2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【メル】グランドファンクレイルロード【ドン】

1 :名盤さん:02/05/31 20:38 ID:Rvx/D1IU.net
グラファンについて語ってください。
個人的には1st〜3rd、LIVEが好き。それ以降はだめ。

280 :加護は考えた。FROMラウンジ:03/09/16 07:07.net
>>270-279
おつかれさまです。最高!!

281 :めっくん:03/09/16 10:58.net
拝読しました。ありがとうです!

アニマルズの重さ・タメは
確かに初期GFRに通じるものがありそうですね

282 :伝説の名無しさん:03/09/18 07:55.net
age

283 :グッジョブ!! age:03/09/18 20:43.net
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//

284 :まっくん:03/09/20 08:24.net
今度の規制はけっこう短めでしたが、蛇足です
>>277に出てくるIn Needの歌詞はこんな感じ

  お袋ったら 一体なんでそんなに青くなってしゃべる続けるんだ?
  オレはまだ若いけど覚悟を決めなきゃならない
  過去を振り返らずにね

  昔の友達に会えばイキナリ「だいぶ稼いでるんだろ?」だってさ
  まったく 友情なんて信じられないね
  
  キミには心を許せる親友がいるかい?
  いたとしたら羨ましいよ
  それは本当にいい友達だろうから

サウンドはモロR&Bというかスタックス風というか
ギターもSteve Cropperというか
オーティスあたりが歌ってそうな感じです
個人的にはツボにハマる曲です

285 :伝説の名無しさん:03/09/22 11:59.net
保守age

286 :伝説の名無しさん:03/09/25 13:03.net


         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚) <たまにはageてください
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U



287 :伝説の名無しさん:03/10/04 14:02.net
                         o        o
   ______________    |        |
  │お そ れ い り ま す が.|   r'ニニニ‐‐'┐
  ├────────────┤   |o .,、. o |て)/
  │こ の ま ま し ば ら く .|   L =__|__,/
  ├────────────┤ _/ ̄ lll `ー、ヽr┐
  │お 待 ち く だ さ い  つニ -7 R. lll ○  ヽ! |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ./   lll    ノ=!
                       /_==lll=- .,_/ /l
                       `'‐-ニ_''‐-ニ〆_.」
                         |  |`i'''''T"
                        ∠_ヽ|_|
                        く_/// /」
    




288 :伝説の名無しさん:03/10/04 18:22.net
age

289 :伝説の名無しさん:03/10/04 18:57.net
ドン・ブリュワーの揉み上げ

290 :伝説の名無しさん:03/10/05 07:26.net
マーク・ファーナーの胸毛上げ

291 :?U¨?A´?-?n:03/10/08 21:19.net
ご無沙汰です
10月中ぐらいには何とか・・・・・・・

292 :まっくん:03/10/08 21:21.net
↑化けてしもた・・・

293 :伝説の名無しさん:03/10/11 07:12.net
GFRのお勧めを教えて下さい。
回りに話が出来る人が本当にいないんです!
今、大学2年です。女子大だからか、洋楽を聴いている人さえいません。
うざかったらすいません。



294 :伝説の名無しさん:03/10/12 17:50.net
>>293

   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//



295 :伝説の名無しさん :03/10/12 18:09.net
>>294
コピペに反応すんな
GFRの部分を他のバンド名に変えた奴とかが氾濫してる

296 :まっくん:03/10/25 20:42.net
  さすがに下がりすぎて心配になってきたので
  とりあえず3rdのライナーの最初の部分だけうpします
  なるべく間が空かないようにがんばってみます

「ヘヴィメタルの歌詞がいつも暗くて取り乱していなきゃいけない事はない」
ベーシストのメルは語る。「マークは素晴らしいmessage musicを書いた」
GFRが3rdアルバムのレコーディングの準備をしていた70年代初頭
マークは 恐らく彼の作品のなかで最も素晴らしいメッセージソングを
作曲した。

「真夜中に目が覚めたんだ」マークは70年の冬の特別な日を回想する。
それはちょうどGFRの2ndアルバムがリリースされた後だった。
「そして歌詞を書き上げた。その時はそれを詩だと考えていた」
「朝起きるとオレはフラットトップのギターを持ってキッチンに行った
テーブルに足を投げ出してコーヒーを飲みながら朝の時間を過ごした
朝日が差し込んでくる 分かるかな? オレは一人でギターを
つま弾いていて そしてコイツが聞こえたんだ(マークは彼が
説明している曲の最初のギターリフを歌って見せた)
それからオレはその曲をかき鳴らし始めたんだ」
「作曲はさらに進んだ(よし、コイツには昨晩のあの歌詞が
合いそうだぞ)おれは歌詞を乗せて歌い始めた それからギターと
歌詞を一緒に合わせてみた オレはこの曲をドンとメルの待つ
リハーサルに持って行った あとは歴史が示すとおりさ」
マークが語っているのは勿論I'm Your Captainの事だ。
それはGFRの3rdアルバムの中心となる曲であり 曲の後半で
何度も何度も繰り返されるI'm Getting Closer To My Home
の部分はアルバムタイトルに冠されている。

297 :伝説の名無しさん:03/10/28 01:23.net
毎度乙カレー!

298 :伝説の名無しさん:03/11/01 07:28.net
『ロック魂 AMERICAN ROCK ’70−’75』という
コンピレーション・アルバムの1曲目に「アメリカン・バンド」が入ってるね。
でもGFRの曲がコンピレーション・アルバムに入るときって
なんで「アメリカン〜」なんだろ?
もっと他にもGFRらしいのあるし・・・・・


299 :まっくん:03/11/07 19:07.net
 3rdアルバムライナー その2

フリント出身の作家、映画製作者であるMichael Mooreは
VHIのドキュメンタリーでGFRについてインタビューを受けた時
70年にベトナム戦争で戦っていた何千もの男達にとって
I'm Your Captainがいかに意味深長な曲であったかを
熱く語っている。(彼らの多くはミシガン出身であり
何とか生き延びて家に帰れるように毎晩祈っていた)
GFRの曲は兵士達それぞれに語りかけ、また代弁していた。
Clocer To HomeはGFRの音楽的な可能性についてもまた違った面を
見せてくれる。それはテリーと彼の右腕であるケンの貢献によるものだ。
1年以上前ケンはテリーとSt.Paulというレコードを制作した。
テリーは大望ある歌手でありレコーディングアーティストとして
ささやかな成功を享受していた。St.Paul.はテリーがPaul McCartneyに
ひっかけて書いたもので Beatlesのさまざまな曲を引用していた。
この曲でテリーの夢想を実現するためアレンジャーのTom Bakerは
クリーブランド交響楽団の演奏者をレコーディングに起用した。
さて、素晴らしい新曲であるI'm Your CaptainでBakerとテリーは
GFRでも同様に事をしようとした。
キャピトルのスタジオログファイルによれば GFRの3人は
I'm Your Captainのベーシックトラックを70年4月10日に
Cleveland Recordingで録音している。それから1週間後の
聖パトリックデーに この野心的なアルバムを最終的に完成させる
オーケストラセクションがレコーディングされた。
しかしケンによると この時オーケストラのメンバーはNew Yorkに
借り出されていてクリーブランドには居なかったのである。

300 :まっくん:03/11/08 21:53.net
 3rdアルバムライナー その3

ケンは 素のままのI'm Your Captainのテープが入っているケースを
膝の上に置き ニューヨーク行きの飛行機に乗った、と言う。
長い年月の後では100%確実ではないが オーケストラパートの録音は
おそらくRecord Plantのスタジオで行われたとテリーとケンは
思っている。彼らは彼らの責務を1日以内で遂行した。
ケンはオーケストラを録音すると それらを編集しLPを仕上げる為に
クリーブランドへ飛んで帰った。「行ったり来りだったよ。テリーは
Don Bakerと我々がそこに行くのにリムジンを雇った。甘味な
オーケストラセッションを終えると 我々はリムジンに飛び乗って
空港へ逆戻りさ!」ケンは語る。
このような慌ただしい次第でなければ LPは6月中にリリースされる事は
なかった。テリーは4月中にGFRのニューアルバムをキャピトルに
提出するために ケンに出来るかぎり早く Closer To Homeの制作を
終わらせる事を要求した。こんな訳でケンとテリーはI'm Youra Captain
のベーシックトラックの左の不注意なミスに気づかなかった。
彼らは編集作業中にミスのある演奏テイクを採用してしまった。
そしてそのミスは注意深く聞くと判別することが出来る。
曲頭から1分位のところ、マークが歌っている間に男の声が何かを
喋っているのが聞こえるだろう。この曲の反響が熱狂的になり始めた頃
この事に気づいた当時のファンはこんな風に解釈したかも知れない
メルかドンのどちらかが演奏に集中する余り他の誰かを煽り立てたのだと。


301 :まっくん:03/11/11 18:16.net
 3rdアルバムライナー その4

しかしそれは違った。リイシュープロデューサーのDavid Teddsは
その声を分離し それがテリー・ナイトの声であることを突き止めた。
テリーが何を言っていたか・・・「よし、そこでストップだ」である。
彼は恐らくスタジオのトークバックマイクを通して ケンかバンドの
メンバーのどちらかに話しかけていた。そしてその声が録音を
キズモノにしてしまった。しかしバンドはプレイを続け ケンも
録音を続けた。
まったく故意にではなくテリーの声が残されはしたが
それは素晴らしいテイクだった。ケンはオーケストラセクションの
テープと共にニューヨークから戻ると すぐにトラックの編集作業に
かかり、カモメの鳴き声と波の音を付け加えた。
「その晩にそれをミックスしたんだ」ケンはRecord Plantから
クリーブランドに戻った、まさにその当日の事を話している。
「私は『その日!』の終りまでひどく朦朧としていた。こんな訳で
あのミステイクを見逃してしまったのさ」
I'm Your Captain(後になってI'm Your Ca;tain/Closer To Home
とも呼ばれた)はこのアルバムのクロージングトラックの座を得た。
もうひとつの長時間LPであるGrand Funkに比べこのアルバムは
約45分であるが 最後にこの曲が奮闘している。「それは最後に
輝きを添えるもの、と言えるかも知れないね」このアルバムの
エンジニアを務めて32年が経た後でケンがそう指摘する。
「その他の全ての曲はプリミックスされ準備が整っていた」

302 :まっくん:03/11/13 23:28.net
 3rdアルバムライナー その5

I'm Your Captainに対するファンの反響は このレコードに
関わったあらゆる人間を興奮させるものだろうと予想されたが
このアルバムの他の7曲の中にはさらにいい曲があった。
「多くのGFRファンは Closer To HomeにGFRが大成功するに至った
全ての要素が含む彼らの最高傑作アルバムであると見なしていた」
GFRのバイオグラフィーAn Americann Bandの著者の
Billy Jamesはこう語る。
I'm Your Captainの対をなす1曲目のSin's A Good Man's Brotherは
その詩にマークのスピリチュアルで沈思黙考する一面をのぞかせている。
その静かなイントロに騙されてしまうが 数秒後にバンドはロックの
エネルギーを解き放つかのように大爆発する。それはまさに
出世を遂げた彼らを表しているようだ。

303 :まっくん:03/11/13 23:38.net
 少し修正 それでもまだ日本語がヘンだ・・・・

「多くのGFRファンは Closer To HomeはGFRが大成功するに至った
全ての要素を含む彼らの最高傑作アルバムであると見なしていた」

304 :まっくん:03/11/14 20:25.net
 3rdアルバムライナー その6

「メルがWestのアンプを持ち込んだんだ」ケンが回想する。
それはマークの友人でフリントに住むDave Westのブランドのものだ。
「それは勿論すさまじい高出力を出せるアンプだった。我々はそれで
近所中を震わせた。スタジオの窓は外に向って開け放されていたんだ。
そして隣のオフィスビルの連中が文句を言い始めた。でもこうした
レコーディングセッションは週末か深夜に行われていた」
「最初の頃のメルは基本的にドンとつるんでいた」テリーが回想する。
「そして、そうあるべきだったんだ。ベースとドラムは固い絆で
結ばれていなければならない。一方が音楽的な要素を、一方がリズムを
担当するが 彼らが同じ感覚でプレイすることは不可欠なことだ」

マークのギタープレイは進歩を続け、Aimless LadyやNothing is
The Sameのような曲で卓越したプレイを再び披露している。
キーボードもまたこのアルバムでは重要な要素だ。
キャッチーなインストゥルメンタルであるGet It Togetherは
マークが弾く、いくらかジャズ的なエレピとオルガンのリフによって
構成されている。それはヘヴィなGFRスタイルからの もう一方の
発展だった。(曲の後半では)ソウルフルな女性コーラスが起用され
ボーカルの幅を拡げている。

305 :まっくん:03/11/17 23:22.net
 3rdアルバムライナー 完結!

スタジオ録音のMiean Mistreaterある。この年のうちには
この曲のライブバージョンのシングルがリリースされている。
この待望のフルリマスターCDで 我々はMiean Mistreaterの
ボーナストラックを楽しめる。それはエレピと同じぐらいマークの
オルガンがフィーチャーされている。何故彼らはこのアルバムの
曲順を決める時に この曲のオルガンパートを抜くのを選択したのか
ちょっと不思議だ。この曲はオルガンがあった方がいい、というのは
今や多くの人が同意するところだろう。
Closer To Homeは70年6月15日にリリースされると あっという間に
トップ10アルバムとなった。こんなチャートランキングはこのバンド
初の事である。アルバムが出てからおよそ1年というもの、GFRは
I'm Your Captain/Hooked On Love/Get it Togetherの3曲を
メドレーで演奏した。このアルバムリリースの時点で バンドは
すでに充分成功していたが、Closer To Homeは彼らを成層圏の
高みにまで打ち上げた。

306 :まっくん:03/11/17 23:23.net
「ダークブルーの新しい70年型サンダーバードを買ったよ」
バンドがブレイクして 初めて受け取った莫大なギャラを思い起こして
ドンが笑いながら言う。「そいつは最高だった。メルとマークは両方とも
リンカーンを買った。しかし運転しているのがヒッピーみたいなオレ達
だから そんな車は他ではなかったな。どうだい?そいつはちょっと
アヤシイもんだったよ!」
まったくもってアヤシイ。ミシガンに本拠を置くCreem Magazineに
寄稿していた著名なロック評論家のLester Bangsは マーク、ドン
メルに触れて「世界で有数のグループになったミシガン州フリント
出身のイカした3人の若造」と書いている。この評論からは
あるかなきかの気乗りのしない称賛しか伺われないが GFRは
こうした連中からも期待されるようになった。大した事ではない。
重大なのはCloser To Homeがバンドのコアなオーディエンスである
ブラザー、シスターから世界的に受け入れられた事だ。
それは大いに重大だ。疑いもなく。

Steve Roeser

我々はCloser To Homeをベトナムに出征した全ての勇敢なアメリカ人に
捧げる

-Mark, Don & Mel

307 :伝説の名無しさん:03/11/18 18:54.net

   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//



308 :まっくん:03/11/18 19:18.net
 オマケ アルバムジャケット裏にあるテリー・ナイトのコメント

去年の今ごろ、GFRは単なる3人の無名な若者に過ぎなかったが
彼らはミシガンのホームタウンにある暗い煉瓦造りのリハーサルホールで
自分たちの新しいサウンドを追及していた。
今やGFRの名前の意味するものは 国中で最も敬意を払われている
大きなコンサートホールを満員にした聴衆の叫びやスタンディング
オベイションである。
確かにGFRは成長を遂げた。そしてその事がこのアルバムの
全てである。彼らの音楽は明らかに世界の歴史上最も見識が高く
最も成熟した世代を反映している。人々が受け継いだのは 世界を
暴力と公害と無法者と死にかけた老人たちで満たすことだった。
こんな時代にGFRの3人は生きている。1stアルバムでは
「オレが目にしている現実はこうだ」と叫び 2ndアルバムでは「オレは
こう感じるんだ」と語るまでに成長した。そして今、この3rdアルバムで
彼らは何百万ものブラザー、シスター達と手を取りあって「これが
自分の向う場所なんだ」と語っている。
New Cultureに属する彼ら3人は死につつある世界を抜ける最後の航海に
出発しようとしている。
我々全てにCloser To Homeをもたらす道を探し求めるために。

Terry Knight
Producer

309 :伝説の名無しさん:03/11/27 05:59.net
ナイトとマネージメントで泥泥にもめようとは・・・

この当時は関係者はだれも思いもしなかったろうね

310 :?U¨?A´?-?n:03/11/28 20:24.net
 Live Albumライナー その1

GFRの非凡さと そのオリジナルメンバーであるマーク、ドン、メルは
70年の春には、合衆国において事実として認知された。当時は
ポップ、ロック史上極めて特異な時代だった。Jimi Hendrix,Janis Joplin,
Jim Morrisonといった伝説的なアーチスト達は皆存命中で現役であり
大いなる象徴としその時代の若者文化に貢献していた。
GFRはロックコンサートを回る旅程でJanisやJimiとすれ違っており
マーク、ドン、メルは彼らの両方と間近に出くわしている。
「オレ達は友達だったんだ」マークはJanisとの関係をこう語る。
その気まぐれなシンガーはこの年の10月に悲劇的な死を遂げ それから
3週間もしないうちにJimi Hendrixが亡くなった。
「彼女がGFRのショウに来ていたんだ。ある時オレは具合が悪くて
ドンのドラムソロの間オフステージにいた。気持ちが悪くなって
化粧室に駆け戻った。オレは自分の出来ることは全てやって空っぽに
なってしまった(笑)。オレが戻ってくると彼女が言った。
(マークはJanisの話しぶりを真似た)『坊やったら具合が悪いの?』
オレは言った『サイアクだよ!』『そう これをちょっと飲んでみて』
彼女は自分のペイズリーのハンドバッグに手を伸ばすとRippleのボトルを
サッと取り出したんだよ!」
「オレ達がJanisと会ったのは第1回のWest Palm Beach Pop Festival
だった」ドンが回想する。「彼女はひどく飲んでいて疲れ切っていたっけ」
GFRの3人はまたある時喜ばしい経験もした。NYCのFillmore Eastでの
GFRのショウのバックステージにJimi Hendrixが顔を見せ 彼らの才能を
称賛してくれたのだ。JimiのベーシストのNoel Reddingが彼のバンド
Fat MattressでGFRのオープニングを務めていた。

311 :まっくん:03/11/28 20:28.net
これらはGFRが登場した遥かなる1970年の状況のほんの一端でしかない。
しかし、何回かこうしたコンサートに行った事のある人なら このGFRの
Live Albumに心を奪われるだろう。このアルバムが初めて店頭に並んだ
あの当時も、そして長い年月が経った今も再び 3人は容赦のない
エネルギーでバカでかいサウンドを炸裂させている。そして勿論
GFRの熱狂的なファン達が それに負けないエネルギーをバンドに
ぶつけ返している事実を過小評価することは出来ないだろう。
それは言葉では表せない共生関係だった。

「原始的な本能をふるわすようなこうした熱狂がオレは好きだった。
ステージ上での出来事に聴衆は反応した。GFRは芝居じみたバンドだ。
オレはプレイする時 ステージ上で動いたり飛び上がったりおどけた
仕草をしてその曲の主人公を表現した。しかし大ゲサだったな」
マークが笑いながら言う。「つまりね 後ろの方にいる客にも
何をやっているか分かるようにだよ。自分はこの事を早くから
身に付けた。これがLive Albumでのバンドの実態さ」

312 :まっくん:03/11/28 20:29.net
クールなジャムナンバーであるMark Say's Alright(これは他の公式
アルバムでは聞くことが出来ない)を例外として Live Albumにおける
全ての曲はバンドがクリーブランドのスタジオで録音していたものだった。
4曲は1stアルバムから 3曲は2ndアルバムから 全て1969年に作られた
オリジナルである。残る1曲のMean Mistreaterは最も新しい曲であり
3rdアルバムのColser To Homeに収録されていた。Live Albumでの
この曲の演奏は 画期的なアルバムColser To Homeのリリースから
1ヶ月も経たないうちに録音されている。なぜならLive Albumの
いくつかのトラック(大部分ではないが)はColser To Homeの
プロモーションキャンペーン中に録音されたからだ。そのプロモの
主たる内容はいま一度記述されるべきであろう。そしてそのスゴい
内容とは マーク、ドン、メルの有名な巨大看板がNYCのTimes Squarsに
作られたことだ。

313 :まっくん:03/11/28 20:32.net
「私が最初にTimes Squarsのビルボードを見たのはニューヨークに
初めて行った60年代の初期だった」70年当時、GFRのマネージャーであり
プロデューサーのテリー・ナイトが回想する。「私が見た時は
Shen Conneryの007が掛かっていた。私はそれが忘れられなかった。
そして自分に言い聞かせた。『あの場所はオレのものだ。これから
やる事であいつを手に入れてやる』」
「テリーにはそのアイディアがあった」ドンが言う。「キャピトルに
それを実行するよう要求している場に オレ達は確かにいたよ。
実際にそれを最初にやったのはThe Rolling Stonesだった。でも彼らは
全面を使ったわけじゃない。彼らはアルバムの宣伝のためにビルボードの
『一部分』を使った最初のグループさ」さて、テリーはこの事実をもって
キャピトルに働きかけた。今や彼には売り出し中のイカしたバンドある。
「テリーはキャピトルに着くと行った『アンタがたに頼みたいんだが
GFRとこのニューアルバムのためにビルボードの全面を買いきって
くれないか』それは実際に市街の1区画の長さだった。オレ達は
キャピトルのための大作アルバムを作り上げ 彼らはバンドのレコードを
売り込むことに熱中していた」
このビルボード一面にデザインされた60フィートの高さを誇る顔写真
(左から右に向ってメル、ドン、マーク)は全く仰天させられる
代物だった。(ドンとテリーが総計を確認しているが)10万ドルの
コストの内 7万ドルがスペースのレンタル料に、3万ドルが労働者と
設置料金当てられたという。この申し分のない作品はBloadwayに
位置し きっちり45th Streetと46th Streetの間隔分の長さがあり
バンドメンバーの顔がじっと夕陽を見つめている。

314 :まっくん:03/11/29 22:16.net
 Live Albumライナー その2

「彼らは1ヶ月分の料金をしぶしぶ払っていた」ドンが言う。
「そうしたらストライキのために看板は3ヶ月もそのままに
されていたんだ。凄かったね。オレ達はそれでだいぶ得をした」
「看板塗装工組合が完全ストに入ったんだ」テリーが回想する。
「そしてビルボードは彼らなしには塗り替えることが出来なかった。
まったく前代未聞の信じられない休止だったよ」
考えても見て欲しい。3ヶ月の間にTimes Squarsを通りすぎる 恐らく
100万以上の旅行者がGFRの広告を目にする。地元に住んだり仕事を
したりしている全ての住民達は言うに及ばず、だ。New YorkはGFRの
最も忠実なファンがいる恐らく最大のマーケットだった。
彼らはFillmore East(席数2,500)で何日間かプレイすると、Madison
Square Garden(20,000)でメインアクトを務め、Shea Studium
(55,000)を満杯にした。ある時点では New York Daily Newsが
行った人気投票の結果 GFRはアメリカのベストロックグループとなった。
記事によれば フリント出身の若者たちは Creedence,(CCR?)
Led Zeppelin, The Jackson 5, Santana, The Who といった他の
ポピュラーなアーチスト達を屈辱的に引き離し全体の75%もの票を得た。

315 :まっくん:03/11/29 22:18.net
ギタリストで音楽ジャーナリストでもあるLenny Kayeは 70年12月の
Rolling Stone誌の見出し記事で その月の11日と18日にMadison Square
Gardenの外で GFRを見に来た若者たちにインタビューをしている。
その時はLive Albumの発売から数週間経っていたが その2枚組のLPは
熱心なファン達が考え込まなくてもすむような低価格だった。
「彼らの音楽が1番好きだよ」ある若者がに語る。「そのビートに
ジーンと来るよ。自分の血管の中を流れてるみたいだ」
「彼らはアルバム毎に良くなっているね」別のファンが言う。
「3rdアルバムは本当に最高だよ。Live Albumもそれと同じぐらいいいね」
何人かの若者は 特にLive Albumに収められているInside Looking Outに
如何に感動したかを語っている。「Eric Burdonがレコードを出した時は
それがカッコよかった。だけど今じゃ(GFRと)比べ物にならないよ」
ある若者はその音楽を「脳ミソを直撃する」と言い、別の若者は
「奴らの演奏ぶりは・・・葉っぱをキメてるね!」とうっかり喋っている。
Lenny Kayeは 古くからロックミュージックの批評を書いている
自称「評論家」達よりも ずっとオープンマインドで独立していた。
彼は GFRの絶大な人気を考慮したうえで自ら進んで彼らにある程度の
名声を与えた。バンドのファン達は、この国の流行仕掛け人達が愚かにも
気づかない事を分かっているのだ、と彼は結論づけている。

「あの当時はね」ドンが語る。「評論家達は バンドと観客がひとつに
なってゆく その全体の中に全く入っていかなかった。彼らはバンドを
見に来るのが常だった。そして考える。『うん、あのミュージシャンは
良かったな。彼の弾くフレーズを聞いたかい?』ってね」
「彼らにはこういうコンセプトが全く理解できなかった。『外に出て
大イベントを作り出そう。そしてバンドと観客とでアリーナでの
大コンサートを分かち合おうよ』という考えをね。彼らが理解するのには
少し時間がかかったけど オレ達がやったのはまさにこういう事さ。
これがGFRとは何かっていう事だよ」

316 :まっくん:03/12/05 19:53.net
 Live Albumライナー 完結!

オリジナルのLive Albumの見開きのレコードジャケットには 3人が
プレイしているところをステージの後ろから撮った写真が使われている。
その写真は 彼らにとって2度目のお目見えとなる1970年7月5日の
Atlanta International Pop Festivalのものであることが分かる。
ちょうど1年前、3人は熱気溢れるこのAtlanta Popのオープニングで
(ノーギャラで)演奏する機会を得た。当時バンドは無名だったが
彼らはこの絶好のチャンスを生かした。彼らの音楽は大群衆に響き渡り
その結果大評判となった。「GFRが一般に認められたのは初めてAtlanta
Pop Festivalに出た後だった」マークが回想する。「あれは申し分のない
出来だったよ」
69年から70年にかけて火花は炎となり、そして全開で燃え始め
GFRとその音楽の熱烈な支持者達の荒れ狂う大火へと変わっていった。
要するに彼らは僅か1年でロック界最大のニュースとなったということだ。
熱烈なファン達はこのバンドのコンサートのマジックを体験するために
合衆国のどの場所でも集まってきた。彼らはバンド自身がそうであるように
他のGFRファン達とも精神的に強い絆で結ばれていた。
「70年のLive Albumはまさにライブレコーディングだった」ドンが言う。
何のごまかしもしてないしオーバーダブも無しだ。録音をコントロール
しようという試みは全くしなかった。『おい今夜はレコーディングだぜ。
間違えないようにやろうな』分かるかい? 70年のこのアルバムは
こんな感じだった。『オレ達はこれから3日間ライブをレコーディング
する。だけど客の誰もレコーディングしている事なんか気にしやしない。
オレ達はショウをやるんだ。レコーディングは二の次さ』そして
Live Albumは自由奔放にプレイするパワートリオのピークを捉えている
とオレは思っている。そしてこれがLive Albumの真実さ」

317 :まっくん:03/12/05 19:56.net
Live Albumのオリジナルリリースから30年以上がたった今 この
最もヘヴィなサウンドのロックバンドのドキュメントは 我々を
ポストウッドストック時代へと即座に連れ戻してくれる。2枚組LPの
アナログ盤4面は 新しい1枚のリマスターCDにギリギリ収まっている。
だからマーク、ドン、メルや我々みんなが若くてイカれていたあの頃の
GFRのコンサートを蘇らせるのは簡単だ。単にプレイボタンを押し
ボリュームを上げイスに腰を下ろせばいい。そしてGFRのショウの
カタルシス、マジック、熱狂を もう一度どこでも好きな場所で
楽しむことが出来る。

「ステージ上のサウンドは良くなかったよ。いずれにしろ当時の
モニターシステムのサウンドは恐ろしくヒドかった」ドンが説明する。
「普通、ステージ上ではとにかくボーカルが充分に聞こえるようにする。
出来る限りの大音量でプレイしていたオレ達もそうだった。だから
何もかもがちょっと調子外れだった。でもみんな慣れっこになっていた。
何しろ毎晩のようにやっていたことだからね」

2002年、ついに初めて71年のGFRのライブレコーディングを集めたCDが
発売された。「Live-The 1971 Tour」はAre You Ready, Paranoid,
T.N.U.C, Inside Looking Out, Into The Sun といったLive Albumにも
収録されて親しまれているナンバーが含まれている。今やこの2枚の
ディスクは オリジナルパワートリオであるGFRのファンにとって
極めて重要な記録である。バンドがこうした曲をLive Albumが出た後も
ずっとプレイし続けていたという事実は、これらの曲がバンドと観客の
両方にとって如何に大切であったかの証拠となっている。
これらの曲の演奏の素晴らしさからいえばLive-The 1971 Tourだろう。
その前年に収録されたLive Albumは多分ギリギリの状態で演奏している。
初期のライブレコーディングには初々しさや新鮮さ、野性味が感じられる。

318 :まっくん:03/12/05 19:59.net
Live Albumは とてつもないサウンドで骨の髄までゾクゾクさせてくれた
バンドに対して 全国のGFRファン達が、好意的な評価を(おかしな
言い方に響くかも知れないが 彼らの感謝の意を)表現することが
許された初めての機会を象徴している。70年11月の新聞記事によれば
Live Albumの先行予約の総計はレコードが75万枚 それにプラス、
カセットが25万本だったと言う。当時キャピトルレコードのどんな
タイトルもこんな記録的な数字は出していなかった。テリー・ナイトと
バンドのメンバーはこの2枚組のレコードに安い小売価格をつけるよう
要求してそれを実行させた。その年のクリスマスシーズン 何百何千もの
若者たちが大挙して彼らの地元のレコード屋に押し寄せて お気に入りの
バンドによるこの特別な記念碑的レコードを手に入れるために 喜んで
1ドル札を5枚支払った(70年の価格相場としても格安だ)。
子供たちの多くは 恐らくまだGFRのショウを見たことがなかったに
違いない。彼らは子供すぎたし他の理由からも彼らの両親は子供たちを
そんな所へは行かせようとしなかった。しかし今、ついに彼らは
次善のものを手に入れた。
「こういうことさ」ドンが伝説的な初期のライブレコーディングを語る。
「GFRと聴衆が一体となっていく事が全てだった。分かるだろ?
オレ達はみんな『ひとつ』だったんだ」

Steve Roeser

319 :まっくん:03/12/05 20:10.net
 オマケ ジャケット裏にあるコメント

このグループ自身の真に歴史的なドキュメントをお贈りするために
本来の姿を編集することは避けた。このレコードの全ての曲は
オリジナルテープから全く修正を加えずに収録された。
このレコーディングにおいては エコーのようなものまでテクニカルな
助力は一切ない。そしてここで聴ける全ての事象は 彼らがしたこと
そっくりそのままである。
このアルバムは現実のコンサートにおけるGFRのライブレコーディング
である。曲間の中断は無いように整理されている。


 ・・・という事でここら辺あたりが一連のライナーノーツの中の
 白眉なのでは?と思われますが 相変わらずアヤシイ脳内変換です
 ツッコミどころがありましたらご教示ください
 Americanband位までは何とか辿り着きたいもんです

320 :加護は考えた。FROMラウンジ:03/12/06 00:00.net
>>296-319
おつかれさまです。最高!!
>>296-308
おれとかもサードがいちばん好きです。最高!!
>>310-319
おれとかが、なんでGFRが大大好き好きなのか、
改めてわかってきた気がします。

321 :まっくん:03/12/06 09:31.net
>>320
3rdの話題を余り聞かないので淋しかったのですがいいアルバムですよね
(っていう自分は今回の再発で初めて聞いた・・・)
次の「サバイバル」はさらに評判を聞きませんが捨てがたいです
今年中には何とか訳してみます

322 :伝説の名無しさん:03/12/22 01:21.net
保守

323 :伝説の名無しさん:03/12/22 13:57.net
>>321

(゜o゜;) ドキドキ...

324 :まっくん:03/12/27 23:09.net
やっぱり年内は無理でした・・・・_| ̄|○

来年は結成35周年(多分)
それまでしばらく落ちてきます
皆様よいお年を

325 :伝説の名無しさん:03/12/29 15:01.net
昨日ライブアルバムっていうレコード350円で買ってきたよ!
凄いかっこいいねこのバンド得した得した

326 :伝説の名無しさん:03/12/29 20:05.net
ome

327 :まっくん:04/01/07 22:02.net
あけおめです!!!
な・な・なんとマークが自分のバンドで2月に来日するらしい!?
とりあえず東京は中野サンプラザ あとは大阪、名古屋らしい
余りに唐突な事で実感が湧きませんが まずは一報まで
ホンマかいな?

328 :加護は考えた。:04/01/08 09:09.net
>327
ttp://www.zak-tokyo.co.jp/artest/Mark/Mark.html
そう、おれとかももちろん中野サンプラザに見に行く予定!!!!

329 :まっくん:04/01/09 22:08.net
早速11日のチケットをゲットしました!!!
まさかマークを生で見れる機会が来るとは・・・
未だに実感がわきません
ちなみに全席指定の¥7.500なり!

330 :ウエスト:04/01/12 07:12.net
初参加です。GFRのリマスターCDを聞きましたが、随分音質がクリアー
になってます。特にベースの録音レベルが上がっているようです。
1度御視聴下さいな。

331 :まっくん:04/01/12 23:35.net
マークのジャパンツアー!!
主催はニッポン放送、及びInter FM
ニッポン放送ではぼちぼちスポットを流してるようです
Mark Farner of The Original Grand Funk Railroad Japan Tour
と銘打っているところをみるとドン達の新GFRとはやっぱり微妙な関係か?
果たしてAmericanbandは演るのか?っとその前に客席は埋まるのか?
さまざまな憶測が乱れ飛ぶ公演1ヶ月前だーっ!!!

332 :伝説の名無しさん:04/01/16 17:43.net
思い出すのは22年前の再結成武道館ライブ。
あの時の感動と興奮が蘇る。。。

なんちて。当時漏れは小学生だったけどね。マクロスと飯島 真理に夢中ですた。

後から知人のFMライブエアチェックしたので聴いた。そのときはじめてハードロック
なる音楽を聞いた。正直、よくわからなかった。当時はキッスさえも暗くて怖かった。
YMOばかり聞いていたのに、YMOはすぐ解散してしまって興味が失せた。
そんなときクラスの奴から貸してもらったのがレインボーとこのGFRのライブだった。

レインボー(アイサレンダー)にはすぐにハマったけど、GFRは?だった。
メロディーが無くて単調で金切り声で絶叫だったがテクノの反動で泥臭くて汗臭い
ブルース系のロックに次第に惹かれていき。。。いつしかメタラーに。。。






でも当時ストーンズに出会ってなくてホントによかったと思う。あやうく人生踏み外すところだった。

333 :まっくん:04/01/18 18:24.net
GFRの公式ページ(ドン達の方)にドンのインタビューがあったので
ちょっとだけ訳してみました。実際はかなりな量です。
おそらく去年のツアー中か?

Q さて 今やあなたの星条旗コスチュームは(新生GFRの)ステージで
定番となっていますね? それは実際あなたにとって何を意味しますか?
A オレの時代掛かったファッションの意味かい? 単なる星条旗
コスチュームではなくオレの毛皮のコートと帽子・・・みんなオレの
十八番だよ。誰でもちょっとした十八番が必要なものさ
Q それは今現在の愛国的、政治的な空気を含んでいるのですか?
あなたはアメリカ人であることを誇れますか?
A いいや、それは単に仕事だと思っている。それは単にどういう音楽か
っていう表明だよ。オレ達のロゴがそれを表現している。オレ達は
1973年の昔から星条旗仁「指差し」をあしらってきた。「合衆国は
君を望んでいる、そう、オレ達も君を望んでいる」と言う意味さ。
オレ達はアメリカンバンドだ。オレ達はそれを誇りにしているし
アメリカの全てを誇りにしている。それはただ単に9.11のためじゃない。
オレ達は常にそうだった。それが全ての英国バンドからオレ達を
特徴づけるものだった。「ヘイ!オレ達はアメリカンバンドだぜ」ってね。


この辺の彼らの心境はやはり複雑なのだろうか?
マークはドン無しでもアメリカンバンドを演るのだろうか?

334 :まっくん:04/01/18 23:36.net
 続きです

Q 我々の読者や 11日のあなた方のコンサートに行くであろうう
聴衆の多くは軍の関係者です。ここは2.3の軍事基地から数マイルしか
離れていないのでね。彼らの多くがあなたの曲We're An Americanband
を彼らと共に異国の土地に持っていくのを知ってどう思われますか?
あなたの書いた曲がある種の賛歌のようになっていくのをどう感じますか?

A 分からないな。そういうやり方であの曲を書かなかったことは
とても幸運に思うよ。オレ達がこの曲のアイディアを考え出し そして
それは全てに英国バンドとEinglish Invasionに対するある種の反抗
だった、という風聞はいつもあったよ。でもそれは全然違うよ。
あの歌はまったく無邪気なものだよ。
オレはギターは上手くないけど暇つぶしにコードを弾いていた。
オレ達はアルバムPhoenixのツアーに出ていて 次のアルバムの
シングルを考えつかなきゃならなかった。そしてオレ達の背後は
壁に直面していた。テリー・ナイトはオレ達を訴えていて あらゆる
ところでオレ達は訴えられていた。オレ達には将来がどうなっていくのか
分からなかった。そしてこんな考えがオレの頭に浮かんだ。「オレ達は
ツアーに出ている。みんなの町に行ってパーティーの手伝いをするんだ」
こんな感じだ。オレ達が色々な町に着く。そうしてこう言うんだ。
「来いよ パーティーに来いよ こっちだぜ。オレ達はAmericanbandさ」
それが頭を転がりだしてコードをつけるとサウンドがイカしてきた。
オレはプレイしてみた。それからツアーがどんな風だったかの断片を
付け加えた。

335 :まっくん:04/01/18 23:38.net
オレ達はFreddie Kingとツアーをした。彼は偉大なブルースマンだ。
そしてオレ達はFreddieとショウをやる事を本当に望んでいた。
しかしオレの生涯で出会ったもっともクールな事のひとつになるが
彼が「オレのバンドは毎晩オレとポーカーをしなきゃならんぞ」と
言い張ったんだ。それはつまり彼がバンドに払ったギャラを
勝って取り戻せるようにだよ。みんないつも破産していたっけ。
だからFreddieとポーカーをやらずして彼のバンドにいることは出来ない。
そして彼から支払われたギャラは また彼に巻き上げられてしまう。
これが次の一節の元になったんだ
Up all night with Freddie King and I gotta tell you Poker's his thing.

These four young chiquita's in Omahaはもうひとつのエピソードだ。
ホテルのロビーに4人の女の子がいたんだ。勿論オレは詩を少しばかり
膨らませてエキゾチックで面白く響くようにした。
これが当時のいきさつの全てだよ。オレは本当に賛歌のようなものを
意図して作るつもりはなかったんだ。でもそれは(Americanbandが賛歌
のように解釈されるのは の意か?)素晴らしいことだと思うよ。
驚くべきことだね。

オレ達はアメリカ文化の結晶の表現だと本当に思うよ。オレ達は単なる
ガレージバンドさ。オレはミシガンのシュワルツクリーク出身で
そこはフリント郊外の小さな町だった。いつもバンドをやっていたよ。
いつも自分の家の地下室で仲間と練習をしていた。そして近所の人達は
みんなオレが何をやっているか知っていた。そしてみんなバンドを聞き
騒音やたわ言を我慢してくれた。それはアメリカの風土の一片だった。
そしてGFRはその一部分だったんだ。だからこの曲はまさにオレ達が
何であるかを表現していると思うよ。

336 :まっくん:04/02/04 21:23.net
マーク来日まで1週間! 辛くも復活 ドンのインタビュー続きです

Q 多くのバンドが世に出ましたが ただのバンドに終わらずに
ロックの象徴にまでなったのはどんな気分ですか。
こんな風になるなんて思っていました?

A オレは全くそんなふうに見ていないよ。全くね。オレは自分を
ミシガン生まれのただの男だと思っている。そして素晴らしい妻と
子供たちに恵まれていて そんなたわ言は引っ込めるよ。とても幸運だと
思っている。We're An American Bandについても同じように考えている。
オレはこの曲を作り歌った男で 30年以上過ぎてもこの曲が巷で
流れている事をとても幸運に思う。まったくオレにとっては「おお!
これは恐ろしくスゴい事だな」っていう感じさ。
とりわけ70年代は全ての批評家がオレ達を酷評していた。Rolling Stone誌
はオレ達を嫌っていた。そしてこの曲は未だに巷で流れ オレ達は未だに
聴衆を引きつけることが出来る。みんなオレ達の曲を知っていて
曲が始まるとたちどころに歌詞を歌いだすんだ。スゴい事だと思うよ
オレ達は本当に恵まれているよ。

Q そのネガティブなマスコミがまさに 10代の若者をさらにあなた方の
レコードを買うように駆り立てたとは思いませんか。

A その通りだと思う。ああいった酷評がオレ達の音楽を気に入った
人々の意志をさらに頑なにしたんだと思う。人々は批評家のたわ言が
不公平で個人的な物だということが分かっていたからだろうね。
「アンタらはGFRが気に入らないっていうわけかい? オレは奴らが
好きだね! まったくアンタらはゴタクばっかり並べやがって ブッ」

337 :まっくん:04/02/08 22:35.net
 マーク来日3日前に辛くも規制解除! 続きです

Q 何千もの恐らく同じくらい才能のあるバンドが消えていった中で
GFRが成功できたのは何故だと思いますか? アイドルの二番煎じ
といった連中の事ではないのですが。

A ただ単に時と場所が正しかった と言う事だろうね。ちょっとした
要素の組み合わせが合っていて正しい時にそれが進行したと言う事だね。
そしてそれが正しい道の判断を生み出す。
オレとマークで以前に組んでいたThe Fabulous PackをやめてGFRを
結成する時に オレ達はある重要な決断をした。(当時)オレ達は
カバーバンドになりつつあった。金を稼ぐためにカバー曲ばかりを演奏し
クラブやその類いの店にハコで入っていた。そうやってオレ達は金を
稼いでいた。しかしメルを加入させてGFRを結成した時に オレ達は
カバーバンドにはならない事を誓ったんだ。(当時)Grandee Ballroomや
Fillmore等といったThe hippy placesが現れてきていた。オレ達は
デトロイトのGrandeeに行ってそこに出ているバンドを観察した。
そして こうしたアングラムーブメントの動向を目の当たりにした。
全てのバンドはオリジナル曲を演奏していた。そして聴衆も総じて
それを受け入れていた。こうしてオレ達は たとえ飢え死にしても
カバーバンドにだけはなるまい と決意したのさ。そしてオレ達は
まさにそれを実行した。オレ達は遂に本当に厳しい時期をやり抜いた。
カバーバンドになりたくなかったからね。人は決断を下さなければ
チャンスを掴めないものさ。これがオレ達がした最大の決断だね。
それは確かにいい結果を生んだ。おかげで否が応でもオレ達は
オレ達自身にならなければいけなくなった。

338 :まっくん:04/02/08 22:37.net
Q 今、奮闘しているミュージシャン達に そのこと(オリジナリティを
持つこと?)を推奨していただけますか?

A いいや。時代が違ってしまったからね。それはあの当時の時代の
ムーブメントだったから オレ達はその時流に乗ることができた。
当時はレコードもアーティストも他と違っている事によって世に出ていた。
もし他の連中と違うものを思いつければ それでラジオの電波に乗る事が
出来た。今はそのやり方じゃ無理だね。誰もそんな曲を流そうとしないよ。
全く時代が変わってしまったね。だから今この時代に個性が必要だなんて
言う気は全然ないよ。オレはそもそも今どうやってバンドが世に出るのか
知らない。業界のシステムがどうなっているのかも知らない。ラジオ局は
みんな休業してしまったね。バンドをやっている連中と話すと 彼らは
みんな当然のように自分たちのウェブサイトを持っている。そして
ごく限られた取り巻き連中の輪を作ろうとしている。あっちこっちの
クラブで演奏しCDは彼らのウェブサイトで売るのさ。でもどうやって
そこから全国的に知られるようになるんだい? オレには分からないね。

339 :まっくん:04/02/08 22:38.net
Q あなたはGFRとして演奏しなくなった年月を残念に思いますか?
バンドを離れた時は嬉しかったですか?

A イエイ!とても嬉しかったよ。オレ達が現役中にバンドを解散
(休止?)する事を決断できたのは ある種幸運だったとオレは思う。
実際のところはディスコブームの到来でオレ達は最後の決断をした。
オレ達はただ話した「ディスコブームにはついて行かない。ここで
もうやめよう。もし将来 機会が巡ってきたらまた演ろうぜ」
そしてオレ達は解散した。それがベストの選択だったとオレは思うよ。
オレ達は80年代の初めにカムバックしようとしたけど 当時はまだ
早過ぎたね。まったくヒドイ時代だったよ。みんなオレが言うところの
リアルロックから離れていって産業ロックの方に行ってしまった。
そんなわけでオレ達にとっては悪い時代だった。そしてオレは幸運にも
Bob Segerの仕事を得て 外の世界から企業の一員となった。だから
オレはオレ達のしたことが正しかったと思う。それにしても こんなに
クラシックロックのラジオ局やアーティストのCDが溢れるようになるとは
夢にも思わなかったよ。当時の誰もこんなことを考えていなかった。
誰も予想は出来なかったけれど 全てが戻ってきた時には オレ達は
みんな年を取っていて何とか家族を養っていた。そしてオレ達は
ここにいる。「ヘイ 外へ出てプレイするなら今だぜ」 スゴい事だね。

340 :まっくん:04/02/09 22:15.net
 いよいよあさってか・・・・ 続き

Q 60年代から70年代初頭にかけて GFRは疑いもなく大きな現象であり
ロックの革新者でした。あなたの考えではGFR現象とは何でしたか?

A そうだね。当時は2.3の動きが進行していた。オレ達はその時に
生れたパワートリオのうちの1つだった。オレ達はJimi Hendrix
Creamといったパワートリオの後に続いた。Johnny Winterでさえ
トリオで演っていた。しかし彼らは皆ブルースをベースにしていた。
彼らはまさにブルースを取り入れ それを白人的なやり方で演奏した。
そしてアンプの音量を上げ当時のヒッピーのように派手にした。
オレ達はデトロイト郊外のフリントで育った。だからブルースよりも
R&Bに強い影響を受けている。オレ達はMotown, Muscle Shoals,
Memphisといった音楽にのめり込んだ。Howard Tateにも影響を受けた。
そしてマークの曲であれカバーであれ(ずいぶんカバーをしたもんだよ)
オレ達は自分たち流に料理しようとした。オレ達のやり方とはこうした
R&Bの影響を保ちつつ ボリュームを上げ強烈なロックスタイルで
プレイすることだった。この事がオレ達をまさに個性的にしていたと
オレは思うよ。スローグルーヴであればヘヴィスローグルーヴに
速いグルーヴだったらもう踊りだしたくなるくらいに、でも当時は
踊りだす人はいなかったね。踊るのはその後のディスコブームが
到来してからだった。それにしても ブルースよりもR&Bに強い影響を
受けた事は ずいぶんオレ達をユニークにしていたと思うよ。

341 :まっくん:04/02/09 22:16.net
Q 自分たちの音楽に満足していましたか。それとも他に夢想する
ものがありました?

A 音楽は夢想なんかじゃなく まさにオレ達は何であるかという
ものだったと思う。それがオレ達の音楽に対するアプローチの方法だった。
オレ達がEric Burton & The Animalsのアルバム(ブルース色が濃い
60年代スタイルだった)で聴いたInside Looking Outを取り上げた時も
オレ達流のやり方で演った。オレはヘヴィメタルという言葉を使うのが
嫌いなんだ。ヘヴィメタルは80年代にならないと出て来ないのに 皆は
初期のGFRの音楽をこのジャンルで括りたがるようだね。でももう一度
言うけど オレ達はパワートリオで実際にオレ達がプレイしていたのは
当時で言うところのハードロックだったんだ。そしてそれがまさに
オレ達の音楽のやり方だった。オレ達はもう座っていられなくなった。
「これこそがオレ達だよ。このやり方で行かなくてどうするって
いうんだい?」オレ達はフリントのスタジオで練習した。そして
ショウの為の練習であれアルバムの為の曲作りであれ 全ては
ジャムセッションから始まった。スタジオに入るとすぐに延々と
ジャムを繰り広げたもんだった。それから「イェイ!さっきのヤツは
良かったな。あれはイカしたサビになるぞ。あいつをこの曲に使おう」
っていう感じでジャムから曲を構成してアレンジするんだ。
全てはジャムる事からだったよ。

342 :まっくん:04/02/09 22:18.net
Q もし当時に戻って何かを修正するとしたら何を修正しますか。

A 何ひとつ無いね。今振り返れば そういう時代だったということさ。
80年代のバンドはみんな随分誤魔化しが上手くなったね。彼らのレコードの
サウンドも良くなった。それに引き換えオレ達の初期のレコード 特に
1枚目から3枚目はかなり荒削りだ。それがなおさらアルバムを良くして
いるようにオレは思う。だからそれは見方の問題だね。あの頃オレ達は
数日間でアルバムを録音していたもんだった。リハーサルは2.3週間で
そこで出来る限り欠点を無くすようにした。それからスタジオ入りして
数日間でアルバムを作り上げたんだ。ミスもそのままにしてね。
それからオレは ラジオからアルバムの曲が流れてきてこうしたミスを
聴かされるハメになるんだ。「ウワー 神様 やっちゃいました」
でも誰も気づかなかったね。それが全く正直なところだし凄いと思うよ。
今や過去に戻って変えたいものは何もないね。
GFRはオーバープロデュースではなかったから 聴衆に訴えかけるものが
多くあったんだろうね。それはオレ達のまったく偽らざる表現だった。
Todd Rundgrenやもっと商業的なプロデューサーと仕事をした時でさえ
オレ達はなおもロックンロールバンドであることに徹していた。
オレ達は後戻りして手直しをするのに多くの時間を費やす事はなかった。
もし何かあってもそのままにしておいた。

343 :まっくん:04/02/09 22:21.net
Q 恐らく(当時)ガレージバンドをやっていた連中は「いったいGFRは
どうやってこれを演奏してるんだろう」と頭をひねった事でしょう。
そしてあなた達のミスを一生懸命コピーしようとした。

A オレ達のミスを完コピ? まさかね。

Q そうしたミスも含めGFRのユニークなサウンドが他のバンドによって
模倣されることはありませんでした。それは何故でしょう。

A オレ達は全くのガレージバンドだったからね。オレ達はニューヨークや
ロス、シカゴといった大都市の出身じゃなかった。オレ達は敬意を払われる
大スタジオのミュージシャンでもなかった。当時は(そういった)
スーパーバンドが出てきていたが オレ達はミシガン出身の平凡な男達
であり その事でオレ達はローカルの壁を突き抜けるたんだ。
その当時でさえオレ達はミシガンが本拠のバンドっていう以上の存在
ではなかった。実際デトロイトのバンドでさえなかった。オレ達は
どちらかといえばデトロイトの郊外にいたからね。だからMC5
Nugentといった多くのバンドはデトロイトが本拠だが オレ達は
そうした音楽シーンの一角にすらいなかった。オレ達は町の片隅で
結成された全くのガレージバンドだった。だから多くの人達がオレ達に
本当に共感してくれたんだと思うよ。「おお なんて普通の男達なんだ」
と皆は言った事だろうね。オレ達の音楽やレコードから伝わったのは
そういう事だった。

344 :まっくん:04/02/10 18:27.net
 マークは今ごろ都内でスシかなんかつまんでるんだろうか?
 いよいよ明日!!!!

Q あなたがこの仕事を始めた時 何がやりたかったのですか?
スターになりたかったのか それともただプレイしたかったのか

A オレはいつもロックスターのなりたかった。まだほんのガキの頃
からね。エド・サリバンショーでプレスリーがBlue Suede Shoesを
演っているのを見たんだ。よくプレスリーの物真似をしたもんだった。
親父はオレをバーに連れて行くとジュークボックスにコインを入れて
Blue Suede Shoesをかけた。そしてオレをテーブルの上に乗せて
言うんだ。「ほら お前の物真似をやって見せろ」そしてオレは
そいつをやったもんだった。最初にバンドを始めたのは確か9才か
そこらだった。それで学校のコンテストに出たんだ。本当にバンドが
やりたかったよ。学校の上級生がやっていたバンドにエラく感動したのさ。
彼らの名前は覚えていないけどね。しかし彼らはJerry Lee Lewisや
Chuck Berryの曲をやっていて オレは「あの人達がやっている事は
なんてカッコいいんだ」となったわけだ。そうしてオレはとにかく
バンドがやりたくなった。運良くバンドを始めプロになって金を
稼ぐようになってからも ロックンロールはまだカッコいいものだった。
オレは15才で運転免許はなかったけど パーティーなんかで演奏して
金を稼いで家に帰った。そしてオレは「ワオこれは素晴らしいじゃないか」
と思ったんだ。

345 :まっくん:04/02/10 18:30.net
Q 後の多くのアーティスト達は GFRから大きな影響を受けたと
言っていますが あなたの作曲や演奏に影響を与えたバンドは何ですか。

A CreamとJimi Hendrixからは オレ達は常に大きな影響を受けた。
Motownのヒット曲もそうだ。The Young Ras calsからも影響を受けた。
彼らはR&B的だったからね。そしてニューヨーク的だった。彼らに
ベース奏者がいないのを オレはいつも興味深く見ていた。ハモンド
B3オルガンとそのベース鍵盤であらゆる事をこなしてしまうんだ。
それが凄くカッコ良かったよ。そしてFelix Cavaleriのボーカルは
R&B風 Blue Eyed Soul風だった。Dino Danaliは好きなドラマーの
1人だよ。彼には夢中になったな。エド・サリヴァンショーで見たんだけど
彼はドラムのスティックをステージの天井近くまで高く放り投げて
落ちて来たところを受け止めるのさ。それがえらくカッコよかったんだ。


346 :まっくん:04/02/10 18:31.net
Q バンドにとって最もポピュラーな曲の作者があなたである という
事実が あなたとマークとの間の軋轢の原因だったのですか?

A かつてはいくらかそういう事もあったかも知れない。でもそれは
違うんだ。オレが曲を提供し始めたのはFMラジオ局が台頭してきた
後のことだった。FMラジオはアングラ的な風潮を新しいコマーシャルな
Top 40に変えつつあった。そしてオレが曲を提供し始めるより前は
オレ達は基本的にアルバムの曲やステージ用の曲作りに専念していた。
当時は7分の曲でもラジオ局はちゃんと流してくれた。それから72年の
終りごろになると もうどこも流してくれなくなった。曲は3分か3分半で
売れセンでキャッチーなサビとコーラスがある。こうした曲じゃなきゃ
いけなくなったんだ。オレが乏しい知識や才能で作曲を始めた頃の状況は
こんな風だった。しかしおよそ心もとない素質だったけど オレが
作り出したのは よりコマーシャルな曲だった。

Q ガレージバンドというロックの新ジャンルをどう思われますか?
今はガレージバンド専門のラジオ局さえあるのですが。

A 凄い。それは素晴らしい事だね。レコード会社はMP3が普及した
おかげで危機的な状況にある。彼らは保持している音源の流通経路を
失ってしまった。そしてラジオ局は売り上げに左右されずにレコードを
かけることが出来る立場にある。レコードを流すのに 今までとは全く
違ったシステムが出来てきているんだね。それは無限の宝箱のようだよ。
それにひきかえ中波の広域放送のような所は新しい才能を見いだしたり
新しい曲をかけたりする事をしないできた。こういうラジオ局で
何か新しいものを聴く事はめったにないね。だから世間の人々は
うんざりして ラジオを聴くのをやめ そうした事を変えようとしない
ラジオ局の広告をサポートするのもやめる、とまで言っている。
彼らは変わらないだろうね。オレはこういうラジオ局をアメリカ中にある
ショッピングモールのようなものだと常々思っている。どこへ行っても
同じものばかり。人々が同じものにうんざりするようになるまでは
何も変わらないだろうね。

347 :まっくん:04/02/10 19:12.net
斜め読みのつもりがだいぶハマってしまった・・・ ソースはこちらです
http://www.grandfunkrailroad.com/lkinterview.htm

以下私めの雑感

ドンやメルにとって今の新生GFRは
野球のマスターズリーグみたいなものだろうか
そこら辺がマークとは相容れないところだとしたら
何となく分かる気もします。
マークはマイナーながらもアルバムを作り続け
ライブをやり自分の音楽を捨てることはなかった。
恐らく死ぬまで現役っていう信念があるんでしょうね。
明日は名実ともにドンの曲であるAmricanbandはやるんだろうか?
やってくれれば嬉しいですが やらなければそれはそれで潔いかも
何十年ぶりかで彼らの音楽を聞き直して
ますます彼らの男気に惚れ込んでしまった自分としては
今のこうした状況は残念ではありますが
40周年にまた何かやってくれることを期待!

という事で明日です!
このトシになってこんな機会が巡ってくるとは!
マークの熱いギターと歌が生で聴ける!?
イカン だんだん浮き足立ってきた・・・


348 :加護は考えた。:04/02/11 13:24.net
>>333-347
いつもいつも、おつかれさまです。thx!!  最高!!

おれとかも、これから、中野サンプラザに行ってきま〜〜す!!

349 :まっくん:04/02/11 21:20.net
皆さん お疲れさまでした 今帰宅しました
とりあえず Thank you Mark!! カッコよかったぜ!

声の若々しさ シャープさは予想していたとはいえ凄かった
おっ そろそろキツそうだな と思っていると
イキナリ復活してガツーンと来るのには
彼の底知れないパワーを感じました

350 :まっくん:04/02/11 21:35.net
余韻が残っているうちに曲順を書いときます(すでにアヤシイですが・・)

1. Are You Ready
2. Rock'n Roll Soul
3. Footstompin' Music
4. Time Machine
5. Heartbreaker
6. Into The Sun
7. Mean Mistreater
8. We're American Band
9. Sin's A Good Man's Brother
10. Bad Time
11. Loco Motion
12. Some Kinda Wonderful
13. Inside Lookin' Out
14. Closer To Home


351 :まっくん:04/02/11 21:58.net
真ん中あたりの曲順はあやしいです 補足お願いします
Americanbandは何のてらいもなくやってくれた・・・
(つまらん事書いてスミマセン)
あと 会場にサビになると星条旗を振ってた人たちがいた
最初のお約束の3曲もタイトでしたがラスト2曲の密度は凄かった
Closer To Homeで会場から歌声が起こったのには涙・・・
(大合唱とまではいきませんでしたが)

全体で1時間半ほどのショーでした
初日で機材の調子も悪かったようですが
今夜は楽しんでってくれ!ていう心意気が伝わってきました
自分としてはマークの勇姿を拝めただけでも充分涙、涙でしたが
マークはこれからどこへ向かうのだろう

名古屋、大阪の方 よければレポよろしくお願いします

352 :伝説の名無しさん:04/02/11 22:34.net
・1階は後ろ3列ぐらいを除いてほぼ埋まってた。
 俺の席から2階は見えなかったけど、2階は開放してたの?

・マークはルックスはともかく、声はCDと一緒。
 あの年代のハードロック歌手で、あれだけ声が衰えてないのは凄い。

・1階の前の方は、足腰が立たない人達の集会ですか?
 お前ら何しにハードロックのコンサートにきてるのかと。俺と席変われと。
 中央の彼女連れのニーチャン一人が頑張ってたような。


・アメリカンバンドで星条旗を振って会場を盛り上げてた客は、
 係員に注意されて旗を引っ込めさせられてた。
 もう係員アホかと。

353 :伝説の名無しさん:04/02/11 22:50.net
一番聴きたい曲で前回演らなかった「INTO THE SUN」やってくれたのは
嬉しかったけど、ちとショボかった。

354 :伝説の名無しさん:04/02/12 00:44.net
マーク・ファーナーよかったよーーーっ!
30年以上聴き続けてるファンです。
オレが高校の時に1番感化されたバンドのリーダー。
涙でたー!
しかも今回は前から3列目
マークにSome Kainda Wonderfulの時マイクを指された!
この年になってもうれしい!
しかし今日はキーボードの調子が悪かったみたいね、残念。
「パラノイド」やって欲しかったが無理か。
名古屋も大阪も行きてー!

355 :伝説の名無しさん:04/02/12 02:32.net
まぁ、後楽園逝った俺としてはそれなりに感慨もあったし楽しかったよ。
でもN'rGのライブと同じメンツなの?あれ。
なんかリハ不足って感じがチラホラしたんだけど・・・
それにキーボードだけじゃなくてギターもなんか調子悪かったみたいで
何度もスタッフに渡してたね。
それにしてもギターのスペアくらい持ってこいよなぁ(w

赤坂ブリッツでやったParanoid今回もやって欲しかったなぁ。
でもInto The Sunやったからいいや。出来たらアンコールにやって
欲しかったけど。

1階席の最後部で一人でぎゃーぎゃー騒いでたのは俺です・・・
でも、今日もそうだったけど、この手のオールドタイマーな来日ライブ行くと
いかにもかつてはロック少女でしたって感じの中年女性いっぱいいて
結構色っぽく見える人が多いのはやはり昔の輝きが蘇るからでしょうか?
そういうのを見るのも、この手のライブの楽しみの一つだったりします、正直。
でもそういう女性の輝きに比べて男は「おっさん頑張ってるなぁ」とか「なんか
無理してるなぁ」とかしか思えないのはなんででしょ?・・・

356 :伝説の名無しさん:04/02/12 03:18.net
ドラムへただったけど、アンコールのドラムソロでドン・ブリューワーの
ドラムソロを真似してみせるサービスの良さは、気が付いた人少なかった
みたいだけど誉めてあげたかった(w

357 :まっくん:04/02/12 19:03.net
今ごろは名古屋もヒートアップしている頃?

Heartbreakerの前あたりでマークが
「オレがギターを引き始めたのは・・・12・・・・・いや15位か・・・・」
「みんなこの曲を覚えているかな オレがこの曲を作ったのは
16・・・・・・・・・・いや18だったっけ・・・・・・・」
機材の不調で少し間が空いたとき客席から「タップリ行けーー」の声
マーク「Ah・・・・・・・・・・Ha・・・・・・・・・・」
こんな感じだったかな? 何となく微妙に笑えました
ラストあたりのマークのメッセージは
I hope・・・・・Music・・・・Peace・・・・・We're dhildren.
みたいな感じでしたか? よく聞こえなくて残念

私の周りはみんな大体立って拳を突き上げてましたが
身じろぎもしないで座ったまんまの若い子がいてチトワラタ
まあ、オジサン、オバサンがノリまくる
異様なシチュエーションではありましたが・・・・

358 :伝説の名無しさん:04/02/12 22:22.net
>>352
>あの年代のハードロック歌手で、あれだけ声が衰えてないのは凄い。
>1階の前の方は、足腰が立たない人達の集会ですか?
 お前ら何しにハードロックのコンサートにきてるのかと。俺と席変われと。
 中央の彼女連れのニーチャン一人が頑張ってたような。

同意!
中央のにーちゃんも頑張ってたが、その少し右後ろの若そうなねーちゃんも
頑張ってた!えらい!
ちなみにオイラも頑張ったぜ!
マークが客席に投げたドラムスティック拾った人だれー?

359 :伝説の名無しさん:04/02/13 01:12.net
>>357
HeartBreakerのイントロ弾き出す前に
「みんな、この曲思い出してくれるといいな・・・いや、俺も思い出せるといいな」って
笑い取ってたね(w
ロコモーションでは3コーラス目の歌詞間違えてたし。

360 :伝説の名無しさん:04/02/13 01:32.net
明日の難波ハッチ、当日券あるかな?

361 :伝説の名無しさん:04/02/13 20:11.net
前の方にあれだけ座られると、演奏してる方もやる気なくすよなぁ。
ライブ全体のノリに水を差されたかんじ。
俺は一番後ろの方だったけど、最前列真ん中のお兄さんが
一緒にきてる女の子に「ほら立とうよ、ほら!」と言ってる様子が
伝わってきて微笑ましかったっす。

>>355
一人でクネクネ踊ってた方ですか?

362 :355:04/02/14 00:31.net
いや、クネクネはしてないすよ(w
声はよく出したけど、両脇も狭いので上体揺らすか時々手叩くか

ちなみにCloser to homeで客に歌わせたとき、周りで声出してたのは
俺だけですた・・・

ところで名古屋行った人はここ来ないのか?

363 :伝説の名無しさん:04/02/14 19:33.net
Closer to home
中野サンプラザ前列は合唱だったよ。

364 :まっくん:04/02/15 20:42.net
旨い日本食は食べれたかい?
Good Luck. Mark!
また来てくれよーーー

365 :伝説の名無しさん:04/02/15 21:05.net
来日ツアーがあったのに、この書き込みの少なさはなんなのよー(涙)

366 :伝説の名無しさん:04/02/15 21:20.net
名古屋や大阪の情報が知りたいです。


367 :伝説の名無しさん:04/02/15 21:33.net
私は、2/11の中野サンプラザのコンサートに行ってきました。始めはガラガラじゃないかとビクビクしてました。
そうしたらほぼ満員で非常に嬉しかったです。コンサート前のBGMにツエッペリンが
かかってたので少し驚きました。コンサートの内容は素晴らしかったと思います。つくずくマーク(=
GRAND FUNK)は優れたエンターティナーだと思いました。


368 :伝説の名無しさん:04/02/15 21:46.net
MARK SAYS ALRIGHT のドラムが聞けてうれしかった。SINS A GOODMANS BROTHER
が丸々聞けるとは。INTO THE SUNも良かったヨ。


369 :伝説の名無しさん:04/02/15 21:55.net
NAGOYA & OSAKA にはグランド ファンク ファン は居ないのかな。淋しいよ。

370 :まっくん:04/02/15 22:13.net
マークの公式ページに東京のコンサートのレビュー?が
アップされてました。速っ!

Wow! 東京、中野サンプラザ、2月12日の夜の何と素晴らしかった事か。
ショウの終りまで100%GFRのナンバー、それはまさに私が聴きたかった
ものだった。とくにLive Albumを聴き倒していた頃を思いださせる
古いナンバーを私は評価したい。30年余り経った後でも それらの曲は
未だにエキサイティングで 永久に残るであろう古典であることを証明
している。私はWe're An American BandやBad Timeが聴けるとは
予想もしなかった。そしてそのドラムソロには全く驚かされた。
私は会場で売られていたN'rGのライブCDを買ったのだが それ以来
ずっとそれを聴き続けている。それはボスニアのライブよりもずっと
エキサイティングに聞こえる。そんなわけで私はボスニアを再び
聴いてはいない。N'rGのライブは素晴らしい録音だ。世界中の
GFRファンの為にもっとメジャーなレーベルから発売されるべきだ。
その夜の興味深いことの1つはショウにやって来た聴衆達だった。
彼らはまさに大挙して押し寄せた。彼らの平均年齢は40代半ばから
50代であろう。「入り口の看板に40代以下はお断りってあったぜ」
というジョークさえ耳にした。
興味深かったことのふたつ目は 2階席にいた誰かが1階の聴衆を
見下ろして「まるでオセロのゲーム板みたいだな」と言った事だった。
(白髪のオジサンが多いっていう事かな?)
私は最前列のセンターに席を取った。それはいい席だった。PAの死角
であることを除けば。だから私はマークの歌や彼のギターアンプが
炸裂するのを充分に聴くことは出来なかった。HubertとLawrenceは
GFRのナンバーを生き返らす為に全く素晴らしい仕事をした。
マークに祝福あれ。そしてKeep rockin' !!!

371 :伝説の名無しさん:04/02/15 22:17.net
中野はこじんまりとしてスペースでTシャツ&帽子を売ってたみたいだけど、
開始直前にいったら、全部売り切れでした。どんなんだったの?

372 :伝説の名無しさん:04/02/15 22:37.net
キーボードプレーヤー一瞬クレイグかと思った。

373 :まっくん:04/02/15 22:41.net
N'rGのCDとマークのバイオ本が会場で販売されてましたね
私もあれ以来CD聴きまくっています
当日のラインナップに加え
Aimless Lady / Paranoid / He Sent Me You(ソロの時の曲?)が聴けます
バイオ本の方はなかなか興味深い内容ですが
私の厨房英語でまともに読もうとすると10年はかかるな・・・・・
本のオマケでCDが付いていて
これは言わばマーク流のゴスペルミュージックか?
カントリーロック風のポップなものからやたらヘヴィなブルースまで
なかなか面白かったです(音質はそれなり)


374 :伝説の名無しさん:04/02/15 23:16.net
いや、俺もそれなりに良いと思ったし、マークの歌も相変わらずソウルフルで
衰え知らずで良かったんだけどさ・・・ケチは付けたくないけど何かが違う・・・
途中でメル・サッチャーのベースが無いからだって思った。
特にGFR初期の曲でなんかちゃっちく聞こえちゃったのはあのドライブ感の
塊みたいなベースが無いからだな。
昔のライブなんかあらためて聞いてつくづく思ったけど、GFRの魅力の
半分はマークの歌だろうけど、残りの半分はあのドライブ感ビンビンの
リズム・セクションだよね、絶対。
今、GFR本家の方はマークとは別にやってるみたいだけど、オリジナル
メンバー3人での再結成激しくキボ!!!

375 :伝説の名無しさん:04/02/15 23:25.net
初期のGFRの影(?)の功労者はメルだと思う。中期,後期はクレイグ

376 :伝説の名無しさん:04/02/15 23:28.net
タイムマシーン演ってたけどハイファルティーンウーマンの方がいいな。

377 :伝説の名無しさん:04/02/15 23:44.net
ゴッド・ジス・シング・オン・ザ・ムーーーーーヴ!  聴きたい。

378 :伝説の名無しさん:04/02/15 23:46.net
ライブのハートブレイカーがすきだったなー

379 :伝説の名無しさん:04/02/16 00:00.net
MARK SAYS ALRIGHT 全部演奏して欲しかったナー。ダークな感じだけど
COUNTRY ROADなんかもライヴで演ってもらいたかった。あと戦争をやめようとか。


総レス数 565
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200