2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハリウッド映画はなぜ急に質が低下したのか

617 :名無シネマさん(神奈川県):2020/03/14(土) 05:56:46 ID:4B+GQakC.net
90年代00年代で面白い映画はガンガン思い付くのに
2010年代で面白い映画ってあまり思い浮かばない不思議

618 :名無シネマさん(東京都):2020/03/14(土) 11:58:20 ID:nWoUicKk.net
>>617
LGBTに過剰配慮しまくってるせいでもあるわな

619 :名無シネマさん(東京都):2020/04/03(金) 11:22:29 ID:N1p/UMny.net
Tze Chunがコロナでくたばれば良かったのに

620 :名無シネマさん(北海道):2020/04/23(木) 15:39:46 ID:AlbVrxPo.net
調子に乗りすぎた民主派CIAのせいでシナウッドと化したから

621 :名無シネマさん(ガラパゴス県):2020/04/24(金) 00:25:43 ID:81WfQykM.net
ペドフィリアと悪魔崇拝儀式と児童虐殺が原因じゃね?何かそんな変な噂が出回ってるし。

622 :名無シネマさん(家):2020/04/24(金) 00:52:05 ID:mX78c8T0.net
もうハリウッドからシナクリエイター共は全員ガス室で殺してくれ

623 :名無シネマさん:2020/04/24(金) 02:24:13.37 ID:Hs5YbzaD.net
>>621
無限に出てくる物証に捜査調書に実際逮捕まで出てるからもう言い逃れ不可で解体するしかないだろ
よりによって陰謀論という単語を作ったCIAが戦争屋の資産家連中と組んでる張本人とはな

624 :名無シネマさん(東京都):2020/04/24(金) 11:59:39 ID:yHCvlBfE.net
糞シナTze
ジブリやワンピの実写、星カビ、物森に次いでポケモンにまですり寄って来ないで
https://twitter.com/thetzechun/status/1253426992138956807?s=19
(deleted an unsolicited ad)

625 :名無シネマさん(SB-iPhone):2020/04/28(火) 01:36:25 ID:xDxBFEDn.net
今のハリウッドスターは見た目がモブっぽいのばかりで掴みが悪いからか途中で飽きてしまう

626 :名無シネマさん(東京都):2020/05/15(金) 08:30:09 ID:LglkqxY1.net
さらっとFFにまですり寄るなよ
糞シナカスTze
https://twitter.com/thetzechun/status/1261049005426921472?s=19
(deleted an unsolicited ad)

627 :名無シネマさん(SB-iPhone):2020/05/16(土) 01:48:10 ID:RO8G5Mrr.net
>>626
ハリウッドではクラウドみたいなキャラ作れん

628 :名無シネマさん(家):2020/05/16(土) 23:19:58 ID:6p4/1tQV.net
>>627
ほんとそれだよ
あのシナカスなんかにクラウドを汚されたくもないわ
ロクに原作者に敬意を払わない私物化野郎なんだから

629 :名無シネマさん(東京都):2020/05/26(火) 12:06:21 ID:29GQKF5m.net
さらっと、デザイナーの玉木にすり寄るのも大概にしな馬鹿中国人

630 :名無シネマさん:2020/06/02(火) 18:30:15.68 ID:Rb9PWtJf.net
>>1
現在のハリウッドメジャー(20世紀FOXやワーナー・ブラザーズ、パラマウント、ユニバーサル)は、自社の資金で映画を制作することなんてありません。
映画会社は、銀行、投資家、金融業者、証券会社、投資グループから制作資金を集めて映画を制作して、その版権で得た収入を投資額に色を付けて利益を還元するのです。
つまり、映画を投資対象の一つにしたのです。こういう輩は金儲けこそが最優先であり、面白い映画を作ることは二の次、三の次です。

・・・・となると、なにがなんでも絶対に儲けられる映画を制作しようとします。

最近のハリウッド映画が、続編やアニメ原作とか漫画原作とか小説原作とかライトノベル原作とかリメイク、アメコミの実写化や超大作が増えたり、
脚本も薄っぺらい勧善懲悪モノばかり増加している原因はこのためです。つまり、元になるネタの認知度・知名度が高い映画て、聴衆に分かりやすい勧善懲悪モノならば、
投資側に収益予測が説明しやすくて、なおかつ安全で確実に投資費用を回収できるからです。
米国ハリウッド映画の映画制作費は、他国と比べたら法外に高額だから、脚本の制約が大きすぎる。特に100%オリジナルの脚本はちょっとやそっとじゃ使えない。
日本映画や日本アニメならば10億円で「大作」の部類に入るが、ハリウッド映画だと3億ドル、4億ドル当たり前。
DRAGONBALL EVOLUTIONの監督は駄作作って4500万ドル溶かしたから事実上、映画業界から追放されたが
4億ドル溶かしたとなったらタダじゃ済まなくなる。下手したら映画会社が経営危機になるレベル

だからリメイクとかリブートとか続編とか勧善懲悪物の脚本じゃないと「失敗するリスクが高い」「ズッコケるリスクが高い」として
出資者から制作資金の融資を受けられない可能性が高くなる。
だから今の米映画は結局製作費用がかかっていても、つまらない脚本・演出の映画だらけになってしまったのです



本当、映画ファンには嘆かわしい状況だと思いますが、こればかりはどうにもならない。

631 :名無シネマさん:2020/06/02(火) 18:57:53.65 ID:Rb9PWtJf.net
米国ハリウッド映画の映画制作費は、他国と比べたら法外に高額なので、政治的に正しい(politically correct; PC)脚本や、リメイクとか原作が明確にある脚本か勧善懲悪物の脚本じゃないと
「失敗するリスクが高い」として(左翼リベラル層ばかりの)銀行から制作資金の融資を受けられない可能性が高くなるだけでなく
レーティングもまた「R-15」や「NC-17」等の放送に不利な格付けになってしまうからです

かつては「イスラム過激派=悪の組織」「ソ連・中国=敵国」の映画を作ってきたが、これも「政治的に正しくない」ため作りにくくなってしまった
最近になりアメコミや漫画の実写化が増えているのも「政治的に正しい」のためである


『ふたりの女王 メアリーとエリザベス』の予告編がやっていて、
あの時代のグレートブリテン島なのに、黒人や中国人が出てきて、「またか・・・」と思ったが、
現在の表現の世界では「政治的に正しい」の方が大事なのだろう。


今の米映画・米ドラマはリベラルのせいで、明らかに過激な内容の作品は作りにくくなってしまった。


特に人種・性別・民族・宗教差別ネタや政治的に議論を醸すようなネタは
「政治的に正しくない」からハリウッドでは「タブー」だから使えないため
結局製作費用がかかっていても、つまらない内容の映画だらけになってしまった

特に米国のTVドラマ(特にHBO)は、質の高い作品を求めているし、
予算の制約は猛烈に強いけど、劇映画のような脚本の制約はそこまでは強くないです。
そういうわけで名だたるクリエイターは、あいついで、TVドラマに活動の場を移している・・・。
本当、映画ファンには嘆かわしい状況だと思いますが、こればかりはどうにもならない。

632 :名無シネマさん:2020/06/02(火) 18:59:51.74 ID:q//KIl9y.net
納得いかん
約束が違う

633 :名無シネマさん:2020/06/02(火) 19:07:36.87 ID:q//KIl9y.net
12年プラス6年
時間は帰ってこない
わかってるだろうな

634 :名無シネマさん:2020/06/02(火) 19:09:50.01 ID:Rb9PWtJf.net
>>390
> 一生這いあがれない白人貧困層は、贅沢三昧しながらきれいごと言うハリウッドリベラルなんて相手にしていない。
> 勝ち組富裕層の権化の映画業界と底辺の民衆の距離は広がりつつある。

アメリカで映画つくりに関わる人種のほとんどがリベラルばっかり、米国民主党最大の票田がハリウッド映画業界

だがしかし、ドナルド・トランプが大統領になり、アメリカに南米型のポピュリスト政権が誕生した。ポピュリズムとは、左派・右派にかかわらず、大衆を動員する政治手法のことで、
有権者を惹きつけるもっとも単純、原始的で効果的な方法は、彼らの理性ではなく感情に訴えることだ。これが「反知性主義」

庶民を抑圧して社会を不当に支配しているエリートを批判し、「理屈(知性)よりもひとびとの本音(感情)に寄り添うことが真のデモクラシーだ」
自分はただ『真実』を言葉にしているだけなのに、偽善的なメディアがPC(ポリティカル・コレクトネス・政治的に公正・政治的に正しい)を振りかざして断罪してくる!」と主張する。
ポピュリズムの特徴は、複雑な現実を単純な図式に落とし込んで、善悪二元論の勧善懲悪の物語をつくり、
ポピュリスト政治家が 「世界の富を牛耳る悪の組織=エリート・既得権益者」 に挑むヒーローとしての役割を演じるという政治スタイルのことだ。

善か悪か、良いか悪いか、これならとても分かりやすい。

ハリウッド映画や昭和の東映製作ヒーローもののTV番組が典型だが、人類は「俺たち」を善=光とし、「奴ら」を悪=闇として、光と闇のたたかいの果てに最後は「正義が勝つ」という物語をえんえんと紡ぎつづけてきた。
ポピュリストの政治家はこのことをよく知っているので、感情に訴える巧妙な物語で大衆を動員する。
ここでのポイントは、「物語(フィクション)」である以上、それが真実かどうかは二の次・三の次だということだ。

635 :名無シネマさん:2020/06/02(火) 19:10:51.78 ID:Rb9PWtJf.net
現実は正義と悪の線引きはそんなに単純明快なものじゃありません。
例えば戦争の当事者はお互いが正義です、戦っている当事者は自分が絶対正しい、自分が正義だと思って戦っています、
当然相手は悪だと思って戦っています、原因は信仰の問題、経済や領土、資源の利権の問題等様々ですが、正義とか悪とか善悪なんて、立場によっていくらでも変わります。

そういうワケで、トランプ大統領誕生は、善悪二元論の勧善懲悪の物語を量産してきたハリウッドやリベラルの自業自得であるとも言える

636 :名無シネマさん:2020/06/02(火) 19:11:55.69 ID:zBCKW13u.net
質は上がってるよな洋画は  昔は別に映画館で見なくてもいいストーリーとキャラがいい作品が多かっただけ
2010年以降は映画館必須、家で見たら90%減なだけ  下がってるって人は家で安く見てるから言えるんだよ

637 :名無シネマさん:2020/06/02(火) 19:27:45.86 ID:Rb9PWtJf.net
今の米映画はリベラルのせいで、明らかに過激な内容の作品は作りにくくなってしまった。
特に人種・性別・民族・宗教差別ネタや政治的に議論を醸すようなネタは
「政治的に正しくない」からハリウッドでは「タブー」だから使えないため
結局製作費用がかかっていても、つまらない内容の映画だらけになった

638 :名無シネマさん(やわらか銀行):2020/06/02(火) 20:26:06 ID:8aEs9+/m.net
>>636
だから最近の映画は後世に残らないんだと思うんだよ
劇場ではアトラクション感覚でヒットするけど
だから昔の名画座ならぬ4D画座3D画(旧作のアトラクション映画を流すだけの映画館)作れば流行りそう

639 :名無シネマさん(東京都):2020/06/02(火) 21:50:02 ID:iYLKfef0.net
>>1
アファーマティブアクションが徹底され過ぎ

脚本家に脚本を、カメラマンに撮影監督をさせることなどが組合との間で徹底され過ぎていること
などなど米民主党に汚染された業界になりさがったのがハリウッド

ハリウッド界隈やマスコミ業界で共和党支持を公言すると冷たい目線で見られるという


かつての民主党は労働組合からの支持が厚く、労働者のための政党だった。
そのため、五大湖周辺の製造業企業が密集するあたりは民主党の票田だった。
ところが、ビル・クリントン政権のころから民主党は穏健派・中道派が急激に勢力を伸ばした
その結果として自由貿易を推進し始め、1994年1月にNAFTA(北米自由貿易協定)が発効。
その後、オーストラリア・バーレーン・チリ・イスラエル・韓国・モロッコ・オマーン・パナマ等とFTYAを締結
すると米国の製造業は、海外から流入する低価格の外国製品に太刀打ちできなくなり、
五大湖周辺の工業地帯の製造業企業が次々と倒産に追いこまれ、
そのあたりがラストベルトexit(Rust belt 錆び付いた一帯)と呼ばれるようになった。

これらのツケは2016年の大統領選挙に露呈した
共和党のドナルド・トランプ政権が五大湖周辺のラストベルトで勝利を収め、
労働者の票を民主党から根こそぎ奪い取る形となった。
 

640 :名無シネマさん(東京都):2020/06/02(火) 22:50:46 ID:iYLKfef0.net
>>1
米民主党やニューヨーク、ウォール街の金融屋に汚染された業界になりさがったのがハリウッド

米国映画業界は銀行や投資家に弁護士・会計士がプロデューサーや製作総指揮の権限を奪い取って
企画はもちろん、キャスト・配役や脚本・演出など、あれこれ制作現場に口を出すようになってから急激におかしくなった
カネを出したから口を挟ませろなんていうスポンサーの横槍は監督・脚本家・俳優はじめ制作陣の士気を劇的に落とす。
モチベーションが下がった制作現場でいい作品が作られるわけがない。

641 :名無シネマさん:2020/06/02(火) 23:11:16.92 ID:iYLKfef0.net
>>308
>ハリウッドはアメコミ映画に頼りすぎてるし単独作品に違うキャラ出したり毎年集合映画出したりもうネタ切れ感がやばい

ネタはあるにはあるんだが、その新しいネタを理解できる人間がカネを出す側に1人もいないのが問題。


米国映画業界は銀行や投資家、投資銀行、機関投資家に弁護士・会計士・投資グループが
映画会社が持っていたプロデューサーや製作総指揮の権限を奪い取って
企画はもちろん、キャスト・配役や脚本・演出・監督など、
あれこれ制作現場に口を出すようになってから急激におかしくなった

今やウォール街の金融屋に汚染された業界になりさがったのがハリウッド

原因はいろいろある。米国の大作映画は一本の作品にかける制作費が高騰しすぎて、
90年代前半には平均3000万ドルだった予算が、今は超大作なら3億、4億ドル当たり前になった。

ずっこけて大損害が出るリスクが高いオリジナルの脚本なんて使えない
だから漫画原作とか小説原作とかアニメ原作とかライトノベル原作とかリメイクとか
元ネタの知名度があって投資側に収益予測が説明しやすく
なおかつ確実に投資費用を回収できるものしか企画が通らなくなった

642 :名無シネマさん(北海道):2020/06/03(水) 01:03:28 ID:TDBT/xuh.net
もうポリコレなんざいい加減にしろ
ボンドが黒人メスとかありえねえんだよ

643 :名無シネマさん(東京都):2020/06/03(水) 20:46:58 ID:RID1V0Lx.net
>>1
なんで『パラサイト 半地下の家族』が低予算の韓国映画にもかかわらず
2020年のアカデミー賞で作品賞、監督賞、脚本賞、国際長編映画賞受賞の4冠にとどまらず、
アジア単独制作の映画としては史上初となるオスカーを獲得する快挙を獲得したのかを考えてみればいい
この映画の制作費は・・・。約1,100万ドル。けた違いに激安だ。


要するに「予算かけないでアイデアと脚本勝負の知的で面白い社会派映画」は、ハリウッド映画ではまるっきり作れなくなったってこと

644 :名無シネマさん:2020/06/03(水) 21:00:59.30 ID:RID1V0Lx.net
2020年のアカデミー賞で関係者がハリウッドに伝えないのはこういうことだろ

「薄っぺらい善悪二元論の勧善懲悪モノばっかりじゃつまんね〜・・・」
「制作費かけすぎなんじゃねーか??安くて面白い映画とか、過激な内容の映画とかないの??」

英米の音楽産業はネットの発達と単価の下落に著作権保護の失敗で死んだのに
ハリウッドはいつまでも無事でいられると思ってるほうがおかしい。

よく日本の音楽市場の衰退が言われるけどアメリカや他国の衰退に比べれば大したことない。
人口比考えたらアメリカや欧州の音楽業界は100%オワコンといっていいレベルだ

645 :名無シネマさん:2020/06/03(水) 21:28:46.71 ID:J2WwGl0z.net
白人はクソ、少数派は高潔のステロタイプになり下がった。
他にもいろいろあるけどこれのせいでプロパガンダ化したのも原因の一つ

646 :名無シネマさん(家):2020/06/04(木) 16:58:42 ID:oWLXic69.net
ポリコレっつーより
大体LGBTのGに過剰配慮を入れまくっているせいで、今のアメドラの大半がつまらなく感じるのもある

ある意味ブティジェッジが大統領選挙から降りてくれて逆に安心感が生まれた

647 :名無シネマさん(東京都):2020/06/06(土) 18:18:36 ID:CzVtJhtC.net
>>643
それで、あの無能シナカスのTze Chunがあの韓国人監督を人格否定するツイートしてたんだよなぁ
原作者に敬意を払わないで平気で作品を私物化したり、エア視聴勢にしか媚びない癖に負け犬の遠吠えもいいとこだわwwww

648 :名無シネマさん(公衆):2020/06/07(日) 19:09:54 ID:ZXILYEru.net
米国映画業界は銀行や投資家、投資銀行に弁護士・会計士がプロデューサーや製作総指揮の権限を奪い取って
企画はもちろん、キャスト・配役や脚本・演出など、あれやこれやと制作現場に口を出すようになった
ハリウッドメジャーの経済幹部に銀行、投資家や弁護士、会計士上がりが増えてあれこれ口を出すようになり、ビジネスライクな雰囲気がハリウッド映画業界に蔓延するようになった

そして見る価値が韓国映画以下の駄作が量産されるようになった

カネを出したから口を挟ませろなんていうスポンサーの横槍は監督・脚本家・俳優・演出家はじめ制作陣の士気を劇的に落とす。脚本家にクリエイティブさはなくなり、モチベーションが下がった制作現場でいい作品が作られるわけがない。

649 :名無シネマさん(家):2020/06/08(月) 00:09:14 ID:3KUJVu7r.net
Tze Chunが人格否定したクリエイター一覧
・JKローリング
・JJエイブラムス
・鳥山明
・尾田栄一郎
・レベルファイブの日野
・荒木飛呂彦
・ZUN(太田順也)

650 :名無シネマさん(東京都):2020/06/08(月) 02:14:33 ID:MTdzgzsJ.net
芸能やスポーツの世界に政治を持ち込むとか、反吐が出るほど気持ちが悪いと思う。
米民主党支持者・ウォール街の金融屋のポリコレフィルタ通した後の作品の中からしか観るものを選べないから、つまらなくなるのは当たり前。
政治色強めたコンテンツは衰退するだけ。

651 :名無シネマさん(北海道):2020/06/08(月) 03:37:01 ID:MHh9ffsO.net
今の時代になってメルギブソン主演のconspiracy theoryが現実に沿ったとてつもない名作だったと改めて痛感してるわ

652 :名無シネマさん:2020/06/08(月) 13:52:38.76 ID:xJwgNPrj.net
この私物化自撮り大好き不細工中国人はいつくたばるのかねぇ
さらっと、名探偵ピカチュウにまですり寄るのも大概にしろや
TZE THEE CHUN (@thetzechun) https://twitter.com/thetzechun?s=09
(deleted an unsolicited ad)

653 :名無シネマさん(東京都):2020/06/08(月) 18:08:35 ID:VjQUhhg5.net
自分の人生が虚しいとか思ったことないだろう?
失敗したことないからな
わからないだろう

654 :名無シネマさん:2020/06/08(月) 22:17:35.99 ID:MTdzgzsJ.net
>>1
最近のハリウッド映画がつまらないのは確かだが、
これは「ハリウッド映画の質が劣化した」「ハリウッドメジャーの映画を作る実力が劣化した」という意味ではない

ハリウッドは完全商業主義なので「万人向きじゃない映画」、「分かってくれる人」を前提とした
「100%絶対に黒字になるマニア・オタク・信者向け映画」ばっかり作ってるということ

典型的な例が、分かり切ったでピクサーかマーベルかスターウォーズのキャラの映画

こういう映画はオタクプロデューサー・オタク監督・オタク脚本家・オタク演出家が
お金を落としてくれるのはマニア・オタク・信者だと意識しているから、
彼らにウケない作りはしない。だから、万人受けしなくなった

多少一般人向けに見える作品でも
大体がマニア・オタクへ向けての内輪受け・内輪ノリに終始しており、
マニア・オタクじゃない普通の一般人にとってはどこが面白いか分からない。
初めて見た観客は絶対に満足しない。

・・・でも、マニア・オタク・信者ほど、リピートしてくれるし、円盤もガンガン買ってくれるという

2019年の興行収入が歴代最高の割には観客動員数は特に増えておらず
今でも一般人は1年に1回しかいかない人が多いことを考えると
マニア・オタク・信者のリピートがほとんどというのが現実

日本のアニメがゴールデンタイムのファミリー・一般人向けの作品が消滅して
深夜・朝8〜9時台のマニア・オタク・信者向けアニメしか放送しなくなったのと似ている

655 :名無シネマさん:2020/06/09(火) 18:20:42.05 ID:fATIY9lO.net
自分語り気持ち悪いんだよ馬鹿シナカス作家
脚本家向いてないから早く消えたら?
https://twitter.com/thetzechun/status/1270199066001960961?s=19
(deleted an unsolicited ad)

656 :名無シネマさん(ジパング):2020/06/09(火) 19:58:04 ID:hK+ktuum.net
>>652
>>655
こういう作家でもハリウッド映画にカネをカネを出す側の銀行や投資家、投資銀行、機関投資家に弁護士・会計士・投資グループにウケるんだろ
「中国で流せば儲かる」って言われてね

観客は二の次

657 :名無シネマさん:2020/06/09(火) 20:11:19.57 ID:hK+ktuum.net
日本の映画会社が東大出ばかりになって腐ったのは誰もが知っているが、アメリカのハリウッド映画業界も同じ

映画会社の経営幹部はもちろんプロデューサー、監督、脚本家、下手したら出演者までもウォール街のビジネスマンとおなじハーバード大学、イェール大学、ペンシルベニア大学、プリンストン大学、コロンビア大学、ブラウン大学、ダートマス大学、
コーネル大学、ジョージタウン大学、UCバークレー、スタンフォード大学などの最終学歴が一般人とは程遠い超高学歴ばかりになって
結果としてビジネスライクな雰囲気が映画業界に蔓延するようになり、監督・脚本家・俳優・演出家はじめ制作陣にクリエイティブさはなくなった制作現場で、いい映画作品が作られるわけがない。

どうりで最近のハリウッド映画業界から歴史的な傑作が生まれないはずです。


さらにバフェット、ロバート・マードックみたいな超ドケチな守銭奴がコンテンツ産業買うようになるとさらに腐る。さあ、俺が面白い映画作ったからお前ら一般人どもは黙って金払って見ろ、というような糞映画ばかりになったんですな。
その前に音楽産業がそうなってしまったんだが同じことです。21世紀の現代では世界中老若男女誰もが知っているヒット曲は最近まったくない。
八十年代、九十年代初頭まではまだあったのですよ。

これはアメリカの世紀の終わりの始まりなんです。ある意味目出度いことかもしれません。

658 :名無シネマさん:2020/06/10(水) 00:44:52.03 ID:pn1niR/8.net
日本人は怒りはともかく捻じ曲がった恨み根性は持ってないから原爆落とした仇敵であれそういう形で不幸になっても嬉しくも何ともないな
この機会にシナウッドもペドウッドも一掃しろ

659 :名無シネマさん:2020/06/10(水) 11:29:37.57 ID:4qZaD82m.net
>>656
言うてこのシナカスさえ消えればいい話なんだよなぁ
平気で原作者に敬意を払わないで私物化したり、上記に上がっているクリエイター達の人格否定を平気したり、レベルファイブのゲームである二ノ国の映画を陳腐化したり、このシナカスの最も気持ち悪い所と言えばいい年したおっさんが自撮りを上げる所なんだよな

660 :名無シネマさん:2020/06/10(水) 12:58:31.01 ID:nVEyjj6+.net
>>659
このシナ脚本家が媚びを売ってる相手は映画にカネを出す側の銀行や投資家、投資銀行、機関投資家に弁護士・会計士・投資グループだけ
要するにカネを出す奴のイエスマン脚本家で
観客は二の次

661 :名無シネマさん:2020/06/10(水) 14:12:01.34 ID:nVEyjj6+.net
>>659
米国はジョブ型が勤務形態
このシナ脚本家も結果出さないとクビだけどな

662 :名無シネマさん:2020/06/10(水) 15:36:31.57 ID:HipQJQWm.net
>>661
グレムリン最新作や二ノ国を陳腐化させた癖に何でクビにならんのか全く理解出来ないわ
なんか、ゲイマフィアとやらが関与してんのかねぇ

663 :名無シネマさん:2020/06/10(水) 16:11:53.45 ID:nVEyjj6+.net
>>662
いや、ハリウッド映画業界は完全商業主義だから興行収入が大赤字の映画作らない限り、絶対に干されないから

664 :名無シネマさん:2020/06/10(水) 18:13:16.49 ID:kdTo+ffF.net
>>663
いや、その馬鹿シナカスに関しちゃとあるアメドラでホモヲタの意見を聞き入れたり、愛人女優には優しい世界にしていた脚本ばかり書いてその結果まともな視聴者が離れて打ち切りになったのに、なんでグレムリンや二ノ国に関わらして爆死招いてる位だぞ

665 :名無シネマさん(ジパング):2020/06/10(水) 19:56:17 ID:FBaLOt89.net
>>664
このシナ脚本家はオタク脚本家だろ

どうやらアイビーリーグのコロンビア大学卒業で高学歴のウケはいいし
映画にカネを出す側の銀行や投資家、投資銀行、機関投資家に弁護士・会計士・投資グループにウケるんだろ
「マニアやオタクに信者ならリピートする」
「中国で流せば儲かる」
って言われてね


かわいそうに泥を被るのはカネを出す側だ

666 :名無シネマさん:2020/06/10(水) 20:28:35.11 ID:FBaLOt89.net
今やハリウッド映画業界はマニアやオタクにウケる映画ばかり作っているから「全てのジャンルはマニアが潰す」という状態になってる
マニア・オタクはこだわりが強く、形式や様式を重んじるというわけで超・保守的でワンパターンで陳腐な脚本、を好むからな
ちょっと外れた作品は「こんなの○○じゃない!」ってくるのがマニアやオタクなんだし、

・・・だが一般人の嗜好とは違う

667 :名無シネマさん:2020/06/10(水) 20:53:41.80 ID:pn1niR/8.net
どこもかしこも調子に乗って荒らしすぎなんだよヒト型ゴキブリシナ畜

668 :名無シネマさん(東京都):2020/06/10(水) 22:20:50 ID:aIHMoBvU.net
80年代の深みのある映画って何だよ

669 :名無シネマさん:2020/06/10(水) 22:27:43.05 ID:eeYUt8rg.net
>>665
尚、そのシナカスホモヲタおじさんは上記に上がっているクリエイター達の人格否定をとことんしていた模様
スターウォーズ最新作のけもふれ状態に便乗しつつ、最新作の監督の事すらtwitterで叩きまくっていた位だったしね
言ってしまえば、既にレベルファイブの日野やジブリの宮崎駿の顔に完全に泥を塗ってるぞ

670 :名無シネマさん(東京都):2020/06/11(木) 02:44:54 ID:M8tgitIy.net
>>1
ハリウッドは完全商業主義なので「万人向きじゃない映画」、「分かってくれる人」を前提とした
「100%絶対に黒字になるマニア・オタク・信者向け映画」ばっかり作ってるからな

典型的な例が、アメコミ原作で、アメコミのキャラが出てくる映画

こういう映画は作り手側が「お金を落としてくれるのはマニア・オタク・信者であり、それ以外は見なくて結構」と意識しているから、彼らにウケない作りはしない。

多少一般人向けに見える作品でも
大体がマニア・オタクへ向けての内輪受け・内輪ノリ・楽屋ネタに終始しており、
マニア・オタクじゃない普通の一般人にとってはどこが面白いか分からない。
初めて見た観客は絶対に満足しない。

・・・でも、マニア・オタク・信者ほど、リピートしてくれるし、円盤もガンガン買ってくれるという


しかし、今や映画業界はマニアやオタクにウケる映画ばかり作っているから
「全てのジャンルはマニアが潰す」という状態になってる
マニア・オタクはこだわりが強く、形式や様式を重んじるというわけで超・保守的でワンパターンな脚本を好むからな
ちょっと外れた作品は「こんなの○○じゃない!」ってくるのがマニアやオタクなんだし、だが一般人の嗜好とは違う

我が国映画業界は2019年の興行収入が歴代最高の割には観客動員数は特に増えておらず、今でも一般人は1年に1回しかいかない人が多いことを考えると、
映画業界はマニア・オタク・信者のリピートが支えてるというのが現実

671 :名無シネマさん:2020/06/11(木) 09:27:50.44 ID:ZqE/hrUQ.net
>>667
ほんそれ
コロナウィルスでくたばるべきだったのはこのシナカスホモヲタ脚本家とシナカスの愛人女優のエリンリチャーズだったな

672 :名無シネマさん(ジパング):2020/06/12(金) 18:16:30 ID:67RkvhRc.net
日本の映画会社が東大、京大、早稲田大学、慶應義塾大学出身ばかりになって腐ったのは誰もが知っているが、アメリカのハリウッド映画業界も同じ状態になってる


ハリウッドは映画会社の経営幹部はもちろんプロデューサー、監督、脚本家、下手したら出演者までもウォール街のビジネスマンとおなじ
ハーバード大学、イェール大学、ペンシルベニア大学、プリンストン大学、コロンビア大学、ブラウン大学、ダートマス大学、
コーネル大学、ジョージタウン大学、UCバークレー、スタンフォード大学などの超高学歴ばかりになっている
このスレで批判多数のTZE THEE CHUN も最終学歴はアイビーリーグのコロンビア大学

結果としてビジネスライクな雰囲気が映画業界に蔓延するようになり、創造性がなくなって
映画の脚本作りもシナリオをハリウッドのお約束だらけのテンプレートに押し込めるだけという「誰にでもできる簡単な仕事」になった
こんな制作現場で、いい映画作品が作られるわけがない。

673 :名無シネマさん(東京都):2020/06/12(金) 18:23:23 ID:YkynKjBf.net
>>666
かつて東方の神主もこんな事言ってたよなぁ

674 :名無シネマさん(やわらか銀行):2020/06/15(月) 01:13:02 ID:pTStl/UA.net
アクション映画とかアトラクション映画はつまんないんだけど、
小規模の映画は面白いのも稀にある
ただ、そういう映画は劇場ではヒットしなくなってるんだよな

675 :名無シネマさん(ジパング):2020/06/15(月) 12:54:24 ID:X8BXFHgl.net
>>673

「すべてのジャンルはマニアが潰す」の元ネタはプロレス業界の中の人

趣旨は「マニアの嗜好はライトなファンとは往々にして異なるので、マニアの言うことばかり聞くとライトなファンが離れかねないから注意しろ」
という、あくまで主催者に向けた言葉であって、マニアを批判する為の言葉じゃない

https://www.news-postseven.com/archives/20140102_234363.html?DETAIL
https://www.4gamer.net/games/040/G004083/20140416096/

だがこれは映画にも言えるよね・・・


プロレスにしろ、映画にしろ、テレビドラマにしろ、収益を支えてくれるのはマニア・ヲタクと呼ばれるコアなユーザーです。
映画の二次利用で一番高額で利益を乗せている円盤やPPVなど買ってくれるのはこういうマニア・ヲタクだからな
ただ、その一部のヲタク・ヲタクに制作者が媚びを売ると大変な事態になる
マニア・ヲタクは「こうじゃなきゃ○○じゃない」「これが○○だ」「★★は邪道」と固定概念が強く、超保守的だからな
こういう輩に合わせるとまず100%新規のファンは寄ってこなくなる

そして間違いなくカネを落とすマニア・ヲタクに合わせすぎてつまらなくなったのがハリウッド映画(特にアメコミ原作)

ただ、提供する企業側としては収益を支えてくれる常連を大事にしたい気持ちもあって
なかなか大胆な戦略を打ち出せなくなって身動きが取れなくなってゆきジリ貧になるというのが本音だと思います。

676 :名無シネマさん:2020/06/16(火) 20:51:47.71 ID:ojXAX7ON.net
買収後売り上げが激増 プロレス人気再燃を新日オーナー語る

> コアなユーザーがライトなユーザーを拒絶していたがために、
> プロレスが衰退していった面もありました。
> 僕は“すべてのジャンルはマニアが潰す”と思っていますから。
https://www.news-postseven.com/archives/20140102_234363.html

猪木の時代から激変した、新日本プロレスリングのいま
> 時代に合わせて常識は少しずつズレていくのだけれど、マニアの人たちは最初の常識にこだわっちゃうんですよね。
> マニアだけで巨大なマーケットがあれば、問題ないかもしれません。
> けれども、プロレスの場合は、マニアの人たちを見ているだけでは、市場が縮小する一方だったんです。
https://diamond.jp/articles/-/78447
https://diamond.jp/articles/-/78447?page=2

男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第275回「新規とマニア」
> 誤解のないよう先に言っておくと,ジャンルを支えるのもマニアなの。これに関しては間違いない。
> 実際に多大なお金や労力を費やしてくれるのは,マニアだけだから。ただ,それは現状を維持する場合のみね。
> ビジネス,とくにエンターテイメントビジネスって,現状維持をしようという志だけでは,現状維持すらできないものが多いのね。
> なぜなら,生活に必ず必要なものとは違って,お客さんの入れ替わりが発生するから。
  (中略)
>で,結局のところ何が言いたいかというと,
>今いる顧客だけに向けたエンターテイメントは,先細るしかないっていう考え方が,私の根底にはあるってこと。
https://www.4gamer.net/games/040/G004083/20140416096/


これは全ての映画界に関わる者にとって、本当に耳の痛い話。

この「すべてのジャンルはマニアが潰す」「今いる顧客だけに向けたエンターテイメントは先細るしかない」というのは、
プロレス業界は長年この手の「老害」に化けたマニアによって新規ファンを潰されてきた歴史があるから出てきた記事ではあるんだが・・・

よく考えたら、「米国民の映画離れ」「インターネットによる映画作品の配信サービスが普及」が問題になってて
映画業界が危機意識を加速させている映画業界にも当てはまるよな・・・。

677 :名無シネマさん:2020/06/17(水) 05:45:33.05 ID:cgp0fi2Z.net
>>558
アメリカよりは日本は酷いね

678 :名無シネマさん(光):2020/06/17(水) 06:10:35 ID:Wy12Kr6O.net
フランス映画見るようになったらハリウッド映画の単調さを感じて見る気無くなった…

679 :名無シネマさん(東京都):2020/06/17(水) 06:47:22 ID:cgp0fi2Z.net
>>658
キッツ

680 :名無シネマさん:2020/06/17(水) 20:43:02.11 ID:5DbY26cY.net
>>674
なんで『パラサイト 半地下の家族』が低予算の韓国映画にもかかわらず2019
年5月のカンヌ 国際映画祭で最高賞パルムドールを受賞
2020年のアカデミー賞で作品賞、監督賞、脚本賞、国際長編映画賞受賞の4冠にとどまらず、
アジア単独制作の映画としては史上初となるオスカーを獲得する快挙を獲得したのかを考えてみればいい

この映画の制作費は約1100万ドル。興行収入は2億6000万ドル以上。桁違いの投資対効果だ。

そんな大成功を収めた映画ですが、この作品がもたらした功績は興行的な成功だけではなく、保守的なマニアやオタクの常識・固定概念・価値観をぶっ壊したことだと自分は思います。
つまり、パルムドールやオスカーを獲得出来るレベルの映画作品を作るのに
「高度なCG合成技術も合成ソフトウェアも要らない」「国際的知名度のある俳優も要らない」「出演者の人種も言語も関係ない」「そして制作資金も関係ない」
ということも証明してしまった、ある意味、現在の映画マニア、映画ヲタクがよく使う言い訳・価値観・固定概念をぶっ壊してしまったすごい映画が「パラサイト 半地下の家族といえます。

アカデミー賞で関係者が行間に込めて映画業界に伝えたいのはこういうことだ

「俺の国の映画って薄っぺらい善悪二元論の勧善懲悪モノのクソ映画ばっかり作っていて、つまんね〜・・・」
「ハリウッドは制作費かけすぎなんじゃねーか??安くて面白い映画とかないの??」
「米国は外国映画を求めている。面白い内容ならそれなりの評価を与えてやる。だから配給会社は海外から仕入れて米国で流せ」ってことだ。

米国の映画産業は制作・配給と興行が分離している。(制作・配給・興行の一体運営は、米国では独禁法違反)だから興行からの突き上げがアカデミー賞選考結果に出てるってことだろう
英米の音楽産業は単価の下落に著作権保護の失敗で死んだのに、ハリウッドはいつまでも無事でいられると思ってるほうがおかしい。
よく日本の音楽市場の衰退が言われるけどアメリカの衰退に比べれば大したことない。人口比を考えたらアメリカの音楽業界は100%オワコンといっていいレベルだ

681 :名無シネマさん:2020/06/17(水) 22:08:36.21 ID:VEr3gokF.net
>>676について・・・

今ほど娯楽がない20世紀には、時間がたっぷりあった。
その時代だったら、製作資金をかけた映画が社会から受け入れられたのです。
だけど、21世紀の現代はそういった映画は社会にウケないと思います。

だがしかし、マニア、ヲタクは保守的な石頭ばかりである。
マニア、ヲタクは「こうじゃないと映画じゃない」といったこだわりが強いからね。
マニアやヲタクは最初の常識に頑固にまでこだわり、固定概念にこだわり、
前時代的なシステムにこだわり、社会情勢が激変したことを認めない。
マニア、ヲタクだけで巨大な市場があれば問題ないが、そうで無い場合、市場が縮小する。
こういったマニア、ヲタクの声を聞いているうちに、いつのまにか一般人のニーズとかけ離れてしまい、
結局は「映画離れ」の原因になってしまうわけです。

ただ、その「マニア」「ヲタク」が一般の観客として映画を見るだけなら良いほう。
しかし古い体質を維持したい「マニア」「ヲタク」な人が、映画会社にガッツリ組み込まれていると弊害が生じてしまいます
「観客を驚かせるには高度なCG合成技術も合成ソフトウェアが必須」「脚本は二の次でいい」
「馬鹿でも理解できる原作からかけ離れたワンパターンで陳腐な脚本にすべき」「国際的知名度のある俳優も要る」「そして制作資金もかける」
というマニアのこだわりがもとで、社会や世間が望むニーズから乖離していってしまい・・・
普通の一般人にとってはどこが面白いか分からないし、初めて見た観客は「一度見ればもうたくさん」 で、もう二度と見ない。

・・・これこそ「全てのジャンルはマニアが潰す」になる

「映画界の足を引っ張っているのは、”マニア”や”ヲタク”」という皮肉な事実には気をつけていたい。
自己批判も込めて・・・。

682 :名無シネマさん:2020/06/17(水) 23:20:49.39 ID:6MormC8e.net
>>678
2020年にフランス映画でマウントとる映画ヲタてまだいるんだねwww

683 :名無シネマさん:2020/06/18(木) 11:13:33.62 ID:7yJsAxk1.net
スペイン映画派

684 :名無シネマさん(家):2020/06/18(木) 12:14:23 ID:fTw5x31j.net
フランス映画はベッソンが出てきておかしくなって
ベッソン本人もダメになって、今は焦土だよな
まともな新人監督いないだろ

685 :名無シネマさん:2020/06/18(木) 12:30:02.78 ID:H2UyvaPw.net
>>680
その映画が受賞された件で無能シナカス脚本家がマジギレしつつ韓国人監督を人格否定してたしな

686 :名無シネマさん(家):2020/06/18(木) 12:46:29 ID:fTw5x31j.net
その映画は単なる駄作であり
映画賞に関する根回し力が半端なく素晴らしかった
ってみんな気づいてるから。

IMAX上映wや白黒版上映wの売れ行きで分かれよそれくらい

687 :名無シネマさん(東京都):2020/06/18(木) 18:02:01 ID:wF3wLCUO.net
ホモオジTze Chunがコロナにかかってくたばりますよーに

688 :名無シネマさん:2020/06/18(木) 18:30:37.52 ID:GNBole1f.net
YUKI ELLIS エリス由紀 (@YUKIELL70612272)さん https://twitter.com/YUKIELL70612272?s=09
LGBTマフィアの駄埼玉出身の腐豚如きがデカ口叩くのも大概にしとけ
(deleted an unsolicited ad)

689 :名無シネマさん(騒):2020/06/18(木) 19:16:54 ID:UE8+i+RB.net
>>685
これは単なるキミの個人の感想だね

『パラサイト 半地下の家族』がもたらした功績は興行的な成功だけではなく、保守的なマニアやオタクの常識・固定概念・価値観をぶっ壊したことだと思います。
つまり、パルムドールやオスカーを獲得出来るレベルの映画作品を作るのに・・・

「高度なCG合成技術なんて、要らない」
「VRも4Dも、要らない」
「IMAXもTHXも、無くても構わない」
「ギャラの高いハリウッドスターも、要らない」
「撮影場所も、関係ない」
「監督、出演者の人種も民族も、関係ない」
「言葉の壁も、関係ない」
「そして製作予算の大小は、全く関係ない」

・・・ということを証明してしまったってわけ

ある意味、現在の映画マニア・映画ヲタクがよく使う言い訳、価値観・固定概念をことごとくぶっ壊してしまったってこと

今やキャラクターの使用権やCG合成技術に頼りきりで脚本やキャスティングをやっつけ仕事しているのがミエミエのハリウッドなんて時代遅れ、今時ハリウッド崇めてる人なんていない
そのうちインド映画がオスカーを取ることになってもおかしくない

690 :名無シネマさん(静岡県):2020/06/18(木) 19:26:35 ID:eomZ9E56.net
>>685
キミみたいな、おじいちゃんが最近の映画作品についていけなくなったんだね
ギブミーチョコレート世代で白人コンプのおじいちゃんは
黒人や中国人・韓国人が映画で活躍するの嫌いだからね
強い女性も嫌いだし
おじいちゃんにとって辛い時代に突入しちゃったね
文句言いながら死んでいけばいいよ

691 :名無シネマさん(家):2020/06/18(木) 19:35:11 ID:GNBole1f.net
>>690
嫌々、今のハリウッドなんざ黒人やアジア系そっちのけでLGBTばかりゴリ押しされてんですが?

692 :名無シネマさん(静岡県):2020/06/18(木) 20:12:54 ID:eomZ9E56.net
映画に限らずキモヲタが幅をきかせるジャンルに未来はない


簡単に説明すると、キモヲタ(=マニア)という方々は、新参者をどうしてもないがしろにしがちなのです。
そこには、自分がどれだけそのジャンルを愛しているか、お金をつぎ込んできたか、そんな思い入れの強さと自負が存在するわけです。
にわかとは必然的に温度差が生じます。
その温度差に耐えられなくなったにわかは、まさしくにわか雨のようにいつしか消え去っていきます。

マニアに支えられるのはスポーツも映画も同じです。

ただ、キモヲタが全てを牛耳っているうちは、その先の展開は見えてきません。
よくて現状維持、悪ければ衰退への道が始まります。
キモヲタの懐にだって限界はあります。
家計に未曾有の危機が訪れれば、真っ先にカットされるのは娯楽への支出です。
どんな企業であれ、将来の発展を見据えた時には新規顧客の獲得が欠かせません。

693 :名無シネマさん:2020/06/18(木) 20:33:00.09 ID:ME3QtHBH.net
>>691
こそこそせずに生きたいように生きていいんだというメッセージが性的マイノリティ以外の人間に
無用だとは思わないけどね

694 :名無シネマさん:2020/06/18(木) 20:46:00.65 ID:eomZ9E56.net
>>691
そりゃ米国で映画を造る連中が偽善と欺瞞に満ちた超・高学歴ばかりだからな、しかもハリウッド映画業界は民主党の票田の1つLGBTに都合がいい政策は当たり前

695 :名無シネマさん:2020/06/18(木) 21:11:38.08 ID:ERPuSCF9.net
>>694
その票田に数の暴力が利くシナ朝鮮や黒人を取り込むのも当然だよな
映画には娯楽以上にプロパガンダの役割がある
今や行き過ぎた悪魔崇拝も加わって地獄絵図
白人じゃないボンドなんか笑えもしないギャグだわ

696 :名無シネマさん:2020/06/18(木) 21:16:55.86 ID:eomZ9E56.net
>>691
日本の映画会社が東大、京大、早稲田大学、慶應義塾大学出身ばかりになって一気に腐ったのは誰もが知っているが、アメリカのハリウッド映画業界も同じ状態になってる


ハリウッド映画業界は映画会社の経営幹部はもちろんプロデューサー、監督、脚本家、下手したら出演者までもウォール街のビジネスマンとおなじ
ハーバード大学、イェール大学、ペンシルベニア大学、プリンストン大学、コロンビア大学、ブラウン大学、ダートマス大学、
コーネル大学、シカゴ大学、ワシントン大学セントルイス校、ニューヨーク大学、カーネギーメロン大学、ジョージタウン大学、
UCLA、UCバークレー、南カリフォルニア大学、スタンフォード大学などで修士課程やMBAに博士課程を修了をした高学歴ばかりになっている
このスレで批判が多いTze Chunもコロンビア大学で修士課程取ってる

そのため映画業界自体が民主党の票田になってるし、映画自体にも民主党やリベラルの思想が反映されるようになった
高学歴になればなるほど民主党支持層が増えるのがアメリカ


>>671みたいな批判は「低学歴は黙れ」「所詮お前は高卒のくせに」で黙らせるwww

697 :名無シネマさん:2020/06/18(木) 21:18:52.00 ID:eomZ9E56.net
>>695
ハリウッド映画業界は一般米国社会への影響力は確実に低下しているよ


ドナルド・トランプ大統領のフォロワーの検索、閲覧履歴を分析したところ低学歴・低収入の貧困層だったのは有名な話。
ハリウッドスターの多くは親民主党で反トランプだったけど、今や民意の代表者でも何でもなく、
守銭奴のウォール街の金融屋やワシントンDCの高級官僚と同じ偽善と欺瞞に満ちた「既得権益者」扱い
だから年収百億円近いレディーガガがヒラリー支持の集会に出たら逆効果だった。

698 :名無シネマさん(北海道):2020/06/19(金) 02:23:34 ID:Rw71Hd1j.net
>>697
当然の道理
いかにメディアのメインストリームが戦争屋に食い潰されてるかが分かるな
アメリカ人は日本人よりその欺瞞を見抜いてる
ガガのサタニスト丸出しパフォーマンスといいソロスwithアンティファといいあまりにも調子乗り過ぎだわ
映画界の捻じ曲げや侵食だってその一角な訳だからな

699 :名無シネマさん(ジパング):2020/06/19(金) 10:59:24 ID:ya70ZMZ8.net
>>698
米国人の6〜7割がテレビやマスコミの権威を疑っているからな

米国でもマスコミは偏向していて
国民の意見ではなく、政治家や企業経営者の意見を反映しているということ
マスメディアを信用しないとした回答者の多くは共和党支持層

700 :名無シネマさん(東京都):2020/06/19(金) 15:23:30 ID:rNrWTka1.net
ぶっちゃけ言えば、黒人やアジア系配慮は別に気にもせんよ

701 :名無シネマさん:2020/06/19(金) 22:19:19.70 ID:XtaP06DO.net
今のセレブは環境だ、人権だの普通に生活してる人なら二の次になることばかり
声高に叫んでばかりだからな。嫌われて当然よ。

702 :名無シネマさん:2020/06/21(日) 00:11:16.18 ID:VmKnXMX1.net
うんざりって程俳優の実生活ネタを捩じ込むのも本気でやめて欲しいわ

703 :名無シネマさん(北海道):2020/06/21(日) 03:33:58 ID:cCLpvC5U.net
なぜ質が低下したか?
子供の食い過ぎ嬲り殺しすぎだろ
内部の惨状を告発したキアヌリーブスが変人扱いされるクソっぷりだからな

704 :名無シネマさん(ジパング):2020/06/22(月) 12:58:05 ID:E2hRICuE.net
『パラサイト 半地下の家族』がもたらした功績は興行的な成功だけではなく、保守的なマニアやオタクの常識・固定概念・価値観をぶっ壊したことだと思います。
つまり、パルムドールやオスカーを獲得出来るレベルの映画作品を作るのに・・・

「高度なCG合成技術なんて、要らない」
「VRも4Dも、要らない」
「IMAXもTHXも、無くても構わない」
「ギャラの高いハリウッドスターなんぞ、いなくていい」
「撮影場所も、関係ない」
「監督、出演者の人種も民族も、関係ない」
「言葉の壁も、関係ない」
「そして製作予算の大小は、全く関係ない」

・・・ということを証明してしまったってわけ

ある意味、現在の映画マニア・映画ヲタクがよく使う言い訳、価値観・固定概念をことごとくぶっ壊してしまったってこと

今やキャラクターの使用権やCG合成技術に頼りきりで脚本やキャスティングをいい加減なやっつけ仕事をしているのがミエミエで
投資対効果が悲惨なハリウッドなんて時代遅れ、今時ハリウッド映画崇めてる人なんて(興行収入だけしか見ない)欧米厨だけしかいない。
そのうちインド映画がオスカーを取ることになってもおかしくない

705 :名無シネマさん(家):2020/06/26(金) 10:22:52 ID:vJ8rHyHx.net
https://twitter.com/thetzechun?s=09
死ねや
(deleted an unsolicited ad)

706 :名無シネマさん(東京都):2020/06/29(月) 20:07:20 ID:X+cDuVa0.net
最近のハリウッド映画がつまらないのは確かだが、
これは「ハリウッド映画の質が劣化した」「ハリウッドメジャーの映画を作る実力が劣化した」という意味ではない


今やハリウッド映画業界は手っ取り早く儲けるために
マニアやオタクにウケる映画ばかり作っている

だがしかし、現在のハリウッド映画は「全てのジャンルはマニアが潰す」という状態になってる

これは映画に限ったことではない。すべてのジャンルに言えることだ。
マニアがジャンルを潰すのだ。

マニア・ヲタクは大きな変化を好まない
でもどこまで行ってもユーザーなんで自分勝手に離れていく じゃあ何が残るかって 古くさいフォーマットしか残らないんだよ 
マニアは緩やかに減っていくので新規がないと先細りってこと。

今のままだとハリウッド映画はこうなる
やがて引き留め策としてマニア向けのサービスと称して映画で内輪ネタをやり始め
ふと足を止めた新参には何が面白いのか理解出来ず
維持費の提供者が一定ラインを割った時点で
突然続編が作られなくなる

707 :名無シネマさん(愛知県):2020/06/29(月) 21:24:41 ID:aaCm3Sae.net
ていうか旧作マニアこそ新作叩いてね。
旧作のタイトルだけ借りた別物ばかりだからそら叩くだろうが

708 :名無シネマさん(北海道):2020/06/30(火) 02:39:57 ID:9ZOHipgN.net
それはただの道理だな
過剰ポリコレとか死ねよ

709 :名無シネマさん(埼玉県):2020/06/30(火) 11:57:20 ID:j5C30RWe.net
>>708
特に迷惑なLGBT配慮しろって喚く奴等には死んで欲しいわ

710 :名無シネマさん:2020/06/30(火) 18:11:28.48 ID:6ovepeqP.net
>>707
アメコミ、スターウォーズ、ディズニー、ピクサーこそがマニア(オタク、信者)のリピートに支えられている典型だと思うが

711 :名無シネマさん:2020/06/30(火) 18:13:51.55 ID:US/xDddx.net
この175在日中国人腐豚にだけにはコロナでくたばって欲しいわ
wakame❓🐧 (@seaweed2019) https://twitter.com/seaweed2019?s=09
(deleted an unsolicited ad)

712 :名無シネマさん:2020/06/30(火) 18:15:44.41 ID:6ovepeqP.net
アカデミー賞授賞式中継の視聴率低下が止まらない。
一生這いあがれない白人貧困層は、贅沢三昧しながら口先だけ耳障りがいいことしか言わないハリウッドリベラルなんて相手にしていない。
勝ち組富裕層の権化の映画業界と底辺の民衆の距離は広がりつつある。

713 :名無シネマさん:2020/06/30(火) 18:46:54.40 ID:6ovepeqP.net
>>708-709
わが国の映画会社が東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学出身の高学歴ばかりになったら
ヒット作が出なくなって一気に斜陽化してしまい、邦画は漆黒の暗黒時代に突入したのは誰もが知っている事だ。

だがしかし、アメリカのハリウッド映画業界も同じ状態になってる。

ハリウッド映画を作るハリウッドメジャーは経営幹部、出資企業、保険会社はもちろんプロデューサー、ディレクター、監督、脚本、音響係、カメラマン、VFX、撮影助手、美術、衣装デザイナー、下手したら出演者までも
ハーバード大学、イェール大学、ペンシルベニア大学、プリンストン大学、コロンビア大学、ブラウン大学、ダートマス大学、
コーネル大学、シカゴ大学、ワシントン大学セントルイス校、ニューヨーク大学、カーネギーメロン大学、ジョージタウン大学、UCLA、UCバークレー、南カリフォルニア大学、スタンフォード大学などで
修士課程やMBAに博士課程を修了をした高学歴ばかりになっている

面白い映画というのは、本来ならば新しいアイデア満載の特異な才能が、少人数で作るから面白いんだが
高学歴が増えて、予算も増えて、関わってるスタッフが増えた結果として
ビジネスライクな雰囲気、ポリコレフィルターで炎上リスクを減らす動きが映画業界全体に蔓延するようになり、創造性が無くなった
そのしわ寄せは脚本に行って、余所からパクってきた設定をハリウッドのお約束だらけのテンプレートに押し込めて脚本の出来上がりという「やっつけ仕事」「誰にでもできる簡単な仕事」をしてる駄作だらけになった

だから、ハリウッドメジャーは一気に斜陽化して漆黒の暗黒時代に突撃するのは時間の問題

714 :名無シネマさん(東京都):2020/06/30(火) 19:15:08 ID:VNKfs57d.net
80年代まではいい作品作っていたのにね
それ以降はウンコばかり

715 :名無シネマさん(愛知県):2020/06/30(火) 19:57:18 ID:b0DYwpcm.net
>>710
マニアというよりミーハー

716 :名無シネマさん:2020/07/01(水) 00:31:03.07 ID:Y6CTakj6.net
>>715
ミーハーと言うより175

717 :名無シネマさん:2020/07/03(金) 00:00:02.46 ID:CS79hh2D.net
ハリウッド映画、邦画に比べりゃよっぽどましだとおもうけどね。
まー確かに映画館に見に行くほどのものでもないけど
それより邦画だよあれは映画と呼べるものなのか?

718 :名無シネマさん:2020/07/03(金) 00:19:41.86 ID:2ACfCojf.net
【フジテレビ】「世界一の文化大国」韓国に日本が追いつけない理由を平田オリザ氏が語る★3[07/02] [シャチ★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1593693345/

719 :名無シネマさん(神奈川県):2020/07/03(金) 09:02:47 ID:iZPuwSgM.net
>>718
「セッション!」観たときに思ったけど権威ありそうな学校で教えるという事は既存のメソッドの押し付けににしか
ならないよ、あれは死にかけた表現のジャズだからなんとか見れたけどヘビィメタルやラップミュージックだとしたら
ギャグにしかならない

720 :名無シネマさん:2020/07/03(金) 12:21:52.09 ID:LkU9gBo0.net
コロナでくたばるべきだったクリエイターと俳優
・Tze Chun
・エリン・リチャーズ

721 :名無シネマさん(静岡県):2020/07/03(金) 20:30:39 ID:/K4cKNLZ.net
>>715
2010年代以降の映画はマニア・オタク向けの老若男女万人向けではない映画ばっかになってるのは間違いなくあると思う
一般人が映画館に行かなくなっているのも、単純に観る人を選ぶ映画があまりにも多すぎるから

722 :名無シネマさん(兵庫県):2020/07/03(金) 20:44:43 ID:eocNP2Ko.net
中国マネーに誘惑されてるからだろ。

723 :名無シネマさん:2020/07/04(土) 04:11:16.07 ID:w0zQmmBf.net
>>717

邦画をつまらなくしてるのは明らかに「製作委員会」システムだよな。
あんなのがあるから、映画より自社のPRにしか興味の無い連中が入り込んできて、
「自分たちの企業イメージを損なう作品は撮るな」って事になっちゃう。

724 :名無シネマさん:2020/07/04(土) 04:21:07.19 ID:w0zQmmBf.net
>>715
お前、ミーハーの意味理解してるのか?

725 :名無シネマさん:2020/07/04(土) 22:30:57.64 ID:C59yTnPD.net
まーたすり寄ってるよこの糞ホモおじ中国人
https://twitter.com/thetzechun/status/1279096467764977666?s=19
(deleted an unsolicited ad)

726 :名無シネマさん(愛知県):2020/07/04(土) 23:26:57 ID:3HpatZAM.net
ミーハーだろが175だろうが十分

727 :名無シネマさん:2020/07/06(月) 01:00:39.80 ID:RUxBeYc0.net
アメコミ、スターウォーズ、ディズニー、ピクサーこそがマニア(オタク、信者)のリピートに支えられてる典型映画だと思うが

俺がハリウッドを見切った理由の一つに、マニア、オタクが映画作るようになったこと
この背景にあるのはアメリカのメインカルチャーにおいて、オタク文化が存在感を示しているという事
オタクが作ってオタクだけが褒めてるけど、SF耐性アメコミ耐性がないとつまらないから、一般人は見ない

728 :名無シネマさん(東京都):2020/07/06(月) 01:07:44 ID:RUxBeYc0.net
ちjなみに米国のハイスクールのスクールカースト

1金持ち 美男美女
2パリピ 派手に遊んでいる人たち・パーティー好きの人たち
3スポーツマン
4友達が多い
5頭が良い、ガリ勉
6マリファナ常習者
7エモ/ゴス好き (サブカルチャー好き全般)
8アニメ/漫画好き
9ぼっち (友人無)
https://newsrepo.net/wp-content/uploads/2019/01/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88.jpg

アニヲタはマリファナ常習者以下でイジメの対象、スクールカースト最下層は「ぼっち」
深夜アニメの女の子が群れで出てくるようなの見てる奴はそりゃ気持ち悪いわな
アニオタのロリコン率は異常だから当然

アメコミでも所謂、逆三角型のゴリマッチョが人気で
筋肉もなく細身のキャラは「オカマキャラ」だと馬鹿にされるんだそうな
アメリカは大半が田舎者で洗練されてないから当然そうなる
コロンバイン高校の事件は、本当に起きるべくして起きたとしかいいようがないような、病的な状態。


だがしかし、社会人になってから立場逆転もよくある

729 :名無シネマさん(東京都):2020/07/06(月) 01:28:42 ID:RUxBeYc0.net
>>715
アメコミ、スターウォーズ、ディズニー、ピクサーこそがマニア(オタク、信者)のリピートに支えられてる典型映画だと思うが、
あんなキャラクターの使用権やCG合成技術に頼りきりで脚本やキャスティングをやっつけ仕事しているのがミエミエな映画は一般人にはウケない
一般人は1回見たら、もう二度と見ないし、他人には絶対に勧めない

730 :名無シネマさん:2020/07/06(月) 01:41:32.54 ID:RUxBeYc0.net
>>716-718
日本のドラマというのは、世界の現在の潮流の中できわめて特殊な存在になっている。
例えば1話あたり製作費が3000万円かかるとして、それで10話作ると3億円になる。
普通ならば、3億円で面白いものを作って、それをいろんな形で売って100億円の売上げにしようと考える。

実際に韓国のテレビドラマはそう考えて世界中に進出している。

韓国の場合、20話のドラマをワールドマーケットに出す、
あるいは東南アジアで販売して、何億かの売上げが出る。
だから主演の俳優には1話3000万円ベースからギャラを提示することが出来る。

一方、一部を除いて日本のテレビドラマは日本国内での視聴率獲得、
ひいてはスポンサーからの資金獲得しか念頭になく、
二次利用といっても再放送、あるいはDVD販売までしか頭が回らない。
そのため、内向きになりがち。

日本の場合は、まず電通・博報堂などの広告代理店が企業からカネを集めてくる。
そこから広告代理店とテレビ局の取り分を抜いた残りが製作費となるというもの。
一番の問題は、キャスティングの主導権が大手のプロダクションにあること。
芝居が出来るか、出来ないかなんか二の次・三の次になる。

だから、日本と韓国でどんどん差が開いていく。
日本のレベルがどんどん下がっているから、
視聴者が韓流ドラマや海外ドラマに流れるのも分かります

731 :名無シネマさん(東京都):2020/07/06(月) 02:25:54 ID:RUxBeYc0.net
>>715
アメコミ、スターウォーズ、ディズニー、ピクサーこそがマニア(オタク、信者)のリピートに支えられてる典型映画だと思うが

俺がハリウッドを見切った理由の一つに、マニア、オタクが映画作るようになったこと
オタクが作ってオタクだけが褒めてるけど、SF耐性アメコミ耐性がないとつまらないから、
一般人は見ない

732 :名無シネマさん(東京都):2020/07/08(水) 00:20:16 ID:fiezypwI.net
まずは 「すべてのジャンルはマニアが潰す」。映画好きが映画を駄目にしている。映画マニアが映画館を潰している

今のハリウッド映画は新規を獲得出来ずライト層を見放し、
マニア、オタク向けの展開を継続したが故にゴールデン枠から深夜枠へと追いやられた
かつての国民的人気を博したプロレスと同じだと思うんですよ。

リピートによる売り上げ重視に移行してるように見えるけど、それはマニア向けだよ?
オタクのこだわり、マニアのこだわりに映画業界が迎合していって
マニア以外にとって、とっつきにくく・わからない要素を重視展開したら
どんどん社会的な価値観とずれていき、先細っていくしかないぞ。


結局は小手先のテクニックに頼らず、よい作品をしっかりつくるしかないってことなんだよな。。

733 :名無シネマさん(関西地方):2020/07/08(水) 01:10:23 ID:KMyKTJvW.net
こないだブラックパンサー観たのだが、公開当初は大好きだったのに、今観ると主人公サイドの人物たちの倫理観がおかしいこととかが気になって、素直に楽しめなかった。
敵と主人公は苦悩してるし頑張ってるけど、その他の人物たちの描かれ方が浅いと感じてしまった。
何ていうか、問題を作るためと解決するためのキャラとしているような気がしてきて。

今回のディズニー社実写映画再上映企画でいくつか観てみたが、あまり心に響くものが無いなと感じるんだ・・・。
午前十時の映画祭とかでやってるような旧名作は、今観るとやっぱ価値観が古いなぁとは思うし、映像技術的にも今の方が進歩してるのに、すごく胸を打つし色々考えさせられるし記憶に残ってる。
この違いって何なんだろうって、最近考えてる。

ヒーロー映画って、公開当初IMAXや4DXにグッズだ応援上映だって盛り上がってる時に観てると楽しいし大好きって思うしリピートするんだけど、数年経って普通のスクリーンで上映されると、ガクッと色褪せて見える。
少し前に数人の大御所監督たちがヒーロー映画はテーマパークやファストフードみたいとか、人間の描き方が記号的だとか言ってたけど、自分は彼らより随分年下だが少しわかるかもって今は思ってる。

苦しい現実を忘れるための頭を捻らなくていい完全な娯楽としては、ヒーロー映画も必要なんだろう。
女性や黒人のヒーローがわかりやすく世界を救う映画は、子供たちへの意識改革にも寄与してるかもしれない。
そういういいところもあるけど、いつかはヒーロー映画を物足りないと感じ始めたり、一人のヒーローが世界を救う描写のためにモブの命が軽く描かれてるとことか倫理的におかしいなと感じて、卒業する時が来るものなのかな・・・。

こういうこと書くのチラ裏でいいだろって話で申し訳ないんだけどさ・・・
ヒーロー映画やアメコミにハマってた若者の一人だったけど、最近こう思ってちょっと悲しいし寂しいし悩んでるから書いたんだ。
他にも色んなブログも読んでるけど、ここのスレもそういう考え方や背景があるんだなって考えさせられるよ。

734 :名無シネマさん(神奈川県):2020/07/08(水) 09:26:20 ID:RAsjZgsE.net
言う事を聞かない奴は殴ってでも従わせる、それでも言う事を聞かない奴は殺す
これはハリウッド映画だけじゃなくドラゴンボールやワンピースだってそうだけど
中国やトランプ見てるとこんなコンテンツばかり見ててヒャッハーしてていいのかと思う

735 :名無シネマさん(やわらか銀行):2020/07/08(水) 20:41:43 ID:Wiho+IM2.net
今のハリウッド映画は日本のアイドル業界や10年前のJPOPと状況が似ているんだよ
今のハリウッドはアメコミ、ピクサー、レジェンダリーの怪獣映画とか基本キャラクター商法で、
人気キャラクターさえ出せば一部の熱心なファンが必ず見るので半永久的に続編が作られ続けるシステム
ハリウッド映画が続編ばかりになったのはこのため
このアメコミの部分をAKBとかジャニEXILEに置き換えれば2010年以降の日本のCDチャートと似ている
2010年は日本のCDランキングがAKBとジャニーズだらけになった最初の年だが、
CDが売れなくなり、結果的にチャートが握手や投票券付きのAKBと複数商法のジャニのみになった
CDがイベント参加券やファンアイテムになったから
秋元康は、握手要員さえいれば半永久的にミリオンが行くシステムを開発したわけだ
今のハリウッド映画も同じで、MCUやSW、ディズニーの実写版とかって公開そのものが一種のイベントになってるため、
一般人に広くヒットするというよりもファンによるリピートなどが大きい

736 :名無シネマさん(やわらか銀行):2020/07/08(水) 21:42:42 ID:Wiho+IM2.net
だからどんなにハリウッドでマイナーで小規模だけど面白い作品があっても、システム的にMCUや怪獣映画には勝てなくなってるわけだ
これは例えば、JPOPで例えるとマイナーインディーズ歌手がどんなにいい曲作ってもAKBと違ってミリオンは無理なのと同じ

737 :名無シネマさん:2020/07/09(木) 09:01:43.47 ID:a0vfoPGg.net
ピンチの時にジョークを言うのが寒い
わざわざ大声出してさ
ヒロインの性格が序盤跳ねっ返りなのもよくあるパターンで主人公に惹かれて性格が変わるのもお決まりのパターン

738 :名無シネマさん(東京都):2020/07/09(木) 22:13:43 ID:MYCUlNJ0.net
>>735-736
結局は興行収入が全てなんですよね。
映画会社にとって「出来のいい映画」よりも「儲かる映画」が正義だからね


とにかく最近思うのは、映画ファンは、映画会社にとって「メインターゲット」のお客さんじゃないということ。
そして、映画会社は一部の盛り上がってくれるファン、サブカル層や意識高い系とかマニア・オタクを「メインターゲット」にして
カネを吐き出させる映画作りをすべきで、そのためには「映画ファン」や「一般人」なぞ見切ってしまえということだし、実際そうしている。
一部の熱心なファン、サブカル層や意識高い系とかオタクは演技しているのは大根役者、
つまらない脚本の作品を見せられても不平・不満は言わないからな・・・。
理由は出演者や脚本家には最初から何も期待していないから。

映画業界はマニア・オタク・信者のリピートが支えていて
アメコミ、スターウォーズ、ディズニー、ピクサーが稼いでくれる興行収入のおかげで
マイナーで小規模だけど面白い作品が放映させてもらってるのが現実

だが長期的にはよろしくない。マニア・オタクだってずっとお客さんでいてくれる訳ではなく、
少しずつ数を減らしていくので商売としては衰退の一途を辿ることになる。

739 :名無シネマさん(東京都):2020/07/09(木) 22:29:57 ID:MYCUlNJ0.net
最近の映画は女・子供かキャラクターのマニア向けに二極化されてしまって、
いわゆる一般人や映画ファンへ向けた作品はほとんど無いと思います。
多少そう見える作品でも、大体がある特定の層へ向けての内輪受け・内輪ノリに終始しており、
部外者から見ると、疎外感しか感じません。

プリキュアやスーパー戦隊で言えば、映画ファンは「大きなお友達」なんだよね…。
DVDやBDは買うしフィギュアやグッズは買うから収益上無視は出来ないんだけど、
あくまでメインターゲットは幼女・幼児とその両親祖父母であって、
あくまでプリキュアやスーパー戦隊はメインターゲットのために創られるべきなんだよ…。


そろそろ、「今の映画を尊ぶ奴はクソ」
「昔の映画を知らない奴は映画界隈を語る資格はなし」
「昔の映画を知らないの?いやあ〜人生損してるよ」
「昔の映画に触れてないのは、人間としてアウトだね」
「〇〇って作品は☆☆の改悪版だ、オリジナルは良かった」
といった懐古厨が続々と生まれそうです。

740 :名無シネマさん(京都府):2020/07/09(木) 23:53:37 ID:letrhjQh.net
中国当局の検閲を受け入れるハリウッド映画界
米議員、政府協力停止の法案提出
https://www.epochtimes.jp/p/2020/04/55837.html

741 :名無シネマさん(家):2020/07/10(金) 00:43:47 ID:BL8kbstO.net
ホンマに中国人ライター全員殺処分してくれ
こいつらを殺処分さえすりゃあハリウッドは平和になるわ

742 :名無シネマさん(北海道):2020/07/10(金) 02:04:47 ID:mkASwXb9.net
ライターだけでなく役者も排除しろ
アジアンでも特に絵面が汚い奴ばかり使うからな
インテリ黒人だらけなのもアホ臭い
ポリコレは滅べ

743 :名無シネマさん(神奈川県):2020/07/10(金) 08:22:34 ID:EXQChAaz.net
アジア人が目鼻立ちがクッキリした欧米人的な顔つきをイケメンとしてアジア人の顔つきの
役者を映画で使われるのはアジア人への侮蔑だと感じるのはそいつが深い欧米コンプレックスを
抱えてるという証明になってしまってるよ

744 :名無シネマさん(家):2020/07/10(金) 18:33:48 ID:BL8kbstO.net
https://twitter.com/thetzechun/status/1281361135455830020?s=19
まーた不細工顔晒してるよこのホモおじ
さっさとお前の愛人女優のエリンリチャーズと共にコロナでくたばるなりしてどーぞ
(deleted an unsolicited ad)

745 :名無シネマさん(北海道):2020/07/11(土) 01:52:43 ID:nY2O6Gzi.net
時代の流れとか欧米コンプとか言うが美術的観点で行くと完全に白人>>黒人>>>超えられない壁>>アジア人だからな
日本は大陸朝鮮弥生系が押し寄せるまでは今ほど悲惨じゃなかったんだが

746 :名無シネマさん:2020/07/11(土) 04:39:48.41 ID:8yhGtKBE.net
>>735
>今のハリウッド映画は日本のアイドル業界や10年前のJPOPと状況が似ているんだよ
大人数アイドルにハマってたこともあるから耳が痛いな。。。でも納得
言われてみれば、何回何十回リピートしたとか、イベントのために遠征とか、使ったお金の額を競うように報告したり、推しからの認知を喜ぶファンがいたり、かなり被るかも

>>737
>ピンチの時にジョークを言うのが寒い
これアメコミ映画だけに言及してるんじゃないかもしれんが わかる
ちょっとならユーモアセンスがあるなぁとか洋画見てるって感じて楽しいんだが、
内輪ノリみたいなのをたくさんされるとシラケるかな

原作漫画は深みのある話なのかもしれないが、アメコミ映画はめっちゃお金かけた壮大な二次創作のように感じた
ファンを喜ばせる為に人気キャラの見せ場や馴れ合いや日常パートを挿入して、巨大な敵と派手に戦ってめでたしめでたし、と言う構成
最初からシリーズのファン向けに作られてるから、話題につられて新規が観に行ってもちんぷんかんぷんなのは当然といえば当然なんだよな
>>739が書いてるように、最初からファンをターゲットにしてるんだろう

思うに、TwitterやInstagramなどのSNSの台頭によって二次創作界隈が映画ファン界隈と交わり始めてるのも、一つの要因じゃないかなと言う気がする
女子同士の友情が好きな男性ファン、男子同士の友情が好きな女性ファンが、そういう要素で二次創作して盛り上がれる洋画に飛びつく傾向は、SNS見てると感じる
今までは二次創作サイトに留まってたそういう層がSNSでファンアート投稿や萌え語りを活発に行って拡散されることで、一般層や従来の映画ファンの嗜好性にも二次創作好きのオタク的な価値観が侵食して来てるんじゃないだろうか
今や公式側が二次創作作家たちの活動を宣伝に使えると見なして利用してることもあるし
オタクが悪いことだとは全然思わないんだが(むしろ特定の分野への情熱や知識や技術が凄いと思う)、気に入った映画を何回も観て盛り上がるところに留まって、他に上映中の地味な佳作や映画史に残る名作に興味を持つという道には進んでいないのかもしれない

747 :名無シネマさん:2020/07/11(土) 12:04:53.89 ID:VN/4jw+/.net
>>746
結局は声の大きい少数派の勝ちと言う事か

748 :名無シネマさん:2020/07/11(土) 22:58:02.59 ID:iaLlp3nU.net
全米と世界興行収入のベストは2010年代からの映画が占めてるからなぁ
特に2015あたりからはヤバい  まあIMAXとか3Dで単価が上がってるのもあるが質ならあがってるだろ
あれだろストーリーしか興味無いんだろ結局  それならドラマ見ればいいような…

749 :名無シネマさん(家):2020/07/12(日) 16:39:01 ID:92/HE0ot.net
ホモおじ中国人
さらっとカービィにまですり寄るな
https://twitter.com/thetzechun/status/1282159233832812547?s=19
(deleted an unsolicited ad)

750 :名無シネマさん(新日本):2020/07/13(月) 09:16:11 ID:my6uZunT.net
中国人に媚びるようになったから
これしかない

751 :名無シネマさん(埼玉県):2020/07/13(月) 12:00:11 ID:5o834We/.net
はいはい、ダニエルディキムにまでストーカーするのをやめましょうね
基地外糞ホモおじ中国人
https://twitter.com/thetzechun/status/1282440828468826113?s=19
(deleted an unsolicited ad)

752 :名無シネマさん:2020/07/13(月) 17:08:34.89 ID:eXXBYG24.net
他人のプライバシーに入り込みすぎたら
余計な疑心暗鬼をおこしてこうなる
そしてけんかになり最後は殺し合いになる
昔言っただろ

おれも入り込んだけど入り込んだというよりは直感で当てただけだけどね

753 :名無シネマさん(ジパング):2020/07/15(水) 19:05:33 ID:T1by8JPL.net
>>747-748
結局は興行収入が全てなんですよね。
映画会社にとって「出来のいい映画」よりも「流せば絶対儲かる映画」が正義
マニア・オタク・信者を優先するのは「パレードの法則」発動


なぜか? 「パレートの法則」に基づくと、映画会社の興行収入の8割は全体の2割のお客によって構成されます。
その2割のお客たちの心に“刺さる”エッジの効いたコンセプトであれば、彼ら・彼女らはその映画のファン、リピーターになります。

映画会社がパレートの法則を活用するということは、どうしても選択と集中を迫られる場面があるということ。
顧客から要望の声があったとしても、すべてに耳を傾けることは無理。
ある意味で“非情”にならなければいけない場面もあるということ

754 :名無シネマさん(家):2020/07/16(木) 17:14:06 ID:Ri0JezYD.net
信者の声やゲイマフィアの声ばかり気にするから作品が衰退してる理由でもあるのに
今のアメドラなんかS4以降がこいつらに媚びたヘイト創作化してるし、アメドラのスタッフとやらは少しはZUNが言ってた事やワンピの作者尾田がなんでエースを生き返らせない理由、アニポケで未だにセレナを出さない理由とか考えた方がいいと思うわ

755 :名無シネマさん:2020/07/25(土) 11:10:30.88 ID:WvTLLe9A.net
TZE THEE CHUN (@thetzechun) https://twitter.com/thetzechun?s=09
早く死ねや
(deleted an unsolicited ad)

756 :名無シネマさん(ジパング):2020/07/26(日) 17:17:32 ID:0AbqHB2S.net
そろそろ、映画ファンに・・

「今の作品、映画業界を尊ぶ奴はクソ」
「昔の名作を知らない奴は映画界隈を語る資格はなし」
「昔の名作映画の○○を見たことない?いやあ〜、君は人生損してるよ」
「昔の名作映画の○○に触れてないのは、人間としてアウトだね」
「〇〇って作品は☆☆という名作映画の改悪版だ、オリジナルは良かった」
「今放映している●●は□□という名作の劣化・焼き直しでつまらん!昔は良かった」


といった懐古厨が続々と生まれそうです。

757 :名無シネマさん(家):2020/07/29(水) 00:39:30 ID:dnrHaL2o.net
Tze Chunはいつコロナでくたばるのかねぇ

758 :名無シネマさん:2020/08/04(火) 01:03:42.09 ID:IoPMyRXg.net
>>735-736
よく日本の音楽市場の衰退が言われるけどアメリカの衰退に比べれば大したことない。
人口比を考えたらアメリカの音楽業界は100%オワコンといっていいレベルだ
2020年のグラミー賞の受賞者はビリー・アイリッシュだぜ?しらねーだろ?

英米の音楽産業は単価の下落に著作権保護の失敗で滅亡したのに
ハリウッドはいつまでも無事でいられると思ってるほうがおかしい。

759 :名無シネマさん(SB-iPhone):2020/08/04(火) 16:46:05 ID:Jk4Uj6UH.net
ゴーストオブツシマが世界中から大絶賛されとるな
ハリウッドは漫画原作のコスプレ映画やミュージアム映画なんか作ってる場合じゃないだろうよ

760 :名無シネマさん:2020/08/06(木) 18:49:51.45 ID:P+6ScFiW.net
人口14億人を有する中国の巨大市場目当てに、米ハリウッド(Hollywood)は中国政府を満足させようと、映画を自主検閲している。言論の自由の擁護団体「ペン・アメリカ(PEN America)」が5日に公開した最新の報告書で明らかとなった。
 これによると、ハリウッドの脚本家やプロデューサー、監督らは、中国政府の検閲に触れることを恐れ、台本を変えたり、シーンをカットしたり、内容を差し替えたりしているという。
例えば、公開予定の映画『トップガン マーヴェリック(Top Gun: Maverick)』では、主演のトム・クルーズ(Tom Cruise)が着ているボンバージャケットから、台湾の旗が消された。また、2013年の映画『ワールド・ウォー Z(World War Z)』では、ゾンビウイルスの発生源が中国であることを示すシーンはなくなった。
だが、このようなことをしていれば、チベット(Tibet)や台湾、香港の政治、新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)、LGBTQ(性的少数者)の登場人物の描写といった微妙な問題を完全に避けることになってしまうと、報告書は指摘している。
 ペン・アメリカによると、製作者らはブラックリスト入りなどの制裁措置を恐れ、中国市場を対象としていない映画でさえも、中国での公開が予定されている他の映画に影響しないよう検閲している。
報告書は、「ハリウッドで新たな習慣が着実に広がっている。中国政府の投資家や管理者に歩み寄ることは、単純に商売上の手法となっている」「中国共産党は実際、ハリウッド映画が利益を上げるか否かを決める大きな影響力を持っており、製作者の幹部らもそれを知っている」と指摘した。
 ハリウッドの人々は「要請されなくても、厳しい制限を自主的に行うようになっている」という。

761 :名無シネマさん(家):2020/08/06(木) 19:47:26 ID:QAfw9S+y.net
>>760
LGBT要素が一番いらんわ

762 :名無シネマさん(京都府):2020/08/06(木) 21:58:25 ID:ZiOnypnV.net
ハリウッド、中国市場目当てに映画を自主検閲 脚本変更やシーンカットも
https://www.afpbb.com/articles/-/3297779

763 :名無シネマさん:2020/08/06(木) 22:28:52.97 ID:uxxfHHF9.net
また質が落ちるのけ?

764 :名無シネマさん:2020/08/06(木) 23:42:06.10 ID:6fLZtq4s.net
そういうのが嫌ならアホみたいなディズニーの映画とかバカみたいなアクション映画から卒業しろよ
まともな映画もまだたくさんあるよ

765 :名無シネマさん(東京都):2020/08/07(金) 11:52:51 ID:c9l6sx7H.net
すり寄り魔豚猿シナのこいつさえ追い出せば何とかなるわな
https://twitter.com/thetzechun?s=09
(deleted an unsolicited ad)

766 :名無シネマさん(千葉県):2020/08/29(土) 00:41:25 ID:Qc+lJEWZ.net
SFが好きなんだがアメコミ作品が増え過ぎて
見たいと思うの減った気がする

767 :名無シネマさん:2020/08/29(土) 16:58:57.68 ID:f81cb33b.net
アメリカンニューシネマは大好きだった
その前の夢のような映画から冷めた感じの作品

768 :名無シネマさん:2020/08/29(土) 16:59:35.29 ID:f81cb33b.net
カッコーの巣の上で 真夜中のカーボーイ
イージーライダーなど生きる活力をくれる

769 :名無シネマさん:2020/08/29(土) 17:00:34.14 ID:f81cb33b.net
今はバーニング パラサイト 万引き家族
寝ても覚めてもなどアジア映画の方が好きだ

770 :名無シネマさん(東京都):2020/08/30(日) 09:42:38 ID:RHzSRP7A.net
なろう系深夜アニメの視すぎで頭の可笑しいオタク監督が多くなったんだな
まあすり寄り魔豚猿Tze Chunもその分類だろ

771 :名無シネマさん(庭):2020/08/30(日) 09:50:43 ID:YuZfizdn.net
映画って予算が多いから面白いってわけではないんだろうな〜 ワンハリや1917 ブラックパンサー ボヘミアン よりも低予算のジョーカーやパラサイト の方が面白かった!

772 :名無シネマさん(庭):2020/08/30(日) 09:51:37 ID:YuZfizdn.net
まぁアメリカ人はベトナム戦争以降敗北というのをしらないから弱者目線の映画が出てこないってのもありそうだが…

773 :名無シネマさん(庭):2020/08/30(日) 09:52:36 ID:YuZfizdn.net
前の人が言ってたようにベトナム戦争の、ころのアメリカ映画は確かに面白かった 脚本は適当なものも多いけれども笑

774 :名無シネマさん:2020/09/01(火) 15:15:01.05 ID:a2tQAh9q.net
気持ち悪いからくたばれ豚猿
https://twitter.com/thetzechun/status/1300571263388319744?s=19
(deleted an unsolicited ad)

775 :名無シネマさん(栃木県):2020/09/04(金) 01:28:30 ID:+EJZXoCr.net
ハリウッド映画はかつて、大手スタジオが大規模な予算で、チャレンジングな作品にスター俳優を配し製作していました。
しかし、ネットフリックスなどの台頭もあって、映画館に足を運ぶ人の数が先進国を中心に頭打ちになり、
北米などでは3Dなど付加価値をつけた割高なチケットを売ることで興行収入をある程度増やしつつ、
全体としては伸びる新興国の売り上げに頼っている状況です。

そうしたなかで、昔のようにチャレンジングな作品をつくることができなくなり、.
ピクサー、マーベル、ディズニーのキャラクターの映画
リメイクや続編など最大公約数に受けるような「滑らない」作品づくりが多くなってしまっています。

776 :名無シネマさん:2020/09/04(金) 08:01:24.97 ID:o2a66MdH.net
90年代に蔓延した都合良くストーリーが進んでハッピエンドになる作風も酷かったよ。
起承転結の転のあたりがすっぽり抜けてる感じ。
当時はこのままではハリウッド映画は終わると評論家たちが警告していた。

777 :名無シネマさん(庭):2020/09/04(金) 14:33:56 ID:d1SoyEmN.net
タイタニックとか全く面白くないと思うの俺だけ? ショーシャンクも最初は良かったけど今はご都合主義だし ワンハリも昔のタランティーノに比べたらイマイチだし もう終わりやな

778 :名無シネマさん(庭):2020/09/04(金) 14:35:10 ID:d1SoyEmN.net
予算一億以上の作品がたくさんあるのに10分の1の予算のパラサイト に負けるとか終わってるだろ まぁ審査員がいろいろ変わったから影響はあると思うが

779 :名無シネマさん:2020/09/04(金) 22:15:41.08 ID:up3hj7Je.net
>>777
ショーシャンクは最近見たら確かに細かいところが気になって初見時よりあまり感動できなくなったな...主人公と親友以外は悲惨な目に遭ってるのも辛い
自分は"感動の名作!"としてはもう捉えられない
だが、頭が良くエリート層の仕事をしてた人は地位と尊厳を失い困難な状況下に置かれても生き延びる為の知恵と社会経験があり希望を持ちやすく、時に周囲を感化し良い影響を与えうる、しかしそれが貧困層とってはタイミングや勘所のずれた配慮の足りない余計なお世話だったり新たな火種を生みもするというのは、結構現実を表してるかもしれん

780 :名無シネマさん:2020/09/04(金) 22:25:14.51 ID:8Fqrmq03.net
>>779
脱獄系なら暴力脱獄やパピヨン の方が好きだし
貧困系ならジョーカーより万引きとパラサイト の方が好き! もちろんホアキンフェニックス は凄かったけども

781 :名無シネマさん:2020/09/04(金) 22:40:36.07 ID:8Fqrmq03.net
ハリウッドは1917やワンハリ アイリッシュマン などの大作は昔の彼らの作品に比べるといまいち乗り切れないけどムーンライト ヘレディタリー レディバードのようなa24映画はなかなか良い映画多い

782 :名無シネマさん:2020/09/04(金) 22:45:31.95 ID:tY8VwCVX.net
ショーシャンクはただのドラマ映画だよ ストーリー重視の日本人には好かれやすいが  映画は総合芸術で音や映像含んでスクリーンで上映する事に意味がある
ショーシャンクは別に家で見てもそこまで変わらんし そもそもヒットしてないし

783 :名無シネマさん:2020/09/05(土) 14:26:16.72 ID:tY2WWG3y.net
いい加減LGBT配慮すんのをやめてくれ
多様性も糞もねーわ

784 :名無シネマさん:2020/09/08(火) 18:54:24.50 ID:7j0chwF9.net
死ねや
https://twitter.com/YUKIELL70612272?s=09
(deleted an unsolicited ad)

785 :名無シネマさん(京都府):2020/09/09(水) 21:20:07 ID:q/2Ito2S.net
アカデミー賞が作品賞のノミネート新基準発表、女性やマイノリティの起用を促す
https://news.yahoo.co.jp/articles/14b57b2ddd5a666d456b2fc08253969274cc5a4b

786 :名無シネマさん(東京都):2020/09/09(水) 23:13:42 ID:nBy7cXO9.net
ハリウッド映画の質低下って言われてもCG多用のアクション映画や過去作のシリーズ映画しか見てないからそう感じるだけだろ
イーストウッド、スコセッシなど今も良質の映画真面目に作ってる人は多いだろ
少なくとも今の邦画業界に比べたら1000倍マシかな

787 :名無シネマさん:2020/09/11(金) 12:15:04.47 ID:aadhsvs1.net
Tze Chunに人格否定されたクリエイター一覧
・JJエイブラムス
・リンデロフ
・JKローリング
・レベルファイブの日野
・ZUN
・荒木飛呂彦
・鳥山明
・尾田栄一郎
・桜井政博
・ポケモンの増田

788 :名無シネマさん:2020/09/18(金) 22:42:11.05 ID:QqSum4A9.net
>>786
そりゃ、日本映画業界のピークは1950年であり、1960年代〜1990年代までは邦画暗黒時代だったからな・・・。
映画業界が東大・京大・早稲田・慶應出身者ばっかりになったら邦画は一気に傾いた。
今の日本映画業界は全盛期の20分の1程度の規模

日本にはこの手の設備がある大学が無さすぎたし、政府としてもリソースを割いてなかった。

韓国・中国にも国立大学としての映画学校を設置・運営していたりするけど、
我が国の大学で映画・映像学の学科やコースが設置されている大学は異常に数が少ない。
映画に全振りした大学といえば、川崎市にある日本映画大学という私立大学程度
そして、日本には他国みたいな映画に全振りした国立の映画大学は無い




今は日本映像界の地盤沈下としてこのツケを払わされている真っ最中だ

789 :名無シネマさん:2020/09/19(土) 00:46:46.70 ID:dQnCLoLI.net
>>1
中国資本が入って映画界に言論の自由がなくなった。 これしかない


米国国内のデリケートな問題については声を挙げる映画スターも、
中共の人権弾圧、チベット、ウイグル族や台湾、天安門事件関連の問題については沈黙したまま。
どんな面白いコンテンツでも共産党批判したら放映禁止になる国だからな
中国共産党に批判的なプロデューサー、ディレクター、監督、脚本家、出演者が続々と干されて消えていってるらしい。


中国共産党を長年批判し続けてきた俳優のリチャード・ギアは、ハリウッド映画界から干された

ここ10年はハリウッドメジャーの作品に出演していない。
近年はインディペンデント(自主製作)作品やインディーズ作品、Netflixに活躍の場を移している

790 :名無シネマさん:2020/09/19(土) 00:47:30.22 ID:dQnCLoLI.net
>>1

かつてアーノルドシュワルツネッガーとジェームズキャメロンがターミネーターで1発当てて、
2人とも一気にスターになったってアメリカンドリームが映画界から無くなって、

代わりにネット配信ドラマがソレよりローリスクでハイリターンの収益を狙えるようになったから、
優秀な人材がソッチに流れてる。


ネット配信が何らかの事情で廃れないかぎり、ハリウッド映画界が以前のように盛況になる事は無い。

791 :名無シネマさん:2020/09/19(土) 01:02:05.50 ID:dQnCLoLI.net
>>778
『パラサイト 半地下の家族』がもたらした功績は興行的な成功だけではなく、
保守的なマニアやオタクの常識・固定概念・価値観をぶっ壊したことだと思います。

つまり、カンヌ国際映画祭のパルムドールやゴールデン・グローブ賞やアカデミー賞を根こそ強奪出来るレベルの映画作品を作るのに・・・

「高度なCG合成技術なんて、要らない」
「VRも4Dも、要らない」
「IMAXもTHXも、無くても構わない」
「ギャラの高いハリウッドスターなんぞ、いなくていい」
「撮影場所も、関係ない」
「監督、出演者の人種も民族も、関係ない」
「字幕も言葉の壁も、関係ない」
「そして製作予算の大小は、全く関係ない」

・・・ということを証明してしまったってわけ

『パラサイト 半地下の家族』の制作費は約1100万ドル。
興行収入は2億6000万ドル以上。桁違いの投資対効果だ。
ある意味、現在の映画マニア・映画ヲタクがよく使う言い訳、価値観・固定概念をことごとくぶっ壊してしまったってこと

今や出資している連中が節穴で低能のアホばっかり、キャラクターの使用権やCG合成技術に頼りきりで
監督やプロデューサー、ディレクターも脚本家もやっつけ仕事をしているのがミエミエで
投資対効果が悲惨なハリウッドなんて時代遅れ

今時ハリウッド映画崇めてる人なんて(興行収入だけしか見ない)欧米厨だけしかいない。

792 :名無シネマさん:2020/09/20(日) 00:09:33.16 ID:0myBt0EV.net
奇跡をこれからのスタンダードみたいに語るってね
1軍に呼ばれたばかりの選手がサヨナラヒット打って勝つような試合も年に1度くらいはあるよ

793 :名無シネマさん:2020/09/20(日) 13:25:48.42 ID:uBQI9s2X.net
死ねや豚猿中国人
https://twitter.com/thetzechun/status/1307429110906523649?s=19
(deleted an unsolicited ad)

794 :名無シネマさん:2020/10/05(月) 08:23:46.35 ID:CL7R4aUn.net
>>501
納得だわ
それだけじゃないぞ
コナンだけじゃ、足りなくなった瞬間にワンピースやジョジョとか叩いてる馬鹿も普通にいるしね

795 :名無シネマさん:2020/11/06(金) 14:45:50.57 ID:DpAhqdWc.net
日本の映画館は鬼滅の刃に救われたな

796 :名無シネマさん:2020/11/06(金) 16:25:11.32 ID:DpAhqdWc.net
ハリウッドに中国資本が入ったのに象徴されるように

何でもかんでも商業化すれば良いものではない

例えば「君の名は」を実写化すると言う企画があるが間違いなくコケる

この作品は日本の文化背景や景色があって成り立つ作品なのであっていくらハリウッドに技術があっても実写化不可能

自分たちの能力を買い被り過ぎ

インド映画だってインド人にしか作れない独特の雰囲気があるだろ
それと同じだよ

ハリウッドもいくら人材が集まってると言っても所詮はアメリカ一国の映画に過ぎないし

その国の人にしか作れない独特の風土を軽視し過ぎてる気がする

797 :名無シネマさん:2020/11/06(金) 16:35:00.54 ID:DpAhqdWc.net
ムーランは大コケしたらしいが

金のためにウイグルで撮影しなくてもいいのに

798 :名無シネマさん:2020/11/06(金) 17:41:25.67 ID:1KZk4Atv.net
今回の大統領選見ててハリウッドがシナウッドに堕ちた理由がよく分かったわ

799 :名無シネマさん:2020/11/07(土) 12:04:48.28 ID:Yabg87+I.net
ワンピがネトフリで実写控えてるけど、監督が原作者の尾田っちだけど、やっぱり少し不安だわ
あのTzeだけは、継続されても絶対に関わらないで欲しいわ
今の所は、信者の意見お断りのリンデロフがいるけど

800 :名無シネマさん:2020/11/07(土) 12:50:21.84 ID:5zUF+gDb.net
アニメや漫画の実写化自体が無理だと言っているのに何故かハリウッドでは成功すると思ってる洋画信者がウザい


実写化自体が無理だと言ってるんだからハリウッドも何もないだろ

801 :名無シネマさん:2020/11/07(土) 12:56:06.03 ID:5zUF+gDb.net
漫画やアニメはドラマや映画とは別物だから実写化出来ない

その一言ですむ話なのに議論するのかわからない


犬と猫を比べても無意味なように

比べるものではありません

802 :名無シネマさん:2020/11/08(日) 11:05:38.75 ID:Iw/sj/e5.net
こいつもバイデン勝利で更に調子に乗ってんな
https://twitter.com/thetzechun/status/1325253520296120326?s=19
(deleted an unsolicited ad)

803 :名無シネマさん:2020/11/09(月) 10:08:45.44 ID:QzIB7HNsc
中国資本にずっぽり入り込まれているからだろう。
ポリコレ然り共産主義思想が蔓延しているから、ハリウッドはもう立ち直れない。

804 :名無シネマさん:2020/11/11(水) 09:09:14.86 ID:EiAfI4Hu.net
ネトウヨ悔しすぎて顔真っ赤w

805 :名無シネマさん:2020/11/11(水) 12:09:58.12 ID:Pwgc7Q+Z.net
>>802
豚猿Tze本人乙
頼むからワンピや星のカービィにすり寄って来ないで

806 :名無シネマさん:2020/11/11(水) 12:10:29.19 ID:Pwgc7Q+Z.net
誤爆したわ>>802じゃなくて>>804だったわ

807 :名無シネマさん:2020/11/11(水) 13:24:21.38 ID:ugZmU/vN.net
誰だか知らんけど架空の本人認定することでしか溜飲を下げれないのかw
流石、ネトウヨ君は統合失調症のごとくデマを盲信するだけあるw

808 :名無シネマさん:2020/11/11(水) 15:04:54.73 ID:XNB3ZZDB.net
米大統領選挙がここまで不正に乗っ取られるんだから映画界なんてひとたまりもねえわな
シナゴキの膨大な人口はまさにゴキブリ
どんな地にも一匹でも侵入すれば無限増殖して頭から腐り落ちる

809 :名無シネマさん:2020/11/11(水) 15:36:09.48 ID:CVBsUrXA.net
デンマークのどっかの都市の市長の言った通りだな
中国人が焼け死ねば平和になるとか言ってたけど、今思うと全くその通りだな

810 :名無シネマさん:2020/11/11(水) 21:27:35.24 ID:O2GCpE1w.net
>>795
確かに

811 :名無シネマさん:2020/11/11(水) 21:28:01.73 ID:O2GCpE1w.net
園子温とニコラスケイジが撮った映画楽しみ

812 :名無シネマさん:2020/11/11(水) 21:28:44.95 ID:XtLUpe1t.net
>>811
え マジで?
いつのまに園子温がハリウッド映画を?

813 :名無シネマさん:2020/11/11(水) 22:31:24.66 ID:XNB3ZZDB.net
>>809
北欧はほぼ陥落済みだと思ってたがデンマークはまだまともな奴もいるんだな

814 :名無シネマさん:2020/11/12(木) 00:41:57.28 ID:1xkta23W.net
落ち目ニコラス刑事じゃどんな映画か想像がつく

815 :名無シネマさん:2020/11/12(木) 07:27:46.58 ID:Xk/Ltfj5.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/729f2dcd06a08dfa8c4214745f77363f0b7883b0
山下智久 退所決断“きっかけ”ハリウッド映画は制作費200億円超大作!来年9月に全米公開予定

映画は米俳優ケビン・ハート(41)、ウディ・ハレルソン(59)らが出演するアクションコメディーで、先月中旬にカナダでクランクインした。
年内に撮影を終えて、来年9月に全米で公開される予定だ。

この作品らしい

The Man from Toronto (2021 film)
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Man_from_Toronto_(2021_film)

確かに役者は有名俳優が出てるが
ハリウッド大作が撮影開始から一年もかけずに公開されるものかね?

816 :名無シネマさん:2020/11/12(木) 12:21:06.08 ID:gVmGikT6.net
三浦春馬も入れられた事務所がAAAヤクザアミューズでなければ口止めに殺されることもなく海外進出できただろうに

817 :名無シネマさん:2020/11/12(木) 12:33:04.33 ID:L0WpSfyO.net
>>812
アメリカンニューシネマ らしいな
楽しみや

818 :名無シネマさん:2020/11/12(木) 12:47:02.50 ID:ijKWHG+1.net
>>811
ソフィアブテラも出るらしいな
早く見たい

819 :名無シネマさん:2020/11/12(木) 14:40:42.48 ID:oljoRAVr.net
淀川や水野は今のハリウッドをどう評価するんだろ?
町山やアリコンはレディプレイヤー1やテネットを観た上で「ハリウッドはまだ生きてる」というのを主張してるけど

820 :名無シネマさん:2020/11/12(木) 16:15:32.07 ID:gVmGikT6.net
日米国家転覆テロリスト町山は映画評論なんぞ抜かす前に通名剥奪および米国籍剥奪が先だろ

821 :名無シネマさん:2020/11/12(木) 16:48:03.21 ID:ijKWHG+1.net
>>820
転覆? なぜ

822 :名無シネマさん:2020/11/12(木) 16:59:12.81 ID:YusZ1ews.net
先入観じゃないかな。ハリウッドってだけで無条件ですごいと思い込んでたけどよく観るとそこまででも無いという

823 :名無シネマさん:2020/11/12(木) 17:38:02.44 ID:+FSnbNT2.net
ハリウッド・ディズニーは中国の時代劇を舐めてた
中国の時代劇はレベルが高いよ
下手なハリウッド映画よりもお金をかけてるし

824 :名無シネマさん:2020/11/12(木) 19:42:33.27 ID:Wsenv0oI.net
インド映画もレベル高い
今はハリウッドや中国以上に世界最高峰

825 :名無シネマさん:2020/11/12(木) 19:52:33.38 ID:+FSnbNT2.net
ムーランの中国での評価は散々らしい
西洋人が描くよくある。なんちゃってアジアの作品


レビュー読んだだけでどういう作品かわかるな
ラストサムライとかニュージーランドで撮影したから日本人から見ると何だこりゃだもんな



>>中国文化を知っていれば違和感満載の画面

これらのレビューや感想を読み解くと、アニメ版のファンが「思っていたのと違ってがっかりした」と書き込んでいるほか、「画面内で展開される中国文化への違和感」が不愉快だったという意見が続出していることがわかる。

「ハリウッドが雑に作った中国っぽい映画」「中国古典への理解度が浅すぎる」「とりあえず画面を赤くして、お父さんを厳しくして、槍や弓でドンパチしてればOKだと思っていそう」など散々な言い様である。

中には「本当の自分を貫けば敵を倒せるんだな〜」「忠義と愛が全てなのはわかった」と、一昔前によく観られたハリウッド流の「ご都合主義」に対する皮肉を投稿する者も続出。一方、かろうじて高評価を付けたアニメ版を見ていないというユーザーからは「西洋人から見た花木蘭はこんなものなのかも」と、なんとも言えない感想が届いていた。

「ムーラン」をめぐっては、香港・ウイグル問題などと絡んで「ボイコット」の動きも出るなど「逆風」が続くが、肝心の中国市場でも評判がかんばしくないわけである。

現在に至るまでハリウッドがアジアを舞台に製作した作品は複数あるが、徹底的な調査とリスペクトを持って表現されたものや、中にはその国の観客が首をかしげるような描写が点在するも「トンデモ」要素が「逆に面白い!」とウケた作品も存在する。実写版「ムーラン」はどうやらどちらの域にも達しなかったようだ。


https://www.j-cast.com/2020/09/20394499.html?p=all#:~:text=%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%A7%E3%81%AF%E4%BA%88%E5%AE%9A%E9%80%9A%E3%82%8A%E5%8A%87%E5%A0%B4,%E3%81%8C%E5%85%AC%E8%A1%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82

826 :名無シネマさん:2020/11/12(木) 19:58:07.51 ID:+FSnbNT2.net
ムーランは西洋人が西洋目線で描いたなんちゃってアジアの作品という評価



>>中国国内では9月11日から劇場公開したが、ムーランを伝統的な親孝行者ではなく、愛国戦士へと変身させたことが中国政府にこびる行為だと、自由派に嫌悪感を抱かれた。愛国調で有名な環球時報からも芸術レベルが低く、中国の物語を正しく表現していない上に欧米人が勝手に思う中国の伝統要素を集めただけ、と批判された。

一般の観客も失望した。戦場帰りのムーランがなぜ、まるでピエロのような化粧をしたのか。映画の中に出てきた中国人男性はなぜ緑色の帽子をかぶっていたのか(中国で男性に緑の帽子をかぶせることは、妻の浮気を意味する)。中国人の美意識に全く合っていないこのムーランは、中国最大手の映画情報サイト豆瓣で10点満点中、4.9点しか集められていない。

主演女優の劉だけは中国外務省に褒められた。香港警察支持を公言したためである。スポークスパーソンは「彼女は現代のムーランだ。真の中国人民の優れた娘だ」と言った。

これに対する中国人ネットユーザーの面白い投稿がある。

「真の中国人民の優れた娘だって? 何かの間違いだろう。彼女はアメリカ国籍だよ!」。中美脱鉤(米中デカップリング)の悲喜劇だ。







https://www.newsweekjapan.jp/amp/satire_china/2020/10/post-41.php?page=1

827 :名無シネマさん:2020/11/12(木) 20:24:56.26 ID:+FSnbNT2.net
>>というかアメリカ人は根本的にわかってないのだが
あんたらがゲームや映画で描くアジアくらい観ていて不快になるものはない
日本にせよ中国にせよね
あれが本気でいいと思ってやってる描写なら、
脳に障害でもあるんじゃないかというくらいのレベルだ


>>アニメの頃から思ってたんだけど西洋人の価値観でアジア人というか中国人計っちゃいかんと思うの・・・
TSUSHIMAでさんざん日本人は美形しか受け付けないとか語られたが
中国人の美意識の高さはそんな日本人以上やぞ


>>そもそも中国に媚びて作った映画は大体失敗してるじゃん


>>基本的に中国は西洋が想像する中国像の作品って嫌いよな
トゥーランドットも大嫌いだしな
まあ、あれは姫がクズすぎだからしゃーないが

828 :名無シネマさん:2020/11/13(金) 13:37:36.78 ID:AHy52ss4.net
無理にスケールをデカくした超大作というより、気軽に観れるモックバスターB級の方が好き
フレッド・オーレン・レイやジム・ウィノースキーといったロジャー・コーマン一門とかアメリカのB級は宝の山

829 :名無シネマさん:2020/11/13(金) 15:36:02.67 ID:jJZArBH8.net
ジョーカー ワンハリ アイリッシュマン マリッジストーリー…普通に面白いと思ったのは俺だけ?

830 :名無シネマさん:2020/11/13(金) 20:28:00.09 ID:d7vs9SQ3.net
21世紀になってからあらゆるコンテンツが劣化した

831 :名無シネマさん:2020/11/13(金) 21:00:08.11 ID:M7C3sGog.net
シナチョンを一切断てば糞ポリコレも消えて元のクオリティに戻る

832 :名無シネマさん:2020/11/13(金) 21:42:31.60 ID:gxV3LDqj.net
ただ、中国の女優のレベルが高いのはガチ
白黒時代の映画の頃はハリウッド=美女だけどいまはそうでもないからね
いまのハリウッドの女優のレベル低いから
並んだら中国の女優の方が存在感あって美人だと思う

ハリウッドは意図的に頬骨が出てて一重で釣り目の不細工を出演させてるからな
昔からだけど

中国の女優のレベルの高さにはビビる

833 :名無シネマさん:2020/11/13(金) 22:00:08.33 ID:gxV3LDqj.net
ムーランの実写化に関しては企画した人間が悪いとしか言いようがない
アニメヲタクたちが実写化に反対するのは作品の価値が下がるから
アニメの実写化で失敗した作品をこれでもかと言うくらい見てるからね
ムーランはアニメだから成功したのであって実写化したらなんちゃって中国の時代劇なるのは当たり前だろ

834 :名無シネマさん:2020/11/13(金) 23:55:10.97 ID:RpzMTgmP.net
シナカスライターのTzeやジョンスティーブンス、マイケルベイが全部悪い

835 :名無シネマさん:2020/11/14(土) 00:13:21.38 ID:R/hF/HMH.net
このパクり魔シナカス脚本家豚猿Tzeは早くコロナで死ねや
https://twitter.com/thetzechun/status/1326722562106286080?s=19
(deleted an unsolicited ad)

836 :名無シネマさん:2020/11/15(日) 11:02:11.62 ID:0EBkPUOk.net
https://anige-labo.com/wp-content/uploads/2019/07/7abw6zm.jpg

スターウォーズのレイア姫のこれ何かの嫌がらせだろ

837 :名無シネマさん:2020/11/19(木) 20:54:29.54 ID:HBaub4Eb.net
別に演者の顔が不細工でもいいんだよ
昔のターミネーターのリンダとかそこまで美人じゃなかったしスタローンとか顔歪んでるし
単純に話がつまらなくなってるのが問題

838 :名無シネマさん:2020/11/20(金) 13:19:23.53 ID:Fc9b4HEs.net
こいつみたいな、隠れもしない糞絵師が多いせいで落ちぶれたんだな

839 :名無シネマさん:2020/11/20(金) 13:19:42.67 ID:Fc9b4HEs.net
>>838
https://twitter.com/anai_tanishi?s=09
(deleted an unsolicited ad)

840 :名無シネマさん:2020/11/24(火) 14:37:24.28 ID:9AOAclA4.net
今のハリウッドを創世したのはロジャー・コーマンだろ

841 :名無シネマさん:2020/11/26(木) 12:14:27.93 ID:pnU0CHP5.net
90年代まではハリウッドスターを見てるだけで面白かったからね

842 :名無シネマさん:2020/11/26(木) 13:17:01.09 ID:6swepF07.net
今年に関してはコロナで軒並み洋画が延期してるせいで、鬼滅の独壇場を許してる形になってる
洋画含めた映画群が封切りストップ&延期して、その空いた箱を鬼滅が独占したというカラクリ
だからこそ劇場403館+1日40回以上もかけられる異常なスクリーン数という配給が現実に起こった
映画自体が少ないのも大きく、稼ぎ放題、鬼滅の異常な興行収入の要因はそれにある

中国は本当にやってくれたね

843 :名無シネマさん:2020/11/26(木) 14:23:46.48 ID:5RhlFmsP.net
映画は俳優じゃなく車1台でも出てれば成立する
映画にはB級もZ級も無く、全ての国の映画が繋がれた家族でどの映画にも良さがある

844 :名無シネマさん:2020/11/26(木) 15:26:11.61 ID:wt9vJCoS.net
よくもこんな事出来るなぁ
https://twitter.com/tropotropotropo/status/1331742838862778369?s=19
(deleted an unsolicited ad)

845 :名無シネマさん:2020/11/27(金) 00:16:25.45 ID:o6uTwlLz.net
ハリウッド・海外ドラマのポリコレは滅茶苦茶面倒臭い
日本のアニメのキャラクターが白人かアジア人かでしょっちゅう議論してるし
白人を出演させるなら黒人も必ず出演させなければいけないとか

846 :名無シネマさん:2020/11/27(金) 00:20:12.52 ID:o6uTwlLz.net
アメリカのキャラクターが日本人に見えないとかしょっちゅう言ってる
いくら、日本の芸能人とかをモデルにして描いてると言っても聞く耳もたないし

これでは、エンタメがつまらなくなるのも当然だな

洋ゲーなんて大金かけてワザワザ不細工なキャラを作ってるくらいだから
そうしないとフェミが怒るから
表現の自由も糞もない

847 :名無シネマさん:2020/11/27(金) 01:25:36.74 ID:iCY1a+8g.net
>>842
同条件で鳴り物入りしたテネットさんが、箱独占できなかったんだから。
悪条件で勝った鬼滅は、日本一がふさわしい。

延期中の映画すべてが、300億は達成できない。とりま5年は鬼滅が首位だろう。

848 :名無シネマさん:2020/11/27(金) 07:29:48.57 ID:O79tP7qL.net
10年くらい前にも似たようなスレあったなあ。

849 :名無シネマさん:2020/11/28(土) 10:54:51.54 ID:t7qFz5Jq.net
>>845
黒人を出演させる分はまだマシとしよう
だが、史上最低のLGBT共に過剰な配慮をするせいで衰退を歩んでいるんだと思うわ

850 :名無シネマさん:2020/11/29(日) 18:03:33.24 ID:yLWvAXOF.net
今や逆差別利権の極みだからな

851 :名無シネマさん:2020/12/01(火) 09:53:57.29 ID:9pAvBJeK.net
アメリカ人が日本のアニメのキャラクターは日本人に見えないとかしょっちゅう言ってる
いくら、日本の芸能人とかをモデルにして描いてると言っても聞く耳をもたないし

これでは、エンタメがつまらなくなるのも当然だな

洋ゲーなんて大金かけてワザワザ不細工なキャラを作ってるくらいだから
そうしないとフェミが怒るから
表現の自由も糞もない

852 :名無シネマさん:2020/12/01(火) 09:58:10.43 ID:9pAvBJeK.net
ポリコレが台頭してからかえって差別的になった
どの映画でも無理やりステレオタイプの顔立ちを下アジア人を出演させるようになったから

西洋人のイメージするアジア人顔のステレオタイプは異常なわけで

853 :名無シネマさん:2020/12/01(火) 09:59:13.21 ID:9pAvBJeK.net
ポリコレが台頭してからかえって差別的になった
どの映画でも無理やりステレオタイプの顔立ちをしたアジア人を出演させるようになったから

西洋人のイメージするアジア人顔のステレオタイプは異常なわけで

854 :名無シネマさん:2020/12/01(火) 10:28:36.67 ID:bqf10Zsq.net
基本的にハリウッドブロックバスターのレベルが下がったのは
インディペンデンスデイ以降からターミネーター4くらいまで
それ以降はLOTRやマーヴェルが良質な娯楽作をたくさん作ったおかげで持ち直した

地味な社会派や文芸作品は今も昔もずっと
名作が作られ続けている
アカデミー賞の脚本賞候補作品を拾ってみな

855 :名無シネマさん:2020/12/01(火) 10:41:42.22 ID:WU6UR4V6.net
>>851
まあでも『ベイマックス』の主人公はちゃんと日系人に見えるから、そこは言う資格は彼らにはあるかな。
「○○系に見えること」が作品の面白さとどう繋がるかは関係ないとは思うが。

856 :名無シネマさん:2020/12/01(火) 11:37:34.27 ID:9pAvBJeK.net
『クレイジー・リッチ!』はアジア人だけで撮った映画
黒人だけで撮った映画はかなり昔から存在するがアジア人だけで撮った映画は稀にしかなかった
そう考えると画期的なこと

ハリウッド=白人の物って認識も古くなってきてるのかなと


https://toyokeizai.net/articles/-/234786

857 :名無シネマさん:2020/12/02(水) 16:35:39.02 ID:P5/hY47n.net
ロジャー・コーマン
フレッド・オーレン・レイ
ジム・ウィノースキー
ラス・メイヤー
エド・ウッド
ジョン・ウォーターズ
ケヴィン・スミス
ハーシェル・ゴードン・ルイス
テッド・V・マイケルズ
ルチオ・フルチ
トミー・ウィゾー

ここら辺は本当に最高やな

858 :名無シネマさん:2020/12/03(木) 07:58:07.20 ID:BW1ADqzw.net
JJエイブラムスやリンデロフも

859 :名無シネマさん:2020/12/07(月) 17:41:05.49 ID:rQeIcclb.net
リリース当日から、2人の米兵のやり取りが中国人を侮蔑しているという指摘が上がっている。1人の兵士が「これはどういう膝なんだ?(What kind of knees are these?)」と聞くと、別の兵士が「チャイニーズ(Chinese)」と答えている。これは明らかにアメリカの古い童謡の歌詞「Chinese, Japanese, dirty knees - look at these?」に基づいていると指摘されている。ChineseとJapanese、knee(膝)に共通する「ニー」という音をかけている、人種差別的な歌詞だ。

少し説明しよう。これは子供が身振り手振りをしながら歌う童謡だ。子供が手で目の端を上下に移動させながら「Chinese, Japanese」を歌い、次いで手を膝の上に置いて隠す形で「dirty knees(汚い膝)」を歌い、最後に服の胸の部分を引っ張り出して「look at these(これら=左右2つの乳房を見て」)と歌う。これはつまり、中国人と日本人の――ステレオタイプにおける――目の形を作り、中国人と日本人の膝が汚いと揶揄し、中国人と日本人の女性の乳房が小さいことを嘲笑うという内容なのだ。『モンスターハンター』の米兵たちの「どういう膝(ニー)なんだ?」、「チャイニーズ」というやり取りはこの童謡を示唆しているように思われる。

https://jp.ign.com/monster-hunter-theater/48748/news

日本でも公開禁止にしろよ

860 :名無シネマさん:2020/12/07(月) 21:14:47.94 ID:pJEv5p4X.net
スマブラにミェンミェン参戦させた件なんかどーせ、中国人に対する差別やめろって意味だったんだろうね
ミェンミェンには罪ないけど

861 :名無シネマさん:2020/12/10(木) 09:47:28.97 ID:tyvQMZqA.net
モンハンでわかったことは安易にハリウッドに実写化する権利を与えてはいけないってことだね
実写化したのはいいが、差別的な表現されるんじゃねえ

862 :名無シネマさん:2020/12/10(木) 09:51:41.08 ID:tyvQMZqA.net
何でもかんでも実写化すればいいってものでもない
その国でしか作れない作品もある
映画で言ったら、寅さんとかドラマで言ったら水戸黄門や大岡越前、アニメで言ったらじゃりン子チエとか君の名はみたいな作品は日本でしか作れない
 
一言で言えばその国の人の日常はその国の人でしか撮れないってこと

863 :名無シネマさん:2020/12/10(木) 10:05:36.02 ID:tyvQMZqA.net
金儲けだけに走ると質が落ちるのかなやっぱり

864 :名無シネマさん:2020/12/10(木) 14:33:50.85 ID:59J/oAiS.net
マーベルが良質ねえ

865 :名無シネマさん:2020/12/10(木) 14:38:56.50 ID:W4hD3lPz.net
LGBTがみんな悪いよ

866 :名無シネマさん:2020/12/10(木) 18:02:02.70 ID:tyvQMZqA.net
ゴッドファーザーはコッポラだから撮れたて作品なんじゃないかな
実際、イタリア系だし

867 :名無シネマさん:2020/12/11(金) 08:28:38.61 ID:58v597hn.net
中世ヨーロッパ風のドラクエなんかもヨーロッパの人が見たらお笑いなんだろうな

868 :名無シネマさん:2020/12/14(月) 03:25:16.23 ID:I7tjzT5n.net
洋ゲーのファンタジー系は毎回薄暗い
ダークな感じにしたら良いと思ってるというかそういうのしか作れない
洋画も全く同じ

869 :名無シネマさん:2020/12/15(火) 01:10:13.88 ID:dd000JzF.net
>            /ヽ,)Tze Chun(,,ノ\
>             / ◎─ー◎ \   こういう時はニグペンと俺の愛人のエリンでオナニーするんだお!!ニグペン最強、俺の愛人のエリィィィィィィィン!!
>           /:::::⌒ (o o) ⌒:::::\  ニグペンと俺の愛人のエリンは全てを癒してくれる!!!
>          | ヽ il´ |r┬-|`li r   |  ニグペンと俺の愛人のエリンは全てを忘れさせてくれる!!!
>          \  !l ヾェェイ l!  /  ニグペンと俺の愛人のエリンは全ての悲しみを
>            /⌒ヽゝ    ノ~⌒ヽ  やわらげてくれぇっぇるゥゥゥゥゥ!!!
>          l             |
>          | ,Y        Y  |  うおおおおおおぉぉぉぉぉぉああぁぁあああ!!!!
>           |  | ・     ・ |.  |
>           |  l         |  |
>          | .|     l   ノ  ノ
>          {' `\      /  /   あっ
>          ,>、   ヽ    /  /ヽ
>      .   /  \ \  / /   ヽ   ))
>     ((  / .   ◆◇◆◇◆   ヽ
>      .  /     ◇◆◇◆◇    ヽ
>       /      /◆◇◆◇      ヽ
>    .  /      / ◆◇◆ \      ヽ
>    .. /     /          \     ヽ
>     /    /             \    ヽ
>     i   /                 ヽ   .i
>     |   |                 |   .|
>     |   .|                 |  /
>     .|  .|                 |  |
>     /   |                |   ヽ
>    /   /                 ヽ   ヽ
>    (__/                  \_ノ

870 :名無シネマさん:2020/12/15(火) 18:26:37.83 ID:KaJJhc+x.net
モンハンの実写化は中国で公開中止だってさ
ハリウッドで実写化すれば成功するなんて大嘘
モンハンの場合は面白いかどうかと言う問題ではないが

871 :名無シネマさん:2020/12/18(金) 12:50:49.17 ID:6RhOK7Tv.net
よく考えたら二時間で全てを表現するのは無理があると思うよ
原作があるとどうしてもダイジェスト版みたいになっちゃう
そう考えると、ドラマの方がいいよね
映画と画像が変わらないし

872 :名無シネマさん:2020/12/21(月) 12:01:54.85 ID:iG4SX6g0.net
まーた、キモヲタ(腐豚)発言してるよこの馬鹿シナライター
https://twitter.com/thetzechun/status/1340706111750586369?s=19
(deleted an unsolicited ad)

873 :名無シネマさん:2020/12/23(水) 00:49:01.63 ID:Ya5GkS67.net
俺も昔のハリウッドは好きな映画おおいな
みんなも昔の映画の方が好きでしょ

874 :名無シネマさん:2020/12/23(水) 00:59:29.85 ID:Ya5GkS67.net
素人からすると丁度ハリーポッターがハリウッドのレベルを反映してたと思う
ハリーポッターがつまらなくなった時期とハリウッドがつまらなくなった時期が重なってる

875 :名無シネマさん:2020/12/23(水) 10:43:55.63 ID:Fvi0FFrC.net
いや大体ウォーキングデッドとハンニバルのせいでもあるわ

876 :名無シネマさん:2020/12/23(水) 11:16:54.24 ID:Phk5XKKt.net
近年のハリウッドの日本の漫画・アニメの実写化にはビックリするよね
『銃夢』みたいな元々ハリウッドっぽい作品ではなくて秋葉原のオタクが見るようなアニメまで、実写化を企画するくらいだから
80年代や90年代には考えられなかった

877 :名無シネマさん:2020/12/23(水) 11:44:59.43 ID:Phk5XKKt.net
『ワンピース』や『ナルト』のハリウッド実写化計画には驚いた
一昔前まで、日本の漫画・アニメは海外で馬鹿にされてた
邦画は既に小津や黒澤が死んだ時点で死んでた
昔は邦画でも名作を作ってたんだが・・・・・
いまでは長きに渡り低迷してる
まさか、そのハリウッドまで漫画・アニメの実写化ブームがくるとは思わなかった

878 :名無シネマさん:2020/12/23(水) 12:49:07.02 ID:4AlnPyJn.net
>>876
アイカツなんかそれやって叩かれてるからな

879 :名無シネマさん:2020/12/23(水) 18:58:05.72 ID:hGubASKG.net
銃夢は良かったらしい
ただ、あんまり実写化し過ぎるとブランドイメージが低下するからあんまりしてほしくないよね

880 :名無シネマさん:2020/12/23(水) 21:03:23.02 ID:hGubASKG.net
ソードアート・オンラインが実写化計画には驚いた
淀川長治先生が生きてたら心臓発作起こしそうなくらいの衝撃
一つ一つの戦闘シーンは凄いけど、この作品自体は秋葉原のオタクが見るようなアニメだからね
たまに日本の漫画・アニメが実写化されるとうれしいけど
ここまでくると洒落にならない
ネタ切れと言ってもここまで迷走してるとは

881 :名無シネマさん:2020/12/23(水) 23:51:05.04 ID:4AlnPyJn.net
イタリアの国民的アニメWinxも実写化するしなぁ

882 :名無シネマさん:2020/12/27(日) 16:47:16.75 ID:DQaolHzH.net
>>89

ほう、それでは『サザエさん』や『ちびまる子ちゃん』がハリウッドで実写化出来るんですか?

その土地ならでわの作品もあると思いますが

883 :名無シネマさん:2020/12/27(日) 16:59:53.60 ID:DQaolHzH.net
そのうちハリウッドの映画関係者が秋葉原で映画のネタを探してる光景が見れそうだな

884 :名無シネマさん:2020/12/27(日) 17:10:34.39 ID:DQaolHzH.net
https://www.asahi.com/amp/articles/ASNDJ3RNRNDHDIFI00Z.html#referrer=https://www.google.com&csi=0


いまやハリウッドのスポンサーは中国だからな

885 :名無シネマさん:2020/12/27(日) 17:19:52.27 ID:rZc0C0cN.net
ハリウッド映画も日本と変わらないな
漫画とオタクばっかりが制作サイドにいるから
アメコミばっかり撮ってる

886 :名無シネマさん:2020/12/27(日) 17:31:39.76 ID:5HlefZzO.net
モンスターハンターの実写化は早くもコケてる
ハリウッドが何でわかりやすいストーリーに改変するのかと言うと単純に観客がストーリーを理解出来ないからだと思う
ジブリもわかりやすくするためにグチャグチャに編集されたみたいだし

アメリカ人の平均的な頭脳は低いから、『バーン』『ドーン』『ダーン』みたいな感じの映画しか理解出来ないわけよ

芸術性を高めるために、あえて分かりにくくしてある映画は理解出来ないわけよ

意外と日本の漫画とかアニメってあえて分かりにくく作られてる事があるから

887 :名無シネマさん:2020/12/28(月) 00:17:04.95 ID:mwdkHk8W.net
分かりやすいって事は裏を返せば単調でつまらない事につながるからな
極端な話、主人公「I LOVE YOU」ヒロイン「I LOVE YOU」でキスシーンで終わるだけの映画になるわけだ
冒頭のニ、三分だけ見て結末がわかる映画なんて面白くないだろ
そう考えるとワザとわかりにくくストーリーを作ることも大事だと思うよ
ハリウッドは悪い意味で分かりやすさを追求し過ぎた

888 :名無シネマさん:2020/12/28(月) 00:28:12.35 ID:vx9xV288.net
馬鹿にも理解できる映画じゃないと興行収入が伸びないからでしょ
ポリコレ配慮もしなくちゃいけないしハリウッド映画製作の構造的な問題

889 :名無シネマさん:2020/12/28(月) 00:49:12.91 ID:3wM3B2rQ.net
ポリコレ配慮が衰退の源だよ本当に

890 :名無シネマさん:2020/12/29(火) 12:19:28.06 ID:w51RG+JU.net
そのうちディズニーのスターウォーズシリーズに「マスター・シュウキンペイ」とか出てくるから

891 :名無シネマさん:2020/12/30(水) 00:59:50.68 ID:HIfChK94.net
>>890
ヤメロォォォォォォォォ

892 :名無シネマさん:2021/01/01(金) 11:56:16.94 ID:pvJ0+mhH.net
 ハリウッドを駄目にしたのは、ほかでもない『スター・ウォーズ』だ――逆説的に聞こえるかもしれないが、映画関係者の間にはそういう声が少なくない。

 たとえばユナイテッド・アーチストの元製作局長スティーブン・バックは、「個人的には大ファンだが」と言いながらも、『スター・ウォーズ』のヒットを「業界最悪の出来事」と呼ぶ。


バックによれば、『スター・ウォーズ』の成功はハリウッドに経済的な連鎖反応を起こし、意欲的で斬新な映画は絶滅の崖っぷちに追いやられたのだ。

『スター・ウォーズ』もルーカスも、1977年当時のハリウッドでは決して主流ではなかった。むしろ当時の権威に対する挑戦者とみなされていた。

 そしてルーカスはこの挑戦に勝ち、旧世代の権威以上に恐ろしい「帝国」を築き上げた。質より量の超大作志向のハリウッドである。

 同シリーズの『帝国の逆襲』と『ジェダイの帰還』の脚本を担当したローレンス・カスダンは言う。「1本でも当たればすごいことに気づいた映画会社は、これに味をしめて路線を変更、ホームランねらいの大振りばかりするようになった」。そして小粒な好打者の出番はなくなったのである。

893 :名無シネマさん:2021/01/01(金) 11:57:37.83 ID:pvJ0+mhH.net
ストーリーよりアクション

 なにしろ1つの作品で2億ドルもの収入を見込めるのだ。こうなると、世界をまたにかける多国籍企業が映画会社に食指を動かすのも当然だ。

「それが悲惨な時代の始まりだった」と、カスダン。「以後、ハリウッド映画の質は着実に低下してきた」

 作品の中身を決めるのは、もう監督ではない。映画会社のマーケティング部門だ。主流のジャンルや観客層も一変(今はティーン向けのアクション映画が主流)、映画の収益構造も変わった(キャラクターグッズの売れる映画がよい映画とされる)。

 映画の売り方が変われば、映画の作り方も変わる。中身よりも見せ方、ストーリーよりアクション、人生の複雑さよりマンガ的な単純さ、何がなんでも特殊効果。これがルーカス以後の映画作りである。

 ひとたび若者向けに速くなったテンポは、年々速くなるばかり。スピード最優先の場面展開で、映画はどんどんテレビゲームに似てきた。

 こうして、大人の映画が主役だったハリウッドの黄金時代は幕を閉じた。60年代から70年代にかけて、フランシス・コッポラやマーチン・スコセッシらが生み出してきた深みと苦みのある大人の映画は、もう見られなくなったのである。

 確かにルーカスはハリウッドに、ポストモダンの壮大な叙事詩的映画をもたらしたのかもしれない。だが、このポストモダニズムにはアイロニーが欠けていた。

894 :名無シネマさん:2021/01/01(金) 11:58:33.75 ID:pvJ0+mhH.net
もはや誰にも止められない

それは子供のころに見た「罪のない」(したがって考えさせるところのない)映画への郷愁をかきたてる以外のものではなかった。それはいつかレーガン政権の政治的懐古趣味と重なり、ハリウッドには勧善懲悪的な物語があふれはじめた。

 以来、ハリウッドは使い古したモチーフのリサイクルに明け暮れている。『インデペンデンス・デイ』も『ツイスター』も『ミッション・インポッシブル』も、しょせんは古い映画やテレビドラマの焼き直しだ。

 そしてこうした映画のほとんどは、それが「焼き直し」であることを知らない若者にターゲットを絞っている。 

 もちろんルーカスは、ハリウッドが若者向けのアクション映画に侵食されるのを望んでいたわけではない。誰もが素直に楽しめる映画を撮りたかっただけだろう。おかげで、私たちは十分に楽しませてもらった。

 ルーカスが悪いのではない。ルーカスの亜流が奔流となり、誰にも止められないことが問題なのだ。


https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/culture/2015/12/post-4257.php?page=2

895 :名無シネマさん:2021/01/01(金) 12:23:30.74 ID:3bvr1qvf.net
60年代から70年代にかけてのハリウッドは長い歴史の中のわずかな例外的な時代にすぎない
オーソン・ウェルズは市民ケーンを自分の好きなように作れたが、その後はそれがまったくできなくなった
ハリウッドではもともと監督が中心ではない
ルーカスによる変化はそれまでのハリウッドを否定したのではなく、ごく短いニューシネマの時代を否定しただけ

896 :名無シネマさん:2021/01/01(金) 12:32:22.96 ID:pqA97Ccq.net
そんなことよりまともにエンタメつくれてない
魔女がいっぱいなんだあれ、本気でやる気ないとしか思えん
福田のほうがマシなレベル

897 :名無シネマさん:2021/01/01(金) 16:41:18.88 ID:pvJ0+mhH.net
ハリウッドの歴代興行収入がアベンジャーズだろ
いまのハリウッドの大作はCGばかり派手で中身がない作品ばかりだな

アベンジャーズを含めたマーベル作品は内容が単純なものばかりだから

ゴッドファーザーを作ってた時代みたいに芸術性が高い作品で大作ってすっかりみなくなった

898 :名無シネマさん:2021/01/02(土) 20:08:39.46 ID:cRtxQaaM.net
優秀な人材がドラマやゲームに流れたらしいな
あんまり洋画を見ない一般人からは大味な派手なだけのCGを使ったアクション映画みたいなのばかり撮ってるイメージだし

899 :名無シネマさん:2021/01/06(水) 16:53:42.03 ID:BYkUd69X.net
96.名無し2019年05月13日 15:51

アメリカの映画やドラマってやたら数は多いけど、内容的には2パターンくらいしかないよね。作る方も見る方もよく飽きないよなぁ。

900 :名無シネマさん:2021/01/06(水) 17:04:53.78 ID:0tMUO94Q.net
ふむ

901 :名無シネマさん:2021/01/07(木) 09:39:50.57 ID:8OXEfoP/.net
49.万国bフにますさん2019年05月12日 12:53

アベンジャーズとか何が面白いんか全く分からん。アメリカが盛り上がるのは分かるが世界中で桁外れのヒットをしてるのが分からん。
タイタニックみたいな国籍関係ないベッタベタなラブストーリーならまだ分かるが。

902 :名無シネマさん:2021/01/08(金) 18:35:04.65 ID:a2lIJY7o.net
もう死んでくれ糞中国人
https://twitter.com/thetzechun?s=09
(deleted an unsolicited ad)

903 :名無シネマさん:2021/01/09(土) 07:35:21.59 ID:uYg2GWys.net
>>894
確かになぁ
子供の頃にスターウォーズ見て映画監督になりたいと思ったが
その時やりたかったことはカッコいいCG映像を作ることだった
今思い返すと当時の子供の自分にとって映画とは即ちCGのことって印象だった
大人になって色々落ち着いた人間ドラマやCG以前の時代の映画を観るようになって漸く映画=CGではないんだ(CGは映画の表現手法の1つではある)とわかった

904 :名無シネマさん:2021/01/09(土) 08:07:40.30 ID:VOlhtiNP.net
CGだけならゲームで良いよな

905 :名無シネマさん:2021/01/09(土) 08:29:56.26 ID:LDWerWwT.net
CGなら子供番組でも精巧なの使ってるし
映像クオリティ的にハリウッドと他っていう差別化が出来なくちゃったんだよね

906 :名無シネマさん:2021/01/09(土) 13:04:10.83 ID:jrv0x2L0.net
YouTubeの自主制作アニメなんか見てると無名の素人でもこんな面白い作品を作っているのかと驚くな
あと3000年もたてばいまのハリウッドのCG大作みたいな作品を素人でも作れる時代になるかもね

907 :名無シネマさん:2021/01/09(土) 13:21:03.32 ID:jrv0x2L0.net
結局CGを極力使わない人間ドラマが一番面白いと思うよ

908 :名無シネマさん:2021/01/10(日) 10:39:47.41 ID:+UTvEpCQ.net
タランティーノは嫌いじゃないけど
彼がシンデレラボーイのように出てきたあたりから
アメリカ映画は、だらしなくなったな。
ホワイトトラッシュ化した。

909 :名無シネマさん:2021/01/10(日) 11:30:18.38 ID:8LuA2OPn.net
>>908
いや、あの頃がハリウッド映画のピークじゃないの?

910 :名無シネマさん:2021/01/10(日) 21:27:54.93 ID:JtZrd3qv.net
70年代のニューシネマの時代が一番良かった気がする
いまの大作は何でもかんでもハッピーエンドで終わるし
やたらとキスシーンを入れたがる

911 :名無シネマさん:2021/01/11(月) 03:31:26.35 ID:9hGU3teG.net
>>910
あんた何歳よw

912 :名無シネマさん:2021/01/11(月) 08:27:20.83 ID:ochIt8sL.net
個人的な意見としてハリウッドが面白かったのは70年代、80年代、90年代半ば辺りが一番面白かったよな 
もっと、マニアックになると60年代、50年代辺りの白黒映画の時代かな
2000年代になってから急激にCGが凄いだけの派手な映画が増えた
この辺りから脚本に中身がなくなったよね

913 :名無シネマさん:2021/01/11(月) 08:32:15.58 ID:ochIt8sL.net
https://www.recordchina.co.jp/b847828-s0-c70-d0044.html

ジャッキー・チェンもハリウッドを離れた理由は脚本がないこと
アクション映画ですら脚本がないのか
現場で働いている人間ですら脚本がないというのだから

914 :名無シネマさん:2021/01/14(木) 13:23:20.54 ID:uFGOBMQS.net
ディズニー自体がオリジナル作品がない企業だから
そう考えるとマーベルのヒーロー物ばかりに偏るのも無理はないか

915 :名無シネマさん:2021/01/14(木) 15:06:50.30 ID:uFGOBMQS.net
ワインスタインはジブリのもののけ姫を大幅にカットしてズタズタにしようとしてたらしい
もっともワインスタインは映画を大幅にカットしてズタズタにすることで有名だったらしいが

ワインスタインみたいなのが一般的なアメリカ人の感性だったらマーベルのヒーロー物ばかりがヒットするのも当たり前だな

日本人から見るとマーベルのヒーロー物は子供騙しにしか見えないが

916 :名無シネマさん:2021/01/14(木) 15:10:28.89 ID:uFGOBMQS.net
マーベルのヒーロー物って派手なだけで内容なんてない浅い映画なんだよな
そのへんの劇団員でも簡単に書ける脚本だろ
プロの脚本家なんていらないだろ

917 :902:2021/01/14(木) 15:31:21.58 ID:6RRbL845.net
>>909
そうも言える。でもピークというのは下り坂の直前だからね。
タランティーノが映画から道徳性を追放した。ニューシネマもアンチヒーローとか負け犬の美学なんて言って、人間の否定的な面も描いたが、
タランティーノは、それらを浴びるように見て育った「鬼っ子」。
彼以降、トッド・ソロンズ監督作品とかベリーバッドウェディングとか
単なる露悪としか思えん

918 :名無シネマさん:2021/01/14(木) 15:40:22.02 ID:uFGOBMQS.net
228.名無しのILOVEJAPAN2019年12月21日 01:15

アメリカ映画界もマーヴェル映画は映画じゃないと言っているじゃないの。ひねりがないしリアリティもないからね。日本のアニメの方がレベルが高すぎるよ。ヒーローが主人公自体、リアリティではない。子供の漫画を大人が演じて気持ち悪い。日本じゃ、スーパーヒーローをお笑いにしているくらいだからね。センスが違うのさ。。。ワンパンマンをハリウッドでやればわかる話さ。。。

919 :名無シネマさん:2021/01/14(木) 16:06:05.23 ID:MiFUCx9/.net
そうかと言ってアンブレイカブルくらい捻られると…

920 :名無シネマさん:2021/01/14(木) 17:06:58.88 ID:FlFTP1m1.net
共和党的な自由主義と民主党的な(理念としての)社会主義の融合としての
分権的組織社会(インターネットに象徴される)のヴィジョンを人類全体に示した時に、アメリカは内政的にガタが来ていた。「わし、もう体アカンんのや、あとは頼んだぜ」みたいなメッセージが、イーストウッド監督が『スペースカウボーイ』に込められている。月に飛ばされて青い地球を見るトミーリージョーンズがアメリカそのものだ。

921 :↑訂正:2021/01/14(木) 17:08:26.70 ID:FlFTP1m1.net
イーストウッド監督が → イーストウッド監督の

922 :名無シネマさん:2021/01/15(金) 00:09:47.26 ID:T+WCnhP0.net
90年代辺りまでのアメリカの田舎の風景を綺麗に撮ってる映画が好きなんでCGまみれなのは全く見ないな

923 :名無シネマさん:2021/01/15(金) 07:36:37.75 ID:adZpKSfA.net
小説とかゲームやアニメをハリウッドで実写化して殆どないだろ
一番のヒットはリングの貞子だろ
よくよく、考えてみるとアメリカ原作で脚本アメリカ人でも大半はコケるのだから
日本の物を実写化してコケるのが普通なんだよな

924 :名無シネマさん:2021/01/15(金) 07:39:34.01 ID:adZpKSfA.net
何でもかんでもハリウッドが優れていると言うのは間違いで
センスがいい脚本家なんてハリウッドでも極一部だろ
デスノートを実写化してコケたのもワザと作ってるのではなくて
あんなもんなんだと思う
名作中の名作の巌窟王みたいな作品でも糞みたいな出来になったりするわけだし

925 :名無シネマさん:2021/01/15(金) 08:37:41.04 ID:9E2qOgwt.net
シネコンが出来て映画も大量消費の為の商品への道をさらに加速した。
特に移民が多くろくに英語も話せない連中も沢山いるアメリカでは頭使わなくても理解出来る
映画の紙芝居化が進んだ。

でも、それってあくまでメジャー系の映画だけで、日本でもハリウッドでも、それ以外の国々でも、
挑戦的でワクワクするような映画も決してないわけではないよ。

映画の質が下がったという見方は単にメジャー系の映画しか見ていないから言えるとは思う。

926 :名無シネマさん:2021/01/15(金) 09:02:09.35 ID:E9rBu0j+.net
同じ金額払って映画館で見るなら製作費が高い映画見なきゃ損だという貧乏人根性が
低予算の佳作との出会いから遠ざけてるんだと思うよ

927 :名無シネマさん:2021/01/15(金) 09:33:18.84 ID:adZpKSfA.net
ハリウッドでは国内の作品ですら改変して実写化するのが普通らしい
ハリウッドの実写化=良いことと考えるのは思考停止



https://www.premiumcyzo.com/modules/member/2017/06/post_7642/


『ネバーエンディング・ストーリー』(84年)。原作者のミヒャエル・エンデが脚本に参加していたにもかかわらず、ラストを改変されたとして激怒。製作を取り止めるかタイトルを変更するように求めましたが、結局クレジットから自分の名前を外すことで決着しました。また、『地球最後の男』はこれまで3度映画化されましたが、原作者のリチャード・マシスンは懲りない映画化には呆れていたようです。2作目と3作目に関してはこの小説の肝となるエンディングが、原作と丸っきり正反対ですしね(笑)。映画化権を売ったものの、作者の手の離れた所で意に沿わない形になった典型といえます。内容以外でモメた例としては『フォレスト・ガンプ』(94年)が挙げられます。映画の公開後、原作者ウィンストン・グルームは製作会社を相手取り利益配分をめぐる訴訟を起こしました。というのも、世界興収が製作費5500万ドルの12倍以上であったにもかかわらず、映画会社が『宣伝などの経費も計上したら、利益はなかったので払えない』と主張したからです」

 監督の作家性がゆえの原作改変や利益配分など、トラブルの理由としてはうなずける内容だ。しかしそこには、ハリウッド特有の法律構造や文化的背景なども介在する。

928 :名無シネマさん:2021/01/15(金) 10:17:29.05 ID:S/7k8Hyl.net
マット・デイモンみたいなのが目立ってきてから
ダメになった。ディカプリオも十代は危うい美少年だったが
のっぺりしてきた。

929 :名無シネマさん:2021/01/15(金) 10:29:45.03 ID:adZpKSfA.net
833902]名無しさんさんハリウッドも斜陽産業で人材不足。
だからアニメやアメコミ、過去のヒット作品のリメイクに頼るしかない。
このままだと監督選びでも失敗するんじゃないかな。

2020/09/2516:24

930 :名無シネマさん:2021/01/15(金) 16:18:19.18 ID:7Wx1/Exi.net
ドラマはめちゃくちゃ面白い

931 :名無シネマさん:2021/01/15(金) 18:28:09.81 ID:oxUNuw18.net
コロナで死ぬべきだった署名人一覧
・Tze Chun
・二階

932 :名無シネマさん:2021/01/15(金) 18:41:08.94 ID:adZpKSfA.net
いつも思うんだが漫画、アニメ、小説に限らずストーリーを大幅に改変したら実写化とは言わないよね
それは、たんなる題名だけ借りた別物の作品
だったら、実写化の権利なんて買わなければいいのに

933 :名無シネマさん:2021/01/15(金) 18:42:29.68 ID:LIc2tttN.net
>>932
確かに

934 :名無シネマさん:2021/01/15(金) 18:43:06.29 ID:LIc2tttN.net
>>930
Amazonプライムのドラマとか見てるけどめちゃくちゃ面白いな
過去のやつでもプリズンブレイクやウォーキングテッドとか最高

935 :名無シネマさん:2021/01/15(金) 20:34:37.86 ID:Q6eO+ps+.net
ウォーキングデッドなんざ海外ドラマ衰退させたゴミの一つじゃんwww

936 :名無シネマさん:2021/01/15(金) 20:46:53.08 ID:3ralr2Pc.net
>>935
でも今のハリウッド映画日本ドラマや韓ドラよりは遥かに面白い

937 :名無シネマさん:2021/01/15(金) 21:29:13.09 ID:Q6eO+ps+.net
はい、海外ドラマ衰退四天王
・ウォーキングデッド
・ワンスアポンアタイム
・ゲームオブスローンズ
・ハンニバル

938 :名無シネマさん:2021/01/15(金) 21:47:49.22 ID:7Wx1/Exi.net
>>937
シーズン1はどれも面白い

939 :名無シネマさん:2021/01/15(金) 21:48:25.01 ID:7Wx1/Exi.net
>>936
まぁそりゃ世界1のアメリカと韓国や日本を比べるのは可哀想

940 :名無シネマさん:2021/01/16(土) 08:00:29.20 ID:tNBZiZQz.net
[45117]名無しさんさん映画『エイリアン』ではエイリアンの造型担当者がギーガーのデザインを無視して
恐竜みたいなありがちな怪物に作り替えたから、
ギーガーが怒り狂って自ら造型に参加したんだよな。
ハリウッドには確かに天才がいるが、ほんの一握りで、
大半のスタッフは単一的なデザインしかできない凡人って事やね

2014/02/2318:45

941 :名無シネマさん:2021/01/16(土) 21:52:42.79 ID:fAyWSE7f.net
TKO Presentsこそ倒産しろ

942 :名無シネマさん:2021/01/17(日) 07:00:43.82 ID:TEw7s2lZ.net
コロナでくたばるべきだった署名人
・Tze Chun
・二階俊博
・エリンリチャーズ
・モリーナバッカリン
・クレアコフィー
・冨安大貴
・細田守
・森次慶子

943 :名無シネマさん:2021/01/17(日) 07:46:22.20 ID:7PYq16oD.net
>>926
だな。

去年見た映画で面白かった洋画は…「バルーン 奇蹟の脱出飛行」「コリーニ事件」「ミッドサマー「エスクトリーム・ジョブ」「ジョジョ・ラビット」「フォードvsフェラーリ」「透明人間」「TENET」「1917」「プリズン・エスケープ」「スケアリーストーリーズ」あたり。

決して予算やスケールと映画の面白さは比例しないのだ。
とはいえ、ブロックバスターしか見ない層がほとんどな気がする。

944 :名無シネマさん:2021/01/17(日) 10:54:28.83 ID:35B1mPDP.net
ネタ切れになるってことはハリウッドには脚本家も不足してるんだと思うよ

945 :名無シネマさん:2021/01/17(日) 10:56:57.60 ID:7cRJQ57/.net
ダスティンホフマンのアウトブレイク映画版は公開当時大ヒットしたみたいけどコロナで医療専門家から見たらダメらしいな

946 :名無シネマさん:2021/01/17(日) 11:01:27.02 ID:VtuMul0K.net
>>943
素晴らしい映画多いな

947 :名無シネマさん:2021/01/17(日) 11:01:47.41 ID:0O0SuSDh.net
今はインド映画の時代かな

948 :名無シネマさん:2021/01/17(日) 11:02:08.67 ID:0O0SuSDh.net
ドラマはアメリカが断トツで面白いが

949 :名無シネマさん:2021/01/17(日) 11:15:19.68 ID:35B1mPDP.net
25.万国bフにますさん2020年02月25日 21:36

ハリウッドが面白かった時代は終わったんだなー
ポリコレのせいなのかもしれないけど、才能の枯渇もひどい。
インセプションやアトランティスみたいな日本アニメからのパクリも堂々としてるし。
漫画アニメラノベが面白いのって日本人が作る世界観だからこそってのがあると思う。
欧米の、というよりアメリカ人の感覚って大分世界とずれてる気がする。
フランスのシティハンターは結構良かったし。



44.万国bフにますさん2020年02月25日 22:01

>>25

>アメリカ人の感覚って大分世界とずれてる気がする

とある北欧サスペンスのハリウッドリメイク見たけど微妙になってた思い出
某アジア映画のリメイク見たときもキャラクターの細かい機微を表現してるところ抜かしてたりして作ってる奴ら元作品理解してないか、見る側が理解できないだろうから省いてわかりやすくしてやるよみたいなのが透けて見える

950 :名無シネマさん:2021/01/17(日) 11:19:01.37 ID:U3390hqq.net
>>949
解るわ
ひたすら、日本漫画のワンピやコナン等がパクりパクりって罵倒されてばかりいるけど、パクりは寧ろ今の海外の脚本家の方だわ
洋画ヲタのこいつらにパクりだの言う権利はないわ

951 :名無シネマさん:2021/01/17(日) 11:20:30.19 ID:tvwITHwx.net
>>948
物による
イギリスはドラマ面白いし

952 :名無シネマさん:2021/01/17(日) 11:31:34.60 ID:35B1mPDP.net
151.万国bフにますさん2020年02月26日 08:22

アメリカ人とフランス人では同じ作品が好きでも感性が違うって話があった
アメリカ人は独自解釈したがるし、フランス人は原典主義
噛み合う訳が無いんだよ

953 :名無シネマさん:2021/01/17(日) 12:23:26.39 ID:0O0SuSDh.net
>>951
イギリスも確かにいいね

954 :名無シネマさん:2021/01/17(日) 14:42:14.78 ID:35B1mPDP.net
[680082]vvvさんマンガ特有の現実離れしたキャラを実写にすると陳腐に見える。
亀仙人なんてコント以下だったろ。
デスノートくらいがギリじゃないかな。
フランス?のシティーハンターは良かったじゃないか。
そういえば数年前にMonsterの実写化の話が出てたがどうなったんだろう?

2020/02/0201:43

955 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 11:22:16.74 ID:BHlBmArF.net
日本の漫画・アニメの実写化はハリウッドよりもイギリスとかフランスとかの方が向いていると思う

956 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 11:44:13.07 ID:5m3+TXjO.net
モンハンの評価低すぎるw

957 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 11:44:37.08 ID:5m3+TXjO.net
ドラマはあんなに面白いのに映画はなぜなのか…中国資本だからかな

958 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 11:51:01.90 ID:EZlyq0FS.net
>>957
町山智浩が同じこと言ってたな

959 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 14:05:14.25 ID:BHlBmArF.net
デスノートのハリウッド版は何故失敗したのか

960 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 14:10:58.25 ID:BHlBmArF.net
大作になればなるほど中身がスカスカで大味な映画になるな
アベンジャーズを含めたマーベル作品なんて週間少年ジャンプよりも中身がないだろ
80年代、90年代辺りまでは大作で尚かつ内容が濃い映画が撮られてた気がする
本来は大作であればあるほど中身がある映画でなくてはいけないはずなのに

961 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 18:50:17.59 ID:OLuqiZF6.net
大体ポリコレ大好きTKO Presentsのせい

962 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 19:18:10.91 ID:jYaILEXB.net
>>957
ディック原作の『高い城の男』はどんな感じ?
ドラマは時間とられるからあんまり観たくないんだけど
良ければ考える。

963 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 19:20:20.53 ID:jYaILEXB.net
日本のアニメ『カウボーイビパップ』は撮影中の事故でとんざしたけど
その後どうなったんだろうか

964 :↑訂正:2021/01/19(火) 19:23:20.46 ID:jYaILEXB.net
日本のアニメ『カウボーイビパップ』のドラマ版は撮影中の事故で
頓挫したけど
その後どうなったんだろうか

965 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 19:26:02.27 ID:Wd0lYFdz.net
>>962
良いけど時間を気にするならおすすめしないな

966 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 19:33:13.59 ID:jYaILEXB.net
>>965
即レス、サンクス

967 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 19:38:24.13 ID:jYaILEXB.net
俺が一番好きなディック作品の『火星のタイムスリップ』は
かつてキューブリックが作家ブライアン・オールディスの推薦で撮る企画も
あったとかで、最近のテレビドラマのディック・シリーズなどの演出を
手掛けた黒人女性監督が撮るというニュースが流れたが、
どうなったんだろうか?

968 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 19:41:55.45 ID:jYaILEXB.net
日本のディックという感じの神林長平の原作を
トム・クルーズ主演で撮るという企画も流れたようだし

呪怨の清水崇が寄生獣撮ると言ってたのに、他のやつが染谷将太主演で
撮っちゃったし

969 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 19:46:56.91 ID:jYaILEXB.net
ハリウッド凋落から話がそれたね、すまん。
映画は、ドラマほど人気を気にしなくていいから
残るものを撮ってほしい。
キング・オブ・コメディもスコセッシ&デニーロ作品としちゃ
不人気だったのに、ジョーカーで再注目されるようになったし、
桐島部活‥‥で、ヘザースが再注目されるとか‥

970 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 19:54:35.90 ID:Wd0lYFdz.net
>>969
スティーブ・マックイーンやブルースリー もワンハリ で再注目されるようになったね
まぁブルースリー の描き方は不満だが笑

971 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 19:55:38.30 ID:5m3+TXjO.net
>>962
ハウスオブカードやtrue ditictiveはおすすめ

972 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 20:33:48.55 ID:BHlBmArF.net
明日ヒッチコックのレベッカがBSで放送されるね
別にCGなんて使わなくても恐怖や面白さは十分に表現出来るし
CGは本来はどうしても表現出来ないことを補うためにあるもので
それそのものが目的じゃないからね
アベンジャーズみたいにCGが売りなんてそれこそ本末転倒

973 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 21:00:00.61 ID:BHlBmArF.net
https://www.premiumcyzo.com/modules/member/2017/06/post_7642/



ハリウッドでベストセラー小説が映画化されても、原作と中身が違うということはよくあり、その結果「原作者が映画の出来に激怒」というトラブルも耳にする。なぜ、このような事態は起きてしまうのか? ここでは映画化をめぐってのトラブルと、原作改変が許される理由を探っていこう。


ベストセラーの小説やマンガがもれなく映画化されるのは日本もハリウッドも同じだ。しかし、業界の規模の違いもあって、ハリウッドで生み出される利益は日本のそれとは比べ物にならない。たとえば、邦画では人気マンガを実写化した『テルマエ・ロマエ』(2013年)の興行収入が約60億円であったのに対し、原作者のヤマザキマリ氏が受け取った「原作使用料」は100万円だったと明かされているが、一方のハリウッドにおいては、主婦が書いた女性向け官能小説こと“マミー・ポルノ”の名を広め、世界中で約1億2500万部以上も売り上げたという『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』(15年)をめぐって、映画化の権利だけで500万ドル(5億円)ものカネが動いたという。また、契約金が100万ドル(それでも十分高い)だったにもかかわらず、シリーズ累計の興行成績が世界歴代2位の77億ドルを記録した『ハリー・ポッター』のように、映画が当たればさらに書籍も連動して世界中で売れるため、小説がハリウッドで映画化されヒットすれば、その儲け額は日本と比べ物にならない。

 ただ、利権が巨大であるほど、かかわる人間も多くなっていくのが世の常。それぞれの主張が複雑に絡みあった結果、トラブルを招くケースは多い。映画ライターのキシオカタカシ氏に主なトラブルの事例を聞いた。

974 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 21:01:57.09 ID:BHlBmArF.net
https://www.premiumcyzo.com/modules/member/2017/06/post_7642/


「有名なのはジャック・ニコルソン主演の『シャイニング』(1980年)ですね。監督のスタンリー・キューブリックがもともと“他人の小説を触媒にして自分の物語を語る”タイプだったことで、原作者のスティーブン・キングと電話で意見交換はされたというものの、結果的に内容は大幅に改変されました。
周知の通り映画は大ヒットしましたが、スティーブン・キングはいまだに映画を批判しています。もうひとつは『ネバーエンディング・ストーリー』(84年)。原作者のミヒャエル・エンデが脚本に参加していたにもかかわらず、ラストを改変されたとして激怒。
製作を取り止めるかタイトルを変更するように求めましたが、結局クレジットから自分の名前を外すことで決着しました。また、『地球最後の男』はこれまで3度映画化されましたが、原作者のリチャード・マシスンは懲りない映画化には呆れていたようです。2作目と3作目に関してはこの小説の肝となるエンディングが、原作と丸っきり正反対ですしね(笑)。映画化権を売ったものの、作者の手の離れた所で意に沿わない形になった典型といえます。内容以外でモメた例としては『フォレスト・ガンプ』(94年)が挙げられます。映画の公開後、原作者ウィンストン・グルームは製作会社を相手取り利益配分をめぐる訴訟を起こしました。というのも、世界興収が製作費5500万ドルの12倍以上であったにもかかわらず、映画会社が『宣伝などの経費も計上したら、利益はなかったので払えない』と主張したからです」

 監督の作家性がゆえの原作改変や利益配分など、トラブルの理由としてはうなずける内容だ。しかしそこには、ハリウッド特有の法律構造や文化的背景なども介在する。

975 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 23:16:37.16 ID:OLuqiZF6.net
原作者に敬意すら払えないのかライター共は
東方のZUNだって、二次創作する作者にされる側の事をしっかり考えてやれって言ってる位なのに、海外のライター共はそれすら解らないのかね(呆れ)

976 :名無シネマさん:2021/01/19(火) 23:47:15.72 ID:HhvcpjnJ.net
やっぱりレンタルビデオ普及期と言われる昭和末期(昭和天皇崩御の頃)
ビデオで『ガープの世界』なんかを借りることから映画に関心を持ち始めた
俺としては、二時間前後というのがちょうど良い長さなんだよな。
だから連ドラがいくら良くても没頭できない。24もブレイキングバッドも
ワンシーズンで終わり

977 :名無シネマさん:2021/01/20(水) 00:17:08.42 ID:+iiNIksm.net
>>975
原作者への敬意とかそんな精神論は意味ないね。
映画制作者に必要なのは買った原作を以下に収益率の高い商品に変えるか?
原作者に気を遣って中途半端なものを作るよりも、映画人の信念を貫き映画を作った方が、
成功するにせよ爆死するにせよむしろ健全だな。

978 :名無シネマさん:2021/01/20(水) 00:22:22.97 ID:+iiNIksm.net
要は映画人は映画人なりに自分が面白い=売れると思ったものを貫けって話。
原作者への敬意とかノイズでしかないから。

979 :名無シネマさん:2021/01/20(水) 01:58:18.88 ID:kKX9zKf2.net
だけどこの鳩ポッポ顔のこいつ見たいに、純粋なファンの期待を裏切って私物化するライターもいるんですが?
https://twitter.com/thetzechun?s=09
(deleted an unsolicited ad)

980 :名無シネマさん:2021/01/20(水) 12:55:12.95 ID:2v6noYUt.net
ハリウッドでありがちなのが名作のストーリーを改悪して駄作にすること
単純にセンスが悪いんだと思う
ハリウッドと言っても本当にセンスがいい脚本書けるなんて極一部だろ

981 :名無シネマさん:2021/01/20(水) 14:54:54.54 ID:A3ZZiuOe.net
フィンチャーとノーランは大好き

982 :名無シネマさん:2021/01/20(水) 14:55:04.60 ID:A3ZZiuOe.net
マンクも良かった

983 :名無シネマさん:2021/01/20(水) 15:19:54.55 ID:JwXBLpkP.net
>>982
いやらしなあ。

984 :名無シネマさん:2021/01/20(水) 21:43:41.38 ID:XvHXFp7e.net
ジョーカーは俺好みの企画で
劇場から帰ってきた時には
それなりの満足感があったが、やはり薄い。
ジョーカーを主役にというアイデアは、遅きに失した感が

985 :名無シネマさん:2021/01/21(木) 22:21:44.19 ID:J/vY/Qun.net
同じリメイクや実写化でも黒澤明の七人の侍をリメイクするのと
日本のラノベを実写化するのとでは大きな差があるよね

黒澤明は世界の映画史に残る監督だから、さすが世界の黒澤って反応だけど
ラノベの実写化となるとハリウッドはここまで脚本のレベルが低下したのかと悲しくなる

986 :名無シネマさん:2021/01/21(木) 22:27:46.57 ID:J/vY/Qun.net
シザーハンズ、羊たちの沈黙、フォレスト・ガンプ、シャーシャンクの空に、90年代辺りまでは大作で尚かつ内容が濃い映画が多かった気がする

987 :名無シネマさん:2021/01/21(木) 22:51:40.65 ID:92et5Lil.net
バイデン政権誕生でハリウッドのポリコレ化が加速しそう

988 :名無シネマさん:2021/01/22(金) 00:15:39.16 ID:igIP3xbJ.net
すぐに相手をチョンだの在日だのと罵倒し始める一部の日本人こそ、ポリコレの意識を持った方が良いと思うけどね。

989 :名無シネマさん:2021/01/22(金) 12:01:24.56 ID:HFtrKqts.net
寧ろ、今じゃ在日の方が害悪LGBTよりかはまだマシなんだよなぁ

990 :名無シネマさん:2021/01/22(金) 12:27:16.75 ID:v904Qws4.net
>>984
ジョーカー大好き
タクシードライバーのパクリって言われてるけどホアキンとデニーロは全く違う

991 :名無シネマさん:2021/01/22(金) 12:27:46.02 ID:v904Qws4.net
>>989
前田日明とか日本人よりまともな人もなかなかいるね

992 :名無シネマさん:2021/01/22(金) 20:01:10.80 ID:AaRmxeie.net
パラサイトはどうだろう?カンヌとアカデミー賞と両方受賞というのは凄いし
そもそもアカデミー賞は英語圏の映画がほとんどだろう。外国語賞じゃないんでしょ?ポンジュノっは「ほえる犬‥」は良かったd

993 :名無シネマさん:2021/01/22(金) 20:13:01.89 ID:v904Qws4.net
>>992
パラサイト は面白い映画だった!
だけどアカデミー作品賞?…ジョーカーやワンハリ が値すると思う

994 :名無シネマさん:2021/01/22(金) 20:13:46.45 ID:guZGsL6w.net
>>992
1917がとっても良かった気がする
殺人の追憶は傑作

995 :名無シネマさん:2021/01/23(土) 11:31:27.93 ID:RUuOcizG.net
言語が違う韓国の映画でもオスカー取れちゃうくらいだから
もうハリウッドの役割は終わったかな。

996 :名無シネマさん:2021/01/23(土) 11:53:20.15 ID:xxtD10xC.net
まーた、私物化するツイートしてるよ
早く死ねや能無し中国ライター
https://twitter.com/thetzechun/status/1352697991577145345?s=19
(deleted an unsolicited ad)

997 :名無シネマさん:2021/01/23(土) 20:24:45.06 ID:H2m8WqkT.net
ハリウッドよりも低予算で撮った欧州の映画の方が大人向きで面白いような・・・・・

998 :名無シネマさん:2021/01/24(日) 15:10:44.82 ID:FK6SQLIF.net
最近はよく分からんな
レンタルビデオが普及する直前にミドルティーンだった俺は
娯楽ならアメリカ映画、芸術ならヨーロッパ映画という風に思ってた
けど、ビデオ借りるようになったら、両方ともアメリカンのほうが上と思うようになった。90年代、リンチやコーエンやタランティーノらアメリカ勢
がカンヌ国際映画祭で取りまくりの時期。
パルムドール

999 :名無シネマさん:2021/01/24(日) 15:13:36.21 ID:FK6SQLIF.net
取りまくりはパルムドールのことね↑

今は欧米への興味薄れたかも。アジアのほうが興味を惹かれる

1000 :名無シネマさん:2021/01/24(日) 15:18:23.79 ID:FK6SQLIF.net
コロナのせいかな?www
白人黒人に触れたくな〜い。東洋人なら、うつらな〜い。
オードリーたん(;´Д`)ハァハァ
(ヘプバーンじゃなくタンさん)

1001 :名無シネマさん:2021/01/24(日) 20:41:00.12 ID:pbdk1eYh.net
ヴォネガットのスラップスティックに描かれたような
アメリカ白人社会の没落と
モンゴロイドの台頭が起こりそう。映画も、韓国映画がカンヌとアカデミー賞
制覇するとか、その前触れ?タランティーノの最近作も『昔々ハリウッドで‥‥』

1002 :名無シネマさん:2021/01/24(日) 20:46:09.66 ID:pbdk1eYh.net
エスペラントを台詞にしてアジア国際映画やればいい。
伊藤大輔監督『ジャン有馬の襲撃』みたいに。
草g剛主演の『ホテルビーナス』も、エスペラントじゃないけど
参考になる

1003 :名無シネマさん:2021/01/24(日) 20:47:30.30 ID:pbdk1eYh.net
?はナギね↑

1004 :名無シネマさん:2021/01/24(日) 20:54:16.43 ID:pbdk1eYh.net
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/movie/1611489087/l50
次スレ

1005 :名無シネマさん:2021/01/24(日) 20:57:28.02 ID:pbdk1eYh.net
銀河鉄道999

ハリウッドリメイクするなら、鉄郎は若い頃のホアキンフェニックス

1006 :名無シネマさん:2021/01/24(日) 20:57:36.30 ID:pbdk1eYh.net
銀河鉄道999

ハリウッドリメイクするなら、鉄郎は若い頃のホアキンフェニックス

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
336 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200