2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【メル】グランドファンクレイルロード【ドン】

309 :伝説の名無しさん:03/11/27 05:59.net
ナイトとマネージメントで泥泥にもめようとは・・・

この当時は関係者はだれも思いもしなかったろうね

310 :?U¨?A´?-?n:03/11/28 20:24.net
 Live Albumライナー その1

GFRの非凡さと そのオリジナルメンバーであるマーク、ドン、メルは
70年の春には、合衆国において事実として認知された。当時は
ポップ、ロック史上極めて特異な時代だった。Jimi Hendrix,Janis Joplin,
Jim Morrisonといった伝説的なアーチスト達は皆存命中で現役であり
大いなる象徴としその時代の若者文化に貢献していた。
GFRはロックコンサートを回る旅程でJanisやJimiとすれ違っており
マーク、ドン、メルは彼らの両方と間近に出くわしている。
「オレ達は友達だったんだ」マークはJanisとの関係をこう語る。
その気まぐれなシンガーはこの年の10月に悲劇的な死を遂げ それから
3週間もしないうちにJimi Hendrixが亡くなった。
「彼女がGFRのショウに来ていたんだ。ある時オレは具合が悪くて
ドンのドラムソロの間オフステージにいた。気持ちが悪くなって
化粧室に駆け戻った。オレは自分の出来ることは全てやって空っぽに
なってしまった(笑)。オレが戻ってくると彼女が言った。
(マークはJanisの話しぶりを真似た)『坊やったら具合が悪いの?』
オレは言った『サイアクだよ!』『そう これをちょっと飲んでみて』
彼女は自分のペイズリーのハンドバッグに手を伸ばすとRippleのボトルを
サッと取り出したんだよ!」
「オレ達がJanisと会ったのは第1回のWest Palm Beach Pop Festival
だった」ドンが回想する。「彼女はひどく飲んでいて疲れ切っていたっけ」
GFRの3人はまたある時喜ばしい経験もした。NYCのFillmore Eastでの
GFRのショウのバックステージにJimi Hendrixが顔を見せ 彼らの才能を
称賛してくれたのだ。JimiのベーシストのNoel Reddingが彼のバンド
Fat MattressでGFRのオープニングを務めていた。

311 :まっくん:03/11/28 20:28.net
これらはGFRが登場した遥かなる1970年の状況のほんの一端でしかない。
しかし、何回かこうしたコンサートに行った事のある人なら このGFRの
Live Albumに心を奪われるだろう。このアルバムが初めて店頭に並んだ
あの当時も、そして長い年月が経った今も再び 3人は容赦のない
エネルギーでバカでかいサウンドを炸裂させている。そして勿論
GFRの熱狂的なファン達が それに負けないエネルギーをバンドに
ぶつけ返している事実を過小評価することは出来ないだろう。
それは言葉では表せない共生関係だった。

「原始的な本能をふるわすようなこうした熱狂がオレは好きだった。
ステージ上での出来事に聴衆は反応した。GFRは芝居じみたバンドだ。
オレはプレイする時 ステージ上で動いたり飛び上がったりおどけた
仕草をしてその曲の主人公を表現した。しかし大ゲサだったな」
マークが笑いながら言う。「つまりね 後ろの方にいる客にも
何をやっているか分かるようにだよ。自分はこの事を早くから
身に付けた。これがLive Albumでのバンドの実態さ」

312 :まっくん:03/11/28 20:29.net
クールなジャムナンバーであるMark Say's Alright(これは他の公式
アルバムでは聞くことが出来ない)を例外として Live Albumにおける
全ての曲はバンドがクリーブランドのスタジオで録音していたものだった。
4曲は1stアルバムから 3曲は2ndアルバムから 全て1969年に作られた
オリジナルである。残る1曲のMean Mistreaterは最も新しい曲であり
3rdアルバムのColser To Homeに収録されていた。Live Albumでの
この曲の演奏は 画期的なアルバムColser To Homeのリリースから
1ヶ月も経たないうちに録音されている。なぜならLive Albumの
いくつかのトラック(大部分ではないが)はColser To Homeの
プロモーションキャンペーン中に録音されたからだ。そのプロモの
主たる内容はいま一度記述されるべきであろう。そしてそのスゴい
内容とは マーク、ドン、メルの有名な巨大看板がNYCのTimes Squarsに
作られたことだ。

313 :まっくん:03/11/28 20:32.net
「私が最初にTimes Squarsのビルボードを見たのはニューヨークに
初めて行った60年代の初期だった」70年当時、GFRのマネージャーであり
プロデューサーのテリー・ナイトが回想する。「私が見た時は
Shen Conneryの007が掛かっていた。私はそれが忘れられなかった。
そして自分に言い聞かせた。『あの場所はオレのものだ。これから
やる事であいつを手に入れてやる』」
「テリーにはそのアイディアがあった」ドンが言う。「キャピトルに
それを実行するよう要求している場に オレ達は確かにいたよ。
実際にそれを最初にやったのはThe Rolling Stonesだった。でも彼らは
全面を使ったわけじゃない。彼らはアルバムの宣伝のためにビルボードの
『一部分』を使った最初のグループさ」さて、テリーはこの事実をもって
キャピトルに働きかけた。今や彼には売り出し中のイカしたバンドある。
「テリーはキャピトルに着くと行った『アンタがたに頼みたいんだが
GFRとこのニューアルバムのためにビルボードの全面を買いきって
くれないか』それは実際に市街の1区画の長さだった。オレ達は
キャピトルのための大作アルバムを作り上げ 彼らはバンドのレコードを
売り込むことに熱中していた」
このビルボード一面にデザインされた60フィートの高さを誇る顔写真
(左から右に向ってメル、ドン、マーク)は全く仰天させられる
代物だった。(ドンとテリーが総計を確認しているが)10万ドルの
コストの内 7万ドルがスペースのレンタル料に、3万ドルが労働者と
設置料金当てられたという。この申し分のない作品はBloadwayに
位置し きっちり45th Streetと46th Streetの間隔分の長さがあり
バンドメンバーの顔がじっと夕陽を見つめている。

314 :まっくん:03/11/29 22:16.net
 Live Albumライナー その2

「彼らは1ヶ月分の料金をしぶしぶ払っていた」ドンが言う。
「そうしたらストライキのために看板は3ヶ月もそのままに
されていたんだ。凄かったね。オレ達はそれでだいぶ得をした」
「看板塗装工組合が完全ストに入ったんだ」テリーが回想する。
「そしてビルボードは彼らなしには塗り替えることが出来なかった。
まったく前代未聞の信じられない休止だったよ」
考えても見て欲しい。3ヶ月の間にTimes Squarsを通りすぎる 恐らく
100万以上の旅行者がGFRの広告を目にする。地元に住んだり仕事を
したりしている全ての住民達は言うに及ばず、だ。New YorkはGFRの
最も忠実なファンがいる恐らく最大のマーケットだった。
彼らはFillmore East(席数2,500)で何日間かプレイすると、Madison
Square Garden(20,000)でメインアクトを務め、Shea Studium
(55,000)を満杯にした。ある時点では New York Daily Newsが
行った人気投票の結果 GFRはアメリカのベストロックグループとなった。
記事によれば フリント出身の若者たちは Creedence,(CCR?)
Led Zeppelin, The Jackson 5, Santana, The Who といった他の
ポピュラーなアーチスト達を屈辱的に引き離し全体の75%もの票を得た。

315 :まっくん:03/11/29 22:18.net
ギタリストで音楽ジャーナリストでもあるLenny Kayeは 70年12月の
Rolling Stone誌の見出し記事で その月の11日と18日にMadison Square
Gardenの外で GFRを見に来た若者たちにインタビューをしている。
その時はLive Albumの発売から数週間経っていたが その2枚組のLPは
熱心なファン達が考え込まなくてもすむような低価格だった。
「彼らの音楽が1番好きだよ」ある若者がに語る。「そのビートに
ジーンと来るよ。自分の血管の中を流れてるみたいだ」
「彼らはアルバム毎に良くなっているね」別のファンが言う。
「3rdアルバムは本当に最高だよ。Live Albumもそれと同じぐらいいいね」
何人かの若者は 特にLive Albumに収められているInside Looking Outに
如何に感動したかを語っている。「Eric Burdonがレコードを出した時は
それがカッコよかった。だけど今じゃ(GFRと)比べ物にならないよ」
ある若者はその音楽を「脳ミソを直撃する」と言い、別の若者は
「奴らの演奏ぶりは・・・葉っぱをキメてるね!」とうっかり喋っている。
Lenny Kayeは 古くからロックミュージックの批評を書いている
自称「評論家」達よりも ずっとオープンマインドで独立していた。
彼は GFRの絶大な人気を考慮したうえで自ら進んで彼らにある程度の
名声を与えた。バンドのファン達は、この国の流行仕掛け人達が愚かにも
気づかない事を分かっているのだ、と彼は結論づけている。

「あの当時はね」ドンが語る。「評論家達は バンドと観客がひとつに
なってゆく その全体の中に全く入っていかなかった。彼らはバンドを
見に来るのが常だった。そして考える。『うん、あのミュージシャンは
良かったな。彼の弾くフレーズを聞いたかい?』ってね」
「彼らにはこういうコンセプトが全く理解できなかった。『外に出て
大イベントを作り出そう。そしてバンドと観客とでアリーナでの
大コンサートを分かち合おうよ』という考えをね。彼らが理解するのには
少し時間がかかったけど オレ達がやったのはまさにこういう事さ。
これがGFRとは何かっていう事だよ」

316 :まっくん:03/12/05 19:53.net
 Live Albumライナー 完結!

オリジナルのLive Albumの見開きのレコードジャケットには 3人が
プレイしているところをステージの後ろから撮った写真が使われている。
その写真は 彼らにとって2度目のお目見えとなる1970年7月5日の
Atlanta International Pop Festivalのものであることが分かる。
ちょうど1年前、3人は熱気溢れるこのAtlanta Popのオープニングで
(ノーギャラで)演奏する機会を得た。当時バンドは無名だったが
彼らはこの絶好のチャンスを生かした。彼らの音楽は大群衆に響き渡り
その結果大評判となった。「GFRが一般に認められたのは初めてAtlanta
Pop Festivalに出た後だった」マークが回想する。「あれは申し分のない
出来だったよ」
69年から70年にかけて火花は炎となり、そして全開で燃え始め
GFRとその音楽の熱烈な支持者達の荒れ狂う大火へと変わっていった。
要するに彼らは僅か1年でロック界最大のニュースとなったということだ。
熱烈なファン達はこのバンドのコンサートのマジックを体験するために
合衆国のどの場所でも集まってきた。彼らはバンド自身がそうであるように
他のGFRファン達とも精神的に強い絆で結ばれていた。
「70年のLive Albumはまさにライブレコーディングだった」ドンが言う。
何のごまかしもしてないしオーバーダブも無しだ。録音をコントロール
しようという試みは全くしなかった。『おい今夜はレコーディングだぜ。
間違えないようにやろうな』分かるかい? 70年のこのアルバムは
こんな感じだった。『オレ達はこれから3日間ライブをレコーディング
する。だけど客の誰もレコーディングしている事なんか気にしやしない。
オレ達はショウをやるんだ。レコーディングは二の次さ』そして
Live Albumは自由奔放にプレイするパワートリオのピークを捉えている
とオレは思っている。そしてこれがLive Albumの真実さ」

317 :まっくん:03/12/05 19:56.net
Live Albumのオリジナルリリースから30年以上がたった今 この
最もヘヴィなサウンドのロックバンドのドキュメントは 我々を
ポストウッドストック時代へと即座に連れ戻してくれる。2枚組LPの
アナログ盤4面は 新しい1枚のリマスターCDにギリギリ収まっている。
だからマーク、ドン、メルや我々みんなが若くてイカれていたあの頃の
GFRのコンサートを蘇らせるのは簡単だ。単にプレイボタンを押し
ボリュームを上げイスに腰を下ろせばいい。そしてGFRのショウの
カタルシス、マジック、熱狂を もう一度どこでも好きな場所で
楽しむことが出来る。

「ステージ上のサウンドは良くなかったよ。いずれにしろ当時の
モニターシステムのサウンドは恐ろしくヒドかった」ドンが説明する。
「普通、ステージ上ではとにかくボーカルが充分に聞こえるようにする。
出来る限りの大音量でプレイしていたオレ達もそうだった。だから
何もかもがちょっと調子外れだった。でもみんな慣れっこになっていた。
何しろ毎晩のようにやっていたことだからね」

2002年、ついに初めて71年のGFRのライブレコーディングを集めたCDが
発売された。「Live-The 1971 Tour」はAre You Ready, Paranoid,
T.N.U.C, Inside Looking Out, Into The Sun といったLive Albumにも
収録されて親しまれているナンバーが含まれている。今やこの2枚の
ディスクは オリジナルパワートリオであるGFRのファンにとって
極めて重要な記録である。バンドがこうした曲をLive Albumが出た後も
ずっとプレイし続けていたという事実は、これらの曲がバンドと観客の
両方にとって如何に大切であったかの証拠となっている。
これらの曲の演奏の素晴らしさからいえばLive-The 1971 Tourだろう。
その前年に収録されたLive Albumは多分ギリギリの状態で演奏している。
初期のライブレコーディングには初々しさや新鮮さ、野性味が感じられる。

318 :まっくん:03/12/05 19:59.net
Live Albumは とてつもないサウンドで骨の髄までゾクゾクさせてくれた
バンドに対して 全国のGFRファン達が、好意的な評価を(おかしな
言い方に響くかも知れないが 彼らの感謝の意を)表現することが
許された初めての機会を象徴している。70年11月の新聞記事によれば
Live Albumの先行予約の総計はレコードが75万枚 それにプラス、
カセットが25万本だったと言う。当時キャピトルレコードのどんな
タイトルもこんな記録的な数字は出していなかった。テリー・ナイトと
バンドのメンバーはこの2枚組のレコードに安い小売価格をつけるよう
要求してそれを実行させた。その年のクリスマスシーズン 何百何千もの
若者たちが大挙して彼らの地元のレコード屋に押し寄せて お気に入りの
バンドによるこの特別な記念碑的レコードを手に入れるために 喜んで
1ドル札を5枚支払った(70年の価格相場としても格安だ)。
子供たちの多くは 恐らくまだGFRのショウを見たことがなかったに
違いない。彼らは子供すぎたし他の理由からも彼らの両親は子供たちを
そんな所へは行かせようとしなかった。しかし今、ついに彼らは
次善のものを手に入れた。
「こういうことさ」ドンが伝説的な初期のライブレコーディングを語る。
「GFRと聴衆が一体となっていく事が全てだった。分かるだろ?
オレ達はみんな『ひとつ』だったんだ」

Steve Roeser

319 :まっくん:03/12/05 20:10.net
 オマケ ジャケット裏にあるコメント

このグループ自身の真に歴史的なドキュメントをお贈りするために
本来の姿を編集することは避けた。このレコードの全ての曲は
オリジナルテープから全く修正を加えずに収録された。
このレコーディングにおいては エコーのようなものまでテクニカルな
助力は一切ない。そしてここで聴ける全ての事象は 彼らがしたこと
そっくりそのままである。
このアルバムは現実のコンサートにおけるGFRのライブレコーディング
である。曲間の中断は無いように整理されている。


 ・・・という事でここら辺あたりが一連のライナーノーツの中の
 白眉なのでは?と思われますが 相変わらずアヤシイ脳内変換です
 ツッコミどころがありましたらご教示ください
 Americanband位までは何とか辿り着きたいもんです

320 :加護は考えた。FROMラウンジ:03/12/06 00:00.net
>>296-319
おつかれさまです。最高!!
>>296-308
おれとかもサードがいちばん好きです。最高!!
>>310-319
おれとかが、なんでGFRが大大好き好きなのか、
改めてわかってきた気がします。

321 :まっくん:03/12/06 09:31.net
>>320
3rdの話題を余り聞かないので淋しかったのですがいいアルバムですよね
(っていう自分は今回の再発で初めて聞いた・・・)
次の「サバイバル」はさらに評判を聞きませんが捨てがたいです
今年中には何とか訳してみます

322 :伝説の名無しさん:03/12/22 01:21.net
保守

323 :伝説の名無しさん:03/12/22 13:57.net
>>321

(゜o゜;) ドキドキ...

324 :まっくん:03/12/27 23:09.net
やっぱり年内は無理でした・・・・_| ̄|○

来年は結成35周年(多分)
それまでしばらく落ちてきます
皆様よいお年を

325 :伝説の名無しさん:03/12/29 15:01.net
昨日ライブアルバムっていうレコード350円で買ってきたよ!
凄いかっこいいねこのバンド得した得した

326 :伝説の名無しさん:03/12/29 20:05.net
ome

327 :まっくん:04/01/07 22:02.net
あけおめです!!!
な・な・なんとマークが自分のバンドで2月に来日するらしい!?
とりあえず東京は中野サンプラザ あとは大阪、名古屋らしい
余りに唐突な事で実感が湧きませんが まずは一報まで
ホンマかいな?

328 :加護は考えた。:04/01/08 09:09.net
>327
ttp://www.zak-tokyo.co.jp/artest/Mark/Mark.html
そう、おれとかももちろん中野サンプラザに見に行く予定!!!!

329 :まっくん:04/01/09 22:08.net
早速11日のチケットをゲットしました!!!
まさかマークを生で見れる機会が来るとは・・・
未だに実感がわきません
ちなみに全席指定の¥7.500なり!

330 :ウエスト:04/01/12 07:12.net
初参加です。GFRのリマスターCDを聞きましたが、随分音質がクリアー
になってます。特にベースの録音レベルが上がっているようです。
1度御視聴下さいな。

331 :まっくん:04/01/12 23:35.net
マークのジャパンツアー!!
主催はニッポン放送、及びInter FM
ニッポン放送ではぼちぼちスポットを流してるようです
Mark Farner of The Original Grand Funk Railroad Japan Tour
と銘打っているところをみるとドン達の新GFRとはやっぱり微妙な関係か?
果たしてAmericanbandは演るのか?っとその前に客席は埋まるのか?
さまざまな憶測が乱れ飛ぶ公演1ヶ月前だーっ!!!

332 :伝説の名無しさん:04/01/16 17:43.net
思い出すのは22年前の再結成武道館ライブ。
あの時の感動と興奮が蘇る。。。

なんちて。当時漏れは小学生だったけどね。マクロスと飯島 真理に夢中ですた。

後から知人のFMライブエアチェックしたので聴いた。そのときはじめてハードロック
なる音楽を聞いた。正直、よくわからなかった。当時はキッスさえも暗くて怖かった。
YMOばかり聞いていたのに、YMOはすぐ解散してしまって興味が失せた。
そんなときクラスの奴から貸してもらったのがレインボーとこのGFRのライブだった。

レインボー(アイサレンダー)にはすぐにハマったけど、GFRは?だった。
メロディーが無くて単調で金切り声で絶叫だったがテクノの反動で泥臭くて汗臭い
ブルース系のロックに次第に惹かれていき。。。いつしかメタラーに。。。






でも当時ストーンズに出会ってなくてホントによかったと思う。あやうく人生踏み外すところだった。

333 :まっくん:04/01/18 18:24.net
GFRの公式ページ(ドン達の方)にドンのインタビューがあったので
ちょっとだけ訳してみました。実際はかなりな量です。
おそらく去年のツアー中か?

Q さて 今やあなたの星条旗コスチュームは(新生GFRの)ステージで
定番となっていますね? それは実際あなたにとって何を意味しますか?
A オレの時代掛かったファッションの意味かい? 単なる星条旗
コスチュームではなくオレの毛皮のコートと帽子・・・みんなオレの
十八番だよ。誰でもちょっとした十八番が必要なものさ
Q それは今現在の愛国的、政治的な空気を含んでいるのですか?
あなたはアメリカ人であることを誇れますか?
A いいや、それは単に仕事だと思っている。それは単にどういう音楽か
っていう表明だよ。オレ達のロゴがそれを表現している。オレ達は
1973年の昔から星条旗仁「指差し」をあしらってきた。「合衆国は
君を望んでいる、そう、オレ達も君を望んでいる」と言う意味さ。
オレ達はアメリカンバンドだ。オレ達はそれを誇りにしているし
アメリカの全てを誇りにしている。それはただ単に9.11のためじゃない。
オレ達は常にそうだった。それが全ての英国バンドからオレ達を
特徴づけるものだった。「ヘイ!オレ達はアメリカンバンドだぜ」ってね。


この辺の彼らの心境はやはり複雑なのだろうか?
マークはドン無しでもアメリカンバンドを演るのだろうか?

334 :まっくん:04/01/18 23:36.net
 続きです

Q 我々の読者や 11日のあなた方のコンサートに行くであろうう
聴衆の多くは軍の関係者です。ここは2.3の軍事基地から数マイルしか
離れていないのでね。彼らの多くがあなたの曲We're An Americanband
を彼らと共に異国の土地に持っていくのを知ってどう思われますか?
あなたの書いた曲がある種の賛歌のようになっていくのをどう感じますか?

A 分からないな。そういうやり方であの曲を書かなかったことは
とても幸運に思うよ。オレ達がこの曲のアイディアを考え出し そして
それは全てに英国バンドとEinglish Invasionに対するある種の反抗
だった、という風聞はいつもあったよ。でもそれは全然違うよ。
あの歌はまったく無邪気なものだよ。
オレはギターは上手くないけど暇つぶしにコードを弾いていた。
オレ達はアルバムPhoenixのツアーに出ていて 次のアルバムの
シングルを考えつかなきゃならなかった。そしてオレ達の背後は
壁に直面していた。テリー・ナイトはオレ達を訴えていて あらゆる
ところでオレ達は訴えられていた。オレ達には将来がどうなっていくのか
分からなかった。そしてこんな考えがオレの頭に浮かんだ。「オレ達は
ツアーに出ている。みんなの町に行ってパーティーの手伝いをするんだ」
こんな感じだ。オレ達が色々な町に着く。そうしてこう言うんだ。
「来いよ パーティーに来いよ こっちだぜ。オレ達はAmericanbandさ」
それが頭を転がりだしてコードをつけるとサウンドがイカしてきた。
オレはプレイしてみた。それからツアーがどんな風だったかの断片を
付け加えた。

335 :まっくん:04/01/18 23:38.net
オレ達はFreddie Kingとツアーをした。彼は偉大なブルースマンだ。
そしてオレ達はFreddieとショウをやる事を本当に望んでいた。
しかしオレの生涯で出会ったもっともクールな事のひとつになるが
彼が「オレのバンドは毎晩オレとポーカーをしなきゃならんぞ」と
言い張ったんだ。それはつまり彼がバンドに払ったギャラを
勝って取り戻せるようにだよ。みんないつも破産していたっけ。
だからFreddieとポーカーをやらずして彼のバンドにいることは出来ない。
そして彼から支払われたギャラは また彼に巻き上げられてしまう。
これが次の一節の元になったんだ
Up all night with Freddie King and I gotta tell you Poker's his thing.

These four young chiquita's in Omahaはもうひとつのエピソードだ。
ホテルのロビーに4人の女の子がいたんだ。勿論オレは詩を少しばかり
膨らませてエキゾチックで面白く響くようにした。
これが当時のいきさつの全てだよ。オレは本当に賛歌のようなものを
意図して作るつもりはなかったんだ。でもそれは(Americanbandが賛歌
のように解釈されるのは の意か?)素晴らしいことだと思うよ。
驚くべきことだね。

オレ達はアメリカ文化の結晶の表現だと本当に思うよ。オレ達は単なる
ガレージバンドさ。オレはミシガンのシュワルツクリーク出身で
そこはフリント郊外の小さな町だった。いつもバンドをやっていたよ。
いつも自分の家の地下室で仲間と練習をしていた。そして近所の人達は
みんなオレが何をやっているか知っていた。そしてみんなバンドを聞き
騒音やたわ言を我慢してくれた。それはアメリカの風土の一片だった。
そしてGFRはその一部分だったんだ。だからこの曲はまさにオレ達が
何であるかを表現していると思うよ。

336 :まっくん:04/02/04 21:23.net
マーク来日まで1週間! 辛くも復活 ドンのインタビュー続きです

Q 多くのバンドが世に出ましたが ただのバンドに終わらずに
ロックの象徴にまでなったのはどんな気分ですか。
こんな風になるなんて思っていました?

A オレは全くそんなふうに見ていないよ。全くね。オレは自分を
ミシガン生まれのただの男だと思っている。そして素晴らしい妻と
子供たちに恵まれていて そんなたわ言は引っ込めるよ。とても幸運だと
思っている。We're An American Bandについても同じように考えている。
オレはこの曲を作り歌った男で 30年以上過ぎてもこの曲が巷で
流れている事をとても幸運に思う。まったくオレにとっては「おお!
これは恐ろしくスゴい事だな」っていう感じさ。
とりわけ70年代は全ての批評家がオレ達を酷評していた。Rolling Stone誌
はオレ達を嫌っていた。そしてこの曲は未だに巷で流れ オレ達は未だに
聴衆を引きつけることが出来る。みんなオレ達の曲を知っていて
曲が始まるとたちどころに歌詞を歌いだすんだ。スゴい事だと思うよ
オレ達は本当に恵まれているよ。

Q そのネガティブなマスコミがまさに 10代の若者をさらにあなた方の
レコードを買うように駆り立てたとは思いませんか。

A その通りだと思う。ああいった酷評がオレ達の音楽を気に入った
人々の意志をさらに頑なにしたんだと思う。人々は批評家のたわ言が
不公平で個人的な物だということが分かっていたからだろうね。
「アンタらはGFRが気に入らないっていうわけかい? オレは奴らが
好きだね! まったくアンタらはゴタクばっかり並べやがって ブッ」

337 :まっくん:04/02/08 22:35.net
 マーク来日3日前に辛くも規制解除! 続きです

Q 何千もの恐らく同じくらい才能のあるバンドが消えていった中で
GFRが成功できたのは何故だと思いますか? アイドルの二番煎じ
といった連中の事ではないのですが。

A ただ単に時と場所が正しかった と言う事だろうね。ちょっとした
要素の組み合わせが合っていて正しい時にそれが進行したと言う事だね。
そしてそれが正しい道の判断を生み出す。
オレとマークで以前に組んでいたThe Fabulous PackをやめてGFRを
結成する時に オレ達はある重要な決断をした。(当時)オレ達は
カバーバンドになりつつあった。金を稼ぐためにカバー曲ばかりを演奏し
クラブやその類いの店にハコで入っていた。そうやってオレ達は金を
稼いでいた。しかしメルを加入させてGFRを結成した時に オレ達は
カバーバンドにはならない事を誓ったんだ。(当時)Grandee Ballroomや
Fillmore等といったThe hippy placesが現れてきていた。オレ達は
デトロイトのGrandeeに行ってそこに出ているバンドを観察した。
そして こうしたアングラムーブメントの動向を目の当たりにした。
全てのバンドはオリジナル曲を演奏していた。そして聴衆も総じて
それを受け入れていた。こうしてオレ達は たとえ飢え死にしても
カバーバンドにだけはなるまい と決意したのさ。そしてオレ達は
まさにそれを実行した。オレ達は遂に本当に厳しい時期をやり抜いた。
カバーバンドになりたくなかったからね。人は決断を下さなければ
チャンスを掴めないものさ。これがオレ達がした最大の決断だね。
それは確かにいい結果を生んだ。おかげで否が応でもオレ達は
オレ達自身にならなければいけなくなった。

338 :まっくん:04/02/08 22:37.net
Q 今、奮闘しているミュージシャン達に そのこと(オリジナリティを
持つこと?)を推奨していただけますか?

A いいや。時代が違ってしまったからね。それはあの当時の時代の
ムーブメントだったから オレ達はその時流に乗ることができた。
当時はレコードもアーティストも他と違っている事によって世に出ていた。
もし他の連中と違うものを思いつければ それでラジオの電波に乗る事が
出来た。今はそのやり方じゃ無理だね。誰もそんな曲を流そうとしないよ。
全く時代が変わってしまったね。だから今この時代に個性が必要だなんて
言う気は全然ないよ。オレはそもそも今どうやってバンドが世に出るのか
知らない。業界のシステムがどうなっているのかも知らない。ラジオ局は
みんな休業してしまったね。バンドをやっている連中と話すと 彼らは
みんな当然のように自分たちのウェブサイトを持っている。そして
ごく限られた取り巻き連中の輪を作ろうとしている。あっちこっちの
クラブで演奏しCDは彼らのウェブサイトで売るのさ。でもどうやって
そこから全国的に知られるようになるんだい? オレには分からないね。

339 :まっくん:04/02/08 22:38.net
Q あなたはGFRとして演奏しなくなった年月を残念に思いますか?
バンドを離れた時は嬉しかったですか?

A イエイ!とても嬉しかったよ。オレ達が現役中にバンドを解散
(休止?)する事を決断できたのは ある種幸運だったとオレは思う。
実際のところはディスコブームの到来でオレ達は最後の決断をした。
オレ達はただ話した「ディスコブームにはついて行かない。ここで
もうやめよう。もし将来 機会が巡ってきたらまた演ろうぜ」
そしてオレ達は解散した。それがベストの選択だったとオレは思うよ。
オレ達は80年代の初めにカムバックしようとしたけど 当時はまだ
早過ぎたね。まったくヒドイ時代だったよ。みんなオレが言うところの
リアルロックから離れていって産業ロックの方に行ってしまった。
そんなわけでオレ達にとっては悪い時代だった。そしてオレは幸運にも
Bob Segerの仕事を得て 外の世界から企業の一員となった。だから
オレはオレ達のしたことが正しかったと思う。それにしても こんなに
クラシックロックのラジオ局やアーティストのCDが溢れるようになるとは
夢にも思わなかったよ。当時の誰もこんなことを考えていなかった。
誰も予想は出来なかったけれど 全てが戻ってきた時には オレ達は
みんな年を取っていて何とか家族を養っていた。そしてオレ達は
ここにいる。「ヘイ 外へ出てプレイするなら今だぜ」 スゴい事だね。

340 :まっくん:04/02/09 22:15.net
 いよいよあさってか・・・・ 続き

Q 60年代から70年代初頭にかけて GFRは疑いもなく大きな現象であり
ロックの革新者でした。あなたの考えではGFR現象とは何でしたか?

A そうだね。当時は2.3の動きが進行していた。オレ達はその時に
生れたパワートリオのうちの1つだった。オレ達はJimi Hendrix
Creamといったパワートリオの後に続いた。Johnny Winterでさえ
トリオで演っていた。しかし彼らは皆ブルースをベースにしていた。
彼らはまさにブルースを取り入れ それを白人的なやり方で演奏した。
そしてアンプの音量を上げ当時のヒッピーのように派手にした。
オレ達はデトロイト郊外のフリントで育った。だからブルースよりも
R&Bに強い影響を受けている。オレ達はMotown, Muscle Shoals,
Memphisといった音楽にのめり込んだ。Howard Tateにも影響を受けた。
そしてマークの曲であれカバーであれ(ずいぶんカバーをしたもんだよ)
オレ達は自分たち流に料理しようとした。オレ達のやり方とはこうした
R&Bの影響を保ちつつ ボリュームを上げ強烈なロックスタイルで
プレイすることだった。この事がオレ達をまさに個性的にしていたと
オレは思うよ。スローグルーヴであればヘヴィスローグルーヴに
速いグルーヴだったらもう踊りだしたくなるくらいに、でも当時は
踊りだす人はいなかったね。踊るのはその後のディスコブームが
到来してからだった。それにしても ブルースよりもR&Bに強い影響を
受けた事は ずいぶんオレ達をユニークにしていたと思うよ。

341 :まっくん:04/02/09 22:16.net
Q 自分たちの音楽に満足していましたか。それとも他に夢想する
ものがありました?

A 音楽は夢想なんかじゃなく まさにオレ達は何であるかという
ものだったと思う。それがオレ達の音楽に対するアプローチの方法だった。
オレ達がEric Burton & The Animalsのアルバム(ブルース色が濃い
60年代スタイルだった)で聴いたInside Looking Outを取り上げた時も
オレ達流のやり方で演った。オレはヘヴィメタルという言葉を使うのが
嫌いなんだ。ヘヴィメタルは80年代にならないと出て来ないのに 皆は
初期のGFRの音楽をこのジャンルで括りたがるようだね。でももう一度
言うけど オレ達はパワートリオで実際にオレ達がプレイしていたのは
当時で言うところのハードロックだったんだ。そしてそれがまさに
オレ達の音楽のやり方だった。オレ達はもう座っていられなくなった。
「これこそがオレ達だよ。このやり方で行かなくてどうするって
いうんだい?」オレ達はフリントのスタジオで練習した。そして
ショウの為の練習であれアルバムの為の曲作りであれ 全ては
ジャムセッションから始まった。スタジオに入るとすぐに延々と
ジャムを繰り広げたもんだった。それから「イェイ!さっきのヤツは
良かったな。あれはイカしたサビになるぞ。あいつをこの曲に使おう」
っていう感じでジャムから曲を構成してアレンジするんだ。
全てはジャムる事からだったよ。

342 :まっくん:04/02/09 22:18.net
Q もし当時に戻って何かを修正するとしたら何を修正しますか。

A 何ひとつ無いね。今振り返れば そういう時代だったということさ。
80年代のバンドはみんな随分誤魔化しが上手くなったね。彼らのレコードの
サウンドも良くなった。それに引き換えオレ達の初期のレコード 特に
1枚目から3枚目はかなり荒削りだ。それがなおさらアルバムを良くして
いるようにオレは思う。だからそれは見方の問題だね。あの頃オレ達は
数日間でアルバムを録音していたもんだった。リハーサルは2.3週間で
そこで出来る限り欠点を無くすようにした。それからスタジオ入りして
数日間でアルバムを作り上げたんだ。ミスもそのままにしてね。
それからオレは ラジオからアルバムの曲が流れてきてこうしたミスを
聴かされるハメになるんだ。「ウワー 神様 やっちゃいました」
でも誰も気づかなかったね。それが全く正直なところだし凄いと思うよ。
今や過去に戻って変えたいものは何もないね。
GFRはオーバープロデュースではなかったから 聴衆に訴えかけるものが
多くあったんだろうね。それはオレ達のまったく偽らざる表現だった。
Todd Rundgrenやもっと商業的なプロデューサーと仕事をした時でさえ
オレ達はなおもロックンロールバンドであることに徹していた。
オレ達は後戻りして手直しをするのに多くの時間を費やす事はなかった。
もし何かあってもそのままにしておいた。

343 :まっくん:04/02/09 22:21.net
Q 恐らく(当時)ガレージバンドをやっていた連中は「いったいGFRは
どうやってこれを演奏してるんだろう」と頭をひねった事でしょう。
そしてあなた達のミスを一生懸命コピーしようとした。

A オレ達のミスを完コピ? まさかね。

Q そうしたミスも含めGFRのユニークなサウンドが他のバンドによって
模倣されることはありませんでした。それは何故でしょう。

A オレ達は全くのガレージバンドだったからね。オレ達はニューヨークや
ロス、シカゴといった大都市の出身じゃなかった。オレ達は敬意を払われる
大スタジオのミュージシャンでもなかった。当時は(そういった)
スーパーバンドが出てきていたが オレ達はミシガン出身の平凡な男達
であり その事でオレ達はローカルの壁を突き抜けるたんだ。
その当時でさえオレ達はミシガンが本拠のバンドっていう以上の存在
ではなかった。実際デトロイトのバンドでさえなかった。オレ達は
どちらかといえばデトロイトの郊外にいたからね。だからMC5
Nugentといった多くのバンドはデトロイトが本拠だが オレ達は
そうした音楽シーンの一角にすらいなかった。オレ達は町の片隅で
結成された全くのガレージバンドだった。だから多くの人達がオレ達に
本当に共感してくれたんだと思うよ。「おお なんて普通の男達なんだ」
と皆は言った事だろうね。オレ達の音楽やレコードから伝わったのは
そういう事だった。

344 :まっくん:04/02/10 18:27.net
 マークは今ごろ都内でスシかなんかつまんでるんだろうか?
 いよいよ明日!!!!

Q あなたがこの仕事を始めた時 何がやりたかったのですか?
スターになりたかったのか それともただプレイしたかったのか

A オレはいつもロックスターのなりたかった。まだほんのガキの頃
からね。エド・サリバンショーでプレスリーがBlue Suede Shoesを
演っているのを見たんだ。よくプレスリーの物真似をしたもんだった。
親父はオレをバーに連れて行くとジュークボックスにコインを入れて
Blue Suede Shoesをかけた。そしてオレをテーブルの上に乗せて
言うんだ。「ほら お前の物真似をやって見せろ」そしてオレは
そいつをやったもんだった。最初にバンドを始めたのは確か9才か
そこらだった。それで学校のコンテストに出たんだ。本当にバンドが
やりたかったよ。学校の上級生がやっていたバンドにエラく感動したのさ。
彼らの名前は覚えていないけどね。しかし彼らはJerry Lee Lewisや
Chuck Berryの曲をやっていて オレは「あの人達がやっている事は
なんてカッコいいんだ」となったわけだ。そうしてオレはとにかく
バンドがやりたくなった。運良くバンドを始めプロになって金を
稼ぐようになってからも ロックンロールはまだカッコいいものだった。
オレは15才で運転免許はなかったけど パーティーなんかで演奏して
金を稼いで家に帰った。そしてオレは「ワオこれは素晴らしいじゃないか」
と思ったんだ。

345 :まっくん:04/02/10 18:30.net
Q 後の多くのアーティスト達は GFRから大きな影響を受けたと
言っていますが あなたの作曲や演奏に影響を与えたバンドは何ですか。

A CreamとJimi Hendrixからは オレ達は常に大きな影響を受けた。
Motownのヒット曲もそうだ。The Young Ras calsからも影響を受けた。
彼らはR&B的だったからね。そしてニューヨーク的だった。彼らに
ベース奏者がいないのを オレはいつも興味深く見ていた。ハモンド
B3オルガンとそのベース鍵盤であらゆる事をこなしてしまうんだ。
それが凄くカッコ良かったよ。そしてFelix Cavaleriのボーカルは
R&B風 Blue Eyed Soul風だった。Dino Danaliは好きなドラマーの
1人だよ。彼には夢中になったな。エド・サリヴァンショーで見たんだけど
彼はドラムのスティックをステージの天井近くまで高く放り投げて
落ちて来たところを受け止めるのさ。それがえらくカッコよかったんだ。


346 :まっくん:04/02/10 18:31.net
Q バンドにとって最もポピュラーな曲の作者があなたである という
事実が あなたとマークとの間の軋轢の原因だったのですか?

A かつてはいくらかそういう事もあったかも知れない。でもそれは
違うんだ。オレが曲を提供し始めたのはFMラジオ局が台頭してきた
後のことだった。FMラジオはアングラ的な風潮を新しいコマーシャルな
Top 40に変えつつあった。そしてオレが曲を提供し始めるより前は
オレ達は基本的にアルバムの曲やステージ用の曲作りに専念していた。
当時は7分の曲でもラジオ局はちゃんと流してくれた。それから72年の
終りごろになると もうどこも流してくれなくなった。曲は3分か3分半で
売れセンでキャッチーなサビとコーラスがある。こうした曲じゃなきゃ
いけなくなったんだ。オレが乏しい知識や才能で作曲を始めた頃の状況は
こんな風だった。しかしおよそ心もとない素質だったけど オレが
作り出したのは よりコマーシャルな曲だった。

Q ガレージバンドというロックの新ジャンルをどう思われますか?
今はガレージバンド専門のラジオ局さえあるのですが。

A 凄い。それは素晴らしい事だね。レコード会社はMP3が普及した
おかげで危機的な状況にある。彼らは保持している音源の流通経路を
失ってしまった。そしてラジオ局は売り上げに左右されずにレコードを
かけることが出来る立場にある。レコードを流すのに 今までとは全く
違ったシステムが出来てきているんだね。それは無限の宝箱のようだよ。
それにひきかえ中波の広域放送のような所は新しい才能を見いだしたり
新しい曲をかけたりする事をしないできた。こういうラジオ局で
何か新しいものを聴く事はめったにないね。だから世間の人々は
うんざりして ラジオを聴くのをやめ そうした事を変えようとしない
ラジオ局の広告をサポートするのもやめる、とまで言っている。
彼らは変わらないだろうね。オレはこういうラジオ局をアメリカ中にある
ショッピングモールのようなものだと常々思っている。どこへ行っても
同じものばかり。人々が同じものにうんざりするようになるまでは
何も変わらないだろうね。

347 :まっくん:04/02/10 19:12.net
斜め読みのつもりがだいぶハマってしまった・・・ ソースはこちらです
http://www.grandfunkrailroad.com/lkinterview.htm

以下私めの雑感

ドンやメルにとって今の新生GFRは
野球のマスターズリーグみたいなものだろうか
そこら辺がマークとは相容れないところだとしたら
何となく分かる気もします。
マークはマイナーながらもアルバムを作り続け
ライブをやり自分の音楽を捨てることはなかった。
恐らく死ぬまで現役っていう信念があるんでしょうね。
明日は名実ともにドンの曲であるAmricanbandはやるんだろうか?
やってくれれば嬉しいですが やらなければそれはそれで潔いかも
何十年ぶりかで彼らの音楽を聞き直して
ますます彼らの男気に惚れ込んでしまった自分としては
今のこうした状況は残念ではありますが
40周年にまた何かやってくれることを期待!

という事で明日です!
このトシになってこんな機会が巡ってくるとは!
マークの熱いギターと歌が生で聴ける!?
イカン だんだん浮き足立ってきた・・・


348 :加護は考えた。:04/02/11 13:24.net
>>333-347
いつもいつも、おつかれさまです。thx!!  最高!!

おれとかも、これから、中野サンプラザに行ってきま〜〜す!!

349 :まっくん:04/02/11 21:20.net
皆さん お疲れさまでした 今帰宅しました
とりあえず Thank you Mark!! カッコよかったぜ!

声の若々しさ シャープさは予想していたとはいえ凄かった
おっ そろそろキツそうだな と思っていると
イキナリ復活してガツーンと来るのには
彼の底知れないパワーを感じました

350 :まっくん:04/02/11 21:35.net
余韻が残っているうちに曲順を書いときます(すでにアヤシイですが・・)

1. Are You Ready
2. Rock'n Roll Soul
3. Footstompin' Music
4. Time Machine
5. Heartbreaker
6. Into The Sun
7. Mean Mistreater
8. We're American Band
9. Sin's A Good Man's Brother
10. Bad Time
11. Loco Motion
12. Some Kinda Wonderful
13. Inside Lookin' Out
14. Closer To Home


351 :まっくん:04/02/11 21:58.net
真ん中あたりの曲順はあやしいです 補足お願いします
Americanbandは何のてらいもなくやってくれた・・・
(つまらん事書いてスミマセン)
あと 会場にサビになると星条旗を振ってた人たちがいた
最初のお約束の3曲もタイトでしたがラスト2曲の密度は凄かった
Closer To Homeで会場から歌声が起こったのには涙・・・
(大合唱とまではいきませんでしたが)

全体で1時間半ほどのショーでした
初日で機材の調子も悪かったようですが
今夜は楽しんでってくれ!ていう心意気が伝わってきました
自分としてはマークの勇姿を拝めただけでも充分涙、涙でしたが
マークはこれからどこへ向かうのだろう

名古屋、大阪の方 よければレポよろしくお願いします

352 :伝説の名無しさん:04/02/11 22:34.net
・1階は後ろ3列ぐらいを除いてほぼ埋まってた。
 俺の席から2階は見えなかったけど、2階は開放してたの?

・マークはルックスはともかく、声はCDと一緒。
 あの年代のハードロック歌手で、あれだけ声が衰えてないのは凄い。

・1階の前の方は、足腰が立たない人達の集会ですか?
 お前ら何しにハードロックのコンサートにきてるのかと。俺と席変われと。
 中央の彼女連れのニーチャン一人が頑張ってたような。


・アメリカンバンドで星条旗を振って会場を盛り上げてた客は、
 係員に注意されて旗を引っ込めさせられてた。
 もう係員アホかと。

353 :伝説の名無しさん:04/02/11 22:50.net
一番聴きたい曲で前回演らなかった「INTO THE SUN」やってくれたのは
嬉しかったけど、ちとショボかった。

354 :伝説の名無しさん:04/02/12 00:44.net
マーク・ファーナーよかったよーーーっ!
30年以上聴き続けてるファンです。
オレが高校の時に1番感化されたバンドのリーダー。
涙でたー!
しかも今回は前から3列目
マークにSome Kainda Wonderfulの時マイクを指された!
この年になってもうれしい!
しかし今日はキーボードの調子が悪かったみたいね、残念。
「パラノイド」やって欲しかったが無理か。
名古屋も大阪も行きてー!

355 :伝説の名無しさん:04/02/12 02:32.net
まぁ、後楽園逝った俺としてはそれなりに感慨もあったし楽しかったよ。
でもN'rGのライブと同じメンツなの?あれ。
なんかリハ不足って感じがチラホラしたんだけど・・・
それにキーボードだけじゃなくてギターもなんか調子悪かったみたいで
何度もスタッフに渡してたね。
それにしてもギターのスペアくらい持ってこいよなぁ(w

赤坂ブリッツでやったParanoid今回もやって欲しかったなぁ。
でもInto The Sunやったからいいや。出来たらアンコールにやって
欲しかったけど。

1階席の最後部で一人でぎゃーぎゃー騒いでたのは俺です・・・
でも、今日もそうだったけど、この手のオールドタイマーな来日ライブ行くと
いかにもかつてはロック少女でしたって感じの中年女性いっぱいいて
結構色っぽく見える人が多いのはやはり昔の輝きが蘇るからでしょうか?
そういうのを見るのも、この手のライブの楽しみの一つだったりします、正直。
でもそういう女性の輝きに比べて男は「おっさん頑張ってるなぁ」とか「なんか
無理してるなぁ」とかしか思えないのはなんででしょ?・・・

356 :伝説の名無しさん:04/02/12 03:18.net
ドラムへただったけど、アンコールのドラムソロでドン・ブリューワーの
ドラムソロを真似してみせるサービスの良さは、気が付いた人少なかった
みたいだけど誉めてあげたかった(w

357 :まっくん:04/02/12 19:03.net
今ごろは名古屋もヒートアップしている頃?

Heartbreakerの前あたりでマークが
「オレがギターを引き始めたのは・・・12・・・・・いや15位か・・・・」
「みんなこの曲を覚えているかな オレがこの曲を作ったのは
16・・・・・・・・・・いや18だったっけ・・・・・・・」
機材の不調で少し間が空いたとき客席から「タップリ行けーー」の声
マーク「Ah・・・・・・・・・・Ha・・・・・・・・・・」
こんな感じだったかな? 何となく微妙に笑えました
ラストあたりのマークのメッセージは
I hope・・・・・Music・・・・Peace・・・・・We're dhildren.
みたいな感じでしたか? よく聞こえなくて残念

私の周りはみんな大体立って拳を突き上げてましたが
身じろぎもしないで座ったまんまの若い子がいてチトワラタ
まあ、オジサン、オバサンがノリまくる
異様なシチュエーションではありましたが・・・・

358 :伝説の名無しさん:04/02/12 22:22.net
>>352
>あの年代のハードロック歌手で、あれだけ声が衰えてないのは凄い。
>1階の前の方は、足腰が立たない人達の集会ですか?
 お前ら何しにハードロックのコンサートにきてるのかと。俺と席変われと。
 中央の彼女連れのニーチャン一人が頑張ってたような。

同意!
中央のにーちゃんも頑張ってたが、その少し右後ろの若そうなねーちゃんも
頑張ってた!えらい!
ちなみにオイラも頑張ったぜ!
マークが客席に投げたドラムスティック拾った人だれー?

359 :伝説の名無しさん:04/02/13 01:12.net
>>357
HeartBreakerのイントロ弾き出す前に
「みんな、この曲思い出してくれるといいな・・・いや、俺も思い出せるといいな」って
笑い取ってたね(w
ロコモーションでは3コーラス目の歌詞間違えてたし。

360 :伝説の名無しさん:04/02/13 01:32.net
明日の難波ハッチ、当日券あるかな?

361 :伝説の名無しさん:04/02/13 20:11.net
前の方にあれだけ座られると、演奏してる方もやる気なくすよなぁ。
ライブ全体のノリに水を差されたかんじ。
俺は一番後ろの方だったけど、最前列真ん中のお兄さんが
一緒にきてる女の子に「ほら立とうよ、ほら!」と言ってる様子が
伝わってきて微笑ましかったっす。

>>355
一人でクネクネ踊ってた方ですか?

362 :355:04/02/14 00:31.net
いや、クネクネはしてないすよ(w
声はよく出したけど、両脇も狭いので上体揺らすか時々手叩くか

ちなみにCloser to homeで客に歌わせたとき、周りで声出してたのは
俺だけですた・・・

ところで名古屋行った人はここ来ないのか?

363 :伝説の名無しさん:04/02/14 19:33.net
Closer to home
中野サンプラザ前列は合唱だったよ。

364 :まっくん:04/02/15 20:42.net
旨い日本食は食べれたかい?
Good Luck. Mark!
また来てくれよーーー

365 :伝説の名無しさん:04/02/15 21:05.net
来日ツアーがあったのに、この書き込みの少なさはなんなのよー(涙)

366 :伝説の名無しさん:04/02/15 21:20.net
名古屋や大阪の情報が知りたいです。


367 :伝説の名無しさん:04/02/15 21:33.net
私は、2/11の中野サンプラザのコンサートに行ってきました。始めはガラガラじゃないかとビクビクしてました。
そうしたらほぼ満員で非常に嬉しかったです。コンサート前のBGMにツエッペリンが
かかってたので少し驚きました。コンサートの内容は素晴らしかったと思います。つくずくマーク(=
GRAND FUNK)は優れたエンターティナーだと思いました。


368 :伝説の名無しさん:04/02/15 21:46.net
MARK SAYS ALRIGHT のドラムが聞けてうれしかった。SINS A GOODMANS BROTHER
が丸々聞けるとは。INTO THE SUNも良かったヨ。


369 :伝説の名無しさん:04/02/15 21:55.net
NAGOYA & OSAKA にはグランド ファンク ファン は居ないのかな。淋しいよ。

370 :まっくん:04/02/15 22:13.net
マークの公式ページに東京のコンサートのレビュー?が
アップされてました。速っ!

Wow! 東京、中野サンプラザ、2月12日の夜の何と素晴らしかった事か。
ショウの終りまで100%GFRのナンバー、それはまさに私が聴きたかった
ものだった。とくにLive Albumを聴き倒していた頃を思いださせる
古いナンバーを私は評価したい。30年余り経った後でも それらの曲は
未だにエキサイティングで 永久に残るであろう古典であることを証明
している。私はWe're An American BandやBad Timeが聴けるとは
予想もしなかった。そしてそのドラムソロには全く驚かされた。
私は会場で売られていたN'rGのライブCDを買ったのだが それ以来
ずっとそれを聴き続けている。それはボスニアのライブよりもずっと
エキサイティングに聞こえる。そんなわけで私はボスニアを再び
聴いてはいない。N'rGのライブは素晴らしい録音だ。世界中の
GFRファンの為にもっとメジャーなレーベルから発売されるべきだ。
その夜の興味深いことの1つはショウにやって来た聴衆達だった。
彼らはまさに大挙して押し寄せた。彼らの平均年齢は40代半ばから
50代であろう。「入り口の看板に40代以下はお断りってあったぜ」
というジョークさえ耳にした。
興味深かったことのふたつ目は 2階席にいた誰かが1階の聴衆を
見下ろして「まるでオセロのゲーム板みたいだな」と言った事だった。
(白髪のオジサンが多いっていう事かな?)
私は最前列のセンターに席を取った。それはいい席だった。PAの死角
であることを除けば。だから私はマークの歌や彼のギターアンプが
炸裂するのを充分に聴くことは出来なかった。HubertとLawrenceは
GFRのナンバーを生き返らす為に全く素晴らしい仕事をした。
マークに祝福あれ。そしてKeep rockin' !!!

371 :伝説の名無しさん:04/02/15 22:17.net
中野はこじんまりとしてスペースでTシャツ&帽子を売ってたみたいだけど、
開始直前にいったら、全部売り切れでした。どんなんだったの?

372 :伝説の名無しさん:04/02/15 22:37.net
キーボードプレーヤー一瞬クレイグかと思った。

373 :まっくん:04/02/15 22:41.net
N'rGのCDとマークのバイオ本が会場で販売されてましたね
私もあれ以来CD聴きまくっています
当日のラインナップに加え
Aimless Lady / Paranoid / He Sent Me You(ソロの時の曲?)が聴けます
バイオ本の方はなかなか興味深い内容ですが
私の厨房英語でまともに読もうとすると10年はかかるな・・・・・
本のオマケでCDが付いていて
これは言わばマーク流のゴスペルミュージックか?
カントリーロック風のポップなものからやたらヘヴィなブルースまで
なかなか面白かったです(音質はそれなり)


374 :伝説の名無しさん:04/02/15 23:16.net
いや、俺もそれなりに良いと思ったし、マークの歌も相変わらずソウルフルで
衰え知らずで良かったんだけどさ・・・ケチは付けたくないけど何かが違う・・・
途中でメル・サッチャーのベースが無いからだって思った。
特にGFR初期の曲でなんかちゃっちく聞こえちゃったのはあのドライブ感の
塊みたいなベースが無いからだな。
昔のライブなんかあらためて聞いてつくづく思ったけど、GFRの魅力の
半分はマークの歌だろうけど、残りの半分はあのドライブ感ビンビンの
リズム・セクションだよね、絶対。
今、GFR本家の方はマークとは別にやってるみたいだけど、オリジナル
メンバー3人での再結成激しくキボ!!!

375 :伝説の名無しさん:04/02/15 23:25.net
初期のGFRの影(?)の功労者はメルだと思う。中期,後期はクレイグ

376 :伝説の名無しさん:04/02/15 23:28.net
タイムマシーン演ってたけどハイファルティーンウーマンの方がいいな。

377 :伝説の名無しさん:04/02/15 23:44.net
ゴッド・ジス・シング・オン・ザ・ムーーーーーヴ!  聴きたい。

378 :伝説の名無しさん:04/02/15 23:46.net
ライブのハートブレイカーがすきだったなー

379 :伝説の名無しさん:04/02/16 00:00.net
MARK SAYS ALRIGHT 全部演奏して欲しかったナー。ダークな感じだけど
COUNTRY ROADなんかもライヴで演ってもらいたかった。あと戦争をやめようとか。


380 :伝説の名無しさん:04/02/16 15:33.net
やはりどうしても初期の曲に偏るのはしょうがないよ。
Mark say’s alrightはドラムソロのついでにさわりやっただけでしょ。
Don Blewerの真似っぽいフレーズは確かにやってたね。

381 :伝説の名無しさん:04/02/17 02:17.net


382 :伝説の名無しさん:04/02/17 03:10.net
仕事で行けなかったが行っとけばよかったな大阪。

383 :伝説の名無しさん:04/02/17 19:35.net
グランドファンク、ベストなライヴは?
オレ的には1975年かな、あとは1982年JAPAN!

384 :まっくん:04/02/18 22:00.net
あれからはや1週間
マークのオフィシャルページよりレビューをもういっちょ
(東京の曲順もアップされてた)

私は今日、本当に彼のショウを楽しんだ。
私が言いたいのは マークがまさにモノホンのロックバンドで
プレイしているということだ。
恐らく皆はマークが懐メロをドン、メル無しで演るというだけのものだと
思ったことだろう。私もショウが始まった時はそう思っていた。
しかし それは全く真実ではなかった!!
とにかくショウに来て彼らのAmerican Bandやinside Lookin' Outを
聴いてみるがいい。それらの曲は力強い生き物のようだった。
まったく素晴らしい。あなたは圧倒されるだろう!!
マークのサポートバンドはサポートバンドではない。
あなたも何故マークが彼らとプレイするのを選んだのか分かるだろう。
彼らはまったくもってテクニシャンでその上デカイ音でプレイする。
まさに皆はこれを望んでいたのではないだろうか。
とにかく彼はこの極東の地で素晴らしいパフォーマンスを繰り広げたのだ。
ありがとうマーク! とにかく彼を見よ!!

Nate, T

385 :伝説の名無しさん:04/02/21 08:43.net
私が高校生の時グランドファンクが初来日しました。当時外タレのコンサートに
行くなど発想すら湧きませんでした。それだけに後楽園球場へ行った同世代の人達の行動力を凄いと思
います。ツエッペリン,パープル,ヒープ等ひとつも行かなかった。後悔してます。



386 :伝説の名無しさん:04/02/21 09:31.net
アンデルセンだっけ、そんな名前のアイドルバンド?がライブで(アーユーレディ)
を演奏しているのをTVで見た。何か驚いた。GFR全盛期のヒトコマです。

387 :まっくん:04/02/22 20:14.net
厨房の頃はギターといえばフォーク(ド田舎ゆえ・・・)
エレキはおろかギターアンプすら目にしたことがなかった
ひたすら彼らのレコードの音とジャケ写からロックを体感しようと
あがいていた当時 まあそれも青春ってところでしょうか
いいトシしてまた彼らの音楽にのめり込めるのも
そういうトホホな時期があったからこそか と思います
リアルタイムな体験を持っている方はやはり羨ましいですけどね

久々の中古盤屋巡り 幻の「ボスニア」を捜すも収穫なし
ガックリして帰ろうかっていう時に邦楽盤の新譜の棚で
偶然見つけてしまった「王様伝説」(ベスト盤)!
入ってましたよ!「アメリカ人の楽団」
マークのギターも元気だ!そうる透氏のドラム最高!
ツボにハマッてしまったのはメドレーに入っていた

 ふ〜られた〜〜 か〜た思い〜〜
 ふ〜られた〜〜 落ち込む〜〜〜

何とかオリジナル盤で他の曲も聴きたい!!


388 :まっくん:04/02/22 21:16.net
何やらマークのオフィシャルサイトは空前の更新ラッシュだー
サンプラザのコンサートの写真などがたくさんアップされてます
トップページはTimemachineの時の写真かな?
http://www.markfarner.com/

389 :まっくん:04/02/22 21:36.net
たびたび失礼・・・大阪の写真もあった
こうやってあらためて写真で見るとやっぱり老けたかな?
旨い日本食もサケも楽しんだようですね
マークのやたら丁重なメッセージは社交辞令ばかりとも思えないので
ツアーの感触はけっこう良かったのでは?
もしかして来年あたりまた来てくれる・・・・かな?

390 :伝説の名無しさん:04/02/22 22:46.net
マークのコンサートは直前まで行こうか行くまいか大いに悩んだ。失望するんじゃ
ないかと非常に怖かった。でも思い切って行って良かった。
コンサートの写真をあらためて見ると又感動が蘇るよ。

391 :伝説の名無しさん:04/02/23 12:05.net
今回はパスした。やはりドンとメルは来て欲しいね。
前回の赤坂ブリッツ公演が、良かっただけに・・・

392 :伝説の名無しさん:04/02/24 22:22.net
[ON TIME]というと、CANT BE TO LONGとUPS AND DOWNSを思い浮かべちゃうんです。
有名じゃないけど、何故か心引かれます。あと2枚目のWINTER AND MY SOULとか
[SURVIVAL]のI CAN FEEL IN THE MORNINGとか[WE ARE AN AMERICAN BAND]の
AINT GOT NOBODY 地味だけどいいですね。

393 :伝説の名無しさん:04/02/25 18:46.net
おおっ かなり聞き込んでらっしゃいますな
マークの作るリフやアレンジは結構ウマイと思う

394 :伝説の名無しさん:04/02/25 20:36.net
AINT GOT NOBODYのリフなんかスゴイデスヨネ。黒光りしてるって感じで。
自分は楽器の事は良く分からないけど、マークは上手いと思うんだけど。
昔から下手だの何だのと言われているのが釈然としない。

395 :ウエスト:04/02/25 21:02.net
エイントガット・・もいいけど、最後の曲のロンリエストライダーも気になる。特に詞が良い。 

396 :伝説の名無しさん:04/02/25 21:05.net
グランドファンクの初期(3人)の映像が観たい。今までみたのは、有名な孤独の叫びを演奏してる
20分位のやつ。映画「ウイークエンドレベリオン」を20分位に編集したのとか、
アメリカのTVのドキュメンタリー番組。そんなところだ。シエアスダジアムの映像が
有るとCDの解説に書いてあったが、本当なら早くみたい。

397 :伝説の名無しさん:04/02/25 22:21.net
マークの歌詞はいいですね。自分はウインター・アンド・マイ・ソウルが好きです。
暗く重い詩が多いですね。

398 :伝説の名無しさん:04/02/26 09:21.net
「戦争をやめよう」もよくこんな曲が発表できたなと思う。1971年当時は、反戦ムード
がたかまったせいもあるだろうけど。業界で干されたりしなかったんだろうか?

399 :伝説の名無しさん:04/02/26 11:02.net
私が生まれて初めて買った輸入盤は「アメリカン・バンド」。中野ブロードウエーの3階
でのこと。でも今思い出してもあんな所にレコード屋なんて無かったのにあれは何屋さん
だったのだろう。金ピカのジャケットのいい、真っ黄色のレコード盤といい度肝を抜かれた。
肝心の中身は正直?で納得出来なかった。ガツーンと来る物が無かった。良さが解るまで時間
がかかった。ともあれ、初めての輸入盤体験は感動的だった。

400 :まっくん:04/02/26 20:39.net
あれから2週間・・・未だにGFRナンバーがアタマの中を回ってます
マークのバイオ本 From Grand Funk To Grace より

Chapter 9 Heavy Music
GFRは当時のどのバンドよりも大規模な機材を所有していた。
彼らの楽器に加え、20.000Wのフルステレオサウンドシステム、
さらに12本のマイクロフォンと2.000Wのモニターシステムを
持ち運んでいたのだ。彼らはまさしく最も音のデカいバンドだった。
彼らのユニークなサウンドはオーバードライブさせたWestのアンプを
ステージの両サイドそれぞれ7.000WのP.A.システムで可能なかぎりの
高出力で音量を上げることで得られた(それはほとんどのバンドが
やっていたことだった)。聴衆はそれを好んだが このような大音量に
長くさらされていると慢性の難聴になる危険性が 当時少なからず
認められたた。「神の御加護があったんだろうね。オレにはしっかりした
音程で歌うための聴力が必要だから。オレはピンが落ちた音さえ
聴く事が出来る。みんなは驚くけどね。オレ達は大量の機材を
持ち運んでいたけど それで最大音量まで上げることはしなかった。
だからみんなはクリアな音で聴く事が出来た。大規模なサウンドシステム
だと 小規模システムのように目一杯までドライブさせる必要がない。
だから良質で正確なサウンドが得られる。限度を超えた音量の楽器音の
中からボーカルを聞き取るのは難しい。マイクロフォンは アンプやら
そばで鳴っているあらゆる音を拾ってしまうからね。オレ達は全員
楽器の音を歪ませて演奏していたから そのアンプの轟く歪みは
そのまま保ちつつクリアなボーカルの音を得るのが主たる問題だった」
(噂ではテリーとメルは彼のユニークなディストーションベースサウンドを
編み出すために何日も苦労したという)

401 :まっくん:04/02/26 20:42.net
ミュージシャンが直面する最も大きな危険は感電のリスクだ。とりわけ
雨天の野外での演奏がそうだ。バンドのメンバーは電気ショックの
未経験者ではなかった。その事故は日本での演奏中に起こった。
GFRが日本の空港に着いた時 彼らを歓迎するために大挙して
押し寄せた大勢のファンにもみくちゃにされた。彼らは1971年7月17日
ロックバンドとして初めて東京の後楽園球場で演奏しようとしていた。
この特別なイベントは大型の台風によって台無しになった。
風は大変激しく球場へ行くために彼らが乗ったリムジンはマンホールの
フタが宙に吹き飛ばされるのをよけなければならなかった。報道によれば
暴風雨によって都内の主な5つの鉄道の路線が不通になった。しかし
Grand Funk鉄道は違った。彼らが球場に着いた時 外で何千もの人々が
すでにソールドアウトとなったショウを見ようとしていた。
(チケットを持たないファン達はゲート近くの電信柱を叩いて訴えたり
球場に入れてくれるよう泣きついたりしていた)

402 :まっくん:04/02/26 20:50.net
マークは回想する。「日本側のプロモーターがやって来てオレ達に言った。
『Ah-so さあ始めてくれ』オレ達は彼らに雨の中では演奏できない
と訴えた。まったく信じられないほど激しく雨が降っていた。しかし
さらに信じられない事には4万もの傘を持った観衆が豪雨の中を座って
いたんだ。彼らは何が何でもショウを見るつもりだった。だから
オレ達は出ていってプレイした。あのコンサートは素晴らしい経験だった」
常識的な慎重さを放棄して バンドは無情の豪雨の真ん中にある
ほとんど覆いのないステージに向かった。彼らは用心のためにラバーの
底の靴をはいた。ステージ中央の低い場所には何インチもの雨水が
たまっていた。ドンがドラムを叩くと水が弾けとんだ。ギターなどの
楽器とマイクロフォンは別々の電源回路になっていて 立ち位置によっては
非常な危険がつきまとった。(・・・・マークの立ち位置!)
マークはマイクロフォンとの距離を保つことを充分心得ていたが ある時
少しばかり近づきすぎて マークの唇からマイクロフォンに青い火花が
走った。これにはマークもかなり動揺した。メルは茫然自失だったが
ショウは続けられた。バンドにとって驚くべきことに聴衆の多くは
英語で歌い続けていた。マークは常に日本の人々の礼儀正しい手厚い
もてなしを受けた。日本は彼が訪れたりツアーをした国の中で 好きな
国のひとつだ。(現在でもマークとGFRは日本で高い人気を誇っている)


今さら気づくのもアホですが コンサート会場で買ったこのバイオ本の
表紙の裏にマークのサインが〜〜〜〜!!!!!!
しかし何だか製本が安っぽいので(ハードカバーじゃないです)
読んでいくうちにバラバラになりそうな悪寒・・・

403 :伝説の名無しさん:04/02/26 21:34.net
いつもありがとう。

404 :まっくん:04/02/28 23:17.net
同じく前書よりクレイグが加入したあたりの微妙ーーーな状況

Chapter 7 Four's A Crowd
GFRは独裁者テリー・ナイトから離れて新たに見いだした自由な活動と
彼らの音楽的な地平を拡げる事を熱望していた。彼らは4人目のメンバーを
グループに加えることを検討した。最初にHumble Pieのギタリストである
Peter Framptonが考えられたが Peterはやがて大成功する事になる
ソロ活動を開始させるのに忙しかった。問題は音楽と とりわけ
アルバム志向のFM局(その放送スタイルはGFRの様なグループに
適していて以前は彼らの曲のエアプレイを確約してくれていた)が
急速にAM局のTop 40スタイルを取り入れた事だった。通常の番組で
長い曲をかけたり アルバム一枚を丸ごと中断なくかけていたような
FM局のほとんどは もはやこうした自由や贅沢を提供しなくなった。
GFRはふたたび「適応しなければ死ぬ!」という可能性に直面した。
彼らはしぶしぶ適応することを決意した。(こうした変化は最初
バンドを空前の商業的な成功に至らせたが 最終的にはこのグループを
ここまで昇りつめさせた本質的なものを死なす事となった)

最終的にかつてのThe Packのメンバーだったクレイグが バンドの
キーボードを拡大するために選ばれた。クレイグは回想する。
「ある晩オレがプレイしていたフリントのクラブにドンが入って来た。
そしてマークの家に来て一緒にジャムセッションをしてくれるよう
オレに頼んできたんだ。コトは進んでオレはバンドに加わった」
この幸運に興奮しはしたが クレイグは突然巨大なアリーナの何千もの
観衆の前でプレイする事になり少なからずビクついた事を認めている。

405 :まっくん:04/02/28 23:19.net
クレイグをバンドに加入させるという提案にマークは動揺した。
マークは純粋に音楽的な見地からこのアイディアに異を唱えた。
マークは子供の頃からクレイグを知っていて本当に彼を好きだった。
この事がマークのクレイグ加入反対の意図をなおさら分かりにくく
している。しかしながらバンド内での決定は民主的に行われた。
マークが説明する。「ドンがクレイグ加入を提案しメルはそれに同意した。
ここでオレ達の対立が始まった。クレイグとオレは長い間ずっといい友達
だった。しかし彼のバンド加入を望まないオレの気持ちをクレイグが
気づいていた事でオレ達の友情が変化したんだと思う。もし彼をGFRの
一員にする事が無かったら オレ達は普通に仲良くしていられたと
オレは確信している。この事があってからバンドの信頼関係にある種の
緊張が持ち込まれた。オレ達はまだ一緒に楽しんでいたにもかかわらずね。
アルバムPHOENIX以後 オレ達はもはやパワートリオではなくなった。
何とかキーボードが加えられると オレ達は人々がオレ達の音楽の中に
見い出し、そしてたくさん愛してくれていた個性的なダイナミックさを
失ってしまった。(クレイグが加入した事で)ステージ上でのオレの負担は
いくらか軽くなった。クレイグに(パートを)引き継いでもらって
オレは制約なくいられるようになった」
マークによれば クレイグは言わばパーマネントのサイドマンとして
バンドに加わったのであり バンドの実質的な正式メンバーには決して
なっていない、と言う。(クレイグはバンドが崩壊する1976年まで
バンドに留まった)

406 :まっくん:04/02/28 23:21.net
「バンドがビッグになるにつれて ドンはバンドの為に曲をもっと
提供する事を強く望むようになったようにオレは思う。彼のそのような
行動の動機のいくらかには こうした曲のロイヤリティを共有し
もっと金を稼ぐ事があったと思うよ。オレが曲を書く時は詩も自分で
書く事を望んだ。この事についてドンは決して(自分も曲を作って利益を
享受する意志を?)明らかにしなかったし オレに対しても何も
言わかった。でもオレは ドンがオレ達の間の事をクリアに公明正大に
しておきたかったんだと信じている。(マークとの共作を嫌った?
借りを作りたくなかったとか?)この事を彼に言った事はなかったけれど
オレの直感では彼はもっと曲が書きたくなって一緒に曲を作ってくれる
誰かが必要になったんだね。彼はもし我々がクレイグのバンド加入を
必要としたら クレイグこそが自分の作曲を手伝える人物だと
感じたんだね」クレイグはこのドラマーの鼻歌を採譜して音楽的に
アレンジしたり彼の詩に曲をつけたりする事でドンの曲作りを助けた。
マークは言う。「ドンとオレの友情は残った。しかしAmerican Band
以降は深い友情ではなくなった。ドンがまだ農場をやっていて三輪自動車に
乗っていた頃は オレ達は湖で水上スキーなんかをしたものだった。
でも今やオレ達は2人の間のこうした距離に気づいてしまっていた。
大部分の時間 オレ達はベストを尽くし上手く付き合っていた。しかし
別のところでは ドンはクレイグとつるみ始め オレはメルと
以前に増して一緒につるむようになった」

407 :まっくん:04/02/29 00:11.net
蛇足 私めの深読み
Phoenixでせっかくクレイグがキーボードで参加したにも関わらず
アルバム1曲目のド派手なオルガンのイントロはマーク
American Bandの3曲目Cleepin'の印象的なエレピのイントロもマーク
ライブのCaught In The ActのFootstompin' Musicではわざわざ
ハモンドB3オルガンを2台ステージに乗っけてマークは自分のパートを
弾いている(クレイグもそっくり同じリフを弾いていて これはこれで
なかなか贅沢でゴージャス・・・・か?)
この辺はやはりマークと他のメンバー間で見えない火花が散っていた?
マークがキッチリ自分のポジションを固守しているように感じます
これが実質的なラストアルバムBorn To Dieになるとマークは
キーボードを全てクレイグに任せていますね
終りの予感があったのか すでに最後の決断を下した後だったのか
そんな状況がマークをそうさせたような気がします
イントロなどにクレイグの印象的なプレイが目立ちますね
自分としてはこのアルバムの4人のバンドアンサンブルの密度が
1番濃いように感じます
結局彼ら自身のレクイエムのようなアルバムになってしまいましたが

しかしロックバンド崩壊の経緯としては余りに「ありがち」な展開
GFRに限ってこんなナイーブな人間模様は無いと思ってました
連中のノー天気なだけじゃないところを垣間見れたのは新鮮!

408 :伝説の名無しさん:04/02/29 13:30.net
GFRにもこんな内部対立があったんですね。
でも最後まで、メンバーチェンジが無かったのは救いでした。

409 :伝説の名無しさん:04/02/29 13:35.net
良スレ紹介

http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1077278598/l50

410 :ウエスト:04/02/29 17:26.net
そう言えば、Born To Dieのジャケット写真の撮影時に、マークだけが目を開けている
写真を使うことをマークが要求し、メンバー同士でモメたと言う話を当時の雑誌で読んだ
覚えがあります。その時既にマークはソロ活動をすることを決意しており、末永く音楽活動を
行う意思表示をする為にその写真を使いたがったらしい。

411 :伝説の名無しさん:04/02/29 19:42.net
BORN TO DIEのジャケットって縁起悪いですよね。
マークだけが眼を明けていたらなおさら不気味でしたね。


412 :伝説の名無しさん:04/02/29 22:26.net
なんかクレイグがかわいそう。フェニックス・ツアーのビデオ(海○盤)を
観るとこの人凄いんだよね。ウルトラ・テクニシャン。もうちょっと評価されても
いいと思う。性格がおとなし過ぎたのかもね。

413 :まっくん:04/03/02 20:36.net
後書きに各メンバーのその後がありました(恐らく2001年当時)
クレイグは78年からボブシーガーのSilver Bullet Bandに加入
現在に至るまでずっとメンバーとして留まっている(凄いね)
クレイグは彼の娘によっておじいちゃんにされてしまった(オメデト)
彼の息子は親父の後を継いでミュージシャンの道を歩みつつある
ドンはフロリダに移った。興味深い事にやはりボブシーガーの
バンドに加わっていますね(83年と86〜87年)
さらに興味深い事にFrank Zappa(!)やPat Traversと
レコーディングセッションをしていたらしい
一時法律を勉強したが現在の法制度に幻滅したとの事???
最初のカミさんとは別れフロリダのラジオ局で人気のあった(DJ?)
Sunny Quinnと再婚。現在娘がふたり
メルは長年に渡りヴィンテージカーのレストアに情熱を注いでいる
またミュージックストアのチェーンを所有している
さらに鳥獣保護区の管理人もやっている
メルはマークと同じく敬虔なクリスチャンであり 彼の息子は
クリスチャンヘヴィメタルのバンドでプレイしている!

414 :伝説の名無しさん:04/03/02 22:54.net
四人共凄いミュージシャンなのに、浮ついた所があまり無く
地に足がついた生き方をしてるのが嬉しい。

415 :伝説の名無しさん:04/03/06 13:02.net
「ロコモーション」は「シャイニン・オン」完成後に出来たらしいですね。
むりやりアルバムに入れた?せいかこのアルバムバランス悪いと思いませんか。
「ディスティチュート・アンド・ルージン」は「ロコモーション」にはじきだされた?
とゆーとオリジナル?の曲順はどんなだったんでしょう。
1.シャイニン・オン
2.トゥ・ゲット・バック・イン
3.プリーズ・ミー
4.キャリー・ミー・スルー
5.ディスティテュート・アンド・ルージン
6.ミスター・プリティ・ボーイ
7.ゲッティング・オーバー・ユー
8.リトル・ジョニー・フッカー
違うかな。長々スミマセン


416 :教祖猫を噛む:04/03/06 17:45.net
ライブアルバムって奴良かったよ
ほかにオススメあったら教えてね

ザッパとやってるのってどう?

417 :伝説の名無しさん:04/03/06 19:19.net
>>416
「熱い激突」?私はあまり好きじゃないです。ぜい肉を削ぎ落としたサウンド等の
評価は有るんですが。美味しいとこもついでに捨てちゃったような風で。
曲は悪くないんですが。グランド・ファンクはぜい肉の魅力だったりして。

418 :伝説の名無しさん:04/03/07 07:37.net
去年アメ盤で出たリマスターのコートインジアクトをの
中古をレコファンでゲト
懐かしいなー昔も好きだが今聴いてもいいね
これ1000円は安かった
元気いっぱいの軽薄アメバンイメージがあるが
フロスト君のキーがプログレぽくていい

419 :まっくん:04/03/09 20:43.net
少し御無沙汰でした。 このバイオ本は私にはオモシロ過ぎます
辞書を引くのももどかしい・・もう少しスラスラ行きたいもんです

Chapter 10 Stoned On Stage
多くの人々の予想に反して GFRは聴衆の前では(マリファナで)
ハイになってプレイする事は滅多に無かった。彼らのキャリアの初期に
ほんの数回やった事はあった。そして彼らをその事をひどく後悔している。
彼らはアトランタのギグの前にいくらかマリファナを吸った。彼らは
曲のどこを演っているのか分からなくなるほどひどく酩酊した。
(演奏は)まったく脈絡が無くなりかなり混乱した。聴衆はそうした
彼らのパフォーマンスを喜んだが 彼らはそれがひどく嫌だった。
ファン達が頻繁にドラッグをステージに投げつけるので クスリの
作用は煽り立てられ、その場の状況はさらに厳しいものになった。
Bruce Bowles(GFRのローディ)は回想する。「ファンはマリファナの
包みをステージに投げつけた。マークの足は全くダンサーのように
機敏だった。彼はチラッと見ただけで良質なタバコを判別できた。
そして足で正確にそれを指し示してステージ横にいるローディ達の
誰かがまがい物に騙されず手に入れられるようにした。聴衆は
その類いのものを何でもステージに投げつけたものだった。オレ達は
ショウが終わってからそれを集めた。その飛んできたものだけで
スーパーの買い物袋5個分ぐらいは満杯になった」

420 :まっくん:04/03/09 20:44.net
またある時 彼らはハリウッドのWhisky A Go-Goでプレイしていた。
ショウの前に何人かの女の子がフリードリンクのスクリュードライバー
(ウオッカとオレンジジュース)をお客に勧めて歩き回っていた。
マークは少し用心して飲まなかった。「オレは全然飲まなかった。
みんなは飲んでいたよ。オレはコークなんかを飲んでいた。誰かが
一服を盛るのが分かるようにね」彼はバンドの連中に注意を促した。
メルもドンもテリーもマークの警告に全く注意を払わなかった。
彼らのローディのTom "Bookman" Deanだけはその忠告を聞いた。
(彼の体には多くの漫画のキャラクターの刺青があってコミック本の
ようなのでBookmanのニックネームが付いた)バンドには気づかれない
ように スクリュードライバーにLSDが盛られた。メルはベースのネックが
蛇のようにくねって掴むことが出来なかった、と後になって語っている。
メルとドンは曲の途中で止まってしまったり曲が終わっているのに
プレイし続けたりした。マークはその晩バンドの中で独りぼっちに
なったような気がした。音楽はひどく非現実的になったが 聴衆は
ますますハイになり喜んだ。

421 :まっくん:04/03/09 20:46.net
ステージ上でハイになったが故の喜ばしくない体験がもうひとつある。
バンドはハワイのホノルル国際競技場でプレイしていた。ドンの
ドラムソロの間に観衆の誰かがメルにマリファナの包みを手渡した。
マークはメルがその包みの中の1本を取るのを見た。そして彼を
非難するかわりにこう頼み込んだ。「そいつをオレに残しておいて
くれないかい? オレにも少しくれってば! 一緒にやろうぜ」
それは悪名高きハワイのMaui Wowieに違いなかった。マークとメルは
ドンのドラムソロの後 再び曲に加わった。ドンは曲の終りの合図に
いつものダウンビートを叩いた。しかしマークとメルは2人とも
それを聞き逃し曲が終わった後も演奏を続けた。観衆が気づいたり
心配したりしたのか定かではなかったが とにかく彼らは我が身を恥じ
二度と聴衆の前でハイになって演奏するまいと誓った。それ以来彼らは
いつもショウが終わってから マリファナや酒をやるようにした。
マークは言う。「オレ達はステージに対しては矢を射るように
真っ正直だった。集中力はひどく酩酊している時としらふでいる時では
同じではない。集中するためにはあらゆる身体的、精神的エネルギーが
必要だ。オレ達は一生懸命金を稼いでコンサートに来てくれたお客を
騙すようなまねは本当にしたくなかったんだ」
クレイグは言う。「バンドの中で誰もハードドラッグにハマったりせず
そうしたドラッグが深刻な問題にならなかったのを オレは幸せに
そして誇りに思うよ」

422 :伝説の名無しさん:04/03/10 04:39.net
>>398

当時は欧米でも日本でもNO WARだったんすよ


423 :まっくん:04/03/11 21:08.net
ジャニスの思い出

Chapter 10 Joplin Jokes
GFRはフロリダのWest Palm BeachでのMusic And Arts Festivalで
演奏する予定があった。3日間のイベントが1969年11月末に開催され
こうしたフェスティバルを象徴する面々が顔を揃えていた。
Johnny Winter, Iron Butterfly, Jefferson Airplane,
Country Joe And The Fish, Steppenwolf, Ten Years After,
Sly And The Family Stone, Vnilla Fudge, Janis Joplin,
Jimi Hendrix, The Rolling Stones, その他
伝えるところではジャニスはひどく酔っぱらっていて自分の出番の
直前まで無防備に歩き回っていたという。ストーンズの出演予定は
彼女のショウの時間と近かった。

それはいつになく蒸し暑い日だった。GFRの連中もジャニスも
特にストーンズの大ファンではなかったので 彼らは早々に
引き上げることにした。出演者をホテルに送り届けるために
かなり豪華な座席のある大型ヘリが用意されていた。
ホテルの裏にある海岸でヘリを降りてから マークはジャニスが
いないことに気がついた。彼はヘリに戻って彼女を探すことにした。

424 :まっくん:04/03/11 21:11.net
マークは順を追って話してくれた。「プロペラの下をくぐって
オレはヘリに近づいた。窓からジャニスがいるかどうか覗いてみた。
ジャニスがシートをこすっているのが見えた。オレは一体なんで
彼女が座席をこすっているのか不思議になった。何事も無かった
かのように立ち去ることも出来たが オレはヘリの後ろによじ登った。
そこはかなりうるさかったので 彼女はオレが戻ってきたのに
気がつかなかった。オレは大声で『何をやっているんだい?』と叫んだ。
彼女は振り返ってオレを見てびっくりしていた。彼女はひどく汚れた
チョコレートバーの包みを握っていた。高温によってチョコレートは
ひどく溶けていた。ジャニスは豪華な布の座席を溶けたチョコレートで
すっかり汚してしまっていたんだ。『何でこんな事をするんだい?』
オレは訊ねた。彼女は大笑いしながら言った。『ストーンズが
最後の出番だから次の便のヘリでここに来るわ。私、ミックのお尻を
いじめてやりたいのよ!』ミックはその夜白いサテンのパンツを
はいていた。何が起こったのかオレは全然聞いていないけど
彼女は目的をたやすく果たしたと思う。チョコレートで覆われた
シート以外に座れる場所はなかったからね。ジャニスがストーンズを
それほど好きでない事は知っていたけれど 彼女がその晩した
イタズラには全く呆れたね。その晩 オレ達は2人ともずっと
その事で笑い転げていた」

それはマークがジャニスと会ったごく最後の機会のうちの1つとなった。
ジャニス・ジョップリンは1970年10月4日、カリフォルニアのホテルの
一室で ヘロインを多量に摂取したために死亡した。彼女はまだ27才
だったが 彼女の代表的な録音となったPiece Of My Heartと
Me And Bebby McGeeを残していた。ドラッグによって死んだ
マークの友人は彼女だけに留まらなかった。

425 :まっくん:04/03/11 21:12.net
マークは言う。「ジャニスの死はオレに大きな影響を与えた。全く
ひどく打ちのめされたよ。ジャニスの死はジミの16日後だった。
そしてそれから僅か5日後がオレの22回目の誕生日だった。オレは
業界のアーティスト達や オレのバンドメンバーの誰よりもジャニスと
親しかった。ジャニスとオレはすごく仲が良かったんだ。ジャニスと
一緒にいるといつでも高揚してくるんだ。彼女はあらゆる事が
いつも風変わりだったよ。彼女が死んだ日はオレにとってはとても
辛い日だった。最初にそのニュースを聞いた時は受け止められなかった。
『信じられない!嘘だろう。彼女が死ぬ筈がないよ。彼女は死ぬには
余りに風変わり過ぎるよ』くり返し言えたのはこれだけだった。
オレはもっと自分がジャニスの役に立つような努力をしなかった事を
後悔した。ジャニスがオレに興味がある事は分かっていたからね。
彼女は普段オレ達が話しているよりも もっとオレに話したい事が
あったように見えた。だから振り返ってみるとオレ達はもっと
親しくなれたかも知れない。オレは今でも時々彼女の事を考えたり
彼女の友情を恋しく思う事があるよ。オレのジャニス・ジョップリンの
思い出は素晴らしい思い出だ」

West Palm Beachでのフェスティバルの次の週、ストーンズは
サンフランシスコ郊外のAltamont Speedwayでのフリーコンサートで
演奏した。そこで暴動が起こり死をもって決着がつけられた。そして
2年半前にカリフォルニアのモンタレーで始まった ピースフルな
ロックフェスティバルの流れは断ち切られた。この事件と群衆を
管理する事の困難さが 近い将来のロックフェスティバル終演の
発端となった。

426 :まっくん:04/03/14 20:53.net
ちょっと長いですが マークの回想 ジミ編

Chapter 10 Mark's Jimi Hendrix Experience
1969年の春 ベースをやめてリードギタリストに戻りパワートリオとして
プレイするというマークの決意は ジミ・ヘンドリックスのトリオでの
ギターの演奏スタイルが大きな要因である。その年の12月、GFRは
伝説的なニューヨークのFillmore Eastで演奏した。ショウが終わって
マークは彼の楽屋に向かった。彼は楽屋のドアを開けた時に見たものを
説明してくれた。「ジミ・ヘンドリックスがオレの楽屋にいたんだよ!
オレは自分が見ているものが信じられなかった。オレは圧倒された!
その場で凍りついてしまった。オレがようやく言えたのは「あのもしもし」
だった。ヒッピーの新参者が話すような間延びした口ぶりでね。
とにかく言葉を失ってしまった。オレがボーッとしているのに
彼が気づいていたかどうかは分からない。彼は明らかにハイになって
いたからね。彼に挨拶するために手を突きだしてオレは言った。
「あなたは素晴らしいギタリストだ」彼はまだ何も話していないのにね!
オレがこんな言葉を言ってしまった自分を責めるより先にジミが言った。
「そしてお前さんはたいしたシンガーだな」新人だったオレにとっては
この上ない激励だった。ジミが楽屋を出ていった後もずっと
彼の言葉がオレの耳に残っていた。

1970年7月17日、GFRはニューヨーク市郊外でのRandall's Island Pop Festivalでプレイした。予定されていた何組かのアーティスト達と
事なり GFRはプロモーターが契約書にあるギャラの全額を払わなかった
にも関わらず、彼らのファンを裏切らないためにそこで演奏した。
ジミ・ヘンドリックスもまたプログラムに名前があった。ジミは
バックステージでマークを見つけた。2人は握手をして他愛の無い
話を始めた。ジミは彼の楽屋にマークを誘ったが彼のアシスタントに
止められた。そのアシスタントはジミに 彼が会場に遅れてきて
はやくショウの準備をしなければならない事を思いださせた。
アシスタントはマークの肩からジミの手を取ると言った。「心配するな
ジミ。オレがコイツの面倒を見るよ。あんたは行って準備をしてくれ」
こうして2人は別れた。

427 :まっくん:04/03/14 20:55.net
アシスタントはマークを脇に連れて行くと小さな銀紙の包みを
マークの手に置いて言った。「コイツはJimi's blendだ」
マークが回想する。「オレは困惑した。彼が何を言っているのかも
分からなかった。あの頃は一日中マリファナをやっていてもオレは
平気だった。しかしハードドラッグをやるのは怖かった。とりわけ
オレは67年に徴兵逃れのためにそれを経験した後だった。しかし
この男がくれたのは何と言ってもJimi's blendだ。オレは試してみたい
気持ちになった。振り返るとオレの中には大物と同じ事がしたいという
気持ちがあったのかも知れない。オレの手の中にはスーパースターの
ドラッグがあるんだ。ジミはコイツをやっているからあんな風にギターを
弾けるんだろうと思った。オレはこの男が言ったのはスピードボール
か何かだと信じていた。(実際にはそれはコカインとヘロインの
組み合わせだった!)オレは男の部屋に行って ほんの僅かな量、
マッチ棒の先ぐらいの量を鼻から吸引した。ジミのショウが
始まりそうだったのでオレは急いでショウがよく見えるいい場所を
さがした。機材車の屋根の上だ。何が起こっているのか分かるより前に
オレは夢の世界にいた。そのマッチの先であっという間にオレの頭は
グルグル回りだした! それはメリーゴーランドに乗っているような
感じだった。オレは本当にジミの演奏に期待していた。ミュージシャンの
立場からオレはジミが心配になり始めた。「おい、彼はこんなヤツを
やったままプレイできるのか?」ジミはステージに立つと見事に
曲をプレイし始めた。オレは彼の体はいつもコイツをやっているに
違いないと想像していた。それがジミを見た最後になった。
次にオレが覚えているのは地面に横たわって見覚えの無い人々を
見上げていた事だった。オレ達のアシスタントのTom Deanと
Mike Swartzはオレの有り様に度肝を抜かれた。彼らによればオレは
青白くなって意識を失っていたらしい。彼らはオレをリムジンに乗せ
正気に戻すためにオレの部屋へ連れて帰ってくれた。

428 :まっくん:04/03/14 20:57.net
マークはその日、Jimi's blendを生き延びた。しかし2ヶ月後、24才の
ジミ・ヘンドリックスはそのように幸運ではなかった。1970年9月18日
イギリスのロンドンでジミ・ヘンドリックスの死が発表された。
薬物中毒による吐瀉物を喉に詰まらせたためである。ジャニスのように
ジミもロックフェスティバルシーンで聴衆に大変愛されていた。
Purp;le Haze, All Along The Watchtower, Flxy Lady, Hey Joe等の
録音における彼の独創的なフィードバックやディストーションは
マークを含む多くにギタリストに深く永続的な影響を残した。
「ジミとオレは友達というよりは顔見知りに近かった。ジミはオレを
気に入ってくれていてオレも彼が好きだった。そしてオレはジミの
ロックンロールに対する貢献をはっきりと認めていた。しかしオレ達は
団結する事はなかった。だからお互いを本当に知りあう事はなかったし
それ故彼の死はジャニスの死のようにオレを打ちのめす事はなかった。
Jim Morrisonに関して言えば、オレはソウルのある音楽以外は
聴こうとしなかったので The Doorsの音楽を聴くことはなかった。
Morrisonの死の場合、その影響でオレはより一層ハードドラッグに
反対するようになった。彼は音楽業界における長期の統計の
また別の値である。

ドラッグやアルコールを濫用したり常用したりする事は音楽の世界では
何も目新しい事ではない。Charlie Parker, Billie Holiday, Judy Garland
などがその先例だ。殊に60年代後期にはドラッグはオープンになり
風俗として容認されるようになった。不幸な事にドラッグによる死は
より多くなった。The WhoのKeith Moon, Led ZeppelinのJohn Bonhum,
The Beach BoysのDennis Wilson, そして王者その人であるElvis Presley
60年代中期の多くの人々にとっては ドラッグは精神世界を拡張する
実験や陶酔する為のものだった。その他の人々はよりハードなドラッグや
それを常用する事に身を落としていった。

429 :まっくん:04/03/14 20:59.net
ドラッグの服用は精神的な儀式を課するようなもので 多くの
ミュージシャンにとっては絆を深めるための方法でだった。それは
ミュージシャンの仕事のストレスを紛らす為の方法でもあった。
それはカウンターカルチャーやしばしば芸能界での会員証であり
流行であった。有名人である事はいつもちやほやされる事ではない。
世間と気楽に相対する為の方法のひとつがクスリを使う事だった。
芸能界で仕事をしている多くの人々は心の治療の為にそれをやった。
彼らはいくつかの理由から必死になってクスリを切望していた。
おそらくそれは 多くの愛や世話を受けられなかったり 早いうちに
両親を亡くしたりといった理由だろう。明らかに芸能人のほとんどは
観衆の前でのパフォーマンスにナチュラルハイを見い出すか、クスリに
手を出そうとしなかった。時々ハイな状態から戻るのが難しくなったり
ある時は短いショウが終わってだいぶ経っても本人はハイな状態を
持続しようとしたりする。だから彼らはささやかな"helper"を探している。
そして大抵は誰かが手助けの準備をしている。それはこの業界の
悪しき循環であり現在もある落とし穴だ。

こうした状況や厳しい結果となった出来事はマークにドラッグの
危険性を思い起こさせる。「10代の若者や子供達が過去のこうした
ロックヒーロー達を知って彼らのライフスタイルを読んだりしても
その創造性の理由を彼らが浪費したドラッグだと捉えないで欲しいと
オレは望むよ。ドラッグをやったからといって何か個性的なものを
創造できるわけではないからね。才能はすでにそこにあるものだ。
ドラッグは彼らに才能も能力も与えはしない。彼らはそれを失って
しまう。ドラッグがそれは失わせるのさ!多くの才能が我々の前から
失われてしまったのは悲劇だ。もしそうした人々が今も生きていたら
まだ我々の文化に寄与していることだろうね」

430 :まっくん:04/03/14 21:15.net
Chapter10 死とドラッグとロックンロール
どうにか完訳です
ドアーズに言及しているあたりは面白いですね
ジム・モリソンのくだりの最後の1節が
どうしてもニュアンスがつかめなかったので
どなたかご教示ください >>428中段です

He was anther statistic in the long line of statistics
in the music industry.


431 :まっくん:04/03/14 21:38.net
たびたびスミマセン 誤字です
もしよろしかったらどなたかお助けくださいませ

He was another statistic in the long line of statistics
in the music industry.

432 :ウエスト:04/03/23 22:10.net
最近動きが有りませんね。各々が思う各アルバムのベスト1投票でもやりませんか?
みなさん悩むと思いますよ〜。ではど〜ぞ!

433 :伝説の名無しさん:04/03/23 23:45.net
はぁーーーとヴレイカァーー

434 :伝説の名無しさん:04/03/23 23:56.net
[オン・タイム]・・[ハート・ブレーカー]・・〔裏)[キャント・ビー・トゥ・ロング]
[グランド・ファンク]・・[孤独の叫び]・・(裏)[ウインター・アンド・マイ・ソウル]
[クローサー・トウ・モーム]・・[アイム・ユア・キャプテン]・・(裏)[アイ・ドント・ハブ・トウ・シング・ザ・ブルース]
[グランド・ファンク・ライブ]・・[イン・トゥ・ザ・サン]・・〔裏〕[マーク・セイズ・オールライト]
[サバイバル]・・[フィーリン・オールライト]・・〔裏〕[自由が欲しい]
[戦争をやめよう]・・[戦争をやめよう]・・〔裏〕[ロンリネス]
[不死鳥]・・[ロックン・ロール・ソウル]・・〔裏〕[フライト・オブ・ザ・フェニックス]
[アメリカン・バンド]・・[アメリカン・バンド]・・〔裏〕[エイント・ガット・ノーバディ]
[シャイニン・オン]・・[シャイニン・オン]・・〔裏〕[プリーズ・ミー]
[世界の女はご用心]・・[サムカインド・オブ・ワンダフル]・・〔裏〕[ライフ]
[ボーン・トゥ・ダイ]・・[ボーン・トゥ・ダイ]・・〔裏〕[ミスター・ポリティシャン]
[熱い激突]・・[熱い想い]・・〔裏〕[パス・イット・アラウンド]


435 :伝説の名無しさん:04/03/25 15:20.net
ずいぶんアルバム出しましたね。
今考えるとたいしたものだと思います。

436 :伝説の名無しさん:04/04/16 13:00.net


437 :伝説の名無しさん:04/04/22 00:15.net


438 :伝説の名無しさん:04/04/22 00:15.net

70年代洋楽42曲!CD2枚組「セブンティーズ」−21日発売
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200404/gt2004042103.html
━━━━
disc1(19)アメリカン・バンド  グランド・ファンク  73

439 :伝説の名無しさん:04/05/17 16:00.net


440 :D−130:04/05/22 07:15.net
ファーストアルバムから順に聴いてみるとわかるけど、メルのベースはすごい!うねりまくりのリードベースと言っても良いくらいだ。
マークのギターがしょぼい部分を補っていると思う。なぜあまり評価されていないのか不思議だし、最近、この手の音を出すベーシストが皆無なのがさびしいかぎりです。

441 :名無しさん?:04/06/05 18:00.net


442 :伝説の名無しさん:04/06/16 03:19.net
なにげに凄いスレなのでage

443 :D-130:04/06/21 18:28.net
GFRのアルバムの中で、「ボーン・トウ・ダイ」のCDが今まで出されなかったのはなぜだろう。誰か知っている方は教えてください。

444 :伝説の名無しさん:04/06/21 19:19.net
「ボーン・"トウ"・ダイ」では仮面ライダーが許さなかったからじゃないかなぁ

445 :伝説の名無しさん:04/06/21 20:33.net
過去にホントに成功した外タレ
ボブサップとこいつら
これだけは譲れない

446 :伝説の名無しさん:04/07/08 14:17.net
後楽園age

447 :DonDonDon:04/07/27 17:13.net
マーク抜きのGFRでアルバムはリリース
されているんですか?
昔のFLINTみたいな?

448 :伝説の名無しさん:04/07/27 18:00.net
GFRスレ発見(・∀・)

俺も3rdまでのが好きだよ。
Sin's A Goodman's Brother最強

449 :伝説の名無しさん:04/08/03 17:29.net
個人的には「不死鳥」がなぜかフェバリットアルバムです。
音的にはいまいちですが。

450 :伝説の名無しさん:04/08/11 12:10.net
マークの身長を教えてください。

451 :伝説の名無しさん:04/08/16 14:46.net
age

452 :伝説の名無しさん:04/08/17 16:09.net
グランドファンクといえばジャケットにこだわりがありましたね。
一番好きなジャケットは不死鳥のジャケット。
意気込みともの悲しさのバランスが見事な味わいを醸し出していました。
後期の世界の女はご用心、驚異の暴走列車当たりはもう一つかな。

ところで熱い激突のCDはでてるんでしょうか?

453 :伝説の名無しさん:04/08/17 18:29.net
めっまっふぃーーーーおーーーーらーーーーーーーーーーーーぃーーーー
めっまっふぃーーーーおーーーーーーーおーーおーーおおおーおーーー
いえっすおーいえっすおーいえっすおーいえっすおーあああああーーーーーーー

454 :伝説の名無しさん:04/08/23 14:34.net
ドンが一番ふけたなぁ
マークはだいぶ後退したなぁ。頭が。

455 :伝説の名無しさん:04/08/24 16:46.net
昔はグランドファンクが好きだというとバカにされてました。
でも、そんなに下手?

456 :伝説の名無しさん:04/08/24 23:27.net
パンkよりはかなりうまい

457 :伝説の名無しさん:04/08/26 14:46.net
Walk Like a Man

458 :伝説の名無しさん:04/09/01 11:36.net
保守age

459 :伝説の名無しさん:04/09/04 15:04.net
70年代に帰りたい・・・

460 :伝説の名無しさん:04/09/07 16:56.net
DAT落ち阻止age

461 :伝説の名無しさん:04/09/08 13:07.net
GFRの情報求む

462 :伝説の名無しさん:04/09/09 11:06.net
情報っつてもなー。
いまは、マーク以外のメンバーが勝手にGFR名義の
ツアーやってるからマークと勝手にGFRのメンバーとの仲は
最悪らしい。
ビジネス上の連絡以外は交流もないらしい。

463 :伝説の名無しさん:04/09/09 11:39.net
元祖と本家の争いですな

464 :伝説の名無しさん:04/09/09 16:15.net
>462

マークもGFR名乗ってるんじゃ?

465 :伝説の名無しさん:04/09/10 11:01.net
GFRの再結成はもうないんでしょうかね?

466 :伝説の名無しさん:04/09/10 22:58:02.net
グランドファンクレイルロード登場! は名盤

467 :伝説の名無しさん:04/09/10 23:23:21.net
unun

468 :伝説の名無しさん:04/09/13 09:40:06.net
当時の国内盤はジャケットの裏側がライナーノーツだったのが懐かしい。

469 :伝説の名無しさん:04/09/14 15:30:25.net
GFR初期のメンバーのヘアはカツラだったって本当ですか?
ライブが口パクなのは知ってましたけど。

470 :伝説の名無しさん:04/09/14 17:14:38.net
おぉ!こんなスレがあったのか!
俺、ライブアルバムの「アーユーレディー」が大好きです。
いきなりあのテンションでライブが始まるなんて、実際に観てたらションベンちびるぐらい
感動すると思います。

471 :伝説の名無しさん:04/09/15 16:39:42.net
>470

禿しく同意!

472 :伝説の名無しさん:04/09/16 14:05:17.net
俺はLIVE ALBUMはジャケ買い。
なんかハードロックの本質を表してるかんじがする。
カッコーE

473 :伝説の名無しさん:04/09/17 08:17:07.net
昨日TVでマイケル・ムーアのドキュメンタリーやってたね
フリントの町もだいぶ荒廃してしまったらしい・・・・
一応ageとこ

474 :伝説の名無しさん:04/09/18 16:57:04.net
漏れは当時GFRとTレックスが命でした。

475 :伝説の名無しさん:04/09/21 21:08:01.net
age

476 :伝説の名無しさん:04/09/22 03:38:35.net
>>470
外道の1stもちょっとだけちかいもんがあるYO

477 :伝説の名無しさん:04/09/22 03:46:56.net
グラムロックとかベルベッツ周辺のが好きだった俺にとっても
グランドファンクは別格でした。

478 :伝説の名無しさん:04/09/23 07:28:02.net
やっぱロックて「勢い」だよねぇ
GFRとかCCRとかって確かに古臭い&野暮芋くさいイメージあるけどw
シンプルなだけにいつまでも劣化しない破壊力があると思う罠
70年代末〜80年代のPUNK/NEW WAVEって今きくと
大体薄くてペナペナなんだよね
(そうじゃないのもあるけどさ)

479 :伝説の名無しさん:04/09/23 10:46:35.net
伝説板へのID導入を考えよう
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/legend/1095900011/

480 :伝説の名無しさん:04/09/25 19:00:04.net
>70年代末〜80年代のPUNK/NEW WAVEって今きくと
大体薄くてペナペナなんだよね

同意。特に打ち込み系は陳腐化が激しすぎる。

481 :名無しさん?:04/10/16 17:00:18.net


482 :伝説の名無しさん:04/11/03 17:44:07.net
大好きです。


483 :四八九:04/11/07 11:44:55.net
マネージャーでプロデューサーのテリー・ナイトが亡くなったそうで。 61歳。
刺殺されたんですって。 自分の娘を、娘のボーイフレンドから守ろうとして。
ソースは、www.rollingstone.comで。NEWS・・・IN BRIEF


484 :加護は考えた。:04/11/09 23:59:59.net
なんてこった。葬式でみんなあつまるのか。

  〜
  |

485 :名無しさん?:04/12/16 01:00:00.net


486 :伝説の名無しさん:04/12/26 06:04:57.net
ザッパのプロデュース盤って国内復刻まだ?

487 :伝説の名無しさん:05/01/10 23:01:22.net
まだです

488 :名無しさん?:05/02/05 18:00:00 .net


489 :名無しさん?:05/03/17 12:00:00 .net


490 :伝説の名無しさん:2005/04/11(月) 06:02:42 .net
なにそれ!?

491 :名無しさん?:2005/05/28(土) 10:00:00 .net
what's funk?

492 :伝説の名無しさん:2005/05/29(日) 13:43:39 .net
A Ha?

493 :伝説の名無しさん:2005/06/09(木) 21:45:58 .net
GFR

494 :伝説の名無しさん:2005/06/11(土) 13:23:15 .net
1976年8月発売
曲目
ジャストクジュントウェイト、キャンユードゥイット、パスイットアラウンド、ドントレットエムテイクユアガン、ミスミーベイビー、ビッグバンズ、アウトトゥーゲットユー、クロスファー、1976、リリースユアラヴ、ゴーインフォーザパスター、*ラバーネック

プロデュース              :フランク・ザッパ
ボーカル、ギター、ピアノ        :マーク・ファーナー
ベース、バックボーカル         :メル・サッチャー
ボーカル、ドラムス           :ドン・ブリューワー
キーボード、バックボーカル       :クレイグ・フロスト
ギター、バックボーカル         :フランク・ザッパ
*CD盤ボーナストラック

495 :伝説の名無しさん:2005/07/03(日) 21:59:49 .net
age

496 :伝説の名無しさん:2005/07/04(月) 04:29:27 .net
昔はゼッペリンやパープルの下と見られてたけど、
今はどっちも聴かないがGFRは聴く。


497 :伝説の名無しさん:2005/07/04(月) 21:54:52 .net
パンクを通過した今GFRは聴けるけど…ry

498 :名無しさん?:2005/07/26(火) 00:00:00 .net

We're An American Band
ttp://gazo05.chbox.jp/gb.php?gbid=old-movie&res=38377

499 :伝説の名無しさん:2005/09/03(土) 15:55:11 .net
age

500 :伝説の名無しさん:2005/10/16(日) 12:08:07 .net
グランドファンクって最低だよな

501 :伝説の名無しさん:2005/11/05(土) 18:49:11 .net
私は49歳です17歳の高校生とき後楽園のコンサートを見に行きました。記憶をたどってみます。
前座は鈴木たかみつのいたモップスで月光仮面は誰でしようなどを演奏していました、つぎに登場したのは
当時 霧の中の2人がヒットしたマッシュマッカーンというグループが登場、いよいよメインのグランドファンクが登場までの
休憩中に事は起こった。突然突風が吹いた、ステージ前の看板が吹き飛んだ、そのご親指大のひょうが観客全員をたたきつけた
ひょうが収まった次の瞬間とつぜんのスコールかさを持ってきている観客はほとんど
おらず、時間になってもやつらの演奏は始まらない、チケットには雨天決行と書いてある。
観客は興奮ネットが引きちぎられる寸前、演奏が始まった。これか゜伝説的なコンサート
です。




502 :名無しさん?:2005/12/11(日) 17:00:00 .net


503 :伝説の名無しさん:2006/02/03(金) 19:35:55 .net
>>501
グランドファンクが出てくる前の事しか書いてないw

504 :50才:2006/02/05(日) 08:58:04 .net
私はグランドファンクのハートブレイカーを聴き、あの曲を弾いてみたいと思い
ギターを始めました。今はベースを弾いてますが....

505 :伝説の名無しさん:2006/02/05(日) 14:05:36 .net
>>500
渋谷乙

506 :伝説の名無しさん:2006/04/13(木) 05:22:31 .net


507 :ドン ドン ドン TNUC:2006/04/13(木) 11:09:39 .net
懐かしい 検索してたら出てきた ドン のドラムス にしびれていた
誰か DVD 手に入らない 知りませんか?

508 :伝説の名無しさん:2006/04/19(水) 22:26:33 .net
age

509 :伝説の名無しさん:2006/04/23(日) 05:50:06 .net
メル・テイラーとドンウィル・ソン?

510 :伝説の名無しさん:2006/06/28(水) 00:13:31 .net
【音楽】グランド・ファンク、DVD付きベスト盤をリリース
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1151323407/

DVDにwktk

511 :伝説の名無しさん:2006/07/03(月) 12:12:49 .net
>>510
すぐに消えてんじゃん

512 :伝説の名無しさん:2006/07/23(日) 08:46:45 .net


513 :おれは赤い字を書く。:2006/09/02(土) 16:30:00 .net

Grand Funk Railroad - Are You Ready - 1969
http://www.youtube.com/watch?v=83QXyzClJ40
It was Labor Day weekend, 1969, two weeks after Woodstock,
and thousands of hippies and lovers of peace and music
converged on the small town of Lewisville, just north of Dallas,
at the Texas Pop Festival.

ここ、これは初めて見た!!

514 :伝説の名無しさん:2006/09/12(火) 15:57:43 .net
HeartBreaker

515 :伝説の名無しさん:2006/09/20(水) 22:16:26 .net


516 :伝説の名無しさん:2006/10/15(日) 16:14:47 .net
2ちゃんで「ウソをウソと見抜く」のはほぼ無理 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1156247846/

517 :伝説の名無しさん:2007/01/26(金) 17:50:44 .net
 

518 :名無しさん?:2007/04/05(木) 07:00:00 .net


519 :伝説の名無しさん:2007/04/19(木) 02:14:21 .net
携帯唯一のKISSファンサイト
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=KISSLINE

520 :おれは赤い字を書く。:2007/07/09(月) 17:00:00 .net
http://www.youtube.com/profile_videos?user=PackedFunk

521 :伝説の名無しさん:2007/07/25(水) 20:15:57 .net
さすがに還暦をすぎると声も衰えが見られるか・・。
それでもあの高音をよくその年までキープできたな
すばらしい。

522 :伝説の名無しさん:2007/07/27(金) 15:15:26 .net
日本人アーティストだと下手くそも美徳のうち
みたいな価値観があるんだが
GFRはテクニカルな面とワイルドさを両立させてるのが
すばらしい。

523 :名無しさん?:2007/10/31(水) 13:00:00 .net


524 :伝説の名無しさん:2007/11/04(日) 15:24:15 .net
hosu

525 :名無しさん?:2008/02/22(金) 19:30:00 .net


526 :伝説の名無しさん:2008/04/16(水) 10:14:25 .net
あげておきます



527 :伝説の名無しさん:2008/05/21(水) 16:24:16 .net
age

528 :伝説の名無しさん:2008/06/22(日) 14:33:25 .net
BSJのおじロックでおやじロックバンドがグランドファンクやっていたな。
意外にかっこいい、、、かったかどうかは別というか

神宮球場での伝説のライブで話が盛り上がったりして
あれは共通体験としていまだに語り継がれていることに驚いた

529 :伝説の名無しさん:2008/06/22(日) 22:01:09 .net
いまどきの2チャンねらーロッカーが伝説のグランドファンク
神宮球場ライブなど知っているはずも無い。
おじロックなんてマイナーなBSデジタル番組を観ているはずもない。

530 :伝説の名無しさん:2008/06/22(日) 23:44:26 .net
井上揚水の「傘がない」て
神宮球場でのグランドファンクの土砂降りの中の「ハートブレーカー」
大合唱ライブのことを歌ったものなのかな?やっぱしそうなのかな?

531 :伝説の名無しさん:2008/06/22(日) 23:54:35 .net
>>5258-530
やべ、後楽園球場だ
見に行ってないので、なぜか神宮だと思ってた



532 :おれは赤い字を書く。:2008/10/12(日) 00:00:00 .net

レッド・ツェッペリンが好きだ。
だけれども、
もちろん、
ホントのホントに心の底から大大好き好きなのは、
グランド・ファンク・レールロードだ。

533 :伝説の名無しさん:2008/12/13(土) 19:42:52 .net
知り合いがコピーバンドやってるよ。かなりマニアックで同じ機材というかそのものを使ってるものも在るみたい。
HPで詳しく解説してるから時間が有る人覗いてみたら面白いかも知れません。

534 :伝説の名無しさん:2008/12/13(土) 20:59:56 .net
だったらリンク書いてよ  )`。´(

535 :伝説の名無しさん:2008/12/14(日) 16:22:20 .net
個人のHPなのでここでアドレスは書けないよ。検索すれば出てきます。

536 :伝説の名無しさん:2009/02/11(水) 19:29:19 .net
GFRのスレあったんだ
予想通り過疎ってるなw
GFRはLiveだな

537 :伝説の名無しさん:2009/02/11(水) 22:28:23 .net
>>532
>ホントのホントに心の底から大大好き好きなのは、
グランド・ファンク・レールロードだ。


おいらはグランド・ファンク・レイルロードのほうが好きです (*゜Д゜*)

538 :伝説の名無しさん:2009/02/12(木) 00:31:33 .net
アタイはカクタスが好きですた

539 :伝説の名無しさん:2009/02/23(月) 00:06:12 .net
グランドファンクのベーシスト(メル・シャッカー)は、カクタスのベーシス
ト(ティム・ボガート)の弟分、ていうかティムはメルの親分みたいなベー
スだよね。

540 :伝説の名無しさん:2009/03/06(金) 08:30:24 .net
全員集合!

黄金の洋楽ライブ グランド・ファンク
03/07(土) 後11:30 >> 深01:00  NHK衛星第2
アメリカン・バンドやハートブレイカーなど名曲満載
出演者/GRAND FUNK マーティ・フリードマン



541 :おれは赤い字を書く。:2009/06/08(月) 13:00:00 .net
ttp://apollonmusic.com/eastwood/messenger.htm
おれに ¥118,650(税込) があれば...
でも、なんで MINI Humbuckers なんやろ...

542 :伝説の名無しさん:2009/07/09(木) 17:32:43 .net
保守

543 :伝説の名無しさん:2009/07/29(水) 18:02:23 .net
ソフトバンクのCF効果がありますようにw

544 :名無しさん?:2009/12/04(金) 08:30:00 .net


545 :伝説の名無しさん:2010/01/21(木) 07:15:09 .net
グランド・ファンクのライブ・アルバムを、ヘッドフォンで爆音で聞いてたら、いつの間にやら難聴になってしまいました…

546 :伝説の名無しさん:2010/08/04(水) 03:12:00 .net

LIVE ALBUMといえば、
LIVE ALBUMの白い字のななめなのと、
LIVE ALBUMの白い字のななめじゃないのと、
ありますよね。なんで?

547 :伝説の名無しさん:2010/12/18(土) 19:23:31 .net
またソフトバンクのCMに再起用されたな。
ノーランズは不評だったかインパクトが強かったのか
(SMAP抜きにしても)

そういやあビーズってユニットが(ry

548 : 【28.5m】 電脳プリオン ◆GDSZsj1GHk :2012/03/10(土) 18:43:42.39 ?PLT(12078).net

  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>75
 (_フ彡        /

549 :伝説の名無しさん:2012/03/17(土) 04:11:35.40 .net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2755366.jpg

550 :伝説の名無しさん:2012/03/28(水) 01:07:19.35 .net


551 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/09/08(日) 04:12:27.65 .net
  

552 : 忍法帖【Lv=61,xxTP】(1+0:8) :2014/06/18(水) 03:16:20.67 ?PLT(36155).net
  

553 :伝説の名無しさん:2014/08/17(日) 07:49:49.84 .net
1枚目、2枚目あたり
荒っぽくてスカスカだけどリズム隊の音圧、勢いがすごいね
ガレージに通じるものがある

554 :伝説の名無しさん:2014/08/17(日) 16:47:09.48 .net
3枚目の1曲目、グッドマンなんちゃらが好き

555 :伝説の名無しさん:2014/08/17(日) 22:03:44.53 .net
Sin's A Good Man's Brother

556 :伝説の名無しさん:2014/08/21(木) 21:29:20.59 .net
これはかっこいい曲だな
ベースもブンブンだし歌もトンガッてるし
最近の若い子、こういうのカヴァーしようと思わないのかな

557 :伝説の名無しさん:2014/10/15(水) 13:40:05.94 .net
age

558 :伝説の名無しさん:2016/04/23(土) 21:56:19.73 .net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

559 :伝説の名無しさん:2016/10/23(日) 16:33:27.99 .net
age

560 :伝説の名無しさん:2017/08/05(土) 18:19:18.20 .net
まりもって

561 :伝説の名無しさん:2018/04/08(日) 07:42:31.70 .net
>>201高2の時武道館で見たグランドファンクレイルロード…。今でもサイコーのコンサートだ

562 :伝説の名無しさん:2018/06/28(木) 18:11:50.03 .net
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
関心がある人だけ見てください。
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

6WU

563 :伝説の名無しさん:2019/02/20(水) 08:14:41.32 .net
Big day tomorrow for #press - Mark is back in his hometown #Flint #Michigan. Concert announcement coming soon!

564 :Frosty:2019/08/20(火) 23:52:18.17 ID:XNjYrL96/
Craigはロック史上、最も過小評価されたキーボーディスト。

565 :伝説の名無しさん:2019/12/27(金) 06:04:26.43 ID:fNGMuV9NH
ハードオフでグランドファンクのLPが100円だったから5枚買ったわ

総レス数 565
205 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200