2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【メル】グランドファンクレイルロード【ドン】

1 :名盤さん:02/05/31 20:38 ID:Rvx/D1IU.net
グラファンについて語ってください。
個人的には1st〜3rd、LIVEが好き。それ以降はだめ。

36 :伝説の名無しさん:02/10/16 11:07.net
|∀・)ぽめーり・・・

37 :2チャンネルで超有名:02/10/16 11:10.net
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
  超最高なH&Hが・・ 

38 :再発情報:02/11/04 23:29.net
発売日
2002.8.28 グランド・ファンク・レイルロ-ド登場 \1,800 TOCP67001
2002.8.28 グランド・ファンク \1,800 TOCP67002
2002.8.28 クロ-サ-・トゥ・ホ-ム \1,800 TOCP67003
2002.8.28 ライヴ・アルバム \1,800 TOCP67004

2002.11.27 サバイバル \1,800 TOCP67005
2002.11.27 戦争をやめよう \1,800 TOCP67006
2002.11.27 不死鳥 \1,800 TOCP67007
2002.11.27 アメリカン・バンド \1,800 TOCP67008

以降未定スマソ。

39 :伝説の名無しさん:02/11/14 22:00.net
>>35
FOGHATの「FOGHAT LIVE」 がいいよ。
いかにも1970年代のブルースロックバンドだね。
完全燃焼。正にその言葉がピッタリくる一本気のあるライブだ。
しかし、彼らはこの後本当に燃え尽きて失速してしまうのだけど。。。
過去何度か再発されてるので、機会があれば入手できるかも。。。

40 :伝説の名無しさん:02/11/17 22:50.net
Lonelinessのライブが聴きたくてBosniaを注文したのだが、
さんざ待たされた挙げ句、入手不可の連絡がきた。
だれか持ってる人いる?

41 :伝説の名無しさん:02/11/20 22:28.net
やっぱドンが肝だと思うが・・・
into the sunバンドでよくカバーしたなぁ・・・

42 :伝説の名無しさん:02/12/09 11:39.net
G.F.Rは私が始めて行ったロックのライブね。
そう激しい雨が降ってきた。
あの頃は男子トイレは混んでても、女子トイレはすいていたっけ。
テープだったって噂は、すぐ流れてきたけども本当なの?
でも、楽しかったし、いいよね。「孤独の叫び」が好き。

43 :伝説の名無しさん:02/12/11 07:37.net
ツェッペリンのアメリカツアーで前座やって、
当時人気急上昇だったから、アンコールに応えちゃったりなんかして、
あとでツェッペリンのメンバーに殴られた。って話ほんと?

殴ったのロバート・プラントかな。ボンゾでも痛そう。


44 :伝説の名無しさん:02/12/14 01:10.net
誰かコレクタービデオ買った人いる?画質が心配です。

45 :アッシュ:03/01/07 17:24.net
ん?こんなスレあったんだ!
>19 :リアルタイムさん
看板が飛んだ・・・のは
前座のマッシュマッカーン演奏中だったんじゃなかったっけ?
あっしはそん時、1塁側のスタンドに居ましたわい。(笑)

46 :山崎渉:03/01/13 23:54.net
(^^)

47 :伝説の名無しさん:03/01/14 15:26.net
Closer to Homeのリマスター盤買った
ボーナストラックのライブ最高♪

48 :山崎渉:03/01/21 14:46.net
(^^)

49 :伝説の名無しさん:03/01/27 18:38.net
何年か前の復活ライブ、赤坂でまん前で見た。大声で歌いながら泣いとったらメルさんが驚いた顔しとった!

50 :伝説の名無しさん:03/02/04 22:03.net
このスレ、もうちょっと上がって欲しい。
今回、どどっと再発されたんで当時買えなかったアルバムも含め
片っ端から買って聞き直したけど、あらためて泣ける。
「クローサー〜」とか「サバイバル」なんかでは、
結構マークがオルガンやエレピを弾きまくってたんだね。
そんなに滑らかなプレイじゃないんだけど 彼の愚直さが出てて
そこがまた泣ける・・・・・

51 :伝説の名無しさん:03/02/05 17:12.net
昔はゼッペリンやパープルの下と見られてたけど、30年後はGFRしか聴く気がしない。

52 :伝説の名無しさん:03/02/05 19:38.net
モップスの「傘がない」はアレンジもストレートに
「ハートブレイカー」をパクってて潔くてイイね。
3月にはアルバム再発第3弾! それまでこのスレが持ちますようにっっ
75年のライブ楽しみ!

53 :伝説の名無しさん:03/02/26 00:21.net
|∀・)ぽめーり・・・

54 :伝説の名無しさん:03/03/04 19:54.net
アルバム再発第3弾 3月26日発売!!!
「輝くグランドファンク」
「ハードロック野郎」
「ツアー75」
「驚異の暴走列車」
http://www.toshiba-emi.co.jp/international/release/index_j.htm
ボーナストラックはさすがにやや少なめ
リアルタイム派のおじさん 厨房工房のみんな
帰ってきてくれーーー
どっこい彼らは生きているぞっ

55 : ◆1SPEARL/yo :03/03/04 21:40.net
おお!!もっと知名度あがんねーかな

56 :伝説の名無しさん:03/03/05 20:29.net
マジで奴らは生きていた!
2002年ツアーのプロモビデオがあったよ↓
http://www.grandfunkrailroad.com/video.htm
ドンもメルもいいオッサンだが元気だ。
がしかし そこにマークの姿は・・・無いのであった  ショボーン
最近の再発アルバムのライナーによるとマークと他の二人は
冷戦状態にあるんだそーだ  ハァー

57 :山崎渉:03/03/13 17:02.net
(^^)

58 :伝説の名無しさん:03/03/19 23:00.net
マークファーナーカムバック

59 :伝説の名無しさん:03/03/20 21:08.net
久しぶりに人が来てくれた。
もうヤケクソで再発秒読みage!

60 :伝説の名無しさん:03/03/23 21:13.net
きっとマークはどこかで反戦デモをやってるはず
再発まであと3日age

61 :伝説の名無しさん:03/03/24 22:09.net
「戦争をやめよう」ってそのまんまなメッセージソングもあったが・・・
30年経っても世の中ちっとも変わってないぞ ゴルァ
再発まであと2日age

62 :伝説の名無しさん:03/03/25 20:27.net
Are You Ready?
再発はいよいよ明日だ!age

63 :伝説の名無しさん:03/03/26 19:22.net
俺は逝けてないんだが・・・ とりあえず今日
再発第3弾が店頭に並んでいるハズ
よみがえれ グランドファンクレイルロード!

64 :伝説の名無しさん:03/03/27 00:56.net
新曲はないの?

65 :伝説の名無しさん:03/03/27 21:03.net
まだまだ俺は買いに逝けてないんだが
とりあえず発売記念abe

新曲?!・・・・・
今の状況からは望み薄かなー
(アルバム出してツアーやってるストーンズはエライね)
とりあえず再評価はされて欲しいんだが・・・・

66 :伝説の名無しさん:03/03/28 19:58.net
よーうやくCD屋で買ってきたよー
グランドファンク後期の名盤4枚!
俺としてはこの時期のポップさが一番好きなんだけどね
特に75年のライブはすり切れるほど聞いたなー
アナログ板は2枚組だったけど今回のリマスター板は
CD収録ギリギリの79分だーっ!
冒頭のサウンドチェックの部分はは
さすがに収めきれずにカットしてあるけど
Closer to Home から Heratbreaker のメドレーを
レコードひっくり返さずに聞けるのが新鮮
まだまだ頑張ってageるぞ!


67 :伝説の名無しさん:03/03/29 20:52.net
ひさびさに聞き返した感想age
「輝くグランドファンク」(74年)
タイトル曲の Shinin' On 今聞いても不思議なよく分からん名曲
それにしてもトッド・ラングレン色が全開だー
この人は何故こんなにエフェクトをベチャベチャかけまくるのか?
でもこの人の手腕でアルバムも売れたのか・・・・
今聞くとかなり薄味だなー

68 :伝説の名無しさん:03/03/29 21:40.net
age

69 :伝説の名無しさん:03/04/02 22:27.net
ageてくれた人スマソ 引き続き感想
「ハードロック野郎」(74年)邦題がどんどんダサくなるんだが・・・
プロデューサーは替わってジミー・イエナーで当時の大御所だそーだ
ポップ路線は相変わらずだが本作の方がゴージャスかな?
もはやどこがハードロックか分からないが
ブラック寄りのカバー曲なんかに彼らのルーツが見えて
けっこう俺は好きだったなー
それにしてもヒットシングルだった Bad Time のキャッチーさよ!
改めて聞き返して思ったが
こ れ じゃ ほ と ん ど サ ザ ン だ !
でもマークのウエットなヴォーカルはいいなぁー

70 :伝説の名無しさん:03/04/05 16:27.net
去年だったかロス郊外のブレアでGFのフリーコンサートありました
とにかくロックっていうとGFだよ
イーグルス、ドゥビーなんて、、、、


71 :伝説の名無しさん:03/04/05 16:51.net
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/


72 :伝説の名無しさん:03/04/05 22:15.net
>>70 それはもしかしてマークの居ない新生グランドファンク?
今年もツアーをやるようなことを聞いた気がするが
ドンとメルは若いなー

73 :伝説の名無しさん:03/04/09 19:05.net
しばらく書けなかったけど
いつの間にか業者さんも含め人が少し増えた?
・・・・・・・・気のせい?
前に書き忘れたんだが「ハードロック野郎」の最終トラックに
隠しボーナストラック?として75年ライブのカットされた
イントロダクションの部分がが収録されてたよ。
サウンドチェックやメンバーの話し声から花火にいくくだりなんだけど
アナログ盤をすり切れるほど聞いた俺としては非常にうれしー
しかしこんなことで喜ぶのも俺ぐらいか・・・・・・・・

74 :山崎渉:03/04/17 12:02.net
(^^)

75 :山崎渉:03/04/20 06:03.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

76 :伝説の名無しさん:03/04/21 21:46.net
久しぶりのアルバム感想age
「驚異の暴走列車」(76年)
原題 Born to Die ジャケットも棺桶だ・・・・・
名実ともにラストアルバムとなってしまった
移籍してから出した「熱い激突」のほうが先に録音が終わっていたが
ミックスに時間がかかり
このアルバムが先にリリースされてしまったんだそうだ
地味で重っ苦しくて閉塞感溢れるこのアルバムを評価する人なんか
かなーり少ないだろうな
自分にとってはかけがえのない名盤なんだけどね
彼らのアルバムの中でも一番洗練された
何とも渋い奥行きのあるマッタリした音楽だと思う
確かアダルトなんとかロックって言うのが流行りだした時期だろうか
(ボズ・スキャッグスとかドゥービーとかがガラッと変わった時期)
彼らは結局そんな道を選ばず終わってしまったけれど
それで良かったんだよね?
イーグルスは「ホテルカリフォルニア」がラストアルバムか?
なんて騒がれつつ けっこうしぶとく生き延びたけど
彼らは自分たちの音楽をしっかり成熟させて 潔く終わった
けっこうカッコいいよね

77 :伝説の名無しさん:03/04/22 04:42.net


78 :マーにいちゃん:03/04/23 09:58.net
>18,19
実は、それが日本における初のスタジアムコンサートだっていうのは余りにも有名。

79 :伝説の名無しさん:03/04/26 07:42.net
GFR、この3文字がカッコイイ 僕はストーンズとエルビスとGFR 狂ったな〜
マークはギターを選ぶセンス凄かったね。ひょうたんギターが最高
あとテッドニュージェントも好きだった
その後PUNKに行ったけどGFRは全然色あせない

80 :伝説の名無しさん:03/04/26 20:36.net
今のロックビジネスの基礎はほとんどGFRガ形作ったそうです
もっと再評価されてくれー

今度の再発では訳詞がついているので無精者には有り難いね
ついでに英文ライナーも訳してくれるともっと嬉しかったんだけど・・・
メンバーの証言なんかが豊富でちゃんと読めば面白そうだ
「ジャニス・ジョップリンとはダチだったゼ」とか
「ブリティッシュの連中が何をイノヴェイトしたって言うんだい?
奴らのはアメリカのイミテーションだぜ」などなど
英語力が厨房程度なんで間違ってたらスマソ・・・・・・・・

81 :伝説の名無しさん:03/05/01 19:57.net
せっかくだから歴史に残らない末期の名盤
「驚異の暴走列車」をまったりと
M-1 Born to Die
タイトルもストレートだが メルトクレイグのユニゾンで始まる
イントロがひたすらヘヴィーだ
マークの従兄がバイク事故で亡くなったのをきっかけに作ったんだそうだ
M-2 Dues
多少音楽に熱を帯びてくるけど まだまだ暗いぞ
「オレは代償を払うのを止められないのかー」とドンが吼える
M-3 Sally
ここで突然ふつーのポップなラブソングになるので凄くホッとする
マークは最初中音域でリラックスして歌い後半いきなりオクターブ上げて
歌っている
ハイトーンでもヒステリックにならずに歌いきる奴のノドは凄いね
M-4 I Feel For Your Love
ひさびさに聞き返して再発見したんだけど
連中が当時流行りのソフト&メロウを演っている・・・・・・・・?!
前半のドンのソフトな歌い方もマークのギターもモロそのまんまだ
もっとも後半はしっかりGFRサウンドに戻るんだけどね
でも 奴らの音楽的な幅の広さは侮りがたし
M-5 Talk to the People
クレイグのピアノとサックスが絡むイントロが渋い
「人々に話しかけているのに誰も聞かないよ」と言う
何ともかんとも時代の閉塞感に溢れた曲だなー
後半サックスのソロと絡むマークのギターがホントによく歌うね

と言うことでA面おしまい


82 :マーにいちゃん:03/05/04 16:19.net
B面はどうした。
漏れは多分聴かないが

83 :伝説の名無しさん:03/05/04 23:50.net
んじゃまぁ 誰にも期待されないままB面へ
M-6 Take Me
しかしアルバムは佳境へ クライマックスへと上りつめるのであった
ようやく来たーっつう感じのスリリングなイントロ
この重量感 疾走感 紛れもないGFRサウンドだーっ
シングルチャートは全くパッとしなかったらしいが
んなこたぁどうでもいい ひたすらカッコイイ
M-7 Genuvieve
よく分からんインストナンバーでボルテージがちょっと落ちる
アナログ盤を聞いてた頃もこの曲は抜かしてたなぁ
しかし今聞き直すとクレイグのオルガンがやたら妖気を放っている
仲間内ではクレイジークレイグで通ってたんだそうだ
キテる奴 と言うか逝っちゃってる奴と言うか・・・そんなプレイだ
M-8 Love is Dyin'
またタイトルが暗いんだがTake Meに続くエネルギッシュなGFRサウンド
ドン渾身の名曲だそうだ
ウエットなツインギターが泣ける

84 :伝説の名無しさん:03/05/05 00:18.net
あと2曲
M-9 Politician
政治家センセイ 頼むから俺たちを騙さないでくれ
って言う 何のひねりもないマークのメッセージソング
そこが彼らしいところか・・・・・
アップテンポなんだけどちょっと薄味
M-10 Good Things
全体的にウエットでダークな雰囲気の中 この曲だけドライで異質な感じ
移籍してからのアルバム「熱い激突」の感じに近いかな?
地味なんでこれも余りよく聞いてなかったが
今聞き直すとけっこうファンク色が濃い曲だ
これも時代って言うやつか

85 :伝説の名無しさん:03/05/20 22:46.net
ううっ やっぱり下がる一方か・・・・

86 :伝説の名無しさん:03/05/20 23:37.net
孤独に叫んだるぅぅぅぅぅ〜〜〜〜〜〜〜

87 :伝説の名無しさん:03/05/20 23:52.net
ぎみー しぇるたぁああああ〜〜〜〜〜

88 :伝説の名無しさん:03/05/21 02:54.net
何でギミシェルターなの?

89 :マーにいちゃん:03/05/21 10:28.net
引きこもり、したいんとちゃうか

90 :伝説の名無しさん:03/05/21 23:17.net
つっこみサンクスコ
75年のライブだと孤独の叫びからギミーシェルターに行くんで
オレの頭の中では対になって回ってる・・・・・
本家のストーンズのもいいけどGFバージョンもカッコイイ

91 :伝説の名無しさん:03/05/21 23:28.net
はぁぁとぉぶれ〜〜かぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜

92 :山崎渉:03/05/22 01:36.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

93 :マーにいちゃん:03/05/22 09:20.net
ギミはストーンズの’72のブート・ライブが最高(温室は??)
誰でも聞けるわけじゃないがな。

GFRのベストテイクはLIVE ALBUMのハートブレーカーと思うよ

94 :伝説の名無しさん:03/05/22 22:40.net
廉価版のDVDで最近のストーンズのツアーを見たけどカッコよかったよ
サポートメンバーがしっかりしてるとは言え奴らは不死身か?
まあGFRにそれを望むわけじゃないが 還暦で現役は凄いね

マーにいちゃんはリアルタイム派なの?

95 :マーにいちゃん:03/05/22 22:43.net
漏れはGFRを知ったのはロコモーションがラジオでヘヴィローテしてたころ。
リアル厨でつた。

96 :伝説の名無しさん:03/05/22 22:50.net
なんかうらやますいな
熱い時代だったんだろうな

97 :まっくん:03/05/22 23:01.net
俺もコテハンでいこう マーにいちゃんと少しかぶるけど勘弁
厨房で初めて買ったアルバムはアメリカンバンドだったよ
2.3年遅れだけどね
後楽園リアルタイム派はもう50代越えてるのかー

98 :伝説の名無しさん:03/05/23 00:06.net
GFR解散後マークを除いたメンバーでフリントと言うバンドがあったのを
憶えてるかな?

99 :伝説の名無しさん:03/05/23 22:35.net
今ライブアルバム買ってきたよ〜。
で聴いてるんだけど馬鹿でけー音量と音圧に圧倒。

トッドラングレンと組む前の彼らの楽曲は粗雑の極み。
当時の評価が低かったのもなんとなくわかる。

100 :まっくん:03/05/23 22:47.net
フリントは名前だけ聞いたことがあるんだが
実際はどんな音楽やってたの?

ちなみに俺は解散後に出たマークのソロアルバムを持ってるけど
聞き返した覚えが無いので全く印象に残って無い・・・・・・

101 :マーにいちゃん:03/05/24 10:51.net
>>99
当時の評価はアメリカン・バンドなんて愚にもつかないポップ・チューンやりやがって!
Rがなくなったってことはロックを捨てたな。RはROCKだろ。
ってこと言い合ったもんだが?

102 :伝説の名無しさん:03/05/24 16:38.net







103 :まーちゃん:03/05/24 18:02.net
仮コテまーちゃんで(ホントはコテあるけどw)

あたしはおかんがそういう世代だったみたいで
10代の時ハートブレーカーにガアツンとやられました

104 :マーにいちゃん:03/05/24 22:17.net
「20世紀ギタリスト伝説」(By Pete Prown and HP Newquist Foreword by Joe Satriani)
という本からの流用。

批評家から徹底的に嫌われ、ラジオでも殆どエアプレイをもらえないロックン・ロール・バンドは、
大抵は行き場を失って消滅するのが関の山だった。しかし、ミシガン州フリント出身のパワー・トリオ、
グランド・ファンク・レイルロードはこうした扱いを受けながらも活動を続け、70年代初期のアメリカで
最も人気の有るハード・ロック・バンドの仲間入りをしたのである。
音楽的に言えば、初期のグランド・ファンクはハイ・ヴォリュームのリフを連発しているばかりだったが
それにも拘らず、彼かのアルバムが出れば群れをなしてレコード屋に買いに走るような、
膨大な数のオーディエンスがついたのである。
その構図はまるで、評論家が彼らを嫌えば嫌うほど、ファンは彼らに対して愛情をつのられる、
という具合だった。

105 :伝説の名無しさん:03/05/25 08:59.net
アメリカンバンドはよくラジヲでかかったなぁ
小学6年くらいかな。
それであの金色LP買いました。
豪華ライナー付だったね。

106 :伝説の名無しさん:03/05/25 15:06.net
ビデオを整理していたら、MTVで録画したコンサートの映像が残ってました。
サテンのパンタロンを穿いて、アメリカンバンドを歌ってました。


107 :まっくん:03/05/25 22:26.net
スタジオ盤で言うと2枚目あたりが一番ハードロックらしいか?
でも他のアルバムはもっと音楽の幅が広いね
メロディアスなポップロックバンドっていうのが
案外彼らの本質なような気がするが
>>99 そんなあなたには75年のライブがおすすめ!

108 :まっくん:03/05/25 22:54.net
今度の再発盤の英文ライナーに 「クリームやジミヘンはブルースが
ベースだが 俺たちの音楽はR&Bがベースなんだ」って言う
メンバーのコメントがあったが・・・・
まあ何となく分かるような分からんような・・・・・

>>105 確かアメリカンバンドにはステッカーがオマケでついてたね
ライナーは連続殺人の永山ナントカの手記が引用されててコワかった
厨房の俺は「ロックってのはヤケに小難しいな」って感じだったが
音楽はそれとは全く無縁にカッコよかった
あのカウベルを交ぜたドラムのイントロは
全国の厨房工房ドラマーがこぞってコピーしてたんでは?

109 :山崎渉:03/05/28 16:58.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

110 :105:03/05/29 08:00.net
>>108
そうそう、なんか聞いたことない日本人ライターが
アンリ・ルフェーブル(仏・哲学者)とか引用して
「今は夏真っ盛り」とかって小難しいこと書いてたよね(www
あと「輝く!」の切り抜き飛び出し色めがねも
CDで復刻してほしかったなぁ・・・

ちなみにアメバンのあのイントロのDのリフを
あこぎでコピーしてたのは厨房の俺です。

111 :伝説の名無しさん:03/05/29 14:48.net

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用・しおり
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< 今日はここまで読んだ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



112 :まっくん:03/05/29 22:47.net
アコギのアメリカンバンドは凄いねー

マークのギターリフは俺程度の腕前でも
結構すぐに弾けたりしたんだが
アメリカンバンドはよく分からんかった

ハートブレイカーは十八番だったなー

113 :伝説の名無しさん:03/05/30 09:58.net
このバンドとかイギリスだとUヒープって
「評論家」筋からはほんと叩かれたよね
でもGFRはガレージとはちがう「下手のど迫力」があって
結構楽しめます。
逆にヒープはアレンジとかが半端に凝ってるんで
つまんなかったりする

114 :マーにいちゃん:03/05/30 23:16.net
それが、米英の違いだったりするね。
ストレート、一歩間違えるとスッカラカーンなアメリカと
エスプリ、一歩間違えるとへそ曲がりみたいなイギリスとか言う感じ。

5年ぐらいの差があるけど日本でいう、NWOBHMとLAメタルもおなじだったりするね

115 :113:03/05/31 08:51.net
GFRは「うわ!あぶねーなぁ」ってトチリもどきが多いけど
いいんだよねぇ。
イギリスものだとサバスなんかは今でも結構聞けるけどね・・・
バッドカンパニーの国内盤帯に
「最強のアメリカンハードロックバンド」とかって
コピーがあるのはまじで笑えます

ちなみにザッパのプロデュース盤って復刻されていませんよね

116 :まっくん:03/05/31 15:48.net
久しぶりにCD屋をのぞいてきた
フランク・ザっパ、プロデュースの Good Singin' Good Playin'は
輸入盤があったよ (移籍先の会社は忘れた・・・)
国内盤が出たら俺も欲しいんだけどね
GFRのスペースもGreatful Deadの再発ラッシュに侵食されつつあるな
ボスニアのライブ盤はやっぱり無かった・・・・・
マークのソロシングルは奇特な人に買われていった模様
もう入らんだろうなー
以上、都内タワーレコードにて でした

117 :113:03/05/31 16:37.net
>>まっくん
レポートさんきゅです


118 :まっくん:03/05/31 20:23.net
ちなみに今日買ってきたのは
林檎タンの「売笑エクスタシー」

119 :まっくん:03/05/31 21:05.net
スレ違い反省
Good Singin'は今ではコアなファンも出たことすら忘れているであろう
変人ザッパとバカ正直者GFRの取り合わせが結構そそるんだが
何の奇もてらわないストレートなロックアルバムだったね
全体的には地味で通好みな感じだけど
A面2曲目のロックンロールがメチャクチャカッコよかったー
B面2曲目ではザッパのギターが大フューチャーされてた
タイトルは多分Out of get Youだったか?
俺はザッパ自身のグループの音楽はよく知らないんだけれど
ウネウネしたフレーズで充分変態ぶりを発揮してた
ザッパのソロのあとをマークのギターが引き継ぐんだが
これがまた正反対のバカ正直なソロ・・・・・
なかなか興奮できるギターバトルだったなー

120 :伝説の名無しさん:03/05/31 23:53.net
スティーブヴァイ(弟子)とザッパ(師匠)のインタープレイは
ザッパのオフィシャルリーダーアルバムに音源が残ってますな
明らかにザッパの勝ち(当たり前か)

だけど

なんでGFRのアルバム製作を請け負ったのだろうか???
金に困ってたわけないし・・・アルバム聞いてみたいですっ!!!

121 :まっくん:03/06/01 12:08.net
激レアだけどオモロイものを見つけてしまった
http://user.tninet.se/~qna975p/terry.htm
GFRの前身のローカルバンド
写真のどこかにマークとドンがいるはずなんだが
マッシュルームカット・・・・・・・・・・・・

122 :伝説の名無しさん:03/06/04 07:10.net
いまさらだけど
やっぱしKbが入る前のほうが勢いがあっていいな

123 :伝説の名無しさん:03/06/08 07:31.net
うんうん

124 :伝説の名無しさん:03/06/09 18:41.net
うんうんうん

125 :まっくん:03/06/11 21:33.net
ご無沙汰でした
とりあえず浮上

126 :伝説の名無しさん:03/06/14 17:06.net
あげ

127 :まっくん:03/06/19 20:13.net
リアルタイム派の皆さんは年代的にもお忙しい毎日と思います

最近CD聞く時間もなくなってしまった・・・・
けど とりあえずage

128 :伝説の名無しさん:03/06/25 07:52.net
ひさびさ赤ジャケの2枚目聞きました。
厨房以来だから30年ぶりくらい・・・w
孤独の叫びは
プログレ=クリムゾン好きだった当時は
「なんか稚拙でがさつだなあ」と思ったけど
今聞くと「お!荒くていいじゃん!」ってかんじです。

129 :まっくん:03/06/25 22:42.net
赤ジャケはいいですなー
自分は再発の廉価版(1500円)で聞きましたが
安いステレオだと低音がびびりまくりでした
今度の再発CDであらためて聞き返したら
意外に音がハイファイに聞こえた・・・
へヴィメタル一色って言う感じでしたが
インニードがやたらグルービーで好きでした

130 :めっくん:03/06/26 05:08.net
1stや2ndのあのベースって、たぶんジャックtoジャックで
直にアンプにつないであると思うけど
もしかしたら
ブースターとかのエフェクター通してるのかなぁ
それぐらい重くてひずんでるね
ギターは恐らくナチュラル歪だよね?


131 :まっくん:03/06/26 20:18.net
初期の頃のギターはボリュームペダルとワウぐらいですかね?
CDのライナーによると2ndからampex?の16trレコーダーを導入したらしい
自分のようなイタいファンには涙モノですが
当時のトラックシートも載ってました
ハートブレイカーはきっちり8トラック
2ndoのリムジンドライバーは10トラックぐらいだったかな
ドラムに3.4トラック割いてたような
1stはけっこう「やっつけ」だったらしいですが
2ndはかなりサウンド的に作り込んだ とのこと

132 :伝説の名無しさん:03/06/26 23:02.net
再発のLIVE ALBUMってナレーションとかカットされてるって本当ですか?

あのGRAND FUNK BANDって言った後のベースの入り方が好きなのに

133 :めっくん:03/06/27 06:56.net
>まっくん

さんきゅです
うーむ、あの重くて厚い質感を出すうえで
完パケまでには意外と手がかかってたのねw
1〜2枚目は「せーのっ!」でかぶせなしだと思ってました

134 :まっくん:03/06/27 21:47.net
>132
70年のライブは曲順を当時のプログラムに合わせて入れ替えた以外
オリジナル通りだと思います
75年のライブの花火がドカドカ上がるイントロダクションは
収録しきれず残念ながらカットされてます

>めっくん
私めの厨房英語力でアテになりませんが
1stのハートブレイカーはデモトラックをそのまま収録しちゃった・・・
っぽいです
あの「スカ」っていう冴えないギターのカッティングに
やるせなくなるのは私だけでしょうか?

135 :めっくん:03/06/28 07:06.net
やるせないけど、ミョーにそそられますよねw

総レス数 565
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200