2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Android版Apple Musicロスレス/ハイレゾ開始

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 19:34:59.52 ID:Z2wakefQ0.net
まだベータ版ですが

https://play.google.com/apps/testing/com.apple.android.music

しばらくするとGoogle Playから落とせる

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 21:45:42.24 ID:dMszgwjP0.net
サンタナってリマスター版とか出てたっけ?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 00:17:24.38 ID:4rStZWM70.net
>>599
>サンタナのロータスがロスレスで
今見たら、ロスレスだよ?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 22:05:19.36 ID:wvaL9ipb0.net
まだ完全体じゃないけどもう少ししたらTIDALさんが日本で始まるよ
https://i.imgur.com/nFmckKn.png

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 22:17:14.24 ID:wvaL9ipb0.net
TIDALさんってPCのブラウザでハイレゾが聞けるんだな 楽しみだな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 00:33:43.75 ID:EvTcNlo40.net
>>600
出てるしハイレゾ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 00:34:29.69 ID:EvTcNlo40.net
>>601
ちゃうわ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 01:00:49.77 ID:IKo4MB+s0.net
B'zのロスレスが増えた
https://i.imgur.com/MDpJatN.png
https://i.imgur.com/xfcQz4T.jpg

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 10:17:51.25 ID:Tbzo8QzP0.net
>>605
iPadOS版で見ているが、アルバムのずっと下に(ビデオの更に下)、Liveアルバムが固まっておいてあって、そこにあるよ。
ロスレス表記 (全曲ロスレスかまでは未確認)

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 01:35:51.05 ID:bsgeT05M0.net
>>607
iosはロスレスなのか?
Androidはロッシーだね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 10:48:23.84 ID:oZkdz2590.net
更新あったけどやっぱり16bit44.1kHzのままだ、、、

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 11:46:29.67 ID:QOcwO4mG0.net
またアホが来たのか

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 16:21:25.05 ID:lRaPOQeq0.net
>>596
今のスマホそんなレベルまできてんのすご

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:02:51.01 ID:nGY2/r950.net
>>593
PixelかXperiaじゃないかな?Xperiaの新しいのは192kHzにも出来るみたいだけど。
どっちもDRCが掛かってるから、問題外。LDACも96kHz->48kHz->96kHzの2重リサンプリング
でDRC付きだから、ひど過ぎ。Pixelはrootを取ってDRCやリサンプリングを外すことが出来るけど。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:21:28.22 ID:QOcwO4mG0.net
>>612
DRMの事か?泥棒自慢お疲れ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 18:50:34.38 ID:gAEiid2A0.net
知らないけどDynamic Range Controlかも
ノーマライザみたいなやつ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 20:46:37.15 ID:VIfsMpIR0.net
スマホは全部それ
音楽用の機材じゃないからな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 14:58:30.09 ID:2MLLu8Mg0.net
>>614 >>615
そうそう、リアルタイムの低性能なコンプレッションのこと。全部じゃないけど、高級機のほとんどに
入ってる。低価格モデルには入ってないのが多いけど。/vendor/etc/audio_policy_configuration.xml
の中にspeaker_drc_enabled="true"と書いてあると、bluetoothとかUSB DACとか全てのオーディオ
出力に強制的に強力なコンプレッションが掛かってしまう。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 15:29:12.31 ID:2MLLu8Mg0.net
>>616
UAPP, Neutron, Powerampでも回避出来ないよ。独自ドライバーでも回避不能。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 16:39:47.85 ID:vwlU6pR70.net
それはない

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 17:04:09.70 ID:WMnjdlYL0.net
いつもの奴だろ
構わずスルーで良し

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 17:57:25.07 ID:j1sid6dM0.net
ベータ版入れてみたけど明らかに音質がまろやかからくっきりに変わった
機能的には特に何も変わってないと思う

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 23:06:33.80 ID:Pgg1Kg/u0.net
>>618
お人好しだね。独自ドライバーと言っても、Androidのミキサーを回避してるだけのほんとの
ドライバーじゃないから、回避不能だよ。いわゆる疑似ドライバー。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 18:00:40.93 ID:Z8PADu9F0.net
デジタルと言っても良い音は容易に得られませんなあ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 22:47:29.48 ID:AFIrisg80.net
>>621
自分でAndroidミキサーを回避してるって書いてるやんw
バカは書き込むなよ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 00:37:22.90 ID:GpKqAyHx0.net
ちゃんと新しめのマスタリングでロスレスにしてて偉い
https://i.imgur.com/Q4rAhv1.jpg

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 05:50:39.92 ID:Dqr1E3MZ0.net
なんかアーティストのトップソングをもっと見るとジャケット表示になってくそ見にくいんだけど…

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 15:23:50.87 ID:vslWRv0T0.net
ハイレゾ音質とCD音質は聴くと違いが分かるのに
理解できていない人が「デマ」とか書いてるw
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14248316929

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 17:06:53.85 ID:bqO3nmHc0.net
基本的なことが理解できていない人がけっこう多い印象。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 20:14:39.61 ID:N6VDX+qt0.net
この前のアップデートでアーティストのトップソングが10曲しか見えなくなる改悪があったんだけどあんま騒ぎになってない?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 16:06:03.30 ID:gGX6Jmpd0.net
>>626
同一条件で録音したものの比較はなかなか出来ないからな。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 16:48:17.83 ID:mSZmd8B00.net
>>629
頭悪そう

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 17:43:15.96 ID:RO6tDKI60.net
>>630
ひろゆきか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 07:50:20.38 ID:i5KliZCd0.net
SD音源とHD音源を聞き比べて違いは分かるが、
HDとUltra HDの違いが分からん

ultra HDはハイレゾで音が無茶苦茶良いぞと思うと良く聞こえてしまう不思議

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 09:01:51.12 ID:ikLNb7QY0.net
>>632
>HDとUltra HDの違いが分からん
それが普通です。
自分の場合は: 判る音源は少ないし、曲の最初から最後まで全部判りまくるわけじゃない。丹念に同じ録音で同時期発売のCD/SACD/ハイレゾを交互に聞きまくって、あぁこのアルバムのここははっきり違う・・とようやく納得するまで1年近くかかりました。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 13:48:16.22 ID:aREfrzeW0.net
階段状の波形の滑らかさが判別出来る人でなければ、大抵はいいスピーカーならわかるかもくらいでしょ
イヤホンや並程度のスピーカー使ってる人はわからなくても別にいい

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 22:45:08.42 ID:YOBIas9p0.net
安物だけどハッキリわかるよ
音の密度が段違いだし、特に低音の充実度が違う

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 19:57:08.48 ID:OSiWyaon0.net
dolby atmosが一部曲だけで探し辛いな。
プレイリストからは抜けてるのも結構あるし。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 08:46:24.17 ID:nYkxXJgR0.net
>>635
同じ音源、アプリ、再生環境でしかも安物でそこまで明確に差が分かると逆に怪しい。単にマスタリングが違うんじゃねーの。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:24:07.84 ID:4nHGd3wY0.net
マスタリングが違う物の違いを指摘出来るなんて当たり前の話のはずがない
当然ハイレゾとそのファイルをダウンコンバートしたものでABXテストくらいはやってるんだろ?
なんとなくわかる(目の前のDACにはサンプリングレート表示)って話かもしれんがw

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 14:58:25.04 ID:W1vZ7PDL0.net
デジタルだと安物でもスペックを満たしてさえいれば差はわかるよ。
ただ、その差がクオリティーとして意味があるかどうかは別問題。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 21:54:07.78 ID:m0bYzQDu0.net
ごちゃごちゃ言わんとハイレゾを楽しめばいいんだよ
楽しんだもん勝ち

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 23:19:12.00 ID:T0ayoYL60.net
両方どっちがどっちと教えられた上で聴き比べたらわかるくらいじゃね
何曲かピックアップされて情報無しにどっちか判別しろって言われたら正解率は相当下がると思う

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 00:39:02.12 ID:G94xCIGR0.net
録音の悪いハイレゾより別の曲のAACが音良いなんてよくある
ステーション聞いて毎回言い当てたら超能力を持ってると思っていい

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 01:45:54.98 ID:jNF0c6dX0.net
ハイレゾを聴くにはこれだ
ということでオーディオブームこないかね


iPhone13のリークはオーディオ系まだ出てないぽいな
AirPodsのBT規格どうすんだろ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 03:17:15.41 ID:T84E8qAF0.net
アップルデジタルマスターで充分なんだけど
音より使い勝手のが重要だと気付いたSpotifyに戻る

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 03:38:26.05 ID:t7YkQqvc0.net
ぶっちゃけ全部ハイレゾとかになればサーバーも負荷かかるしサブスクは何社かいたほうがいい

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 11:31:18.06 ID:kXE0gLAY0.net
aptX Lossless
無線でもロスレス
ハイレゾはまだまだ先だな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 12:32:04.47 ID:BQfaVesD0.net
基本ロスレスあれば満足
暗いと不平を言うよりも進んで灯りをつけましょう

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 12:50:29.35 ID:ezXcJ66e0.net
>>646
>ハイレゾは
データ圧縮って情報理論の原理的限界があるので、テクニックをあれこれ変えてもLDAC程度が現状のBTの限界。
BTの規格を変えて伝送量増やす=消費電力が増えるぐらいしか打開策はない。UWBも同じでコストアップ+消費電力アップになる。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 13:09:08.43 ID:Ob49t8c90.net
>>646
LLて略されたら低遅延とごっちゃになるな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 14:11:49.55 ID:gpbnvnty0.net
ワイヤレス は期待できないね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 14:46:32.51 ID:jNF0c6dX0.net
ノイキャンてワイヤレスばかりだよね
ワイヤードノイキャンてないの?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 18:07:01.97 ID:AzyAtFYa0.net
クソ高いxperiaじゃないと96khz以上聴けないので外ではLGV30+(ES9218P)もしくはLDAC接続でUP5(ES9219C)、家ではSMSLのSU-9とSH-9(ES9038PRO+THX888)に繋いで現状妥協する事にした
androidDAPも考えたが電話機能がどうしても必要なので却下
48khzになるけどいずれもDACのおかげでxperiaより高音質なんじゃないかと思い込むようにしたw特にSMSLの音は超鮮烈!
長文スマン

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 18:15:44.40 ID:AzyAtFYa0.net
ついでにイヤホンはSE846とaonic3
ヘッドホンはHD600とW1000Zです
他は全部売った

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 18:48:23.37 ID:BnNimLTM0.net
>>643
ここ10年一生懸命焚き付けてこの程度だよ。
無理でしょ。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 19:48:42.46 ID:dM6lPxk10.net
>>654
まあサブスクブームは来たし
基本ロスレスだし
拘り派がハイレゾでいいとは思うんだけどね
21世紀は20年間圧縮音楽全盛でやっとCDレベルまでは上がったし

アポーはブーム作るのだけはうまいからな
iPodもiPhoneもあれだけ流行らせたし

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 21:28:58.07 ID:txh0uHEC0.net
回線もサーバー技術も日進月歩だからハイレゾがスタンダードになる日も遠くないだろう

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 22:45:58.81 ID:y7krYgjN0.net
>>623
馬鹿だね。DRCh処理はミキサー層じゃないよ、HAL層以下だから。無知だね、黙ってたら?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 22:55:16.28 ID:y7krYgjN0.net
>>648
超音波は全部カットすればいいから、インタフェースを合わせるだけだよ。
全く帯域を増やさなくていいから、問題ない。
aptX adaptiveはミキサーで全部48kHzにリサンプリングされるから、後ろで何しても無駄だよ。
aptX Losslessは無意味な宣伝文句でしかない。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 00:37:33.35 ID:d1DU84ci0.net
またバカが現れた

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 01:38:12.90 ID:NG/mxZ6T0.net
いい音で聴きたい人は有線で
それ以外はワイヤレスで

1964年 ジョン・レノン

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 09:22:52.70 ID:84Zl5yeR0.net
>>654
>ここ10年一生懸命焚き付けてこの程度だよ。
ニールヤング?なんかは、ジョブス存命時代に何度も交渉に出かけてハイレゾ販売の説得を試みて、ダメだったからね。
諦めてご自分でハイレゾの販売始めた。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 19:58:15.65 ID:BcjVrsTD0.net
>>661
ハイレゾの音が良く聞こえるのはジッターの少なさが要因だから、音源じゃなく再生機の問題。
安価な再生機で良い音を聞くにはハイレゾが有効だけど。お金を掛けた再生機なら
ハイレゾは要らない。超音波なんか編集段階で誰も聞いてないから、編集対象外の単なる雑音だよ。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 20:23:54.01 ID:7Jm7eCgK0.net
ビットレート全否定かよ
だったら96kbpsのMP3でもジッターなかったら高音質か?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 20:27:18.57 ID:9sAh2NxA0.net
ハイレゾとロスレスの違い
ハイレゾ音源買ってそれを自分でCD音質に変換すりゃわかる事なんだよ
これで違いに気付ける人はいないけどね

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 20:46:50.16 ID:6PefTQ0L0.net
またジッターばかが現れたw

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 21:21:19.41 ID:NG/mxZ6T0.net
>>664
いたらビックリする
ハイレゾがリマスター時にバランス変えたりしてないなら

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 21:26:31.57 ID:84Zl5yeR0.net
>>664
>これで違いに気付ける人はいないけどね
判るアルバムはあるよ。何枚試したのかな?
(試していないなら、妄想だけどさ、とかちゃんと書こう)

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 22:08:31.49 ID:aQsWaIBb0.net
同じ話にばっかしてるなここ
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1052/744/amp.index.html
また貼っとくわ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 22:12:24.22 ID:CFeBZhyN0.net
犬が反応したらハイレゾ
それ以外は偽レゾ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 22:16:19.23 ID:NG/mxZ6T0.net
俺のオナラは常にハイレゾ
夜は高音が伸びてる

"1200万円のスピーカーで聴く ルパン三世のテーマ '78 ケンリックサウンド製【海外出荷前】JBLハーツフィールド+プラズマツィーター純銀線 JBL Hartsfield + Ion Tweeter" https://youtu.be/hBZdu_171vw

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 14:32:26.31 ID:u+X1QQEU0.net
>>658
そのリサンプリングを44.1khz16bitでやるモードを追加しますよ、という話じゃないの?
ハイレゾじゃなくてロスレス特化
詳しいみたいだし、また積んでるスマホ出たらハックして教えてくれな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 14:38:12.22 ID:u+X1QQEU0.net
元々AndroidのサンプリングレートガーとかジッタガーがウザいのでAppleMusicスレから隔離されたのがココなので、元の趣旨通りだったりする

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 15:07:58.84 ID:UM/mv/J90.net
ここもApple MusicのAndroid版スレだが何が不満なのだ
バグもないしいい感じ

とりあえずApple Musicを語れ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 15:12:29.16 ID:oWN1h4530.net
>>23
いまさらだけど
iOSってYouTubeのタイトル拾ってくれるアプリないのん?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 16:10:16.31 ID:O1z15VNM0.net
>>663
320kbpsのMP3なら、その通りだよ。低ビットレートのMP3やAACは別だよ。何勘違いしてるの?
CDや高ビットレートのMP3、AACは~20kHz, デルタシグマ変調すれば120dB弱のダイナミックレンジが
ある。ハイエンドはジッターがほとんど発生しないから、ハイレゾは必要ない。

>>664 >>667
ちゃんと逆変換までして検証しようね。アップサンプリングして音圧も同じに調整すると区別不能の
音質に戻るよ。ビットレートを落とすと普通の再生機だとジッターが増えて音質が落ちる。
逆変換すれば元に戻るよ。ただし、20kHzの音を削っちゃだめだよ。

>>669
ほんとうのハイレゾって、相互変調で人にノイズが聞けない程度に超音波を入れてるだけだよ。
アップサンプリングしながら、超音波を適当に挿入するだけでもいいし。どうせ聞こえないんだから。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 16:20:41.48 ID:kiEuB9qs0.net
俺はApple Musicたのしめてるのでそんなのどうでもいいや
好き勝手やっていいなら
俺の好きな曲貼ってゆっくり埋めるわ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 16:21:47.29 ID:kiEuB9qs0.net
‎アバの"I Still Have Faith In You"をApple Musicで - https://music.apple.com/jp/album/i-still-have-faith-in-you/1583775573?i=1583776154&ls

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 16:23:00.25 ID:tyvsw+ed0.net
‎ビリー・アイリッシュの"my future"をApple Musicで - https://music.apple.com/jp/album/my-future/1564530719?i=1564530943&ls

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 16:23:00.20 ID:O1z15VNM0.net
>>675
20kHz以下の音の間違い。

>>671
QcomのSoCだと、a2dp offloadしてるから全て48kHzにリサンプルされてしまう、今更変えられないよ。
今だって、AACやSBCは44.1kHz -> 48kHz -> 44.1kHzで2回もリサンプルしてる。これと同じ。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 16:25:08.12 ID:Mr9VdPxR0.net
‎ビートルズの"For You Blue (1969 Glyn Johns Mix)"をApple Musicで - https://music.apple.com/jp/album/for-you-blue-1969-glyn-johns-mix/1582541991?i=1582546137&ls

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 16:36:39.76 ID:QvbzY7IC0.net
‎イーグルスの"Desperado"をApple Musicで - https://music.apple.com/jp/album/desperado/635800390?i=635800400&ls

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 16:40:43.99 ID:QvbzY7IC0.net
‎インヘイラーの"It Won't Always Be Like This (Apple Music Home Session) https://music.apple.com/jp/album/it-wont-always-be-like-this-apple-music-home-session/1575522825?i=1575523022&ls

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 16:42:39.12 ID:QvbzY7IC0.net
‎キャットフィッシュ・アンド・ザ・ボトルメンの"Rango"をApple Musicで - https://music.apple.com/jp/album/rango/1445301412?i=1445301418&ls

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 16:43:41.44 ID:QvbzY7IC0.net
キャットフィッシュ・アンド・ザ・ボトルメンの"Rango"をApple Musicで - https://music.apple.com/jp/album/rango/1445301412?i=1445301418&ls

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 16:46:36.16 ID:ffIxBNuP0.net
キャットフィッシュ・アンド・ザ・ボトルメンの"Rango"をApple Musicで - https://music.apple.com/jp/album/rango/1445301412?i=1445301418&ls

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 18:03:36.99 ID:u+X1QQEU0.net
>>679
じゃあ結局Bluetooth使うなら機器の仕様上48khzの曲じゃないと変な感じになるのは変わらないのか
初手で48にされてるとは思わなんだ
となるとLDACも96→48→96ということ?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 21:46:32.62 ID:g5nD0LUs0.net
>>686
とぅーす!

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 23:15:36.57 ID:grlinmrG0.net
この板の各スレでジッターで検索すればわかるけどどのスレでもこのガイジが暴れてるんだよな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 13:38:14.49 ID:TE8PL7D40.net
こいつのおかげで5chではジッター=妄想に見える

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 11:22:30.99 ID:26mugOEl0.net
音楽ほど進化がないジャンルって珍しいから。
いまだにバッハが最高だから

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 15:43:49.90 ID:T0PzmmeW0.net
アプリは現状の動作から変更はないと見ていいかな
そろそろ4ヶ月無料が終わるけどこれでは継続しなくていいな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 16:14:07.63 ID:67QK2PHn0.net
基準は無限にあるから、
優劣は意味ないよ。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 18:34:02.05 ID:KwbEeQTB0.net
>>691
amazonの3ヶ月無料キャンペーンにカモン

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 18:37:54.73 ID:KwbEeQTB0.net
Amazon Music Unlimited、3ヶ月間無料のキャンペーン https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1348840.html
9月23日までの期間限定。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 21:29:12.74 ID:gSKN65b10.net
4ヵ月だろ
聴いてみたがAppleのほうがスッキリしていい音だな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 21:52:44.13 ID:YE3PRdUw0.net
尼の音ってなんかカラカラしてるんだよ
ロスレスとは思えない
DAP通すとマシになるらしいけど簡単に聴くならAppleの方がいい、値段は尼の方が安いが

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 01:43:20.87 ID:yggzfv0H0.net
spotify HiFiって後からリリースされるんだけど勝ち目あんのかな。。CD音質程度なんだよねたしか。実際はそこまで音質求めてなくて、ライトにちょっと音良ければいいかなぐらいの層がほとんどって戦略なのかな。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 03:12:51.72 ID:7FDEUo+T0.net
>>697
UI とプレイリストが圧倒的に良い。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 04:02:57.96 ID:XuzaYiDI0.net
Spotifyは古参でユーザ3億人でまだ増えてる
ハイレゾやったら他が死ぬ

サーバー負荷も上がるしな
mora qualitasのクソサーバーみたいになったら困る
むしろ負荷分散のためにAppleには頑張ってもらいたい

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 05:24:48.56 ID:ua/hrm+C0.net
>>696
わかる。なんでだろうね。
>>697
しかしSpotify利益薄いからハイレゾにして転送量増えるのもしんどいのかな。

194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200