2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【メル】グランドファンクレイルロード【ドン】

1 :名盤さん:02/05/31 20:38 ID:Rvx/D1IU.net
グラファンについて語ってください。
個人的には1st〜3rd、LIVEが好き。それ以降はだめ。

101 :マーにいちゃん:03/05/24 10:51.net
>>99
当時の評価はアメリカン・バンドなんて愚にもつかないポップ・チューンやりやがって!
Rがなくなったってことはロックを捨てたな。RはROCKだろ。
ってこと言い合ったもんだが?

102 :伝説の名無しさん:03/05/24 16:38.net







103 :まーちゃん:03/05/24 18:02.net
仮コテまーちゃんで(ホントはコテあるけどw)

あたしはおかんがそういう世代だったみたいで
10代の時ハートブレーカーにガアツンとやられました

104 :マーにいちゃん:03/05/24 22:17.net
「20世紀ギタリスト伝説」(By Pete Prown and HP Newquist Foreword by Joe Satriani)
という本からの流用。

批評家から徹底的に嫌われ、ラジオでも殆どエアプレイをもらえないロックン・ロール・バンドは、
大抵は行き場を失って消滅するのが関の山だった。しかし、ミシガン州フリント出身のパワー・トリオ、
グランド・ファンク・レイルロードはこうした扱いを受けながらも活動を続け、70年代初期のアメリカで
最も人気の有るハード・ロック・バンドの仲間入りをしたのである。
音楽的に言えば、初期のグランド・ファンクはハイ・ヴォリュームのリフを連発しているばかりだったが
それにも拘らず、彼かのアルバムが出れば群れをなしてレコード屋に買いに走るような、
膨大な数のオーディエンスがついたのである。
その構図はまるで、評論家が彼らを嫌えば嫌うほど、ファンは彼らに対して愛情をつのられる、
という具合だった。

105 :伝説の名無しさん:03/05/25 08:59.net
アメリカンバンドはよくラジヲでかかったなぁ
小学6年くらいかな。
それであの金色LP買いました。
豪華ライナー付だったね。

106 :伝説の名無しさん:03/05/25 15:06.net
ビデオを整理していたら、MTVで録画したコンサートの映像が残ってました。
サテンのパンタロンを穿いて、アメリカンバンドを歌ってました。


107 :まっくん:03/05/25 22:26.net
スタジオ盤で言うと2枚目あたりが一番ハードロックらしいか?
でも他のアルバムはもっと音楽の幅が広いね
メロディアスなポップロックバンドっていうのが
案外彼らの本質なような気がするが
>>99 そんなあなたには75年のライブがおすすめ!

108 :まっくん:03/05/25 22:54.net
今度の再発盤の英文ライナーに 「クリームやジミヘンはブルースが
ベースだが 俺たちの音楽はR&Bがベースなんだ」って言う
メンバーのコメントがあったが・・・・
まあ何となく分かるような分からんような・・・・・

>>105 確かアメリカンバンドにはステッカーがオマケでついてたね
ライナーは連続殺人の永山ナントカの手記が引用されててコワかった
厨房の俺は「ロックってのはヤケに小難しいな」って感じだったが
音楽はそれとは全く無縁にカッコよかった
あのカウベルを交ぜたドラムのイントロは
全国の厨房工房ドラマーがこぞってコピーしてたんでは?

109 :山崎渉:03/05/28 16:58.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

110 :105:03/05/29 08:00.net
>>108
そうそう、なんか聞いたことない日本人ライターが
アンリ・ルフェーブル(仏・哲学者)とか引用して
「今は夏真っ盛り」とかって小難しいこと書いてたよね(www
あと「輝く!」の切り抜き飛び出し色めがねも
CDで復刻してほしかったなぁ・・・

ちなみにアメバンのあのイントロのDのリフを
あこぎでコピーしてたのは厨房の俺です。

111 :伝説の名無しさん:03/05/29 14:48.net

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用・しおり
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< 今日はここまで読んだ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



112 :まっくん:03/05/29 22:47.net
アコギのアメリカンバンドは凄いねー

マークのギターリフは俺程度の腕前でも
結構すぐに弾けたりしたんだが
アメリカンバンドはよく分からんかった

ハートブレイカーは十八番だったなー

113 :伝説の名無しさん:03/05/30 09:58.net
このバンドとかイギリスだとUヒープって
「評論家」筋からはほんと叩かれたよね
でもGFRはガレージとはちがう「下手のど迫力」があって
結構楽しめます。
逆にヒープはアレンジとかが半端に凝ってるんで
つまんなかったりする

114 :マーにいちゃん:03/05/30 23:16.net
それが、米英の違いだったりするね。
ストレート、一歩間違えるとスッカラカーンなアメリカと
エスプリ、一歩間違えるとへそ曲がりみたいなイギリスとか言う感じ。

5年ぐらいの差があるけど日本でいう、NWOBHMとLAメタルもおなじだったりするね

115 :113:03/05/31 08:51.net
GFRは「うわ!あぶねーなぁ」ってトチリもどきが多いけど
いいんだよねぇ。
イギリスものだとサバスなんかは今でも結構聞けるけどね・・・
バッドカンパニーの国内盤帯に
「最強のアメリカンハードロックバンド」とかって
コピーがあるのはまじで笑えます

ちなみにザッパのプロデュース盤って復刻されていませんよね

116 :まっくん:03/05/31 15:48.net
久しぶりにCD屋をのぞいてきた
フランク・ザっパ、プロデュースの Good Singin' Good Playin'は
輸入盤があったよ (移籍先の会社は忘れた・・・)
国内盤が出たら俺も欲しいんだけどね
GFRのスペースもGreatful Deadの再発ラッシュに侵食されつつあるな
ボスニアのライブ盤はやっぱり無かった・・・・・
マークのソロシングルは奇特な人に買われていった模様
もう入らんだろうなー
以上、都内タワーレコードにて でした

117 :113:03/05/31 16:37.net
>>まっくん
レポートさんきゅです


118 :まっくん:03/05/31 20:23.net
ちなみに今日買ってきたのは
林檎タンの「売笑エクスタシー」

119 :まっくん:03/05/31 21:05.net
スレ違い反省
Good Singin'は今ではコアなファンも出たことすら忘れているであろう
変人ザッパとバカ正直者GFRの取り合わせが結構そそるんだが
何の奇もてらわないストレートなロックアルバムだったね
全体的には地味で通好みな感じだけど
A面2曲目のロックンロールがメチャクチャカッコよかったー
B面2曲目ではザッパのギターが大フューチャーされてた
タイトルは多分Out of get Youだったか?
俺はザッパ自身のグループの音楽はよく知らないんだけれど
ウネウネしたフレーズで充分変態ぶりを発揮してた
ザッパのソロのあとをマークのギターが引き継ぐんだが
これがまた正反対のバカ正直なソロ・・・・・
なかなか興奮できるギターバトルだったなー

120 :伝説の名無しさん:03/05/31 23:53.net
スティーブヴァイ(弟子)とザッパ(師匠)のインタープレイは
ザッパのオフィシャルリーダーアルバムに音源が残ってますな
明らかにザッパの勝ち(当たり前か)

だけど

なんでGFRのアルバム製作を請け負ったのだろうか???
金に困ってたわけないし・・・アルバム聞いてみたいですっ!!!

121 :まっくん:03/06/01 12:08.net
激レアだけどオモロイものを見つけてしまった
http://user.tninet.se/~qna975p/terry.htm
GFRの前身のローカルバンド
写真のどこかにマークとドンがいるはずなんだが
マッシュルームカット・・・・・・・・・・・・

122 :伝説の名無しさん:03/06/04 07:10.net
いまさらだけど
やっぱしKbが入る前のほうが勢いがあっていいな

123 :伝説の名無しさん:03/06/08 07:31.net
うんうん

124 :伝説の名無しさん:03/06/09 18:41.net
うんうんうん

125 :まっくん:03/06/11 21:33.net
ご無沙汰でした
とりあえず浮上

126 :伝説の名無しさん:03/06/14 17:06.net
あげ

127 :まっくん:03/06/19 20:13.net
リアルタイム派の皆さんは年代的にもお忙しい毎日と思います

最近CD聞く時間もなくなってしまった・・・・
けど とりあえずage

128 :伝説の名無しさん:03/06/25 07:52.net
ひさびさ赤ジャケの2枚目聞きました。
厨房以来だから30年ぶりくらい・・・w
孤独の叫びは
プログレ=クリムゾン好きだった当時は
「なんか稚拙でがさつだなあ」と思ったけど
今聞くと「お!荒くていいじゃん!」ってかんじです。

129 :まっくん:03/06/25 22:42.net
赤ジャケはいいですなー
自分は再発の廉価版(1500円)で聞きましたが
安いステレオだと低音がびびりまくりでした
今度の再発CDであらためて聞き返したら
意外に音がハイファイに聞こえた・・・
へヴィメタル一色って言う感じでしたが
インニードがやたらグルービーで好きでした

130 :めっくん:03/06/26 05:08.net
1stや2ndのあのベースって、たぶんジャックtoジャックで
直にアンプにつないであると思うけど
もしかしたら
ブースターとかのエフェクター通してるのかなぁ
それぐらい重くてひずんでるね
ギターは恐らくナチュラル歪だよね?


131 :まっくん:03/06/26 20:18.net
初期の頃のギターはボリュームペダルとワウぐらいですかね?
CDのライナーによると2ndからampex?の16trレコーダーを導入したらしい
自分のようなイタいファンには涙モノですが
当時のトラックシートも載ってました
ハートブレイカーはきっちり8トラック
2ndoのリムジンドライバーは10トラックぐらいだったかな
ドラムに3.4トラック割いてたような
1stはけっこう「やっつけ」だったらしいですが
2ndはかなりサウンド的に作り込んだ とのこと

132 :伝説の名無しさん:03/06/26 23:02.net
再発のLIVE ALBUMってナレーションとかカットされてるって本当ですか?

あのGRAND FUNK BANDって言った後のベースの入り方が好きなのに

133 :めっくん:03/06/27 06:56.net
>まっくん

さんきゅです
うーむ、あの重くて厚い質感を出すうえで
完パケまでには意外と手がかかってたのねw
1〜2枚目は「せーのっ!」でかぶせなしだと思ってました

134 :まっくん:03/06/27 21:47.net
>132
70年のライブは曲順を当時のプログラムに合わせて入れ替えた以外
オリジナル通りだと思います
75年のライブの花火がドカドカ上がるイントロダクションは
収録しきれず残念ながらカットされてます

>めっくん
私めの厨房英語力でアテになりませんが
1stのハートブレイカーはデモトラックをそのまま収録しちゃった・・・
っぽいです
あの「スカ」っていう冴えないギターのカッティングに
やるせなくなるのは私だけでしょうか?

135 :めっくん:03/06/28 07:06.net
やるせないけど、ミョーにそそられますよねw

136 :まっくん:03/06/28 21:25.net
うーん 確かに・・・・・

137 :伝説の名無しさん:03/06/29 00:38.net
ていうか聞きたいのですが、
伝説の初来日
後楽園でも甲子園でもかまいませんが
経験したと言う人、レポキボンヌ、
伝説の嵐のライブは口パクだったというのは真実なんでしょうか、

138 :伝説の名無しさん:03/06/29 15:24.net
過去ログ

139 :まっくん:03/06/29 22:14.net
まあ自分も当時リアル消防なんでなんですが
やっぱり野外で雨が降ると
感電とかマジでやばいのかな?

140 :アシッド寺の和尚さん:03/06/29 22:40.net
>>137
口パクはホンマみたい。
で、その口パクに最初に気付いて金網に登りだしたんが
灰野敬二さんっていう話はホンマか?

141 :伝説の名無しさん:03/06/30 06:55.net
灰野が?いたの?
水谷孝もいたのかなぁ?

142 :伝説の名無しさん:03/06/30 10:36.net
まさか!

143 :まっくん:03/06/30 21:47.net
アングラ、前衛バリバリの人でしたっけ????
70年前後っていうのは熱かったんですね
当時消防にとっては万博しか印象にない・・・・・

渋谷陽一氏のモノ書きデビューはグランドファンクだったそうですが
どんな感じだったですか?

144 :伝説の名無しさん:03/07/01 07:00.net
保守あげ

145 :めlっくん:03/07/01 19:10.net
>まっくん

当時の渋谷センセの文章は読んだことないですね
「ロック喫茶では必ずライブをリクエストした」って
書いてますけどね。


146 :まっくん:03/07/01 21:38.net
>めっくん
ありがとうございます
自分がラジオを聞き始めた頃、センセイはすでにFMに移っていて
やたらツェッペリン、ツェッペリンとのたまってらっしゃいました
番組内では一度もGFRを聞いたことがないです

評論家にとことん黙殺されるGFR・・・ ショボーン

147 :伝説の名無しさん:03/07/02 07:54.net
age

148 :伝説の名無しさん:03/07/02 11:10.net
>>149
そんなあなたに>>104

149 ::03/07/02 11:12.net
スマソ
149→146です

150 :めっくん:03/07/03 07:18.net
名前既出だったみたいだけど
ユーライアヒープ(英)も評論家に無視・黙殺・嘲笑・罵倒されながら
ファンが多かったバンドだよね。特に日本で。

151 :まっくん:03/07/03 19:16.net
うーーーーん ひとつ無理を承知でGFR擁護してみると・・・・

当時のジャーナリズムとしてはGFRに限らず大音量で客を熱狂させる
ロックそのものが非常にうっとおしかったんでは?
社会現象としては論じられても音楽自体の価値や意味を理解できる
評論家が少なかった とか
>>104の文章にある「ハイ・ヴォリュームのリフを連発」って言うのが
紛れもなくロックの一番メインな手法だと思うんだけどね
音楽もビジネスも試行錯誤を続けていた過渡期に
急先鋒的にデビューしたからって言う状況は
かなり風当たりが強かったのかな?

やっぱりちと無理がありますか・・・・・・

152 :伝説の名無しさん:03/07/03 20:32.net
クィーンもボヘミアン・ラプソディ出すまでは日本以外では人気なかったし
評論家には酷評されてたよね。グラムロックの生き残りとか言われて。

ボヘミアン出したとき評論家の手のひら返しには笑えたね。
(テオトリアッテ日本語バージョンも笑ったけど)

153 :伝説の名無しさん:03/07/04 02:34.net
先に行っとくがGFRは好きだったし、コピーもしたけど、やっぱギターがあまり旨くなかったのが、評論家受けしなかった原因ではないの?
当時はギターヒーロー全盛時期でジェフベックグループやクリーム、ツェッペリン、と聞いてきた耳にはマークのギターはちょっと( ̄ー ̄?).....??アレ??
孤独の叫びなんか顔が赤くなるくらいきつかった。(スイートのライブを見た時もギターソロになるときつくて下向いちゃったもんね)
でも、そんなギターだから厨房のσ(°ン °) ワタシにもコピーできたんで感謝してまつ。
あと、ブリティシュ派からするとブルースの香りがあまりしないのも物足りなかったかしら

154 :めっくん:03/07/04 06:47.net
ギターバンドではなかったよね
強いていえば大音量ガレージバンドとでもいうか…(苦笑
ただGFRは例えばブルーチアーみたいに「ぶっ壊れていない」から
パンク世代にもまったく受けないけど。
あと確かに“黒さ”は不思議と希薄だよね。

ハードロックということになってる(た)けど
今考えると位置づけのビミョーなバンドですなぁ


155 :まっくん:03/07/04 22:37.net
うーーーーーん 初期のアルバムはさすがに突っ込みどころが満載か
当人たちもそつなくまとめようなんて言う気はさらさら無さそうだ
むしろライブの音量感というか音圧感をを
如何にレコードで再現するかに苦心してたようだ
マークは徐々に味のあるギタリストに成長していったと思うけどね
「これしか出来ん!」て言うところがサンタナにも通じるような・・・
バンドのポジションが微妙って言うのは
やっぱり再評価されにくいって言うことかな
エアロスミスみたいに突如振って沸いたように蘇るのは無理か・・・

156 :めっくん:03/07/05 08:06.net
>まっくん
>「これしか出来ん!」て言うところがサンタナにも通じるような・・・

これ、同感です。ホントいい意味でのVSOPですね。
タイプはちがうけど、例えば
最近また復刻されたマウンテンのレスリーウエストなんかも
「テクニシャンではないが味のあるギタリスト」では?
まあ、つまるところ“個性”ってやつです。

ちなみに
シャイニ オンの中間でソリッドに切り込んでくるソロなんて
かなりイケテますよ。


157 :伝説の名無しさん:03/07/06 08:18.net


      〃⌒ ⌒ ヽ、
      l  f∩ハ)))))∩
       | 「「「〕 l |リ「「「〕  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ./ /ー~ノ ) /  < 良スレageます。
      〃 ノ)∨( )ノ    \______
        ゝ ( )〔X〕( )
       /,,,,,,,9,,/|:,,9ゝ
       く//〃ハヘヽゝ
        `|ニ|_|ニ|_´
       (_f_)f_)




158 :まっくん:03/07/06 22:24.net
>めっくん
なんか今までの人生が報われたような・・しみじみ嬉しいっすよ
厨房時代もさすがに三大ギタリストより上手いとは思い込めませんでしたが
やっぱり最高にマークはカッコよかった
ボーカルも含めてしっかり自分の歌をもっていたっていう感じですかね
しかし あの重量感のあるギターの音色はどうやって出るんだろう
厨房の頃は単にレスポールかと思ってましたが 形がだいぶ妙かな?
ハムパッキングの音でしょうけどね

159 :伝説の名無しさん:03/07/07 09:36.net
マークってヘンにマイナーなギター嗜好だよね。
マイクロ・フレッツとかメッセンジャーとか

160 :伝説の名無しさん:03/07/07 11:31.net
トッドラングレンが加工しない方が
生々しい音圧でよかったなぁ

161 :_:03/07/07 11:34.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/2ch.html

162 :伝説の名無しさん:03/07/08 06:04.net
age

163 :まっくん:03/07/08 21:51.net
「戦争をやめよう」(71年)の英文ライナーによると
このアルバムではHumble PieのSteve Marriottから贈られたギターを
プレイしている とのこと
Humble Pieってどんなバンドだったっけ?

164 :伝説の名無しさん:03/07/08 23:01.net
こんなの

http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%A4&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

165 :まっくん:03/07/08 23:43.net
>164 どうもです
スモールフェイセスが前身で
ピーター フランプトンが在籍・・・
彼は確かボスニアのライブにゲストで出てたような

166 :めっくん:03/07/09 06:53.net
>まっくn

ポールウエラーちゅうひとが師と仰いだのが
スティーブマリオットですな。
元祖モッズです。
スモールフェイセズつーバンド名は
この人が“小顔”だったことに由来してます

60年代のイギリスの中の中〜下くらいの階層の、中・高卒の若者が
いや〜な仕事が終わった週末に
モータウンとか聴きながらつるんでいました。
「モダンな僕たち私たち」ということで
“モッズ族”と呼ばれていましたとさ。

しかし、マークファーマーとはほとんど接点ないようだけど・・・
>>163は初めて知りました

167 :伝説の名無しさん:03/07/09 17:35.net
>スモールフェイセズつーバンド名は
>この人が“小顔”だったことに由来してます

違います。
「スモール」はメンバー4人の身長が165センチ以下だったから。
「フェイセズ」は「顔役」ってことです。

後にこのバンドはロッド・スチュワートが加入して
フェイセズと改名します。


168 :伝説の名無しさん:03/07/09 17:50.net
スティーブ・マリオットもロニー・レーンも亡くなっちゃったんだよなぁ…
俺はフェイセスよりも断然スモールのが好きだから寂しい。

あ、GFRと関係ないのでsageときます。
すんません。

169 :めっくん:03/07/09 19:02.net
>>167
え!?そなの?これまた失礼しましたw
かれこれ30年くらい>>166だと思い続けてきました(^^;

たしか何かで読むか誰かから聞くかしたんだけど
間違った思い込みだったんですねぇ・・・
訂正さんきゅです。ちなみに板ちがいごめんなさい。sage




170 :まっくん:03/07/09 19:16.net
皆様 詳細なレスどうもです
GFR以外はたいした知識がないので勉強になりますた

ハンブルパイもかなりブラック寄りだったようですが
ブリティッシュ勢の方がアメリカ勢より
ブラックミュージックをきっちり消化していたのかな?

ピーター・フランプトンがGFRの弟分、みたいな印象があるので
そのつながりですかね?

171 :伝説の名無しさん:03/07/09 19:36.net
>ピーター・フランプトンがGFRの弟分、みたいな印象があるので

え、どうして?

172 :伝説の名無しさん:03/07/09 19:50.net
GFRのデビューより以前に、既にピーター・フランプトンはハードで世に出ていますが。


173 :伝説の名無しさん:03/07/09 20:56.net
っていうか、ピーター・フランプトンとGFRってつながりあるか?


174 :まっくん:03/07/09 22:52.net
ツアーを一緒にやってたような・・・
詳細はよく分からない 失礼

175 :まっくん:03/07/09 23:14.net
ピーターの公式ページよりコピペ(改行が変だったら失礼)

Humble Pie's 'Performance - Rockin' The Fillmore' album.
We were on fire. We played with so many different people.....
and I guess that playing Shea Stadium in the the summer
of '70, with Grand Funk, was one of the biggest thrills
because we were actually the first band to play
Shea Stadium since the Beatles. So it was pretty historic for us.

176 :伝説の名無しさん:03/07/10 16:30.net
別に煽ってるわけではないが、ツアーで一緒だったなんて言い出したらきりがない。
そもそも音楽的にも人脈的にもつながりないし、ましてやピーターは弟分なんかじゃない。
というか普通に考えてショービジネスの世界では先輩でしょ。
ま、このネタもういいや。

ところでトッドがプロデュースした「アメリカン・バンド」なんかはどう思われてるのかな?
発売当時は賛否両論だったが…




177 :伝説の名無しさん:03/07/10 18:54.net
GFR、てゆうか
マークのルーツミュージックって何ナノかな。
まあいずれR&BやらR&Rやら・・・なんだろうけど。
ふと思いました。

178 :まっくん:03/07/10 19:32.net
遅ればせながら追記

71年にNYのシェアスタジアムでの伝説的なコンサートの
オープニングアクトを務めたのがハンブルパイ
当時のギタリストは若きピーターフランプトンであり
彼は数年後に自力でスタジアムを満杯にするアーチストになる

昨年出た未発表ライブのライナーより引用
ここら辺が接点でギターを贈られたのかな?

>>177
彼ら自身は「オレたちの音楽はR&Bがベースだ」と言ってますね
後期のアルバムでは何曲かR&Bのカバーもやっていたような・・・

179 :めっくん:03/07/11 06:50.net
>まっくん
ふーむ…前座ですか…
音的にはほとんど接点がないような気がしますが
こうしたちょいとした縁で仲良くなったのかもしれませんなあ…

ジミヘンもエンゲルベルト・フンパーディンクとゆう
トムジョーンズみたいなヴォーカルの人とツアーして、
その歌が気に入って袖でみてた、なんて
エピソードもあったような・・・ま、関係ないですけど(w

ストーンズがR&Rではなく「R&B」バンドを自称してたのは有名ですが
GFRもそうなんですか? まあ、言われてみるとってカンジですね
アメリカンバンド所収の「ブラック・リコリス」(だっけ?)なんかは
それっぽい匂いがあります。

180 :まっくん:03/07/11 08:15.net
>めっくん
曲調は違うけどストーンズのブラウンシュガーってとこですかね
ギミーシェルターはほとんどアレンジも変えずにやってますね

ジミヘンのエピソードは面白い!
やたら神格化されるとそういう素顔が見えにくいですよね
GFRもデビュー当時フェスティバルなどでニアミスがあったらしい・・

181 :伝説の名無しさん:03/07/12 04:02.net
マークってネイティブアメリカンの血をひいてるんでしょ。
昔、ジャケ見てなんかこの人インディアンぽい顔してるなーと思ったら、
マジ者だった。
カコイイ!

182 :めっくん:03/07/13 10:54.net
ジェシ・エド・デイヴィスも
確かフルブラッドの先住民族でした・・・よね?
どっちも
ヘアバンドがきまってますねぇ!カコイイ!

183 :伝説の名無しさん:03/07/14 07:36.net



184 :まっくん:03/07/14 18:32.net
My mother's grandmother was full-blood Cherokee,It's my heart.
だそうです
チェロキー族 カコイイ!

185 :伝説の名無しさん:03/07/14 18:39.net
>まっくん
>It's my heart.

これ、泣かせますね
GFRにはなんかアフロアメリカンミュージック(黒)とは違う
ルーツを感じます


186 :まっくん:03/07/14 22:29.net
>185
・・・ですね
体力勝負だけではない彼らの魅力も
もうちょい認識されて欲しいもんです

マークが自分のルーツを歌った曲は余りないですが
Americanbandのラストの曲 Lonelist Riderはけっこうヘビーでした

真実は失われ あるいは意識的に忘れ去られる
歴史上の英雄は一方的に取り上げられる
テントのあった場所は今は町になっている

187 :伝説の名無しさん:03/07/14 23:35.net
初期のドンのバスドラムの音はパスンパスン音録れてて最高だよね
全体的にドラムとベースが前に出てるし、ハイハットの音もヂャリっと聞こえてくるし
zeppelinだったら絶対ああいう音では録らなかったよね
後追いの俺にとってGFRはこれぞ70年代っていう音なんだよなぁ

188 :めっくん:03/07/15 06:52.net
>まっくん

>真実は失われ あるいは意識的に忘れ去られる
歴史上の英雄は一方的に取り上げられる
テントのあった場所は今は町になっている

なぜ、あらためて「俺らはアメリカン・バンドっ!!」と
マニフェストしたのか・・・今になってわかるような気がします…
あと「クローサートゥーホーム」とかも
ルーツへの回帰を歌っているわけですね。

しかし「アメリカンバンド」は結構シリアスな曲揃いですね
オーバープロデュース云々はさておき
初期の2、3枚とは違う質感ですが、やはり、重い!

189 :伝説の名無しさん:03/07/15 07:31.net
全体に音が硬すぎる感じ>アメリカンバンド
曲的には好きなの多いんだけど

190 :山崎 渉:03/07/15 11:16.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

191 :伝説の名無しさん:03/07/15 12:27.net
エフェクトが過剰なせいかも。
プロヂューサーの趣味でしょう。

192 :伝説の名無しさん:03/07/15 19:08.net
age

193 :まっくん:03/07/15 22:26.net
>めっくん
3枚目のCloser to homeは今度の再発でようやく聞くことが出来ましたが
初期のアルバムの中ではかなりの完成度だと思います。
どうしても2枚目の赤ジャケとライブにはさまれて埋もれがちですけどね
しかし一年でアルバムを3枚っていうのも凄いですが
試行錯誤の状態からアルバムごとにクリエイティビティ全開に
なってゆく勢いも凄いです
タイトル曲はライナーによればベトナム戦争に出征していった
兵士達の心情に重ね合わせた詞、らしいです
ただマークはかなりこの曲に思い入れがあるらしく
ソロになってセルフカバーしたりボスニアのライブでは
ラストナンバーとして(恐らくオーケストラ入り)など
30年以上演奏し続けていますね

まあ、自分としては、辞書を引いたり対訳を読んだりしても
なかなかこの曲の意味合いが掴みにくいので結構口惜しいです

194 :めっくん:03/07/16 03:40.net
>まっくん

う〜ん…一般に、辞書的に「意味」が把握できても
詩として共感-体感できるか否か、難しいところですよね…
私的には、このHOMEって、陳腐・月並みかつクサイ言い方ですが
やっぱし“母なる大地”みたいなニュアンスで勝手に解釈しています(w




195 :伝説の名無しさん:03/07/16 18:08.net



196 :伝説の名無しさん:03/07/16 21:10.net
アメリカんにとっては HOME は STATES でしょ

197 :伝説の名無しさん:03/07/16 22:10.net
そうじゃない血族もいるんじゃないかなぁ

198 :まっくん:03/07/16 23:19.net
知ってる人には今更かも知れませんが
この曲はI'm Your CaptainとCloser to Homeの2部に別れてます

前半は
「みんな聞いてくれ
私は君たちの船長なんだ ひどい船酔いにかかってはいるが
どうか私に船を返してくれ・・・・
漂流を始めてから一体何日経ったのか
これは悪夢なのか それとも本当の反乱か
私から船を奪おうだなんて・・・・」って言う感じ

後半は
「故郷がだんだん近くなる・・・・」
このフレーズを延々3〜4分リフレインしています

当時は後半部だけシングルカットされたようです

199 :めっくん:03/07/17 07:06.net

STATESに同化できない違和感・喪失感etc.と
HOMEに対する郷愁・憧憬etc.の背反が感じられます。
(・・・なんちて、エセインテリぽくってすみませぬ)



200 :伝説の名無しさん:03/07/17 13:09.net
とりあえず200ゲト

総レス数 565
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200