2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宇宙戦艦ヤマトの立体模型85l(再)充填完了!!

1 :HG名無しさん:2018/02/19(月) 03:07:39.28 ID:aTqt7tUy.net
【宇宙戦艦ヤマト2202公式】
ttp://yamato2202.net
【宇宙戦艦ヤマト2199公式】
ttp://www.yamato2199.net
【宇宙戦艦ヤマト公式FC】
ttp://yamatocrew.jp/crew/
【バンダイ ホビーサイト・ヤマト2202関連】
ttp://bandai-hobby.net/site/yamato2202/
【プレミアムバンダイ・ヤマト2202・2199関連】
ttp://p-bandai.jp/chara/c2178/
バンダイ模型出荷予定一覧(当月分)
ttp://bandai-hobby.net/site/schedule_images/nouhin.pdf

次スレは>>970が宣言の上立てること
ただし荒らしが>>970を踏んだ場合は無効とし
それ以降の人が宣言の上で立てて下さい

193 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 07:55:15.23 ID:Mv7WWVGY.net
>>174
水戸黄門の印籠タイムが大好きなおじいちゃんかよ

制約だらけの環境で活路を拓く醍醐味なんてわからないんだろうな
まあ、「封印なんて外交権のない一軍人の口約束ですわ」みたいなことを芹沢に言わせるだろうなと思ってたら案の定過ぎて興醒めしたのも事実だけどね

194 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 08:00:22.55 ID:6PCsnEMj.net
>>171
箱舟が公開されていた頃2199本スレか箱舟スレかでそんな意見見たような気がする
今思えば復活編スタッフの発言臭いんだよなぁ
2202コケても2199のせいに出来るみたいなニュアンスだった

195 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 08:03:03.17 ID:6PCsnEMj.net
>>158
後頭部が1メートル位あるスーパーモデルみたい
只々キモイ

196 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 10:09:08.75 ID:VEVQixbh.net
>>174
どうせ封印したって続編になれば波動砲使うわけでそれを1話でテンポよくやればよかったんだよ
それを数話で引きずり回して(それも中身のない押し問答を延々)2202のスタッフは要領という言葉を知らないのかと

個人的には波動砲云々のせいでショックカノンにしわ寄せが来たのがいやだ

197 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 10:38:57.23 ID:9yuAAAzC.net
他の惑星文明でも波動砲は作ろうと思えばきっと作れた
でも暗黙の了解でそれはやったらダメだ、やればお互い滅亡だと研究自体しなかった
地球はそういう惑星文明間の空気みたいなのを知らなかったから、作れるやんとなり実際に作って使った
地球人の空気の読めなさと戦いにおける発想の豊かさを恐れたスターシャは波動技術を教えた事を後悔
それを知ったヤマト側はこれを理由にコスモリバースを教えないと言われたら困るので、
自衛の為に仕方なかったんですが波動砲はもう使いませんと約束するしかなかった

それだけの事だし、流れとしては当然だわな

198 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 10:47:50.20 ID:y0VfPVv3.net
あーマジ2202の話うぜえ

199 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 11:22:15.89 ID:lYNL351y.net
>>190
どっちにしろあの模様が入ればそれがネックで出せないよ

200 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 11:56:56.92 ID:RDXCRDPm.net
ゼーリック主導で建造された高官用の艦で3番艦以降は存在しない筈なのに
MKの俺様設定では過去に複数建造されていて叛乱軍まで使用している事に。

敵味方が一斉に艦にボディアートを入れ始める刺青ブームが到来しているし
MKとリヴァースシンドロームの影響で滅茶苦茶や。

201 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 12:02:11.07 ID:yxn4Tf0g.net
アポロノームを後ろから見た着艦口が、ただの横に長いトンネルでダサい
もう少し何とかならなかったんだろうか
┌──────────┐
└──────────┘

202 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 12:31:29.29 ID:H6ABnjKn.net
>>175
1話冒頭で、ビットみたいなやつで
地球とガミラスの連合艦隊を一掃してたな

203 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 12:47:15.29 ID:+90U/I5t.net
最近CG製作覚えたやし、カクカクした箱繋げて何か作るのマイブームやっさー

…正直今の彼のデザインこんな感じだよな
つまんないし古くさいし90年代の設定かよと

204 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 12:54:56.06 ID:m7thYrww.net
>>203
復活篇の敵メカってまさにそんな感じだよなwwしかもあの時点で既に古かった

アポロノームもほんとそんな感じ
新しい曲線とかは書けないんだろう

205 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 16:22:03.09 ID:tVSLPMNL.net
>>183
アンドロのサイズは「外宇宙で戦闘する船としては妥当」な大きさだと思うというかまだ小さい
ぶっちゃけ主力戦艦が小さすぎる地球で例えるなら2馬力ボートで太平洋に出ろって言われるより怖い

>>190
そもそもあの盾戦艦って「旧ゼルグート級」とかいうでっち上げ艦で
ゼーリック国家元帥の肝いりで作られた大艦巨砲主義戦艦ゼルグート級より前からある艦艇というわけのわからん艦

206 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 17:47:28.80 ID:Qzl9zALe.net
>>200
最新鋭のゼルグートを旧式設定にしやがったからな。2202は

207 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 18:37:31.82 ID:wRXDeIVG.net
草葉の陰でもみ上げぜーリックも泣いてそう

208 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 18:40:45.92 ID:c+Xg3+W4.net
>>183
完全に同意するね
原作のアンドロメダは二連波動砲で主力戦艦を双胴化したような外観で
ノーズを除けば砲塔が1基増えた分だけ主力戦艦より全長が長い
だから砲塔や補助エンジン、側面VLS(?)の張り出しなどはほぼ大きさが一致する
それでも胴体が太い分総排水量としてはヤマトよりかなり大きいからね
2202は何の考えもなく単なる見た目で決めてるとしか思えんね

209 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 18:47:24.30 ID:20GiEN12.net
火炎直撃砲対策は、箱船で確立してるんだから、鈍重なゼルグート級の盾艦じゃなくて
艦隊は密集させずにケルカピア級で編成した突撃隊で攻めるのが確実
ドメル艦隊でも、バーガー隊が突撃してガトラン撃退してるんだし
盾艦とか戦術が退化してどうする

210 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 18:57:09.45 ID:m7thYrww.net
>>209
戦略とか大して考えてないやろ
MKの自己満なんだから

211 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 20:08:51.99 ID:YvSyin1+.net
方舟あたりからシャシャってきた様だし
俺色に染めるのに必死で内容覚えてないんだよきっと…背景の時はイイ仕事してたのにな
その傲慢さが身を滅ぼすと知るが良い…愚かなテロン人よ

212 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 20:26:37.05 ID:nWX6eZHq.net
火炎直撃砲は方舟の時に開発されたばかりの新兵器だったから
既に量産されていたメダルーサ級も陸上戦艦のように
火炎直撃砲なしで5連装砲が一番強力な武器でも良かったよね
ならばメダルーサ級が雑魚でも旧式艦だから変ではない

213 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 20:34:59.56 ID:kWeajB0e.net
>>208
旧アンドロメダ、主力戦艦は大きさと装備のサイズで、ヤマト→主力戦艦→アンドロメダという発展の流れが見えるデザインだった。
そのあたりを全く無視した2202のサイズ感はマジで無能。

214 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 20:44:51.13 ID:tVSLPMNL.net
2202のアンドロメダは2199の敵勢力がもつ艦艇のサイズと数を考えると大型化するのは解る
強い戦艦を作るのに一番手っ取り早いのは大型化して大型の武器を積むことだからな
だがそこでなぜ主力戦艦をヤマトより小さくしたのか。これが解らない
良く「アンドロメダより波動砲口が大きくなるから」って言われるがそんなもん艦首絞り込めばいいだけだろうって思う

215 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 21:02:25.42 ID:nWX6eZHq.net
>>214
>だがそこでなぜ主力戦艦をヤマトより小さくしたのか。

プラモの低価格化の為じゃないかな
ヤマトよりも高いと売れないと想定したのでは
主力戦艦はアンドロメダほど人気がないという評価

216 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 21:08:38.81 ID:B/jaDkxU.net
雪風とか旧地球軍の戦艦からの進化だからじゃね?
あの異空間での生産にしても最初は雪風とかと同じ戦艦作って
2202の舞台でやっとアンドロメダや主力戦艦を建造できるようになったと

旧地球軍駆逐艦から主力戦艦
ヤマトからアンドロメダ
こういう進化と思えば

217 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 21:40:03.92 ID:91m0+aJ8.net
今日淀行ったんだけど、アポロノームみてたら通りすがりのおっさん達複数にディスられてて笑った

218 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 21:40:41.11 ID:c+Xg3+W4.net
>>213
そうだね
原作の主力戦艦はヤマトと同等のショックカノンを備えてて
ちょうど副砲がない分だけヤマトより全長が短い
そこから3つの艦の関連性、発展性が見えてくるし、よく考えてあるよ

219 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 21:49:55.28 ID:udD55e7p.net
一応プラモの解説だと主力戦艦はガミラスの技術供与により
ガイデロール戦艦の基本構造をもとにしているとある
目玉がついてないが

220 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 21:57:38.74 ID:nWX6eZHq.net
ガイデロール戦艦の基本構造を元にしているという事ならば
ドレッドノート級は全長344mが丁度良さそうだったよね

221 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 22:01:59.46 ID:wLPSdR5F.net
>>218
ヤマトから副砲なくしても全長はかわらないだろう
輪切りの部分全てに副砲の構造があるわけじゃない

222 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 22:28:14.20 ID:wLPSdR5F.net
大和から副砲なくしても同じその分の全長が短くなることはない
その区画には副砲だけでなく発電機室や通風機、官制室、変圧室、兵員室に艦長室もあるのだから

223 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 23:01:58.35 ID:FbEbYUW4.net
>>219
元設計から20%(くらいだっけ?)小型化したうえに波動砲搭載するとかどんなオーバーテクノロジーだよww

パートVのデスラー砲艦的な波動砲艦隊構想特化艦なら小型化してもいいとは思うが
それで波動砲搭載艦が増えるならやっぱりアンドロ空母はいらんよな

224 :HG名無しさん:2018/03/24(土) 23:03:02.42 ID:0tO3Mi7L.net
>>222
宇宙戦艦ヤマトにはその区画に発電機室や通風機、官制室、変圧室は無さそうだし、
少なくとも艦長室はそこには絶対に無い。
但し、長期間の単独任務に備えた各種装備の為に艦内容積は食われているだろう。
ドレッドノート級戦艦は単艦の長期航海などは想定されていないだろうから
副砲云々よりもその分の装備を削れば小型化するのは当然かもしれない。

だが、2202の主力戦艦は小さすぎだ。アンドロ量産したらそっちが主力戦艦で
ドレッドノート級は巡洋艦か波動砲艦隊を形成する為の砲艦みたいなもんだ。

225 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 00:36:00.16 ID:LuEUL1a+.net
大和ヤマトの配置が同じなんて言ってないよ、ただ素人が側面ずだけみて副砲の分短縮できると短絡的に話すことが軍板でもよくあったので批判しただけ

226 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 05:10:18.59 ID:ZkDPWdlK.net
大和は最初に何々積むかで重量を、この主機でどのくらいの速度出すにはこの船型をで
副砲があろうがなかろうがああいうサイズだったろうなというのは分かる

227 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 06:52:01.40 ID:AUAbYKMO.net
>>221
>218は主力戦艦がヤマトより短いっていってるんだから
他人の話はよく聞けよ。

228 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 08:45:30.21 ID:TTFo8r7u.net
ドレッドノート3000円ぐらいならねえかなあ

229 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 08:54:14.83 ID:iY9ZcQlM.net
>>226
ヤマトは大和に偽装したからあの形なわけで、まずは船型ありきでそこに色々詰め込んだ。
そもそも主機は建造の終盤で急遽変更になっている。重さも重力制御が出来る世界だ。
まぁ、大和の形状を模したんだから副砲があの位置にあるのはある意味必然かもしれないが、
砲塔の形をしたミサイル発射器でも良かったわけだ。
実際ヤマトには必要が無い煙突は形だけのハリボテで中身はVLSになった。


いい加減大和とヤマトの構造を同列に語るのは恥ずかしいからよそう。

230 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 09:01:32.30 ID:CSedNtfH.net
>>211
丁度その頃のヤマト関連スレの出渕叩き2199叩きは常軌を逸してたんだよな
あれ復活編スタッフの工作臭がプンプンしてた

231 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 09:40:32.71 ID:P4w7d1dA.net
>>223
主力戦艦は、量産した波動砲を戦場に運ぶため、エンジンと自衛用の武装を搭載した艦というところか

232 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 09:59:07.29 ID:/2O9aQHq.net
副砲の必要性についてはどう思う?
元来、戦艦の副砲は近距離中小型艦艇との砲戦を想定していて、第二次大戦時の英米戦艦は防空も想定した両用砲だった。大和は新造時に副砲と高角砲が並存していた上、副砲塔の防御がウィークポイントとされていた。ヤマトの副砲はその名残。
アンドロメダや主力戦艦は副砲を搭載していない。主砲の出力調整で副砲を兼ねられるのか?速射性対空戦闘で問題ないのか?さらばの頃から引っかかってる。

233 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 10:44:26.22 ID:8Cvcp231.net
>>232
大和の副砲はウィークポイントではない
副砲の基部は対46砲防御になっていたから

234 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 11:44:03.53 ID:iY9ZcQlM.net
>>232
ヤマトの主砲と副砲の違いは1発当たりのエネルギー量と速射性かねぇ。
ヤマトは単艦行動が前提だから対艦、対空全部入りなのだろうけど、
艦隊行動が前提の地球艦隊の戦艦群は対艦戦闘一本槍で
対空は巡洋艦や駆逐艦や艦載機に任せる思想なのじゃないかなぁ。
だからアンドロや主力戦艦の個艦防御兵装は貧弱なんだろう。

そもそも本来ヤマト世界のような近距離砲戦で射程云々はおかしいよねぇ。
エネルギーが減衰して威力が減じる超長距離じゃない。
波動砲、主砲、副砲どれも実用範囲内での射程なんて無視できる。
実体弾の三式や波動カートリッジ弾ですら重力場等の影響を受けなければ
無限に初速を維持して真っ直ぐに飛翔する。

235 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 12:34:38.16 ID:XUkSEXXx.net
>>231
そもそも主力戦艦ではなく前衛なんとかって艦種付いてなかった?

236 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 12:52:11.93 ID:XUkSEXXx.net
アンドロメダが800人乗りでドレッドノートが180人乗りなので、ガイデロールから得られた技術の多くは人のいらない自動化じゃないかな。
ガイデロールで自動化出来ないとこはガミロイド使ってるけど地球はガミロイド技術が無いので人だより。

人的資源が枯渇している地球が量産性と少人数で動かせ、かつ戦闘力とのバランスをって作ったのがドレッドノート

的な。

237 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 12:59:19.29 ID:XUkSEXXx.net
ちなみに、同じく人手不足で定員を揃えられないと言われている海じのあきずきは5000tで200人

238 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 13:03:43.67 ID:svd2Ol/K.net
そして180機である。真面目に設定なんて考えるのバカバカしいでしょw

239 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 14:01:15.57 ID:R8Wyyf7I.net
>>236
でもこれからその800人乗りのアンドロメダがバカスカ出てくるんだろ?
やっぱ2202は詰めが甘いというか設定の扱いイマイチ下手くそ。

240 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 14:27:29.89 ID:nA34S2uj.net
>>232
バイタルパートの外に乗っけてある砲の防御力が問題になるってんならアメリカ戦艦の両用砲も弱点だっつーの
え?155o砲弾を通す揚弾機の穴が危険?
そんな小さい穴を狙い撃てるなら艦橋の窓と司令塔の窓と乗務員扉と狙えっつーか主砲砲口ねらえよ460mmだし倍以上のデカさだぞ

241 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 14:28:47.10 ID:g+3Bu/YC.net
「マクロス」では地球が壊滅したはずなのに、なぜかその後、何度も宇宙に移民を送れるほど膨大な数の人類が残っていた。
だから「ヤマト」世界では地球は壊滅してないから、もうウジャウジャと人間はいるはずなんだよ。

242 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 15:04:03.02 ID:nA34S2uj.net
>>241
マクロスは10万のマクロス市民とその他生存者90万人の100万人スタートで1世帯当たり平均8人の子供を産むと3世代で各船団に必要な移民をひり出せるってよ
そこに帰化ゼントラーディが入ってくるのでまあそこまできつくは無いだろう

243 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 15:26:18.95 ID:8gbR1vfR.net
>>241
ハムスターの如く繁殖w

244 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 15:30:53.68 ID:XUkSEXXx.net
TV版マクロスがベースだから、人類は結構残ってるんじゃね。

245 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 15:53:57.31 ID:JBu2WKlt.net
マクロスは戦後にクローン技術で増やしたとか言われてなかったか?

246 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 16:08:17.70 ID:uuDKmd7m.net
>>215
>主力戦艦はアンドロメダほど人気がないという評価

しかし実際にはそのヤマトの方が980円の投げ売りという惨めな結果が出たからなw
もしそんな判断を下した奴が本当にいたら
即効でヤマトプロジェクトからクビにするべきだ。
指揮官が無能だと売れるものも売れなくなる。

断言するが主力戦艦は超人気アイテムだぞ。
単品で充分なヤマトやアンドロメダ(ここ重要!)と違って
主力戦艦は複数買いがデフォだ。
最低でもアンドロメダの両隣には並べたいし
PS版のミンスク型空母への改造の母体にもなる。
ド級の様な船体後部のパーツ分割なら
差替えで2の様な宇宙空母への換装も容易だったはず。
オリジナルでアンドロメダ風艦橋もありだろう。

ヤマトよりも売れないなどと言うやつは
ヤマトの事を何も分かってない無能だ。

247 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 16:21:00.54 ID:uuDKmd7m.net
一番売れたであろう条件は
アンドロメダ350m、主力戦艦300mぐらいの設定で
電飾無しのスタンダードで1/1000のラインナップ
電飾はガンダム用のLEDユニットを流用する事でコストを削減
1/500アンドロメダでこそ電飾サウンドの豪華仕様とすれば良かったのだ。

248 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 16:26:23.64 ID:nA34S2uj.net
まあアンドロメダの全長は別にあれでいいが発光ギミックはいらなかったな

249 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 16:29:42.53 ID:svd2Ol/K.net
複数買いっていっても主役メカよりはまず売れない、投げ売りになるほど出荷されてたというだけ
アンドロメダは売れると踏んだからバリエまで出す事にしたんだろう

250 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 16:29:50.76 ID:uuDKmd7m.net
アンドロメダと主力戦艦の関係性も
船体中央部分はほぼ同じデザインなのだから
ガイデロールとハイゼラードの様に
同じ船体を持ち合わせた後継艦とするべきだったのだ。

251 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 16:33:06.92 ID:uuDKmd7m.net
>>249
>複数買いっていっても主役メカよりはまず売れない、投げ売りになるほど出荷されてたというだけ

矛盾した事言ってんじゃないよw

252 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 16:38:50.14 ID:svd2Ol/K.net
矛盾してない、投げ売りになる商品の殆どは「売れる商品」で出荷数が元々違う
お店でバイトでもしてきたら解るよ、数が1桁違ったりするから

253 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 16:42:09.05 ID:aiHcorW5.net
>>246
>ヤマトよりも売れないなどと言うやつは
>ヤマトの事を何も分かってない無能だ。

ヤマトの事を何も分かっていない無能だから
アポロノームを商品化したんだろう

254 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 16:47:46.70 ID:svd2Ol/K.net
あのアポロノームもそこそこ売れてるからな、たぶん君たちが欲しがるガトラン艦艇より売れる

255 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 16:55:00.88 ID:uoAIBvgK.net
>>247
メカコレのアンドロメダはそんな感じだよ
メカコレヤマトと同一スケールと仮定するとだいたい全長370mくらいだと思う
過去スレで並べた画像をアップしてくれた人がいるがそれでもヤマトに対して十分でかい
おれはこっちのほうがしっくりくるね

256 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 16:56:33.80 ID:efLzz7GQ.net
ここは最終兵器・超巨大戦艦に期待せざるを得ない。

257 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 17:00:45.02 ID:uuDKmd7m.net
>>252
>矛盾してない、投げ売りになる商品の殆どは「売れる商品」で出荷数が元々違う

「売れる商品」なら「売り切れ」になるはず。
なのに「投げ売り」されるとは?

258 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 17:06:42.44 ID:+I2xd2Se.net
ヤマト2022版は2199版があったから改めて買うか?って感じがしないでもない

259 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 17:09:09.64 ID:Sjd3ZWvs.net
>>256
1/1000で

260 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 17:09:19.72 ID:svd2Ol/K.net
>>257
.ぇ・・・ 売れてる「数」が違うんですよ、ただ在庫が思ったより余ってるので特価にしただけ
ヨドバシなんかも決算終わったのからか今は普通の価格にもどってるでしょ…

261 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 17:23:11.28 ID:/5OErhiU.net
マクロスに乗ってたのは58000人。それ以外の地球人類はTVではほぼ全滅。劇場版では全滅。
他の衛星・惑星は不明。クローンは禁止。第一星間大戦後帰化したゼントラーディで人口増加したらしい。

262 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 17:23:37.05 ID:nA34S2uj.net
100万個出荷して80万個売れて残り20万個を投げ売りされた商品と
30万個出荷して30万個全部売り切った商品のどっちが良く売れたかっていうとねぇ

263 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 17:25:06.22 ID:uuDKmd7m.net
>>260
>ヨドバシなんかも決算終わったのからか今は普通の価格にもどってるでしょ…

また棚の肥やしになってるけどねw
「売れる」と踏んで大量生産したけど「売れなかった」んだろ?

まあ言ってしまえば2202ヤマトはゴミアレンジだし
2199、蓋付きと二隻もヤマトを買ってる人が大半だから
さすがに三隻目ともなるとよっぽどの特典が無いと売れはしない。
メカコレコスモタイガー2でも付いていたら
多分「売り切れ」たろうね。

264 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 17:27:36.84 ID:7ZTYIfny.net
>>249
アンドロメダのバリエーション商法は金型の利用頻度を上げるためじゃね?

もともと大量販売が見込めないような価格設定の音付きアンドロメダにしたが
高価な金型を作ってしまった以上元を取るために何回も働いてもらわなきゃならないが
同じ商品で何度も再販されるほど売れるわけでもない
そこでちょこちょこと手を加えて新製品とすれば小売りに流せる

ガンプラじゃよくある話だ

2202版ヤマトに関しては主役メカということで多めに初回の出荷をしたけど
想像以上にニーズがなくて安売りされた(980円のアレは別にしてもヨドで2700円くらいでしばらくあった)ってことかと

265 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 17:43:51.75 ID:svd2Ol/K.net
>>264
そりゃ最初から考慮してるだろう、金型スイッチも電飾無し部品も付いてるし
副監督とどういう忖度()があったかは知らんがコスト最小限でバリエだせて
そこそこ売れてるんだからバンダイ的には成功なんだろうね

あとメカコレ以外で本編次第では可能性がありそうなのは超巨大戦艦ぐらいだろ

今の状況だと期待は出来んけどなw

266 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 17:47:25.61 ID:svd2Ol/K.net
>>263
どうせあんたは難癖付けて買わないんだろ?w

267 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 17:52:49.13 ID:uuDKmd7m.net
>>262
正確な数字じゃないから何の意味もないけどw

その論でいえば30万個売り切った商品なら
次も30万個売れる可能性があるけど
20万個投げ売りされたヤツは
次に幾つ売れるんだろうね?

268 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 17:53:54.91 ID:aiHcorW5.net
>>265
ノンスケールで超巨大戦艦とか今時やらないでしょう

269 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 17:57:01.64 ID:nA34S2uj.net
>>267
売り手としては「とりあえず全部売ったし再販が売れる保証もないしもういいや」となる可能性のほうが……

270 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 18:09:00.16 ID:mXNHIpiP.net
出渕氏が続編潰しをしたなど1oも思わないが、超巨大戦艦だけは「やってしまった」感はある。
デウスーラ2は完全に超巨大戦艦のモチーフを現代風にアレンジしたものだから。
もし今回も超巨大戦艦を出すのなら、相当デザインラインを変えてかないといけないよね。

271 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 18:13:20.84 ID:nA34S2uj.net
>>270
あれは総統府脱出船のデスラー艦と白色彗星帝国のデスラー艦とガルマンガミラスのデスラー艦の3つを合わせたデザインだぞ
デスラー戦闘空母からは回転甲板を砲塔せり出しシステムとして表現してあるがデザインは流用してない

272 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 18:18:18.84 ID:aiHcorW5.net
ゆきかぜ→超巨大戦艦→デウスーラ2

ゆうかぜに回帰してデウスーラ2は戦闘艇みたいだよね
砲塔を格納状態だと全長100m以下の小型艦みたいだ

273 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 18:22:05.13 ID:wUAxBi4S.net
いまだに昭和のロボアニメ思想が抜けてない
プラモを売るための作品じゃないことぐらいわかりそうなものなのに
売れそうなら商品化するだろうが、
売るために作品の内容を決めるつもりはないってことだろ

274 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 19:04:27.01 ID:DuOW8+hI.net
>>264
逆だ、逆

アンドロメダが売れるからバリエーションを出せたんじゃなく
バリエーションで売上確保をしなくちゃならんのだ
それくらい費用対効果を見極めなくちゃ出せないレベルの商品力なんだよ

275 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 19:46:44.39 ID:BL8n5oeN.net
ID:uuDKmd7m
この人、なんで自分の書き込みに対してレスしてんの? (´・ω・`)

276 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 20:56:41.52 ID:uuDKmd7m.net
>>266
ド級は3つ買った。
2202ヤマトは半額ゲット。
アキレス買って今大改造中。

277 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 20:57:09.09 ID:bC7h7J0G.net
あら、まちがえた

>>274>>265あてだわ

278 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 22:10:53.59 ID:aiHcorW5.net
>>254
ククルカン級とラスコー級はアポロノームよりも低価格になるはずだから
アポロノームよりも売れるだろう
メダルーサ級とカラクルム級はアポロノームよりも高価になってしまうから
たしかにアポロノームよりも売れないかもしれない
ゴストーク級が破滅ミサイル装備だとアポロノームよりも売れない事だけは確実

279 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 22:15:30.71 ID:OdlNfxeS.net
ホビージャパン最新号にキノコ空母の作例が載ってて
アレのどてっぱらには巨大な艦載機格納庫兼射出機がふたつ(左右に出るらしい)もあるそうで片側だけだけど再現されてた

そんなものどこに入ってたんだよと絶句した
この公式設定を考えたバカは切腹して詫びやがれ

確実にエンジンと波動砲の導線はなくなってるわ
あの構造に説得力が持たせられるなら戦艦型の船体中央がスッカスカになるわけで

それと出撃した艦載機を収容することも不可能だな

280 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 22:17:02.55 ID:kmldR4Br.net
>>数年後にヤマト・ビルドファイターズが始まりそうだなw
現行の1/1000艦艇を魔改造して艦隊砲撃戦ごっこ。

281 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 22:51:16.08 ID:xq5D0USG.net
エビルーサや板グートやキノコとかお経戦艦とか銀河()とか新規だと蜂ダニetc…
もう既に魔改造物で一杯なんですがそれは

282 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 22:53:34.22 ID:g+3Bu/YC.net
>>279
HJ誌はまだ見てないが、キノコ空母の船体内に巨大な格納庫が収まってるなら、
波動砲〜波動エンジンの導線が無いことはもとより、
大勢いるはずの乗組員やパイロットの居住スペースなんか存在しないということだな。

283 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 22:57:46.91 ID:nA34S2uj.net
>確実にエンジンと波動砲の導線はなくなってるわ
そこは旧作でも直通導線は無いんやで(ものすごい細いパイプで90度曲がったりしながら繋がってる)

284 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 23:18:33.31 ID:tZLabO84.net
>>279
ホンマこれ
カッコ悪いどころか模型ですら再現できないようなありえない空間
考えたやつはもうバカとかいうレベルじゃないだろ…

285 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 23:21:08.85 ID:tZLabO84.net
波動砲と直通導線なんて復活篇のヤマトくらいでは?しかも方向に向かって斜めってたようなw

286 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 23:34:21.72 ID:OdlNfxeS.net
>>283
2199で苦労してリボルバー格納庫を考え出した状況がある以上
40年前の作品基準で考えるのは厳しいなぁ

それとアンドロメダの内部図解は旧作であったんだっけ?

287 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 23:39:27.54 ID:aiHcorW5.net
アンドロメダの内部図解
https://aucview.aucfan.com/yahoo/g185721134/

288 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 23:50:10.54 ID:OdlNfxeS.net
>>287
エラーで見られないけどありがとう

289 :HG名無しさん:2018/03/25(日) 23:59:41.45 ID:aiHcorW5.net
>>288
朝日ソノラマ 「さらば宇宙戦艦ヤマト 精密図解集」に掲載されている

290 :HG名無しさん:2018/03/26(月) 00:23:08.58 ID:WY3Wljoi.net
>>286
そもヤマトは波動エンジンと波動砲が同一軸線上にないし2199も直通導線は引いてなかったような

291 :HG名無しさん:2018/03/26(月) 01:24:49.59 ID:mS3Zxhnu.net
まぁ、波動エンジンと波動砲の導線うんぬんは必ずしも重要な事柄では無い。

「キノコ空母の船体にそんな巨大な格納庫が入ってるなら、他の施設はどうなってるの?
 どうせ全くそんなこと考えてないんでしょ? バカバカしいにもほどがある」

ってことで。

292 :HG名無しさん:2018/03/26(月) 01:32:34.86 ID:U19FUHqY.net
中身空っぽの船体に好き放題の装備を押し込むなんて
副監督はミリオタでもなくプラモバカなんだな

本人の中身も空っぽっぽいがww

293 :HG名無しさん:2018/03/26(月) 01:33:34.24 ID:MLAlI+NK.net
キノコ空母の船体にそんな巨大な格納庫が入ってるなら
アンドロメダやアルデバランとアキレスにも
船体に巨大な格納庫が入ってるはずだよね

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200