2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バッティングについて雑談するスレ

554 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/19(水) 19:41:24.33 ID:FETlUX27.net
>>552
チームとプライベートでスイングを変えるのは現実的じゃないね。
正しいスイングで貫いてダウンスイングしろと言われたら無視するしかない。
ゴロを打てと言われたらバットの下半分に球を当てればいいだけの話。

555 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/19(水) 19:47:24.27 ID:hpGjK5LV.net
えええ

556 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/19(水) 20:31:20.87 ID:skM/x2fy.net
>>551
そんなクソ指導者は、打球が上がっても長打になったら猫なで声で褒めてくるから
スクールで能力をつけたら問題なかったりするぞw
ほかに子供が納得する良い選択肢があるなら、その方がいいだろうけど。

>>554
小学生のほうが器用に使い分けられたりする。
うちの子も某大手スクールに入れて、最初のうちは軸足が動くくらい体重移動を
仕込まれて、チームの練習で同じように振ったら酷評された。以降の練習では
言われたとおり適当に振ってた。試合で打ちだしたら何も言われなくなったわ。

スクールと自主練と試合だけキチンと振ればいいのよ。どうせ打撃成績が良い
チームじゃないだろうし。親の裏指示とフォローが肝要だけどね。

557 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/19(水) 23:18:42.86 ID:jSzA1VXG.net
バットの下半分にボールを当てる、なんて器用なことが安定して出来るなら打率6割は固いだろうね

558 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/20(木) 00:33:05.79 ID:hcqEna42.net
>>554みたいなことを簡単に言っちゃう人はプロの選手ですか?

559 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/20(木) 00:47:54.16 ID:S+cT07jh.net
>>552>>554>>556さん、ありがとうございます。
スポ少に入ってもスクールには通うから、こちらが上手くフォローして子供が迷わない様にします。
スクールのコーチもスポ少を否定する人でなく、試合や練習機会が増えるので、いい事だと言ってくれます。
後、親バカ話ですがそのスポ少、地域でもそこそこ強いチームで、同級生は4年でバリバリのレギュラーです。チーム内では神童扱いされてます。
遊びに来た時に軽くノックをしたんですが、正直息子の方が捕球や送球は上手かったです。くだらない事を書いてすみません。

560 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/21(金) 15:24:56.93 ID:x3DVAGOf.net
スイングスピード測ったけど124kmだった
振ったのは920gのバット
まだまだだね‥‥

561 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/21(金) 17:58:04.65 ID:IOErpsc6.net
草野球レベルなら十分じゃない?
高校野球以上とはやっぱり大きな差があるけど

562 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/21(金) 19:59:03.75 ID:x3DVAGOf.net
高校野球って平均125kmぐらいだってね
大学は135km〜140kmらしい

563 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/21(金) 20:43:15.08 ID:IOErpsc6.net
一時期測る機械の置いてあるスポーツ用品店でバイトしてたけど、高校野球平均はもうちょい高いと思うよ
毎日バット振らないくらいのところも混じってんのかな?

564 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/21(金) 21:43:37.64 ID:DybSydbR.net
スイングスピードはバットの重さにだいぶ依存するし調査対象もあやふやだしね
バッティングセンターの人の話だと大学生は135kmはみんな出すらしいよ

565 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/22(土) 19:43:17.94 ID:DCztDsup.net
>>557>>558
あくまでバットが水平な状態で球が当たった場合の話。
バットのヘッドを下げて垂直に近づくほどゴロは打ちやすくなるしフライも打ちやすくなる。
ヘッドを捕手側に遅らせればバットのどの部分に当たってもゴロになるし、投手側に返せばフライになる。
よく外野フライを打つために高めを狙えというけどあれは間違っている。
外野フライを打ちたければバットが垂直に近い角度で出るインローを狙うべき。

566 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/23(日) 04:04:51.11 ID:i1CBisCr.net
それは球威に負けないスイングが確実に出来るような場合だけね
高めの方が遠くまで飛ばしやすいというのは少しでも野球をやったことがあればみんな理解していることでしょ?
ちなみにヘッドが遅れているとゴロ、返っているとフライというのは完全に間違ってる
野村克也は犠飛を打つコツを、低めのボールを振り遅れ気味に打つことだと語っているし、タイミングを抜かれて手打ちになったいわゆる「引っ掛けた」バッティングはみんな凡ゴロになるし

567 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/23(日) 16:06:43.48 ID:lymXQIEf.net
Androidスマホアプリで「目指せ三冠王」という
超燃えてハマる大人気のバッティングセンターのゲームがあったのですが
今はGooglePlayでダウンロードできるところがなくなっているようです。
どこでダウンロードできるでしょうか?
ゲームバランスが素晴らしく、はじめは全然ボールがバットに当たらないのに何度も練習していると当たるようになりホームランも増えるという、超優良アプリゲームでしたが。

568 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/23(日) 16:52:04.63 ID:X/Mkoi3u.net
>>566
球威に負けないスイングが出来るという前提で言っています。
そしてバットが垂直の場合の話です。
ホームベース上にバットのヘッドを下にして垂直に立てて下さい。
グリップの位置をそのままにしてヘッドを投手側に傾けて下さい。
この状態で投球がバットのどの部分に当たってもフライになります。
逆に捕手側に傾ければゴロになります。
実際には垂直になることはまずありえませんがイメージとしてはラインぎりぎりに立って膝元の球をゴルフスイングみたいに打つ感じですね。
あなたのおっしゃる犠飛や引っ掛けた話はバットが水平か水平に近い状態の時だと思います。
バットが水平ならヘッドが投手側に向こうが捕手側に向こうが下半分に球が当たればゴロに上半分に当たればフライになります。
外野フライを打つのにバットの上半分に当てなければならないのとバットのどの部分に当ててもよいのとではどちらが簡単でしょうか?

569 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/23(日) 17:39:38.33 ID:i1CBisCr.net
この実情を全く考えないで話す癖に無駄に説明が長い感じ、背骨くんかな
120出れば豪速球の草野球ならいざ知らず、ちゃんとしたレベルの野球だと高めを狙わないと十分な飛距離が出ない(ことがある)ということになんで思い至らないのかね
より高いレベルの強打者ならそんなこと考えないでもいいんだろうけど
あとあなたの理屈はいざ知らず、NPBで一番犠飛を打った選手が「低めを遅れ気味に打つ」って言ってるわけで

570 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/23(日) 18:41:50.11 ID:X/Mkoi3u.net
>>569
高めと低めとどちらが飛距離が出るかはもちろん高め。
そうじゃなくて犠牲フライで得点出来る程度の外野フライをどちらが確実に打てるかという話。

571 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/23(日) 21:34:33.11 ID:8CdRw+dB.net
そもそも、球威とか言ってる人ってアホなの?

球威ってなんだよwww

物理法則考えろよ。スピードと回転数だけだよ。

キレを回転数って表現するのは、ゆるしてやるから。

572 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/24(月) 01:30:54.86 ID:I/6fXscF.net
>>571
そのスピードと回転の質が良ければキレイにとらえるのが難しいだろ。
それで飛ばないのがいわゆる「球威」ってやつだよ。

573 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/24(月) 06:52:14.27 ID:qG6Ify4I.net
>>570
好投手から犠牲フライに十分な飛距離を出すことの難しさが分からないか?

574 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/24(月) 07:48:05.89 ID:Nw1gI43v.net
バットを垂直は理解できないな
まず地面にボールがあるゴルフですら垂直にはならないし、野球のストライクゾーンならどちらかと言うと水平に近いくらいだよ
それに、低めをヘッドを上空に向けて打とうとしたらどうやってもかなり前で打つ必要があるし
片手を離すようにして合わせるだけならまだしも、普通にそうやって振ろうとしたら逆方向の力のないフライか引っ掛けのゴロが増えると思う

575 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/24(月) 11:24:43.56 ID:MMfDbwSg.net
肩肘の延長線からヘッドを下げないって結論出たんじゃねーの?

576 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/24(月) 12:00:41.24 ID:Nw1gI43v.net
>>575
それでいいと思う

577 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/24(月) 12:02:24.11 ID:UAkgqLO9.net
そのラインよりも意識的にバットを上げて打ちに行くとゴロを打ちやすいというのも共通認識でいいよね?

578 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/24(月) 12:05:51.13 ID:MMfDbwSg.net
いいんじゃね?
野球って表現が難しいよな。
ドアスイングとかもそうだよ。

和田一浩とか肩が開いてないって古田が言ってたけど、オレには思いっきり開いて見える。

579 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/24(月) 13:29:15.59 ID:UAkgqLO9.net
>>578
http://file.qoonin.blog.shinobi.jp/ben.jpg
むしろ膝も身体も開いてるのに肩が開かないからものすごく変わった打法に見えるんじゃないか?
身体の回転に対してバットが全然出てこない

580 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/24(月) 16:15:45.91 ID:MMfDbwSg.net
>>579
横から見ると、たしかにそうだな。
下半身に惑わされる。
写真の下の列の、2コマ目の形が超人だ。

普通、グリックがこの位置に残せない。
和田こそ本物の大打者だ。

581 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/24(月) 17:44:11.88 ID:100HU7PG.net
>>579
振り出しのタイミングが早すぎたのを、何とか粘って修正してるように見えるけど
いつもこんな感じなん?

582 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/24(月) 17:51:30.26 ID:qSG/QAbd.net
>>581
和田のバッティングは見たことある?
YouTubeでも何でもいいから見てみると、多少差はあってもだいたい全部こんなんだって分かると思うよ

583 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/24(月) 17:53:34.36 ID:qSG/QAbd.net
付け加えておくとこんな打ち方で右方向にとんでもなく伸びる打球を打つのが本当に気持ち悪い(褒め言葉)
こんだけバットが残っているからこそあんな打球を打てるんだろうけど、一見すると腰砕けで引っ掛けた打ち方に見えるよね

584 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/24(月) 18:08:00.77 ID:Nw1gI43v.net
バットがこれだけ残って遅れて出てくるのは、他の人よりもかなりトップバランスのバットでさらに目一杯の余さないグリップなのもありそう

585 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/24(月) 18:35:22.32 ID:MMfDbwSg.net
下半身が、上半身より2テンポくらい早く動いてるよな。
変態打法だw

586 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/24(月) 19:38:14.79 ID:PK7XANNm.net
>>573
好投手から犠牲フライが打てる好打者であることを前提としています。
>>574
実際には垂直になることはまずありえません。
最も垂直に近いスイングで打てるコースがインローかなということです。
ただし日本ではバットのヘッドを落とさずに出来るだけ水平に振ろうとする打者が多いのでこの打ち方が出来るかは別問題です。

587 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/24(月) 19:47:27.52 ID:5rELgf4/.net
Hのときもちんこが遅れて勃起するから女に嫌われてるんじゃないか?

588 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/24(月) 20:09:58.56 ID:Nw1gI43v.net
>>586
言いたいことは分かったよ

589 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/24(月) 21:58:24.10 ID:100HU7PG.net
>>582
Youtubeに「中日ドラゴンズ 和田一浩 芸術的変態的ホームランまとめ」
てのが上がってたので見てみた。こりゃ子供には見せられないねw

590 :名無しさん@実況は実況板で:2016/10/24(月) 22:52:01.38 ID:jckf3CJg.net
ハーパーもスローで見ると上半身と下半身の動きが気持ち悪い
和田レベルではないがそれに近いくらい遅れてる

591 :名無しさん@実況は実況板で:2016/11/02(水) 07:57:08.12 ID:OHCm3YJO.net
落合のバッティングの理屈読んでるけどこの本いいね

592 :名無しさん@実況は実況板で:2016/11/02(水) 08:05:22.35 ID:OHCm3YJO.net
現代のバッティングについて纏めた本も出す予定らしいから楽しみだ
GMも辞めたし執筆時間も増えるだろう

593 :名無しさん@実況は実況板で:2017/01/17(火) 19:13:28.09 ID:mHnQJAaJ.net
落合の本はまだ出ないのか。

594 :名無しさん@実況は実況板で:2017/04/02(日) 18:25:58.95 ID:CMTmKvZE.net
落合はいつ本を出すんだ。

595 :名無しさん@実況は実況板で:2017/05/14(日) 19:54:33.85 ID:pv1zjjkB.net
なんで真横に構えて真横にふらないんですか?
上から下に振るから空振りしたり、タイミング合わせないと当たらないんでしょ?

596 :名無しさん@実況は実況板で:2017/05/14(日) 20:00:13.97 ID:pv1zjjkB.net
>>572
し、、質って??

597 :名無しさん@実況は実況板で:2017/05/14(日) 20:09:40.25 ID:pv1zjjkB.net
>>538
抜けない打球でも進塁させるってのがエンドラン。ライナーで抜くなら飛び出す必要はない

598 :名無しさん@実況は実況板で:2017/05/18(木) 11:34:21.25 ID:jnJ48Zjs.net
フォームが固まらない
素振りしまくるしかないか

599 :名無しさん@実況は実況板で:2017/05/23(火) 15:18:42.65 ID:RfyEB5tu.net
viスイングってなに?YouTubeで見たんだけど。メジャーの一流がやってるスイングだとか。

600 :名無しさん@実況は実況板で:2017/05/24(水) 18:31:06.85 ID:z+8zSRAj.net
バットのグリップはインサイドアウトでヘッドはアウトサイドインでスイングするらしいがよく理解出来ない。

601 :名無しさん@実況は実況板で:2017/05/24(水) 18:57:36.61 ID:z+8zSRAj.net
>>597
ライナーゲッツー覚悟でエンドラン実行する場合もあるぞ。
打者が消極的になってるのを改善するためのエンドランもある。

602 :名無しさん@実況は実況板で:2017/05/28(日) 18:53:29.73 ID:IC2IFPD8.net
>>600
イチローのトップからインパクトまでをじっくり見てみると分かりやすいよ
ヘッドが体側に入らないで外回りしてるのにちゃんとコンパクトなスイングに見える
打撃練習の正面からのアングルが1番見やすいかな

603 :名無しさん@実況は実況板で:2017/05/28(日) 19:01:36.44 ID:IC2IFPD8.net
https://youtu.be/LYA9WLLLhAE
これとかね
viスイングってのを知らないから違うかもしれないけど

604 :名無しさん@実況は実況板で:2017/07/15(土) 07:59:14.06 ID:MloLlA0F.net
甲子園経験者だけど、野球のスイングって答えがないと思う。人によって体格もバランス感覚も違うし。自分が一番早く自然にバットがふれるフォームで打つのがいいと思うな。
俺も無理やりコンパクト打法強制されたときは、全然打てなくてベンチはずされた。
結局最後は、足を大きく上げてアッパー気味に打つのに勝手に変えたら、打ちまくってレギュラーになれたよ。
フルスイングができるスイングって大事だと思う

605 :名無しさん@実況は実況板で:2017/07/15(土) 12:59:07.58 ID:FGbKQuN8.net
バッティングフォームってさ似たようなフォームばかりでつまらんな
ていうかそれ以外のフォームは禁止のルールってあんの?バッターボックスの線から足が全部出なきゃいいんじゃないの?
もっと足腰の回転力をフルパワーで活かすなら打つ瞬間に右バッターなら右足を前に出した方が火力出るぞ

606 :名無しさん@実況は実況板で:2017/07/15(土) 13:26:30.72 ID:FGbKQuN8.net
【馬場優治選手(滑川総合)】ヌンチャク球児くるくるまわすバットさばきパフォーマンスがウケる
https://www.youtube.com/watch?v=OQg1a5n4K8g

こんなのが人気?出るくらいだから
シャイニングソードブレイカーでホームラン打つバッター出たらもっと人気出るぞw

607 :名無しさん@実況は実況板で:2017/07/15(土) 15:15:15.80 ID:+fKM2Kty.net
そんなもんドカベンが流行った頃にみんな一通り色々やってみてるだろ
で、ああこれ意味ねえわって結論に至ってる

608 :名無しさん@実況は実況板で:2017/07/15(土) 17:02:03.33 ID:FGbKQuN8.net
ヌンチャク君のバットさばきを見よ!滑川総合 馬場優治選手 第97回全国高等学校野球選手権埼玉大会
https://www.youtube.com/watch?v=LLtnSVEcXk8

こいつを超える変人バッターっている?

609 :名無しさん@実況は実況板で:2017/07/18(火) 16:15:03.25 ID:c/btw4+s.net
>>604
バッティングフォームなんて人それぞれなのに指導者が自分の考えが絶対に正しいと思い込んで選手に強制させるからおかしくなる。
指導を無視した選手ほど活躍するケースが多い。

610 :名無しさん@実況は実況板で:2017/07/29(土) 17:39:25.56 ID:2sZEAUmE.net
フライボール革命って硬式だけだよね?

611 :名無しさん@実況は実況板で:2017/07/29(土) 17:43:36.37 ID:KfHd9lcG.net
こすって回転をかけるイメージではなく、しっかりボールを捉えてとにかく29度に近いフライを打つことを意識する
という意味ではむしろ今まで軟式の強打者がやってきたことに近いんじゃない?

612 :名無しさん@実況は実況板で:2017/08/01(火) 23:45:17.54 ID:IiI9t26a.net
やっぱり利き目って大事だなあ
左目が利き目なのに今までずっと左打ちだったけど、右で打った時の見易さたるや
利き目がキャッチャー側の人達は何か工夫していますか?

613 :名無しさん@実況は実況板で:2017/08/08(火) 15:28:08.26 ID:ArkfZmfK.net
前足軸のバッティングが難しい、どうしても叩くバッティングになる

614 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/01(金) 05:30:53.67 ID:3QP8VQip.net
みんなスイングスピードって測った事ある?
620gのバットで測ったら142km/hだったんだけどスタンドまで飛ばせるかな?

615 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/02(土) 01:55:21.64 ID:bfvs67l8.net
弱小の公立野球部だけど、フリーでは柵越えできたんだけど、試合になると、練習試合で一本打っただけで、早々に野球やめた

616 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/02(土) 11:07:13.28 ID:ztq6YMtu.net
>>615
練習試合でもホームラン打ったら大学の推薦来るのに勿体無い

617 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/02(土) 14:20:36.86 ID:T0X3ArOG.net
こねーよw

618 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/02(土) 18:06:52.56 ID:T6I8shYZ.net
>>614
スイングスピードの測定値は平均値が表示されるからあまり参考にならないらしい。
重要なのはインパクトの瞬間の測定値だからね。

619 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/07(木) 08:15:28.42 ID:oQ/e1xf9.net
下半身の使い方がいまいちわからん
股関節なんかな
2キロの細いので振ったり120cmあるバットを振ったりして鍛えているんだが手打ちになってしまう

620 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/07(木) 19:04:09.78 ID:aGNthJJ9.net
>>619
下半身の使い方は体重を前足に移動するタイプと後ろ足に残すタイプとでは全然違ってくるぞ。

621 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/07(木) 20:18:36.69 ID:vF7k38y2.net
>>619
>>620の言うように、西武で言えば「秋山タイプ」か「中村タイプ」かをまず選択しないといけない

秋山タイプなら、軸足重心のまま踏み込んで体を回転させる、
しかし軸足重心のままでは踏み込めない(空を蹴るだけで着地できない)ので、
軸足を沈み込ませながら回転させることで踏み込み足が着地できる腰の高さまで落とし、
そこから体を回転しきってから最後に手を出してボールを叩く
メリットは頭が前後に動かない(下には落ちるけども)のでミートしやすい

中村タイプは軸足重心でテイクバックとったら思い切り踏み込んで壁をつくり、
その壁をつくった反動と、テイクバックによる腹筋背筋の溜めを一気に開放し、
勢いに任せて体を回転、それでも最後まで手を後ろに残し、体に巻きつくように叩く
この時、重心は軸足から体の中央に移る
できれば打つ瞬間は軸足を宙に浮かせて踏み込み足だけ地面に接してる状態が望ましい
ただし、打ち終わったら重心を軸足に戻す(軸足を着地させる)
それができないと踏み込み足重心になってしまうから(つまりは体が突っ込む恐れがでてくる)
メリットは秋山打法よりも長打が望める、メジャーリーガーの多くはこの打法

ただ、バリーボンズレベルになると、中村打法でも頭の前後移動がほとんどないほど完璧なスイングになる

622 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/07(木) 20:34:12.11 ID:vF7k38y2.net
>>621
補足

どちらのタイプを選ぶにしろ、何よりも重要なのが「正しいテイクバックをとれるか」
イメージするのは弓矢、「ゆっくり弓を引いてから溜めて、そして矢を放つ(パワーを解放する)」
これは野球の打撃と同じ
二段で引いてしまったり、引いてすぐ放つなんてことは弓矢ですることは絶対にないように
野球の打撃でもこれをやってはいけない

テイクバックの取り方は、一番簡単なのは、懐に空間をつくって、そこに右打者なら左肘を思いっきり入れる
人間の体というのは、外から内に向かって力が入るようになっている、
なので、左肘を入れることで最大限パワーを溜めることができる、
ここで間違って右手で引っ張ると、左手(左肘)には壁となる体があるので溜めることができるが、
右手側には何もないので壁を作りにくい、そういうことからも、テイクバックは左手だけを使う(右打者の場合)、
逆にスイングする時は外から内になる右手でプッシュすることで最大限パワーを発揮する
ただし大切なのは「体を回転しきってから右手をプッシュすること」、
これができないと「手打ち」という最悪の状態になってしまう

素振りする時は、体を回しきってから手を出す、という動作を繰り返して体に覚えさせる
イチロー選手が打席に入る前の素振りの映像が参考になるので見てほしい

623 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/07(木) 21:27:27.34 ID:FclVziOz.net
>>622
横から質問すいません
体重移動のパターン分けについては分かったんだけど、

>人間の体というのは、外から内に向かって力が入るようになっている、
ここから先が分からない

例えばインパクト時の説明の際、モノを押す時は腕を伸ばして押すより、肘を曲げて押すほうが力が入る、従ってインサイドアウトが重要で〜
なんて言われるように、また、スイング軌道を考えると体の近くからヘッドが離れて加速してインパクトを迎えることを考えると、
見え方としては確かにテイクバックして体の外から内への運動だけど、それは助走路のようなもので、実際はインパクト時の内から外が遥かに重要に思える。

更に、テイクバックして弓が引かれる形で張りが出るのは投手側の腕だからこそ、スイング時は右打者は左腕が引き手となってスイングを加速させ、テイクバック時の張りに余裕がある右手はバットコントロールの役割を果たすのではないかと思う

とまで書いて気付いたけど、あなたは体の回転に自然と腕が付いてくるという前提がある様だが、これを自然には中々できるもんじゃないと思うな

それはともかくとして、力は外から内に、の説明をもう少し求めたい感じ
よろしくお願いします

624 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 00:12:30.86 ID:3SzFCEic.net
だれが読むねんこの長文

625 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 01:05:46.38 ID:O5l5U/Zq.net
>>617
地区どこよ?俺は兵庫で貰ったぞ?
クソ雑魚大やったけどなw

626 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 03:00:18.68 ID:5svEsQ5b.net
>>623
体の外から内というのは、手を払いのけるよりも引っぱたく、
押すよりも引き寄せるほうが、人間の体の構造的に力を発揮できるということ
これを利用してるのが弓矢を引く動作
「引く」というから真横に引くと思ってしまうかもしれないが
実際弓を引く動作は、頭上で構えたものを下に降ろしながら引くことで最大限引くことができる
真横で引く動作は「内から外」、頭上から降ろしながら引く動作は「外(頭上)から内(胸)」になる

>実際はインパクト時の内から外が遥かに重要に思える
インパクト時の内から外、これが手打ち。インパクト前の外から内がスイングであって、
内から外はフォロースルーでしかない。インパクト時の内から外は絶対にダメ。完全な手打ちの動作。
イメージするのは、腕ではなく体でボールにぶち当たること。
スイングは腕ではなくて、体の回転。体の回転をし終えた後に腕とバットが出てくる、
君が思っている以上に腕とバットは最後の最後まで出してはいけない。

以下つづく

627 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 03:00:59.21 ID:5svEsQ5b.net
>スイング時は右打者は左腕が引き手となってスイングを加速させ
これは2000%やってはダメ!!絶対にダメ!!!!!!土下座しますからやめてください!!!!!
スイングはテイクバックの溜めを踏み込んで壁を作ることで開放し、
体が回転し終わってから「右手」で出てくる、左手は使うとしてもヘッドコントロールだけ。
究極にパワーの溜めと体の回転がうまく行くと、腕よりも先にバットが飛び出す感覚にまでなる。
阪神の福留が空振りでバットを飛ばすことがあるが、これがその感覚。
それくらいテイクバックで溜めを作って開放させるわけだが、その溜めができていない人が多い。

>テイクバック時の張りに余裕がある右手はバットコントロールの役割を果たすのではないか
こちらは完全に間違いとは言えないが、つまりはスイング時は8割ぐらいを右手に頼ることになる。
残り2割が左手。それくらい右手が重要。
逆に、テイクバックの動作は9割9分が左手、テイクバックにおける右手は0割1分くらいしか使わない。

>体の回転に自然と腕が付いてくるという前提がある様だが、これを自然には中々できるもんじゃないと思うな
当然ながら自然にはなかなかできないかもしれない
でもメジャーリーガーたちはこれを習得し、強打者となる
習得しなければならない、でなければ一生「手打ち」のままになる

一番手っ取り早いのは直接の指導で、手取り足取り教えてあげたいんだけど…2chですまない。

628 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 08:23:10.07 ID:Yjcrl71G.net
いや、どっからどう見ても前の手でバット引っ張ってる打ち方の選手も日本にはいると思うけどな
一番分かりやすいのは西武-中日の和田
一般的なフォームじゃないというなら門田とか糸井なんかも動画のコマ撮りなんか見るとどう見てもそう

629 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 11:53:41.95 ID:WdwpAmvL.net
>>628
それ引っ張ってるんじゃなくて体に巻きついて出てくるからそう見えるだけだぞ
手で引っ張ったら手打ち、手打ちは体で受け止められないから球威に負けてしまうぞ

大切なのは見た目じゃなくて中身の感覚。「どっからどう見ても…」この感覚はとても危険
素人目から見たら「たいして違わないじゃん」と思うかもしれないが、そこは妥協してはいけない

630 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 12:02:37.82 ID:WdwpAmvL.net
どう言えば伝わるかな。
手で引っ張ってるように見えるのは、手ではなくて体で引っ張っている、ということなんだけどね。
手を出してしまうと体軸のねじれパワーの意味がなくなってしまうから。
ハンマー投げの室伏さんの投てきをイメージしてもらえればいいんだけども。
ハンマーを手で投げるのではなく、ハンマーを腕ごと体で持っていく。
それが結果として見た目は腕で投げているように見える、ということ。

輪ゴムを飛ばして遊んだことあるよね?例えば左手で抑え、右手で引っ張り放つとする。
手を使うってことは、この放つのではなく、押してるわけ。引っ張った輪ゴムを押す。
反発力がないから当然飛ばずに床に落ちるだけだよね。そういうこと。

631 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 14:14:50.72 ID:cF89e8s7.net
身体で引っ張るような「感覚」ってことね
確かに手で引こうとする意識は良い方には働かないと思う、そこは同意する
しかし自分は現役時代「バットをしならせる」とか「ワレを作る」みたいな感覚的指導に苦しめられたから、実際に起こっている「左腕、あるいは肩でバットを引っ張ってくる」という現象の方を説明したい
本人が自分のスイングを鏡で確認した時に「これでいいんだな」と分かるような形で

632 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 16:10:22.03 ID:WdwpAmvL.net
>>631
それはキューバ代表の指導法であるキューバ打法がわかりやすい。

キューバ打法の特徴は、踏み込み足で回ること。
でも重心は決して踏み込み足ではない。踏み込み足がコンパスの針の役目をする。
コンパスの針となった踏み込み足で、コンパスのように遠心力で腕とバットが回る。

これがあなたの思っている「左腕、あるいは肩でバットを引っ張ってくる」
という言葉と類似するものだと想像する。

私が注意してほしいところは、
結果として、見た目として、「左腕、あるいは肩でバットを引っ張ってくる」ならOKだが、
この「左腕、…」の言葉をそのまま直接的に受け止めて実践してしまうことは
確実に手打ちになってしまうので、それはOUTになってしまう。

私が誰かに指導する時にまず最初に注意することが
「必ずしも自分でイメージしていることと、実際に自分がやっていることは、異なることが多々ある」
ということ。そのためにフォームを撮影して動画でチェックしながらやると、とても伝えやすくて便利。

633 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 18:01:46.73 ID:I3G2GDp4.net
右打者の場合、左手で引っ張るタイプと右手で押し込むタイプでテイクバックの動作は違ってくるんじゃないかな。
左手で引っ張るタイプは距離をとりたいから出来るだけ左手は伸ばしたほうがいいと思う。
右手で押し込むタイプは距離をとらないほうが力は伝えやすいと思うけどな。

634 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 18:11:33.69 ID:/wLY/O4H.net
小学、中学の軟式で手打ちを覚えてしまう子が多い

635 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 18:36:12.09 ID:YQr7VtB4.net
>>627
色々書き込みがあるけど二度目の書き込みです。
一旦整理すると自分が聞きたいのは「力は外から内へ」の原理と、捕手側の手の役割です。

あなたがテイクバックを弓を引く動作に例えていたのはトップからインパクトまでの距離を取るための例えだと思ってたけど、実際のテイクバックの動きと弓を引く動作を同一視しているということで良いでしょうか?
しかし実際にバットを頭上に構えて下ろす、なんてテイクバックをしてスイングする人なんてどこにいるんでしょう。
自分としてはその時点で「力は外から内へ」の理屈が倒錯しているように思えてならないのです。

腕について言及すれば即手打ちと切り捨てられるのも不愉快ですが、あくまで自分が求めるのは腕の役割についてで、身体の回転に付いていくのは百も承知です。

室伏を例に出されましたが、2003年のパリ世界陸上では怪我を抱えて強行出場した際、怪我はどちらの腕か、という記者の質問に父の重信氏は
「右です。左だったらダメだった。出られない。」
と答えています。室伏は右打者と同じ回転方向なので、このことからもどれだけ投手側の腕の役割が重要かも分かると思います。

スイング時の捕手側の腕が大事と強調してるのは伝わりますが、理屈が見えてきません。

636 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 19:20:10.60 ID:PYqhtbZa.net
一つ疑問なんだけど、身体が回転しきってから腕が出てくる=身体の回転に対して腕が遅れるのがいいフォームなんだとしたら、その分投手側の肩甲骨周りの筋肉が引っ張られるよね?
そうして引っ張られた筋肉が縮もうとすることによってバットが出てくるのがまさに「輪ゴムを引っ張って飛ばす」と同じ理屈になると思うんだけど、この場合捕手側の腕でバット出してくるのっておかしくないか?
それこそまんま「輪ゴムを離さずに押す」行為になるでしょ?

637 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 19:26:31.59 ID:ZJk27YSm.net
>>635
付言すると、ステップしてぶつけた力を踏み込んだ足で受け止めて回転、というのは分かります
しかし、踏み込んだ足の大腿筋群、腹斜筋、広背筋群辺りを収縮させて腕だけ捕手側を収縮させる動きにも全く連動性が見えません

638 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 22:28:12.76 ID:lCYN9hnv.net
>テイクバックを弓を引く動作に例えていたのはトップからインパクトまでの距離を取るための例え
これは違います。体は外から内へのほうがより力を使えることを例えた話です。
確かに強く溜めて開放させることは距離がより長くとられるでしょうけど。勘違いさせてしまったのならすいません。

>テイクバックの動きと弓を引く動作を同一視しているということで良いでしょうか?
概念的には一緒です。つまりはゆっくり溜めて静止してから一気にパワーを開放するという点はです。
動作そのものは弓とバットでは当然ですが構え方も溜め方も異なりますので同一視しないでください。

>実際にバットを頭上に構えて下ろす、なんてテイクバックをしてスイングする人なんてどこにいるんでしょう
これは上記にあるように、概念の話であって動作そのものは異なります。
弓矢の場合、外から内の力を利用して弓を引くためには、頭上から胸に降ろすように引くことで、力を活用できます。
では野球の打撃の場合はどうすべきかを考えてください。それが>>622にあるテイクバックの取り方です。
右打者の場合、左手を使うことで外から内の力を利用して最大限のテイクバック、溜めを作ることができます。
テイクバック時の右手はそれほど意味がないのです。右手では壁を作るのが困難だからです。
テイクバックで左手を使えば、体が壁の役割を果たしてくれます。左手の右方向への押し込み、溜めで、
体もねじれてくれるのです。右手を右方向に引っ張っていっても、壁らしい壁を作れません。

639 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 22:28:47.58 ID:lCYN9hnv.net
>スイング時の捕手側の腕が大事と強調してるのは伝わりますが、理屈が見えてきません。
室伏さんの話に関しては、失礼ですがそれは屁理屈です。
どんなに右手が大事だと言っても、私は右手だけで打てとは言っていません。
もしそうならば片手でスイングすればいいわけですから。しかしそれは非効率です。
ハンマー投げが一番わかりやすいですが、当然ながら左手が無ければ体がねじれません。
それこそ右手だけでは「手打ち」になってしまいます。体の回転を利用するわけですから。
他のレスで私はスイング時の腕の役割として、右手8割左手2割と書きました。
その左手2割というのは、体とバットを繋いでいてくれるという役割です。

日本刀を右手で抜刀する人はいませんよね。抜刀には左手は欠かせません。
剣術で抜刀の仕方を学ぶとよくわかると思います。
あれを腕力だけで抜刀しようとすると必ずひっかかります。刀も鞘もカーブしているので
綺麗にまっすぐ抜けないとひっかかってしまうのです。
ではどうするかといえば、体の回転、ねじれの力を利用するわけです。

これに加えて野球の打撃においては、刀と違って右手が使えますので、活用します。
ただし、抜刀動作で例えるなら、右手を使うのは抜刀し終えてから、打撃では体を回転しきってからです。

640 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 22:37:27.40 ID:lCYN9hnv.net
>>636
↑たぶんこの疑問がすべてのひっかかりなんだと思います。

「左手も最大限ねじれて出てくるなら右手を使うタイミングないじゃん」ってことではないでしょうか?
スイング全体を見ればそうです。じゃあどこで右手を使うのか。
それは、ボールをミートする前後です。つまり、ボールをミートする前後で体の回転をある程度進行させないといけないのです。

どこかのレスで私は「ボールをミートするまでがスイングで、残りはフォロースルーである」と書いたと思います。
繰り返しますがスイングはボールをミートするまでなんです。だから左手が引っ張られるのもボールをミートするまでです。
質問者さんは左手が引っ張られている最中に右手を使うものだと思われているのかもしれません。
そうではなくて、左手が引っ張られ終わるか、もう終わる段階の時になってようやく右手が活躍するわけです。

つまりは、質問者さんが思っている以上に打撃の動作は早く終わっています。
もちろんほんの一瞬の出来事なのですが。

641 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 22:43:24.93 ID:lCYN9hnv.net
>>640
すいません、言葉足らずのところがあったので補足します。
キューバ打法のように最大限遠心力を活用する場合は
スイング時は左手の引っ張りを最大限活用し、右手は補助程度にしか使いません。
これは外角低めの球を叩くのにとても有効となるでしょう。
でもフォロースルーでは右手を押し込むことで最大限パワーを発揮します。

ここで「え?ボールを捉えた後に右手使ったって何の意味もないじゃん」と思うかもしれません。
しかしそれは違います。なぜなら形が大切だからです。
右手を押し込もうとしただけで、体はよりよい形になるよう反応してくれます。
感覚的には、投てき種目の人が投てき後に叫ぶことでパワーを開放するのと同じでしょうか。

642 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 22:46:25.31 ID:WhXQ/NJ/.net
息子が通ってたバッティングスクールに、この長文さんと似た理論を押し付けるコーチが
転任してきて、子供たちのきなみスランプになって3ヶ月でクビになった。
具体的には軸足とトップハンド側の腕の使い方が酷いことになった。

643 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 22:48:43.85 ID:lCYN9hnv.net
あともう一点。

右手を押し込むなど、使うなど、言葉にしてきましたが、
細かく言えば、体の回転に持っていかれるように、と表現したほうがいいでしょうか。
右手も押しすぎてもダメなんです。それはやっぱり手打ちになってしまいますから。
体の回転についてきた腕が、というところが肝です。体の回転に腕が持っていかれる最中の出来事です。

これを言葉で表現するのが難しいのですが、今思いつくことは、
「追い風50mで100m走」「流れるプールで100m自由形」みたいな感じでしょうか。
あくまで体の回転というパワーに乗っかる形で右手を駆使するわけです。

644 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 22:50:30.83 ID:ZJk27YSm.net
手を変え品を変え、尚且つ思い込みの激しい回答が返ってくると正直イラッとくるんで、先にこのことに答えてください

>究極にパワーの溜めと体の回転がうまく行くと、腕よりも先にバットが飛び出す感覚にまでなる。
このスイングを体得したあなたはどんな球歴だったんでしょう
別に証明しろとか言わないんで正直に答えてください

645 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 22:57:59.86 ID:lCYN9hnv.net
>>644
小軟式、中高硬式、大学軟式、です。

ですが打撃に目覚めたのは大学からです。
小中高と恥ずかしながらほとんど本塁打を打てませんでした。
そこで打撃を勉強して、自分の打撃が手打ちであることがわかり、
改善して本塁打を量産できるようになりました。
とはいってもその時はすでに軟式だったので、ボールが潰れて飛距離が落ちることも多かったですが。

メジャーリーグの名打者をよく参考にしましたが
でも一番自分に影響を与えたのは西武の中村選手ですね。
両手にほとんどマメをつくらない、力を使わずフルスイング、
ということをマネできるようになって、初めて「これがフルスイングか」と感動しました。

646 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 23:01:54.79 ID:lCYN9hnv.net
>>644
>手を変え品を変え、尚且つ思い込みの激しい回答が返ってくると正直イラッとくるんで、

手を変え品を変え…と思われてしまうところは自分の文章力の無さだと思います。反省しております。
でも主張は一貫していることを理解して頂ければ幸いです。
思い込みも激しいとは思っておりません。

どうしても言葉で伝えきれないものがあるのです(それと自分の文章力、構成力の無さもあります)。
不愉快にさせてしまい申し訳ありません。

647 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 23:06:14.08 ID:lCYN9hnv.net
超簡単にまとめれば
「手打ちせずに体の回転で打つ、そのためにはテイクバックの溜めと開放が大事」
この一行です。やっぱり言葉で説明するのは難しいですね。すいません。

648 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 23:21:44.04 ID:gmNR94GR.net
自分に無い物を学ぼうとしないやつ、同意がほしいだけのやつに、自分が理解できない理論を言われても文句しか言わん。時間の無駄。

丁寧に書いてくれて俺は勉強になるしすごく興味ある。
バッティングはどのようにでもコンタクトは出来る。
確率に違いが出るだけ。
ボトムハンド主体で打ちたければそうすればいいし、手打ちでもミート重視するならそうでもいい。
みんなこうやってるからなら、そうすればいい。
それは個人の選択すること。

自分の身体を最大限に使って、しっかりとコンタクトしつつフルスイングし飛距離を出すスイングの理論を知りたい。
気を悪くせず、投稿を期待します。

649 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 23:36:20.80 ID:ZJk27YSm.net
>>645
ご自身の経験を基に思案した上での書き込みということは分かりました。
ここまで書いてあれなんですが、私は投手一筋で、高校大学の卒業年度のドラフト関係雑誌に適当に掲載される環境にいました。
中学から野球を理屈で考えるようになり、投球に関してはある程度突き詰められた、更に突き詰めるにはもっと上で野球をしないと分からない位まで理解できたと思っているのですが、打撃に関しては現役時に考える暇がありませんでした。
正直あなたの書き込みからこれといった理論体系が見出だせないでいるのですが、自分と近いと思う書籍や動画、ブログなどを挙げてもらえたら参考にしたいと思うのでお願いできますでしょうか。

650 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/08(金) 23:56:46.86 ID:3SzFCEic.net
誰が読むねん、この長文

651 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/09(土) 01:33:52.37 ID:VcPyX3zi.net
体でひっぱったら手は遅れて出てくるけど体開かない?これは開くとは違うのかな。

652 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/09(土) 01:40:17.77 ID:JSxT0IIk.net
右手はスイングに寄与せずフォロースルーで大きな役割を果たすのであれば、「スイングは8割くらいが右手」という表現は適切ではないのでは?
また、室伏氏の例に関しては、「左のケガなら試合に出られなかった」ということから左腕の方が重要な働きをすると考えられることが重要なのであり、「右手だけで打てとは言っていません」というのは回答になっていないように思う

全体的に根幹となる理論体系が見えてこなくて、ツッコまれた所に対して自分が思ったことを適当に答えているように見える

653 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/09(土) 07:27:10.26 ID:YdvzIVuU.net
黄色い本の受け売りだが、「実動作」と「動作のイメージ」は異なるという事を
理解せぬまま、動作のイメージだけでバッティングを解説しようとするから
おかしなことになる。

軸足に体重を残すイメージはいいのだが、実際にべったり体重を残したら
バッティングは破綻する。

654 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/09(土) 11:28:09.79 ID:wIrQcVIv.net
>>649
すみません、球速アップについて教えて頂けないでしょうか
速いストレートを投げるには?part8
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1478932658/
よろしくお願いします

655 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/09(土) 19:08:08.00 ID:aOeWZT5n.net
>>642
子供の下半身の使い方を強制するスクールがあるという話を時々聞くけど絶対やめたほうがいいな。
その子には後ろ足重心があってるかもしれないのに前足移動を強制されたら無茶苦茶になってしまうぞ。

656 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/10(日) 00:48:20.08 ID:jKCJ9nsA.net
>>653
黄色い本って何何?

657 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/10(日) 01:46:23.12 ID:UaBu6dfZ.net
>>655
小さい内は自分の思うままにフルスイングさせて遠くに飛ばす面白さを教えてあげた方がいいよね

658 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/10(日) 02:36:40.84 ID:iEON+3EE.net
>>656
バッティングメカニズムブック
http://www.bcs-bp.com/publication2.html

659 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/10(日) 11:06:39.65 ID:jKCJ9nsA.net
>>658
ありがとう

660 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/10(日) 15:19:24.01 ID:nIStQIAi.net
元巨人の 篠 塚 のDVDってどうなん?
宣伝方法がいかにもアレな感じで
いくら検索しても宣伝ページしか引っかからないのが恐いんだけど。
ちょっと前は元近鉄の村上のやつがあったけど
似たようなサイトの作りだったし…

ああいうのって、バックにヤバイ奴がついてるんかな?

661 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/10(日) 16:21:25.83 ID:AfsRBHyW.net
篠塚自体は前に自分でバッティング本書いてたし全くの名義貸しってことはないんじゃないかなあ
自分が以前言ってたことと全然違う内容だったら問題あるだろうし

662 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/10(日) 17:08:35.26 ID:nIStQIAi.net
>>661
まあ普通に自身の打撃理論自体は間違いないとは思うんだが、
宣伝の煽り文句がすごくてねえ。
「これさえ見とけば誰でもうまくなる」的な感じで来るから、
その辺の安い書籍やDVDに比べて、本当に値段なりの
「オリジナルで画期的な指導法」なのか、
もし買った人がいたらちょっと聞きたいなって思ったんだ。

663 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/10(日) 18:18:45.82 ID:UaBu6dfZ.net
黒木とかも球速アップのやつ出してたよね、あと森部とか言うよく分からない人も

664 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/10(日) 21:35:32.62 ID:RLUDFWLM.net
三井もどうがあげてるね
でも有料版を買いたいやつがいねえ

665 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/11(月) 12:23:02.30 ID:80Q3jTkg.net
打撃のことを教えてくれた人サンキューな
今週社会人でレギュラーだった人に習ってくるので、迷惑じゃなきゃその後公開してみます

666 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/11(月) 13:34:39.95 ID:py53W68K.net
>>665
めっちゃ待ってるで

667 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/19(火) 08:04:21.95 ID:G+JcN3WV.net
全然引っ張れないんだけど何が悪いんだろう?
ヒットになるのはだいたいライト前の単打で引っ張り狙ってるとこで内角きて振っても根っこだったり引っかけたボテゴロしかいかない

668 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/19(火) 12:34:22.65 ID:ZQZ4ShDv.net
内角のボールを引っ掛けるという表現がいまいち伝わらないけど、始動が遅れてるんじゃないか?

669 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/19(火) 12:58:22.07 ID:uFeITTA3.net
>>668
引っ掛けるって言葉の定義が自分の中であいまいなところありますが、
自分の中でヒットになりそうなミートポイントを通り過ぎてからバットに当たる感じで、ボールの上っ面を叩く感じだボテボテのサードごろばっかりです

670 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/19(火) 13:11:12.54 ID:bk5m37HW.net
腰が回ってないとか?

671 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/19(火) 14:28:18.72 ID:EVd7ImzJ.net
>>667
ヘッドが走ってないんじゃない?
グリップから始動するけどヘソの前辺りを通り過ぎる所で一気にヘッド返せばいいんじゃないかな

672 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/19(火) 15:42:28.18 ID:uFeITTA3.net
>>671
確かにヘッドは走ってないかもしれません
少しはヘッドが走るかと思って極端なトップバランスのバット使ってみたりしましたが、今度は重くて思ったように振れず…
なんにせよ練習不足ですね

673 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/19(火) 18:49:58.63 ID:e1RsDp2V.net
>>669
腕を胴体に対して横に振ってませんか?

674 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/19(火) 19:13:59.01 ID:AcJi/Fo2.net
今思うと、もっとフルスイングしとけばよかった
溜めが少なく、前に突っ込み気味になってしまうの直せてたら多分プロだった

675 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/19(火) 23:13:18.50 ID:/s8Qs1WM.net
>>673
よくわからんですね
それが感覚的なものなのか実際の動作の話なのか
とりあえず撮影してみてみます

676 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/20(水) 07:50:16.47 ID:XCpl7xl+.net
>>675
実際の動作の話。
手打ち気味の人が、体の回転を習得していく過程でよく起こる症状です。

腕を体に対して横に振ると、体の回転と合成されてバットが前に出なくなり、
反対方向に力のない球か、ファウルゾーンに引っ掛けるかになります。
(投球軌道に対しバットが横にずれながらコンタクトすることになる)
腕の動作はトップの位置から体の正面に振り出すことが肝要です。
http://livedoor.blogimg.jp/baseball_motion/imgs/d/9/d904c12b.jpg
フォロースルーで↑の姿勢を作ることを意識してみてください。

その後、バットの回転慣性に逆らわずに横振り動作で腕を体に巻きつける
ことになりますが、これはあくまでボールを飛ばす動作を完了してからの話です。

677 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/20(水) 12:23:34.77 ID:4JUajzT9.net
難しくて言葉じゃよくわからん

678 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/20(水) 13:27:46.59 ID:VBXos1xR.net
>>677
脱力して柔らかく全身を使って打つ
素振りから意識することかな

679 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/20(水) 19:09:24.43 ID:PsXvGtBV.net
余計な力がはいってるからバットのヘッドが出てこなくて詰まった当たりにしかならない。
脱力して自分の持っている全パワーをインパクトの瞬間にボールに伝えられるように意識してスイングしましょう。

680 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/21(木) 00:34:06.68 ID:APQpTaPI.net
手でバットを振っちゃう人に「脱力」だの「バットをしならせて」だの抽象的な上に本人も既に何回も聞いているであろうアドバイスをしても仕方ない
構えるときに前の手(右打者なら左手)の手首を思い切りコッキング(甲側に曲げる)して構えるといい
痛くなったり疲れたりしない範囲なら可能な限り強く曲げるといい、その上で後ろの手の握りとか腕の高さとかはしっくりくるように調整してね
手打ちになっちゃう原因は多くの場合身体の回転に対して手が早く出てきちゃうことだから、経験上これだけで7割は治る
これやってみて治らなかったりしっくりこなかったらまたスイングについて詳しく聞く必要がある

681 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/21(木) 05:31:18.41 ID:aU5xQKVP.net
>>680
1番具体的なアドバイスでわかりやすいです
プロだと構える前に投手側にバット傾ける動作する人いますがそれもコッキングさせて脱力させる意図があったりするんですかね?

682 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/21(木) 08:40:07.45 ID:APQpTaPI.net
そこの意図に関してはどっちともわからないなあ
捕手側の手の手首が折れてバットが出てくるのを防ぐ意味合いもあるかもしれないし
ただ、投手側の手首をコッキングする際に、あまり過度にバットがそちらに倒れるのも良くないかも
むしろ前の脇と肘を締めることで曲げる角度を深くするほうがいいと思う

683 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/21(木) 09:29:59.84 ID:suZn/uww.net
>>682
まあそこはわからんですよね
言われた通りにするとヘッドが投手側に行き過ぎる気もするので少し試行錯誤してみます!

684 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/25(月) 21:45:46.95 ID:0lE/5bjO.net
宮川理論ってどうなん?
めっちゃうさんくせえけど

685 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/26(火) 23:08:06.18 ID:ex10Zsld.net
コッキングさせる意味は「手首を絞った状態」で脱力させるためが主かと
デレクジーターが「手首絞れ」しつこく言うけど
とりあえず手首絞っとけばヘッドが寝たり波打って出てくることはなくなるからね

話は変わるけど松井の独占インタビュー読んでやっぱり打撃理論を言葉で伝えるのは困難だと思った
松井曰く「指導者になって長嶋さんの苦労がよくわかった」と
どうしても打撃理論を言葉だけでは伝えきれないとね
長嶋さんがよく言ってた「腰を回してバチーン!なんだよ、バチーン!」
その感覚を伝えるのは言葉の力では限界があるんだろうね

…まあ一茂みたいに「親父が何言ってんのかさっぱりわかんなかったw」みたいなのもいるけど

686 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/27(水) 02:31:35.80 ID:C5hvG17I.net
完全に伝えることは諦めて、端的なチェックポイントをいくつか教えてやるのが一番いい
それも「○○すぎていないか?」とかじゃなくて、「○度になっていること」「ベルトの○番目の穴よりも…」みたいな誰にでも再現可能な形で教えてあげないといけない
でも全員の打ち方にフィットするチェックポイントなんてそうそうないから、スイングの傾向のパターンを把握しておいて「こういうタイプならこれ」という目安がある程度あるといい
把握しているスイングのパターンとそれぞれに合ったチェックポイントの数こそ、指導者としての「引き出し」だと思う

687 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/27(水) 23:34:38.49 ID:zHyFpNQ3.net
>>686
松井も同じようなこと言ってたね。ワンポイントアドバイスだと。
「こういうフォームにしたほうが…」ではなく
「今のフォームならここを直せばもっとよくなるよ…」という指導だと。

私も違うスポーツで指導することがあるが
フォームを改造するなら最後まで付き合う覚悟がないとダメだものね
数時間でフォーム改造なんて絶対に不可能なのだから
それなら今できることをアドバイスして改善するほうがスマート

688 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/28(木) 01:36:40.05 ID:3mJptylL.net
それに加えて「絶対に直さなくちゃいけないのはどこか」をきちんと把握するのも大事
例えば下半身が回転を始めた段階で既に後ろの肩が下がっている、とか、インパクトの瞬間に押し手の手首が折れている、とかね
それを把握するにはとにかくたくさんのタイプの「正しいフォーム」をよく観察して例外なく共通する動作を抜き出さなきゃいけないわけで、いい指導者であろうとするにはまずマニア的素養がないとやっていけないのかもしれないね

689 :名無しさん@実況は実況板で:2017/09/30(土) 01:40:19.40 ID:PFf8y/4q.net
アンダーとか横投げ系って打ちやすいよな

690 :名無しさん@実況は実況板で:2017/10/09(月) 18:10:25.73 ID:sx3Wpdkb.net
>>685
絞るってのは手首の内側を内に入れるイメージなんだね?

691 :名無しさん@実況は実況板で:2017/10/16(月) 10:51:34.94 ID:2H6NOKts.net
やっぱり当てに行くとダメだわ

692 :名無しさん@実況は実況板で:2017/10/28(土) 22:16:39.67 ID:VMz3bogr.net
つべでviスイングについて語ってる
おっさんのやつは効果ある?

693 :名無しさん@実況は実況板で:2017/10/28(土) 22:24:27.61 ID:5fEVP9OW.net
あれ「私にはこう見えます」でしかなくない?
共通点も相違点もいっぱいある中でたまたま一致してるところを一つだけ取り上げてるだけに見える

694 :名無しさん@実況は実況板で:2017/10/28(土) 23:02:46.56 ID:xJKrlK3z.net
アドバイスで「いち、に〜の、さん」の「〜の」のところで球を見極めるんだって言われてたけどよくわからなかった。
最近になって自分には「い〜ち、にのさん」ってのが合ってることに気づいた。

695 :名無しさん@実況は実況板で:2017/10/29(日) 01:07:30.18 ID:+spX2LWR.net
今思うと若い頃迎えにいきすぎて変化球に対応できなかったわ
もっと溜めて腰でフルスイングしてたらな

696 :名無しさん@実況は実況板で:2017/10/29(日) 06:19:18.29 ID:/qI2j4rc.net
学生のころになんで気付かなかったんだろう?みたいなことに草野球になってから気付くのは本当によくある
でも目の前の練習のことを考えるのに必死で気づきようがなかったんだろうなあ

697 :名無しさん@実況は実況板で:2017/10/29(日) 11:00:21.70 ID:foHl1gxF.net
前に黄色い本教えてくれた人ありがとう!打撃理論に納得ができて実践してるから、色々な理論を試してる時は半信半疑だったけどそのときより打てる感じがするわ!

698 :名無しさん@実況は実況板で:2017/10/29(日) 17:06:56.71 ID:sZ34SL9H.net
>>697
便乗して俺もお礼をいいたい
発売当初に黄色も赤色も買ってて当時はパラッとみて読みづらそうだと思って放置してた
だけど書き込みで本の事思い出して呼んでみたら割と理解しやすくていい内容だった
まだ実践してるわけでもないし内の地域はシーズン終わってしまいこれから春までは屋内で自主練するしか無いんだけどいい指針ができました
本の存在を思い出させてくれてありがとう

699 :名無しさん@実況は実況板で:2017/11/09(木) 21:05:20.98 ID:Xpenatnp.net
誰に礼を言えばいいかわからんがさんくす

700 :名無しさん@実況は実況板で:2017/11/13(月) 21:06:27.94 ID:3bwrQ76s.net
球速が135を越すと真っ直ぐ待ってても捉えられんな、ナイターだときつい。
変化きてもうてるのに。バッセンできたえるか

701 :名無しさん@実況は実況板で:2017/11/13(月) 21:20:04.56 ID:XMWsxtn7.net
ホームランはパワーもだが打球を上げる技術だと思う

702 :名無しさん@実況は実況板で:2017/11/13(月) 22:28:16.47 ID:2A4VFRUT.net
おれボールの上捉えるから全部ラインドライブだったわ

703 :名無しさん@実況は実況板で:2017/11/13(月) 22:54:11.65 ID:XMWsxtn7.net
日本の打者はなぜか下手なんだよね。 右投げ左打ちはライナー系が多い

704 :名無しさん@実況は実況板で:2017/11/13(月) 22:56:24.81 ID:XMWsxtn7.net
野球を趣味程度に近所の子供に教えるのだがアッパースイングを容認してる
し推進派

705 :名無しさん@実況は実況板で:2017/11/13(月) 23:55:54.53 ID:2A4VFRUT.net
>>704
なんで推進?
理論があるなら聞きだい

706 :名無しさん@実況は実況板で:2017/11/20(月) 23:58:48.29 ID:aO+fc5Ye.net
今日、バッティングセンターで軽く振っていたら打球音がパーン!
と鳴って銃声のような音が響いた。

ついに究極の打法で軟式球が破裂した。

オレのバッティング理論は、スイング軌道はインパクトまで最長距離。
ダウン、レベル、レベルのままフォロー。
参考にした打者は、掛布、新井貴浩、新庄剛志、落合博満、門田博光、バリーボンズ、ハーパー。
様々なバッティングを模倣してきたが、ついに究極の打法が完成した。

そして打球はボールを破裂させた。

707 :名無しさん@実況は実況板で:2017/11/21(火) 00:18:37.15 ID:lPmR0mRi.net
>>706
身長、体重、バットの長さ、重さとか詳細を

708 :名無しさん@実況は実況板で:2017/11/21(火) 02:04:02.82 ID:cwSVybX5.net
ま、破裂したのと音がいいだけで凡打なんだろ
軟球マジック

709 :名無しさん@実況は実況板で:2017/11/27(月) 23:04:19.75 ID:Bx0xO9bq.net
みげれら、じゃっじ、すたんとん、ぷほるす
こいつらの参考にしてる
日本では大谷、鈴木、バレンてン

710 :名無しさん@実況は実況板で:2018/01/10(水) 16:32:55.11 ID:64y0TKrp.net
左で打つとコネてしまってゴロが増える

711 :名無しさん@実況は実況板で:2018/01/25(木) 18:00:52.25 ID:U/gMnDdM.net
内川のバッティングのコツが、とってもナルホドな件。
https://voictor.space/kv/190316/

712 :名無しさん@実況は実況板で:2018/01/28(日) 18:16:23.94 ID:GCnt1i+W.net
歩くように足を運んで連続で素振りすんのいいな

713 :名無しさん@実況は実況板で:2018/01/31(水) 19:33:51.89 ID:8g/puOhh.net
>>712
これは内川が横浜にいた時から高野連の「夢の向こうに」という企画で高校生に教えてたな。

714 :名無しさん@実況は実況板で:2018/01/31(水) 20:45:13.72 ID:Bxkdj8iF.net
落合も松井にバッターボックスでは歩いた方が良いって言ってたね

715 :名無しさん@実況は実況板で:2018/02/02(金) 00:21:59.77 ID:VukkiNIc.net
>>704
右投げ左打ちは後ろの手が下手やからバットのヘッドが下がる
なのでスピンかける打法が下手

716 :名無しさん@実況は実況板で:2018/02/02(金) 00:27:59.83 ID:VukkiNIc.net
>>710
こねるのはその場で手首を返そうとするので無理がでてる
バットを振るときのバット(の先)にかかる遠心力を考慮すべき

717 :名無しさん@実況は実況板で:2018/02/05(月) 23:00:05.97 ID:Q15ek+wD.net
落合の言ってたヒッチとコック意識して素振りしてみたら、凄く良い感じ
ただ、コレやるとトップの位置がズレやすいから安定した軌道にするため練習がいると思った

718 :名無しさん@実況は実況板で:2018/02/06(火) 21:13:08.61 ID:RYcCSsRF.net
>>717
ヒッチ派だけど下げてあげた位置がトップになるからあんまりズレる感じが無い
コックは試してみたけどタイミング取るのが難しかったのであきらめた

719 :名無しさん@実況は実況板で:2018/02/07(水) 09:07:14.01 ID:ABMOVUFz.net
>>718
タイミングに気をとられると、戻しきれずにトップが下がっちゃう
多分、これが一部の人からヒッチが蛇蝎の様に嫌われる原因だと思う

720 :名無しさん@実況は実況板で:2018/02/07(水) 09:10:56.61 ID:ABMOVUFz.net
コックに関しては、スイングスピード、ヘッドの起こし、割れといった要素全てに連動してくるから、スイングの中でどれだけスムーズに出来るかが重要だよね

721 :名無しさん@実況は実況板で:2018/02/14(水) 18:27:25.93 ID:ZBoVw/A7.net
ヒッチだろうがコックだろうが
結局トップに入れるしトップが一定してれば
安定するだろ

722 :名無しさん@実況は実況板で:2018/03/02(金) 14:19:27.81 ID:ne6AsEhC.net
僕の知り合いの知り合いができた嘘みたいに金の生る木を作れる方法
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

OMW8T

723 :名無しさん@実況は実況板で:2018/03/02(金) 21:12:27.41 ID:69lxc0FH.net
.

724 :名無しさん@実況は実況板で:2018/03/07(水) 23:23:12.61 ID:M3HzoOtL.net
ふらいぼるかくめいこそ神

725 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/05(火) 15:43:10.88 ID:EoeN52P3.net
野球はバッティング調子が出ると楽しい訳で

中距離打者の自分はステボンズみたいにポイント近すぎても調子が良い時じゃないとボールが気持ちよく飛んで行かないし、落合みたいな天才バッティングは真似できないし、王みたいな体幹もない
結局通常の状態で一番イメージを持って調子が出る打ち方がマイクピアッツァかなと
扇状の球場にめいいっぱい飛ばすイメージ
どちらか言えば若干突っ込むというか、手を返すのと前方移動すべての力を打球に乗せるイメージ

726 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/07(木) 12:10:59.57 ID:711o0bhx.net
アレックスロドリゲスの真似してる

727 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/07(木) 19:40:20.78 ID:Od3CLDiQ.net
押し込み感最強の彼ですね。

728 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/07(木) 21:47:16.41 ID:iXOKEczN.net
既に九年前に元プロお墨付きの俺のスイングスピードが地獄の筋トレ成果で今は更に速過ぎて完璧過ぎる

729 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/10(日) 17:10:39.97 ID:lv8Ye72U.net
清宮のバットの使い方って最後までヘッドが残って軽く振ってるのに異常に球が飛ぶ

おまえらヘボはあれを見習えよ

730 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/10(日) 20:11:29.80 ID:OFdkrA7b.net
>>729
ヘボの我々の為にも詳しく解説してくれないか

731 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/10(日) 20:19:49.41 ID:lv8Ye72U.net
>>730
ゆっくりタイミングを取る

軸足の踏み込みと肩甲骨のスライド

そしてヘッドは最後の最後に!


ttps://www.youtube.com/watch?v=s4LgEAldYJA

732 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/10(日) 21:17:12.03 ID:OFdkrA7b.net
>>731
なるほど!ありがとう

733 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/10(日) 21:28:14.98 ID:lv8Ye72U.net
>>732
がんばりなさい

734 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/10(日) 22:14:38.53 ID:KYnLBF8a.net
清宮見習ったら一流にはなれんわw

735 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/10(日) 23:59:19.10 ID:ez00VCFk.net
清宮はパワーに頼った金属打ちだから、木製バットのしなりを活かすことができない。

736 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/11(月) 13:23:24.90 ID:DC8+Qcey.net
サンドバッグ思いっきり叩くのとロングティーやってればいいよ

737 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/11(月) 16:16:26.43 ID:XKVnlRWe.net
ピッチングセンターがあれば良いのにな
いつでも好きな時に全力投球できる場所が無い
怪我させるリスクもある

自由に時間貸しで投球できる室内練習場が1時間1000円とかでないものですか?
ストラックアウトみたいなのがあってそこに投げ放題みたいな

738 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/15(金) 15:10:31.16 ID:bUR0VFHT.net
軟式草野球、ボールのどこをうてばいいんだ
45度↘ではだめか

739 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/20(水) 23:17:15.60 ID:BDMTF0Jx.net
バットに食わせ押し込む

740 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/20(水) 23:34:33.92 ID:k8JXMEtj.net
>>735
中学時代に赤星がインタビューしてる動画がある
内容はボールの下をこすらせてスピンをかけて打球を上げるというもの
これは落合や今MLBで流行してるフライボール革命の理論そのものだよ
金属云々ではない

741 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/21(木) 08:24:32.50 ID:FIeDndtj.net
右打者でも劣ることなく打てるようになれます

742 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/21(木) 12:51:04.56 ID:GELAanQb.net
おまえらがバックスピン打球にかけても内野フライ増えるだけだってw

芯でライナーに水平に飛ぶ打球めざせよw

743 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/21(木) 14:11:03.47 ID:IM6tkrWN.net
www

744 :宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発:2018/06/21(木) 19:02:14.15 ID:b7dbY5Xw.net
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

745 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/21(木) 19:42:17.69 ID:WNC8HqFZ.net
古田の落合打撃理論を聞いて、ポイントを体に近づける打撃に変更した
すると初めはあんまり打てない
原因はスイングのスピード不足
後ろを大きく、またスイングの初期のスピードを速める技術を導入して段々打てるようになってきた

746 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/21(木) 20:17:59.23 ID:IM6tkrWN.net
>>745
自分はボンズのイメージ

747 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/21(木) 21:48:54.72 ID:JAR/8LTD.net
自分は大谷のイメージ

748 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/21(木) 22:17:41.60 ID:WNC8HqFZ.net
>>746-747
どういうところを真似した?

749 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/21(木) 22:38:00.72 ID:lqaaAGHe.net
>>745
俺もだ。一緒にがんばろうな

750 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/22(金) 00:23:28.38 ID:rZbAouYZ.net
ボンズもポイント近カッキンだね
力まずバットがグローブのイメージ
極端に言えばキャッチボール
しかしこれは調子の良い時しかできないから、それ以外のバッティングプランも用意している

751 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/22(金) 00:28:01.91 ID:hvHqDpwA.net
>>748
構えとバットの出し方

752 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/22(金) 01:03:14.32 ID:Va2+Y4BD.net
>>745
なにがボンズだよw

753 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/22(金) 08:10:45.49 ID:tsQ7tHu4.net
>>752
お前通用しない日本人の撃ち方してりゃいいよ

754 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/22(金) 08:40:59.38 ID:/TCq/UG7.net
落合はメジャーリーガーより高等だから、わざわざ一番難易度の高い打撃真似しなくてもとは思うが、まあそれで何かを得てもう少し難易度の低いバッティングに変えてもよし

755 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/23(土) 01:15:30.82 ID:tzAWZ+Ti.net
>>754
確かに全部真似するのは無理だね
けど古田の解説でとても分かりやすくて理解できた部分の内
試した中で真似しやすい部分を取り入れる事はできるよ

756 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/23(土) 01:36:40.56 ID:nU0C0wma.net
人の真似ばかりしてないでオリジナルな打ち方を考えたらどうなん?

757 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/23(土) 04:06:27.22 ID:O1Oxd4BG.net
全ての創造は模倣から始まる

758 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/23(土) 13:16:21.89 ID:tzAWZ+Ti.net
>>756
芸の道は模倣からという言葉もあるように
プロの真似は一番の勉強になるよ。
オリジナルでやれってのは教科書等を読まずに勉強しろって言ってるようなものだ

759 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/23(土) 15:25:01.49 ID:GrlOnVp4.net
>>756
NPBのバッターの真似しても凡人は打てないよ。二人だけ現役で参考にして真似をしても良い打者はいるけど。
MLBにはもっとたくさんいる

760 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/23(土) 21:54:43.84 ID:fl6va/+Z.net
オレは最初は落合のマネして神主打法で打っていたんだよ
これはペッパーの練習みたいにとにかく打ちやすい

次にブライス・ハーパーのマネをしたら打球が速くなった
ボンズのマネをしたらポップフライが増えた

門田がクローズドスタンスを最近取り入れたらさらに打球が速くなった

さらにクローズドスタンスにしてしゃがむように打ったら、和製ブライアントとあだ名が付いたのが今ですよ

761 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/23(土) 22:18:37.01 ID:tzAWZ+Ti.net
>>760
ポップフライの原因の一つとしてヘッドが下がるのが多いんだが
なぜかというとスイングスピードが上がるとグリップが引っ張られる為、
遠心力によってバットのヘッドが後ろに倒れるのね
その時後ろの手首が反る方向に折れすぎたままスイングする事になって
結果ヘッドが下がるという現象が起き、狙った所より下を振ってしまう

直すのは正しい手打ちを覚えるのがいい

762 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/24(日) 08:21:22.93 ID:+BuC80EO.net
皆さんフォームを固定できて凄いな

763 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/24(日) 09:22:39.84 ID:qJGReRM2.net
どうしても打つときに前に突っ込んでしまいます。
どうしたら、直りますか??

764 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/24(日) 09:23:37.04 ID:MmWIdVBB.net
固定なんてする必要ないよ
その日によって調子なんて変わるからね
手を下げて構えたり高い位置で構えたり都度微調整してるよ

765 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/24(日) 09:24:06.45 ID:MmWIdVBB.net
>>763
突っ込んでも打ててるなら問題ないでしょ

766 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/24(日) 13:26:09.66 ID:PU6bXYgP.net
>>763
バッティングは崩されるものだから、突っ込んだ状態でも打てるように練習したらOK!

767 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/24(日) 13:46:36.66 ID:USlgjB7R.net
崩されたままでもいいなら、軸足を蹴って前方の足に寄せれば体が立つ
イチローがよくやってた打ち方

崩されるのが嫌ならアウトコースの特に低めをあきらめて空振りすること
肩から遠くなればなるほど打てるタイミングって捕手側に寄るから
同じタイミングで打とうとしするとチェンジアップと同じような効果を受けてしまうのでつっこんでしまう
なので打てないコースは空振りしてもいいやぐらいの気持ちで打つ

768 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/24(日) 17:15:17.25 ID:+BuC80EO.net
やっぱりポイントも打ち方も幅があった方が良いですよね
しかしそれをやるには壮絶な試行錯誤が必要なわけで

769 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/27(水) 10:51:42.27 ID:v2FArg7I.net
>>761
だから最後まで文章よめよ

今は和製ブライアントって呼ばれてるんだよ

ヘッドが下がるってよく言うけど、縦振りでも下がる言うのか?概念が古いよバカ

770 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/27(水) 11:26:33.24 ID:TxZtazT0.net
ヘッドを下げないように振ると肘とか手首とか痛めるよな
昔の指導ってなんであんないい加減なんだろう

771 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/27(水) 11:42:04.69 ID:v2FArg7I.net
>>770
ダウンスイングとか言うけど、じゃあ柳田悠岐とかどうなんだと思うよ
物理的にボールを強く高確率で打てるならなんだってありだし打てなければ意味がないよな

ドアスイングとかもオレはありだと思っている
和田一浩は上体が開いてもグリップとヘッドが残ってるから2000安打してる
内側からバットがインサイドアウトで出てればなんとでもなる

772 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/27(水) 12:07:08.83 ID:TxZtazT0.net
>>771
全く同じ意見
野球はキレイなフォームを披露するスポーツじゃないんだよ
打てりゃいいし、打てりゃ後付けでこういう良い面があるとか周りが勝手に持て囃す
自分が確率良く強い打球を打てるフォームが正解
キレイでも打てなきゃただの飾りにしかならない

773 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/27(水) 12:29:37.30 ID:v2FArg7I.net
>>772
心の友よ

774 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/27(水) 14:43:50.19 ID:y8WT7ch1.net
人間の能力が違いすぎてこれってのが決まらないのかなバッティングって

775 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/27(水) 17:54:31.22 ID:aVVxVVgc.net
>>769
現象としては起こりますよ
バットの端を持って振るとスピードが出れば出るほど相対的にヘッドが引っ張られるので
縦振りのほうが梃子的な要素が少ない分影響は少なくなりますが

ヘッドが引っ張られる事で手首が折れると押し込む力が弱くなるのもありますし
後ろの手で打つ人が特に影響受けやすいですね
軟式なら硬式に比べて影響少ないですがM球に変わりましたし

776 :名無しさん@実況は実況板で:2018/06/27(水) 22:40:28.56 ID:k9497wmq.net
ドアスイングとインサイドアウトって対義語みたいなものじゃなかったっけ?

777 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/02(月) 20:30:40.93 ID:kfKwRpqg.net
レベルで振って幅広いタイミングで打つ理論を去年から取り入れてるけど
タイミングがずれたらスイングの軌道によって
先っぽや根っこに当たって打てないのでは?って最近思ってる

778 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/03(火) 13:05:52.33 ID:UYIOIZGW.net
>>772

でも綺麗なフォームは無駄がないから、いろんな状況に対応し易いと思うがな

779 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/06(金) 07:28:30.86 ID:XYbRjrfL.net
>>778
その人が打ちやすいフォームを追求した結果、無駄のないフォームならそうだと思う
その人の身体の癖を無視して模範とされるフォームに無理に当てはめてるなら良いとは言えないかな

780 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/06(金) 11:51:21.69 ID:6/BhLUXi.net
中島卓也が大谷翔平のフォームで打っても出塁すらできないだろ

逆に大谷翔平が中島卓也のフォームでファールしても大した数字残せないだろ

体格や筋力に最適化したフォームは人それぞれなのだから、一般論で言う正しいフォームなんて根本から間違ってるケースが増える
個々人で最適なバッティングは大きく異なるからだ

781 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/06(金) 16:56:19.54 ID:NIOCCtyY.net
>>779

「追求した結果」というけど、まだまだ改善の余地があるかも知れないんじゃないか?
ゴルフのドライバーショットや陸上の100メートル走などの成績上位は、完成に近いきれいなフォームだと思う

782 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/06(金) 17:33:06.79 ID:6/BhLUXi.net
芸術展を競う競技と勘違いしているのか?イミフ

783 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/06(金) 18:42:13.36 ID:XYbRjrfL.net
>>781
ごめん、>>778に対してのレスにそのレスはどういう意味?

784 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/06(金) 18:43:24.28 ID:XYbRjrfL.net
>>781
ごめん、>>778に対して>>779をレスしたんだけど、それに対してそのレスはどういう意味?

785 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/06(金) 20:09:33.58 ID:b6ArtnNF.net
>>779
基本のフォームってのは100年超の間にプロを中心に試行錯誤した最大公約数的なモノで
それをマスターした所から自分にとって無駄な部分を削ったり、何かを+して特徴をつけるモノだよ
いきなり最適化したフォームなんてのはできないよ
できるなら球史に名を残すレベルの天才だわ

786 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/07(土) 03:47:28.96 ID:9y52SEr0.net
>>785
最適化なんて大げさな事は言ってないよ
その人が確立良く強い打球が打てるフォームとは言ったけど

787 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/07(土) 03:48:00.45 ID:9y52SEr0.net
あと>>784のレスお願いします

788 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/07(土) 22:46:27.80 ID:DOP2HoO6.net
>>786
体の癖なんてその人も分かってない所多いでしょ
そんな状況だから他人に教える場合、基本的なフォームを軸に教えるしかないんじゃないかな?
いきなり個性、癖にあわせて指導できるなら金とれるよ

789 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 01:55:57.55 ID:tKOkssKu.net
>>788
具体的に言語化したりは難しいだろうけど感覚的にどうやったらバットを振りやすいか分かるでしょ
その振りやすい感覚を突き詰めていくだけだよ
例えばオープンスタンスの方がボールを見やすいとかリラックスできるとかスムーズに振れるとか
それは感覚的に分かるでしょ
子どもだって遊びでやる時は勝手に自分がやりやすいように振ってるでしょ?
それがその人の身体の癖だと思うんだけど

790 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 01:58:14.41 ID:tKOkssKu.net
最初からあれこれ言って型に嵌めようとするから自分の感覚が分からなくなるんだよ
一般的な型とか考えずにとりあえず遊びで自分のやりやすいように振って見ればいいと思うよ
そこから突き詰めて少しずつ変えていけばいいんじゃないかな

791 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 02:18:03.21 ID:tKOkssKu.net
>>785
あと基本のフォームって日本では、背筋をピンと伸ばして、顎を引いて、脇を締めて、上から叩くように、なんて言われてるけどこんな打ち方してる強打者っている?
プロレベルじゃなくて中学生でも強打者になるとこんな打ち方してる子いないと思うよ?
あとアメリカとか中南米の選手が少年時代はみんな最初はこんな型にはめたような打ち方してると思う?見た事ある?
向こうは最初から各々、自分の打ちやすいような個性的なフォームでかっ飛ばしてるよ

792 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 03:01:45.84 ID:tKOkssKu.net
https://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/sports/pa97afb09f4bd8101f994055d8f688d90
https://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/sports/p9e620d03f124b7f30bab17e2cd6aa198
https://mobile.twitter.com/eijyun_bb/status/892987577589837824

この子たちが型に嵌めたようなフォームを教えられてたらこんなバッティングできると思う?

793 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 03:11:55.59 ID:tKOkssKu.net
https://mobile.twitter.com/eijyun_BB/status/1013665039717285888

よく日本人と外国人じゃ筋力が違うからとか言うけど子どもの頃からこういうスイングしてるよ
それでも筋力の問題だと思う?

794 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 19:45:38.74 ID:58PBwMQV.net
>背筋をピンと伸ばして、顎を引いて、脇を締めて、上から叩くように

君の中の基本が7~80年代のやつなのか。それを教えられた世代だと思うが
それぐらいの年代ならプロの感覚を端的に伝えた言葉が正義で、それを曲解して指導する人がかなり多いかった
90年代以降だといくつか革命あって、イチローの登場、PC・ネットとケータイによるカメラの普及、youtube等の動画共有ってのがあって
常識がガラリと変わってしまうんだよ

795 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 19:53:55.52 ID:tKOkssKu.net
>>794
じゃああなたの言う基本のフォームってどんなの?

796 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 19:58:30.27 ID:58PBwMQV.net
>>792
>>793
この子供たちのスイングは仕込まれたものだよ。スイング理論が日本とは違うだけで
仕込んでない場合、4つ目の動画みたいな山なりのボールに対して、
ボールに当てようと軸足後ろぐらいにたらしたバットを軌道に沿って振り上げようとするのが素人の共通(悪いアッパー)
それに対して4つ目のはバックスイングから脇を閉めた時に一緒にバットを90度回転させて
そのいきおいのままさらに180度バットを回転させるミスターが昔提唱してたダウンスイングができているのんだよね
ttps://www.youtube.com/watch?v=PwkRHCmWcZI
さっきも言ったけど古く曲解した理論は基本のスイングではないよ。少なくとも今は

797 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 20:05:30.46 ID:58PBwMQV.net
>>795
1:ステップとバックスイング、さらに 腰の回転にたいして上半身を回転させずにワレをつくる
2:脇をあけてから閉めることでスイングの初動をつくる
3:2の方法だとヘッドが下がるのでリストターンまたは他の方法でヘッドを上げる
とりあえずこの3つ

利き手と打席とか体重移動・回転打法によって多少変わったりするけど

798 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 20:07:18.90 ID:tKOkssKu.net
>>797
で、その基本のフォームは日本で具体的に提唱されてるの?

799 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 20:08:51.99 ID:tKOkssKu.net
>>792-793ぐらいの年齢の子たちが所属する少年野球レベルで提唱されてるの?
ちゃんと日本に根付いてる?

800 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 20:18:24.47 ID:58PBwMQV.net
>>798
昔よくあったネットの横でスイングする練習あったけど
今はそれすると体が開くからやられてなかったりと日本もちゃんと進化してるよ
結果小学生で世界大会優勝するとかぼちぼちある

801 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 20:20:20.75 ID:58PBwMQV.net
>>799
その年代(小学生未満)で所属する少年野球なんてないよ

802 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 20:25:36.54 ID:tKOkssKu.net
>>800
そりゃ一部の進んでる所はやってる所もあると思うよ
でも日本で基本のフォームと言われるほど寝付いてる?
あと世界大会優勝は長打を確率良く打てるかどうかは関係ないでしょ
勝つ為の野球をするんだから投手が良かったり守備が上手かったりコツコツ繋いだりバントとかエンドランができたりって勝ち方があるじゃん
日本お得意のスモールベースボールでしょ
その試合でアメリカに負けないぐらい長打連発してるの?

803 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 20:26:44.60 ID:tKOkssKu.net
>>801
ごめん、じゃあその年齢の子たちが日本では>>792-793のような長打を確率良く打つフォームが身に付いてるの?

804 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 20:31:57.11 ID:58PBwMQV.net
>>802
効率よく長打打ってて負けるんなら意味ないでしょ
あなたのいうコツコツになんで負けるのよ

それに根付くってのは時間かからないとできない物だよ
一部がガラッと変わったとして上から段々変わって古いのが駆逐されていかなきゃ無理
今は小中あたりの指導者層に浸透させてる段階でしょ
お父さん指導者の素人聞きかじり曲解指導はまだあるよ
アメリカだって>>792-793が野球やってる全ての子供ができてないでしょ

805 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 20:34:51.37 ID:58PBwMQV.net
そもそも論点は>>790でいう自分で考えて1からスイングつくるか基本を教えるかって所なんだから
>>792-793の明らかに指導の有るスイングでは自分で考えての物ではないでしょ

806 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 20:42:10.89 ID:tKOkssKu.net
>>804
いや、勝つかどうかの話をしてるんじゃなくて長打を確率良く打てるか?って話をしてるんだけど
>>769からの話の流れちゃんと読んでる?
あと、ここのスレタイはバッティングについて雑談するスレって書いてあるんだけど
もちろん一部では進んでるのは分かってるよ
ただ、日本で基本のフォームと言われるほど根付いてるのは未だに脇締めて、顎を引いて上から叩けってフォームでしょ?
アメリカだってみんながみんなそうじゃないとは思う
けど、日本のような上から叩けって指導が基本とはされていないでしょ?
全部が全部なんて大げさな事は言ってないよ
基本と言われて根付いてるのは、って話

807 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 20:51:57.05 ID:tKOkssKu.net
>>805
うーん、1歳10ヶ月とかの子にも日本の指導のように細かく指導なんてできるかな?
日本よりはかなり自由に本人の感覚に任せて打たせてあげてると思うんだけど
指導して1歳10ヶ月の子が理解したり体現したりってできるかな?

808 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 20:52:22.16 ID:58PBwMQV.net
>>806
バッティングの目的は点をとる事≒勝つことだよ
またリーグ戦やトーナメント、1ゲームとかやその試合のレベルでも道具の進化によっても打撃の効率って変わってくるからね

>脇締めて、顎を引いて上から叩け
っていうのはもう廃れてきててやってるのは弱小になってしまってるよ
昔強打を誇った池田高校なんかも今甲子園にあんまり出てないでしょ

809 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 20:55:26.88 ID:58PBwMQV.net
>>807
言葉で言ってもできないよ
形を親が動かしてやるか道具の重さとかでで自然とそうなるように根気よくやればできる
3〜4歳にならやったことある

810 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 21:02:31.27 ID:58PBwMQV.net
3~4歳ぐらいなら風船相手に打たせても弱いあたりしかしない
それをちょっとやった上でちょっとこういう風にやってみなってワレを作らせる
それで強く叩けると興奮して喜ぶから次の方法を教えるって感じだったわ

811 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 21:04:40.57 ID:tKOkssKu.net
>>808
えっ?バッティングの目的は点を取ること≒勝つことって、さっきから話を勝手に発展させたり拡大解釈したり論点ずらし過ぎじゃない?
バッティングの目的なんて話しは誰もしてないよ?
あと、昔に比べて廃れてきてるだけで新しい理論を勉強してない人が多いから割合としてまだまだ基本としてる人は多いよ

812 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 21:10:46.02 ID:58PBwMQV.net
>>811
チームとして教える場合そうなるよって話だよ
さっきの動画はチームじゃなくて親の指導でしょ
日本とアメリカでは個人で広い庭所有してる率が段違いなんだからスタートはどうしてもチームに所属する場合が多い

813 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 21:15:30.08 ID:tKOkssKu.net
>>809-810
うん、だから昔ながらの少年野球の指導みたいに最初から型に嵌めるような事はしないでしょ
あくまで確率良く強く叩けるかが重要
あと、>>779でも言ってるように打ちやすいフォームを追求した結果、無駄のないフォームなら良いと思うよ

814 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 21:16:39.87 ID:tKOkssKu.net
>>812
いや、だから>>769からの話の流れをちゃんと理解してください

815 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 21:25:15.55 ID:58PBwMQV.net
>>813
キミの動画の人も型に嵌めてるんだけどね
日本のと理論が違うだけで
正解は必ずしも一つではないよ

816 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 21:43:20.06 ID:tKOkssKu.net
>>815
うん、だから>>790でも言ってるように最初からあれこれ言って型に嵌めようとするのは良いとは思えないよ
最初からあれこれ言って型に嵌めるのは良いと思えない→
自分の振りやすい感覚を突き詰めた結果、無駄のないフォームなら良いと思う

>>792-793は最初からあれこれ言って型に嵌めてるのかな?
1歳10ヶ月の子にも?

817 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 21:43:28.14 ID:58PBwMQV.net
あなたの中の基本のフォームが古いやつなら
新しい基本でもアメリカ式の基本でも教えればいいじゃないか
それを自分で1から考えろとか無理に決まってるじゃないか
アルファベットやひらがなすら教えずに面白い小説書けって言ってるようなもんだよ

818 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 21:45:56.57 ID:tKOkssKu.net
いや、だから日本で根付いてる基本のフォームはって話をしてるんだけど

819 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 21:47:01.80 ID:58PBwMQV.net
>>816
1歳10ヶ月が考えてできるとでも?それも野球やる全赤ちゃんが
動画のは奇跡的なものだから再生数伸びてるんでしょ
おなじやつに同じようなスイングしろって言ったってできるかも疑問だよ

820 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 21:47:07.60 ID:tKOkssKu.net
>>817
あと何回も言ってるけど>>769からの話の流れをちゃんと読んでください

821 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 21:50:10.27 ID:tKOkssKu.net
>>819
うん、だから言葉も分からない小さな子があれこれ言われて型に嵌めようとしてできる訳じゃないでしょ
動きやすいように繰り返し都度修正した結果では?

822 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 21:51:24.38 ID:tKOkssKu.net
>>819
またなんだけど、全赤ちゃんなんて言ってないよ

823 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 21:51:53.67 ID:58PBwMQV.net
>>820
草野球やってると明らかに学生時代やってなかったって人いるけど
子供より考える力あるのにあんな感じのスイングになってるのよ
和製ブライアントさんでも元々習ってたスイングなければそこに到達できてなかったかもしれないよ

824 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 21:54:32.02 ID:58PBwMQV.net
>>822
奇跡1回で全てを語るのやめたら?

825 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/08(日) 21:55:32.84 ID:tKOkssKu.net
分かりました、参考にさせてもらいます
ありがとうございました

826 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/10(火) 10:35:19.73 ID:kUqzmDr6.net
>>823
オレは和製ブライアントだが、子供時代にワキしめろとか上から下にダウンスイングしろとか指導されて野球が嫌になった
俺流でやらせてもらってたら、野球が子供のころから好きになってたのにゴミみたいな指導に腹立つわ

現在、自分が高確率でボールを打てればどんなフォームだろうがアリという結論に至った

和田一浩は思いっきりドアスイングなのに2000安打してる
この人はこんだけ成績残しても落合にフォームケチつけられてるが、偉大な打者だよ和田一浩は


最近は柳田悠岐がタフィー・ローズみたいなスイング軌道で高打率じゃん
年取ってからどうする?みたいなこと言う人がいるけど、若い時には若い時のバッティングしてればいいだけだよ

池山隆寛はぶんぶん丸だったのを、当てるバッティングにしないとダメだと野村監督に矯正されて
逆に成績が平凡になってスポイルされた

門田は野村監督にホームランを捨てろと言われたが、ホームランの失敗がヒットだと自分の信念を貫いた

月に向かって打てよ!!!

827 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/11(水) 01:50:02.64 ID:GLHfOIcp.net
>>826
日本で浸透してるバッティングの指導って目的と手段が入れ替わってるよね
打てるフォームとキレイなフォームは必ずしもイコールではないのにキレイなフォームばかり追い求める指導してるケースが少なくない

828 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/11(水) 14:45:17.76 ID:kpj9x8Jf.net
>>827
日本って禁則事項作って強要するの好きな人多いかも

投手だけど野茂なんて奇跡のフォームだよ
普通、強制的に修正されてる

落合は今の選手にフォームをあれこれ言うけど、自分は現役時代
俺流を貫いて「好きにさせてくれ」と神主打法で活躍した

普通どっちも指導段階で矯正されてたフォームだよ

最近だと柳田悠岐で、王さんが「フォームを修正するな」と周りに言ってたそうだよ
個性が潰されなければもっとすごい選手は沢山でてくると思うよ

829 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/12(木) 05:56:09.83 ID:ECxEl0A7.net
ゴルフのドライバーショットで遠くまで飛ばすための打ち方はみんな同じじゃない?
バッティングとの違いは何なんでしょう?

830 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/12(木) 11:20:44.90 ID:qsD3JXbu.net
>>829
ピッチャーが打者に打たれないように
緩急、コースを投げ分けてタイミングを崩してくる部分が
ゴルフとは圧倒的に違うね

かなり、反射神経や感覚的な部分も重要になる
だから本人がそれも含めて一番結果を出しやすいフォームが正解なはず

1つの正しい答えのようなフォームが存在せず
人それぞれ最適なフォームが異なると考えてる

831 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/12(木) 19:57:13.97 ID:9qoSQL1F.net
>>829
飛ばす事だけが目的ならバッティングでもスイングはみんな似たようなスイングになると思うよ
遠くへ飛ばすのに適した打ち出し角度があるからその角度になるようなスイングをすればいいし

ただ率も両立させるとなるとその人が柔軟に対応できるかが重要になってくる
その対応力を高めるにはその人自身が来たボールに適したスイングが咄嗟にできるかどうかだと思うわ

それには当然、練習量が必要だと思うけどプラスしてその人自身がスイングしやすいかどうかも重要になってくるんじゃないかな
更にそれにはその人がリラックスできる構えが重要になってくると思う

結論としては飛ばす為のスイングは大体似たようなスイングになるけど、そのスイングに入るまでの予備動作や構えは人それぞれだと思う

832 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/12(木) 21:14:16.21 ID:qsD3JXbu.net
王貞治は自分の打法を真似するなと指導してるらしいよ

昔は前で捌いて飛距離出す打法が良かったけど
今は体の近くで打つボンズ的な打法のほうがいい

変化球が増えて、縦横の変化と緩急がすごい上に
投手の平均的な球速も確実に向上している

正解は人それぞれということだ

833 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/12(木) 22:40:00.55 ID:xWmd1N1U.net
>>832
一本足について駒田が解説してるよ
その上でその有用性について語ってる
https://www.youtube.com/watch?v=b39UA6TSHYs

834 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/12(木) 23:10:00.82 ID:qsD3JXbu.net
>>833
駒田は新人の時、無理やり一本足打法やらされたんだよねw
ホームラン打者を期待されてたけど、中距離ヒッターとしてがんばったよな

835 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/12(木) 23:14:30.60 ID:qsD3JXbu.net
この動画の、5分からの駒田の解説もすごく面白かったよ

秋山と柳田の打撃の違い

https://www.youtube.com/watch?v=2k8wNVygN-4

836 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/13(金) 12:28:02.78 ID:qKELfeEm.net
ダウンスイングにもアッパースイングにもいいものと悪い物がある
悪いダウンというのは極端に言えば大根切りのような最短距離なスイング
悪いアッパーはトップの時すでに後ろの肘が伸びてるほど低い位置からのスイング
良いのはスイングの一部の動作を指すもので
アッパーの場合別の言い方だとハイフィニッシュとも言うね
ttps://www.youtube.com/watch?v=YFJADaeJgPo

837 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/13(金) 12:40:33.62 ID:qKELfeEm.net
柳田の
ttps://www.youtube.com/watch?v=k9QPAeF_go4

838 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/13(金) 17:47:36.31 ID:nZC3Ra1a.net
ダウンスイング、アッパースイングって簡単に言うけど定義をきちんと説明出来る人は誰もいない。

839 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/14(土) 04:27:12.07 ID:LdG5DgYB.net
各自が好きな打ち方するのは自由だから別に反対はしない。ただ、強い打球を打つ、あるいは遠くに飛ばす打ち方はあると思う。これは筋力の違いや各自の癖は関係ない。具体的にうまく説明できないが、遠くまで飛ばすプロゴルファーのドライバーショットみたいになると思う。
打つ瞬間は、ある点でボールを捉えるので、止まっているゴルフボールを打つことと変わらない。
緩急つけられても、変化球でも同じ打ち方であるべき。
強い打球が結果的に打率も良くなるはず。

840 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/14(土) 09:58:03.95 ID:cwEr5F53.net
>>839
反対した上に型にはめようとすんなよ
おまえだけダウンスイングでもしてな!

841 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/14(土) 10:07:13.64 ID:LdG5DgYB.net
>>840

839だが、ダウンスイング論者じゃない。それは別の人

842 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/14(土) 23:02:53.09 ID:FcQ55USg.net
>>839
遠くに飛ばすとういなら
スイングスピードと打球の角度と打球の回転軸について考えなきゃいけないと思う

843 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/15(日) 00:02:38.09 ID:3raMt/qc.net
https://hamsonic.net/talent/
オレ流の才能の伸ばし方

844 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/17(火) 20:58:35.90 ID:tzpGwI+r.net
>>838
古田かノムさんだったと思うけど、腰に対しての角度で判別してたな
スウェイバックを行うと腰自体に角度つくからスイングの軌道だけではないって
あと、打つときのスイング角度っても言及してた

845 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/17(火) 21:33:47.13 ID:mD//hVjq.net
効き目の左右が左打ち右打ちにどう影響するか、どちらが良いかについて結論って出てるの?
ぐぐったけどようわからんかった

846 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/17(火) 23:24:42.61 ID:qkiaNal/.net
ピッチャー側の目が効き目だと視野が広がって見やすいとは言われてるね
自分は効き目が左なんだけど右打ちの方がボールは見やすい

847 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/19(木) 04:59:03.41 ID:DvBcr9Lk.net
同じく効き目が左
スイッチヒッターになろうとしたけど、左打ちだとどうしてもボールが見辛かった

848 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/20(金) 19:54:05.06 ID:kP/oEu3a.net
>>844
地面に対しての角度で判別する人。
投球の軌道で判別する人。
腰に対しての角度で判別する人。
定義は人それぞれだから教えられる子供たちは大変だろうな。

849 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/21(土) 00:27:10.88 ID:a8I3kgzG.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=BE6HT4QQTqg
今はマイナーでも適切なフォームに矯正が行われてるとさ

850 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/21(土) 02:48:15.94 ID:sfLs/TuO.net
https://mobile.twitter.com/eijyun_BB/status/1017622506415378432/video/1
王さんやっぱり凄いな
考え方が柔軟だわ

851 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/28(土) 19:14:35.82 ID:qaZ2uJBk.net
ボールに対してクロスになるようなダウンスイングは打てないというわけではない
ただ再現率が低すぎるというだけ
このホームランは明らかなクロスでまぐれ
https://youtu.be/Bqlion3SSjU

852 :名無しさん@実況は実況板で:2018/07/28(土) 20:30:52.76 ID:FA3DOoV9.net
>>851
最下点から上昇しだしてすぐの所でミートしてるじゃん
リストターンを体の近くでできてるので低目の球でも腕が届いてるね

853 :名無しさん@実況は実況板で:2018/08/14(火) 22:32:23.66 ID:SzVrbVx4.net
ガリガリでちびだった俺はフルスイングしたらぶん殴られるような少年時代を過ごし、
コツコツ当てていくバッティングが骨の髄まで染み込んでいる。
その後は177センチ85キロのがっちり体型に成長したが、ガキの頃の習性は直らないのね。
高校時代の通算打率は4割5分だけど、柵越えホームランはゼロだ。
(100m11秒台前半の俊足だったから、ランニングホームランは何本かある)
周囲からはパワー不足、迫力不足、体力を生かしていないとさんざんけなされた。
自分では思いっきり振ってるつもりなんだけど、振れてないんだよね。


高卒後の草野球では、自分のせこい打撃が心底嫌になり左打ちに挑戦したのよ。
穴だらけの荒いバッティングだけど、変な癖のついてない左打席だと
気持ちいいぐらい思い切りスイングできるのね。
右打席なら「フンッ」というスイング音が左打席なら「ビュ〜ン」と音からして違う。
どっちでも同じように振ってるつもりなんだが・・・・。
草野球では当たればでかい三振王として楽しくやってるよ。
一点ほしい場面では右打席を懇願されることもあるが、拒否してるぜ。
  

854 :名無しさん@実況は実況板で:2018/08/14(火) 23:54:11.68 ID:oLzmfYr5.net
ここは日記帳なんだからね

855 :名無しさん@実況は実況板で:2018/08/19(日) 23:40:39.70 ID:F/nmos25.net
>>828
もっと自分流でやらせる割合を増やしたら才能の取りこぼしも少なくなりそうだよね
もう少しだけ選手ファーストの指導が寝付いてほしい

856 :名無しさん@実況は実況板で:2018/08/22(水) 12:37:49.93 ID:7vx9IPlS.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180803-00000025-nkgendai-base

山田哲人も練習では日本式のキレイなフォームで転がす練習しなきゃいけないって感じだったんだな
試合では練習と違うアッパースイングしてたみたいだけど

857 :名無しさん@実況は実況板で:2018/08/22(水) 19:29:45.36 ID:C5YSy4vI.net
中村紀洋がYouTubeでバッティングを教えてるじゃん

でも実際に試合のスイングを見るとアッパーだよ
ヘッドも早い段階から軌道に入ってる

点でヘッド入れるスイングしてるの内川くらいだよ

858 :名無しさん@実況は実況板で:2018/08/24(金) 01:11:36.98 ID:s8/lWyyA.net
>>857
あれは後ろの手の使い方
いわゆるリストターンを身につける練習だよ
投球の中のスナップスローとかレベルの打撃の一部分

859 :名無しさん@実況は実況板で:2018/08/24(金) 07:21:15.92 ID:5iSXItaF.net
>>858
この文章だけで指導内容まで理解した上で解説まで おぬしエスパーじゃな

860 :名無しさん@実況は実況板で:2018/08/24(金) 15:35:52.28 ID:Sd4zWK/M.net
ノリのバッティング指導はこれ

ttps://www.youtube.com/watch?v=lgA4p7IIfU0

投げるように打てと中学生に教えてる

861 :名無しさん@実況は実況板で:2018/08/24(金) 20:15:03.52 ID:p/AEaY3d.net
>>859
クーニンの動画に出たときも同様の内容で同じような
ダウンアッパーの話題があったからね

862 :名無しさん@実況は実況板で:2018/08/31(金) 00:29:23.94 ID:R+WSTm08.net
>>861
クーニンはドアスイングノリに治してもらったと思ったら
また思いっきりドアスイングになってるからダメだ

863 :名無しさん@実況は実況板で:2018/08/31(金) 00:37:55.35 ID:YkBLsrTU.net
>>862
ノリさんが教えたのはリストターンでは?

864 :名無しさん@実況は実況板で:2018/09/30(日) 10:02:25.86 ID:5s3TLK6Y.net
ボンズが理想だよな

865 :名無しさん@実況は実況板で:2018/09/30(日) 10:48:56.36 ID:ocP88pGk.net
ボンズとかおまえたちごときが真似してもセカンドフライしか打てないでしょ
ちゃんとダウンスイングして

866 :名無しさん@実況は実況板で:2018/09/30(日) 14:31:35.04 ID:5s3TLK6Y.net
趣味なんだからいいじゃん

867 :名無しさん@実況は実況板で:2018/10/01(月) 21:45:45.19 ID:qiNUJ8FQ.net
三日ボンズのくせに

868 :名無しさん@実況は実況板で:2018/10/02(火) 21:36:46.41 ID:WCXEiCz/.net
毎日のようにバッティング練習しながら、フリーバッティングで柵越えしたことは1本もない。
そんな俺でも試合で1本だけホームランを打ったことがある。
その時の感覚はしっかり覚えていて、これで打撃開眼したとその時は思った。
でも練習でそれを再現しようとしたけども一度も出来なかった。
おれって打撃センス皆無だよなあ〜 偶然が重なって1本打てただけなんだよな〜
と自己嫌悪に陥った。

869 :名無しさん@実況は実況板で:2018/10/02(火) 22:19:03.54 ID:RNETcd6a.net
>>868
ボンズ打法でセカンドフライ量産したらいい

870 :名無しさん@実況は実況板で:2018/10/02(火) 23:27:38.53 ID:UiISuEMB.net
>>868
毎日やるより週2〜3日ぐらいの方が調子良いよね

871 :名無しさん@実況は実況板で:2018/10/03(水) 00:04:42.33 ID:hxFCaUbz.net
>>868
>毎日のようにバッティング練習しながら、フリーバッティングで柵越えしたことは1本もない。

>練習でそれを再現しようとしたけども一度も出来なかった。


とりあえず柵超えする打力はあるが、遠くに飛ばす打ち方が出来ていない。
再現できなかったのは、やり方(打ち方)が間違っていると思われる。
打撃センスのあるなしだけで片付けるのはナンセンス。まだまだ思考と努力が足りない。

872 :名無しさん@実況は実況板で:2018/10/03(水) 06:36:56.59 ID:vfG/d1c7.net
>>871
>まだまだ思考と努力が足りない。

>>868は高校時代のこと。
今はメタボの30代で、どうあがいても柵越えは無理。ましてや軟式球で。
必死に努力してた頃に戻りたいと思うときもあるし、
あの厳しい練習はもうこりごりと思うこともあるし。

873 :名無しさん@実況は実況板で:2018/10/03(水) 10:41:37.27 ID:/Wp2jZZq.net
>>868
唯一のホームランはどんな場面で打って、どんな感触だった?

874 :名無しさん@実況は実況板で:2018/10/03(水) 14:27:55.61 ID:hQDWMjFT.net
>>872
そんなに打ちたいならビヨンドマックスメガキング使えばいいじゃん
これでホームラン打てないなら女の子だわ

875 :名無しさん@実況は実況板で:2018/10/03(水) 21:02:34.85 ID:vfG/d1c7.net
>>873
追い込まれてから低めのカーブ。
外側に外れると思って見送るつもりが、思ったより曲がりがなくてストライクソーン付近に来た。
やべえ。このまま見送ったら三振になる。と、急いでバットを出したら、ヘッドがきれいに一回転して
そのまま左中間スタンドに飛び込んだ。
強く叩くなんて意識は全くなく、ボールが通過するまでに早くバットを出さなきゃという意識で
軽くスイングした。
とにかく練習ではまずやらないような打ち方だな。

876 :名無しさん@実況は実況板で:2018/10/04(木) 00:44:49.50 ID:KdZD/CAS.net
自分語りうぜーわ
練習しろよデブ野郎

877 :名無しさん@実況は実況板で:2018/10/04(木) 02:12:16.56 ID:abn0p6Yr.net
心に余裕のない人はいやだねぇ

878 :名無しさん@実況は実況板で:2018/10/06(土) 19:12:52.83 ID:oIg4F9YR.net
>>875
うまく力を抜くのが出来なかったんですね
プロ野球選手はこれを無意識やってる天才ばかりだけど、
その中でも高橋由伸は別格の大天才だった

879 :名無しさん@実況は実況板で:2018/10/09(火) 20:28:04.10 ID:UOX4ZG+l.net
>>875
普段のタイミングより遅く出したので体の近くで打てたのが要因かなって思う
外だと一番力入る位置がかなり近いになるから

880 :名無しさん@実況は実況板で:2018/10/29(月) 09:56:17.25 ID:64V3zg5V.net
780gのバットでスイングスピード130km/hってどれぐらい飛ばせるかな?

881 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/02(日) 03:38:48.27 ID:SDiZQCa2.net
>>853
85kgあったらスタンドまで飛ばせるパワーはありそうだね、羨ましい

882 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/24(月) 17:26:46.22 ID:yzO4syGo.net
2年目までの清原はテイクバック動作がほとんどない。

https://www.youtube.com/embed/d_vl2uN1Ods?start=22

しかもバリーボンズのように回転でヘッドスピードを最大速度にインパクト直前に加速している。
清原はプロ3年目以降からこれができなくなってしまった。

883 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/24(月) 17:28:39.82 ID:yzO4syGo.net
お前たちのバッティング理論は全部間違っている。
おまえたちはセカンドフライを打つのだけはうまい。
おまえたちは駄目の見本でしかない。

884 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/24(月) 18:01:51.60 ID:hEPcaRpT.net
寂しいの?

885 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/24(月) 20:52:00.29 ID:UpS3VYId.net
>>882
腕は伸びてないけど肩甲骨を動かしてテイクバックとってるよ

886 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/25(火) 15:03:06.31 ID:H1uDWAIy.net
>>885
ものすごい小さいテイクバックなのだが?
おまえのテイクバックは大きすぎるって話がなんで理解できないの???

887 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/25(火) 22:19:39.99 ID:Ova3CHtw.net
>>886
小さいのと無いのは別モンだろ?
それとテイクバックにもいくつか種類はあるんだよ
ボンズの場合一時的にヘッドを前方に倒して(ワキを浮かして)、後ろ脇閉める時にヘッドを回す事でヘッドの軌道を増やすテイクバックをとっている

888 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/25(火) 23:17:35.85 ID:H1uDWAIy.net
>>887
だれがまったくないと書いたんだ?
わかりきったことをドヤ顔で語られても・・・
とりあえずお前がアヘ単なことはわかったよ

889 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/25(火) 23:22:06.51 ID:999gP9Fp.net
バンズ、ワンちゃん、バース
世界3大左の大砲はバッティングフォームとスイングの軌道がほとんど同じ
極端なヒッチからヘッドが月に向いて360度回転する豪快なスイング
理想のバッティングなんだろうけど今の子でこれをできるやつは一人もいない

890 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/25(火) 23:51:53.02 ID:Ova3CHtw.net
>>888
みかけの小ささに惑わされてるんだな可哀想に
テイクバックに一番必要なのは腹筋を引っ張る力を貯める事なのに
それには肩甲骨あたりの動きが重要になってくる
80年代は後ろ脇閉める打法・理論が主流だったというだけで
近年でも小笠原がそれに近いが上半身をねじってると錯覚するレベルで引いてHR打ってる

891 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/25(火) 23:56:48.66 ID:H1uDWAIy.net
>>890
この時の清原の特別性が理解できない悲惨な脳みそに乾杯!
良いお年を

892 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/26(水) 00:10:12.33 ID:y6GIn0Nw.net
>>891
技術的な反論をせず品性を疑うような罵倒だけして勝利宣言
由緒正しき2chレスバトラーに草

893 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/26(水) 00:30:01.75 ID:M2ReQ44V.net
>>890
テイクバックがほとんど無いって言っても見た目だけの問題でしっかり取ってるよな
よく分かってない人に限って語りたがるのは仕方ないんだろうけどさ

894 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/26(水) 07:23:21.30 ID:C33Y43UV.net
参考になるから解説してたもれ

895 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/26(水) 11:27:28.70 ID:8FkDOJgH.net
>>887
ようボンズバカw
どうせおまえは手打ちだよw
ボンズですらあの撃ち方でホームラン量産できないからステロイドやったんだよバカwww

896 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/26(水) 11:29:04.74 ID:8FkDOJgH.net
ステロイドで大半「上半身の力」だけで、バットが折れてもホームラン量産したボンズ
それを日本人が屁理屈こねて真似してもセカンドフライが増えるだけ
なにがボンズだよバカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

897 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/26(水) 13:25:36.03 ID:GHcK2Ivh.net
>>895
ボンズバカは最初に言いだした>>882だろ

898 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/26(水) 16:06:59.68 ID:8FkDOJgH.net
>>897
違うね!シンプルで下半身の使い方の上手な
清原バッティングを褒めているね

このボンズバカが!!!

899 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/26(水) 17:56:23.51 ID:kahCtnsU.net
>>898
君の理論は素晴らしい
これからも頑張ってね

900 :名無しさん@実況は実況板で:2018/12/26(水) 21:47:00.59 ID:8FkDOJgH.net
>>899
お前が頑張れよ!!!

901 :名無しさん@実況は実況板で:2019/01/18(金) 10:13:09.00 ID:c6vUMVSj.net
>>856
やっぱりこうやって自分がやりやすいやり方を追求していった選手がプロとか一流になつてるよね

902 :名無しさん@実況は実況板で:2019/01/20(日) 15:26:23.94 ID:tPFA/MZp.net
初球から打ちたくて打ちたくてしょうがないのに甘いボールがきてもバット出ずに見逃すのって心理的な原因があるのだろうか

903 :名無しさん@実況は実況板で:2019/01/20(日) 19:00:16.85 ID:LeTgPBBo.net
打ちたくて仕様がなくても絶対打つとか絶対振るって予め決めておかないと手が出なくなったりしそうだよね

904 :名無しさん@実況は実況板で:2019/01/20(日) 22:18:49.52 ID:tPFA/MZp.net
>>903
ありがとう。スイングする意識を強く持つ。

905 :名無しさん@実況は実況板で:2019/01/27(日) 23:23:34.50 ID:f/n2/Ev0.net
>>904
結果は?

906 :名無しさん@実況は実況板で:2019/01/29(火) 18:34:02.17 ID:M9tWPgyT.net
>>902
初球を打って凡退すれば怒られる指導者のもとでやってたら自然とそんな心理が身についてしまう。

907 :名無しさん@実況は実況板で:2019/01/31(木) 00:00:47.91 ID:1synEfUG.net
>>905
8打席打った
なんか手打ちみたいになって、ボール見極めてる余裕とかなさそうだった
ヒットは出たけど

908 :名無しさん@実況は実況板で:2019/01/31(木) 03:49:42.55 ID:ImXPB9e5.net
>>907
当てようと縮こまらずフルスイング!

909 :名無しさん@実況は実況板で:2019/02/02(土) 11:58:27.93 ID:eVhmmuf7.net
中村ノリや仁志敏久がYouTubeでバッティングを教えている動画で
かなりポイントが前なのですが、自分は左足の前くらいがミートポイントです。

みんなのミートポイントはどこらへんなの?

910 :名無しさん@実況は実況板で:2019/02/02(土) 19:42:38.58 ID:rT32ovQp.net
基本的にはステップ脚と同じくらいか少し前めで捌く感じかな

911 :名無しさん@実況は実況板で:2019/02/02(土) 20:15:05.46 ID:eVhmmuf7.net
>>910
なるほど、同じくらいですわ
中村ノリの見たら大根斬りで素振りして練習して
かなり前で捉えろって教えてて、バッセンでやったらバットに当たらないです

912 :名無しさん@実況は実況板で:2019/02/02(土) 21:20:41.89 ID:+YxD+eb3.net
>>911
大根斬りはイメージ作りの為に素振りでやるだけで実際に打つ時はややアッパー気味になってるしね
あくまで参考程度に試してみて自分に合うものを取り入れていけば良いと思うよ

913 :名無しさん@実況は実況板で:2019/02/02(土) 22:07:47.42 ID:c6zVvsJB.net
>>911
前で打つイメージの時は肩が開かない事が前提な
肩が開くとその分ミートポイントが体側にずれて真ん中でもバットが届かなくなる

肩が開くってのは腕が体の正面まで着てない場合が多い
腕を使う事を意識すると足を使うのを忘れるので問題がループする可能性あるんだが

914 :名無しさん@実況は実況板で:2019/02/03(日) 01:52:04.26 ID:VkuKPG/F.net
>>912
ボールを投げるのと基本同じって教えてて、目からウロコでしたわ

>>913
確かに、肩が開いちゃう
下半身もくずれちゃうことがあるw

915 :名無しさん@実況は実況板で:2019/02/03(日) 03:58:10.25 ID:RypDz6f5.net
右打者だが、ノリさんの言う通り右手の人差し指もしっかり握るようにしたら飛距離が延びた。

916 :名無しさん@実況は実況板で:2019/02/03(日) 13:13:20.69 ID:VkuKPG/F.net
>>915
おでも無茶苦茶打球速度UPしたよ
でもポイント前になって低めと変化球に当たらなくなっちゃったよ

917 :名無しさん@実況は実況板で:2019/02/03(日) 14:08:24.16 ID:Wf1SKM8h.net
>>908
ありがとう、徐々に初球から強いスイングがどんどんできるようになってきたよ

918 :名無しさん@実況は実況板で:2019/02/26(火) 00:45:52.85 ID:3ciACRIN.net
やっぱりフルスイングが1番だな

919 :名無しさん@実況は実況板で:2019/02/28(木) 08:10:56.34 ID:EtiyOBCD.net
>>725
ステボンズとかバカにしてんなよ土人が

920 :名無しさん@実況は実況板で:2019/03/16(土) 04:53:36.85 ID:BZX2RCgp.net
ノックバットで素振りするの良いよね

921 :名無しさん@実況は実況板で:2019/03/23(土) 14:20:01.68 ID:aRVmL/LH.net
アキバのバッセン、映像と実際のリリースがズレてて打つの難しい

922 :名無しさん@実況は実況板で:2019/03/26(火) 18:31:23.41 ID:MlqI8b0L.net
いった

923 :名無しさん@実況は実況板で:2019/04/06(土) 20:26:18.31 ID:BgVeAPzl.net
あまり打ち過ぎたり振り過ぎるのも良くないのかな
適度な量が大事かも

924 :名無しさん@実況は実況板で:2019/04/14(日) 23:43:27.80 ID:fy8tIVg4.net
亀梨のホームランプロジェクト再始動か

925 :名無しさん@実況は実況板で:2019/04/15(月) 22:55:54.52 ID:sdh1pIJc.net
ボンズはよく手元まで引きつけてるって言われてるけど実際の映像見るとかなりポイント前なんだよね
特にちょっとタイミング外された時なんかものすごく前で打ってる

926 :名無しさん@実況は実況板で:2019/04/16(火) 01:55:18.69 ID:i+wM34UT.net
突っ込まないから手元で打ってるように見えるのかね?
ボンズと言えば松井とのホームラン競争で格の違いをハッキリ見せつけられたの覚えてるわ

927 :名無しさん@実況は実況板で:2019/04/20(土) 02:38:23.44 ID:xJEnV0B3.net
ワンレッグが1番だな

928 :名無しさん@実況は実況板で:2019/04/22(月) 00:09:21.57 ID:9v/JGyts.net
>>925ー926
呼び込むってのはスイングの始動のタイミングの話だよ
タイミングをとるとかの予備動作じゃなくてバットが前に動き出す時点のタイミングね

929 :名無しさん@実況は実況板で:2019/04/25(木) 09:39:59.16 ID:dN71MAMp.net
最近はフルスイングより柔らかく打つと良い打球が飛ぶようになってきた

930 :名無しさん@実況は実況板で:2019/04/28(日) 10:14:35.09 ID:dALZpKs/.net
やっぱり木製で打つのが気持ちいいな

931 :名無しさん@実況は実況板で:2019/05/15(水) 03:55:09.21 ID:G6xtDQ4Q.net
流し打ち

932 :名無しさん@実況は実況板で:2019/05/15(水) 20:54:08.42 ID:v8e+11wS.net
スタンドに放り込める奴は少年野球やってたころから強打者だった?あいつめちゃくちゃだけど飛ぶみたいな
きれいでも飛ばない奴はいつまでも強打者にはなれない?

933 :名無しさん@実況は実況板で:2019/05/15(水) 22:40:11.80 ID:wFILHZVc.net
自分は非力だったけどウエイトとフルスイングを続けてたら飛ばせるようになったよ

934 :名無しさん@実況は実況板で:2019/05/30(木) 07:30:00.09 ID:gsYra0S9.net
アレックスロドリゲスさんのダウンスイング理論がいいね

935 :名無しさん@実況は実況板で:2019/06/17(月) 16:25:19.16 ID:AfK68ICT.net
過疎

936 :名無しさん@実況は実況板で:2019/06/17(月) 19:38:53.12 ID:9FGMhtJx.net
他のスレでみかけた令和スイングの動画見たんだけどあれ完全に王、落合、最近ならトラウトの打ち方だろ
トラウトがアンナに軽く低めの球チョン当てしてHRうちまくってるのはこれ+リストが強いからなんだろうな

937 :名無しさん@実況は実況板で:2019/06/17(月) 19:54:02.27 ID:grMk4q48.net
>>936
その3人に限らず、昔からやってる人は感覚的にやってる。動画でも言ってたけど。
スイングの形自体は特に新しいものじゃないけど、そうするためにはあのぐらいの感覚で振るとちょうどよいよってとこがミソかも

938 :名無しさん@実況は実況板で:2019/06/17(月) 20:39:17.25 ID:9FGMhtJx.net
子供のときに知りたかったわ
誰か大谷に教えてやってほしいわ

939 :名無しさん@実況は実況板で:2019/06/17(月) 20:41:47.43 ID:mGWfJNM6.net
大谷なんてもろそれなんだが

940 :名無しさん@実況は実況板で:2019/06/17(月) 22:08:36.08 ID:AfK68ICT.net
ある程度ホームラン打ててる打者はみんなやってるよね

941 :名無しさん@実況は実況板で:2019/06/17(月) 23:54:09.42 ID:i7VHHfHC.net
バッティングについて雑談するスレ [無断転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1450177142/

勢い0.7だけどこちらへどうぞ。

942 :名無しさん@実況は実況板で:2019/06/19(水) 00:03:39.27 ID:gMNRIc4s.net
よりとおくに飛ばすフォームの究極は↓じゃないかな
ハンマーの投げる瞬間(のほんのわずか前あたり)の形をボールの当たる姿勢にする
このフォームで令和バッティングの手首の返しを合わせたらとんでもなく飛ぶと思う

943 :名無しさん@実況は実況板で:2019/06/19(水) 00:04:25.64 ID:gMNRIc4s.net
http://img-cdn.jg.jugem.jp/18e/1496648/20150915_1123699.jpg
顔は上げないでな
だれか試して見てくれ

944 :名無しさん@実況は実況板で:2019/06/19(水) 02:12:14.48 ID:5OpGSMma.net
いやフォローの形は似てるけど、
砲丸投げってバッティングなら思いっきりドアスイングでしょ。
それにこの写真の少し前でも腕は伸び切っちゃってるだろうしね

945 :名無しさん@実況は実況板で:2019/06/19(水) 02:13:23.55 ID:5OpGSMma.net
砲丸投げじゃなくハンマー投げだった

946 :名無しさん@実況は実況板で:2019/06/19(水) 08:14:57.62 ID:9zv1n6P+.net
>>944
まあハンマーの重さや遠心力で腕にかかる負荷が違いすぎるから伸びるけど体勢・体幹・荷重方法とかHRバッターに共通してるなと

947 :名無しさん@実況は実況板で:2019/06/19(水) 08:48:25.92 ID:B5M4azZf.net
それならメディシンボール投げでいいじゃん

948 :名無しさん@実況は実況板で:2019/06/20(木) 01:11:59.85 ID:VIKjjF3z.net
⓪右打者なら左手をダンディ坂野のゲッツにしてそこの下3本の指だけでしっかり握る 後の7本の指はチカラ入れなくていい これで手首が寝なくなる

@バットの芯を重さと引力で加速させるため頭の上の高い所に置く 捕手側のヒジは上がる
https://pbs.twimg.com/media/Dorn1lnUUAAnCXP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dorn1lnUUAEJn24.jpg

Aボールが来たらコマの様に腹筋もしくは下半身を高速で半回転させる
B腕のチカラを使わないことで重力+遠心力を得たバットは正しい軌道でしなって出てくる
C回転が減速期に入り捕手側のヒジと腰が同調して勝手にヘッドがカラダを超すけどこの時に初めて腕と手のチカラで更にヘッドを加速させてあげる
Dインパクト
Eフォロースルーはどうでもいいが重さ、引力、速度を意識できていれば勝手にヘッドは跳ね上がる

949 :名無しさん@実況は実況板で:2019/06/30(日) 18:11:01.61 ID:R0XPVWBu.net
フォロースルーの時に右打者なら右手はバットから放した方がいいのか教えて下さい。

950 :名無しさん@実況は実況板で:2019/06/30(日) 18:49:26.27 ID:JCSsOkSp.net
振りやすいなら手を離せばいい
決まりなんてない
自分に合ってるかどうか

951 :名無しさん@実況は実況板で:2019/09/09(月) 22:33:20.11 ID:pSs5yXgY.net
放そうが放すまいがどっちでも良いと思う
打球が飛んだあとの話だしね
フォロースルーで右手放せと言う指導者いるけど効果あんのかね
構えとフォロースルーしか教えられない指導者は全く信用できない
打ちにいく過程が一番大切だと思いますが

952 :名無しさん@実況は実況板で:2019/09/10(火) 01:38:55.73 ID:+pg+YnTf.net
オリックスの吉田が両手フォロースルーが原因で腰を悪くして片手フォロースルーにして腰痛を改善したという記事を読んだ事があります
強い打球に必要なのはトップ→スイング→インパクトまでだと思いますが、フォロースルーを大事だと考える人がいるのはその流れで発した強い(速い)スイングを身体に負担少なく受け止める為と思います
両手だと身体キツいな〜と思ったら片手フォローを考えてみる感じとかで良いんじゃないでしょうか

953 :名無しさん@実況は実況板で:2019/09/12(木) 10:51:56.17 ID:ICW0XDnc.net
草野球の代表に、バッティングする時潜れ潜れもっと潜れと言われ続けて
くそボール含めて低めはよく打てるようになったけど
高めに集められると全く当てられない
低めしか打てないとかバッティングとしては間違ってるよな?

954 :名無しさん@実況は実況板で:2019/09/12(木) 20:07:55.43 ID:ze+/fpvr.net
プロじゃないし全部打とうなんて無理だよ
ツーストライクまで得意な低めか真ん中近辺を待って追い込まれたらどうにかファールで粘るしかないんじゃない?
高めばっかり練習すると低め打てなくなるし
あとは自分のセンスと相談

955 :名無しさん@実況は実況板で:2019/11/04(月) 19:18:28 ID:UA92Ocem.net
>>951
宮川理論のyasとかその典型だよね
アホみたくでかいフォロースルーだけ教えてる
子供の頃にやってた外国人選手のモノマネみたい

956 :名無しさん@実況は実況板で:2019/12/21(土) 03:04:19 ID:ires4m4t.net
打て無さすぎて打席に入るのが憂鬱だわ
今年下手すると200近く打席たって5安打しかしてないかもしれない

957 :名無しさん@実況は実況板で:2019/12/22(日) 14:56:28 ID:H8GeDiKN.net
球辞苑っていい番組だな。

958 :名無しさん@実況は実況板で:2019/12/22(日) 21:03:38.64 ID:4WhQ6AdZ.net
>>956
縮こまらずフルスイング
まず素振りでスイングかためてきいましょー

959 :名無しさん@実況は実況板で:2020/01/13(月) 06:45:57 ID:7tyiMxeF.net
>>956
とにかく思いっきしフルスイングだよ

960 :名無しさん@実況は実況板で:2020/01/14(火) 01:56:24.05 ID:RWkn26ss.net
今年の坂本のホームラン倍増にはフォーム変更した成果だと本人が言ってた
体ごとぶつけるように打ってたのを後ろ体重で反るようにして打つようにしたら飛ぶようになったんだと
これ素人でも使えるかね?

961 :名無しさん@実況は実況板で:2020/01/14(火) 04:19:46.28 ID:KjY4yzST.net
結局は自分の感覚に合うかどうかだと思う
とりあえず試してみれば

962 :名無しさん@実況は実況板で:2020/01/14(火) 18:00:44 ID:Hx0bzxrF.net
西武にいたカブレラよく反ってたな
泳がされて突っ込んだ時に腰を捕手側に戻すだけで飛距離は結構変わる

坂本が後ろに体重残してるのか前に移動した体重を反りで後ろに戻してるのかは知らないけど効果はあると思う

963 :名無しさん@実況は実況板で:2020/01/14(火) 19:00:31 ID:RWkn26ss.net
カブレラは打つ前にも反る動作をルーティンにしてましたよね
大きいのを打ちたい人は反る意識というのは大事なのかも知れませんね
アマチュアよりプロの方がそういう動作をしてる人が多い印象なのはそういう事なんでしょうね

964 :名無しさん@実況は実況板で:2020/01/14(火) 20:19:16 ID:PHjelXfa.net
カブレラはインパクト時に体幹軸が一直線、かつステイバック効いてて回転が綺麗だった
決して力だけじゃなくて技術も高かった

965 :名無しさん@実況は実況板で:2020/02/19(水) 10:33:01 ID:gDOIT0QN.net
https://i.imgur.com/eUP0P8v.jpg

966 :名無しさん@実況は実況板で:2020/03/04(水) 07:57:46 ID:q9pVLJvl.net
ロドリゲスさんやボンズさんの理論もなかなか良いですね
最初からスイング後のフォーム作るなんて盲点でした

967 :名無しさん@実況は実況板で:2020/04/14(火) 14:24:41 ID:LMoY44uA.net
>>960
ただフルスイングするようになっただけ。
あの体格でフルスイングしたらそりゃホームラン数は増える。
フルスイングしてる分三振数はかなり多くなってるし。

968 :名無しさん@実況は実況板で:2020/07/31(金) 08:29:11 ID:/dUf7Kkl.net
やっぱりフルスイングが基本だよなぁ
柳田、吉田正尚、中村紀洋、小笠原とか、フルスイングを前提としてボールに対応するから長打と率を両立できるようになる

969 :名無しさん@実況は実況板で:2020/08/13(木) 10:59:41 ID:mQGddrJJ.net
インパクトの瞬間にグッと力を入れて押し込むという意見があるけどあくまでもイメージで実際にそれやったら打てないと思う

970 :名無しさん@実況は実況板で:2020/08/13(木) 15:08:54 ID:4J56/dWV.net
バッティングの動作は後ろ小さく前大きく。反対に込める力は後ろ大きく前は小さく。

971 :名無しさん@実況は実況板で:2020/09/01(火) 23:22:44 ID:17ETXovL.net
>>969
イメージと実際のバットの動きの違いを認識して練習しないといけないね

972 :名無しさん@実況は実況板で:2020/09/04(金) 15:48:46.38 ID:P60sl9bb.net
NHK総合を常に実況し続けるスレ 175182 台風10号に警戒

973 :名無しさん@実況は実況板で:2020/09/04(金) 17:43:00.31 ID:z8QbCVRT.net
カウンタースイング使ってる人いる?
私はあれでバッティング良くなったみたい
草野球レベルの話ですが

974 :名無しさん@実況は実況板で:2020/09/04(金) 18:24:28.46 ID:Zvt8IZZz.net
>>969
正確には力が逃げない形で打つという事
不利な体勢だとバットに当たった時球の勢いに負ける
不利な体勢というのは極端に言えばバントで打球を殺すような形につながる
まあ軟球ならそこまで効果は感じないかもしれないが

975 :名無しさん@実況は実況板で:2020/09/17(木) 04:02:17.44 ID:hubXW53V.net
インパクトの瞬間にグッと力を入れて押し込むバッティングは
大勢の日本人が信奉してるけど
日本で通用してもメジャーでは通用しない。
メジャーのバッターは皆バットをぶん投げるようなスイングをしてて
バットがスタンドまで飛んで行くのではないかと思えるほど。

ついでに言うなら、もし本当にバットをぶん投げたなら、
バットがクルクル回転しながら飛んでいくような投げ方がいい

976 :名無しさん@実況は実況板で:2020/09/17(木) 04:27:29.05 ID:rtTm9ml1.net
これは分かるわ
グリップから振れてるとそういうバットの飛び方するもんね

977 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/04(水) 21:27:18.04 ID:cn7IJqWj.net
インパクトのときに力入れたんじゃ遅いよね

978 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/05(木) 01:14:00.68 ID:lXyTgfc5.net
ユーチューブでホームランバッターかアベレージヒッターかは生まれ持ったものって見たことあるな
ひょっとして全然関係ないこと言ってる?

979 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/05(木) 07:36:38.22 ID:0Nqfksaw.net
>>978
そのYouTube動画は知らないけど、ボールに対するアプローチはある程度生来のものが影響するとは思う

980 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/06(金) 01:53:37.72 ID:Ua8ugXto.net
素質がものを言うわけか
どうりでオレが当たらないわけだ、悲しい現実で草

981 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/06(金) 03:17:21.32 ID:OfqPHWSg.net
当たる当たらないのレベルなら才能云々より前の話だと思う

982 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/06(金) 20:09:23.38 ID:kk1tkM1k.net
>>980
素質とかじゃなくて特徴みたいなものだから嘆くことは無いよ
ゴロになりやすいとかフライになりやすいとかだよ
練習である程度の矯正は可能だよ

983 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/06(金) 21:30:53.91 ID:Ua8ugXto.net
体が小柄で痩せていたから失敗したらひ弱と思われるってのがあって、失敗はできないと思うとどうしても体が硬くなっちゃうんだよなぁ
親にも近いことを子供の頃によく言われていたから、なおさら…

984 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/07(土) 06:14:37.63 ID:+qdpn5Vv.net
結局その考えで失敗してるなら考え方変えないと…

985 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/07(土) 14:55:39.84 ID:KWHii5BT.net
知り合いの子供の小学生(小柄)がスイングめちゃくちゃ貧弱だったんだが
半年もしないうちに力強く振れるようになって長打打てるようになってたな

986 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/07(土) 21:59:42.22 ID:CzMqoYhC.net
話が噛み合ってないみたいだね
私が話したいのはアベレージヒッターとホームランバッターの打球の質やバッティングイメージなどの話
素質が無いと自分で決めつけている人の愚痴はスルーしますわ

987 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/09(月) 13:15:57.33 ID:Hns5Dawa.net
誰でも自信がなくなる時あるじゃん
スルーしないでどうしたら自信をまた持てるようになるかというメンタルの部分も大事なんじゃないの
特に子供たちに指導するような事をしている人だったら

988 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/09(月) 16:42:39.37 ID:pfg3lvYB.net
話のレベルが低過ぎるので退散しますね

989 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/09(月) 22:35:20.82 ID:Zr9NpJnz.net
当たる当たらないのレベルは才能とかの問題じゃない

990 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/10(火) 00:39:17.92 ID:PGPmEXs9.net
変化とかでタイミング合わずとかメチャクチャ速い投手は別として
ストレートにタイミング合わない人は
だいたい2度引きか投げてからトップ作る人だな

クソボール振って空振りとかはまた別の話だが

991 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/10(火) 11:45:22.49 ID:NzIUOzkj.net
当たる当たらないの次元の奴のメンタルなんか知ったことかよ
甘えるな

992 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/19(木) 07:36:11.77 ID:e0LdD9EC.net
バットに当たらない甘ったれちゃんはもう野球やめちゃったのかな?w

993 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/19(木) 23:58:42.85 ID:tUZkY9a0.net
やめるわけないっーの
書き方が悪かったな、当たるけどキンッってキレイに当たらないのだ

言っても分からないと思うけど、小さい頃から親にたよりない、失敗は恥って言い続けられた人が人前で失敗したら恥ずかしいと思うのってものすごいプレッシャーなんだぞ

スキー、水泳、柔道等、不思議とほかのスポーツはそんなにプレッシャーは感じない
とにかく球技が苦手

994 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/20(金) 01:27:34.42 ID:p+QwnO/Q.net
>>993
自分の中で一番多い凡打ってどんなやつ?
当てに行って引っ張った弱いゴロが多いのとか
逆方向に弱いフライになるのとか
差し込まれるのとか泳いで突っ込んでしまうとか
失敗の傾向から改善点を出すのがいいよ

一番いいのは実際の打撃映像見せてくれるのがいいんだけど
まあ無理よね

995 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/20(金) 07:23:44.84 ID:L/RQ5hKM.net
>>993
向いてないんだから早よやめて向いてるスポーツすりゃあいいのに
あといちいち親出すのカッコ悪いよ

996 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/20(金) 14:03:02.72 ID:tfdO5hFZ.net
>>985
よくバッセンで小学生が打ってるの見るが、話にならないレベルしかいないから見てて全く面白く無いww
ってゆーか、かえって邪魔なだけww
今のガキ共じゃどうかももレベルなんか高くならないってww
スマホに夢中になりすぎて頭が悪過ぎるわww

997 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/20(金) 21:14:47.37 ID:p+QwnO/Q.net
次スレ
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1605874459/

998 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/21(土) 20:50:13.69 ID:oW+Ofq7Y.net
>>993
たしかに幼少期の親からの対応って人格形成に影響大きいからね
これはかなり大切なんだよね

999 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/21(土) 21:26:18.95 ID:lo6HjrgO.net
くだらない

1000 :名無しさん@実況は実況板で:2020/11/21(土) 21:26:38.51 ID:lo6HjrgO.net
あーくだらない

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
338 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200