
×総合
◎綜合

203 :名無氏物語:2018/04/22(日) 02:54:42.47 ID:Vo9ORn8r.net
いいって事よ。

204 :名無氏物語:2018/04/22(日) 09:30:48.48 ID:XPmdxOJ9.net
すっかり反論なくなっちゃったな

205 :名無氏物語:2018/04/22(日) 10:04:29.01 ID:3iO502Zk.net
0143 通常の名無しさんの3倍 2018/04/19 07:17:04
発言が間抜けなのに歴史的仮名遣いなのが泣ける
新入社員の一人称が余ですたすけてって感じ

206 :名無氏物語:2018/04/22(日) 10:56:58.01 ID:ELC2THlB.net
>>200
文章の儘だが何が「だから何?」なんだ(嗤)。

207 :名無氏物語:2018/04/22(日) 10:57:38.92 ID:ELC2THlB.net
>>201
 何處を何う讀めばさう云ふ理會なるんだい(嗤)。

208 :名無氏物語:2018/04/22(日) 11:36:31.21 ID:+hzQUb+F.net
>>206

>>196の言ってることを>>199でトレースしてるだけで反論になってないから
ついてに言うと>>186

>「失」とは「うしなふ」では無く「それる」と云ふ意。

と言っているのに>>199では>>196に寄せていてしかも謎の上から目線
だっさwwwww

という意図が込められている
分かり難くてすまんな
おまえ程じゃないが

512 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200