2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【常識?】義実家おかしくない?79【非常識?】

1 :名無しさん@HOME:2015/05/05(火) 20:13:55.51 0.net
実家、ウトメ、夫等の常識がおかしいと思う方
みんなで語り合いましょう。

次スレは>>980を踏んだ方が立ててください。

※ここは義実家の常識非常識を語るスレです
確執などの話はこちらにどうぞ
【義実家】大嫌い4【ウトメコトメコウトetc】 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1427813366/

前スレ
【常識?】義実家おかしくない?78【非常識?】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1428818566/

296 :名無しさん@HOME:2015/05/14(木) 08:23:40.50 0.net
うるせえな金が欲しいんだよ

297 :名無しさん@HOME:2015/05/14(木) 09:46:22.78 0.net
非常識なのは従兄弟とその親、嫁は悩んでるとこ悪いけど何もできない
連帯保証人たててお金を借りたという意味を従兄弟たちは理解してないんだろうね
ウト亡き後にまだ返済しておらず、もし相続することになったらその時従兄弟に言えば?

298 :猛毒の霧風 ◆nPaKbZwu0AT9 :2015/05/14(木) 11:35:16.44 0.net
>>297
それでもその金は夫の特有財産であって、
嫁にはなんの権利もありません。
つまり、嫁が悩む必要のない金です。

299 :名無しさん@HOME:2015/05/14(木) 11:59:48.75 0.net
夫が借金背負うかもしれないと悩まない妻はいない

300 :猛毒の霧風 ◆nPaKbZwu0AT9 :2015/05/14(木) 12:23:02.09 0.net
>>299
そういう心配を嫁がしているとしたら、
夫も嫁が借金背負うかもしれないと悩むだろうなぁ。

そうなると夫婦でいられなくなるだろうね。

301 :名無しさん@HOME:2015/05/14(木) 14:15:26.51 0.net
この人何と戦ってるの?

302 :名無しさん@HOME:2015/05/14(木) 14:16:58.51 0.net
>>301
しーっ。触っちゃいけません

303 :名無しさん@HOME:2015/05/14(木) 14:18:36.02 0.net
>>302
ごめんなさい

304 :名無しさん@HOME:2015/05/14(木) 17:47:33.96 0.net
クソコテだけど今回に限ってはまともな事言ってると思うけどなぁ

305 :名無しさん@HOME:2015/05/14(木) 18:25:51.90 0.net
あーツマンネ

306 :名無しさん@HOME:2015/05/14(木) 23:33:23.18 0.net
今回は夫親が借金の肩代わりをするハメになるかもしれない、将来的に夫にも影響があるかも?という話なんだよね。
夫親の遺産相続について妻が口を出す権利はまったくないけど、借金も相続する可能性が…?なんて聞かされたら、そりゃ不安にもなるでしょ。
万が一のときには、夫が自分だけでなんとかしてくれればいいけどさ。

まあ、当然のことながら、逆もまた然りなんですが。(嫁親が借金を肩代わりした場合ね)

307 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 00:31:34.78 0.net
>借金も相続する可能性が…?なんて聞かされたら、そりゃ不安にもなるでしょ。
だから遺産放棄はできるってさんざん言われてるんだが

308 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 01:27:24.56 0.net
そうなると旦那がどう動くかだよねって話だしな

309 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 01:49:21.58 0.net
さすがに借金相続するほど馬鹿な人間はそうそういない

310 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 02:35:10.96 0.net
>>307
だから、旦那が嫁に相談もなしに勝手に相続したら嫁にも迷惑かかるんだよ!って話。

311 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 08:09:15.06 0.net
相続放棄すればいい話、なんて単純じゃない。
家や土地を継いで欲しい残してほしい、となれば断れないこともある。
夫が借金があっても家継ぐ、といえば妻にも迷惑がかかる。

312 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 10:23:38.94 0.net
相続放棄すればいいだろって意見が多くて驚き。
放棄したくても、親戚たちの手前できないことって多いのに。
義両親の家や墓その他、全部放棄したかったけど、そういうわけにいかず無人の実家を相続させられた。現金だけもらってった義兄弟たちが恨めしい。
税金ばっかりとられて何のいいこともない。

313 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 11:18:18.36 0.net
>>312
義兄弟が現金相続したなら、そいつらにも借金背負う義務あるじゃん。

314 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 11:31:01.65 0.net
>>312
まあそうは言ってもその道選んだのは自分達じゃんってことだよ
恨むならまず旦那では

>>313
土地の代わりに現金でってことじゃないのかと思ったけど

315 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 11:59:46.08 0.net
>>312
自己責任

316 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 13:19:08.03 0.net
本気で嫌なら出て行って離婚だってできるわけだしな。
それをしないと言うことは以下略。

317 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 13:24:07.72 0.net
親戚なんかほっときゃいいのに
「文句があるなら買い取れ。できないなら黙ってろ」でいいじゃん

318 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 13:36:33.88 0.net
金出さずに口出す高齢の親戚って多いからねー
しかもやたら声がでかい

319 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 14:28:04.19 0.net
傷口に塩塗るような奴多いな

320 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 15:31:52.42 0.net
主張もきちんとできずに言いなりになってるような人間を励ますような緩いスレじゃないのよここは!

321 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 15:45:45.87 0.net
>>314
現金でも土地でも、財産を相続したなら負債も背負う義務があるんじゃないの?って思った。

322 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 15:52:35.93 0.net
負債はなかったんじゃない?
ただ家土地も相続したくなかっただけで。

うちは家土地は売る方向で決まったけど、仏壇の相続でもめてるなー
長男嫁が仏壇絶対家に置きたくない、の状態。

323 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 16:31:52.20 0.net
不動産の代わりにお金もらったんでしょ。
よくある話だよ。土地は分けて与えられないから代わりにお金っていうのは。
>>322の言うように負債はなかったのではないかと。

324 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 16:47:22.80 0.net
不動産を相続した人は、相続税や他の相続人への現金を準備するために借金しなきゃならなくなったってのもよくある話だね

325 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 17:15:39.13 0.net
全く違う話になってる希ガス

326 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 18:09:24.15 0.net
今はまだバラバラに住んでるけどトメ宅とウトの残した遺産は
いずれ慰謝料も財産分与もなく離婚したコトメに引き継ぐことになりそう。
それはまあ良しとして墓のことにまでコトメに口出しして欲しくない。
言ったら確実にキレるだろうな、短気だから。

327 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 21:49:17.63 0.net
>>310
それ義実家関係ないよね?

328 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 21:51:11.55 0.net
>>312
無人の実家は夫妻だよ
今年から税金上がったのに恐ろしい

329 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 21:52:14.51 0.net
>>322
みんなイヤなら仏壇仕舞いしたらいいじゃん
仏壇なんて引き取ったら法要もしないとダメだし、そりゃイヤだよw

330 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 21:59:12.33 0.net
仏壇だれも引き取らなかったら、法要はどこですればいいの?

331 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 22:55:20.82 0.net
仏壇もないんだからしなければいいじゃん
今の時代、墓も負債だからイヤがられてるんだし法要なんてしなくていいわ

332 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 23:53:02.19 0.net
>>312
>放棄したくても、親戚たちの手前できないことって多いのに。
そんなヘタレ自慢なんてしなくてもいいのに

333 :名無しさん@HOME:2015/05/15(金) 23:59:48.25 0.net
やってもいない「アテクシはがっつり断れるのよ!(バフン!」
もいらないんです

334 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 00:02:38.79 0.net
やってもいないって何故わかるの?
エスパー?まじでエスパー?

335 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 00:04:31.26 0.net
うわ子供の反論(゚∀゚)キタコレ!!

336 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 00:26:28.50 O.net
みんなエスパーだよ!

337 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 01:07:04.18 0.net
>>335
えっあなたもエスパーなの?

338 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 01:08:41.05 0.net
くっそ面白くねえ

339 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 01:22:23.48 0.net
>>335
では大人の反論ってものを見せてもらおう
やってもいないって何故わかるの?

340 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 01:23:03.54 0.net
そもそも>>333が子供の反論じゃねーかw

341 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 03:33:35.14 0.net
>>326
家や財産を受け継ぐ人が墓守すべきだから、あなたは放置でイイと思うよ。
もちろん、介護も放置でいいわ。

342 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 04:54:59.95 0.net
そんなにみんな、強硬に、
家も墓も仏壇も継がない、継ぐなら離婚、法要もしない、ってできるものなの?
夫が長男なので、今から頭の痛い問題なんだよね…

343 :猛毒の霧風 ◆nPaKbZwu0AT9 :2015/05/16(土) 07:02:34.57 0.net
夫実家の墓や仏壇を夫が継ぐことを拒絶するのは、すなわち嫁が夫を拒絶すると同等のことだよね。
婿の場合は逆。
そういうものを嫁が継ぎたくないと考えることは、結婚ということに対して考えが甘すぎやしないかい?

344 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 07:04:39.92 0.net
私は次男嫁で、長男と偽両親が同居してて、愛玩子は末の弟。
多分、家は長男、財産は愛玩してる末の弟、仕事の手伝いさせてる次男は借金ありの会社って考えてそう。
同居家族が仏壇いらねっていうなら撤去すればいいし、墓もいらないし、私は介護もする気ないよ。
みんなビクビクしてるのは財産もらいたいからなの?

345 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 07:06:53.01 0.net
>>343
一人っ子同士が結婚したら、両親の仏壇や墓が2セット家に来る事になるんだから
両方とも撤去したらいいんだよ
どうせ墓だって誰も行かないんだから

346 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 07:16:03.62 0.net
>>344
何もいらない
財産も墓も仏壇もいらない
祭祀継承なんてしたくない
私の息子にまで引き継がせるなんてもってのほか
長男嫁だけど、許されるかな
夫兄弟は皆遠方で、うちが全部やればいいと思ってる模様

347 :猛毒の霧風 ◆nPaKbZwu0AT9 :2015/05/16(土) 07:36:34.20 0.net
>>345
嫁に出したなら嫁親はそういうのをちゃんとしとくのが常識だろ。
無くなる嫁実家の仏壇とか墓とかを嫁に相続させる嫁親は非常識。

>>346
したくないなら夫に離婚されるだけ。

348 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 07:38:25.75 0.net
男尊女卑は黙ってて

349 :猛毒の霧風 ◆nPaKbZwu0AT9 :2015/05/16(土) 07:46:31.25 0.net
女性に権利と義務を与えないのが男尊女卑。
女性にも権利と義務を与えているのであれば男尊女卑にはなりません。

嫁実家を絶やしたくなければ婿に来てもらえ。
嫁と嫁実家に能力や財力が足りなく婿取りできなかったなら継承をあきらめろ。
もしくは第三者に譲渡だってできるけどな。

350 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 08:02:40.03 0.net
クソコテは暇なの?
主婦なの?
ニートなの?

351 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 08:40:53.36 0.net
姑の入った墓とか気持ち悪くて。
小姑と夫が死んだので墓じまいにしようかと。

352 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 09:07:02.61 0.net
うちの実家は親と独兄しかいなくて、これ親と兄死んだら墓に入れてそっこーで墓を潰せってこと?
法要もなしに?
色々今から考えておかなきゃだわ。

353 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 09:34:07.11 0.net
兄が死んだ時点で潰して永代供養にでもしたら?

354 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 09:38:47.89 0.net
姑とその両親及び独身兄弟たちの墓に入らなきゃならんのだけど、激しく嫌だ
第一、名字違うし
息子に残すのも嫌なので、墓じまいしたい
長男と、その息子がいるのに墓じまいってやっぱり非常識だろうか

355 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 09:46:30.33 0.net
旦那と息子が墓じまいを強く希望するならできるでしょうが、単に自分の気分だけでは無理でしょうな

356 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 09:47:18.24 0.net
つか、そんなに嫌ならお前だけ入るな、て話にならないか?

357 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 10:04:08.19 0.net
旦那は難色示すだろうな
でも、旦那も名字違う墓に入るの抵抗あるかもしれない
息子はこれから結婚となるときに墓守仏壇持ち長男なのがネックになるかもしれないという不安があるので
旦那反対したら私は別の永代供養のとこ入る覚悟で、そのためのお金は貯めてる

358 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 10:11:42.54 0.net
これから少子化で人口も減っていくんだから
墓じまいは増えるだろうね
ウチも子どもに墓を残したくない

359 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 10:26:21.24 0.net
義父が日帰りキャンプをしたいと言い出したのになぜか計画は夫に丸投げ。
マザコン義父は高齢の大トメも呼びたいとのことで、一通りの設備完備の場所を予約。
うちには乳児がいるのでチャイルドシートを載せ、義弟とその彼女も来ることになったので広いミニバンの乗車率が上がった。
それが気に入らなかったらしい義父が「この人数なら常識的に考えて車2台だろう」と言い出したが、みんな乗れるのに車を増やす意味がないし運転手がふたりしかいないので放置。
すると当日、義弟彼女が実家の車(高級外車)を借りてきた。
義父が義弟に頼んで借りてこさせたらしい。
自分だけそそくさと外車の後部座席に乗り込み、彼女の運転で出発。
私はひとりでわが子と大トメの相手で着く前からげんなり。
向こうの車は結局全旅程彼女が運転してた(保険は全人適用)し、なんかもういろいろその神経がわからん。

360 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 10:29:26.25 0.net
うちの義兄嫁さんが>>357みたいな人。
うちは女の子しかいないから、義弟くん(夫)ちで墓と仏壇は継いでください〜うちは別に墓買いますから〜だそうだ。
本心はトメたちと同じ墓に入りたくない、子供に残したくない、だな。
墓も負の財産でしかないこのご時世。

361 :猛毒の霧風 ◆nPaKbZwu0AT9 :2015/05/16(土) 10:43:38.95 0.net
>>352
親はちゃんと考えているんじゃねぇの?
常識だよ。

>>354
苗字が変わったなら、一度潰して、新たに建立したらいいんじゃね?
夫だって苗字の違う墓には抵抗感あると思うよ。

>>357
>息子はこれから結婚となるときに墓守仏壇持ち長男なのがネックになるかもしれないという不安があるので

その程度の嫁しか来そうにない家ならそうだけど、
まともな家ならまともな家、ちゃんと墓とか大切にしている家の相手と結婚すると思うけどね。

>>358
そんなもん、どんな嫁が来るかで決めたらいいじゃん。
だけど、自分が義実家嫌いなら、そりゃ墓なんぞ残したらあかんけどな。

>>360
義兄嫁は自分の墓を「先祖代々の墓」にして、娘に継がせるのだろうね。

362 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 11:35:21.65 0.net
結納してるなら墓は守るべきだと思う
「大事な娘さんを嫁にいただくのだから」という旧来の考えのもとになされる儀式な訳だしさ
結納無しなら好きにすりゃいいんじゃないかな

363 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 12:36:54.28 0.net
結納してない
してても、たかが100万そこらで嫁にもらったw認定されたくないんだけど。
大学まで出してもらって、両親が私にかけてくれたお金はそんなもんじゃない
結納で嫁認定なんて、女は義務教育だけの頃だけでしょ

364 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 13:12:26.86 0.net
うちの基地姑も、結納は人身売買の名残なんだから、あなたは今後何事も私にお伺いを立てろとか言ったよ。
で、人身売買のつもりなら100万でいいわけないでしょ?ってバカにしてやったら黙った。

365 :猛毒の霧風 ◆nPaKbZwu0AT9 :2015/05/16(土) 13:23:50.39 0.net
大学出てたってろくな稼ぎがなければ義務教育と同じだけどな。
つか、女の場合、歳食った分だけ価値下がってる、常識。

だいたい100万の価値もないのに、出してもらっただけでもありがたいと思えって。
それと、ウトメが金と手間をかけて育てた息子に養ってもらう身分ということも忘れるなよ、常識。

まっ、こんなことを口に出すようなウトメや夫は非常識だけど、
それを言わせる嫁はそれ以上に非常識。

366 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 13:42:20.79 0.net
適当な想像でそれだけ言えるってすごいね
うち共働きで私は夫より稼ぎあるよ
学費かけてくれた両親には感謝してる

367 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 13:59:40.38 0.net
たかが100万って言っても、現法の結婚の定義からしたら不必要な出費じゃん
息子娘共に独立するわけだし
だのに何故男側の負担が大きいかの理由考えたら
結納って旧来の「嫁を家に貰う」という考えの名残だと普通にわからない?
それをしたってことは古い家制度をある程度は認めたってことにならない?
結納返しは全返しにしたってのなら話は別だけどね

旦那側の墓を守る気がないなら結納しなきゃいいだけ
しなきゃ結婚出来ないわけじゃない
したからには果たさなきゃならない義務があると思うな

368 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 14:08:42.04 0.net
>>365
理系専門職で夫と同等に稼いでいます。

369 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 14:10:56.87 0.net
>>367
いや、それをいうならうちの両親は結婚支度金としてまとまったお金をもたせてくれたよ
ちなみに結納してない
結納したからといって、墓守だとか全く関係ないんだよ
じゃあ、墓守してくれる長男だけ結納するの?ちがうでしょ、次男三男だってするとこはするし

370 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 14:15:45.27 0.net
結納したけど半返しして、あとは家具家電を買ったりしているから、妻の実家が潤うとか全くないです。

たかりぐせのある姑が、結納だけはしたがったわけがわかったよ。

371 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 14:30:21.48 0.net
うちも結納にこだわってた!
しない、食事会のみ、と言っても、しなきゃならない、と譲らなくて。
そういう魂胆だったんだなあ。

372 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 14:30:37.21 0.net
>>361
353だけど、うちは息子はいないから嫁はいないし墓もない
自分たち夫婦の墓も娘の負担になるから建てるつもりもない

373 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 15:19:25.09 0.net
>>369
次男以下は分家で、もしもの時には繰り上がる可能性を秘めてるから結納するんじゃないかなぁ
少なくとも「A家の嫁に迎える」からするのが結納だと思う

結納金=嫁入り支度金って地方もあるけど
現法だったら本人達が自分達で準備するのが当たり前じゃん、なんで男側の親がする必要があるのかと
女側の親が支度金を出してくれるのは気持ちの問題で、当たり前のことではないし、それをどう使うかも本人達次第

形式だけでも親が絡んでくるってのは旧弊な考え(嫁入り)が残ってるからで
結納した限り旧来の嫁の勤めを期待されても仕方ないのではないかと思ってるだけ
特に墓守りなんてその最たる勤めだと思うからさぁ

374 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 16:09:20.88 0.net
ふーん、2ちゃんには随分前時代的な考えの人もいるんだなあ
まあ、姑には勝手に期待しててもらうよ
ご期待に添えないこともありますので
姑が亡くなった後の話だし、そのまま墓じまいさせてもらうこともありうるわけで
とりあえず結納固辞しておいたのは良かったのかな

375 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 16:23:25.81 0.net
まあクソコテですし

376 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 16:44:10.66 0.net
>>373
結納も当たり前ではないし、なんか屁理屈臭い

377 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 17:01:13.00 0.net
うちは自分の実家は跡取りがいないから墓じまい決定
母親とも弟も話がついてる、私の子供(一人)が唯一の子孫だから負担をかけないために決めた

だが夫の方も同じく跡取りなしなのに、誰も家で亡くなっていない段階で仏壇も墓も作った
誰が管理していくのか何にも考えていない義両親にイライラを覚えた
うちは次男で遠距離だからシラネで通すか、本気で考え中
嫁の私が口を挟むのも変なんで、夫には自分の家の事なのだから話をしておけとは言った
遠くない将来義親が亡くなるだろうから、生きている内に話し合って欲しい

378 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 17:35:42.69 0.net
>>376
うん、屁理屈ばかりだよ。
結局、男側の親が少額の金で嫁に迎えるから墓守しろよ、ってことばかり。
でもそういう考え方の非常識義親もいるんだということを知ることができた。

379 :猛毒の霧風 ◆nPaKbZwu0AT9 :2015/05/16(土) 17:37:08.84 0.net
女ってさ、なんでいつも「夫と同等かそれ以上に『稼いで』います」なんだろ??
家計負担してます、じゃないんだよね。
まっ、嘘つかずに素直でいいんだけどさ。

男女平等になったって、夫の稼ぎは家族のもの、嫁の稼ぎは嫁のもの、って考えじゃぁ、
夫にとっては嫁の稼ぎなんて何の意味もないじゃん。
まっ、男女平等っつったって、権利の平等だけ訴えて、義務は男だけ、だもんね。

女の場合、歳食った分だけ価値下がってる、常識。

380 :猛毒の霧風 ◆nPaKbZwu0AT9 :2015/05/16(土) 17:39:44.57 0.net
>>374
>ふーん、2ちゃんには随分前時代的な考えの人もいるんだなあ

違うだろ。
「2ちゃんにも」の間違いだろ。

2ちゃんでは非常識な発言が多く、
常識的な発言は嫌われる。

381 :猛毒の霧風 ◆nPaKbZwu0AT9 :2015/05/16(土) 17:42:33.81 0.net
>>377
嫁は夫実家拒絶してんのに、嫁が夫に話をしとけって言うのはねーと思うけどな。非常識。

382 :猛毒の霧風 ◆nPaKbZwu0AT9 :2015/05/16(土) 17:43:55.79 0.net
>>378
>でもそういう考え方の非常識義親もいるんだということを知ることができた。

これ、言い過ぎ。非常識。
結納して墓守してほしい、と考えるのは、むしろごく一般的、常識。

383 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 18:17:02.20 0.net
>>379
なんでも自分の好きなように想像して女性を馬鹿にするんですね…

夫と同額以上稼いでます、夫以上に家計負担しています。
家事育児も同じように負担したいのですが、得手不得手ありますので、やはり私の方が負担は多めです。
これでいいですか?

あなたは既婚者なんですか?

384 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 18:20:38.45 0.net
うちは結納してない
夫が義父から生前贈与で住宅購入資金を援助して貰った
家土地の名義は100%夫
で義両親はなぜか私に「介護して貰うからよろしく!」って
当時も今も「頼まれればおつかい程度はしますけど〜私に義務はありませんから」って
スタンスを貫いてる
実子からも嫌われてるモラハラジャイアンな義父の介護なんて〜
報酬くれるって言われても全力でお断りじゃ!

385 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 18:22:06.90 0.net
>>383
煽って荒らしたいコテに構って調子つかせるのも非常識ですよ。見え見えのあおりだし。
荒らしに餌を与えないように。

386 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 18:28:00.56 0.net
>>374
2chどころか日本人の大部分は昭和生まれだからなぁ
昭和的な考え方してるのはあたりまえだよ

387 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 18:30:21.14 0.net
>>383
>なんでも自分の好きなように想像して女性を馬鹿にするんですね…
それ女も一緒だからなぁ
特に家庭板なんて男を馬鹿にする人が多い

388 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 19:15:46.45 0.net
>>384
>うちは結納してない
>夫が義父から生前贈与で住宅購入資金を援助して貰った
>で義両親はなぜか私に「介護して貰うからよろしく!」って
「名義が100%旦那なのは全額ウトメが出したから」とかじゃないよね?

389 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 19:59:54.14 0.net
熱心な仏教徒ならまだしも、多くの日本人は無宗教だろうに
死んだ時だけ坊さん読んで無駄な金を使ってるのが笑えるwww

390 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 19:59:55.62 0.net
うちの実家の祖先は両家とも多分墓じまい決定
父は遺言で永代供養の一心寺に入ったし、母もそうして欲しいって言ってるし
トメが亡くなってウトが墓を建てたけど、
旦那は、とりあえず本人の気が済むように建てればいい
でも子供たちの負担になるなら、親父が死んだら墓じまいすればいいと言ってる

391 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 20:09:26.64 0.net
>>389
遺骨を崇めるのは、そもそも仏教というよりは遺骨崇拝という風習
死者の魂は一般的仏教でいうあの世での修行をしてるのか
それともさっさと輪廻してしまったのか
墓に宿ってるのか、それとも仏壇に宿ってるのか

葬式も読経も墓も、宗教的に根拠がわからん風習にすぎないよ

392 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 20:23:21.14 0.net
>>390
それだね。
墓も仏壇も生きてる人のためのもの。
やりたいと思った人が後悔しないようにすればいい。
負担になるなら手放せばいい。
死んだほうも負担になってまで供養してほしいなんて思わない。

393 :猛毒の霧風 ◆nPaKbZwu0AT9 :2015/05/16(土) 21:14:46.68 0.net
>>383
そういう女性がいないとバランス取れないよね。
たいていの日本女は男に依存しないと生きていけないのだからさ。
でもさぁ、たいていの男は女より負担が大きくても文句言ってないのに、
女はちょっとでも男より負担が大きいと文句言うね。

394 :猛毒の霧風 ◆nPaKbZwu0AT9 :2015/05/16(土) 21:17:41.12 0.net
>>390
夫の本音はどうなんだろうな・・・。

>>392
あんたはそのへんの邪魔にならないところに撒いてもらうのかね?

395 :名無しさん@HOME:2015/05/17(日) 10:06:14.88 0.net
>>393
ブーメランwww
女の方が楽だと文句タラタラのくせにw

396 :名無しさん@HOME:2015/05/17(日) 10:17:59.22 0.net
義実家というかトメって何で馬鹿ばかりなんだろ
女は子供生まれると全員そうなんのか?

総レス数 1007
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200