2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

☆的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 22★

1 :名無氏物語:2016/01/01(金) 20:13:24.89 ID:cPRCcsuX.net
的を得るとか役不足を誤用する馬鹿は、IP抜いて素性暴いて晒し者にしてもいいと思う。

それと、「食指」じゃなくて「触手」が伸びるとか言ってる奴は、
人間じゃなくて火星人か何かだろうから、地球防衛のために捕まえて
処刑してもいいと思う。

前スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1450693778/

156 :名無氏物語:2018/04/15(日) 05:35:58.99 ID:bxtbSgHA.net
社員は輝き 実用性パティシエ 筆談で三文魚

論敵を悔しがらせようとして侮蔑的な例えを駆使する
(でも文章が下手)
↓結果
何言ってるかよく分からない

知性をひけらかそうとして特殊な例えを乱発する
(でも文章が下手)
↓結果
何言ってるかよく分からない

スライム国さんの文章はだいたいこれ、正直に言っていい?
コレひらがなとカタカナと漢字で書いてあるけど読めない

157 :名無氏物語:2018/04/15(日) 07:07:00.81 ID:Vwy/mkJp.net
>社員は輝き 実用性パティシエ 筆談で三文魚

こういうのが分からなすぎて5分の1も読んでないわ
missとlostの使い方がおかしいんで主張の根幹が間違ってるのは予想出来るが、そもそも何を主張しているのか解読困難で反論出来ない

158 :名無氏物語:2018/04/15(日) 08:23:51.66 ID:yaXvLDQN.net
バカAKIのレスは>>122だけ?

159 :名無氏物語:2018/04/15(日) 10:00:31.25 ID:SMX0820P.net
>>154
 「得天下」とは啻に「天下を獲る」と云ふ意味でしか無い。

160 :名無氏物語:2018/04/15(日) 12:49:12.94 ID:g611PxBT.net
>>159
何の反論にもなつてはゐないぞ(嗤)。

161 :名無氏物語:2018/04/15(日) 16:18:10.20 ID:Vwy/mkJp.net
ホンマになっとらんやんけwww

162 :名無氏物語:2018/04/15(日) 17:31:37.57 ID:dGwf6KG8.net
おおっとw

「的はゲットするものじゃない」は英語が間違ってる?

ゲット(get)には「分かる、理解する」という意味で使う場合もあるし、「移動がある位置に到達する」という意味もあるのだ。
話の要点をゲットしても良いし、矢が的にヒットする代わりにゲットしてもかまわない。
つまり日本語で考えても「的は得られる」し、英語で考えても「的はゲットできる」のである。
「的はゲットするものじゃない」という台詞は日本語と英語で二重に間違っているという大変恥ずかしい理屈なので、使っている人を見たら是非、訂正してあげてほしい。

163 :名無氏物語:2018/04/15(日) 17:53:44.84 ID:49Pp2kOU.net
>>159
平が行方不明w

>>162
ちょw

164 :名無氏物語:2018/04/15(日) 22:04:28.72 ID:jITohDqp.net
英語バカAKI元氣さう

165 :名無氏物語:2018/04/16(月) 00:14:29.54 ID:xBrr6g8t.net
正仮名の人がとうとう反論出来なくなってる

166 :名無氏物語:2018/04/16(月) 01:04:24.69 ID:OotjF3Ol.net
「すべて」という意味で「すべからく」と言う奴のほうが恥ずかしい

167 :名無氏物語:2018/04/16(月) 01:09:36.15 ID:vZ7jxJQs.net
>>159
動詞につく「得」を知らないのか?

「得食嘉肴」
「得見彼」

168 :名無氏物語:2018/04/16(月) 01:35:35.57 ID:y7x1rtue.net
>>166
それはそんなに恥ずかしくない
間違いは誰にでもある

他人の間違いを訂正しにしゃしゃり出て来て
ドヤ顔で間違えて
指摘するとキレる、言い訳する

これは人として人格が恥ずかしい
言葉の意味が間違ってるから悪いのではない
生き方が間違ってる、人生考え直した方がいい

「的を得る」誤用派のやってきた事はそういうこと

169 :名無氏物語:2018/04/16(月) 06:45:33.92 ID:dmUNTxRp.net
>>160
得天下
動詞フレーズ
日本語訳 天下取り,天下取

得天下の概念の説明
日本語での説明 天下取り[テンカトリ]
国の全政権を手中にすること
中国語での説明 得天下
掌握国家的所有政?

https://cjjc.weblio.jp/content/%E5%BE%97%E5%A4%A9%E4%B8%8B

170 :名無氏物語:2018/04/16(月) 07:02:22.15 ID:eG3TBQI6.net
>>169
二回連続で平が行方不明www

171 :名無氏物語:2018/04/16(月) 10:04:54.72 ID:1jerfX20.net
的はゲットするものじゃないって言い訳が出来ない位あっちこっちで使ってたよね

172 :名無氏物語:2018/04/16(月) 13:14:14.67 ID:jUTDxdMZ.net
>>168
日本語警察って日本語知らない奴多いよなw
例えばスレタイにある役不足でもその手のバカ居るわ
「そのまま読めばわかるだろ」とかドヤ顔で言っちゃう奴

正:(その人「に」)役「が」不足(する)
誤:(その人「が」)役「に」不足(する)

という二通りの読み方があるから意味までちゃんと理解しなきゃならない言葉なんだが
こういう覚え方をする奴は

名前負け
誤:(その人「に」)名前「が」負け(る)
正:(その人「が」)名前「に」負け(る)

のように「そのまま読めば」解釈を確実に間違える言葉もあることに気付かない
この手の輩は日本語を知っているのではなく誤用説を知っているだけなんだ
ということをよく思い知らされる

173 :名無氏物語:2018/04/16(月) 15:17:26.55 ID:1jerfX20.net
そこはよくあるパターンみたいなものもあると思うけどね…

〇〇不足
大概〇〇が足りてないという意味

〇〇負け
〇〇のせいで負けている、〇〇な状況で負ける
(少なくとも負けるのは〇〇ではない)

ひょっとすると品詞の種類でどっちのパターンになるか決まるような法則があるのかも知れないが調べるのめんどくさい

174 :名無氏物語:2018/04/16(月) 21:07:55.35 ID:dmUNTxRp.net
>>170
 因みに「成功を收める」は「?(表示不能)得成功」である。
「成功」は「成功」であつて、「得」を「成功」とは譯さぬ。
更に「得平天下(天下を平らぐるを得)」「天下平定に成功する(した)」の「成功した」は「成功了」であり、
「得」を以て「成功した」とするのは完全な誤譯である。

175 :名無氏物語:2018/04/16(月) 21:17:14.63 ID:dmUNTxRp.net
「天下平定に成功する」→「天下平定成功」
「天下平定に成功した」→「天下平定成功了」

176 :名無氏物語:2018/04/16(月) 22:00:26.84 ID:1jerfX20.net
>>174 >>175
得の話からは完全に逃げたの?

177 :名無氏物語:2018/04/16(月) 22:18:42.25 ID:dmUNTxRp.net
>>176
端から「得」の説明にはなつてゐないが(嗤)。

178 :名無氏物語:2018/04/16(月) 23:03:40.89 ID:xBrr6g8t.net
どんなに別表現、言い換え表現を並べても
得平天下で「天下平定に成功する」意味になってるのは動かないからなあ

179 :名無氏物語:2018/04/17(火) 00:34:22.00 ID:FeKX9f5c.net
>>178
 ならぬよ(嗤)。
「得」に「成功する」と云ふ意味は漢和兩方に於て存在しない(嗤)。

180 :名無氏物語:2018/04/17(火) 05:09:25.56 ID:Gs6Q7jFZ.net
>>179
ハイハイ涙拭いてw

181 :名無氏物語:2018/04/17(火) 06:03:22.40 ID:81xZySTW.net
意味なんて意味ないよ阿呆w

182 :名無氏物語:2018/04/17(火) 07:16:26.79 ID:Gs6Q7jFZ.net
>>181
ハイハイ涙拭いてw

183 :名無氏物語:2018/04/17(火) 07:52:15.44 ID:Gs6Q7jFZ.net
>×出る筋ではない ○出る幕ではない
筋違いの口出しをして来る奴には「お前が出て来る筋じゃねえ」でおk
別の意味の別の言葉であり正誤で語る問題ではない

>×体調をこわす ○体調を崩す
どっちでも良し。と言うか悪くするでも乱すでもお好きに。
慣用句でも何でもなく組み合わせに制限は無い。

184 :名無氏物語:2018/04/17(火) 07:53:15.51 ID:Gs6Q7jFZ.net
あ、誤爆だ

185 :名無氏物語:2018/04/17(火) 08:14:29.16 ID:FeKX9f5c.net
>>182
 「的を射る」は慣用句。
「的を得る」は慣用句でも何でもない(嗤)。
「馬の耳に念佛」が「馬の耳に説ヘ」でも構はぬと云つてゐるやうな者である。

186 :名無氏物語:2018/04/17(火) 08:25:28.04 ID:FeKX9f5c.net
>>182
 禮記に「正鵠を得」は無く、漢語に「得正鵠」は存在しない。
禮記の「不失正鵠(正鵠を失せず)」は(正鵠を失はず)では無い。
「失」とは「うしなふ」では無く「それる」と云ふ意。
「失正鵠」の對義語は「中正鵠(正鵠にあたる)」である。

187 :名無氏物語:2018/04/17(火) 08:28:02.32 ID:LsNxOREp.net
会話が成立してないなこいつ

188 :名無氏物語:2018/04/17(火) 08:56:20.63 ID:FeKX9f5c.net
>>182
 『三省堂国語辞典 第7版』が「的を得る」の誤用論を履へしたからと云つて、何うして其が正當なりと云へるの歟。
同じ三省堂の辭書である『現代新国語辞典 第4版』や『大辞林 第3版』では『三省堂国語辞典 第7版』と同じ見解は示してゐない。
此の『三省堂国語辞典 第7版』の一例のみを以て何うして「的を得る」が正當と云ひ切れるの歟。
「的を得る」と云ふ表記の正當性を主張するには餘りにも根據が貧弱である。

189 :名無氏物語:2018/04/17(火) 10:07:27.69 ID:O7iV4A6R.net
>>188
辞書の改定年も調べられない馬鹿w

190 :名無氏物語:2018/04/17(火) 12:22:52.10 ID:kuQNIjIj.net
失にそれるなんて意味あったっけ

191 :名無氏物語:2018/04/17(火) 12:28:18.35 ID:+PjZQxPJ.net
英語バカAKIが立てた絲

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1498104776/

192 :名無氏物語:2018/04/17(火) 14:10:28.35 ID:cMR+QAmp.net
大辞林3版てけっこう古いのな

193 :名無氏物語:2018/04/17(火) 15:11:16.39 ID:9pW81MIl.net
ポンコツ頼りか…

194 :名無氏物語:2018/04/17(火) 18:17:05.95 ID:cMR+QAmp.net
辞書もそうそう改訂するもんじゃないし
三省堂国語辞典が改定したのも的を得るの為だけじゃないだろうし
新国語辞典や大辞林が改訂しないのも的を得るの記述を変えないのが目的ってわけでもないだろうし

なぜ変えないんですか、変える予定はないんですかと聞かれれば
「間違ってるけど売らせて下さい」とは言えないだろうしw

まあ普通は「辞書によって編集方針や解釈が違うので」とか言い訳するんだろうなwww

195 :名無氏物語:2018/04/18(水) 17:04:17.88 ID:SEeQqIdf.net
>>190
よく考えるとないな

196 :名無氏物語:2018/04/19(木) 09:41:57.86 ID:c4y9Sp9j.net
近いのは誤る、しくじるの意だろうな
「射ることをしくじった」という言葉の組み合わせから「的から矢がそれたのだ」という連想はできるが
失のみでそれたと解釈することは不可能

つかそいつ明らかに辞書の記載内容から読み取れることを書いてないと言い張ったり色々酷いな

197 :名無氏物語:2018/04/19(木) 18:27:32.37 ID:EzNEE7Lk.net
ニコニコ大百科に変な例えまみれで意味不明な自説を載せちゃった人と多分同一人物だからね
主張が独特すぎて他人とは考えにくい

198 :名無氏物語:2018/04/21(土) 14:03:26.95 ID:9srNawsq.net
>>189
『三省堂国語辞典 第7版』と云ふ一の事例のみを以て「得る」が誤では無いと云ふ根據とするには薄弱だと云つてゐるのだが、理會が出來たかね。

199 :名無氏物語:2018/04/21(土) 14:08:05.60 ID:9srNawsq.net
>>196
 「射る」とは「矢を放つ」「矢を射當てる」「射る」と云ふ意味があり、「射る」縡の誤、しくじりとして「逸れる」と云ふ縡は何一誤では無い。

200 :名無氏物語:2018/04/21(土) 14:53:52.23 ID:987eNZQb.net
それは勿論知ってるけど、だから何?

201 :名無氏物語:2018/04/21(土) 21:18:41.84 ID:Sj/tR3bX.net
>>198 >>199
つまり三国七版以外のことも総合的に考えて得るでいいって事か

202 :名無氏物語:2018/04/22(日) 00:42:12.55 ID:ELC2THlB.net
>>201
×総合
◎綜合

203 :名無氏物語:2018/04/22(日) 02:54:42.47 ID:Vo9ORn8r.net
いいって事よ。

204 :名無氏物語:2018/04/22(日) 09:30:48.48 ID:XPmdxOJ9.net
すっかり反論なくなっちゃったな

205 :名無氏物語:2018/04/22(日) 10:04:29.01 ID:3iO502Zk.net
0143 通常の名無しさんの3倍 2018/04/19 07:17:04
発言が間抜けなのに歴史的仮名遣いなのが泣ける
新入社員の一人称が余ですたすけてって感じ

206 :名無氏物語:2018/04/22(日) 10:56:58.01 ID:ELC2THlB.net
>>200
文章の儘だが何が「だから何?」なんだ(嗤)。

207 :名無氏物語:2018/04/22(日) 10:57:38.92 ID:ELC2THlB.net
>>201
 何處を何う讀めばさう云ふ理會なるんだい(嗤)。

208 :名無氏物語:2018/04/22(日) 11:36:31.21 ID:+hzQUb+F.net
>>206

>>196の言ってることを>>199でトレースしてるだけで反論になってないから
ついてに言うと>>186

>「失」とは「うしなふ」では無く「それる」と云ふ意。

と言っているのに>>199では>>196に寄せていてしかも謎の上から目線
だっさwwwww

という意図が込められている
分かり難くてすまんな
おまえ程じゃないが

209 :名無氏物語:2018/04/22(日) 12:22:49.85 ID:XPmdxOJ9.net
>>206 >>207
いただくの事は考えなくていいの?

210 :名無氏物語:2018/04/22(日) 15:47:36.80 ID:DJGXtYrQ.net
【マイトLーヤと隣人愛】 『山本太郎議員は炊き出し』  ◯   ×  『佐々木希は安倍総理と飯』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524360565/l50

211 :名無氏物語:2018/04/22(日) 15:57:12.47 ID:GqwRR1sS.net
>>206 >>207
新入社員生きてるかーw

212 :名無氏物語:2018/04/23(月) 13:18:47.03 ID:KQ0lkhBW.net
確かに「失」に直接「それる」の意味はなかったな
すまん

この程度のことも言えないんだから日常会話さえ困難なんじゃないかな

213 :名無氏物語:2018/04/23(月) 22:20:57.73 ID:K7jmi/HO.net
>>209
いたゞく 戴く 他動四
一、頭の上に載す。高く捧ぐ。ささぐ。
二、敬ひ仕ふ。仰ぎ崇む。尊む。奉戴す。
三、もらふ(貰)の敬語。謹みて受く。賜はる。頂戴す。
四、飮食すの敬語。

(他動二下)
いただかす。

214 :名無氏物語:2018/04/30(月) 07:16:09.50 ID:Y2PC0WV5.net
417ななしのよっしん
2018/04/27(金) 10:25:31 ID: aWj5B9oX8o
むしろ「得る=入手」「失う=消滅」というのが現代だけの言語感覚で
正仮名遣いの本などを読んだ経験があれば昔は「得=達成」「失=失敗」でよく使われている事が解かるだろ

>漢語に詳しい人にとっては噴飯もの以外のなんでもない

>漢語に詳しい人からは相手にされなかったが

何処にそんな奴がいるんだ?
いねーよ不失正鵠→正鵠を得るが誤訳だと言ってる漢語に詳しい奴
それ言ってんのお前スライムだけだからw
学校の勉強もろくに出来てない中坊がフカしてんじゃね〜ぞ?(ビキィ

215 :名無氏物語:2018/04/30(月) 15:23:51.26 ID:BiIVl8YT.net
得るをほとんど入手の意味でしか使わなくなったのは昭和後半からだろうね

216 :名無氏物語:2018/04/30(月) 17:51:49.69 ID:C67nNk9s.net
日国引けばいいだけ

217 :名無氏物語:2018/05/06(日) 19:30:04.39 ID:wr0mRTNW.net
>>214
どう見ても口からでまかせだよなあ

218 :名無氏物語:2018/05/08(火) 02:49:31.54 ID:AUt8Txvc.net
納得する、理解する、成功する、獲得する、という意味で「得」は使われてきた。

得尽平
尽く平らぐるを得。
全面的に征服することに成功した。


「得」は漢文では「能」と並んでcanの意味をもつ助辞。

219 :名無氏物語:2018/05/08(火) 02:56:02.52 ID:AUt8Txvc.net
そもそも、「的を得る」というのは、昭和半ばまでは普通に使われていた。
「人文教養(古典・歴史教育)は奴隷教育だ」と訴えて、無教養を誇っていた左翼青年たちが、
「的」の語を、「弓矢や射撃の的」という意味しか知らずに「的は射るものだ」と訴え始めたのが事の始まり。

「的」という語に、「要点」「正確さ」「要点をとらえている」という意味があるということをしらない無教養な左翼青年たちの犯した大失態を、
半世紀を経て訂正したといったところでしょう。

220 :名無氏物語:2018/05/12(土) 07:33:12.64 ID:0laqaVq5.net
でも文化庁も支持してたし左翼とか関係あるかな?
むしろ政府による標準語の押し付けみたいな問題に感じる

国は公務員の言葉遣いのガイドラインみたいなものを出してるんだけど
昔はどっちでも良かった「いただく」の使い分けとか、クソみたいなどうでもいい話は大概そこが元凶
十年くらい前だけど日本の読み方をにほんで統一しようなんて法案も出してたし

どうも文部科学省+御用学者で「ぼくのかんがえたさいきょうのにほんごをみんなにつかわせるぞ!」みたいなクソみたいな事やってる奴がいる気配だぜ?

221 :名無氏物語:2018/05/12(土) 13:18:38.29 ID:NHp7kFJS.net
 平家物語の原文を讀めば「的を得る」が誤である縡は誰にでも判る。

222 :名無氏物語:2018/05/12(土) 16:07:53.91 ID:l0+NZzf7.net
平家物語はそんなこと語ってないよ
聖典じゃない

223 :名無氏物語:2018/05/12(土) 16:17:51.87 ID:NHp7kFJS.net
>>222
平家物語
https://ja.scribd.com/lists/21608627/

山田孝雄校訂・平家物語
https://ja.scribd.com/doc/142157998/
三浦理編・平家物語
https://ja.scribd.com/document/335291347/

224 :名無氏物語:2018/05/12(土) 17:00:31.30 ID:0laqaVq5.net
慣用句でも何でもなく的というものを弓矢で射る、という
動詞の一般用法が平家物語に出て来るから
的を射るは由来がチョー古くてめちゃんこ正しい


っていうバカみたいな反論をしている人がいるらしいよ

225 :名無氏物語:2018/05/12(土) 17:03:58.09 ID:ngpDWk5L.net
昭和半ばごろまで、「的を得る」は、「正鵠を得る」の通俗的表現だった。

昭和半ばまでは、「的を射る」は単に弓矢や射撃について使われるにすぎず、「正鵠を得る」の意味で「的を射る」という表現が使われることはなかった。

226 :名無氏物語:2018/05/12(土) 17:08:33.21 ID:l0+NZzf7.net
古典の名作は明治以後の学者がファンタジー規範に
合わせて書き換えたりしているものも多いんだよ
そういう構造が見えてないとダメ

227 :名無氏物語:2018/05/13(日) 09:08:04.84 ID:5GrefO8L.net
>>224
スライム国のブログに文部科学省や三省堂に電話して
平家物語で的を射ているの知ってますかって質問した話があった気がする



…生き恥以外の何者でもないわw

228 :名無氏物語:2018/05/13(日) 09:11:11.06 ID:5GrefO8L.net
>>226
その説は聞いたことがないな
ただ核心をつく意味の慣用句の「的を射る」の由来が平家物語じゃないのは確実

>>225
原本はともかく、江戸時代以前に作成された写本ぐらいは普通に残ってるよ

229 :名無氏物語:2018/05/13(日) 09:12:00.88 ID:5GrefO8L.net
>>225>>226へのレスが逆だったスマン

230 :名無氏物語:2018/05/13(日) 15:26:07.42 ID:gIZhsZZ7.net
>>222
>>223
生き恥電話www

231 :名無氏物語:2018/05/13(日) 15:42:54.93 ID:p08qsCFT.net
>>227
フンドシとか連中は電凸好きだよな
前も文科省への電凸自慢されたわ
なにかの勲章だと思っているらしい

232 :名無氏物語:2018/05/13(日) 16:23:05.88 ID:un+Pb0v+.net
>>228
> ただ核心をつく意味の慣用句の「的を射る」の由来が平家物語じゃないのは確実

「的を射る(中てる)」と云ふ意味で「的を得」と云ふ表現は平家物語には存在しないし、「的を射る」とは「矢を放つ」と云ふと同時に「矢を命中させる(中てる)」と云ふ意味でも使用されてゐる。

233 :名無氏物語:2018/05/13(日) 16:25:10.64 ID:un+Pb0v+.net
>>232

平家物語の場合は「的」では無く「扇」だが。

234 :名無氏物語:2018/05/14(月) 23:09:05.35 ID:UUuL3iRR.net
>>232 >>233
生き恥電話www

235 :名無氏物語:2018/05/22(火) 15:59:00.37 ID:HT6sk9bc.net
平家物語で「的を射る」が使われているからといって
「的を得る」が誤りだとする根拠には全くならんが

・・・どんだけ頭悪い論法なんだ?

236 :名無氏物語:2018/05/22(火) 16:12:36.00 ID:HT6sk9bc.net
1回コイントスをしたら表が出ました
だからこのコインには裏は有りません

というのと同じレベルの馬鹿だな
ロクな教育を受けさせてもらえなかったんだろう

237 :名無氏物語:2018/05/27(日) 03:33:34.59 ID:Btq29C/f.net
扇の的とか教科書載ってんだから他人に「知ってますか」って聞くなよ…
お前が学校行ってないのバレるじゃん?

238 :名無氏物語:2018/05/27(日) 12:32:46.40 ID:TdubqK1S.net
"「的」では無く「扇」"ってのもおかしいしな
この場合は扇=的なのに

239 :名無氏物語:2018/05/27(日) 14:22:44.54 ID:yKqOs0Ts.net
平家物語を以て問うてゐるのは扇か的かでは無く、「射る」の意味である。
「射る」を「得る」に代替しる歟否歟の話である。

240 :名無氏物語:2018/05/27(日) 14:35:40.63 ID:TdubqK1S.net
「得る」が意思で「射る」が行動な
得る → 射る

扇の件の指摘は、おまえが「的」の意味を理解できていない旨の話な
やっぱり理解できていなかったようだが

241 :名無氏物語:2018/05/27(日) 14:40:55.27 ID:TdubqK1S.net
あー上のはちょっと説明不足だったな
まあ説明したところで理解できないだろうからいいや
理解力というか理解しようとする意思のない奴に理解させようとするモチベーションないし

242 :名無氏物語:2018/05/27(日) 15:24:59.85 ID:yKqOs0Ts.net
>>240
> 「得る」が意思で「射る」が行動な

 「的を射る」とはさう云ふ意味では無いけどな、呵々大笑。

243 :名無氏物語:2018/05/27(日) 15:26:36.59 ID:yKqOs0Ts.net
>>241
 因より「的を得る」なんて文章としても全く成立しえぬ、呵々大笑。

244 :名無氏物語:2018/05/27(日) 15:30:13.03 ID:TdubqK1S.net
>>242
当たり前だろ「的を射る」は慣用句なんだから
>>243
成立するよ

245 :名無氏物語:2018/05/27(日) 15:36:45.36 ID:yKqOs0Ts.net
>>244
> 成立するよ

 何のやうに成立するのかね。

246 :名無氏物語:2018/05/27(日) 15:39:35.76 ID:TdubqK1S.net
>>245
的(物事の要点、核心)+を+得る(理解する、悟る、的確に捉える)

247 :名無氏物語:2018/05/27(日) 15:43:28.36 ID:yKqOs0Ts.net
>>246
 得るにそんな意味は因より無いし、假にさうであるならば「的を」で無く、「要點を」か「核心を」で無ければ文章として成立しない。

248 :名無氏物語:2018/05/27(日) 15:45:44.64 ID:TdubqK1S.net
あるよ
バーカ

249 :名無氏物語:2018/05/27(日) 15:46:01.04 ID:yKqOs0Ts.net
>>246
 得るは理解をすると云ふ意味合でし無いし、「的確に捉える」とは全く意味が違ふ。

250 :名無氏物語:2018/05/27(日) 15:47:01.92 ID:TdubqK1S.net
つーかさ、的に要点、核心の意味があるって言ってるのに

>「要點を」か「核心を」で無ければ文章として成立しない。

完全に意味不明なんだが

251 :名無氏物語:2018/05/27(日) 15:47:54.64 ID:TdubqK1S.net
>>249
的確に捉える意味はあるし、理解をするという意味でも通用するんだが

252 :名無氏物語:2018/05/27(日) 15:48:43.45 ID:yKqOs0Ts.net
>>250
 「得る」を遣ひたいのならば「的を」は不適切と云つてゐるのさ。

253 :名無氏物語:2018/05/27(日) 15:49:57.38 ID:TdubqK1S.net
>>252
全く不適切ではない
例えば「要点を理解する」の解釈で何の問題があるのか説明してみろ

254 :名無氏物語:2018/05/27(日) 15:51:13.89 ID:yKqOs0Ts.net
>>251
 無い。
「理解する」とか「悟る」と云ふ意味は「手に入れる」「自分のものにする」と云ふ意味からくる義。
「的確に捉える」とは「手に入れる」「自分のものにする」から派生のしやうも無い。

255 :名無氏物語:2018/05/27(日) 15:51:49.70 ID:TdubqK1S.net
>>254
では、「得たり応」の意味は?

256 :名無氏物語:2018/05/27(日) 15:52:07.86 ID:yKqOs0Ts.net
>>253
 「理解する」と「捉へる」とは意味が違ふ。

512 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200