2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

なぜ10年代の日本で洋楽が急転直下に衰退したのか

1 :名盤さん:2024/04/18(木) 23:38:55.16 ID:wkUj4Bpg.net
スターはいたはずだろう?

テイラー・スウィフト
ジャスティン・ビーバー
エド・シーラン
ブルーノ・マーズ

今でも人気の彼らがいてなぜ

2 :名盤さん:2024/04/18(木) 23:47:13.81 ID:pOQw09Dh.net
嗜好の多様化で相対的に下がった説

3 :名盤さん:2024/04/19(金) 00:07:14.06 ID:n2cBbt+k.net
>>2
多様化とは具体的に?
例えばアニメや漫画やゲームに流れたのであれば日本においてテイラー・スウィフトはアニメに負けたってこと?

4 :名盤さん:2024/04/19(金) 01:05:55.94 ID:+CQKEiaI.net
単純には今は洋楽より邦楽の方が面白いの多いから

5 :名盤さん:2024/04/19(金) 01:29:17.57 ID:5tMTI5R1.net
流行りの洋楽が日本人の嗜好に合わない。
洋楽要素がありつつ日本人の嗜好に合うKpopに流れた。

6 :名盤さん:2024/04/19(金) 03:25:20.22 ID:Ms0FO9uW.net
>>1
は全部クズだろwww

まともな洋楽に関して言えば、日本人リスナーのレベルがゆとり教育のせいで
決定的にダウンしたから。

7 :名盤さん:2024/04/19(金) 03:26:27.75 ID:Ms0FO9uW.net
あとはリスニング環境が悪化したから。
洋楽はちゃんとしたステレオでたまには爆音で聴く必要がある

8 :名盤さん:2024/04/19(金) 08:30:23.19 ID:e7NpXAJa.net
英語が苦手なボンクラが増えた

9 :名盤さん:2024/04/19(金) 08:45:24.92 ID:mTF2v9o7.net
洋楽聞いてた世代の全体が無能ボンクラで日本を社会や経済を衰退させた
その結果の当然の帰結として今のこの状況なだけ
ボンクラが衰退させただけのこと

10 :名盤さん:2024/04/19(金) 08:51:45.30 ID:e7NpXAJa.net
>>9
アメリカに留学する人が、全盛期の
半分に減ったとグラフで見た
昔は国別1位で、今は中国とインドが
ツートップ
ボンクラでお金を持っていない貧乏

11 :名盤さん:2024/04/19(金) 10:32:31.90 ID:Lv9KBzXR.net
>>1
ポップスしかなくなっちゃったからだろ

12 :名盤さん:2024/04/19(金) 14:41:54.36 ID:iPCyn8Az.net
>>11
いつの時代も1番聴かれてるのはポップスだろ?

13 :名盤さん:2024/04/19(金) 16:09:03.74 ID:pBGMEWB2.net
>>5
まあそこに尽きるな

14 :名盤さん:2024/04/19(金) 17:05:04.62 ID:h5S7yLmh.net
ゆとり教育で英語アレルギーが増えた
震災からの自粛ムードで海外へ行く奴が減り
行ってもアジア文化圏内の韓国より遠くに行きたがらない奴が増えた
国全体が高齢化で勢いがなくなった
失われた30年(+今も更新中!)で経済力が弱くなり
海外アーティストにとってもうま味が減った

要するに日本がここ30年間ダメになりっぱなしだから

15 :名盤さん:2024/04/19(金) 17:10:54.59 ID:Vk/5kNGe.net
>>14
日本の英語学習者は増えてる

16 :名盤さん:2024/04/19(金) 18:05:07.76 ID:h5S7yLmh.net
>>15
昔の方が海外赴任帰りの帰国子女で
学ばなくても流暢に話せた人が多かったのかも

本当に英語学習者が増えてるとは思えないんだけどソースある?
例えば受験激戦時代の90〜91年なんか受験生のほとんどが
何らかの英語を勉強していたからそれこそ100万人単位で
勉強していたよ

17 :名盤さん:2024/04/19(金) 18:06:23.28 ID:h5S7yLmh.net
あ、「増えてる」っていつとの比較かな?
去年と比べればコロナ明けで増えてるだろうけど

30年前と比べれば減ってるはず

18 :名盤さん:2024/04/19(金) 19:51:00.10 ID:4QYO+pkI.net
>>1に挙がってるポップスター連中、
洋楽全盛期の時代に比べると
随分とスケールが小さい

19 :名盤さん:2024/04/19(金) 21:06:54.75 ID:GLm0jTNJ.net
>>18
その全盛期組とやらだけが特別凄かった説。
スレタイの洋楽が衰退も全盛期組がもうこぞって引退&Deathだからでは?
そのファンも似たような齢でいずれ消える運命。
日本で言うひばりと裕次郎死んでファンがJOJOに居なくなったら日本も同じだっただろ?

現にポール来日したら超大盛況、
ヨボヨボのストーンズ来たら超話題、どこそこの席にこんな芸能人が・・・ってのが芸能ニュースで御馴染みですよ?
その世代より10年違うだけでファン数がガックリと変わるんじゃないのかね
ポールとミックが御年80くらい、アンガス・ヤング69歳。
AC/DCだってそら〜すんごいバンドだけれどもな

20 :名盤さん:2024/04/19(金) 21:08:16.98 ID:h5S7yLmh.net
>>18
そうかな?
少なくともアメリカでの成功で考えれば
マイコーでさえ成し遂げなかったトップ10独占を
テイラー・スウィフトは成し遂げた

もちろんチャートの集計方法や音楽の販売方法が変わったから
単純比較は出来ないけど何をもってスケールを比べているの?

21 :名盤さん:2024/04/19(金) 21:13:00.81 ID:GLm0jTNJ.net
ま〜、間違いなくマイコーと比べたらそりゃここ数年のどの歌手も小物だわな
テイラー・スウィフト? 鼻で笑われるよ

マドンナと新旧で席争いやってるイメージしか沸かない

22 :名盤さん:2024/04/19(金) 21:16:51.99 ID:GLm0jTNJ.net
後10年人気持ったらマドンナクラスではあると認めるよ
なんかビヨンセあたりとどっこいの歌手にしか思わん
今ビヨンセってそんなレベルで人気ありますか〜?
ビヨンセも十年前はかなりブイブイ言わせてた記憶ありますがww

23 :名盤さん:2024/04/19(金) 21:19:51.41 ID:GLm0jTNJ.net
今はまだブリちゃんクラス止まり、あると思います
テイラー・スウィフトもいずれ結婚とかあろうしな

24 :名盤さん:2024/04/19(金) 21:23:04.09 ID:h5S7yLmh.net
>>22
凄い人気だよ
ツアーも大成功
アルバムもジャンルのタブーを超えて
黒人女性初のカントリーチャート制覇!
総合チャートでも売れてる

マイコーはやたらと(ある世代に)神格化されてるけど
インビンシブルなんてさほど売れなかったし

25 :名盤さん:2024/04/19(金) 21:25:40.83 ID:h5S7yLmh.net
80年代がマイコー、マドンナ、ホイットニーの時代なら
00年代はブリトニーの時代で
10年代はテイラーの時代だ

多くの人は自分の青春時代の音楽を過大評価して
それ以外の時代の音楽を過少評価する傾向がある

26 :名盤さん:2024/04/19(金) 21:30:13.94 ID:GLm0jTNJ.net
まあね。この話題でインビンシブルなんて売れてないアルバムをここでわざわざ出されてもこっちも困るが
あんだけスキャンダルで世間からネガティブキャンペーンやられてたら売れるもんも売れんよな

ただインビンシブルは売る気さほどなかったでそ、マイケルも
あのアルバムはバラード中心だったし
不良キャラのマイケルはもう卒業したかったんだよ。年齢的にも

27 :名盤さん:2024/04/19(金) 21:38:11.62 ID:GLm0jTNJ.net
いや、でもね
言わせてもらうがマドンナクラスて俺言ってるでしょ?
俺からしたら最大の賛辞なんだけどね

だってぶっちゃけテイラー・スウィフトってもう煤けてきてる気もするし
心の中で絶対にこのままの人気であと10年持たないわ

マイケル、プリンス、ホイットニー、マライア、ブリちゃん、格はぜんぜん違うがニッキー・ミナージュ
こいつら結婚してから人気はガタ落ちだよ?
ある種アイドル視されてた証拠でもある
でもマドンナは違って人気保ったし努力もした。なんなら逆張りでヌードかました
それとテイラー、同格とまで譲歩してっからね。こっちは
一応認めてはいるんよ。一応

28 :名盤さん:2024/04/19(金) 21:39:12.16 ID:GLm0jTNJ.net
↑訂正

>心の中で絶対にこのままの人気であと10年持たないわ、って思ってる

29 :名盤さん:2024/04/20(土) 05:10:48.12 ID:UIiGAO0h.net
>>25
あるあるやね。
歳を取れば取るほど頑迷になって「昔は良かった今の音楽はクソじゃあ!」と発狂。

30 :名盤さん:2024/04/20(土) 05:14:12.79 ID:Wt9Bu0C3.net
ネット社会で情報が可視化されたことにより
外人=人間のクズの集まりであることが明白になったから
音楽に限らずそんな奴らが作り出すムーブメントなんかに
近寄ろうしないのは賢明な日本人として当然の判断

31 :名盤さん:2024/04/20(土) 05:24:29.29 ID:UIiGAO0h.net
>>30
釣り針がデカ過ぎて草

32 :名盤さん:2024/04/20(土) 07:25:53.65 ID:6trSBg5A.net
>>27
全盛期の長さやチャートインしている期間の長さだと
マドンナの方がマイコーより上じゃね?
今年も(コラボとはいえ)ヒット曲があるマドンナは凄い

33 :名盤さん:2024/04/20(土) 08:20:44.11 ID:XX1wLDE0.net
>>32
そりゃアルバム数がマイコーの3倍4倍くらいあんだろ
最初のシングルくらいは大抵チャート反映する訳で
当たり前

ちな本名マドンナ・ルイーズ・チッコーネな

34 :名盤さん:2024/04/20(土) 08:23:26.59 ID:loh6ainb.net
マイコーは裁判が無ければ、ペプシや
良いスポンサーが続いて全盛期も続いて
いたような
復活のイギリス50回公演が成功していれば良かったのに

35 :名盤さん:2024/04/20(土) 08:46:11.57 ID:6trSBg5A.net
歴史学者ノーマン・コーエン博士:歴史に「〜たら・〜れば」はない。

36 :名盤さん:2024/04/20(土) 08:50:17.42 ID:XX1wLDE0.net
そりゃ当たり前。しかし元がタラレバの話に歴史もち出す馬鹿は居ない

37 :名盤さん:2024/04/20(土) 09:18:27.98 ID:tHscAe+x.net
洋楽不況って80年代後半からずっと言われ続けてるから10年代から始まったわけじゃない

38 :名盤さん:2024/04/20(土) 10:45:51.69 ID:UIiGAO0h.net
Kポの子たちの方が洋楽聴いてる

https://youtu.be/b7Xgl9L-pnQ?si=Wd9kFxsFz44OAgbb

https://youtu.be/ScPnqwz1GNs?si=ghE9EaxnCdKIeDp0

39 :名盤さん:2024/04/20(土) 20:47:18.73 ID:u4tjn6OX.net
アメリカでさえそいつらの人気超えてる新人アーティストは少ないだろ
テイラーが未だにアメリカでナンバーワン人気って時点で停滞気味だよな

40 :名盤さん:2024/04/20(土) 21:04:31.73 ID:GhfRHOEK.net
今spotifyのウィークリー確認してみたら100位以内には>>1のアーティストしか入ってなかったけど200位以内ならdojacatやらdualipa、szaあたりが入ってたわ洋楽聴いている今の若い子は女が多いんかな
メンツ見る限り男は聞いてなさそうやな

41 :名盤さん:2024/04/20(土) 21:15:02.60 ID:UIiGAO0h.net
新人やとイギリスのグループやがThe Last Dinner Partyが良い。
先週のコーチェラのステージはかなり良かった。
明日朝の9:30からコーチェラ2ndステージあるからまた見るわ。
つべで見れるで。

42 :名盤さん:2024/04/20(土) 21:38:19.95 ID:GhfRHOEK.net
聞いてみたけど懐かしい音楽だな
2000年代の雰囲気、フローレンスみたい

43 :名盤さん:2024/04/20(土) 22:30:59.60 ID:UIiGAO0h.net
ステージは音源よりかなりパワフルやった。
良い意味でひっくり返された感があったわ。

44 :名盤さん:2024/04/20(土) 22:35:21.79 ID:etZt8WLL.net
前から言ってるけど
70年代からずっと右肩下がりに洋楽人気は落ちている
ビートルズやカーペンターズやサイモンガーファンクルが親しまれたころは
一般人がさほど敷居を感じず洋楽に親しんでいた
それよりは80sのワムマドンナマイケルヘビメタの頃の洋楽人気は落ちるし、
さらにマライアやらグランジやブリットポップらの洋楽人気は落ちる
リンキンエミネムらの頃の洋楽人気もさらに落ちる
でテイラーやブルーノでの洋楽人気もさらに落ちた
(※あくまで「日本における洋楽人気」の比較傾向の話です)

そうやって順調に「洋楽離れ」しつづけて現在に至るわけで
「10年代に急転直下で洋楽離れした」という認識がまず間違いです

45 :名盤さん:2024/04/21(日) 07:23:42.10 ID:WcIR2fgb.net
>>44
んなことはない
オリコンを見ると売り上げ枚数だと70年代より80年代の方が多い
(邦楽も増えてるからチャート的には上に来てないかもしれないが)
カーペンターズは野球場でコンサートなんかしてないだろ?
マイコーもマドンナもしたよ

で、恐らく90年代前半から半ばが売り上げ枚数的にはピークのはず
だからマライアあたりが一番売れたんじゃないかな?
単純に枚数で数えると

今はサブスクとかあるから余計比較が難しい

46 :名盤さん:2024/04/21(日) 10:42:03.37 ID:jioubO22.net
>>45
自分でも言ってるけど
それは単に
洋邦込みで
「日本の音楽業界全体の規模」自体が成長したってだけ
経済が豊かになり、CD販売ややライブ集客などの「システム」が成熟したって話でしょ

俺が言ってるのは、「全体のパイの中に占める洋楽の割合」
どのくらい日本人が洋楽を身近に親しんでいたか、という話だ

47 :名盤さん:2024/04/21(日) 10:42:53.95 ID:jioubO22.net
以下全てオリコンのデータに基づく

「年間アルバムチャートに何枚洋楽が入っているか」 を見ると

例えば
71年は1位2位3位5位9位が洋楽
トップ10のうち 洋楽が半分を占める状態
これほど洋楽の占有率が高いのは今では考えられない


70年代はトップ10に毎年2枚以上は必ず洋楽がチャートインし
トップ50にもほぼ毎回10枚以上は入る状態

80年代も、
83,84年と連続で洋楽が年間1位とるなど好調だが
トップ50内の洋楽はほぼ10枚を切り
70年代よりは占有率が下がる

以降
おおむねこの下落傾向が続いていく

48 :名盤さん:2024/04/21(日) 10:44:25.54 ID:jioubO22.net
年代ごとの推移をみると

70s後半 年間50位内の洋楽の枚数 平均10.4枚
80s  年間50位内の洋楽の枚数 平均5.7枚
90s  年間50位内の洋楽の枚数 平均3.7枚
00s  年間50位内の洋楽の枚数 平均4.2枚
10s  年間50位内の洋楽の枚数 平均3枚

20sはちゃんと調べていないが
洋楽はほぼ壊滅に近い、年に1枚も入らない状態が続いているのでは?

これで見ると実は90sは00sより成績は悪い(上の書き方はちょっと間違い すみません)
のだが 
それ以外は 波はあるものの ほぼ右肩下がりで
「洋楽ばなれ」が進んでいるといっていいだろう

49 :名盤さん:2024/04/21(日) 10:54:51.86 ID:y59Px9R+.net
日本人は海外のものを取り入れ加工し独自のアレンジをするのがうまい。
音楽もそうなんやろ。
70年代から少しづつガラパゴス進化して国産化に成功した。

ラーメンみたいなもんよ。

50 :名盤さん:2024/04/21(日) 10:58:22.55 ID:gU1tgJx1.net
だね
ビートルズ時代が凄いって言われるのは累計枚数ってのがミソで実際その頃の出荷枚数はそうでもないらしいよ
だって手元にプレーヤー持ってる人がまだまだ少なかったからね
当時の主流はもっぱらラジオなのは明白だし

90年代に発売枚数増えるって話はあっちの国の販売定価も関係してる
確かCDならアルバム1枚1000円前後程度、物によっちゃ数百円台って聞いたな(売上数目的のサービス価格定価販売ね)
日本じゃ変わらず2500円だったがね
でも当時の邦楽新盤が1枚定価で3000円だったからやはりあっちの方が安かったはず

51 :名盤さん:2024/04/21(日) 10:58:28.57 ID:y59Px9R+.net
そもそも音楽って地産地消が基本やん。
現代ポップミュージックで輸出が成功してるのは英米ぐらい。

世界には196カ国もあるのにたった2カ国しかない。
僅か1%に過ぎん。

52 :名盤さん:2024/04/21(日) 11:02:02.35 ID:gU1tgJx1.net
今調べるとアーティスト別売上ランキング、
1位ビートルズ6億枚
2‐3位プレスリー&マイケル・ジャクソン5億枚
ってとこもあるよ

これ累計だから長年売ってるビートルズやプレスリーに分があるランキングって訳

53 :名盤さん:2024/04/21(日) 11:32:28.91 ID:gU1tgJx1.net
たしかソニーだったか、
00年代中盤には洋楽の売上悪いからこれからは邦楽中心にやっていくって方針を国内アナウンスしてたよ
たしか当時の国内総売上で洋楽の占める割合が10%前後だったらしい
ソニーなら海外の新人調達のツテは万全だったんで勿体ないって話題になってた
でも商売だしね。結果出てるならしょうがないって話に落ち着いたけど

54 :名盤さん:2024/04/21(日) 17:44:59.34 ID:WcIR2fgb.net
>>46
でもさあ
割合がどうであれ
100万枚売れれば恐らく約100万人が聴いたといえるよね?
(買ったまま放置の人もいるかもしれないけど)

55 :名盤さん:2024/04/21(日) 18:08:21.63 ID:sJ1xBOqg.net
ラジオのみだった世代とTV&MTVの世代。
一般層取り込みは絶対にTV世代が有利よ。うん
CM、TV主題歌、映画のタイアップとか意識せずに耳にしちゃうわけで。TV舐めたらあかんわ
レコード買うまでにハマるかは別として、入口迄は取り込み数が段違いよ?

56 :名盤さん:2024/04/21(日) 18:46:02.14 ID:y59Px9R+.net
若い連中はまじでTV見てない
うちの職場の子たちはことごとくTV持ってないし欲しいとも思わんらしい

57 :名盤さん:2024/04/21(日) 18:55:17.80 ID:Mh59l/nB.net
50年代60年代に累計なんてまともに集計できなかったろ
90年代に入るまでは全て推定枚数
アメリカなんかそれもなくてRIAAの出荷枚数しかなかった
三橋美智也が何億枚とか言ってるのと同じ
wiki見れば一目瞭然だが80年代までのアーティストって少ない言語しかない
ほとんどは欧米の西側と日本でしか聴かれてなかった

58 :名盤さん:2024/04/22(月) 01:20:32.53 ID:72x4Prxu.net
日本人が洋楽聴かなくなったのはそら黒人ラップのせいだよね
ここ20年ぐらいかけてもはや完全に「日本人は黒人ラップに興味が無い(嫌い)」とハッキリした
黒人ラップさんが洋楽人気の足を引っ張ってますね

59 :名盤さん:2024/04/22(月) 02:46:17.63 ID:nGxxW9p0.net
ラップの醍醐味は本来MCバトルの様な言葉の応酬だったりするんで
スラング含めた現地語分からないと面白さ半分だからな
日本人ならまず英語分からないと
洋物映画で字幕でみるか吹き替えで見るか、こういうちょっとした部分の雰囲気含めた違いがデカい

ってかヒップホップ文化の相手をディスる、またはそのネタ探しに人をアラ探しする、の部分が
絶望的に日本文化と相容れない

60 :名盤さん:2024/04/22(月) 02:49:17.29 ID:nGxxW9p0.net
もしかしたら飴さん文化は日本人には合わないのかもね
あっちの歌手単体ならいくらでもファンは居るけど文化ジャンル単位で流行るのってあまり見ない
米歌手っつっても大御所が英から移民だったりも多いし

カントリー>フォークロック>泥臭いブルース・ロック>ヒプホプ・オールドスクール系
>グランジ・ガレージ・ロック>ヒプホプ・ギャングスタからの全盛期>EDM>>現在

日本で飴さん文化花盛りは
イーグルスの頃の>泥臭いブルース・ロック期
ニルバナの>グランジ・ガレージ・ロック期、くらいか

61 :名盤さん:2024/04/22(月) 02:53:39.24 ID:nGxxW9p0.net
つまり90年代だね
あの頃だけグランジだろうがガレージ・ロックだろうがギャングスタラップだろうがHMだろうが
飴さん文化にすべて影響受けまくった
正確には00年代のエミネム出現までかな?個人的に。
(映画「8 Mile」は2003年)
イーグルスの頃はむしろそれまでの英文化の方が多く輸入されてたカウンター・カルチャーだったろうし
日本人ってぶっちゃけ正直言うと下地にカントリー入ってる曲やバンドって好きじゃないよ

27 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200