2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Android版Apple Musicロスレス/ハイレゾ開始

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 19:34:59.52 ID:Z2wakefQ0.net
まだベータ版ですが

https://play.google.com/apps/testing/com.apple.android.music

しばらくするとGoogle Playから落とせる

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 22:43:08.91 ID:wQM4nhdF0.net
mora qualitasは名前の通り
moraのサイトの宣伝なんでサブスクとしてはやる気ゼロだし

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 23:06:28.21 ID:d9g+2crg0.net
>>270
最後はプレイリストか。
AI おすすめの優秀さか。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 07:23:14.96 ID:U4yrtTOK0.net
>>273
そうかもね
現状も何かしらの別アプリで再生した方が音いいらしいし
ロスレス以上だと全部同じになると思われがちだけどそうでもないからAMHDのスレはその話題ばかりだし

mora qualitasと同レベルの同レベルのアプリ何で作れないんだ?と不思議だわ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 07:46:15.71 ID:heI3F3vO0.net
>>276
AIは限界がある
欲しいのは音楽フェスのプレイリスト
映画で使われてるのに公式サントラには入ってない曲のプレイリスト
紅白歌合戦のプレイリスト

映画のはマジ嬉しい

ソーシャルットワーク https://open.spotify.com/playlist/0J5Ia0TMTHQkBbexSe1ffS?si=yC5MkQSMQWmO__3ixgi8wA&utm_source=native-share-menu&dl_branch=1

Creep/
Kolacny Brothers Social Network 予告編
https://open.spotify.com/track/5sT9L8WpqE9Ux1LpNyHGWi?si=LWTdcqMoSeKJ2aaffdp_DQ&utm_source=native-share-menu&dl_branch=1

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 15:34:35.38 ID:QWPFSzKt0.net
色々吟味したけどSpotifyロスレスが来るまでは個人的には1番総合評価高いので1年契約した

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 18:52:34.30 ID:ZXPNK0Bz0.net
今出てるbeta版は64bitのM6proでは起動するけど、
32bitのM6では起動しないなー。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 19:01:08.32 ID:RQIgqZZ10.net
196khzプレイリスト作ってくれたら知らぬ曲でも聴くのにな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 20:46:21.97 ID:0vSgVm6j0.net
>>281
なんか混ざってるな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 21:30:11.59 ID:lc/JlGlp0.net
プレイリストを作ったら曲の順番を自動作成するボタンがあるといいのだが。根拠やこだわった点などのコメントつきで。あるいはAIでなくてプロの手作りでもいい。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 00:38:24.00 ID:tLFTyRMq0.net
>>280
Shanlingの話?うちでは動いてるよ
アマより動作軽い

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 07:53:45.80 ID:oJ+umJrJ0.net
>>284
いけました。最近の1112とかはarm64にしか対応してないみたい。
1108でいけました。
んで違う端末間でSDカードのダウンロードファイル共有出来るかの実験は
今のところ共有できないという結論に至りました。
ここは本チャンまでににはAmazon方式に改良してほしい。
DAP変えたら大量のファイルを再ダウンロードとかないよ。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 11:08:05.21 ID:/c06UqPv0.net
>>285
自分もいろいろ試したけど、同様の結論だな>>258につぶやいたけど

あるDAPのSDにダウンロードしたファイルを別DAPで使いまわせるか?
Apple Music→×(認識されず、再ダウンロードが必要)
AMHD→未検証だができるのね

それとこれはあまり必要性は感じないかもしれないが
あるDAPのSDにダウンロードしたファイルを温存できるか?
「温存」とはSDを抜いてアプリアンインストール/再インストール後にSDを戻してダウンロード回避して使うという意味です
AMHD→再ダウンロードの操作は必要だが、実際はダウンロードなしに紐づけされて使える
Apple Music→そもそもSDを抜いたらアンインストールできない

みたいだった
Appleは厳しいなぁと思った
これは本チャンでも変わらんだろう

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 17:44:43.78 ID:W/tpozuh0.net
>>285
M6、ロスレス始まった頃にインスト順次アップデートで今1112で動いてるよ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 18:05:01.72 ID:iJUVBkpr0.net
>>287
そうなんだ。なんで弾かれたんやろ。
もう一回試してみるよ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 10:29:16.40 ID:mbiEwk4W0.net
正式版まだ〜?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 11:00:43.88 ID:N7aa5Wvb0.net
正式版来てなんかかわんのかね

アプリの不満てハイレゾやロスレスを曲名表示の横にアイコン出してわかりやすくしろ
アーティスト内の曲表示をアルバムごとじゃなく曲ごとにしろ、あるいは切り替えさせろ
再生履歴を曲ごとに表示しろ
位しかないわ、多分変わらんよね

ハイレゾやるならアプリ側でSRC回避してくれは高望みか

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 12:50:21.76 ID:yvvqnqjp0.net
とりあえず安定して稼働するところから。
Apple が本気で Android アプリを作るとはおもえないので。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 13:03:00.63 ID:h8Rabeb70.net
今使ってるスマホだとSRC回避してくれないと24bit44.1kHzも96kHzも
16bit48kHzになってDACに送られるから何とかしてほしいけど
iOS機器買って聴いてくれってことなんだろうなあ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 13:07:53.16 ID:yvvqnqjp0.net
Windows PC が一番楽なような。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 13:13:10.40 ID:eeSXZqZf0.net
まあPCでApple Musicは
Androidアプリに期待するしかないなw

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 15:14:23.32 ID:sf2we/UV0.net
>>291
現状のbeta版ですらAmazonHDより100倍安定してるけどな。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 15:24:06.67 ID:aLfRWmVd0.net
昔みたいに横表示できればいいのに

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 17:49:02.44 ID:lqKkEfOV0.net
ベータ版プログラムは定員に達してるし、野良は入れたくないから正式版はよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 18:32:03.36 ID:AVj5UuPh0.net
>>1
1のリンクから余裕でβ落とせんじゃねえの
テスター多い方がいいし

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 21:17:11.13 ID:WlZKGDjo0.net
>>295
ストリーミング安定してる?連続で聴いていると曲の途中から始まる事がたまにあった
ダウンロードは安定してる

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 21:41:07.32 ID:jfGokQK80.net
>>292
iPhoneかiPad買うだけでwinや泥で聞くためのいろんなストレスから開放されると考えれば悪くない、のかもな

泥ユーザーだけど林檎に乗り換えようかしら

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 21:45:22.62 ID:pMllI4t20.net
俺は次はXperiaにするわ
SRC回避なんて知識なかったから適当に選んでしまって後悔

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 22:13:15.66 ID:p1jMCPZo0.net
>>295
そうか? うちはamazonのほうが安定しているわ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 22:13:59.84 ID:RfEb3CnM0.net
SRC回避出来る端末って何があるの?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 22:42:40.63 ID:pMllI4t20.net
>>303
Xperia1マーク2と3だけ?
間違ってたら誰が訂正して😰

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 23:57:53.65 ID:yvvqnqjp0.net
SONY はチャンスだろ。
音質本気のやつを出してくるとおもう。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 02:24:14.57 ID:l0rKccDQ0.net
Xperiaは回避できるの?
MoraアプリはできるけどAppleやAmazonアプリは端末関係なく回避できないと思ってた

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 03:58:09.02 ID:2ONLjgz+0.net
AppleはいくつかのDAPで本体直結とUSB DAC使用で可能
Amazonはアプリが認識した周波数に勝手にアップコンバートするので楽曲の周波数に機器をあわせる事が出来なければ不可能

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 05:55:03.64 ID:d+ddjT660.net
ソニーさまに騙されているのが多くて笑える。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 06:52:17.71 ID:TogjK7FY0.net
ひょっとしてSRC回避できるのmoraqualitasだけとかそういう落ち?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 11:30:44.19 ID:Y+DPSYcs0.net
たぶんそうだと思う
アプリ側がOSのしばりを回避できるようにしないとムリ
WasapiやAsioのような仕組みが必要

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 12:10:02.83 ID:xxVNd3vX0.net
いっそUAPPの出力部買い取ってハード直叩きで

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 13:48:25.86 ID:rl4eIvL+0.net
SRC回避できないモデルでもXperiaは音がいい
そもそもどうせLDACでしか聴かないし

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 14:52:59.63 ID:DeeGHeIj0.net
Xperia1A以降が回避出来るけど高すぎるからぶっちゃけSRC回避出来るDAP別に買った方が安いっていう…

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 18:14:16.97 ID:gEPNDMLm0.net
なんかXperia1Uでも無理そうだな
現状iPhone以外だと対策してるDAPのみかな
ソフト側の問題だからどうにもならなそうね

↓Moraは96khzはそのまま
https://www.torachanblog.com/2021/01/dapsonyxperia-1-ii.html?m=1

↓Amazonは192固定
https://www.torachanblog.com/2021/01/dapxperia-1-ii.html?m=1

↓moraのDAC出しで44.1が48khz出力されるとのこと
https://story.mora-qualitas.com/story/147


↓SRC対策DAPでAppleの44.1,96khzをキレイに出力
https://twitter.com/Hakuja/status/1404716278875529217?s=19

↓SRC対策DAPでMoraの44.1,96khzをキレイに出力
https://twitter.com/kansan/status/1298167086871539714?s=19
(deleted an unsolicited ad)

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 18:32:53.00 ID:yRNaKSaU0.net
それでもロスレス音源しかない曲なら充分だべ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 22:11:50.99 ID:TogjK7FY0.net
>>300
結局iPad買った
Apple musicだけでなくついでにmora qualitasも正常に使えるのね
どっちもポタアンW2でbit深度周波数確認
amazon music hdは192kHzなのは仕様なのか

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 03:18:07.56 ID:NICPVKF20.net
アップデートが来たが何が変わったのか解らん
ロスレスが増えたかな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 03:25:58.95 ID:UWS3hyEc0.net
>>317
アップデートしたが変化分からず?プレイリストが増えたのかな!

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 08:03:55.45 ID:S0sWSE/20.net
β更新1114
パッと見変わらず

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 13:22:10.86 ID:HCpOHAF10.net
appleMusicってイコライザを別に使わなきゃいけないっぽいんだけどいいアプリある?
10BANDで無料はイマイチなのが多い気がする
power ampが1番良さげなんだけどなぜか1.2曲で認識が切れる
諦めて昔のequalizerPro使ってるけど更新終わってるからか定期的に設定が消し飛ぶ…

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 15:56:16.57 ID:anO9HvkH0.net
検証記事
やっぱり音はmoraにかなわないようだな

https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1335964.html

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 16:49:09.83 ID:PAt/V4QZ0.net
喪裸

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 18:00:33.36 ID:9UZ4lpxg0.net
>>321
Androidは試してないようだね

1114をステーション(ダウンロードとストリーミングが混在、それぞれロスレスとAACも混在)で聴いてるけど、今の所1112までのストリーミングの不安定さがない

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 18:24:38.46 ID:6wHCqIoD0.net
Windows非対応
えっ?対応しないの?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 18:30:51.70 ID:zC091iuF0.net
みんなスマホ持ってるからいらないんじゃない

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 18:31:59.85 ID:zC091iuF0.net
AppleはiTunes辞めたがってるしねー

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 18:58:36.11 ID:606RfKx70.net
>>326
>AppleはiTunes辞めたがってる
Win用のAppleMusicアプリ(ストリーミング専用)が出る・・と想像だよね

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 20:18:15.96 ID:xIHSrmx70.net
積極的にiCloudに課金しろってか

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 20:41:54.83 ID:8VNzrfCf0.net
スマホ直でこれだけいい音だすとは凄いわ。これならモバアンいらないわ。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 02:41:12.66 ID:ZB5GnjiE0.net
AndroidのApple MusicをBluetooth接続した場合と
iPadでBluetooth接続した場合、iPadの方が音場が広い。
両方AAC接続で比較した場合も、AndroidでのみLDAC接続した場合も同じ。
情報量はLDAC接続が圧倒的だけれど、iPadの方が音が良い。
レシーバーは、btr3k。
何故なんだろうか
音の出口はbtr3kなのにな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 02:42:03.13 ID:ZB5GnjiE0.net
あ、因みにロスレスやハイレゾロスレスでの比較ね

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 09:05:57.76 ID:uBD26bCZ0.net
そもそもAndroidは今のところもう上限に達して打ちきった
ベータ版でしかハイレゾに対応してないから
通常版のアプリじゃそもそもハイレゾ配信されてない

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 09:32:04.48 ID:NdpFj4Sq0.net
流石にbeta版使用でのカキコだとは思うんだけどなんかあやしいな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 10:10:21.23 ID:R13Mnf//0.net
iOSの方はiPhone13がどんな対応にしてくるかだけ興味あるな
LDAC/独自コーディックどちらか
あるいは何にもしないか

Apple謹製ポタアンとかでもおもろい

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 10:39:12.83 ID:1XPN31VX0.net
>>334
>iOSの方はiPhone13がどんな対応
・LDACはやりそう。Appleなら独自コーデックもあるかなぁ・・イヤフォンメーカーが対応出来なさそう
・96/24のDACドングル(LightningとUSB-Cの両方)は出して欲しい
・秋以降に発売予定のMacBookproやiMac上位機は、アナログ96/24、光出力も復活して欲しい
・192/24対応のAirPlay新規格も発表して欲しいね

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 11:20:01.83 ID:Ay0Ze70Z0.net
BTで接続した場合、開発者オプションでオーディオサンプルレートやオーディオサンプルビットって指定してあげないとアップサンプリングされちゃいますか?
ロスレスでも16ビットと24ビットが混じってるけど…

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 11:37:25.79 ID:ZB5GnjiE0.net
Androidベータ版1114での感想だよ
まだ不具合が多いね
正式版としては出せないと思うよ

iPadにUSB C接続でbtr3kをUSB DACとして聴く時が
一番音良かった。

と言うか、Bluetooth接続の時の比較だと、
iPhoneとiPadでもiPadの方が音が良いのは何故なんだろうか?

btr3kまではiPhoneでもiPadでもAndroidでも
同じデータが届くだけなのにな

実際に聴き比べてみると、
AndroidよりiOSの方が音が良い。

ちなみに、iOSで聴く時Bluetooth接続でも、
ロスレス音源とロッシー音源の違いは分かる
ロスレスの方が圧倒的に音が良い

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 11:44:08.98 ID:huPcWrkq0.net
AppleがLDACやるわけないだろ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 12:37:24.33 ID:1XPN31VX0.net
>>338
>AppleがLDACやるわけない
apt-X系より可能性は大幅に高い・・それだけ。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 13:15:36.41 ID:huPcWrkq0.net
まぁ独自プロトコル一拓だろうな
Appleのオーディオのビハインドはいかんともしがたい
どうせどこか有力メーカー買収してひっくり返すんだろうけど

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 14:08:17.05 ID:1XPN31VX0.net
>>340
>どうせどこか有力メーカー
JVCとか、パイオニアとかブランド買ってもらっても良いかも

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 15:53:25.84 ID:cfaF45Ac0.net
>>337
BluetoothでもOSのオーディオエンジン経由だからな
リミッターやらの値がOSごとに違うんだろう
機種でも微妙に変えてるのかもしれない

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 16:01:31.23 ID:dS1pUE460.net
>>340
もうbeatsがあるし
AirPodsも新製品出すだろうけど
LDAC採用するメリットがないわけじゃない
開発費0だしソニーがフリーにしてるから金かからんし

あとAndroidユーザが買ってくれる

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 16:17:56.61 ID:guFGDQB50.net
いろんなスマホに外付けdacを試したけど、電力供給がすごく重要だな
otg自体マトモに使うの初めてでマウス、usbメモリも併せてとっかえひっかえしたが、
・type cはみんな動く
・type bはマウスはみんな動くが、usbメモリ、外付けdacと動くのが減っていく
大雑把にいって目安として充電時に0.8A以上で始める機器かどうかが境界線
そして音の良さもそのアンペア順(ただしtype b内で)
よく相性がとかノイズがとか音量がとかあれこれいうけど、その大部分は単なる電力供給の問題だわ
ちなみに手持ちで1.1A超で充電始めるxperia z3がtype bでは優勝、イヤホンジャックとの音質差すご過ぎ、でもノイズ多いしもっとマトモなスマホ直に戻したけど
あもちろん充電しながらではないけど結果から考えて大電流充電に備えた機器ほど電源供給に余裕があるんだろう
なおcs4398(43198ではない)入った外付けdacでの話

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 17:50:55.15 ID:huPcWrkq0.net
>>343
Appleはそんな平凡な考え方しない

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 18:39:29.36 ID:LnwObfL00.net
でもAndroidユーザが欲しがる製品出すのはいいと思うぞ
世界的にiPhone離れだし
売り上げ上げたいならiPhoneしか使えない機能をつけときゃいい

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 20:05:28.98 ID:5rx6LOKH0.net
>>344
室内使用想定になるけど、接続機器に電力供給できるUSBハブ使うといいよ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 22:33:01.08 ID:k3rzjCIb0.net
正式版まだ〜〜?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 22:35:22.63 ID:zXInBesV0.net
正式になって何が変わるの?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 22:57:39.70 ID:M8ksXakY0.net
安定して使えるバージョン
ベータ版はバグ出し

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 23:36:49.70 ID:pyiyK4JZ0.net
β版の方がワクワクする

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 22:53:57.68 ID:z2YVbdhI0.net
ハイレゾアップサンプリングフリーソフト
HRC version 1.0 R4

http://hrcv1.net/


変換サンプル

44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav

192kHz24bit
http://hrcv1.net/after192_r4.wav

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 00:18:49.68 ID:8+UrYBZa0.net
アップサンプリングって音の違いがさっぱり解らなく何の意味があるのかとしか思えん
ソニーのWMで昔からやってるけどあの機能いるの?
それともソニーのがしょぼいからか

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 00:45:14.46 ID:9ByBpsqu0.net
昔のCDのやつだな
https://i.imgur.com/alJfpRB.png

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 01:06:10.01 ID:9ByBpsqu0.net
デジタルリマスター盤だな
https://i.imgur.com/mCzgSoB.png

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 01:54:04.30 ID:GVQl4SF60.net
>>353
でも昔のCDプレイヤーも無駄に4倍オーバーサンプリングとかやってた

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 03:26:48.84 ID:OBwYXXOP0.net
>>356
今のDACは全部オーバーサンプリングなんだが

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 07:31:51.08 ID:PWQ9RCTl0.net
DSDは?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 08:54:01.85 ID:9ByBpsqu0.net
>>358

https://i.imgur.com/5APe8hT.jpg

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 00:44:07.01 ID:BHlhzS380.net
1115 何変えたんだろう

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 08:15:51.89 ID:SFBXKLyT0.net
GoGo7188の7188の意味が今だにワカリマセン!

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 11:54:40.38 ID:Rawue7Mt0.net
まだベータから進展しそうもないな

iPhone用もリリース版なのに15秒問題とかあるらしい
Windows用iTunesは古いままで遅くて使いづらいしロスレス対応は望めない
無料でテストしてるからまだいいけど金出してる奴怒ってないのか

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 13:06:39.03 ID:1XDV/a340.net
Windowsでロスレス聞けないからAmazonで難民になっとくわ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 07:26:25.58 ID:H8QNYtJH0.net
尾崎豊のオリジナルアルバムがハイレゾになった
始まったな ソニー

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 10:50:05.33 ID:H8QNYtJH0.net
松田聖子のアルバム何個かがロスレスになった
始まったな ソニー

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 11:00:21.86 ID:uc1zVwVh0.net
なったというか表記が抜けてただけっぽい
いい音だと思ったのにロスレスじゃなかったダウンロード済み曲にハイレゾがついてた
俺の耳クソやんと思って焦ったわ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 11:09:58.20 ID:moBWd/Pi0.net
アナログ音源がハイレゾ化されるということはリマスターされてるはずなのでそれだけでも価値あるかな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 11:38:15.64 ID:lE0+rKEz0.net
>>367
>アナログ音源がハイレゾ化される
リマスターしなくてもアナログ音源 = 38cm2トラックって、素直にデジタル化すると32kHzぐらいまであるハイレゾになるよ。普通はそれを21kHzまでバッサリカットしてCD音源にしている。
LP時代 1959年ぐらい以降は、普通は38cm2トラ録音が残っている。CD初期がハイレゾ級の音源が無く、96/24録音時代になってから音質が再向上したらしい。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 12:20:00.13 ID:H8QNYtJH0.net
BlueStacksにベータ版突っ込んでロスレスを聞き始めましたwww

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 12:24:45.16 ID:H8QNYtJH0.net
オフライン用にダウンロードもできててワロタ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 13:53:13.84 ID:zNX9sQZ40.net
>>368
80年代中期くらいまで輸入盤CDの音質酷かったけどねー
LP用のマスター使ってたんだと思う

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 14:30:03.17 ID:H8QNYtJH0.net
やっぱりスマホで聞くよりPCで聞いた方が迫力があっていいな

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 15:23:18.01 ID:gunua0u/0.net
泥エミュじゃSRC回避出来ないんじゃ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 21:05:34.96 ID:4dr4yrLr0.net
1115でUSB DACの何か変えたらしくおかしくなったわ
まだまだ正式版は遠い

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 22:41:57.98 ID:1mLQ8dRc0.net
>>368
ほとんどがノイズだし、例によってハイレゾは高音のことじゃない

194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200