2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【MOVIX】松竹のシネコン Theater23【ピカデリー】

1 :名無シネマさん:2024/03/13(水) 01:11:30.63 ID:jggeQPdq0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑荒らし抑制ワッチョイ設定のため「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を3行書いてね
↑「」は不要です。1行消えますので次回スレ建て時にまた追加してください。

松竹の映画館やシネコンについて語るスレです。

松竹マルチプレックスシアターズ
http://www.smt-cinema.com/
新宿ピカデリー
http://www.smt-cinema.com/site/shinjuku/
丸の内ピカデリー
http://www.smt-cinem...com/site/marunouchi/
神戸国際松竹
http://www.smt-cinema.com/sp/site/kobe/
なんばパークスシネマ
http://www.parkscinema.com/
大阪ステーションシティシネマ
http://www.osakastationcitycinema.com/

ドルビーシネマDolby Cinema
https://www.smt-cinema.com/sp/dolby/

※前スレ
【MOVIX】松竹のシネコン Theater22【ピカデリー】

https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/movie/1707366088
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

258 :名無シネマさん:2024/05/18(土) 13:31:37.65 ID:njIy+HqvM.net
>>256
1980年代、1990年代って、 ジョージ・ルーカス、スティーブン・スピルバーク、ジェームズ・キャメロン、ジョン・マクティアナン、
トム・クルーズ、ハリソン・フォード、
マイケル・J・フォックス、アーノルド・シュワルツェネッガー全盛期で、ハリウッド映画がVFXにカネかけまくった作品で世界を圧倒しまくっていた時代
だから、みんなそのインパクトにやられて、日本の映画の感性につきあってるヒマがなかったという感じだよな。
うじうじだらだらした、恋愛モノ・青春モノ、学園モノや、クラーイ歴史モノのお話見るより、宇宙船やUFOがピューと飛んだり、戦闘機がドックファイトしたり、
サイボーグやアンドロイドが犯罪者相手に大暴れしたり、宇宙人と人類が戦争したり、人食いサメや恐竜に幽霊が大暴れした方が面白いって時代。

21世紀の今じゃVFXが行き着くとこまで行ってしまって・・・

人食いサメが巨大化して客船や軍艦を喰おうが、UFOの大群が謎の青い光で超高層ビル街をリアルに爆発しようが、
戦闘機とUFOがドックファイトしようが恐竜の大群が巨大化して超高層ビル街を破壊して大暴れしようが、
サイボーグやアンドロイドが中世の欧州にタイムスリップして大暴れしようが、
「またCGか、つまんねー」となってしまうから誰も驚かないからね・・・。

だから、原点に戻って話の内容で勝負の時代が現代。それは必ずしも「薄っぺらいウソ」「陳腐な脚本」の作品ばかり書いているハリウッドの大作である必要は、無い

259 :名無シネマさん:2024/05/18(土) 14:04:21.18 ID:aDklKgAhd.net
>>258
>だから、原点に戻って話の内容で勝負の時代が現代。

さらに邦画は「画作り」というか画面構成が、“TVドラマっぽさ”が抜けて映画らしさが戻ってきたよ。
たとえ少年少女のコミカルな恋愛劇を描いた日常が舞台の話でもね。

260 :名無シネマさん:2024/05/18(土) 14:18:37.01 ID:njIy+HqvM.net
>>259
まあ1980年代、1990年代って、監督も作品も別に良いモノも悪いモノもあるという意味では、今とそれ程、変わらなかったと思うんだ。
だけど日本全体で邦画を見捨てているというような、不思議な雰囲気があったね。

 ハリウッドコンプレックス。
 邦画はどんなに頑張っても、ハリウッドメジャー各社には絶対に勝てないという、
 ハリウッド信者、ディズニー信者は、この頃に続々と量産されたw


今の10代の観客の方が、そういうコンプレックスとは無縁で映画を見てると思う。

261 :名無シネマさん:2024/05/18(土) 14:31:39.70 ID:njIy+HqvM.net
最近のハリウッド映画って撮影技術やVFXのクオリティが邦画以下にまで落ちてるとは言わんが
いくら何でも流石にここ10年は創造性が陳腐すぎ、脚本の劣化が著しくてな
アメコミ映画化、続編、有名作のパクり・盗作、リメイク、スピンオフ、リブートかシリーズものとかオマージュとかばっかりしかない。酷い

たまにそれ以外の映画もある。だけど基本配信系しかも無駄に長尺

262 :名無シネマさん:2024/05/18(土) 15:40:38.73 ID:qIej8VEBd.net
>>214
新ピカ丸ピカやさいたまが無くなるのは困るな

263 :名無シネマさん:2024/05/18(土) 15:46:18.50 ID:aDklKgAhd.net
>>261
最近のハリウッド映画はストーリー展開のパターンが完全に出尽くした、って印象
先が読め過ぎるし、読んだ通りに展開していく
個人的にはヴィン・ディーゼルの「トリプルX」がそうで、退屈だった

晩年の小森和子が試写会でいつも寝てる、と小堺一機が当時言っていたけど
あれは年齢のせいより「こんなストーリーの映画、若い頃にも観たなぁ…」と先が読めてしまって
退屈だったからじゃないかと思う

264 :名無シネマさん:2024/05/18(土) 15:51:40.19 ID:aDklKgAhd.net
>>262
本社ビルがある東銀座に近い築地が再開発をするけど
そこに松竹のシネコンを作ったら、丸ピカも東宝の日劇と同じように
マリオンから出ていったりして?

265 :名無シネマさん:2024/05/18(土) 20:22:23.28 ID:Pqi6l/S8d.net
>>264
今の駅チカの立地をわざわざ手放すかな?
わかんないけど……

266 :名無シネマさん(日本のどこか) (ワッチョイ 52f0-UU0O [240d:1a:51c:bd00:*]):2024/05/20(月) 00:11:43.57 ID:zI/f3VUG0.net
新宿、丸の内、京都→松竹が土地自体持ってる(はず)&テコ入れしてる
さいたま、亀有、八尾→集客力◎

まあ長期閉館中の八尾は分からんが、少なくともこの辺は多分安泰では

267 :名無シネマさん:2024/05/20(月) 00:24:20.01 ID:+HP3eKAYd.net
さいたま集客力◎て本気か
平日日中はガラガラなんやが
夕方夜でも金曜でもなければかなり空いてるし

268 :名無シネマさん:2024/05/20(月) 06:53:10.60 ID:wbkO2afo0.net
今1番ヤバいのは20年の節目を迎えようとしてる堺

269 :名無シネマさん:2024/05/20(月) 07:10:29.96 ID:m+CmdgUCd.net
>>267
土日祝日は混んでるじゃん

270 :名無シネマさん:2024/05/20(月) 14:41:07.85 ID:f+lHCpX40.net
>>267
平日でも混んでるところって都心部以外殆どないよ

271 :名無シネマさん:2024/05/21(火) 11:22:00.14 ID:/q01BXjoM.net
>>263
全く、ここ20年の洋画で見たい映画が本当に少なくなったわ
「エクソシスト 信じる者」
「プー あくまのくまさん」
が典型な洋画の糞映画だけど洋画の低予算ホラー映画ですらも
リメイク、続編、パクり・盗作、リスペクトにリブートやスピンオフが増えてしまったのが痛い

低予算映画くらいオリジナルを量産して欲しい。

272 :名無シネマさん(大阪府) (ワッチョイ 879d-WmV3 [60.105.169.15]):2024/05/22(水) 11:09:36.13 ID:j7O3nlnG0.net
>>267
さいたまって全国でもトップ5に入るくらいのサイトでしょ?
SMTにしろ新宿と並ぶ看板

273 :名無シネマさん(東京都) (アウアウクー MM8f-1lIo [36.11.229.102]):2024/05/22(水) 12:11:48.10 ID:rK9ZQ2XPM.net
>>267,272
映画館・シネコンは稼働率20%でもやっていける業態なんだぞ
だから三郷みたいに立地悪くなければ問題ないだろ

274 :名無シネマさん(東京都) (アウアウクー MM8f-1lIo [36.11.229.102]):2024/05/22(水) 12:16:20.17 ID:rK9ZQ2XPM.net
映画館って今はシネコン最強で座席占有率15%が損益分岐点なんだってさ
客席がガラガラでも案外やっていける(ただし最新の設備投資や飲食店をテナントできるシネコンに限る)

275 :名無シネマさん(東京都) (アウアウクー MM8f-1lIo [36.11.229.102]):2024/05/22(水) 12:18:50.55 ID:rK9ZQ2XPM.net
たとえば300席×8シアターのシネコンであれば、常時8割埋まる作品が2本あれば、それ以外が観客ゼロでも座席占有率は20%。普通に損益分岐点をクリアできる。
客入りの悪い作品をさっさと打ち切りにして、ヒット作の上映期間を延ばせばさらにコスパは上がる。飲食店のテナントを充実させればそれだけ売り上げも期待できる。

まさに“資金力こそ大正義”の構図。

映画館ビジネスはポテンシャルの塊に思えるよ。
残念ながら単独の映画館はオワコンかもしれないが、シネコンに関しては少しの工夫で一気にハネるのではないか。

276 :名無シネマさん:2024/05/22(水) 12:42:04.66 ID:rK9ZQ2XPM.net
https://realsound.jp/movie/2020/11/post-647979_3.html/amp
映画館・シネコンは稼働率15%でもやっていけるとのこと

277 :名無シネマさん(東京都) (アウアウクー MM8f-1lIo [36.11.229.102]):2024/05/22(水) 12:43:06.80 ID:rK9ZQ2XPM.net
劇団四季の博多にある専用劇場が2022年5月末で契約を終了するというニュースが流れましたが、その記事で驚いたのは採算ラインが座席稼働率8割であるということでした。
生のステージはこれほど高いところに採算ラインがあるんですね。
よくミュージシャンが、ライブは入場料だけではなかなか利益が出ず、
グッズの利益があってやっていけているという発言をしますが、
これはまったくその通りでしょう。

278 :名無シネマさん:2024/05/22(水) 14:20:29.12 ID:C1ACHRcI0.net
10%ぐらいは、ヲタクの串刺しが占めてそうね。

279 :名無シネマさん:2024/05/22(水) 18:58:52.68 ID:o9ujAQzM0.net
顔認証で炎上したか

280 :名無シネマさん:2024/05/22(水) 19:01:36.19 ID:GUPki/2v0.net
>>275
単館系は固定客が付いてるからやっていけてる
でも客の高齢化が問題

281 :名無シネマさん:2024/05/22(水) 19:34:47.52 ID:NRAn+B1kM.net
>>280
映画興行業界は、入場料の約半分を配給会社に支払い、残りの半分が興行会社の取り分ですが、これだと利益がまるっきり出ません。そこで大きなウェイトを占めるのが、売店や広告の収入なんです。

経済産業省の「特定サービス産業動態調査」によれば、2017年度の映画館業務売上高は2,326億2,900万円でしたが、そのうち売店や食堂の売上げは約575億円! なんと売上高の25%です。
それから、今どきの映画作品には、美しい画質のドルビーシネマ、IMAXなどに対応できる設備も必須条件ですが、導入するには高額なコストがかかります。
こうして、古い映画館は、売店のグレードアップや設備投資につぎ込む資金が足りないという理由で、次々と姿を消すわけです。

一方、ショッピングセンターにあるようなシネコンは、イオングループ、東急グループ、ユナイテッドシネマみたいなカネがある企業が集客のために運営しています
だから、流行りの飲食店をテナントにしたり、設備も大幅にグレードアップするだけの予算もあります。
よく映画館によっては何故か予告編に流れてそこの地元企業のCMが流れてきますが、あの手の広告収入は映画館にとっては大きな資金源となっているのです。


映画館って平日はガラガラでもつぶれないけれど、ただし「設備投資できる映画館・シネコンに限る」という、のが現実だったりする。

282 :名無シネマさん(庭) (ワッチョイ 133a-V3wm [2001:268:965d:d6e6:*]):2024/05/22(水) 22:07:54.21 ID:XLw6VsXa0.net
デジタルシネマになって一層コスト下がるよね。あれ映写技師必要ないし、1ヵ所で集中管理してるんでしょ。最近はもぎりも不要になってきて、いるのは特典渡しと清掃要員だけだもんな。レイトショーの帰りなんか誰もいないこともよくある。俺の行くシネコンもバイトの若い子らがワイワイ言いながらのんびりやってるよ。

283 :名無シネマさん:2024/05/22(水) 23:26:50.24 ID:2p8FoxDSd.net
>>271
ヴィーガンズハムみたいな面白い映画あるのに
大手シネコンじゃあやらなかったからな

284 :名無シネマさん:2024/05/23(木) 01:09:12.01 ID:mne9zjaL0.net
映画館入ったら「顔」撮影「新宿ピカデリー」防犯カメラで顔認証公表も即延期…「マーケティング」目的には非難轟々 [征夷大将軍★]
tps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1716369426/

tps://smart-flash.jp/sociopolitics/287118/
2024.05.22 17:23
FLASH編集部

5月9日、ピカデリーやMOVIXなどの映画館を運営する松竹マルチプレックスシアターズが、16日から「顔認証システム」を導入することを発表した。

導入予定の新宿ピカデリーの公式サイトで発表された「ご案内」(削除済み)によれば、《カメラの画像から不正入場・万引き行為・入退場状況などの振る舞いを検知し、防犯やマーケティングに役立てる》のが目的だった。

「詳細を読むと、『防犯』と『マーケティング』の2つの大きな目的があることがわかります。

『防犯』では万引き・窃盗・器物損壊などの犯罪行為、盗撮・カスタマーハラスメントなどの迷惑行為を防ぐとのこと。

 一方、『マーケティング』は、《利用状況を深く理解するための集計や統計分析》などに活かすとあります。マーケティング目的の場合、顔認証はおこなわず、個人が特定できない “属性情報” に変換したうえで使用するそうですが、映画館に入っただけで顔を撮影されることに変わりはありません。

285 :名無シネマさん:2024/05/24(金) 09:47:59.51 ID:le0K/YHI0.net
>>271
映画会社がオリジナルに金出さないから配信系に流れてる

286 :名無シネマさん:2024/05/24(金) 12:49:32.49 ID:FQulS68pa.net
>>285
どうみても昔のDVDといったパッケージソフトで稼いでた頃の方がハリウッドの景気はよかったし
今は、総合商社、広告代理店みたいに中抜きしてるだけに過ぎない動画配信業者が儲けているからってデカい顔しすぎだ
これで儲かっているかといえば、「Netflix以外は大赤字」が現実なんだし
こんなスキームが持つかと

287 :名無シネマさん:2024/05/24(金) 18:47:11.41 ID:MVAzoXWS0.net
>>275
SMTでも堺みたいな土地の価値がゴミな賃貸料くそ安そうなサイトと
ステシネとかパークスみたいな一等地じゃ損益分岐点は違うだろうし
新ピカ丸ピカみたいに一等地でも自前ならまた違うだろうし

288 :名無シネマさん:2024/05/24(金) 19:04:03.51 ID:FQulS68pa.net
>>285
そりゃハリウッドメジャー作品は、監督、脚本家といった現場の権限が小さくなっていてプロデューサー、映画製作会社経営陣の権限が強くなったからだろう。この傾向はリーマンショック以降は更に加速されていった。


株主、取引銀行、投資家からのプレッシャーを一身に受ける経営者にとって、最優先事項は利益の最大化であり、株価だ。
ヒットするかどうかわからない新しい作品に賭けるよりも、過去の成功作を踏襲したりキャラクター商法で収益を上げる方がずっこけるリスクは少ない。
その結果、「観客が見ておもしろい作品」を作るのは二の次、三の次になって「株主が儲かる作品」に流れているのは否めない。
その結果、駄作しか作られないようになった。

なんか今のハリウッドメジャーは製作費ばかりやたらかかるようになって
しかもその金は俳優、脚本家、監督の人件費に使われるわけではなく、事実上アジアお得意の中間搾取、ピン跳ねの天国のようになってるみたいよ
まあハリウッドスターといっても喰えているのは全体の3%くらいで、それ以外はその日暮らしというのが現実だからな

289 :名無シネマさん:2024/05/25(土) 06:58:43.91 ID:s5VwuwDI0.net
>SMTでも堺みたいな土地の価値がゴミな賃貸料くそ安そうなサイト
酷い言われようで笑ってしまった
ただ映写だいぶ劣化してんのに更新する気ないしそろそろ終わると思うよあそこも

290 :名無シネマさん:2024/05/25(土) 07:07:29.00 ID:owi9lXK20.net
尼崎みたいに駅直結でもスカスカなのが実は1番危ないんだよなぁ

291 :名無シネマさん:2024/05/26(日) 22:19:45.91 ID:da9YaIDQ0.net
新宿3ヶ月ぶりに行ったけど映像綺麗になった?
気のせいかな

292 :名無シネマさん(みかか:東京都) (ワッチョイ ee74-7/Vb [2400:4050:8363:9000:*]):2024/05/27(月) 01:22:03.56 ID:3asLUovx0.net
>>291
シアター1から3なら4Kになったみたい
他は分からない

293 :名無シネマさん:2024/05/27(月) 08:13:21.66 ID:zhmMN9Ay0.net
>>292
>シアター1から3なら4Kになったみたい
>他は分からない

そうなんだ、3だけは元々4Kだったよね
自分が見たのはスクリーン10だからもしかしたら他も変わってるのかもね

294 :名無シネマさん(庭) (ワッチョイ 6fa6-oeLu [2001:268:965e:aba8:*]):2024/05/28(火) 13:21:58.93 ID:DvhqGrCu0.net
>>290
尼崎はなんであんなに空いてるのかね。梅田のTOHOなんて最悪なのに。ゴジラの最終梅田の2で見たけど昔の映画館のままやん。座席の傾斜なさすぎ。スクリーン上すぎ。ほんま酷いわ。
空いてるのは悪くはないけど大丈夫かとは思ってしまう。ラージフオーマットを導入して欲しいけど無理かな。

295 :名無シネマさん:2024/05/28(火) 14:27:11.18 ID:uiSTtIyma.net
>>294
単純に立地だろう。
梅田は阪急との強力なコネクションで立地条件がぶっちぎりにいい大阪キタの一等地を真っ先に押さえられたのは極めて大きい。
そこまで強いコネクションがないと10スクリーン、約2,700席の京阪神エリア最大規模のシネコンなんて用意できん。

まあ梅田の松竹系は大阪ステーションシティシネマがあるけど、所在地がビルの11階というキツい条件だしな

296 :名無シネマさん:2024/05/28(火) 17:13:06.15 ID:aGGrY4L+0.net
>>292
これってソースある?

297 :名無シネマさん:2024/05/28(火) 19:55:54.95 ID:Dpi1szI90.net
松竹の株買ってから優待ポイント使うために半年で6回の延べ20回通ったが
もう2度とここのポップコーンは買わねぇ。最初は偶然かと思ったけど、いつ買っても冷めててまずい。びっくりだよ

298 :名無シネマさん:2024/05/29(水) 10:22:54.06 ID:HmSl7Rqfa.net
松竹系はドルシネであっても、意外に安く見れるのと
SMTについて年会費がないこと更新のめんどくささがないが長所だからねー

299 :名無シネマさん:2024/05/29(水) 18:22:30.94 ID:HmSl7Rqfa.net
https://gamebiz.jp/news/386802
松竹マルチプレックスシアターズ、24年2月期決算は営業利益が4013%増の9億8700万円…
アニメ作品を中心にヒット相次ぎ収益急改善


SMTスゲー

あと朗報
>MOVIX八尾は8月に台風7号の被害を受けた影響により現在休館しているが、2024年秋に営業再開を予定している。

300 :名無シネマさん:2024/05/29(水) 23:02:19.94 ID:M7A+Pvi1d.net
SMT年会費無いのと特典わりとありがたいのがいい
Tジョイも会費はないけどあれは特典が微妙、予約と履歴のために入ってるようなもん
TOHOやユナイテッド、ACは会費が面倒くさい……切らすと履歴消えるのも痛い

301 :名無シネマさん:2024/06/02(日) 01:25:26.10 ID:FsyYDDYy0.net
>>1
松竹は渡辺典子主演の「女刑事サシバ」を
BDかDVD、あるいはDMMとかでHD動画で出してほしい
できればメイキングつきで
根強いファンがいるので絶対売れると思う

302 :名無シネマさん:2024/06/05(水) 18:42:48.66 ID:W2LxWP8v0.net
亀有は映画館の目の前のマッサージチェアを普通の椅子代わりにする奴大杉、いい大人が恥ずかしくないんか?

303 :名無シネマさん:2024/06/22(土) 11:21:52.04 ID:8/6zea/q0.net
大阪ステシネ、ドリンクバーになってて衝撃
映画館にドリンクバーいる!?
500円はちょっと...

304 :名無シネマさん:2024/06/22(土) 11:40:14.33 ID:4LJ0YpRK0.net
>>303
映画の途中でおかわり取りに来れないし
続けて複数観る人向け?

305 :名無シネマさん:2024/06/22(土) 14:53:44.34 ID:i92vAjla0.net
>>303
早めに来ちゃった人向けじゃないかな

306 :名無シネマさん:2024/06/22(土) 16:42:06.83 ID:eQ2l5blTM.net
ドリンクバーしかないんだから~向けとか関係ない
ただの値上げ+人件費削減

307 :名無シネマさん:2024/06/23(日) 15:03:04.84 ID:/WuLdtePd.net
ドリンクバーになってドリンク買わなくなった

73 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200