2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小学生は6イニング制・中学生は7イニング制を義務付けるべき

24 :名無しさん@実況は実況板で:2020/05/26(火) 14:34:36 ID:7JiP0h98.net
ただ、当然毎日通って何も考えずただ打ってるだけじゃ球が壊れるわけない。 常に頭で考えながら打つ、振る。
よく「全ての球を全部打て」っていう指導者がいるが、全部打つ気でやってたら球が壊れるスイングは身に付かないね。
俺はあえて見逃してた。
何故か?
バッティングセンターの球は球がくるテンポが早いから。
球がくるのに合わせて打ってたんじゃ絶対球が壊れるくらいのスイングは出来ない。
きちんと自分の形を定めてから打ちにいく態勢に入らないと。
この感覚は誰かに教えてもらった事じゃない。
自分で毎日やっていて試行錯誤したどり着いた感覚。
だから、やる気が無い人間じゃこういう感覚は理解出来ないしわからない。
バッティングセンターで打ってる人間を見ていて、職人並の技術が高い人間の基準というものが自分の中である。
それは軽く振ってるように見えるのに、もの凄い打球音を出してる人間。
まれにバッティングセンターで草野球か社会人野球か何かやっている人間でホームランになる当たりを連発する人間を見る。
だけどそういう人間は俺の中では、パワーはあるかもしれないけど技術がある人間では無いと思ってる。
何故なら軟式球はインパクトの力の伝わり方がホームランになるくらいなら、球は飛ぶ前に破裂するかひしゃげて飛ばないから。
だから、軟式球が普通に飛んでる時点でスイングしたインパクトの力の伝わり方が未熟だという事。
俺が実際にボンボン壊してたんだから。
飛ぶ前に球が壊れちゃうんだよ。
だから飛ぶバット使って野球やってる草野球の人間の技術なんか大した事ないという事。
結論。バッティングはいかにインパクトに力を伝えられるかという事。

総レス数 115
82 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200