2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

野球人の国民栄誉賞は野茂英雄よりも松井秀喜が妥当であろう。

211 :名無しさん@実況は実況板で:2020/06/29(月) 03:21:44.11 ID:Q4sYsyDk.net
東京オリンピックの翌年の1965年からは毎年日本一だったのが1974年以降45年で日本一が
1981年、1989年、1994年、2000年、2002年、2009年、2012年だからな
この現実をどう受け止めていたんだろうな巨人ファンは

巨人でメジャーで活躍した人物は国民栄誉賞受賞の松井秀喜だけだな。
セリーグ全体でもアメリカメジャーリーグで目立った活躍と貢献をした人物は佐々木主浩、黒田博樹くらいだろうか。
イチロー、野茂、松井稼頭央、松坂、ダルビッシュ、井口資仁、長谷川滋利、大谷と言う日本球界からメジャーに渡った大物はみな、パリーグ出身者である。

巨人はメジャーに渡った選手で名前が挙がるのは松井秀喜くらいで、巨人はメジャーに登り詰めていくだけの選手も育っていない。
この点においても、巨人は球界の盟主である地位から陥落したといっても過言では無いのであろうか。

海を渡った日本球界の大物選手はパリーグ出身者が多くて、セリーグは割と大物は少ない。
況してや、巨人でまともにメジャーで活躍した選手は松井秀喜だけでは淋しい限りである。
こう言うことは、アメリカメジャーリーグ、つまり、世界で通用する大物選手が巨人では育っていないことを意味してしまう。

巨人は金の力で日本国内球団から有力選手を集めてきたが、世界に通用する大物選手を育ててこなかった負の側面は無視することが出来ない。
あと、十数年で球界の盟主である巨人は創立100年を迎える名門球団となるわけであるが、
金の力で日本国内の球団から人を集めることを辞めないと、世界に通用する強くて大物の選手は育ってこないであろう。

巨人は、メジャーリーグに渡った選手を送り出す球団としては、セリーグはおろか、
パリーグ全球団よりも遅れてしまった球団であることを認識するべきであろう。

こう言う点も巨人がすっかりと色褪せてしまった大きな特徴となった原因であろう。

総レス数 302
110 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200