2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

安心してどんな悩みでも相談できるスレ8

1 :名無しさん@HOME:2015/04/29(水) 19:59:48.69 0.net
愚痴っぽくてもチャット状態でも全レスでもおkです
※うざがられるのでお勧めはしませんが、禁止ではありません
※転載は禁止します

相談者は、2レス目からは名前欄に初書き込みの番号を入れてください (必須)
相談者用テンプレの使用をお勧め
メンヘラの方は相談不可&弁護士入れてる方も相談不可

回答者は
●相談者の揚げ足をとらない
例 そんなヘタレ旦那と離婚できないアンタがおかしい、絶縁すればすむ事でしょ、そもそもヘタレな藻前が悪い。などなど。
●いつまでも粘着しない
●下品な勘繰りをしない
●自分のレスが相談者にスルーされてもヒステリーを起こさない
●相談者が自分の意見を聞かないからといって叩きに精を出すようなみっともない事はしない

【相談用テンプレ】
◆現在の状況
◆最終的にどうしたいか、どうなりたいか
◆相談者の家族構成・年齢・職業、必要なら収入・借金額も
◆実親・義両親と同居かどうか
◆悩みの原因・背景(長くなっても書ける限り全て書いて下さい)
※個人特定を避ける為のフェイクは入れてもらってかまいません。
※情報の後出しは、叩かれる元になるので注意して下さい。

前スレ
安心してどんな悩みでも相談できるスレ7 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1427268814/

868 :843:2015/05/27(水) 17:44:12.93 0.net
義父はじいじと呼ばれてますw

>>860さんの言う通り、好きにさせておくのが大人の対応だと思うんですが
結婚式は義母の好みをかなり重視したのでもうこれ以上義母の言う通りになりたくない!
と思ってしまっていて・・・。今のところ害はないので放置しておきますが、
万が一将来マミー呼びを強要されたら男根拒否することにします。
>>861さんのお言葉に安心しました。きっと大丈夫ですよね。

これからマミー呼びに遭遇する度に心の中で(ミイラかよ!)と突っ込んでモヤモヤ解消しようと思います。
聞いてもらえてとってもスッキリしました!ありがとうございました!

869 :名無しさん@HOME:2015/05/27(水) 17:45:27.19 0.net
男根拒否したら子供出来ませんぜ

870 :名無しさん@HOME:2015/05/27(水) 17:49:31.36 0.net
男根拒否w夫にとばっちりがww

871 :名無しさん@HOME:2015/05/27(水) 18:07:46.90 0.net
相談させてください。

【相談用テンプレ】
◆現在の状況
夫が仕事の仲間と飲み会と言って出かけて、帰宅が翌日の昼頃でした。飲み会の夜からGPSで居場所を確認していましたが、夫は帰宅後に『職場に泊まった』と嘘をつきました(実際に夫がいたのは職場の隣の駅付近)
問い詰めたところ『一人でホテルに泊まった。ホテルに泊まるなんて無駄遣いしたので言えなかった』と主張。
今後は連絡を入れて欲しいし、嘘はつかないで欲しいと伝えてその場をおさめました。

◆最終的にどうしたいか、どうなりたいか

浮気をしたかどうか確認したい。浮気をしていた場合は浮気相手の女性と縁を切って欲しい。

◆相談者の家族構成・年齢・職業、必要なら収入・借金額も

夫:26歳・販売業・年収約300万
私:27歳・パート販売業・年収約100万

◆実親・義両親と同居かどうか
実親・義両親ともに別居。

長くなってしまったのでわけます。

872 :名無しさん@HOME:2015/05/27(水) 18:09:07.87 0.net
◆悩みの原因・背景(長くなっても書ける限り全て書いて下さい)

普段から何かあったときのためにスマホの暗証番号を教えあっていたのに、いつの間にか夫が暗証番号を教えてくれなくなりました。
その頃から携帯を手放さなくなったため、夫の指の動きを覚えて深夜夫が寝入ったあとに携帯チェックしてました。
特に怪しいところもなかったのですが、念のため携帯チェックをつづけていました。それから数ヶ月、28歳の新人アルバイトの女性とのラインのやりとりが目につくようになりました。
夫は店長という立場なのですが、ラインでアルバイト女性は夫にタメ語で話し、夫のことを○○君と呼んでいました。
その女性とのやりとりの中で『いつぐらいに行く?次の日2人が休みの日がいいよね〜』と女性からメッセージがあり、夫が『そうですね!シフトうまく調整します』と返事をしていました。

怪しいなと思いつつ放置していましたが、その翌月に【現在の状況】で書いた飲み会からの昼帰り事件がありました。

昼帰りを問い詰めた夜、夫が寝入ったあと携帯チェックをすると、どうもおかしいと感じました。
夫は飲み会当日は仕事が昼頃までだったので、一度自宅に戻ってました。夜になると再び出かけて行きましたが、待ち合わせなどのやりとりをしたのがアルバイト女性のみなんです。
(アルバイト女性が遅れて到着するのでタクシーで向かうことを夫に伝えていました)

職場の人たちと飲み会と聞いていたのに、当日仕事以外のやりとりをしているのはアルバイト女性とだけ。
着歴などを確認しましたが、他のスタッフに連絡していた様子もありません。
飲み会会場の詳細をラインで送っているのもアルバイト女性だけ。

873 :名無しさん@HOME:2015/05/27(水) 18:09:34.40 0.net
こっそり洗濯物や夫の持ち物を確認すると、財布がいつものものと違っていたり新調した服を着ていたりしました。

夫の言った『一人でホテルに泊まった』という言葉が一気に信用出来なくなりました。本当に他のアルバイトも同席しての飲み会だったのか知りたいです。
ただそれを知るには他のアルバイトとコンタクトを取らなければならないのですが、私は夫の職場の人たちとは面識がありません。
夫の携帯を見れば連絡先などはわかりますが、もし浮気などしていなくて私の思い過ごしだったらと考えると踏ん切りがつきません。

長くなったうえ、うまくまとめられなくてすみません。

874 :858:2015/05/27(水) 18:22:07.70 0.net
858です。
すみません、2レス目以降に名前欄に番号を入力するのを忘れました。

875 :名無しさん@HOME:2015/05/27(水) 18:28:05.76 0.net
>>871
複数の飲み会だったのか、二人きりだったのか、
浮気はあったのかなかったのか、
それは分からない。

ただ面識のない他のアルバイトの連絡先を旦那の携帯から入手し、連絡を取って確認するというのだけは絶対しないように。
白だった場合、旦那からの信頼を失うだけだし、黒だとしても結局は二人きりの飲み会だった、という事実がわかるだけで、浮気したかどうかまでは分からない。

今回の件の以前から、携帯チェックしたり、信頼関係が怪しくなってるよね。
まずはそこら辺、話し合ってみたら?
単純に真実が知りたいなら、興信所に頼めばいい。

876 :名無しさん@HOME:2015/05/27(水) 19:07:01.15 0.net
>>871
夫が泊まったホテルはどんなホテルかはわかる?

877 :名無しさん@HOME:2015/05/27(水) 19:07:01.32 0.net
>>871
年収300の男なんて捨てたら?
あなたもパートしてるばあいじゃないよ。

878 :858:2015/05/27(水) 19:09:05.69 0.net
>>875

信頼関係が怪しくなっている

この言葉にハッとさせられました。
夫と別れたいわけではないので、もう少し冷静に夫との関係と自分自信を見つめ直してみます。

ありがとうございました。

879 :名無しさん@HOME:2015/05/27(水) 19:11:39.89 0.net
>>871
浮気をしたかどうか確認したいなら、興信所を使った方が良いです。
ただ問い詰めるだけならなんとでも言い逃れできますし。
自分で動くと逆に色々と不利になることもあるのでやめたほうがいい。
勝手に携帯を見たりGPSで居場所を追跡することも、例え夫婦であってもプライバシーの侵害にあたり、起訴されたケースもあるんですよ。

880 :名無しさん@HOME:2015/05/27(水) 20:08:44.57 0.net
>>763
プライド高いけど無能だから「勉強した」という事実しか自分の拠り所にできないんだね、かわいそうに。
地頭がまともでしっかり勉強すれば早慶くらいはいけるけど、所詮マーチだったので
「学歴は関係ない」という逃げ道を用意しないと自尊心を保てない。
夢に出るほど勉強しても教養は養えなかったんだね。あなたもあなたと結婚した夫も哀れだし同情する。

881 :名無しさん@HOME:2015/05/27(水) 20:24:17.24 0.net
いつの話してんの

882 :名無しさん@HOME:2015/05/27(水) 20:31:41.68 0.net
飲み会した店に二人だったか複数だったか聞けばいい。
まぁ黒だろうね。
証拠揃えて慰謝料双方に請求して離婚した方がいいよ。
バイト雇う店長なら今後そういう心配がずっと付きまとう。
前科ができたらずっと心配しなきゃいけないよ。

883 :名無しさん@HOME:2015/05/27(水) 21:06:46.54 0.net
>>880
まあルックスも性格も収入も申し分ない旦那もってる癖に、些細なことで愚痴ってたら嫌みもいいたくなるよねw
でもみっともないから、思うだけにしとけ。

884 :名無しさん@HOME:2015/05/27(水) 23:07:33.31 0.net
そうなんだよな
夫の方はうまくやろうと思ってるだろうしあなたもなかなか踏ん切りつかないよね
でも>>882が言うように、一度黒い過去がつくとあなたのほうが耐えきれなくなるときがくる
たとえ「もうしない」とかいわれて、実際にもうしなくても、フラバって結構我慢する方を蝕むというか
とにかく勤め先を張るなり、士業に頼むなりで証拠を

885 :名無しさん@HOME:2015/05/27(水) 23:11:48.56 0.net
火曜の昼に書き込みしたアナタ
火曜の夜にクビになった旦那と話し合いがあったはずだろう
結果報告はよ

886 :名無しさん@HOME:2015/05/27(水) 23:14:04.96 0.net
待ち構えてるとかちょっとキモい

887 :名無しさん@HOME:2015/05/28(木) 12:59:37.24 0.net
聞けば聞くほど黒くさいな。
ハッキリさせたいなら興信所じゃないの?
再構築にしても相手女性から慰謝料取れるのでは?

888 :名無しさん@HOME:2015/05/28(木) 16:29:56.10 0.net
すみません、先日、鶏を飼う件でお世話になったものです。
昨日、やっと夫と話し合いする時間が持てて、
ニワトリはダメ、と言ったところ、「…烏骨鶏なら良い?」と言われました。
切々と、何がダメなのか説明し
「せめて子どもが落ち着いてからにしよう」と話すと納得してくれました。
でも、会話の終わりに「庭にヤギがいたら素敵だよね?」と言ってきたので
聞こえないふりをしておきました。
ちょっと、本気で夫と話すのしんどくなってきました。

889 :名無しさん@HOME:2015/05/28(木) 17:06:55.12 ID:e9QI70z4h
お願いします。

◆現在の状況
夫が職を転々とし、現在はアルバイト中。
少しの収入しかないだろうに全額使ってしまう(おそらくギャンブル)。
夫の実家からの仕送りでやりくりしていたが、夫の事で私が口答えしたため
仕送りを止められてしまいました。
子供が割と重い喘息もちで、私は専業です。
離婚したいが離婚に応じてくれず困ってます。

◆最終的にどうしたいか、どうなりたいか
とにかく離婚したい。

◆相談者の家族構成・年齢・職業、必要なら収入・借金額も
夫:33歳・アルバイト・収入不明
私:33歳・無職
子供:4歳

◆実親・義両親と同居かどうか
どちらとも別居

◆悩みの原因・背景(長くなっても書ける限り全て書いて下さい)
とにかく離婚したいですが、離婚に応じてくれません。
とりあえず調停を考えていますが、調停が不調に終わったという話をよく聞くので不安です。
個人の貯金は20万ほどしかなく、弁護士を頼む費用も、とりあえず別居する費用もありません。
離婚さえできたら保育園も入りやすいと聞きますし、母子手当もでるので、
なんとか生きていけるのではないかと思っています。
家にお金も入れてくれないし、現状の生活を続けていくことがもう困難です。

890 :名無しさん@HOME:2015/05/28(木) 17:07:40.90 0.net
>>888
報告、乙です。

夫さんは、結婚前はまともだったんだよね・・・。
子供が生まれるという現実から(無意識に)
逃げようとしているのかな?

プレ親用の、両親学級・父親学級的な集まりがあれば、
一緒に参加して、他のプレ親がどういう姿勢で子供を
迎えようとしてるのか、夫さん自身が自分の姿勢との違いに
気づくように持って行くとか、
あるいは、プレ親用の書籍とかDVDとかで、夫さんも見そうな
ものを見繕って、一緒に読んだり、見たりするとか、
間接的に、夫さんが現実と向き合うよう持って行けるといいかも。

あなたが直接言っても耳をふさいでいそうな感じだし・・

891 :名無しさん@HOME:2015/05/28(木) 17:38:39.06 0.net
>>888
子供が動物の面倒見られるくらい大きくなってから、子供と一緒に何飼うか考えよ?
みたいに言うとか…
あとはプチトマトの苗でも買ってきて、あなたこれ世話お願いねーってやるとか

892 :名無しさん@HOME:2015/05/28(木) 18:05:44.35 0.net
>>888
うわ…乙
何度か釘刺しとかないと何か連れて帰ってきそう

893 :名無しさん@HOME:2015/05/28(木) 18:07:18.08 0.net
山羊のくだり、アタマおかしいのか?くらい吐き捨てて良し

894 :名無しさん@HOME:2015/05/28(木) 18:27:40.88 0.net
冗談でしょ?
シャレになってないけど。

895 :名無しさん@HOME:2015/05/28(木) 18:45:05.63 0.net
ヤギは鶏の比ではなく大変なんじゃない?
泥か嫁同士か忘れたけど、ヤギ飼ってる人の話の時そう思ったよ

896 :名無しさん@HOME:2015/05/28(木) 20:06:40.88 0.net
旦那さんは頭が小学生のまま大人になってしまったんやろうか

897 :名無しさん@HOME:2015/05/28(木) 20:36:06.74 0.net
近所のおばちゃんヤギに蹴られて骨折してたよ
あと毎日ヤギを散歩させてるおじいちゃんがいるんだけどあだ名がペーターなんだよね

898 :名無しさん@HOME:2015/05/28(木) 20:37:28.94 0.net
>>888
お疲れ様です。
とりあえず鶏は回避できて良かったですね。
ヤギのくだり…笑ってしまいました…すみません。
本当に動物がお好きなのですね。
とりあえず鶏に限らず子供に手がかからなくなるまではこれ以上ペットは増やせないと、
しっかり釘を刺しておく必要はありそうですね。
とつぜん何か拾ってきたりしそうで怖い。

899 :名無しさん@HOME:2015/05/28(木) 22:22:27.02 0.net
本当に動物好きなら、どうしても飼い切れないなら返すとかなんとかなるでしょとかそんな無責任な発言にはならないし、
思い付きやおしゃべりの延長で貰ってこようとはしない

900 :513:2015/05/28(木) 23:54:41.22 0.net
先日、妻姉に頂いた玩具のお礼の事で相談に乗って貰いました

その後に書き込んで頂いた返事も見て妻姉への御礼の手紙とは別に
妻両親宛に距離感に悩んで居る事を手紙に書きました
日曜日に妻実家に行って話をする事になりました
以前、告知に関して無慈悲で残酷だと言われた事が有り多少苦手意識も有りますが
息子の事を大切に思ってくれる妻実家との関係は良くしたいので行動をします

背中を押して頂いてありがとうございます
もう相談では無いのでスレ違いかも知れませんが
御礼と報告だけさせて頂きます

901 :名無しさん@HOME:2015/05/28(木) 23:55:26.53 O.net
子育てで赤ちゃんの泣き声だけでも近所迷惑かけているのに、鶏なんて嫌がらせとしか思えない。
鳥インフルエンザにでもなったら、責任取れないよ。
山羊なんて飼ったら、毎日毎日どこの子供か知らないが庭に侵入して来たり、メーメー鳴くしで色んな意味で近所迷惑。 北海道みたいに隣近所が離れているなら別だけど、都会じゃ騒音と悪臭振り撒く家は嫌われる。
近所に保育園なんかあってみろ、お散歩コースに組まれて煩くなるよ。
山羊隠せば、大声で叫ぶしね。
これのどこが素敵なんだか…、旦那はこうなるああなるってわかってないんだろうねぇ…

902 :名無しさん@HOME:2015/05/28(木) 23:56:18.54 0.net
いい方向にいくといいね

903 :名無しさん@HOME:2015/05/28(木) 23:57:16.58 0.net
>>902>>900

904 :名無しさん@HOME:2015/05/29(金) 08:06:21.34 0.net
ヤギ旦那さん、発達障害かなんかありそう。ADD とか。子供が似ないといいね。

905 :名無しさん@HOME:2015/05/29(金) 09:16:52.43 0.net
>>904
鶏の話以外にもそんなエピソードがあるのか分からないのに言い過ぎw

906 :名無しさん@HOME:2015/05/29(金) 09:55:12.08 0.net
相談いいでしょうか?
初めて2chで書き込みします

907 :892:2015/05/29(金) 10:09:50.95 0.net
はじめて2chに相談します、スレ違いならばご指摘と案内お願いします。
またところどころフェイクいれます。
つじつまあわないところはご了承ください。

◆現在の状況
私、病気(うつ病)治療中、実親とは最低限のやり取りしかしてない

◆最終的にどうしたいか、どうなりたいか
実親との縁切り、または相続・介護放棄

◆相談者の家族構成・年齢・職業、必要なら収入・借金額も
私(28) 精神障害者2級手帳持ち 内職中 
夫(29) 会社員
 
◆実親・義両親と同居かどうか
実親・義両親ともに別居、現在同居予定なし

◆悩みの原因・背景(長くなっても書ける限り全て書いて下さい)
実親は、父親は義理、養子に入ってる
学生の頃、父・母から虐待を受け、主にそれが原因・きっかけで社会人になってから発病。
以後10年以上経過し、今も闘病生活。
医者には治る見込みはかなり薄いって言われている。
 
実親は現在、ナマポで県営住宅生活。
父(70代)母(60代)。父親は過去に何度も大病をしており、身障者3級。
介護含め、母が奮闘しているが、母も精神病の疑いありなのだが治療行動放棄。
 
現在の旦那との生活が幸せなので、この生活を壊されないためにどうしたら
いいのか、皆様の意見も含めて行動したいです。

908 :名無しさん@HOME:2015/05/29(金) 10:13:08.76 0.net
メンヘラさんはネットしないほうがいいって言われてるよ

909 :892:2015/05/29(金) 10:17:29.38 0.net
後だし厳禁とあったので、書かざるおえなかったので書きました。
別のところを探します、ありがとうございます。

910 :名無しさん@HOME:2015/05/29(金) 10:17:51.52 0.net
連絡先教えたりこっちから連絡したらあかん

911 :892:2015/05/29(金) 10:23:18.45 0.net
すでに現在のお互いの連絡先を知ってます。
今までどんな事情があれ甘すぎた自分に後悔してます。

912 :名無しさん@HOME:2015/05/29(金) 11:14:46.43 0.net
>>907
2chは無法地帯のように思ってるかもしれんがきっちりスレの前半(>>1-10あたり)を読めばルールは書いてあるので
今後どこかに相談するときは必ずそこを読むこと、わからない単語があればYahoo!やグーグルなどのサーチエンジンで調べること
>メンヘラの方は相談不可&弁護士入れてる方も相談不可

さようなら

913 :名無しさん@HOME:2015/05/29(金) 11:44:14.90 0.net
858は続報ないのかな?
気になってるんだが…

914 :名無しさん@HOME:2015/05/29(金) 20:22:17.96 0.net
【相談用テンプレ】
◆現在の状況
相談者、男既婚34歳、妻29歳、子供二人、都内在住。
両親は二人で北関東在住。
姉夫婦、子供はおらず、両親の家の近くに住んでいる、姉41歳、義兄44歳
◆最終的にどうしたいか、どうなりたいか
両親から姉夫婦への資金援助を止めたい
◆悩みの原因・背景(長くなっても書ける限り全て書いて下さい)
義兄は姉と結婚した当初から非正規雇用で、何度か勤め先を変えていて、現在は弁当屋でアルバイトをしています。
姉はずっと専業です。
姉夫婦は貯蓄は0だし、姉も義兄も年金を払っていません。
それ自体は外野の自分がとやかく言うことじゃないけど、親からの金銭的援助を日常的に受けているのが気に入りません。
具体的には、足りない生活費、車のガス代車検代、旅費(両親が同行する訳ではなく姉夫婦だけで行く)などです。
私は大学卒業後、就職してから金銭的な援助を受けたことは一度もありません。
結婚、出産、新築などのお祝いは貰いましたが。(姉夫婦からはお祝いを貰ったことは一度もない)
母は実家(7年前に建て替えた)を姉に譲ると言って、だからあんた達夫婦はいずれこの家に住むんだから、今は賃貸でいいのよ、なんて言っています。
義兄はギターが趣味で、何本も持っているそうです。
母は姉が将来困らないように、まとまった資産を残すつもりのようです。
あまり遺産の話はしたくありませんが、これからもずっと姉夫婦に資金援助を続けていれば遺産の総額は減るし、減れば余計に俺より姉に渡るように手を打つと思います。
遺産を当てにしたライフプランはたてていませんが、なんだか悔しいです。

915 :名無しさん@HOME:2015/05/29(金) 20:25:44.00 0.net
親に言え
以上

916 :900:2015/05/29(金) 20:25:54.52 0.net
ほぼ愚痴ですね、すみません。
資金援助をやめさせるのはなかなか難しいかもしれませんが、将来正当な相続を確保するために、今すべきことはあるでしょうか。

917 :名無しさん@HOME:2015/05/29(金) 20:26:58.65 0.net
>>914
マジレスするけど、その悩みは
姉が両親の老後の介護を一切しなかった時にまたどうぞ
今、金を請求したら当然親の介護もあんたと折半だよ、となります
嫁さんそんなの納得しないでしょう
金では変えられない自由がある
もし将来、姉が介護の義務がどうこうと言い出した時のために
今までの収支をまとめておいたらどうでしょう

多分、あなたはそんなことじゃなくて親は姉の方がかわいいのかというのがむかついてるんだろうけど
そこはもう親離れした方が後々楽になりますよ

918 :名無しさん@HOME:2015/05/29(金) 20:28:54.11 0.net
親を説得するしかないよ
それができないならほぼ無理かと
遺産云々は介護の件も絡んでくるから援助や遺産が少ない方が良い場合もある
自分が男で相手が姉なら尚更かも

919 :名無しさん@HOME:2015/05/29(金) 21:17:13.59 0.net
お姉さんは知的障害とかあるんだろ?ダメな子ほど可愛いのさ。

920 :900:2015/05/29(金) 22:07:04.78 0.net
介護はそうですね、義兄は長男ですから向こうの親の問題もあるし、どうなるかちょっと分かりません。
施設に入るくらいの蓄えは両親には十分にあるとは思いますが。

両親に孫はうちの子しかいないし、嫁も可愛がられてはいます。
孫の写真送ってとか電話もくるし、関係は良好なんですけどね。
お金だけは全然出してくれません。
まあうちは特に困ってる訳ではないので、出してもらう理由もないんですが。

明日は帰省するので、ちょっと親に話してみます。
姉夫婦がこなきゃいいんだけど。

921 :名無しさん@HOME:2015/05/29(金) 22:12:25.77 0.net
火に油を注ぐよかーん…
生活に困ってない子供が自分ちにも金よこせと親に直談判

やめなよ
プライドないの?
話をするなら姉さんとサシでやんなよ
そこで介護の言質をとればいいだけじゃん
くそあったま悪い男だぜ

922 :名無しさん@HOME:2015/05/29(金) 22:13:58.17 0.net
姉夫婦は老後、あなたがた夫婦やお子さんたちに色々な面で寄りかかってくる可能性が高い
その辺も気にしておきなー

923 :名無しさん@HOME:2015/05/29(金) 22:18:46.94 0.net
親の金なんだから使い道について不平不満言うなよ。
遺産が減るとか守銭奴だな。嫁が言ってるの?
弟がそんなだし旦那もろくでなしだから親として心配してあれこれしてるんでしょ?
まともに仕事して家庭持ってるんだから余計なこと考えないで親離れしなよ。

924 :900:2015/05/29(金) 22:39:51.33 0.net
金をくれと話をするつもりはありません。
姉夫婦を甘やかせすぎだ、自立を促すべきだといった主旨の話をするつもりです。

遺産はないならないでかまいません。
ただ40過ぎてフリーターのろくでなし野郎に、両親が一生懸命築いた財産をもっていかれるのが許せないのです。

925 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 00:11:00.24 0.net
>両親が一生懸命築いた財産をもっていかれるのが許せないのです。

許す、許さないは900が決めたりする権限のないことでは?
両親が築いた財産は両親のもの、その生前にどう使おうが両親の意思しだい。
外の兄弟に親が出したいなら親の自由だよ。外の子が許さないとか決定権はない。
遺産なら口挟めるけどね。生きてる間は、誰に上げようと、使いきろうと親の自由。
親があちらに出してそれで親が満足してるなら外の子の好き嫌いは関係しない。

相手を非難するぐらいなら自分の生活はしっかり築けてるんだろうから独立して
自分の生活と家庭を大切にしていけばいいだけ。

926 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 00:20:38.29 0.net
まぁ宣言しといた方がいいよね。金がなくなっても一切面倒見ませんよと。
姉に見てもらえと。
多分弟一家にぶら下がればいいや、跡取り孫もいるしちゃんと仕事してるからと。

927 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 00:45:27.62 0.net
姉夫婦は900の子供の世話になるつもりだろうしね〜

928 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 00:55:01.06 0.net
うちも最近同じようなことがあって(実母が妹により多くの贈与を私に内緒でしてた)、
その件について妹が私に「(贈与多い分だけ親の)愛を感じる〜」とか言ってきたから、さすがにカチンと来た。

後日、母に「妹がこう言ってきて、悲しかったし腹も立ったから、お母さん亡くなった後、妹はそのお金使って勝手に生きてって思ったわ〜」とか言ったら
焦って言い訳してた。
同じことやってると自分の死後、子供達の中が悪くなる可能性があることを悟ったみたいだから母は不平等贈与はもうやらないと思う。
900さんも母親に気持ちをいってみたら?

929 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 01:49:56.77 0.net
>>914
その状況で姉が専業って、両親はかなりの資産家なの?

遺産よりも、将来に孫の負担に成りかねない事を話して
両親が姉夫婦の自立を促す様に話してみみたら

930 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 01:53:45.72 0.net
「お母さんたちのお金をどう使おうと息子の自分には関係ないれど、同じ子どもとして同じ扱いをされていないように感じてしまって悲しいし、モヤモヤする。
そのモヤモヤを感じたくないから、今後は実家に来る機会が減ったとしても理解してね」
って言って、実際に2ヶ月位実家に寄り付かないで、写真も送らずに可愛い孫への接触もさせなければ?

900さんの大切さがわかると思う。

931 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 02:11:09.82 0.net
親が姉夫婦に援助するのも自由だし、900さんが実家とプチ疎遠にするのも自由だよ。

932 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 08:52:42.47 0.net
>>914を何度読んでも
最初から最後まで、金!金!だけどね

親が自分の金をどう使おうとも親の勝手なんだから
もう割り切れと言いたいわ

933 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 09:05:00.57 0.net
うーん、最低限のお祝いとかはちゃんともらえてるんだから、
「遺産が減るから援助はやめてほしい」っていうのもなぁ
ようは姉夫婦が気に入らないんだろうね
その気に入らない姉夫婦にだけお金が入るのがまた気に入らないんだろうね

正直に「援助後の遺産分けだったら取り分が減る、先に財産を分けておいてほしい」って言えたらラクだけどね。
先に分けておけば、それを親や姉夫婦がどう使おうと関係ないわけだし。
こういうの生前贈与かなんかでなんとかできないの?
教えてえらいひと

934 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 09:08:43.44 0.net
お祝いとかちゃんともらってるのに「お金だけは全然出してくれません」って
何を出してもらいたかったんだろう
出してもらいたいときに「出して」って言ったら、もしかしたら援助してくれたのでは?

935 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 09:12:20.55 0.net
お母さんにとっては、姉が心配なんじゃない?
子供もいないし旦那はバイトだし。
それに、あなたがしてあげられなかった楽しさ(女同士の買い物とか)を、お姉さんはしてあげてるかもしれないし。
親に話をするつもりって、何話すんだろ。
ここでもさんざん書かれてるけど、親がどうしようと親の勝手だと思うけどなぁ。
相談者から巻き上げた金を姉に使ってるっていうなら怒り案件だけどさ。

936 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 09:18:13.22 0.net
生前贈与は贈られる側より
贈る側のアクションの問題なのでは
絶縁覚悟なら、生前贈与よこせや!と言うのはありでしょう
それでもらえるかどうかは限りなく期待薄だけど

937 :900:2015/05/30(土) 09:30:18.14 0.net
親が親の金をどう使おうが自由だし、俺がとやかく言うことじゃない。
それはその通りですが、姉弟間でここまで差をつけられると不愉快にはなります。
姉夫婦が嫌いというのも、不愉快になる理由のひとつです。
40過ぎてフリーター、年金は払わない、車の維持費も全部親、ちょっとエアコン使いすぎて電気代かさんだら親に出してもらう、おとなとしてありえません。

>>929
資産家というのとはちょっと違いますが、父は大手企業を定年まで勤めあげ、車も同じのを10年以上乗るような散財もしない性格だった為、貯蓄はたくさんあるようです。

両親が亡くなったら、姉夫婦とは縁を切ります。
これは間違いありません。
実家に帰れば顔を合わせることももちろんありますが、親がいないところで接触したことは一度もないし。
子供にお年玉をくれたこともないし、結婚出産もお祝いはなにもくれませんでした。
あえて関係を続ける理由はありません。

しかし両親には感謝してるし、孫もなついているので、実家と疎遠になるのは悩ましいです。
姉夫婦が独立さえしてくれればいいのですが。

それでは行ってきます。

938 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 09:43:13.63 0.net
姉に不快感をぶつけてるけど
差をつけてるのは親自身なんだけどね

子供同士の確執は、100パー親の問題

939 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 09:51:33.30 0.net
親が姉と縁を切る気は一切ないのは一目瞭然
姉は姉自身が親の愛情対象だけど、900は姉との違いである「孫」でアピール
自分も親の遺産をあてにしているから、親と接触していたいように見える
自分が親と接触するから親の金の流れも見えてしまうんじゃないかな
>両親が亡くなったら、姉夫婦とは縁を切ります。
とかじゃなく今のうちから介護も見据えて親とも接触しない方がいい
介護で嫁に、姉が子供に負担をかけるかもしれない可能性は早めに潰しておいたら?
親の金の為に自分の家庭や子供の将来の家庭が崩壊したら悲惨だよ

940 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 10:08:33.45 0.net
なんか、心が広い人が多いね
900が不満に思う気持ち、理解出来るけどな

姉が病気とか、働けない正当な理由が有るなら考慮はするけど
「親に援助して貰ってる立場で専業なんてしてんじゃねえよ」と思うけどな
出来る事を全てやらせた上での援助じゃなくて、ただのアマヤカシだろ

941 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 10:11:40.42 0.net
姉夫婦優遇を理由に>>914家族は疎遠にしなよ。
今は援助できる立場の親もすぐ弱り、助けが必要になる。
そうなってから親や姉夫婦から>>914たちを当てにされるのも嫌でしょ?
今のうちから距離置いておくほうがいい。
親自身の意思で姉夫婦に援助してるんだから、それをやめさせることはできない。
できるのは距離を置くだけ。

942 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 10:13:47.16 0.net
>>940
甘やかしてるのは親自身
>>914が不満に思うのは当然のことだけど、親の意思でやってることをどうこうはできない

943 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 11:23:17.69 0.net
>>937
変な話だけど両親はそういう無駄使いをしたくて一生懸命お金を貯めたのでは?
母親にとっちゃ姉夫婦は手のかかるペットみたいなもんだよ。同じ人間だと思うな。

944 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 11:42:48.47 0.net
姉に甘すぎる、だから姉夫婦はだらしないんだって言ったことあるのかな?
とりあえず言いたいこと言って縁切るのがいいかもね。
どういうつもりで援助してるのかも気になるし。
姉旦那が食わせものなら遺産も吸いとられて1円も残らないかもよ。

945 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 11:45:14.12 0.net
金が欲しくて言ってるんじゃない、とは本気だと思う
ただ、900にとっては金の流れは愛の流れなんだろう
故に親の愛には限りがあって、それが全て姉に向かって流れている、それが悔しくてたまらない

946 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 12:20:51.31 0.net
家庭持ってる男がいつまでも親に執着するのは
みっともいいもんじゃないね

947 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 12:24:19.23 0.net
もう行っちゃったのかな
親が姉に譲った財産は、もし姉が義兄よりも先に亡くなったら
そのクズ男の物になって、
かわいい自分達の孫や子孫には行かないこと理解してるかな

948 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 12:42:55.25 0.net
親に執着する900の心の持ち様を変えないと解決しないと思うけど、
900は親と姉を変えることこそが解決だと考えているから難しいね

いずれ子供達は自分たちの予定を優先して週末の帰省に付いて来なくなる
親への執着を拗らせたままだとどうなることか

949 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 13:15:54.52 0.net
親からしたら、近くに住んで、ちょいちょい相手にしてくれる子供だもんね姉ちゃんは
甘ったれで金もかかるけど、それでも構ってくれるのがありがたいと思ってるんじゃないの

950 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 13:28:57.21 0.net
甘え上手な方が可愛いというのはあるよね
自立しすぎてかわいくない子供というのもよく聞く話

951 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 14:46:01.55 0.net
>>914
母親は姉に甘いだろう。
話をするなら父親がいいのでは?

1 姉夫婦は茹でガエル。
 ぬるま湯の環境から抜け出せないまま、時間を浪費していくだけ。
 お金を渡しても、あれば使う生活をするよ、確実に。

2 姉夫婦を自立させたいなら、
 親に体力が残っている今しかないよ。

3 姉夫婦に介護は無理だよ。
  うちは、お金の管理やアドバイスはできるけど、
  素人の嫁に老人2人の介護なんてムリ。
  お金は大事だよ。今から考えておかないと、
  うちだって子どものことを考えるとお金が足りないくらい。

4 父親には、新規事業立ち上げだと思って対応して欲しい。
 自分や、まして嫁が父母や姉のことに口を出せば必ずこじれる。
 父親が責任者として、計画を立て、実行していかないと。
 まして姉に甘い母親に任せたら、
 ○○家プロジェクトは、ダメになると思う。

 自分は、父親に協力することはできるけど、決めるのは父親だよ。


みたいなことを言って危機感を煽り、責任感に訴えてみるとか・・・。

952 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 15:10:08.46 0.net
父親とゆっくり話してみたらと思う
立派に相談者は育っているのだから、義兄をどう思っているのか? 同じようにクズ男だと思っているのか?
弟の子供に祝いをくれない姉をどう思うのか?
どうしてそれで旅行へ平然と行けるのか?
義兄の親の介護はどうなると思う?とか
ついでにこっちの介護についてどう考えているのとか
姉は病気でそれを両親は相談者に言っていない可能性もあるし...
肝心な事を話さずに、ガソリン代を出しているのを知っているって母親の愚痴のみで判断してるのかと思う なんで父親と話さないのだろうと思う

953 :937:2015/05/30(土) 15:35:21.84 0.net
この状況で上手くいくルートは、
義兄が実は、性格もよく人当たりもよく、
体調が悪くて元の仕事を辞めたが、
元料理人だとか手先が器用だとかで、
バイト先の弁当屋の主人に気に入られ、新たに
弁当屋を開業し、親に負担をかけずに独立。
諦めていた子供も授かり、姉も心を入れかえて
親孝行するようになった場合くらいか・・・

954 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 17:52:46.79 0.net
>>914
姉夫婦の経済的に自立がない限り実家に帰らないとかはどうかな
半絶縁みたいな
俺ならそんなすぐ親戚絶縁だわ

955 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 18:05:59.61 0.net
うちは姉妹弟で全員既婚だが
みなお互いお祝いとか全く無しだな
結婚式は時は別だけど。
出産祝いだって誰も出さないなー
もちろん自分も貰ってない。
親たちは、個々に出してるようだが
詳しくは興味もなし。

だけどそこそこ仲はいいよ。
ま、みな干渉なしだから数年会わないってもあるある。同じ県内在中。
年始詣??行っても旅行でおらんがなw
ってのがおおいってのもあるけど。
うちは珍しいんだろうね。

956 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 22:37:26.70 0.net
今相談されてる方の後で大丈夫ですので相談させて下さい。
育児板から家庭板をすすめて頂きこちらに来ました。

姉 20代後半。シングルマザー。姪2歳、甥0歳
私 20代前半。0歳の娘が居ます。

姪のイヤイヤ期のせいか姉は育児ノイローゼかもしれません。
姪の機嫌が悪いときなどに、元旦那にそっくりだ、うっとうしいなどばかり言うのですが、姪もだいぶ何を言ってるか分かってきたのでかわいそうになります。
機嫌よくニコニコ一人で歌ったり踊ったりしてても見向きもせず携帯をいじったり下の子ばかりかまいます。
姪が赤ちゃんの時にかなり溺愛していたのを見ていたので余計に戸惑います。
姉も仕事家事育児の両立やイヤイヤ期など私には想像できない程大変なんだろうなと思います。
姉の元旦那は借金が有り、それが無ければ親権を渡してもいいと言う風な事も言っていました。
イヤイヤ期で参ってしまうのはしょうがないと思います。
ですが一日に一回だけでもニコニコして遊んであげたり、会話してあげたりを姪にしてあげてほしいです。
姉の考えはわかりませんが、姪の機嫌が良くても悪くても優しくしてあげていないところしか見ていないので本当に心配です。
元旦那に渡すと、きっと姉の悪口を言い続けて育てると思います。
もしそうなったら私が引き取りたいとも思ってしまいます。
でも姪は私ではなく母親(姉)に優しくしてほしいと思うんです。
姉も、自分が全ての責任を背負いその重さに押し潰されそうになっているように感じます。
私に出来ることはなんでしょうか。
たまに姪を預かったり、お互いの家に遊びに行ったりはしています。
姪に対する言動等に口を出した事はありません。

957 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 22:48:17.99 0.net
>私に出来ることはなんでしょうか。

そっとしておくこと。「責任を背負いその重さに押し潰されそうになっているように
感じ」てるならなおさら。もっとやさしくとは下手な働きかけはプレッシャーを強めて
追い詰めるだけ。幾ら兄弟でも親子の関係においては第三者で部外者だからかき乱したり
口出しはさけましょう。

>私が引き取りたいとも思ってしまいます

先走りというかはっちゃけ暴走しすぎ。少し姪たちと距離を置いた方がいいかも。
母親でもないのに母親気分であれこれ横から振舞うと帰って母子の関係を遠くする。
姉への不満言ってないつもりでも態度や言葉の端々ってよくあるからね。この書き込み
みれば相当のめりこんでるって分る。
自分はオバサンにすぎない、母親の代わりにはならないって忘れないで控えめに。

958 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 22:54:09.05 0.net
>>956
イヤイヤ期なんていつか終わるよ
それに、あなたは姉の全部の行動を監視してるわけじゃあるまい。
とっても愛情かけて、寝顔見ながら「ああ今日も優しくできなかったな」って後悔しながらも
日々のあれこれに追われて雑な扱いをしちゃう、なんてことはよくあること。
姪を気の毒と思うなら、現状維持で、「優しいおばさん」でいてあげたらいいんじゃないか?

959 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 23:03:59.94 0.net
>>956
お姉さんの子供があなたのお子さんの人生の足かせになる可能性があるよ。借金作るような男の子供だし。あまりかかわらないほうがいいよ。

960 :名無しさん@HOME:2015/05/30(土) 23:20:34.72 0.net
>>956
歯がゆいだろうけど百点の家庭なんかない。
いままでどおり預かったり、愚痴を聞いたりしてあげてください
そういう相手がいるだけでぜんぜん違うよ〜

961 :942:2015/05/31(日) 00:00:04.73 0.net
レスありがとうございます。
のめり込みすぎ、と言うのはかなりあると思います。
泣いてる姪を無視して甥をかまっている姿を想像して胸が痛みます。考えすぎだと思いますが。
イヤイヤ期だからしょうがない、とそっとしておいていい状況でしょうか?
ご機嫌でも相手にされないでいるので、姉もそれが癖になってしまわないでしょうか?
実家も母子家庭で母は忙しくしていたのですが、学校の話をしただけで怒鳴られるなどがよくあり、私はすごく傷ついたので姪にはそんな思いしてほしくないです。
引き取ると言うのは万が一元旦那に親権を渡すと本当に姉が言い出した時です。

962 :名無しさん@HOME:2015/05/31(日) 00:15:26.84 O.net
たまに預かっているなら、姉に対し大変そうなら預かる頻度を増やすよ?と姉に声かけする程度でよいのでは?

あなたが姉の助けになれば、姉の姪に対する態度にも変化が出てくるかも。

963 :名無しさん@HOME:2015/05/31(日) 01:40:21.05 0.net
何も自分で出来ない時期の赤ちゃんは可愛いし、異性で可愛いところもあるんじゃないかな
>私が引き取りたいとも思ってしまいます。
942旦那や942旦那親族も納得している話?
自分の過去を思い出して姪が不憫なんだろうけど、下手したら自分の娘を片親にしちゃうよ

964 :名無しさん@HOME:2015/05/31(日) 07:15:14.10 0.net
姪を今すぐ引き取れないなら今以上の関与はしない方がいい
でも旦那さんはちゃんと引き取る事に納得や理解をしてるの?

家庭板でも夫が自分の甥姪に感情移入し過ぎて、自分の家庭や子の優先順位が下がってる事で離婚になる相談もそれなりにあるよ
自分にとって守るべきものは何か、大切なものは何かを理解して行動しないとダメ
姪を助けたいっていう一見誰もが同情して否定する方が冷たい人に思える話でもちゃんと自分の優先順位を考えて

家族に我慢を強いても姪に関わりたいなら、夫や娘にとってあなたはエネ妻で毒親
もし家族なら分かってくれると思ってるなら、エネになりかけてるよ

965 :名無しさん@HOME:2015/05/31(日) 10:00:36.42 0.net
>>961
逆に聞きたい、何ができると思ってるの?
引き取るだのなんだの、自分の子供のこと考えてる?
一時の感情で人一人の人生背負えるの?
養子なんて簡単なものじゃないよ
今は2歳だけどどんどん成長して思春期にはもっと酷い反抗期も迎えるんだよ
我が子と絶対差別なしで育て切れると言える?
姉がヤケにならないように相談相手になるっていうので十分だと思うけど
毎日24時間生活を共にしてないから気持ちだけ膨らむんだよ
一番大事なのは自分の子供と旦那っていうのを忘れずに

966 :名無しさん@HOME:2015/05/31(日) 11:10:42.13 0.net
旦那が浮気してたんですが、相談はここでいいですかね

967 :名無しさん@HOME:2015/05/31(日) 12:21:00.19 O.net
>>956
元旦那にそっくりと発言したら、彼と結婚して子供を二人も作ったのはお姉ちゃん。
自分の失敗を子供にぶつけないでって注意する。
子供は思い通りになるお人形さんじゃないんだよともね。

968 :名無しさん@HOME:2015/05/31(日) 13:15:20.73 O.net
>>961
今は所詮「姪」であって自分の子供として見てないし、自分の過去があるから「引き取りたい」とか思うんだろうけど、理想と現実は一緒じゃない

引き取ってから「引き取らなければ良かった」と思っても遅いんだよ?
自分と自分の家族が大事なら姉であろうと、よその家庭にでしゃばるべきではない
姉に何日か預かるよって言うだけで十分
他人の子供に愛情注ごうとする前に、まずは自分の子供に目一杯愛情を注ぐのが親

総レス数 1015
388 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200