2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

☆的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 22★

1 :名無氏物語:2016/01/01(金) 20:13:24.89 ID:cPRCcsuX.net
的を得るとか役不足を誤用する馬鹿は、IP抜いて素性暴いて晒し者にしてもいいと思う。

それと、「食指」じゃなくて「触手」が伸びるとか言ってる奴は、
人間じゃなくて火星人か何かだろうから、地球防衛のために捕まえて
処刑してもいいと思う。

前スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1450693778/

255 :名無氏物語:2018/05/27(日) 15:51:49.70 ID:TdubqK1S.net
>>254
では、「得たり応」の意味は?

256 :名無氏物語:2018/05/27(日) 15:52:07.86 ID:yKqOs0Ts.net
>>253
 「理解する」と「捉へる」とは意味が違ふ。

257 :名無氏物語:2018/05/27(日) 15:52:55.68 ID:TdubqK1S.net
>>256
そうだけど、だから何?

258 :名無氏物語:2018/05/27(日) 16:00:46.26 ID:yKqOs0Ts.net
>>257
 「的を射る」とは「物事の中心となる要點を捉へる」縡であつて、其を理解したり悟る意味では無い。

259 :名無氏物語:2018/05/27(日) 16:04:19.01 ID:TdubqK1S.net
理解しているという前提があって的確に捉えるんだぞ

「理解していないのに捉えた」のはまぐれ当たりとか結果オーライ的な意味であって
的を射るのとは意味が違ってくる

260 :名無氏物語:2018/05/27(日) 16:13:18.01 ID:yKqOs0Ts.net
>>259
 違ふな。
理解とは或物事が何を意味してゐるかを論理に因つて正しく判斷する縡。
理會とは物事の道理を悟る縡。
要點とは物事の中心となる大切な點。重要なポイントの縡。
捉へるとは本質・意義・特徴等を把握する縡。

「捉へる」とは「論理に因つて正しく判斷する」とか「物事の道理を悟る」とは意味が違ふ。

261 :名無氏物語:2018/05/27(日) 16:17:11.29 ID:TdubqK1S.net
とら‐える
とらへる 【捕(ら)える・捉える】
《下一他》
1.
手で取りおさえる。
動く動物や逃げる人をつかまえる。とりおさえる。[捕]?「犯人を―」
はなすまいと、しっかりつかむ。?「そでを―」
2.
不確かな事、わかりにくい事などを自分の視野や知識の中におさめる。

262 :名無氏物語:2018/05/27(日) 16:19:55.70 ID:yKqOs0Ts.net
>>261
 詰り「理解」「理會」とは全く意味が違ふと云ふ縡では無い歟。

263 :名無氏物語:2018/05/27(日) 16:21:29.37 ID:TdubqK1S.net
さて、2の解釈で「的を得る」の「得る」に対してなにが不適切なのかね

264 :名無氏物語:2018/05/27(日) 16:26:53.46 ID:TdubqK1S.net
>>262
理解することと意味が違ったら何だと言うんだね?w

265 :名無氏物語:2018/05/27(日) 16:30:38.41 ID:yKqOs0Ts.net
>>263
 理解、理會共に思考に因つて論理の全體像を把握し判斷する縡。
「的を射る」とは「或重要な要點を捉へる」義。
的とは理解や理會が意味する程意味は廣くは無い。
理解、理會を下に使用するならば「當を得る」が妥當である。

266 :名無氏物語:2018/05/27(日) 16:31:51.11 ID:TdubqK1S.net
「理解しているからこそ的確に捉えられる」ことと
「理解と捉えるの意味が違うこと」は
それこそ全くの別物だからな

聞きしに勝る馬鹿だなこいつは

>的とは理解や理會が意味する程意味は廣くは無い。

意味不明
おまえの主観による解釈はどうでもいい

267 :名無氏物語:2018/05/27(日) 16:35:28.14 ID:yKqOs0Ts.net
>>266
 御前さんは要點の意味が解つてゐないのかな、呵々大笑。

268 :名無氏物語:2018/05/27(日) 16:40:07.77 ID:TdubqK1S.net
で、
的とは理解や理會が意味する程意味は廣くは無い。
ってのは当然定説なんだろうなw

269 :名無氏物語:2018/05/27(日) 16:41:54.31 ID:TdubqK1S.net
>>267
要点の意味を理解してないのはおまえだろ
他の意味も理解してないが

270 :名無氏物語:2018/05/28(月) 08:56:33.62 ID:JbuTFmXY.net
自分以外には通じない独自理論を展開し、それを正論、事実、常識であるかのように言い切り、だからお前は間違っているのだと決め付けるのがスライム論法。
これ以外のことは出来ない。
だからそこを突かれると反論出来なくなるか、反論出来ても決め付けに決め付けを重ねるので、傷を深めるだけの結果になる。

271 :名無氏物語:2018/05/30(水) 12:27:52.02 ID:9tEyk1V+.net
>>260
もう「すべての言葉は別の意味である」って言っちゃえば?
多分誰からも相手にされなくなるけど。

あ、もうされてないかw

272 :名無氏物語:2018/05/30(水) 12:38:13.04 ID:9tEyk1V+.net
ふと思ったけど、>>237で学校に行ってないのがバレたのがショックだったのかな

273 :名無氏物語:2018/05/30(水) 13:00:42.92 ID:rVG1yd5G.net
【年収1000万円】 京都市バス運転手<丶`∀´>「何してるねん、後ろ下がれ、あほか、気色悪い」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1527645815/l50

274 :名無氏物語:2018/06/01(金) 08:22:08.29 ID:i4NUbTEU.net
言葉なんて通じれば良いと思ってる派だけど
最近「通り一辺倒」ってのを見た時は顔にタテ線が入ったわ
ググろうとしたら予測検索に出て来たんだが結構メジャーな誤用なのか?

275 :名無氏物語:2018/06/01(金) 15:18:03.93 ID:cQDOW5uY.net
40代だがリアルで一回も聞いた事がないし俺が読むどの本でもサイトでも見た事がないな。ついでに「みみざわりがいい」を使う奴も。世の中の何処で流行ってるんだ…

276 :名無氏物語:2018/06/01(金) 21:10:28.04 ID:WJvNBcpc.net
通り一遍と一辺倒を合体させた言葉だと考えれば「形ばかりの対応100%」みたいな意味か?
微妙に伝わらなくもない気もするけど、
「いっぺん」の漢字が違う事を考えるとこの2つの慣用句を一つにまとめるのは無茶な話だな。

使うとしてもナウいとかザギンでシースーとかと同じレベルのふざけた表現。真面目な慣用句として認められる事はないだろう

277 :名無氏物語:2018/06/01(金) 23:15:25.03 ID:AxXg/Y4M.net
新・ことば事情
6701「『的を得る』か?『的を射る』か?」

これに対する各局の回答は、以下の通りです。

(NHK)認めていない。ただ、少し古いデータだが、1996年の文研「ことばの揺れ調査」では、「的をエル」=49,4%、「的をイルる」=32,1%と、間違いとされる「エル」と答えた人のほうが多かった。

(日本テレビ)週報のように出している「日テレEYE」で「○=イル、×=エル」としている。

(テレビ朝日)「イル」「イタ」が正しい。「エル」「エタ」は間違い。

(フジテレビ)「×」。時々「エル」で出て、視聴者から「間違いだ」と言われる。

(テレビ東京)ハンドブックで「誤用」と書いてある。

(ABC)「エル」は使用不可。

(KTV)「×」。誤用。次回のハンドブック改訂でも認めない。

(TVO)「×」。

(時事通信)「×」・

(共同通信)誤用。記者端末で「的をエル」と打つと、「誤用」と注意表記が出るようになっている。


ということで、「的を得る」を認めている社は、

「一社もない」

ことが分かりました。

278 :名無氏物語:2018/06/01(金) 23:17:01.47 ID:AxXg/Y4M.net
また、手許にある国語辞典12種類と、用語ハンドブック9種類で「的をエル」を認めているのは『三省堂国語辞典・第7版』だけだった。(以下に一覧を載せます)

「的を得る」辞書の表記

○=載っている、×=載っていない

【国語辞典】

<的を・・・>     「射る」:「得る」:「得る」の語釈

『新潮現代国語辞典』2000  ○   ×

『日本語慣用句辞典』2005  ○   ×              【東京堂出版】

『岩波国語事典』2009     ×   × 「射る」用例「的を射る」。「得る」用例なし

『明鏡国語辞典』2010     ○   × 「当を得る」(=理にかなう)や「要領を得る」)との混同から「的を得る」とするのは誤り

『新選国語辞典』2011  ○   × 【参考】「的を得る」とも言うが、本来は誤用

【小学館】

『新明解国語辞典』2012   ○   ×                【三省堂】

279 :名無氏物語:2018/06/01(金) 23:17:20.28 ID:AxXg/Y4M.net
『三省堂国語辞典』2014  ○   ○ 「得る=うまくとらえる」「的を得た表現」

『現代国語例解辞典』2016  ○   × 「的を得る」は誤り      【小学館】

『広辞苑・第7版』2018   ○   ×               【岩波書店】

『精選版日本国語大辞典』  ○   ×

『デジタル大辞泉』     ○   ×

『旺文社標準国語辞典』   ○   ×

280 :名無氏物語:2018/06/01(金) 23:23:36.95 ID:AxXg/Y4M.net
【ハンドブック・用語集】

*『NHKことばのハンドブック第2版』(2005) ×  ×

*『2005年版・朝日新聞の用語手引』(521ページ)

「的を得た発言」→的を射た発言

*『改訂新版・毎日新聞用語集(2007)』(397ページ)

「的を得る」→「的を射る」「当を得る」

*『新聞用語集2007年版』(393ページ)「誤りやすい慣用語句」

「的を得た発言」→「的を射た発言」

*『放送で気になる言葉2011』(16ページ)「誤用に気をつけたい言葉」

×「的を得る」 ○「的を射る」

〜「要点をつかむ」「急所をつく」の意味で、「的を得た発言」「的を得た批評」などと言う。しかし、慣用句としては「的を射た」が正しい。
「的を得た」は「当を得た」との混同が原因かもしれない。誤用として使用しない放送局もあり、『三省堂国語辞典』『現代例解国語辞典』などは《「的を得る」は誤り》と注をつけている。

※『三省堂国語辞典』=第5版(2001)と第6版(2008)。「第7版」では認めている。

×『現代例解国語辞典』→○『現代国語例解辞典』

*『読売テレビ 放送用語ガイドライン第三版』(2013)(142ページ)「間違いやすい言葉」

×「的を得た発言だ」 ○「的を射た発言だ」

〜「的を射る」は「物事の肝心な点を確実にとらえる」ことを意味する。「的を得る」は誤用。「当を得る(道理にかなっている)」と混同されたための誤用と思われる。

281 :名無氏物語:2018/06/01(金) 23:24:16.58 ID:AxXg/Y4M.net
*『記者ハンドブック第13版・共同通信社(2016)』(448ページ)

「的を得た指摘」→「的を射た指摘、当を得た指摘」

*『読売スタイルブック2017』=「誤りやすい慣用語句、表現」(389ページ)

「的を得た」→「的を射た、当を得た」

*『NHK間違いやすい日本語』(2017・第5刷)

・(33ページ)「的を得る」→「的を射る」または「当を得る」

・(249ページ)「的を射る」=「的を得る」は間違い。「当を得た」「正鵠を射る」は正解。

ということでした。

TBSでは「的を得る」も認める方向だそうですが、全体的には、

×「的を得る」→○「的を射る」

の流れは変わらないようです。

282 :名無氏物語:2018/06/02(土) 07:57:15.46 ID:v8osYR8X.net
>>281
>>280
>>279
>>278
>>277
辞書にも載ってたくらいだから、「的を得るは誤用」と間違ってた人はいっぱいいるよねえ。

テレビ局全部が日本語を間違えてた。
新聞社、出版社全部が日本語を間違えてた。
日本語の専門家の大学教授全部が日本語を間違えてた。


ま、不自然でも何でもない話だね。
昔は地球は平らだと言われてたようなものでw
真実が明るみに出る時というのは、そんなもの。

283 :名無氏物語:2018/06/02(土) 09:11:35.64 ID:cneRVECK.net
まさに屍の山 晒し首の列

284 :名無氏物語:2018/06/02(土) 09:18:11.23 ID:vAMyBk5l.net
辞書にも誤用と書いてある
お上も誤用と言っている

だから「おかしい」って話になってるのに
なんの意味のコピペだよ
規範でそうなってるなんてことは知ってるんだよ池沼

285 :名無氏物語:2018/06/02(土) 10:02:09.70 ID:UySevSne.net
ザコラッシュw

286 :名無氏物語:2018/06/02(土) 10:10:53.49 ID:LICCW7bl.net
自己紹介w

287 :名無氏物語:2018/06/02(土) 10:16:04.40 ID:GKGhRi7y.net
>>282
『三省堂国語辞典』2014の一例のみを以て宜く其處迄斷言出來るな、呵々大笑。

288 :名無氏物語:2018/06/02(土) 10:29:13.33 ID:vAMyBk5l.net
また勝手に一例のみにしてる

289 :名無氏物語:2018/06/02(土) 10:31:37.95 ID:GKGhRi7y.net
>>288
 で其の後の説明は何も無し(嗤)。

290 :名無氏物語:2018/06/02(土) 10:32:19.05 ID:vAMyBk5l.net
おまえがなw

291 :名無氏物語:2018/06/02(土) 10:33:58.24 ID:LICCW7bl.net
そもそも、例の数の問題じゃない

292 :名無氏物語:2018/06/02(土) 10:45:54.86 ID:GKGhRi7y.net
>>291
 「得る=うまくとらえる」が本當に説明になつてゐると思つてゐるのかい。

293 :名無氏物語:2018/06/02(土) 10:47:39.64 ID:GKGhRi7y.net
>>290
 「おまえがなw」つて何がだ、呵々大笑。

294 :名無氏物語:2018/06/02(土) 10:52:17.61 ID:vAMyBk5l.net
>>292
そもそも否定できていないがw

>>293
おまえがだよw

295 :名無氏物語:2018/06/02(土) 11:08:53.40 ID:GKGhRi7y.net
>>294
> そもそも否定できていないがw

 「的を得る」は文章として先づ成立しない。
「得る」を前提に文章として成立させる爲には「要點を得る」で無くては理窟に合はぬ。
格助詞「を」とは動詞に對して用ゐられる語に附屬する者であり、其の動詞の含める作用の影響を蒙る可き目標たる者を示す。
其の動作の影響を直接に受ける對者を示す者、即ち此れを他働の目的である。
「得る」に對して「的」は全く他働の目的として合致しない。

296 :名無氏物語:2018/06/02(土) 11:17:47.77 ID:vAMyBk5l.net
的=要点 の意

はい終了

297 :名無氏物語:2018/06/02(土) 11:27:49.55 ID:GKGhRi7y.net
>>296
 だつたら「要點を得る」だらうに。
説明を理會出來てゐないの歟、呵々大笑。

298 :名無氏物語:2018/06/02(土) 11:28:53.58 ID:vAMyBk5l.net
的=要点 であるから
的を得る=要点を得る

はい終了

299 :名無氏物語:2018/06/02(土) 11:34:47.05 ID:GKGhRi7y.net
>>298
 御前は>>295の意味が解つてゐないやうだな、
相當な阿呆だな、呵々大笑。

300 :名無氏物語:2018/06/02(土) 11:40:24.94 ID:vAMyBk5l.net
的=要点(前提条件)

要点を得る・・・真
的を得る・・・偽

↑おまえが言ってるのはこんな意味不明な理屈なんだが
とりあえず上記が正しいことを証明せよ

301 :名無氏物語:2018/06/02(土) 11:41:03.05 ID:vAMyBk5l.net
>>299
んじゃ>>295が正しいこともついでに証明してくれ

302 :名無氏物語:2018/06/02(土) 12:13:27.39 ID:UySevSne.net
>>295
文法上、動詞の目的語は名詞であればすべて合致する

はい論破

303 :名無氏物語:2018/06/02(土) 12:23:35.70 ID:bjHAF/t4.net
>>285
雑魚ラッシュと言うか、再生怪人軍団という言葉が浮かんだ

304 :名無氏物語:2018/06/02(土) 12:25:17.07 ID:bjHAF/t4.net
>>302
「を」がどうとかいう部分が完全に蛇足でちょっと笑っちゃうね

305 :名無氏物語:2018/06/02(土) 12:29:07.29 ID:GKGhRi7y.net
>>301
 國語に於て何が何に對して從屬的なのかを全く理會してゐない、呵々大笑・

306 :名無氏物語:2018/06/02(土) 12:33:37.97 ID:vAMyBk5l.net
>>305
説明になっていない
論外

307 :名無氏物語:2018/06/02(土) 12:34:54.07 ID:Rr8PUUiA.net
ああ、見ていて何だか関係ない話が混じっててバカっぽい印象がしてたんだが、そこか
確かにどの助詞でつないでも目的語は基本名詞だから「を」はこだわる所じゃないな
特定の名詞と助詞は組み合わせ不可、みたいなルールもないし

308 :名無氏物語:2018/06/02(土) 12:38:23.75 ID:UySevSne.net
>>305
見ただけで分かるバカっぽさーw
生き恥でーんーわーwww

309 :名無氏物語:2018/06/02(土) 12:52:11.71 ID:vAMyBk5l.net
>>305
俺が言ったのは>>295が正しいことを証明してくれということだ
分かるよな
証明できないのなら黙ってろ

「俺様の言うことは全て正しい前提」では話にならないんだよ
「分からないおまえが悪いんだよバーカバーカ」の前にやるべき事があるだろ
おまえは毎回毎回綺麗〜にその一番肝心な部分が欠落してるんだよ

310 :名無氏物語:2018/06/02(土) 17:38:50.79 ID:+OPDKZKW.net
フンドシに証明という行為は無理だよ

311 :名無氏物語:2018/06/02(土) 20:27:13.94 ID:SUCJ/iNN.net
話を整理すると、>>295の理屈が成立するためには「的(まと)は名詞じゃない」って言えばいいわけだ
名詞だとすると動作の影響を直接受けるもの、すなわち他動詞の目的語として認められ助詞である「を」と結び付いて、文法という道理と合致し文章として成立してしまうからね

312 :名無氏物語:2018/06/02(土) 23:08:30.47 ID:BXj+eWgR.net
フンドシおとなしくなったな

313 :名無氏物語:2018/06/03(日) 16:57:21.99 ID:AXF8sYsf.net
「的」が「要点」という名詞の意味を持っている以上
「要点」が正しくて「的」が誤りという事実は理論上存在しえない

>>295の怪文書級のパルプンテ文ってもしかして逆説的に
「的を得る」を誤用だと思っている奴はこんなに馬鹿だ → 「的を得る」は正しい
と力説したいのではなかろうか

314 :名無氏物語:2018/06/04(月) 04:45:07.90 ID:F3YB5bne.net
>特定の名詞と助詞は組み合わせ不可、みたいなルールもないし

助詞と目的語のむすび付きとか言い出したらこれが正解だよなぁ
文法用語を使わなければごまかせたかもしれないw

315 :名無氏物語:2018/06/04(月) 05:45:37.81 ID:ApC72xLP.net
【遠くの声を探して】歴史的仮名遣いの中に在る、護るべき日本[桜H27/2/18]
https://www.youtube.com/watch?v=qSk_Td96AuQ

316 :名無氏物語:2018/06/04(月) 07:11:12.82 ID:EoXfW03H.net
閲覧数増やしてやりたくないから見ないけど桜って全般日本語下手だよな

317 :名無氏物語:2018/06/04(月) 08:54:37.26 ID:V2az8BlE.net
とにかく>>295のお陰で「的を得る」が文章として成立していることがはっきりした訳だ
ま、その前からはっきりしてたけどな

318 :名無氏物語:2018/06/05(火) 06:39:54.23 ID:9D9lIAe3.net
○的を射る
×的を得る

319 :名無氏物語:2018/06/05(火) 07:17:05.40 ID:8NoqDB96.net
>>318
辞書引け低学歴バカ

320 :名無氏物語:2018/06/05(火) 07:52:33.96 ID:DHE81Bs6.net
まーた脳死日本語警察かよ
思考能力持たないのかこいつ

321 :名無氏物語:2018/06/05(火) 12:57:57.01 ID:/KrkBUtZ.net
こういう文部科学省の学習指導要綱を平気で鵜呑みにできる奴は
政治とかに何の思想も持ったことがないのかね

322 :名無氏物語:2018/06/05(火) 21:33:36.53 ID:8NoqDB96.net
「最初に誤用だと突っ込んだ方が絶対正しくて、認めないのは意地になっているだけ」
…という印象操作がしたいんだろうけど哀れな位バレバレ
誤用だという突っ込みが間違っていた者の無残な末路…

422ななしのよっしん

2018/06/02(土) 07:19:26 ID: g7s+r4ZIfl

的を得るとか確信犯とか誤用だよと突っ込みが入っても絶対に改める気はないけどなあ
逆に意地でも使い通すしそれが人間ってもの

323 :名無氏物語:2018/06/06(水) 02:14:45.48 ID:lzbYnktm.net
89 :名無し :2018/06/05(火)17:17:03 ID:urR ×
失笑について知っている事

・嘲笑や冷笑のことではない、と言いたがる奴が多いがそんな決まりは無い
・「堪え切れずに笑う事」と仮定すると堪え切れずに爆笑しても堪え切れずに嘲笑しても堪え切れずに冷笑しても組み合わせ自由
・「吹き出す」というアクションは必須ではないもよう

324 :名無氏物語:2018/06/06(水) 05:57:55.38 ID:jg56HNdP.net
>>322
つまりそのバカは「君子豹変す」を誤用しているということか
ああ君子とは程遠い存在だから良いのか

325 :名無氏物語:2018/06/06(水) 08:53:20.39 ID:xqvx71Qy.net
まあ「君子豹変す」も、「俗に」としたうえで悪い意味でも辞書に載ってるからな
こっちはなし崩し的に誤用が認められつつあるパターン

「的を得る」は本当に三省堂と文部科学省の大やらかしだよなあ

326 :名無氏物語:2018/06/06(水) 09:06:49.82 ID:xqvx71Qy.net
つか>>322のような切り取り方では「的を得る」の正否とは全くの無関係なんだよな
それが印象操作なら>>318の脳死馬鹿も印象操作になる
それこそが印象操作

327 :名無氏物語:2018/06/06(水) 10:38:50.44 ID:mEfQ1SFZ.net
失笑は文化庁は「思わず笑ってしまう事で他人の失敗を笑ってしまう時に使う事もあるが、笑いも出ないくらい呆れるという間違った意味だと思っていた人が多い」
って言ってるだけなのに
他人の失敗を笑う失笑を誤用って事にしようとしてる子は何なの

328 :名無氏物語:2018/06/06(水) 11:04:35.06 ID:dtmo4xhn.net
>>319
辞書を100%盲信するアスペバカw
そう言うおまえの学歴は?w

>>322
バカの自己紹介乙w

329 :名無氏物語:2018/06/06(水) 11:24:52.72 ID:AZVZnDHl.net
>>328
じゃあおまえさんは何の根拠があって>>318なんだい?

330 :名無氏物語:2018/06/06(水) 11:25:56.82 ID:dtmo4xhn.net
バカアスペには何を教えても無駄とは思うが、この無意味な議論の本質を教えておこう。
「的を射る」は慣用句という、固定化した表現である。
ところが無知なバカが「的は要点の意味だから、『的を得る』も正しい!」と誤った解釈をして誤用が広まったのが本質。
ともかくID:8NoqDB96のバカは学歴・年齢・職業を答えろ。

331 :名無氏物語:2018/06/06(水) 11:34:16.68 ID:AZVZnDHl.net
「ところが」って逆説だよな
全然逆説になってないんだが

前半は慣用句のことを言い、後半は単なる文節の組み合わせに関して言っている
何を基準に正しいのかを論じていない
「メインディッシュのフィレステーキが来た、ところが送りバントをしてしまった」くらい意味不明

332 :名無氏物語:2018/06/06(水) 11:36:30.40 ID:AZVZnDHl.net
ついでに聞くが、その「本質」とやらに根拠はあるのかい?
おまえさんの脳内か?

333 :名無氏物語:2018/06/06(水) 11:52:16.89 ID:dtmo4xhn.net
>>331
読解力もないの?

334 :名無氏物語:2018/06/06(水) 12:02:35.86 ID:AZVZnDHl.net
説明能力の無い奴はすぐ相手に読解力を求めるな

おまえさんが言いたいのは、言葉として正しいか否かか?
それとも慣用句として成立しているか否かか?

335 :名無氏物語:2018/06/06(水) 14:39:54.59 ID:LGqqtLzy.net
>>334
「言葉として正しい」ってどういう意味?
伝わらん日本語書いとるのはおまえだろうがアホアスペ。
学歴は?年齢は?職業は?

336 :名無氏物語:2018/06/06(水) 14:57:10.13 ID:SLH/E7nB.net
>>335
ん?じゃあおまえさんはその辺>>330で明確にしたのかい?どこで?どう?
「言葉として正しい」ってのは解釈によって様々だがまあ基本的には日本語として正当であるということであって
主には規範主義によるものか記述主義によるものかとなるが
おまえさんは>>330でそのどちらも提示してないよな

つまりおまえさんが提示できていない部分に対して俺がどうなってるのよと質問した訳なんだが
なんでその質問に対しておまえさんが質問で返せるの?
俺が上で挙げた2つは単なる例なんだが
主張したいことは何?

337 :名無氏物語:2018/06/06(水) 14:59:22.62 ID:mEfQ1SFZ.net
急に多弁になった子がいるけど失笑の話が刺さったのかな

338 :名無氏物語:2018/06/06(水) 15:06:54.10 ID:LGqqtLzy.net
バカやアスペと言われて発狂したらしいが、バカが長文書いたところで「的外れ」であることにはかわりないよ

339 :名無氏物語:2018/06/06(水) 15:16:31.75 ID:SLH/E7nB.net
ああ、言っておくが俺は>>319じゃないからな
誰だっておまえさんのことを頭悪そうだなぁとは思うだろうが
学歴だの職業だのをweb上でどーこー言うのは例外なく馬鹿だと思ってるんで
そこで喧嘩したけりゃ>>319と思う存分やってくれ

340 :名無氏物語:2018/06/06(水) 15:18:59.20 ID:SLH/E7nB.net
的外れだからちゃんと説明してくれと言ってるのにそれを的外れだということは
自分が的外れだと公言してるのと同じだなw

341 :名無氏物語:2018/06/06(水) 15:23:35.74 ID:LGqqtLzy.net
>>339 >>340
二分少々の間にたてつづけに連投とは…
そこまで悔しかったの?w

342 :名無氏物語:2018/06/06(水) 15:27:53.10 ID:SLH/E7nB.net
なんで二分で連投すると悔しいの?
馬鹿独特の価値観?

343 :名無氏物語:2018/06/06(水) 15:47:46.94 ID:LGqqtLzy.net
>>342
なんで連投したの?
レスを分ける必要はないでしょ。
「長文乙w」とでも書かれると思った?

>>339
>言っておくが俺は>>319じゃないからな

それじゃあなんで反応したの?
自分に言われたからじゃないの?w

>誰だっておまえさんのことを頭悪そうだなぁとは思うだろうが

馬鹿なおまえの感想。

>学歴だの職業だのをweb上でどーこー言うのは例外なく馬鹿だと思ってるんで

おまえがどういう人間かを知るために質問したのよ。いわゆる適性検査。
おまえの学歴は?年齢は?職業は?

344 :名無氏物語:2018/06/06(水) 16:32:16.83 ID:NLX3VEv1.net
長文乙

345 :名無氏物語:2018/06/06(水) 17:06:04.27 ID:LGqqtLzy.net
ID変えてもバカはバカw

346 :名無氏物語:2018/06/06(水) 17:47:00.32 ID:mEfQ1SFZ.net
>>330
慣用句は比喩表現て普通どこにでも書いてるけど的は要点の比喩で慣用句として何か問題ある?

347 :名無氏物語:2018/06/06(水) 18:16:52.09 ID:BgTXmi85.net
スマホが勝手にID変わるのも知らん馬鹿か
他人に素性を聞くならまず自分から名乗るのが常識だろう
その程度のことも出来ない奴に教えてやる素性など無い

348 :名無氏物語:2018/06/06(水) 19:19:35.91 ID:LGqqtLzy.net
>>346 >>347
バカが逃げたかw
己の無知を正当化するバカに学問板へ来る資格はないよ。
反省して謙虚な態度で来なさい。いろいろ教えてやる。
とりあえず身分証出せよ。

349 :名無氏物語:2018/06/06(水) 19:28:40.25 ID:jg56HNdP.net
>>346
それ以前に
>>330では「的を得る」が誤用であるかどうかに全く触れてないんだよなー
ただ、俺コイツ気にいらねーウキー!って火病ってるだけ

350 :名無氏物語:2018/06/06(水) 20:11:19.40 ID:LGqqtLzy.net
>>349
>>348

351 :名無氏物語:2018/06/06(水) 20:15:09.02 ID:jg56HNdP.net
全くそのリンクに話が繋がらないんだがw

352 :名無氏物語:2018/06/06(水) 20:20:40.71 ID:XihCIHNs.net
日本の慣用句って7〜8割は読んだまんまの意味だよ?
「由来を知らないと意味不明」レベルの奴は少ない
日本語下手な奴ほど「他の言葉と入れ替えても意味が通じない」みたいな定義を大事にしているけど、正直あれは暫定定義みたいなもので例外ガバガバなのは常識

353 :名無氏物語:2018/06/06(水) 20:27:10.26 ID:jg56HNdP.net
そもそも慣用句って文字通り慣用されて成立するものだからな
一定の法則やルールに従って定められるものじゃない
入れ替えても意味が通じるとかなんとか
そんなのは定義というより特徴みたいなもん

354 :名無氏物語:2018/06/07(木) 00:02:54.10 ID:ZNhyTDEL.net
90 :名無し :2018/06/06(水)02:31:16 ID:CKm
そもそも文化庁のコラムの出来も大概やぞ
常識で考えたら最初から失笑には嘲笑や冷笑に近い意味があって、それを他の言葉と組み立てて「失笑を買う」や「失笑を浴びる」が完成する流れやろ
何処からともなく「失笑を買う」が現れてその影響で失笑の意味が変わるとか意味が分からんわ

91 :名無し :2018/06/06(水)17:20:28 ID:Kcg
元々失笑には冷笑や嘲笑の様なニュアンスは無かったが
既に失笑という言葉があるにもかかわらず
失笑という言葉が含まれているのにその含まれている失笑の意味が違う(この表現に使われている場合のみ失笑には冷笑や嘲笑の様な雰囲気が宿る)「失笑を買う」という言葉が生まれ
それが本家の失笑と併用されているうちに
本家の失笑の方にも冷笑や嘲笑の様なイメージがついていった

92 :名無し :2018/06/06(水)19:26:21 ID:CqO
リアルで聞いたら背中にドロップキック入れたい衝動に駆られるで
頭わるいんか文化庁

512 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200