2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【常識?】義実家おかしくない?79【非常識?】

1 :名無しさん@HOME:2015/05/05(火) 20:13:55.51 0.net
実家、ウトメ、夫等の常識がおかしいと思う方
みんなで語り合いましょう。

次スレは>>980を踏んだ方が立ててください。

※ここは義実家の常識非常識を語るスレです
確執などの話はこちらにどうぞ
【義実家】大嫌い4【ウトメコトメコウトetc】 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1427813366/

前スレ
【常識?】義実家おかしくない?78【非常識?】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1428818566/

215 :猛毒の霧風 ◆nPaKbZwu0AT9 :2015/05/12(火) 07:34:12.36 0.net
>>211
それ、義実家が休ませないのではなくて、夫が休まなかっただけだろ。
義実家のせいにしてんじゃねーよ。

旦那が労災使ったら、ケガした間抜けな奴のレッテル貼られて、今後の仕事の受注に響くよ。
そういうとこも>>211は理解したほうが良い。

>>211はサラリーマンじゃなくて経営者と結婚したのなら、
経営者の妻として夫を支えないといけないよ。
>>211のような文句を言うあたり、妻として何の意味もなしてないよ。

つか、>>211の言いぐさなら、夫のことは不休災害にして、夫が無給で>>211が我慢すべきだと思うよ。
その代わりに>>211が稼ぐ。
文句ないよね??
文句あるとしたら>>211はお金大好きで人に軽蔑されるってことだよね。

216 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 07:42:34.31 0.net
果物の贈り物は遠慮がない親戚間では案外揉め事になるから贈るのは勧めない。
子どもが医学部に進んだ果物農家はお世話になってる先生方にと
特別の温室で栽培していた物を贈っていた。
親戚なんかは地元の名前の入ったお菓子で充分。

217 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 08:09:39.98 0.net
>>214
なるほどねー
贈るならこれくらいにしなさいよ、
これ以上安物贈ってくるんじゃないよ
という義実家の意思表示なのか
感じ悪〜

218 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 08:13:44.40 0.net
買った果物でさえ、一部の住人には腐されるしね
値段でどうこうだのpgrするだの、さもしい事w

219 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 08:17:17.39 0.net
>>217
どこをどう読んだらそうなるんだよ
感じ悪いな

220 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 08:24:26.46 0.net
>>219
187乙なんじゃね?

221 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 08:28:29.05 0.net
なるほど、187=203=213か

222 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 10:00:27.44 0.net
安物安物って、地元特産品では一番高級なんだろうよ
うちの近くも名産品って御高いものは無いよ
特に一玉数万円のメロンなんて生産場所は限られちゃうだろ
一般人は地元の特産品や名産品を選んじゃうと思うよ

223 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 10:02:04.35 0.net
ミス
187=209=213か

224 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 10:27:25.75 0.net
>>210
>超高級品は東京に向けて出荷しちゃうから産地だと却って入手しにくいかもよ?

魚の様に天然の物はそう言ったことがありますがこのメロンのケースには当てはまらないと思います。
メロンは一つの苗に多くの実を付けさすほど実にいく養分が少なくなるので多くの場合は実になる前に
間引きをします。高いメロンのほとんどは静岡産ですがこれらだと一つの苗には一つしか実をならせず
更に枝も一本に剪定します。この一本の枝が虫に喰われたらその苗はNGになってしまうし、
またそうならない為に虫がついていないかのみまわりもひんぱんにおこないます。
それだけ出荷量を落とし手間をかけても静岡産ならそれに見合う高い値が付くので割が合うのですが、
上記の砂丘メロンやモリヤマメロン(187も鳥取近くの○○メロンと書いているのでこれらと
同じようなメロンと思います)では、たとえ同じ種であっても今までの実績から静岡の
静岡の高級メロン栽培農家の様に一つの苗から一戸だけの実にと生産量を絞り、枝を一本に剪定して
虫に喰われ収穫できないリスクやそれによる手間の増大をかけてもそれに見合う価格を払って
買う消費者は稀なので、それらの産地では何本も枝をつけ数個のメロンを収穫するのでそのレベルの
メロンしか収穫できないので、これらの産地産では静岡の高級メロン栽培農家が作っている様なレベルの物は
元々作られていません。

225 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 10:39:58.58 0.net
>>224
グダグダの文章だけど酔ってるの?
メロンと同じでキーウィーも剪定&間引きをしないと酷いよ。
義実家にキーウィーの木が有るけど剪定せず成るだけ実を成らせてる。
そんなに大きくない木だけどだけどウトが採れた実をバケツ一杯うちにも
持って来るけど、大きいもので卵のSサイズよりもふたまわりは小さく、
小さい物だと栗ぐらいの大きさで、リンゴと一緒に保存しようがどうしようが
すっぱく、最初は加糖してジャムにしたけど最近は捨てるから持って来ないでって言ってる。

226 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 11:20:23.84 ID:Y6DyUr2Dy
>>190
そもそも去年のお中元って言うとほぼ1年前の話なのに、
GWに同じ種類で贈ったものより高級な物持って来られた!って騒いでも共感できないわ。
義実家のお中元のお返しは?お歳暮は?
GWに泊まらないとは言えお世話になるのとなかなかご挨拶できないからって意味で、
都内で手に入る有名店の高級メロン持ってきても全然おかしくないと思う

227 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 11:39:31.94 0.net
>>213
>貰った物の上位品を贈り返すって普通しないよ
義理実家へのメロンの値段は置いといて、↑これに尽きると思う。

228 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 13:28:43.16 0.net
普通はしないようなことを出来ちゃう神経がわからない
悪意があるのか、無かったらそれはそれでヤバい

229 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 13:47:16.76 0.net
その前に二個で3800円を、メロン好きと聞いたから〜と送るのがまずどうかと思う
そのお返しに高級メロンを、ではなくて別件の手土産なんだし、そんなにおかしなことはしてないと思うが

230 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 14:41:24.72 0.net
単純に自分がメロン好きだからみんなで食べようって
思ったんじゃ無いかな?ウトさん

私実家が送った高級緑茶を「うちはコーヒーしか飲まないからあげるわ〜」って言ってきたトメ
「ああ、すいませんうちの母が兄に頼んでわざわざ送らせた全国的に有名な緑茶なんですが
 こちらは緑茶は飲まないから今後は送らないように伝えておきます」
と切り返したらアワアワしてたトメ
だいたい私の実家から送った物を「要らないからあげる」と私に言ってくる神経が分からん

231 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 14:46:10.40 0.net
旦那が今週末結婚式に招待されている
この日以降式まで休みがないので、せっせと準備をしていたので「袱紗はある?」と聞いたら「最近使うことがないから失くしたかも…私子もこの間買わないとって言ってたよね?せっかくだし買いに行こうか」との返答

すると話を聞いていた姑が「あ〜でもほら!男は胸ポケットから出せばいいのよ」とかアドバイスし始めて目玉ドコー
思わずいやいやそれはいくらなんでもと言うと慌てて「この辺(ド田舎)はみんなそう」「うちのお父さん=舅もする」「正式には袱紗を使わないといけないのかもしれないけど…」とウダウダ
最終的に「地域で違うのかもしれないわね!自分で気の済むようにしたらいいんじゃない!」で締めた

さすがに胸ポケットからどうのは地域性の問題じゃないと思うんだけどな…

232 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 15:21:11.18 0.net
まあ同じ物をぶつけてくるのは嫌味だろうね
普通しないもん

233 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 15:47:00.06 0.net
自分の実家の非常識は棚に上げて、どうしても義実家非常識!にしたいらしい

234 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 15:48:20.74 0.net
つーかしつこいなメロン話

235 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 15:58:21.17 O.net
>>231
思わぬところで自分の常識の無さを垣間見て慌てふためくトメの姿を想像して笑ったww

236 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 16:06:32.03 0.net
地域性とその家の付き合いのある社会の問題だよ。
先週の日曜日に義実家にお客さんが多いから手伝いに来て欲しいとウトに頼まれ(トメは鬼籍)夫が行くのに付いて行ったんだけど、
そのお客さんと言うのが今月末に結婚する夫の弟の結婚祝のお客さん。
私の時や実兄の時(受付をしました)にうちの招待客は身内以外は100%当日に受付でで、金封を挟む袱紗で持ってきていたけど、
兄嫁の招待客のほとんどは事前に持って行っていたようで当日持参は極僅かで、うちと同じく金封を挟む袱紗だったけど、
先日義実家にお祝いを持って来た人たちは、40cm四方や更に横長の黒色の塗りのお盆(広蓋って言うらしい)の上に
さらに白木の台を置き、そこに金封と熨斗・末広いと言う物を置き、その上に私が知っていたうちの実家で言う袱紗とは違い
帯を四角くしたような立派な織物の袱紗を家紋を上にして置き、その上から家紋の入った風呂敷で二重に包んで(内側がちりめん、
外側がつむぎと言う素材らしい)で包んでまるで結納を持ってくるみたいにして続々と持って来て、受け取ると奥の部屋で
白木の台と金封と熨斗・末広を取り出し、貰った金額の一割を入れたポチ袋(小さな金封をそう言うらしい)と
半紙の束(おためと言うらしい)を広蓋に載せ、袱紗を逆の柄の面を上にして置いて風呂敷を包み直してを入れて包みなおし
(夫と夫弟がやってたけど手前、左、右、向こうの順で包むらしい)返すってやっていて、ほとんどの招待客が義実家に
持ってきたようでした。
さらに夫から義実家のある京都では貰った金額の一割を入れたポチ袋を返す時に入れるけど、大阪では
入れず、もし本人でなく使いの人(昔なら奉公人で、今なら会社でなら招待客の部下が持ってきたらその人や、
運転手さん付きの車で)来られていれば運転手さんに貰った金額の一割を入れたポチ袋を渡すんだと教わりました。
実家:滋賀県新興都市、兄嫁実家:滋賀県農村、義実家:京都、夫の勤務先で現在在住:大阪と言う
狭い範囲内でもこんなに違うんだから。

237 :231:2015/05/12(火) 16:08:21.42 0.net
>>231さん宛です

238 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 16:11:23.24 0.net
どのみち剥き出しはありえないのね

239 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 16:15:02.01 0.net
>>236
えーとうまく言えないんだけど、恐らく姑は本当に知らなかったんだと思います
男は胸ポケットからハイどうぞでいいのよ〜ってアドバイスは、さすがにちょっと変だと思うのですが
両家ともに気心の知れた相手です!ならまだ分かるんですが…

240 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 16:15:05.96 0.net
身に覚えがある人が多いんじゃないの?w

241 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 16:16:28.46 0.net
文章見直すとおかしいですね、すみません
姑はその地域のしきたり云々で話したというわけではなさそうということが言いたかったのです

242 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 16:17:23.99 0.net
ここID出ないんだったorz
234、236は226です

243 :231:2015/05/12(火) 16:17:45.75 0.net
>>238
連なった三府県(関東なら神奈川・東京・千葉って感じかな?)でこんなに違う(実家と兄嫁実家なら同じ滋賀県)んだから
金封のままって所が有ってもおかしくないように思う。

244 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 16:19:45.24 0.net
>男は胸ポケットからハイどうぞでいいのよ〜ってアドバイスは、さすがにちょっと変だと思うのですが

沖縄だとそれでOKだよ

245 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 16:28:05.19 0.net
実家の八丈島では挟むだけのフクサも使わなかった。

246 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 16:36:12.02 0.net
北海道は会費制が多く、受付で金額を聞いてその場で財布から出して払う人多し。

247 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 16:37:20.25 0.net
話ずれてない?
アドバイスするのに一部の常識でオッケー!はないでしょ

248 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 16:58:07.69 0.net
だって何処の地方か書いてないぢ

249 :241:2015/05/12(火) 17:02:17.54 0.net
>>247
226は北の大地に嫁に来たてかも知れんし

250 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 17:13:11.28 0.net
私が結婚した時に祖母から、うちは昔から祝儀を包む用の風呂敷を持っていて
それに包んで持っていっていたが、この辺りでは昔は白ハンカチで祝儀を包んで
持って行く人もいたと自慢げに話されたことがあるよ。
実家は青森の山村

251 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 17:23:01.32 0.net
胸ポケットに祝儀袋はそもそも入らないんじゃ?

252 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 17:26:50.89 0.net
っていうか風呂敷にご祝儀なんてハンカチを笑えないw
ご祝儀は袱紗でしょう。正式には台付袱紗。手土産の菓子折りじゃないんだから。

253 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 17:27:34.44 0.net
内ポケットなら深いよ、でも当事者の夫が必要だから買いに行くのを
その母が止めるってのは地域とか関係なく息子夫婦のお出かけを阻止したいだけだと思う

254 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 17:31:28.12 0.net
今時は袱紗なんて使わない人多いよ

255 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 17:34:03.91 0.net
>>236
大阪でもおため1割やるよ

256 :240:2015/05/12(火) 17:34:46.82 0.net
>>251
今は知らないけど、私がまだ八丈島に居た頃は、島ではこちらで見るような豪華な祝儀袋は
見たことも無く、5枚か10枚が1袋に入った白の封筒に水引を印刷してある祝儀袋しか
売ってすらなかったと思うよ。
あれだと内ポケットに入ると思う。

257 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 17:34:56.37 0.net
>>254
使いたいから買うって人を咎めることはないだろう

258 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 17:48:15.90 0.net
結婚式関連でいうと、親に引き出物が無いことについて義母に言われたな。
私も欲しい〜!みたいなノリで。親には無いだろJK

結納も祝儀も無かったくせに浅ましい。

259 :246:2015/05/12(火) 17:48:55.51 0.net
>>256
大阪でも社会によって違うんじゃないかな。

検索したら夫が言っていた通り大阪で入れないとあるよ。

「大阪では、丁稚さんのお駄賃と言うことから、目上の方にお金を入れるのは失礼にあたるとして 入れません。」
http://www.mizuhikiya.com/howto/yui-otame.html

夫は夫実家の家業を継ぐ前提で夫実家の取引先の大阪の老舗に今勤めていて大阪での作法も教わってる。
でも同じ大阪でもそう言った社会とそうでない新しい社会では、私の実家と兄嫁の実家が同じ滋賀県でも
実家の新興地と兄嫁の実家の農村で違うように、老舗と作法の違いがあるのかもと思うから、あなたの意見も
嘘ではないのではと思う。

260 :254:2015/05/12(火) 17:56:07.65 0.net
訂正

誤:>>256
正:>>255

261 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 17:59:07.96 0.net
>>258
息子の結婚で親は息子に祝儀なんてわたさないし、結納の有無は基本的には
新郎新婦の問題だと思う。

262 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 18:02:24.82 0.net
>>261
見え見えの大針に釣られるなよw

263 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 18:04:43.97 0.net
ごめん祝儀じゃなくて結婚祝いだった。

264 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 18:09:32.41 0.net
>>255
相手に目下だと思われてる事に気付いて無いのでは?

265 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 18:10:39.54 0.net
>>258
息子の結婚で親は息子に結婚祝なんてわたさないし

266 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 18:11:38.77 0.net
>>265
イエローカード

釣られるな

267 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 18:12:16.10 0.net
>>265
そう?うちは親から子供の頃から貯めていたという200万もらったけど

268 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 18:16:48.47 0.net
>>267
贈与税払った?
払ってなければ犯罪者。

269 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 18:21:50.49 0.net
つ子供名義

270 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 18:28:33.33 0.net
>>257
別に使いたいから買うって人に向けていった言葉じゃないんだけど

271 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 18:29:14.84 0.net
お年玉やなんかをむしり取りまきあげては子供の口座に入れてる
結構貯まるもんだねw

272 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 19:10:03.87 0.net
>>270
>私子もこの間買わないとって言ってたよね?せっかくだし買いに行こうか

ここのことじゃないの?

273 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 21:26:45.46 O.net
タイトル通りですが、義父が夫のいとこ(義母の姉の子ども)3人の奨学金の連帯保証人になっていることを最近聞かされました。
いとこは3人とも私立4年生の大学です。
一番上のいとこは30前ですでに結婚しており、義父のところへ返済が滞っている旨の手紙が何度かきているそうです。
よその家庭のことですので、総額、返済計画等はまったく知りません。
しかし連帯保証人ですので、義父亡き後は夫が相続人になることになるので正直余りいい気はしておりません。
しかも最近になって、夫が連帯保証は相続されるということを知らなかったことが判明しました。
もしや義父も知らないのではないかと・・・。
私はどうしたらいいでしょうか?放っておくべきですか?
夫は義父が相続のことは知らないと思うとしか言ってません。

274 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 21:29:47.37 0.net
イトコの実親たちは何してんだ

275 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 23:00:15.62 0.net
旦那さんが保証額よりも遺産額が少なく保証を引き継ぎしたくないと思われたら相続を放棄すれば
保証も引き継ぐこともなくなります。
逆に相続額の方が多ければ、保証してある借入を残し使うようにすれば持ち出しから逃れられます。
遺産は欲しいが保証してある借入に事故があったときに持ち出しは嫌だ等と言う勝手な考えをお持ちで
無いなら何ら問題はないと思いますが。

276 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 23:02:45.36 0.net
遺産は欲しいが→遺産は全額使いたいが

277 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 23:13:13.65 0.net
連帯保証人なんてなるやつが馬鹿としか言い様が無いからなぁ
まぁ遺産放棄することだね

278 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 23:14:39.88 0.net
そういう問題じゃなくね
本来はイトコ本人かイトコ親が支払うべきものだし
ただ妻には相続権は無いから>>273が表立って動くのは難しいだろうね
旦那の尻叩くくらいしか出来ないのでは

279 :名無しさん@HOME:2015/05/12(火) 23:26:08.35 0.net
>本来はイトコ本人かイトコ親が支払うべきものだし
連帯保証人って本人より先に請求が来ても文句が言えない制度なんだよ
それが連帯保証人の恐ろしいところなんだよね

280 :名無しさん@HOME:2015/05/13(水) 00:03:20.00 0.net
連帯保証人は本当に気を付けないと恐ろしい事になるよ。
うちのオトンも連帯保証人→相手蒸発コンボで2000万近い借金背負わされた。
そのせいで小さい頃は中々に修羅場ってたよ……。

281 :名無しさん@HOME:2015/05/13(水) 07:36:44.12 0.net
でも風俗で働けばすぐ返せるから安心してね

282 :猛毒の霧風 ◆nPaKbZwu0AT9 :2015/05/13(水) 07:37:08.92 0.net
>>273
なんで嫁が義父の金を気にするの??
義父が自分の金をどう使おうが勝手なのに。

借金を背負わされると心配しているんだったら、それは心配いらないよ。
相続放棄すれば良いだけだから。

放っておくも何も、そもそも嫁が気にすることではない。

283 :名無しさん@HOME:2015/05/13(水) 07:50:42.86 0.net
>>282
うるせえよ気にしてなにが悪いクソコテ

284 :名無しさん@HOME:2015/05/13(水) 07:58:49.89 0.net
何でかまって餌付けするんだ
居着くだろ

285 :名無しさん@HOME:2015/05/13(水) 08:21:32.54 0.net
その従兄弟には連帯保証人を頼めるような人(安定収入があって60歳以下とか)が叔母の旦那しかいなかったのかな。

うちは子無しだけど義兄家に子供がいて、義兄嫁さんは一人っ子だからもし甥姪が連帯保証人を頼むとしたらうちの旦那になりそう。
もしその時は奨学金借りてまで4年間モラトリアムするくらいなら高卒で働けと断りたいわ。

286 :名無しさん@HOME:2015/05/13(水) 08:43:35.18 0.net
距離おきたい。どうしたら子離れしてくれるの。旦那が頑張ってるけどおかまいなし。孫にまで依存されそう。
金は出さずに親に恩返しを忘れず自分のペースで家族と一生仲良くしたい人。

287 :名無しさん@HOME:2015/05/13(水) 09:10:51.42 0.net
>>286
スレタイぐらい嫁

288 :名無しさん@HOME:2015/05/13(水) 16:30:51.47 0.net
>>273って常識非常識じゃなくて単なる悩みでは?

289 :名無しさん@HOME:2015/05/13(水) 18:50:54.16 0.net
奨学金の連帯保証人は親はなれないんだよ
私も今返済中だけど、連帯保証人は叔父さんになってもらってる

290 :名無しさん@HOME:2015/05/13(水) 19:08:01.27 0.net
保証人は収入があれば両親のどちらでもなれる
連帯保証人は生計を別にしていないとなれなかったと記憶してる

うちは親が保証人、叔父が連帯保証人

291 :名無しさん@HOME:2015/05/13(水) 19:31:32.66 0.net
保証人云々より、奨学金を借りておきながら返済しようとしないのは人としてどうかと思う
最近奨学金の踏み倒しが問題になってて、現在及び未来の学生たちに多大な迷惑をかけてる
しかもそのいとこ、結婚もしてるってことは職につけなくて返せないとかじゃないよね
報告者のお悩みはともかく、非常識な人たちであることは間違いないと思うけど

292 :猛毒の霧風 ◆nPaKbZwu0AT9 :2015/05/13(水) 20:56:41.80 0.net
それにしても、嫁がウトの金を気にすることのほうが非常識だろ。
嫁がウトメは別世帯と言うこの時代、
ウトがウトの金をどう使おうが自由なのに。

293 :名無しさん@HOME:2015/05/13(水) 21:23:19.37 0.net
今は同居して面倒見てる嫁なら遺産貰う権利あるよ。
しかし、同居もしてないなら遺産に口出す権利ないわなあ

294 :猛毒の霧風 ◆nPaKbZwu0AT9 :2015/05/13(水) 21:51:54.08 0.net
>>293
同居してたって、嫁が死ぬ前のウトの金を気にするのも非常識。
同居してないなら、なおさら非常識。

嫁がウトメを養っているなら話は別だけどな。
夫に養われてる分際でウトメの財産気にするのは非常識。

295 :名無しさん@HOME:2015/05/13(水) 23:19:20.80 0.net
嫁が義父の遺産を相続拒否して欲しいと思ったところで、旦那が勝手に相続して来たら離婚すればいい。

296 :名無しさん@HOME:2015/05/14(木) 08:23:40.50 0.net
うるせえな金が欲しいんだよ

297 :名無しさん@HOME:2015/05/14(木) 09:46:22.78 0.net
非常識なのは従兄弟とその親、嫁は悩んでるとこ悪いけど何もできない
連帯保証人たててお金を借りたという意味を従兄弟たちは理解してないんだろうね
ウト亡き後にまだ返済しておらず、もし相続することになったらその時従兄弟に言えば?

298 :猛毒の霧風 ◆nPaKbZwu0AT9 :2015/05/14(木) 11:35:16.44 0.net
>>297
それでもその金は夫の特有財産であって、
嫁にはなんの権利もありません。
つまり、嫁が悩む必要のない金です。

299 :名無しさん@HOME:2015/05/14(木) 11:59:48.75 0.net
夫が借金背負うかもしれないと悩まない妻はいない

300 :猛毒の霧風 ◆nPaKbZwu0AT9 :2015/05/14(木) 12:23:02.09 0.net
>>299
そういう心配を嫁がしているとしたら、
夫も嫁が借金背負うかもしれないと悩むだろうなぁ。

そうなると夫婦でいられなくなるだろうね。

301 :名無しさん@HOME:2015/05/14(木) 14:15:26.51 0.net
この人何と戦ってるの?

302 :名無しさん@HOME:2015/05/14(木) 14:16:58.51 0.net
>>301
しーっ。触っちゃいけません

303 :名無しさん@HOME:2015/05/14(木) 14:18:36.02 0.net
>>302
ごめんなさい

304 :名無しさん@HOME:2015/05/14(木) 17:47:33.96 0.net
クソコテだけど今回に限ってはまともな事言ってると思うけどなぁ

305 :名無しさん@HOME:2015/05/14(木) 18:25:51.90 0.net
あーツマンネ

306 :名無しさん@HOME:2015/05/14(木) 23:33:23.18 0.net
今回は夫親が借金の肩代わりをするハメになるかもしれない、将来的に夫にも影響があるかも?という話なんだよね。
夫親の遺産相続について妻が口を出す権利はまったくないけど、借金も相続する可能性が…?なんて聞かされたら、そりゃ不安にもなるでしょ。
万が一のときには、夫が自分だけでなんとかしてくれればいいけどさ。

まあ、当然のことながら、逆もまた然りなんですが。(嫁親が借金を肩代わりした場合ね)

307 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 00:31:34.78 0.net
>借金も相続する可能性が…?なんて聞かされたら、そりゃ不安にもなるでしょ。
だから遺産放棄はできるってさんざん言われてるんだが

308 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 01:27:24.56 0.net
そうなると旦那がどう動くかだよねって話だしな

309 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 01:49:21.58 0.net
さすがに借金相続するほど馬鹿な人間はそうそういない

310 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 02:35:10.96 0.net
>>307
だから、旦那が嫁に相談もなしに勝手に相続したら嫁にも迷惑かかるんだよ!って話。

311 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 08:09:15.06 0.net
相続放棄すればいい話、なんて単純じゃない。
家や土地を継いで欲しい残してほしい、となれば断れないこともある。
夫が借金があっても家継ぐ、といえば妻にも迷惑がかかる。

312 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 10:23:38.94 0.net
相続放棄すればいいだろって意見が多くて驚き。
放棄したくても、親戚たちの手前できないことって多いのに。
義両親の家や墓その他、全部放棄したかったけど、そういうわけにいかず無人の実家を相続させられた。現金だけもらってった義兄弟たちが恨めしい。
税金ばっかりとられて何のいいこともない。

313 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 11:18:18.36 0.net
>>312
義兄弟が現金相続したなら、そいつらにも借金背負う義務あるじゃん。

314 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 11:31:01.65 0.net
>>312
まあそうは言ってもその道選んだのは自分達じゃんってことだよ
恨むならまず旦那では

>>313
土地の代わりに現金でってことじゃないのかと思ったけど

総レス数 1007
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200